JP2017203976A - 光走査装置および前記光走査装置を備えた画像形成装置 - Google Patents
光走査装置および前記光走査装置を備えた画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017203976A JP2017203976A JP2017058139A JP2017058139A JP2017203976A JP 2017203976 A JP2017203976 A JP 2017203976A JP 2017058139 A JP2017058139 A JP 2017058139A JP 2017058139 A JP2017058139 A JP 2017058139A JP 2017203976 A JP2017203976 A JP 2017203976A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- lens
- scanning device
- optical scanning
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/12—Scanning systems using multifaceted mirrors
- G02B26/121—Mechanical drive devices for polygonal mirrors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/12—Scanning systems using multifaceted mirrors
- G02B26/123—Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/008—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/023—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/011—Details of unit for exposing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/04036—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
- G03G15/04045—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
- G03G15/04072—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/043—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1619—Frame structures
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/1666—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/1685—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1651—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
- G03G2221/1654—Locks and means for positioning or alignment
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
例えば、次のような構成の画像形成装置が知られている。イエロー、マゼンタおよびシアンの各色に対応する複数の潜像担持体(例えばドラム状の感光体ユニット、感光体ドラムともいう)の表面にレーザー等の光ビームを走査することにより、各潜像担持体にそれぞれの潜像を書き込む。そして、それらの潜像を現像して各潜像担持体上に各色の画像を形成し、各潜像担持体から画像担持体(転写ベルト)へと各色の画像を転写して、画像担持体上に各色の画像を重ねて形成する。さらに、画像担持体から印刷シートへと各色の画像を転写して、印刷シート上に画像を形成する。このような構成の画像形成装置においては、各潜像担持体から画像担持体への転写の際に各色の画像がずれて、色ずれが発生することがあり、画像の品質が劣化する。
一方、光走査装置の筐体の材料として、熱膨張係数の低い材料を用いることにより、筐体の熱膨張を低減する方法も知られているが、熱膨張係数の低い材料は通常の材料と比べて高価であるため、製造コストが高くなってしまうという問題がある。
また、この発明は、前記光走査装置を備えた画像形成装置を提供するものである。
また、この発明の光走査装置は、前記光走査装置を備えた画像形成装置である。
「熱膨張係数」は、温度上昇によって筐体やレンズ支持部の体積が熱膨張する割合である。また、熱膨張係数の代わりに、副走査方向の線膨張係数(長さが変化する割合)であってもよい。
また、この発明の「被走査体」は、感光体ドラム13Y,13M,13Cおよび13Kによって実現される。
また、この発明の「偏向走査部」は、ポリゴンミラー42およびポリゴンモーター43等によって実現される。
また、この発明の「光学部」は、Fθ第2レンズ63b1〜63b4およびFθ第2レンズ保持部65b1〜65b4等によって実現される。
また、この発明の「光学部支持部材」は、Fθ第2レンズ支持部71および72によって実現される。
また、この発明の「画像形成装置」とは、プリンタなどの複写(コピー機能)機能を有する複写機または複写以外の機能をも含むMFP(Multifunction Peripheral:多機能周辺装置)など、画像を形成して出力する装置である。
このようにすれば、低コストかつ簡単な構造により、光ビームの経路を妨げることなく筐体の熱膨張の伸びの影響を低減する光走査装置を実現できる。
このようにすれば、前記筐体が前記光学部支持部材に対して相対的に変位するように、光学部支持部材を筐体に設けることで、筐体の熱膨張に起因する色ずれ量を低減する光走査装置を実現できる。
このようにすれば、光学部支持部材を筐体に固定する固定部と、筐体に対し複数の光学部が配設された方向に相対的に変位可能に光学部支持部材を係合する係合部とを備えることで、筐体の熱膨張に起因する色ずれ量を低減する光走査装置を実現できる。
このようにすれば、前記係合部よりも前記複数の光源側に前記固定部を備えることで、筐体の熱膨張に起因する色ずれ量を低減する光走査装置を実現できる。
このようにすれば、第1挿通部、第1ビス孔およびビスで固定部を構成することで、筐体の熱膨張に起因する色ずれ量を低減する光走査装置を実現できる。
このようにすれば、第2挿通部、第2ビス孔およびバネまたはフックを有するビスで係合部を構成することで、筐体の熱膨張に起因する色ずれ量を低減する光走査装置を実現できる。
このようにすれば、簡単な構成で筐体の熱膨張に起因する色ずれ量を低減する光走査装置を実現できる。
このようにすれば、第2方向に伸びる長孔または切欠を有する第2挿通部とビスまたはフックとの係合によって、筐体の熱膨張に起因する色ずれ量を低減する光走査装置を実現できる。
このようにすれば、レンズ保持部材の下面が、前記挿通孔を挿通した前記突起の先端と接するため、突起の先端を調整することでレンズ保持部材を容易かつ精度よく取り付けることのできる光走査装置を実現できる。
このようにすれば、筐体の熱膨張による影響を低減する調整部が光学部支持部材に取り付けられた光走査装置を実現できる。
このようにすれば、筐体の熱膨張による影響を低減しつつ、前記調整部を駆動する駆動部が光学部支持部材に取り付けられた光走査装置を実現できる。
このようにすれば、ブラック、シアンおよびマゼンタ用の光学部またはブラック、シアン、マゼンタおよびイエロー用の光学部を前記光学部支持部材で支持することにより、筐体の熱膨張に起因するブラック、シアンおよびマゼンタ、またはブラック、シアン、マゼンタおよびイエローの色ずれ量を低減する光走査装置を実現できる。
このようにすれば、筐体の熱膨張に起因する色ずれの影響を低コストで低減する光走査装置を実現できる。
最初に、図1に基づき、従来の光走査装置11cとこの発明の光走査装置11の違いについて説明する。
それゆえ、筐体41の副走査方向Yと反対方向(以下、−Y方向。X方向およびZ方向についても同様)の端部(熱膨張の基準)を基準として、筐体41が副走査方向Yに熱膨張した場合、各Fθ第2レンズ63b1,63b2,63b3,63b4もまた、副走査方向Yに位置ずれが生じ、その結果、色ずれが発生してしまう。
<画像形成装置100の構成>
次に、図2および図3に基づき、この発明の実施形態1に係る光走査装置11を備えた画像形成装置100の構成について説明する。
この画像形成装置100においては、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いた画像を印刷シートに印刷する。あるいは、単色(例えばブラック)を用いたモノクロ画像を印刷シートに印刷する。このため、現像装置12、感光体ドラム13、ドラムクリーニング装置14、および帯電器15等は、それぞれ4個ずつ設けられる。各色に応じた4種類のトナー像を形成するために、それぞれがブラック、シアン、マゼンタ、およびイエローに対応付けられて、4つの画像形成ステーションPa、Pb、Pc、Pdが構成されている。
図3において、制御部101は、画像形成装置100を統合的に制御するものであって、CPU、RAM、ROM、各種のインターフェース等からなる。
メモリ104は、例えばハードディスク装置(HDD)やフラッシュメモリ等不揮発性の記憶手段であって、種々のデータやプログラムを格納する。
具体的には、光走査装置11の内部および/または周辺の温度をサーミスタで検出し、各温度における主走査方向X(以下、X方向)および副走査方向Y(以下、Y方向)のイエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの各色の色ずれ量を計測して得られた色ずれ量の温度特性テーブルのデータをメモリ104に格納しておく。
次に、図4〜図6に基づき、この発明の第1実施形態に係る画像形成装置100の光走査装置11の詳細な構成について説明する。
図4は、この発明に係る光走査装置11の上蓋を外した筐体41内部の斜視図である。また、図5は、図4に示す光走査装置11の平面図である。また、図6(A)は、図5に示す光走査装置11のA−A矢視断面図である。また、図6(B)は、図5に示す光走査装置11のB−B矢視断面図である。
また、底板41aにポリゴンモーター43(図示せず)が固定され、底板41aの中央から若干、−Y方向に偏った位置に、ポリゴンモーター43の回転軸に平面視多角形のポリゴンミラー42の回転中心が接続固定され、ポリゴンモーター43によってポリゴンミラー42が回転する。
第2入射光学系は、コリメータレンズ53b、アパーチャー54b、第2半導体レーザー44bと同じ高さに配置されたミラー55bおよびシリンドリカルレンズ56等からなる。
第3入射光学系は、コリメータレンズ53c、アパーチャー54c、第3半導体レーザー44cと同じ高さに配置されたミラー55cおよびシリンドリカルレンズ56等からなる。
第4入射光学系は、コリメータレンズ53d、アパーチャー54d、第4半導体レーザー44dと同じ高さに配置されたミラー55dおよびシリンドリカルレンズ56等からなる。
第1結像光学系は、ポリゴンミラー42で反射された第1半導体レーザー44aの光束L1をイエローに対応する感光体ドラム13Yへと導く。
第2結像光学系は、ポリゴンミラー42で反射された第2半導体レーザー44bの光束L2をマゼンタに対応する感光体ドラム13Mへと導く。
第3結像光学系は、ポリゴンミラー42で反射された第3半導体レーザー44cの光束L3をシアンに対応する感光体ドラム13Cへと導く。
第4結像光学系は、ポリゴンミラー42で反射された第4半導体レーザー44dの光束L4をブラックに対応する感光体ドラム13Kへと導く。
第2結像光学系は、Fθ第2レンズ63b2および2つの反射ミラー64b1および64b2等からなる。
第3結像光学系は、Fθ第2レンズ63b3および2つの反射ミラー64c1および64c2等からなる。
第4結像光学系は、Fθ第2レンズ63b4および反射ミラー64d等からなる。
また、第2入射光学系において、第2半導体レーザー44bの光束L2は、コリメータレンズ53bを透過して平行光にされ、アパーチャー54bで光量を絞られて、ミラー55bに入射して反射され、シリンドリカルレンズ56を透過してポリゴンミラー42の反射面42aに入射する。
また、第3入射光学系において、第3半導体レーザー44cの光束L3は、コリメータレンズ53cを透過して平行光にされ、アパーチャー54cで光量を絞られて、ミラー55cに入射して反射され、シリンドリカルレンズ56を透過してポリゴンミラー42の反射面42aに入射する。
また、第4入射光学系において、第4半導体レーザー44dの光束L4は、コリメータレンズ53dを透過して平行光にされ、アパーチャー54dで光量を絞られて、ミラー55dに入射して反射され、シリンドリカルレンズ56を透過してポリゴンミラー42の反射面42aに入射する。
また、第2結像光学系において、光束L2は、ポリゴンミラー42の反射面42aで斜め下方向に反射された後、反射ミラー64b1および64b2で反射され、Fθ第2レンズ63b2を透過して、マゼンタのトナー像が形成される感光体ドラム13Mに入射する。
また、第3結像光学系において、光束L3は、ポリゴンミラー42の反射面42aで斜め下方向に反射された後、反射ミラー64c1および64c2で反射され、Fθ第2レンズ63b3を透過して、シアンのトナー像が形成される感光体ドラム13Cに入射する。
また、第4結像光学系において、光束L4は、ポリゴンミラー42の反射面42aで斜め上方向に反射された後、反射ミラー64dで反射され、Fθ第2レンズ63b4を透過して、ブラックのトナー像が形成される感光体ドラム13Kに入射する。
これにより、感光体ドラム13Y、13M、13Cおよび13Kの走査面をX方向に走査して、ドット状の静電潜像を等ピッチで形成する。
また、Fθ第2レンズ63b1、63b2、63b3および63b4は、X方向およびY方向のいずれについても各光束L1〜L4をそれぞれの感光体ドラム13Y、13M、13Cおよび13K上の主走査線に沿って等線速度で移動するように変換する。
これにより、各光束L1〜L4がそれぞれの感光体ドラム13Y、13M、13Cおよび13Kの表面をX方向に繰り返し走査する。
次に、図4〜図8に基づき、この発明のFθ第2レンズ支持部71および72の構成について説明する。
図7(A)は、図4に示すFθ第2レンズ支持部71の斜視図である。また、図7(B)は、図4に示すFθ第2レンズ支持部71の平面図である。また、図7(C)は、図4に示すFθ第2レンズ支持部71の側面図である。また、図8(A)は、図4に示すFθ第2レンズ支持部72の斜視図である。また、図8(B)は、図4に示すFθ第2レンズ支持部72の平面図である。また、図8(C)は、図4に示すFθ第2レンズ支持部72の側面図である。
それゆえ、Fθ第2レンズ63b4、Fθ第2レンズ63b3、Fθ第2レンズ63b2およびFθ第2レンズ63b1の順で熱膨張の伸びが大きく現れるため、Fθ第2レンズ63b1、Fθ第2レンズ63b2、Fθ第2レンズ63b3およびFθ第2レンズ63b4にそれぞれ対応するイエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの順に色ずれ量が大きくなる。
それゆえ、70〜110[10-6/℃]の熱膨張係数の樹脂材料からなる筐体41を用いた場合、5〜23[10-6/℃]の金属材料または合金材料からなるFθ第2レンズ支持部71および72を用いるのが望ましい。
孔部711a4および712a4は、筐体41の膨張時に突起411e4および412e4がY方向に相対的に変位しうるようにY方向に伸びた形状を有する。
Fθ第2レンズ支持部71の孔部711a3および712a3ならびに孔部711a2および712a2についても同様である。
また、筐体41の段差41e上にFθ第2レンズ支持部71を位置決めするボス(突起)が設けられ、当該ボス(突起)を孔部711a1内に挿入することで、Fθレンズ支持部71が位置決めされる。
また、孔部723a4は、Fθ第2レンズ保持部65b4の下面に設けられた突起を位置決めするための孔部である。
Fθ第2レンズ支持部72の孔部721a3、722a3および723a3ならびに孔部721a2、722a2および723a2についても同様である。
孔部72a5は、筐体41の膨張時に突起72b5が孔部72a5内をY方向に摺動しうるように楕円状に形成される。すなわち、筐体41は、Fθ第2レンズ支持部72に対して相対的に変位する。
また、筐体41の段差41d上にFθ第2レンズ支持部72を位置決めするボス(突起)が設けられ、当該ボス(突起)を孔部721a1内に挿入することで、Fθ第2レンズ支持部72が位置決めされる。
これらの段差72c2、72c3および72c4は、Fθ第2レンズ保持部65b1、65b2、65b3の位置決め用の絞りと、Fθ第2レンズ支持部72の位置決め孔とのかかりが十分になるようあえて傾斜させているものである。
図9に示すように、Fθ第2レンズ支持部72の切欠部72b1にスプリングビス69bを挿入する。
また、板バネ63c4は、Fθ第2レンズ保持部65b4上にFθ第2レンズ63b4を支持する部材である。
すなわち、ビス67b4で板バネ63c4をボス66b4に固定し、Fθ第2レンズ63b4の端部を板バネ63c4で−Z方向に押圧することにより、Fθ第2レンズ63b4はFθ第2レンズ保持部65b4上に支持される。
また、Fθ第2レンズ63b1〜63b3の両端部についても同様である。
次に、図10(A)(B)に基づき、この発明のスプリングビス69bについて説明する。
図10(A)は、図4に示す光走査装置11の一部拡大図である。また、図10(B)は、Y方向から見た図10(A)のスプリングビス69bの断面概略図である。
次に、図11(A)(B)に基づき、この発明のスプリングビス69bの変形例としてのフック69cについて説明する。
図11(A)は、図5に示す光走査装置11のスプリングビス69bをフック69cに置き換えた一部拡大図である。また、図11(B)は、Y方向から見た図11(A)のフック69cの概略図である。
図12に示すように、Fθ第2レンズ支持部72に対して筐体41が熱膨張したとしても、Fθ第2レンズ支持部72は、Y方向に関しては筐体41とは無関係に熱膨張するため、筐体41の熱膨張による色ずれの影響を低減することができる。
また、Fθ第2レンズ支持部71についても同様である。
なお、基準線BLは、光走査装置11を画像形成装置100、具体的には画像形成装置100の本体フレームに取り付ける基準となる線である。
筐体41の熱膨張によるずれの量は、基準線BLから遠ざかるほど大きくなるため、−Y方向の端部に設けられたFθ第2レンズ63b1は、熱膨張の影響が最も小さいものと考えられる。
次に、図13〜図17に基づき、この発明のFθ第2レンズ63b2〜63b4のY方向の傾きを調整するレンズ調整部材68a2〜68a4について説明する。
図13は、図4に示す光走査装置11からFθ第2レンズ63b2、Fθ第2レンズ保持部65b2およびレンズ調整部材68a2を取り除いた部分を中心に示す要部拡大斜視図である。また、図14は、図13に示す部分において、Fθ第2レンズ保持部65b2を調整するレンズ調整機構68a2の一部の機構を設けたときの説明図である。また、図15は、図13に示す部分において、レンズ調整部68a2を設けたときの説明図である。また、図16は、図13に示す部分において、Fθ第2レンズ63b2を有するFθ第2レンズ保持部65b2およびレンズ調整部68a2を設けたときの説明図である。また、図17(A)は、カバー680a2を上側から見た斜視図である。また、図17(B)は、カバー680a2を下側から見た斜視図である。
以下、レンズ調整部材68a2を例として説明するが、その他のレンズ調整部材68a3および68a4についても同様である。
突起411e2および412e2は円柱形状を有しており、Fθ第2レンズ支持部71の孔部711a2および712a2にそれぞれ挿入されたとき、それらの上面はFθ第2レンズ支持部71の上面よりも高い位置にある。
Fθ第2レンズ保持部65b2の下面は、Fθ第2レンズ支持部71の上面よりも高い位置にある突起411e2および412e2の上面に接することで、Fθ第2レンズ保持部65b2、すなわちFθ第2レンズ63b2の高さが規定される。
それゆえ、Fθ第2レンズ保持部65b2とFθ第2レンズ支持部71とは接していない。
Fθ第2レンズ保持部65b3および65b4、すなわちFθ第2レンズ63b3および63b4についても同様である。
図14および図15に示すように、軸部681a2およびカム682a2は、カバー680a2内に設けられ、軸部681a2の先端がカム682a2のX方向の一端と当接している。
軸部681a2は手動で軸回りに回転可能な端部を有し、当該端部を時計回りに回転させたとき、軸部681a2が−X方向に進むように、軸部681a2とカバー680a2の内部との間に雄ネジおよび雌ネジが形成されている。
軸部681a2の先端により−X方向に押圧されたカム682a2は、Z方向の軸回りに時計回りに回転し、Fθ第2レンズ保持部65b2の側部をY方向に押圧する。
軸部681a2は、筐体41の側板41bに形成された孔部41b2を介して挿入され、筐体41の外側からドライバで回転させることができる。
軸部681a2およびカム682a2は、カバー680a2内に設けられ、レンズ調整部材68a2が構成される。
レンズ調整部材68a2は、Fθ第2レンズ支持部71にビス73c2により固定されている。
図16において、Fθ第2レンズ保持部65b2は、バネ683a2によって常に−Y方向に付勢され、図14のカム682a2に常に当接した状態となるため、Fθ第2レンズ保持部65b2の±Y方向へのがたつきが防止される。それゆえ、軸部681a2によって調整された位置を確保できる。
突起411d2および412d2は円柱形状を有しており、Fθ第2レンズ支持部72の上面よりも高い位置に上面を有する。また、Fθ第2レンズ支持部72の傾斜に合わせて、突起411d2の上面は、突起412d2の上面よりも高い位置にある。
図21(A)(B)に示すように、凸部653b3が設けられたFθ第2レンズ保持部65b2の下面は、Fθ第2レンズ支持部72の上面よりも高い位置にある突起411d2および412d2の上面に接することで、Fθ第2レンズ保持部65b2、すなわちFθ第2レンズ63b2の高さが規定される。
それゆえ、Fθ第2レンズ保持部65b2とFθ第2レンズ支持部72とは接していない。
それゆえ、Fθ第2レンズ支持部72は、Fθ第2レンズ保持部65b2、すなわちFθ第2レンズ63b2を支持している。
次に、図22に基づき、従来技術との比較例について説明する。
図22(A)および(B)は、それぞれ従来技術の光走査装置11およびこの発明の実施形態1に係る光走査装置11のY方向におけるシアン、マゼンタおよびイエローの各色の色ずれ量を示す実験結果のグラフである。
なお、これらの色ずれ量は、ブラックの色ずれ量からの相対的な色ずれ量の差を示したものである。
それゆえ、筐体41のサイズが大きい場合や、結露防止用ヒーターを設けた場合においても、色ずれ補正の精度が高い光走査装置11が実現できる。
次に、図23に基づき、この発明の実施形態2に係る光走査装置11について説明する。
図23は、この発明の実施形態2に係る光走査装置11の熱膨張後の概略平面図である。
次に、図24に基づき、この発明の実施形態3に係る光走査装置11について説明する。
図24は、この発明の実施形態3に係る光走査装置11の熱膨張後の概略平面図である。
また、基準線BLに一番近く、筐体41の熱膨張の影響が最も小さいFθ第2レンズ63b1を除外して、2つのFθ第2レンズ63b2および63b3のみをFθ第2レンズ支持部71および72に設けるようにしてもよい。
次に、図25に基づき、この発明の実施形態5に係る光走査装置11について説明する。
図25は、この発明の実施形態5に係る光走査装置11の熱膨張後の概略平面図である。
次に、図26に基づき、この発明の実施形態6に係る光走査装置11のFθ第2レンズ支持部71の摺動(筐体41がFθ第2レンズ支持部71に対して相対的に変位)機構の一例について説明する。
図26(A)は、この発明の実施形態1に係る光走査装置11のFθ第2レンズ支持部71の摺動(筐体41がFθ第2レンズ支持部71に対して相対的に変位)機構の一例を示す説明図である。また、図26(B)は、この発明の実施形態6に係る光走査装置11のFθ第2レンズ支持部71の摺動(筐体41がFθ第2レンズ支持部71に対して相対的に変位)機構の一例を示す説明図である。
次に、図27〜図31に基づき、この発明の実施形態7に係る光走査装置11について説明する。
図27は、この発明の実施形態7に係る光走査装置11の上蓋を外した筐体41内部の斜視図である。また、図28は、図27に示す光走査装置11の平面図である。また、図29は、図27に示すFθ第2レンズ支持部71の斜視図である。また、図30は、図27に示すFθ第2レンズ支持部72の斜視図である。
Fθ第2レンズ保持部65b2〜65b4についても同様である。
また、筐体41の段差41d上にFθ第2レンズ支持部を位置決めするボス(突起)が設けられ、当該ボス(突起)を孔部722a0内に挿入することで、Fθ第2レンズ支持部72が位置決めされる。
また、孔部723a1は、Fθ第2レンズ保持部65b1の下面に設けられた突起を位置決めするための孔部である。この位置決めにより、Fθ第2レンズ保持部65b1がFθ第2レンズ支持部72に支持されることになる。
Fθ第2レンズ支持部72の孔部721a2〜721a4および722a2〜722a4ならびに孔部723a2〜723a4についても同様である。
孔部72a2は、筐体41の膨張時に突起72b2が孔部72a2内をY方向に摺動(筐体41がFθ第2レンズ支持部72に対して相対的に変位)しうるように楕円状に形成される。
その他の孔部72a3および72a4についても同様である。
このとき、第2軸部686a1は−Y方向に進み、連結部材687a1を介して、Fθ第2レンズ保持部65b1の側部を押圧することにより、Fθ第2レンズ保持部65b1をY方向に傾斜させる。
しかしながら、レンズ調整部材68a1を筐体41に直接設けると、筐体41の熱膨張時に連結部材687a1を含むレンズ調整部材68a1全体が動き、調整がずれてしまうことがある。
レンズ調整部材68a1〜68a4によるFθ第2レンズ63b1〜63b4の調整後、光走査装置11の温度が上昇しても、レンズ調整部材68a1〜68a4の位置は変わらないため、当然Fθ第2レンズ63b1〜63b4の位置も変わらない。
したがって、筐体41に直接設けた場合に比べて、熱膨張の影響を受けにくくなる。
次に、図32〜図38に基づき、この発明の実施形態7に係る光走査装置11について説明する。
図32は、この発明の実施形態8に係る光走査装置11の上蓋を外した筐体41内部の斜視図である。また、図33は、図32に示す光走査装置11の平面図である。また、図34は、図33に示す光走査装置11のC−C矢視断面図である。また、図35は、図32に示す光走査装置11を下側から見た斜視図である。
Fθ第2レンズ保持部65b2〜65b4についても同様である。
また、孔部723a1は、Fθ第2レンズ保持部65b1の下面に設けられた図示しない突起を位置決めするための孔部である。この位置決めにより、Fθ第2レンズ保持部65b1がFθ第2レンズ支持部72に支持されることになる。
Fθ第2レンズ支持部72の孔部721a2〜721a4および722a2〜722a4ならびに孔部723a2〜723a4についても同様である。
このとき、第2軸部686a2は−Y方向に進んでFθ第2レンズ保持部65b2の側部を押圧することにより、Fθ第2レンズ保持部65b2をY方向に傾斜させる。
レンズ調整部材68a1、68a3および68a4についても同様である。
さらに、駆動部(モータ)の第1ギア684a1および684a2間の距離も変わらないため、第1ギア684a1および684a2間のバックラッシュは大きくならない。
したがって、筐体41に直接設けた場合に比べて、熱膨張の影響を受けにくくなる。
前述した実施形態の他にも、この発明について種々の変形例があり得る。それらの変形例は、この発明の範囲に属さないと解されるべきものではない。この発明には、請求の範囲と均等の意味および前記範囲内でのすべての変形とが含まれるべきである。
Claims (15)
- 筐体と、複数の光源と、前記複数の光源からの光ビームを複数の被走査体に偏向走査する偏向走査部と、前記偏向走査部と前記被走査体との間に配設された複数の光学部とを備えた光走査装置において、
前記光学部支持部材は、予め定められた間隔で配設された前記複数の光学部を支持し、その熱膨張係数は、前記筐体の熱膨張係数よりも小さいことを特徴とする光走査装置。 - 前記光学部支持部材は、前記被走査体を前記光ビームが走査する第1方向における前記複数の光学部の両端部を支持する請求項1に記載の光走査装置。
- 前記筐体は、前記光学部支持部材に対して相対的に変位する請求項1または2に記載の光走査装置。
- 前記光学部支持部材の予め定められた第1部分を前記筐体に固定する固定部と、前記光学部支持部材の予め定められた第2部分を前記筐体に対し、複数の前記光学部が配設された第2方向に相対的に変位可能に係合する係合部とをさらに備えた請求項1〜3のいずれか1つに記載の光走査装置。
- 前記係合部よりも前記複数の光源側に前記固定部を備えた請求項4に記載の光走査装置。
- 前記固定部は、前記光学部支持部材の前記第1部分に設けられた第1挿通部を介して、前記筐体に設けられた第1ビス孔に第1ビスを挿入することによって構成された請求項4または5に記載の光走査装置。
- 前記係合部は、前記光学部支持部材の前記第2部分に設けられた第2挿通部を介して、前記筐体に設けられた第2ビス孔に第2ビスを挿入することによって構成され、
前記第2ビスは、前記第2挿通部を介して前記第2ビス孔に挿入されたとき、前記光学部支持部材の前記第2部分を押圧するバネを有する請求項4〜6のいずれか1つに記載の光走査装置。 - 前記係合部は、前記光学部支持部材の前記第2部分に設けられた第2挿通部を介して、前記筐体に係合するフックを有する請求項4〜6のいずれか1つに記載の光走査装置。
- 前記第2挿通部は、前記第2方向に伸びる長孔または切欠を有する請求項7または8に記載の光走査装置。
- 前記光学部は、レンズおよび前記レンズを保持するレンズ保持部材からなり、
前記光学部支持部材は、前記筐体に設けられた突起を挿通する挿通孔を有し、
前記光学部は、前記被走査体を前記光ビームが走査する第1方向の一端が前記光学部支持部材に設けられたとき、前記レンズ保持部材の下面が、前記挿通孔を挿通した前記突起の先端と接している請求項1〜9のいずれか1つに記載の光走査装置。 - 前記光学部の前記被走査体を前記光ビームが走査する第1方向の一端が前記光学部支持部材に設けられたとき、前記光学部の一端の、複数の前記光学部が配設された第2方向の位置を調整する調整部が前記光学部支持部材に取り付けられた請求項1〜10のいずれか1つに記載の光走査装置。
- 前記調整部を駆動する駆動部が前記光学部支持部材に取り付けられた請求項11に記載の光走査装置。
- 前記光学部支持部材は、前記複数の光学部のうち、ブラック、シアンおよびマゼンタ用の光学部またはブラック、シアン、マゼンタおよびイエロー用の光学部を支持する請求項1〜12のいずれか1つに記載の光走査装置。
- 前記光学部支持部材は、金属材料からなり、前記筐体は、樹脂材料からなる請求項1〜13のいずれか1つに記載の光走査装置。
- 請求項1〜14のいずれか1つに記載の光走査装置を備えた画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201780026351.1A CN109153269B (zh) | 2016-05-10 | 2017-04-14 | 光学扫描装置及具备光学扫描装置的图像形成装置 |
PCT/JP2017/015342 WO2017195530A1 (ja) | 2016-05-10 | 2017-04-14 | 光走査装置および光走査装置を備えた画像形成装置 |
US16/300,545 US10663719B2 (en) | 2016-05-10 | 2017-04-14 | Optical scanning device and image forming device provided with optical scanning device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016094619 | 2016-05-10 | ||
JP2016094619 | 2016-05-10 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017203976A true JP2017203976A (ja) | 2017-11-16 |
JP6886319B2 JP6886319B2 (ja) | 2021-06-16 |
Family
ID=60322317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017058139A Active JP6886319B2 (ja) | 2016-05-10 | 2017-03-23 | 光走査装置および前記光走査装置を備えた画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10663719B2 (ja) |
JP (1) | JP6886319B2 (ja) |
CN (1) | CN109153269B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110833984A (zh) * | 2019-10-18 | 2020-02-25 | 合肥河钢新材料科技有限公司 | 一种多色彩板涂装工艺 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63195340U (ja) * | 1987-05-29 | 1988-12-15 | ||
US6278471B1 (en) * | 1999-02-15 | 2001-08-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with light-scanning unit having supporting member |
JP2005084449A (ja) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Ricoh Co Ltd | 光書込装置及び画像形成装置 |
US20090115833A1 (en) * | 2007-09-14 | 2009-05-07 | Soulliaert Eric | Light emitting array for printing or copying |
US20130070041A1 (en) * | 2011-09-20 | 2013-03-21 | Randall Lee Hudson | Laser Scan Unit Housing for an Imaging Device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2951842B2 (ja) * | 1993-08-13 | 1999-09-20 | 東芝テック株式会社 | 光走査装置 |
JP5490061B2 (ja) * | 2011-07-12 | 2014-05-14 | シャープ株式会社 | 画像形成装置のレジスト調整方法及び画像形成装置 |
US9285583B2 (en) | 2011-09-30 | 2016-03-15 | Lexmark International, Inc. | Adjustable mirror motor mounting for laser printhead |
CA2887052C (en) * | 2012-10-12 | 2020-07-07 | Thorlabs, Inc. | Compact, low dispersion, and low aberration adaptive optics scanning system |
JPWO2014199504A1 (ja) * | 2013-06-14 | 2017-02-23 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 光情報記録再生装置、及び調整方法 |
-
2017
- 2017-03-23 JP JP2017058139A patent/JP6886319B2/ja active Active
- 2017-04-14 US US16/300,545 patent/US10663719B2/en active Active
- 2017-04-14 CN CN201780026351.1A patent/CN109153269B/zh active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63195340U (ja) * | 1987-05-29 | 1988-12-15 | ||
US6278471B1 (en) * | 1999-02-15 | 2001-08-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with light-scanning unit having supporting member |
JP2005084449A (ja) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Ricoh Co Ltd | 光書込装置及び画像形成装置 |
US20090115833A1 (en) * | 2007-09-14 | 2009-05-07 | Soulliaert Eric | Light emitting array for printing or copying |
US20130070041A1 (en) * | 2011-09-20 | 2013-03-21 | Randall Lee Hudson | Laser Scan Unit Housing for an Imaging Device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10663719B2 (en) | 2020-05-26 |
US20190212548A1 (en) | 2019-07-11 |
JP6886319B2 (ja) | 2021-06-16 |
CN109153269A (zh) | 2019-01-04 |
CN109153269B (zh) | 2020-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101646821B1 (ko) | 레이저 빔 간의 상대 위치를 보정할 수 있는 화상 형성 장치 | |
JP2008216438A (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP5142746B2 (ja) | 画像形成装置及び情報処理装置並びにプログラム | |
JP4815373B2 (ja) | 光走査装置、及び画像形成装置 | |
JP6886319B2 (ja) | 光走査装置および前記光走査装置を備えた画像形成装置 | |
JP2015138226A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
WO2017195530A1 (ja) | 光走査装置および光走査装置を備えた画像形成装置 | |
JP6677581B2 (ja) | 光走査装置および前記光走査装置を備えたカラー画像形成装置 | |
JP2010169829A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
EP1939667A1 (en) | Light scanning unit and image forming apparatus having the same | |
JP2008191227A (ja) | 光走査装置 | |
JP5505590B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2008145939A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP6130803B2 (ja) | 光走査装置及び該光走査装置を備えた画像形成装置 | |
JP6904735B2 (ja) | 光走査装置および前記光走査装置を備えた画像形成装置 | |
JP2019086704A (ja) | 光書込装置及び画像形成装置 | |
JP7558792B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5659659B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2010217200A (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP2011133834A (ja) | 傾き調整装置、光走査装置および画像形成装置 | |
JP2017194649A (ja) | 光学部材回動装置、光走査装置および画像形成装置 | |
JP2010054960A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2014106399A (ja) | 走査線調整装置、光走査装置および画像形成装置 | |
JP2016004116A (ja) | レーザ光間の位置ずれを補正する画像形成装置 | |
JP4429255B2 (ja) | マルチビーム走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210514 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6886319 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |