JP2017205050A - 防草材及びそれの使用方法 - Google Patents
防草材及びそれの使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017205050A JP2017205050A JP2016099231A JP2016099231A JP2017205050A JP 2017205050 A JP2017205050 A JP 2017205050A JP 2016099231 A JP2016099231 A JP 2016099231A JP 2016099231 A JP2016099231 A JP 2016099231A JP 2017205050 A JP2017205050 A JP 2017205050A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cement
- weed control
- control material
- ground
- herbicidal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Catching Or Destruction (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
Description
しかしながら、除草剤の散布は、草を枯らすだけで、頻繁に散布する必要があり、抜本的な対策とはならない。また、セメントを含有する防草材を振り撒いて散水して地面を被覆する方法も提案されているが、セメントを含有するものは収縮し、施工箇所のきわの部分に隙間が生じ、この隙間から雑草が生えてしまう課題がある。さらにブリーディングにより防草材の表面が沈下し、表面が荒れるなどの課題があった。さらに収縮ひび割れが生じ、ひび割れ部位から雑草が生えてしまう課題があった。
特許文献1は、酸化マグネシウムと高炉スラグを主成分する雑草繁殖防止材を地表面の土壌と混合して転圧して押し固めて、その上に散水するため、施工に労力を必要とし、強度発現性が低いため、繁殖期の雑草を抑草する効果が低下し易い。
特許文献2と3も特許文献1と同様の酸化マグネシウム系固化材であるため、強度発現性が低く、繁殖期の雑草を抑草する効果が低下し易い。さらに、これら酸化マグネシウム系抑草材全般に関する課題は、強度発現性が低いため、貫通力の高いスギナ、ヨシ、笹、チガヤといった植物は貫通して繁茂しやすいことがあげられ、さらに、施工箇所のきわの部分に隙間が生じ、この隙間から雑草が生えてしまう課題がある。
特許文献4は、焼却灰、スラグ、及び石炭灰の骨材を敷き詰め、その上にクロロプレン系ラテックス、エチレン酢酸ビニル共重合体系エマルジョン、及びアクリル系エマルジョン固化材を散布して固着することを特徴とする防草工法であり、セメントや塩基性物質を使わないため環境にやさしい防草材である。 しかしながら、人力や重機で3〜20cmの厚さに敷き詰め、その上に均一にラテックスやエマルジョンを散布する必要があり、多大な労力がかかった。さらに、施工箇所のきわの部分に隙間が生じ、この隙間から雑草が生えてしまう課題がある。
これらセメントは単独あるいは2種以上併用して使用することも可能である。これらの中では高炉セメントが、六価クロム含有量が低く好ましい。
膨張材として遊離石灰、遊離マグネシア、カルシウムフェライト、エトリンガイト系、石灰系、エトリンガイト-石灰複合系を含むものが知られ特に限定されるものではないが、長期安定性の観点から、遊離石灰を含むものが好ましい。遊離石灰を含むものとしては、例えば、遊離石灰−無水セッコウ系、遊離石灰−水硬性化合物系、ならびに、遊離石灰−水硬性化合物−無水セッコウ系などが挙げられる。
本発明では、膨張性能が良好なことから、遊離石灰−水硬性化合物−無水セッコウ系を用いることが好ましく、特に遊離石灰含有量が40%を超えるものが好ましい。
ここで、水硬性化合物としては、例えば、アウイン、カルシウムフェライト、カルシウムアルミノフェライト、カルシウムシリケート、カルシウムアルミネートなどの1種または2種以上が挙げられる。本発明では、膨張材としては、市販の膨張材や静的破砕材が利用できる。
膨張材や静的破砕材は各社より市販されており、その代表例としては、例えば、デンカ社製「デンカCSA♯20」、「デンカパワーCSA」、太平洋マテリアル社製「エクスパン」、「ハイパーエクスパン」「N−EX」、「ブライスター」やこれらの粉砕品などが挙げられる。
本発明の膨張材の使用量は、セメント100質量部に対して、0.5〜20質量部が好ましい。0.5部未満では、ひび割れ抑制効果が十分に得られない場合があり、20質量部を超えると強度が低くなる場合がある。
流動化剤の使用量は、セメント100質量部に対して、0.05〜5.0質量部が好ましく、0.08〜2.0質量部がより好ましい。0.05質量部未満では作業性が向上させる効果が発揮されない場合があり、5.0質量部を超えると強度が低い場合がある。
本発明のセメント混和用ポリマーは、例えば、JIS A 6203で規定されているセメント混和用のポリマーであり、水の中にポリマーの微粒子が分散しているポリマーディルパージョンや、ゴムラテックスおよび樹脂エマルジョンに安定剤などを加えたものを乾燥して得られる再乳化形粉末樹脂などを称するものである。
例えば、アクリロニトリル・ブタジエンゴム、スチレン・ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、及び天然ゴムなどのゴムラテックス、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリアクリル酸エステル、酢酸ビニルビニルバーサテート系共重合体、及びスチレン・アクリル酸エステル共重合体やアクリロニトリル・アクリル酸エステルに代表されるアクリル酸エステル系共重合体、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂に代表される液状ポリマーなどが挙げられ、これらの1種又は2種以上の混合物を使用できる。これらは液状のものでも粉状のものでも使用でき、使用方法は、水をかける前の防草材に事前に練り混ぜてもよく、地面に敷き詰めた防草材に散水する水と混ぜたものを散水してもよく、その使用方法は、特に限定されるものではない。
セメント混和用ポリマーの使用量は、セメント100質量部に対して、0.5〜20質量部が好ましい。0.5部未満では、接着性が低い場合がある。20部を超えると強度が得られない場合がある。
混合装置としては、既存のいかなる装置も使用可能であり、例えば、傾胴ミキサ、オムニミキサ、ヘンシェルミキサ、V型ミキサ、およびナウタミキサなどの使用が可能である。
セメント100質量部に対して、表1に示す割合で膨張材、土壌を500質量部加えて防草材を調製した。この防草材を型枠に敷設後、防草材(セメント+膨張材+土壌)100質量部に対して、水を20質量部散水して試験体を作製した。膨張収縮試験、隙間の発生確認の測定を行った。また、比較として、膨張材を混和しないものも実施した。結果を表1に併記した。
セメント:高炉B種セメント、ブレーン比表面積値3750cm2/g
膨張材A:デンカ社製「デンカパワーCSAタイプS」、エトリンガイト−石灰複合型
膨張材B:太平洋マテリアル社製「ハイパーエクスパン」、石灰型
膨張材C:デンカ社製「デンカCSA#20」の粉砕品、アウイン系、比表面積6110cm2/g
土壌:愛知県産真砂土、5mm篩下、長野県産川砂乾燥品、1.2mm篩下を当量混合
水:水道水
一軸拘束膨張率:20℃・相対湿度60%の環境でJISA6202に準拠して供試体を採取。材齢1日後に脱型し、水中養生しその後、材齢7日で長さ変化を測定した。
隙間の発生確認:コンクリート製品で覆われた土に生い茂った雑草を予め長さ0.5cm以下に草刈機で草刈して、耕運機で田畑を耕し、その上に、芝生の種であるトールフェスク、ケンタッキーブルーグラス、ペレニアルライグラスの混合品を40g/m2撒き、足で踏みならし転圧した。その上に、各防草材を基礎面上に均一に厚み3cm、1m2敷設した後、各防草材の合計100質量部に対して水を20質量部散水し360日後にコンクリートと防草材の隙間があるか、1mあたり4点、1m2全周を隙間ゲージで確認し、さらに隙間ゲージで隙間の厚みを測定しその平均値を求めた。さらに隙間から生えた芝の本数を測定した。
ひび割れの発生確認:隙間の発生確認で防草材表面に生じたひび割れやヘアクラックの本数を防草材表面に水をかけ、目視で測定した。
表2に示すように、セメント100質量部に対し、流動化剤とセメント混和用ポリマーの割合を変え、さらに、セメント100質量部に対し、土壌の割合を変えたこと以外は実験例1と同様な試験を実施した。結果を表2に併記した。
流動化剤A:ナフタレンスルホン酸系減水剤、粉末、市販品
流動化剤B:ポリカルボン酸系減水剤、粉末、市販品
セメント混和用ポリマーA:アクリル−酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル系共重合体、粉末、市販品
セメント混和用ポリマーB: SBR系エマルジョン、固形分濃度20質量%、市販品
セメント混和用ポリマーC:EVA系エマルジョン、固形分濃度20質量%、市販品
実験例1、2の実験No.1-1,2-1,2-2,2-3の各防草材(セメント+膨張材+土壌)100質量部に対して水20質量部を散水ではなく、オムニミキサに加え、練り混ぜたものを型枠または基礎面上に敷設したこと以外は実験例2と同様に実施した(実験No.3-1,3-2,3-3,3-4)。結果を表3に併記した。
Claims (4)
- セメント、膨張材および土壌を含有してなる防草材。
- さらに、流動化剤およびセメント混和用ポリマーのいずれか1種または2種を含有してなる請求項1記載の防草材。
- 請求項1または2記載の防草材を地面に敷き詰めてその上に散水して被覆することを特徴とする防草材の使用方法。
- 請求項1または2記載の防草材を水で練混ぜて地面に敷き詰めて被覆することを特徴とする防草材の使用方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016099231A JP2017205050A (ja) | 2016-05-18 | 2016-05-18 | 防草材及びそれの使用方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016099231A JP2017205050A (ja) | 2016-05-18 | 2016-05-18 | 防草材及びそれの使用方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017205050A true JP2017205050A (ja) | 2017-11-24 |
Family
ID=60414501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016099231A Pending JP2017205050A (ja) | 2016-05-18 | 2016-05-18 | 防草材及びそれの使用方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017205050A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019206828A (ja) * | 2018-05-29 | 2019-12-05 | 佐竹鉄工株式会社 | 防草・景観舗装材 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007262861A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Ube Ind Ltd | 防草材 |
KR100880602B1 (ko) * | 2008-08-07 | 2009-01-30 | 주식회사 홍서이엔씨 | 방초 기능이 있는 흙포장용 모르타르 조성물, 이를 이용한흙포장 시공방법 및 방초 시공방법 |
JP2009180021A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Utsunomiya Univ | 雑草発生防止工法用隙間充填材 |
-
2016
- 2016-05-18 JP JP2016099231A patent/JP2017205050A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007262861A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Ube Ind Ltd | 防草材 |
JP2009180021A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Utsunomiya Univ | 雑草発生防止工法用隙間充填材 |
KR100880602B1 (ko) * | 2008-08-07 | 2009-01-30 | 주식회사 홍서이엔씨 | 방초 기능이 있는 흙포장용 모르타르 조성물, 이를 이용한흙포장 시공방법 및 방초 시공방법 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019206828A (ja) * | 2018-05-29 | 2019-12-05 | 佐竹鉄工株式会社 | 防草・景観舗装材 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6649774B2 (ja) | 防草材及びそれの使用方法 | |
WO2006063729A1 (en) | Process for the stabilization of dusting surfaces | |
WO2017029883A1 (ja) | 防草材及びその使用方法 | |
JP2017205050A (ja) | 防草材及びそれの使用方法 | |
JP2019058091A (ja) | 防草材及びそれの使用方法 | |
JP6948263B2 (ja) | 防草材及びその使用方法 | |
JP2017205049A (ja) | 防草材及びそれの使用方法 | |
JP6199613B2 (ja) | 防草用資材の固着剤、防草材、及びそれを用いた防草工法 | |
JP6827303B2 (ja) | 防草材及びそれの使用方法 | |
JP7014511B2 (ja) | 防草材及びそれの使用方法 | |
JP6876408B2 (ja) | 防草材及びそれの使用方法 | |
JP6723129B2 (ja) | 防草材及びそれの使用方法 | |
JP6722510B2 (ja) | 防草材及びそれの使用方法 | |
JP6723130B2 (ja) | 防草材及びそれの使用方法 | |
JP6654470B2 (ja) | 防草材及びそれの使用方法 | |
JP6809820B2 (ja) | 防草材及びそれの使用方法 | |
JP2018093739A (ja) | 防草材及びそれの使用方法 | |
JP2007231565A (ja) | 透水性防草舗装方法 | |
JP6914071B2 (ja) | 防草材及びそれの使用方法 | |
JP6809821B2 (ja) | 防草材及びそれの使用方法 | |
JP6979768B2 (ja) | 土壌舗装材料 | |
JP2018068239A (ja) | 防草材及びそれの使用方法 | |
JP6722509B2 (ja) | 防草材及びそれの使用方法 | |
JP6865026B2 (ja) | 防草材及びそれの使用方法 | |
JP7158935B2 (ja) | 防草固化材の施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200227 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200714 |