JP2017203548A - 駆動伝達装置とそれを使用した画像形成装置 - Google Patents

駆動伝達装置とそれを使用した画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017203548A
JP2017203548A JP2017119358A JP2017119358A JP2017203548A JP 2017203548 A JP2017203548 A JP 2017203548A JP 2017119358 A JP2017119358 A JP 2017119358A JP 2017119358 A JP2017119358 A JP 2017119358A JP 2017203548 A JP2017203548 A JP 2017203548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driven gear
gear
transmission device
drive
drive transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017119358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6410219B2 (ja
Inventor
石田 雅裕
Masahiro Ishida
雅裕 石田
真也 清水
Shinya Shimizu
真也 清水
松田 直樹
Naoki Matsuda
直樹 松田
成美 杉田
Narumi Sugita
成美 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JP2017203548A publication Critical patent/JP2017203548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410219B2 publication Critical patent/JP6410219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • F16H1/22Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • F16H1/206Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members characterised by the driving or driven member being composed of two or more gear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/14Construction providing resilience or vibration-damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/028Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by means for reducing vibration or noise
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • F16H2055/176Ring gears with inner teeth
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19679Spur
    • Y10T74/19684Motor and gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】駆動モータの駆動外歯ギヤに被駆動ギヤが噛み合わされた伝動装置において、被駆動ギヤからの騒音・振動の放散をより確実かつ効果的に抑制することができる駆動伝達装置を提供する。【解決手段】第1のフレーム20の片側に配設された駆動源としての駆動モータ30によって駆動される回転軸30aの外歯部32と、この外歯部32によって駆動される第1被駆動ギヤ36を組み合わせた駆動伝達装置である。第1被駆動ギヤ36は、内周面に内歯部36eが形成された環状凹部37を有する。回転軸30aの外歯部32を環状凹部37に挿入して、該外歯部32と内歯部36eとを直接噛み合わせる。【選択図】図1A

Description

本発明は、モータで駆動される初段被駆動ギヤを内歯ギヤで構成した駆動伝達装置と、当該駆動伝達装置を使用した画像形成装置に関する。
従来、被駆動体を低回転・高トルクで駆動する駆動伝達装置では、駆動源としての駆動モータの回転軸に取り付けられた外歯ギヤと、これに噛み合う初段被駆動ギヤは、高回転・低トルクの動力伝達になるように設計されている。すなわち、駆動モータの外歯ギヤは、増速のために歯数(ピッチ円直径)が小さく設定され、これに対して初段被駆動ギヤのピッチ円直径は相対的に大きく設定され、これにより大きな減速比を達成している。
しかし、駆動モータの外歯ギヤの歯数を少なくすると、初段被駆動ギヤとの間の噛み合い率を十分にとることができず、このことが回転ムラや騒音・振動の原因になっていた。この騒音・振動を低減するためにギヤの噛み合い部にグリスを注入するなどの対策も取られているが、十分とはいえない。また、グリスを複数回注入すると当該注入の際にギヤ噛み合い部に異物等が混入する可能性も高まり、当該異物による異常音や回転精度の悪化、さらにはギヤ破損等の可能性が高まるおそれがあった。
このような課題を解決するため、特許文献1(特開平11−311302号公報)には、騒音・振動を低減する目的で、駆動モータの回転軸に取り付けられた外歯ギヤに噛み合う初段被駆動ギヤを内歯ギヤで構成した駆動伝達装置が開示されている。
しかし、特許文献1(特開平11−311302号公報)の伝動装置でも、駆動外歯ギヤの反噛み合い側は内歯ギヤの内部空間に向かって露出しているので、内歯ギヤの内部空間でギヤの噛み合い音が反響し、その一部が外部に漏れ出る可能性があった。また、内歯ギヤの剛性が不足すると、ギヤの噛み合いによる振動が内歯ギヤと共振し、当該振動が外側に拡散する可能性もあった。
本発明の目的は、駆動モータの回転軸の外歯ギヤに被駆動ギヤが噛み合わされた駆動伝達装置において、当該被駆動ギヤからの騒音・振動の放散をより確実かつ効果的に抑制することができる駆動伝達装置を提供することにある。
前記課題を解決するため、本発明は、第1のフレームの片側に取り付けられた駆動源と、外歯部を備えた前記駆動源の回転軸と、前記駆動源の回転軸に隣接して回転可能に配設され、その内周面に内歯部が形成された環状凹部を有する第1被駆動ギヤを有し、前記第1被駆動ギヤの前記環状凹部を前記第1フレーム側に対向させた状態で、前記駆動源の回転軸の外歯部を前記環状凹部に挿入して、該外歯部と前記内歯部とを直接噛み合わせたことを特徴とする駆動伝達装置である。
本発明の駆動伝達装置は、被駆動内歯ギヤの環状開口部をフレーム側に対向させた状態で、駆動外歯ギヤを被駆動内歯ギヤの環状開口部に挿入して前記内歯部に噛み合わせている。これにより、駆動外歯ギヤと被駆動内歯ギヤの内歯部の噛み合いによる騒音・振動が環状開口部内に閉じ込められ、また被駆動内歯ギヤの剛性が外側円筒部、内側円筒部及び端板部の連結構造によって高められる。従って、騒音・振動が外部に放散するのを抑制することができる。
第1実施形態に係る駆動伝達装置の断面図である。 図1AのB−B線矢視断面図である。 第2実施形態に係る駆動伝達装置の断面図である。 第3実施形態に係る駆動伝達装置の断面図である。 第4実施形態に係る駆動伝達装置の断面図である。 第5実施形態に係る駆動伝達装置の断面図である。 第6実施形態に係る駆動伝達装置の断面図である。 第7実施形態に係る駆動伝達装置の断面図である。 第8実施形態に係る駆動伝達装置の断面図である。 第9実施形態に係る駆動伝達装置の断面図である。 第10実施形態に係る駆動伝達装置の断面図である。 第11実施形態に係る駆動伝達装置の断面図である。 第12実施形態に係る駆動伝達装置の断面図である。 第13実施形態に係る駆動伝達装置の断面図である。 第14実施形態に係る駆動伝達装置の断面図である。 第14実施形態の変形例に係る駆動伝達装置の断面図である。 本発明に係る駆動伝達装置を使用した画像形成装置の概略断面図である。
以下、本発明の実施形態に係る駆動伝達装置を図面を参照して説明するが、各図面で共通又は対応する部品には共通の符号を付けることにより、重複した説明を適宜省略する。
(第1実施形態)
図1Aと図1Bは第1実施形態を示すもので、図1Aに示すように、互いに平行に対向した左右一対の垂直な板状フレーム20、21の一方に、駆動源としての駆動モータ30が、座板31を介して取り付けられている。この駆動モータ30の回転軸30aは、座板31と第1のフレーム20を水平方向に貫通して反対側の第2のフレーム21に向かって突出している。この回転軸30aの先端側に、駆動外歯ギヤ32が一体的に連結されている。駆動外歯ギヤ32のピッチ円は、大きな減速比を得るために小さく設定されている。
2つのフレーム20、21は、駆動モータ30の近傍で水平方向に配設された支軸35よって互いに連結されている。この支軸35に、前記駆動外歯ギヤ32に隣接するようにして、被駆動内歯ギヤ36が回転可能に支持されている。被駆動内歯ギヤ36は、外側円筒部36a、内側円筒部36b、軸穴部36c及び端板部36dを有する。
外側円筒部36a、内側円筒部36b及び軸穴部36cは、支軸35を中心として同心状に形成されている。また、内側円筒部36bと軸穴部36cの間は、図1Bのように半径方向に6本のリブ36fで連結されている。従って、外側円筒部36aと内側円筒部36bの同心二重壁連結構造により内歯ギヤ36の剛性強度が増強され、さらに前記リブ36fにより剛性が補強されている。
端板部36dは、フレーム20とは反対側に配設され、外側円筒部36a、内側円筒部36b及び軸穴部36cの軸方向片側端を径方向に連結し、内歯ギヤ36の片側を閉塞している。軸穴部36cは図示するように必ずしも軸方向に長く延ばす必要はなく、端板部36dの厚さと実質的に同じ寸法に構成することも可能である。
内歯ギヤ36の端板部36dで覆われていない反対側は、駆動モータ30が取り付けられた一方のフレーム20側に面しており、外側円筒部36aと内側円筒部36bの間の環状開口部37が、フレーム20側に対向して開口している。外側円筒部36aの内周面に、内歯部36eが形成され、環状開口部37に挿入された駆動モータ30の駆動外歯ギヤ32が、当該内歯部36eに噛み合わされている。
当該駆動外歯ギヤ32と内歯部36eの噛み合わせは、重なり噛み合い率を1.2以上確保するのが望ましい。重なり噛み合い率1.2を以上確保することで高精度回転が可能となる。また、駆動外歯ギヤ32と内歯部36eは、平歯同士の噛み合わせとする他、斜歯同士の噛み合わせとしてもよい。斜歯にすることで騒音・振動の低減とトルク伝達性の向上を図ることができる。
駆動外歯ギヤ32の先端部にオス側テーパ部40が形成され、外側円筒部36aと内側円筒部36bの開口縁にはメス側テーパ部41が形成されている。このテーパ部40、41によって駆動外歯ギヤ32を環状開口部37に挿入してギア32を内歯部36eに噛み合わせる際に、噛み合わせ作業をスムーズに完了できるようになっている。
端板部36dに、図1A、図1Bに示すように、環状開口部37に連通する3つのアクセス穴42が周方向に間隔を置いて形成されている。これら3つのアクセス穴42は、駆動外歯ギヤ32にアクセスするためのもので、駆動外歯ギヤ32にグリスを供給したり噛み合い状態を点検したりする際に使用される。
駆動モータ30側のフレーム20には、被駆動内歯ギヤ36の外側円筒部36aの開口側外側の一部又は全周を取り囲むように、環状のリブ20aが所定高さで一体形成されている。この環状リブ20aは、半径方向で被駆動内歯ギヤ36の外周部と所定の軸方向長さで重なり合い、これにより被駆動内歯ギヤ36の環状開口部37が、直接外部に露出しない構造とされている。
被駆動内歯ギヤ36の端板部36dの外側面に、外歯ギヤ(第2の外歯ギヤ)44が一体的に形成されている。この外歯ギヤ44の外径は、被駆動内歯ギヤ36の外径の約半分程度であり、当該外歯ギヤ44の軸心部に被駆動内歯ギヤ36の支軸35が貫通されている。そしてこの支軸35回りに、被駆動内歯ギヤ36と外歯ギヤ44が一体的に回転するようになっている。
第1のフレーム20と対向する反対側の第2のフレーム21に、被駆動体としての水平な被駆動軸45が回転可能に取り付けられている。この被駆動軸45の入力軸45aが、軸受46を介して第2のフレーム21に支持されている。この被駆動軸45の入力軸45aは、フレーム20、21相互間に突き出ている。入力軸45aに、外歯ギヤ47が連結されている。
この外歯ギヤ47が、被駆動内歯ギヤ36と一体の外歯ギヤ44に噛み合わされている。従って、駆動モータ30の駆動力は、駆動外歯ギヤ32→被駆動内歯ギヤ36→外歯ギヤ44→外歯ギヤ47→被駆動軸45の順に伝達されるようになっている。
駆動外歯ギヤ32から被駆動内歯ギヤ36の内歯部36eに駆動力が伝達される際、ギヤ同士の噛み合いによる騒音・振動が環状開口部37内に閉じ込められる。また、被駆動内歯ギヤ36の剛性が外側円筒部36a、内側円筒部36b及び端板部36dの同心二重壁連結構造によって高められている。このため、騒音・振動が被駆動内歯ギヤ36の外部に放散するのが確実かつ効果的に抑制される。なお、被駆動内歯ギヤ36の後段伝動経路には、前述のように、後段外歯ギヤ47を設ける他、後段内歯ギヤ又は後段プーリ等を、単独又は任意の組み合わせで配設することが可能である。
(第2実施形態)
図2は第2実施形態を示すもので、前述した被駆動内歯ギヤ36と一体の外歯ギヤ44を、第2の内歯ギヤ50に変更したものである。被駆動内歯ギヤ36と第2の内歯ギヤ50の共通の支軸35は、左右一対のフレーム20、21によって両端部を支持されている。また、この第2の内歯ギヤ50の内歯部50aに噛み合う小径の外歯ギヤ51が、フレーム21と一体の支軸52によって回転可能に支持されている。
当該外歯ギヤ51は、第2の内歯ギヤ50の外側にあるやや大径の外歯ギヤ53と一体化されており、外歯ギヤ51、53で2段ギヤを構成している。この2段目の外歯ギヤ53が、被駆動軸45の入力軸45aに取り付けられた外歯ギヤ47に噛み合わされている。その他の構成は第1実施形態(図1A、図1B)と同様である。
(第3実施形態)
図3は第3実施形態を示すもので、上下2つの被駆動軸45、55を1つの駆動モータ30で同時駆動するようにしたものである。すなわち、第2の内歯ギヤ50の外周面に外歯部(第2の外歯ギヤ)50bが形成され、この外歯部50bが、別の被駆動軸55の入力軸55aに取り付けられた外歯ギヤ54と噛み合わされている。
入力軸55aは軸受56を介して第2のフレーム21に回転可能に支持されている。その他の構成は、図2と同様である。この実施形態では、駆動モータ30の駆動トルクが、各被駆動軸45、55に至るまでのギヤの減速比に対応して分配される。
(第4実施形態)
図4は第4実施形態を示すもので、被駆動軸60が駆動モータ30の回転軸30aに対して直角に配設された例である。すなわち、駆動モータ30が取り付けられたフレーム20を水平に配置し、駆動モータ30の回転軸30aと駆動外歯ギヤ32を垂直方向上向きにしている。
被駆動内歯ギヤ36と外歯ギヤ44の関係は、縦向きを横向き配置にしただけであり、第1実施形態と同じである。但し、外歯ギヤ44は傘歯ギヤ(第2の外歯ギヤ)44aに変更され、この傘歯ギヤ44aに対して別の傘歯ギヤ61が直角に噛み合わせられている。後段の傘歯ギヤ61は、水平配置の被駆動軸60の入力軸60aに取り付けられ、この入力軸60aは、垂直配置の第3の板状フレーム22の軸受62に回転可能に支持されている。
傘歯ギヤ44aと傘歯ギヤ61は、斜歯ギヤにして噛み合わせることもできる。このように斜歯ギヤの噛み合わせにすることで、当該斜歯ギヤに作用する噛み合い駆動トルクの軸線方向分力によって、被駆動内歯ギヤ36を軸線方向に付勢することができる。
前述したように、被駆動内歯ギヤ36とフレーム20の間に隙間があると、この隙間から騒音・振動が外部に放散しやすい。被駆動内歯ギヤ36は、通常、組付を容易にするために軸線方向に多少のガタ(遊び)を持たせているが、前記斜歯の分力で被駆動内歯ギヤ36を下側のフレーム20側に付勢することで、フレーム20との間の隙間を最小限に狭めることができる。そこで、前記斜歯ギヤの傾斜方向を、被駆動内歯ギヤ36にフレーム20側への付勢力が作用するように設定する。
被駆動内歯ギヤ63と傘歯ギヤ44aの共通の支軸35は、上下一対のフレーム20、21によって両端支持されている。駆動外歯ギヤ32を垂直に上向きにしているので、被駆動内歯ギヤ36の環状開口部37が下向きとなり、その内部に埃や異物が侵入しにくい構造になっている。また、被駆動内歯ギヤ36の端板部36dのアクセス穴42から駆動外歯ギヤ32に対してグリスの下向き注油を容易に行うことができる。
(第5実施形態)
図5は第5実施形態を示すもので、2つの被駆動軸45、65を1つの駆動モータ30で同時駆動するようにしたものである。駆動外歯ギヤ32に、第2の被駆動軸65の入力軸65aに取り付けた外歯ギヤ(第3の外歯ギヤ)66が噛み合わせられている。入力軸65aは軸受67を介して垂直な第4の板状フレーム23に回転可能に支持されている。その他の構造は、図1と基本的に同じである。
この実施形態は、特に、被駆動内歯ギヤ36を樹脂ギヤで構成した場合に、当該樹脂ギヤの負荷軽減を図るうえで有効である。すなわち、駆動外歯ギヤ32の駆動トルクのすべてを被駆動内歯ギヤ36を通じて伝達すると、被駆動内歯ギヤ36に負荷が掛かりすぎる。そこで、外歯ギヤ66により駆動トルクの一部を被駆動軸65に分散するようにした。なお、ギヤの噛み合い率の大小関係により、外歯ギヤ66に分配する駆動トルクよりも、被駆動内歯ギヤ36に分配する駆動トルクを大きく設定することができる。
(第6実施形態)
図6は第6実施形態を示すもので、3つの被駆動軸45、55、75を1つの駆動モータ30で同時駆動するようにしている。3つの被駆動軸45、55、75は、各被駆動軸45、55、75に至るまでの減速比に対応してトルク分配される。第1と第2の被駆動軸45、55に至るまでのギヤ列は、前記第5実施形態と同じである。
第3の被駆動軸75の入力軸75aに取り付けられた外歯ギヤ76は、支軸35に回転可能に取り付けられた外歯ギヤ(第3の外歯ギヤ)77を介して駆動外歯ギヤ32によって駆動されるようになっている。すなわち、中間の外歯ギヤ77が駆動外歯ギヤ32と外歯ギヤ76の両方に噛み合わされ、駆動トルクを伝達するようにしている。なお、ギヤの噛み合い率の大小関係により、被駆動内歯ギヤ36に分配する駆動トルクを、外歯ギヤ66又は77に分配する駆動トルクよりも、大きく設定することができる。
(第7実施形態)
図7は第7実施形態を示すもので、駆動モータ30の回転軸30aを垂直上向きに配置し、水平と垂直の2つの被駆動軸60、65を1つの駆動モータ30で同時駆動するようにしたものである。図4と同様に、被駆動内歯ギヤ36は環状開口部37が下向きとなるので、埃や異物が侵入しにくい構造である。
被駆動内歯ギヤ36とフレーム20の間の駆動モータ30の駆動外歯ギヤ32に、第2の被駆動軸65の入力軸65aに取り付けられた外歯ギヤ(第3の外歯ギヤ)66が噛み合わされている。入力軸65aは軸受67を介して水平なフレーム23に回転可能に支持されている。支軸35の上端部は、フレーム23から延ばした延長部23aによって支持されている。その他は図4と同様の構成である。
この第7実施形態において、駆動外歯ギヤ32、内歯部36e及び傘歯ギヤ44a、61は斜歯にすることも可能である。これにより、駆動トルクの軸線方向分力によって被駆動内歯ギヤ36を下側のフレーム20側に付勢し、フレーム20との間の隙間を最低限に狭めることができる。
(第8実施形態)
図8は第8実施形態を示すもので、上下に離間して平行配置された2つの被駆動軸45、65を1つの駆動モータ30で同時駆動するようにしたものである。上側の被駆動軸65の入力軸65aに取り付けられた外歯ギヤ(第3の外歯ギヤ)66が、駆動モータ30の駆動外歯ギヤ32に噛み合わされている。
入力軸65aは、軸受67を介して垂直なフレーム23に支持されている。被駆動内歯ギヤ36の外側円筒部36aの開口側の外周は、フレーム20から水平方向に張り出し形成された長目のリブ20bで覆われている。これにより、被駆動内歯ギヤ36の内部で、駆動外歯ギヤ32と内歯部36eとが噛み合うことによる騒音・振動が、外部に放出されるのが防止されるようになっている。その他は、第1実施形態(図1A、図1B)と基本的に同様である。
(第9実施形態)
図9は第9実施形態を示すもので、上下に接近させて平行配置された2つの被駆動軸80、81を1つの駆動モータ30で同時駆動するようにしたものである。被駆動軸80の入力軸80aが被駆動内歯ギヤ36の支軸と、中間ギヤとなる外歯ギヤ77の支軸を兼ねている。入力軸80aは軸受84を介してフレーム21に回転可能に支持されている。
下側の被駆動軸81の入力軸81aは、軸受82を介して第2のフレーム21に回転可能に支持されている。入力軸81aの先端部は、対向側の第1のフレーム20へ延びて、当該第1のフレーム20に回転可能に支持された先端部近傍に、従動側の第10の外歯ギヤ83が取り付けられている。この外歯ギヤ83が、中間の外歯ギヤ(第3の外歯ギヤ)77に噛み合わされている。中間の外歯ギヤ77は、駆動外歯ギヤ32と従動側の第10の外歯ギヤ83の両方に噛み合わされている。
駆動モータ30の駆動外歯ギヤ32は、その上方において、フレーム20から水平に突き出たリブ20cによって覆われている。これにより、被駆動内歯ギヤ36の内部で、駆動外歯ギヤ32と内歯部36eとが噛み合うことによる騒音・振動が、外部に放出されるのが防止されるようになっている。
(第10実施形態)
図10は第10実施形態を示すもので、上下に離間して平行に配置された2つの被駆動軸45、81を1つの駆動モータ30で同時駆動するようにしたものである。下側の被駆動軸81の駆動方式は、図9と同様である。
上側の被駆動軸45の駆動方式は、前述した第2、第3実施形態(図2、図3)の被駆動軸45と同じである。すなわち、被駆動内歯ギヤ36の背面に背中合わせで一体形成された、被駆動内歯ギヤ36よりやや小径の第2の内歯ギヤ50の内歯部50aから取り出した出力で被駆動軸45が駆動されるようになっている。
すなわち、第2のフレーム21に支軸52を取り付け、この支軸52に大径と小径の2つの外歯ギヤ部51、53を有する2段外歯ギヤを回転可能に取り付け、小径外歯ギヤ51が内歯部50aに噛み合わせられている。また、大径外歯ギヤ53が、第2の被駆動軸45の入力軸45aに取り付けられた外歯ギヤ47に噛み合わされている。これにより、第2の内歯ギヤ50の回転が減速されて被駆動軸45に伝達される。
(第11実施形態)
図11は第11実施形態を示すもので、上下に離間して平行に配置された2つの被駆動軸55、81を1つの駆動モータ30で同時駆動するようにしたものである。下側の被駆動軸81の駆動方法は、第9、第10実施形態(図9、10)と同じである。
上側の被駆動軸55は、外歯ギヤ54によって駆動されるようになっている。すなわち、被駆動内歯ギヤ36に背中合わせで外歯ギヤ(第2の外歯ギヤ)44が一体形成され、この外歯ギヤ44に、第2の被駆動軸55の入力軸55aに取り付けられた外歯ギヤ54が噛み合わされている。入力軸55aは、軸受56を介して第2のフレーム21に回転可能に支持されている。
(第12実施形態)
図12は第12実施形態を示すもので、互いに平行かつ水平に配置された3つの被駆動軸45、81、86を1つの駆動モータ30で同時駆動するようにしたものである。上端と下端の2つの被駆動軸45、81の駆動方法は、第10実施形態(図10)と同じである。中間の第3の被駆動軸86は、その入力軸86aに取り付けられた小径外歯ギヤ87が、被駆動内歯ギヤ36に背中合わせで一体形成された第2の内歯ギヤ50の外周面に形成された外歯部50bに噛み合わされることで駆動される。入力軸86aは軸受88を介して第2のフレーム21に回転可能に支持されている。
(第13実施形態)
図13は第13実施形態を示すもので、垂直と水平の2つの被駆動軸60、65を1つの駆動モータ30で同時駆動するようにしたものである。駆動外歯ギヤ32は垂直上向きに配置され、2つのフレーム20、21は横向き配置である。図7を左右逆にした形の伝動装置であるが、垂直な第2の被駆動軸65を駆動するのに、駆動モータ30の駆動外歯ギヤ32から直接駆動トルクを得るのではなく、中間に外歯ギヤ(第3の外歯ギヤ)89を配置している。
この中間外歯ギヤ89は、被駆動内歯ギヤ36の支軸35に回転可能に支持され、一方で駆動モータ30の駆動外歯ギヤ32に噛み合い、反対側で被駆動軸65の入力軸65aに取り付けられた外歯ギヤ66に噛み合わされている。その他は第7実施形態(図7)と基本的に同じである。なお、ギヤの噛み合い率の大小関係により、被駆動内歯ギヤ36に分配する駆動トルクを、外歯ギヤ89に分配する駆動トルクよりも、大きく設定することができる。
(第14実施形態)
図14Aと図14Bは第14実施形態を示すものである。この第14実施形態では、被駆動内歯ギヤ36を樹脂製にし、外側円筒部36aの外周面に補強用の円周リブ36gを形成している。
一般的に樹脂製の歯車の場合、外側円筒部36aの外周面に単に補強用のリブを形成すると、ギヤ成形時に当該リブ部分での樹脂収縮によりヒケが生じ、内歯部36eの歯面が変形してトルク伝達性に支障がでる可能性がある。そこで、本実施形態では、補強用の円周リブ36gを環状開口部37に隣接する位置、すなわち駆動外歯ギヤ32の挿入側に形成している。当該円周リブ36gは、外側円筒部36aの円周方向に連続して延びている。
円周リブ36gは強度確保のためにある程度の高さと幅が必要であるが、省スペース化のため、高さは必要最低限とするのがよい。この高さは、例えば外側円筒部36aの半径方向の肉厚と同程度の高さにすることができる。
また円周リブ36gの幅については、過度に大きくすると材料費の無駄になるし、樹脂成形時のヒケの影響も出る可能性がある。そこで、円周リブ36gは外側円筒部36aの外周面の駆動外歯ギヤ32挿入側に必要最低限の幅で形成するのがよい。必要最低限の幅は、例えば外側円筒部36aの半径方向の肉厚と同程度にすることができる。
このように円周リブ36gを形成することで、低振動・低騒音・高耐久・高回転精度のギヤ伝動が可能になる。なお、この第14実施形態においては、振動・騒音が問題にならない使用環境においては、内側円筒部36bを省略する構成も可能である。なお、以下に述べる第14実施形態の変形例(図14B)でも、同様に内側円筒部36bを省略する構成が可能である。
駆動外歯ギヤ32と内歯部36eの噛み合わせは、円周リブ36gと重なる内歯部36eを除いた噛み合い部において、重なり噛み合い率を1.2以上確保するのが望ましい。重なり噛み合い率1.2を以上確保することで高精度回転が可能となる。また、駆動外歯ギヤ32と内歯部36eは、平歯同士の噛み合わせとする他、斜歯同士の噛み合わせとしてもよい。斜歯にすることにより、騒音・振動の低減とトルク伝達性の向上を図ることができる。
図14Bは第14実施形態の変形例を示すものである。この変形例では、被駆動内歯ギヤ36の端板部36dの外側円筒部36aの内歯部36eに隣接する部分に、潤滑剤としてのグリスを収容可能な凹部36hを形成したものである。
当該凹部36hは端板部36dの周方向に環状に延びている。凹部36hを周方向全体にわたって環状に延ばすのに代えて、複数の半球状又は円弧溝状の独立した凹部を周方向全周又は一部に形成してもよい。このようにグリスを収容可能な凹部36hを形成することにより、内歯部36eの潤滑性が良好になり振動・騒音の低減と駆動伝達装置の寿命増大を図ることができる。
図14Aと図14Bにおいて、内側円筒部36bと軸穴部36cの間は、軽量化のために空間のままにしてもよいが、前述した図1Bのように半径方向に複数のリブ36fで連結してもよい。リブ36fで連結することで、外側円筒部36aと内側円筒部36bの同心二重壁連結構造による剛性強度がさらに補強される。
(画像形成装置)
本発明の実施形態に係る駆動伝達装置は、各種の駆動機構に採用可能である。ここでは、図15に示す、画像形成装置に適用する例を示す。この画像形成装置において、プロセスユニット1K,1Y,1M,1C、像担持体2K,2Y,2M,2C、中間転写ベルト16、用紙搬送ローラとしての給紙ローラ130a又は定着装置134の少なくともいずれか1つが、前述した複数の実施形態の中の任意の駆動伝達装置によって駆動される。
図15は、本発明の実施形態に係る用紙搬送装置を備えた画像形成装置としてのレーザプリンタの外観斜視図である。本発明に係る用紙搬送装置を適用する画像形成装置は、複写機、プリンタ、ファクシミリの各単体はもちろんこと、これらの2つ以上を組み合わせた複合機であってもよい。
画像形成装置の下部には給紙トレイ130が配設され、当該給紙トレイ130の上部側の画像形成装置の外表面に、内部点検用のカバーとしての転写カバー8が配設されている。また装置の上部に排紙トレイ144が配設されている。転写カバー8は、その内面に両面ユニット9を備え、装置の下部に配設された回転軸12を中心として画像形成装置の手前側に回動可能になっている。
前記両面ユニット9は搬送ハウジング9aを有し、この搬送ハウジング9aの背面側に用紙の戻り通路9bが形成されている。また、搬送ハウジング9aの内面側は、本体側の用紙搬送経路の一部を構成すると共に、転写部材としての二次転写ローラ120と、タイミングローラ対132の一方のタイミング駆動ローラ132aを備えている。二次転写ローラ120は、後述する本体側の駆動ローラ18とで2個一対の送り部材としての転写ローラ対を構成する。タイミング駆動ローラ132aは、本体側のタイミング従動ローラ132bとで2個一対の送り部材としてのタイミングローラ対132を構成する。
以下、図1に基づいて画像形成装置の主要部を説明する。画像形成装置は、カラー画像の色分解成分に対応するブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの各色の現像剤によって画像を形成する作像部として4つのプロセスユニット1K,1Y,1M,1Cを備えている。
画像形成装置の本体側には、プロセスユニット1K,1Y,1M,1Cが配設されている。各プロセスユニット1K,1Y,1M,1Cは、互いに異なる色の未使用トナーを収容したトナーボトル6K,6Y,6M,6Cを有する。それ以外は同様の構成になっている。1つのプロセスユニット1Kを例にその構成を説明すると、プロセスユニット1Kは、像担持体2K(感光体ドラム)と、ドラムクリーニング装置3Kと、図示しない除電装置、帯電装置4K、現像装置5K等を有している。プロセスユニット1Kは画像形成装置の本体に対して着脱自在に装着され、一度に消耗部品を交換可能となっている。
各プロセスユニット1K,1Y,1M,1Cの上方には、露光器7が配設されている。この露光器7は、画像データに基づいてレーザダイオードからレーザ光を発するように構成されている。
また、各プロセスユニット1K,1Y,1M,1Cの下方には、第1転写部としての転写装置15が配設されている。転写装置15は、各像担持体2K,2Y,2M,2Cに対向する4つの一次転写ローラ19K,19Y,19M,19C、各一次転写ローラ19K,19Y,19M,19Cと駆動ローラ18及び従動ローラ17に掛け渡され循環走行する中間転写ベルト16、駆動ローラ18に対向して配設した第2転写部としての二次転写ローラ120、ベルトクリーニング装置121、クリーニングバックアップローラ122等を有する。像担持体2K,2Y,2M,2Cが各色の第1の像担持体とすれば、中間転写ベルト16はそれらの像を合成した第2の像担持体である。
画像形成装置の下部には、用紙Pを多数枚収容可能な給紙トレイ130と、給紙トレイ130から用紙Pを給紙路131に向けて送り出す給紙ローラ130aが設けてある。給紙路131の末端付近には、用紙を一旦停止させるタイミングローラ対132が配設されている。
このタイミングローラ対132は、中間転写ベルト16の直近上流側に位置し、中間転写ベルト16上のトナー像と、用紙先端位置とを精度良く合わせるために、一度用紙Pをたるませる。そして、中間転写ベルト16上に形成されたトナー像が、二次転写ニップ部で用紙Pに転写される直前に、所定のタイミングで用紙Pを二次転写ニップ部に送り出す。
なお、本発明でいう「用紙搬送ローラ」は、前記給紙ローラ130aの他、タイミング駆動ローラ132aや排紙ローラ対137、反転搬送ローラ対143など、用紙搬送に関わるすべてのローラを含むものである。
二次転写ローラ120と駆動ローラ18のニップ部の上方には、転写後搬送路133が配設されている。その転写後搬送路133の末端付近に、定着部としての定着装置134が設けてある。定着装置134は、図示しないハロゲンランプ等の発熱源を内包する定着ローラ134aと、この定着ローラ134aに対して所定の圧力で当接しながら回転する加圧ローラ134bを備えている。
定着装置134の上方に定着後搬送路135が配設してあり、定着後搬送路135の末端で、排紙路136と反転搬送路141に分岐している。定着後搬送路135の側方に、揺動軸142aを中心に揺動駆動する切替部材142が配設されている。排紙路136の末端には排紙ローラ対137が配設されている。反転搬送路141はその末端で給紙路131に合流し、反転搬送路141の途中には、反転搬送ローラ対143が配設してある。また、画像形成装置の上部には、上部カバーを内方へ凹ませた排紙トレイ144が配設されている。
転写装置15と給紙トレイ130の間には、廃トナーを収容する粉体収容器10(トナー収容器)が配設してある。粉体収容器10は画像形成装置本体に対して着脱自在に装着されている。
この実施形態の画像形成装置では、給紙ローラ130aから二次転写ローラ120までの空間が転写紙搬送の関係により、ある程度離れている必要がある。そのために生じたデッドスペースに粉体収容器10を設置して、画像形成装置全体の小型化を図っている。
(画像形成装置の動作)
次に、この画像形成装置の基本的動作について説明する。図1において、図示しない画像形成装置の制御部からの給紙信号によって給紙ローラ130aが回転すると、給紙トレイ130に積載した用紙Pの最上位の用紙のみが分離されて給紙路131へ送り出される。用紙Pの先端がタイミングローラ対132のニップ部に到達すると、中間転写ベルト16上に形成されるトナー画像とタイミング(同期)をとると共に、用紙Pの先端スキューを補正するため、用紙Pに弛みを形成した状態で待機する。
作像動作について、1つのプロセスユニット1Kを例にして説明すると、まず、帯電装置4Kにて像担持体2Kの表面を均一な高電位に帯電させる。画像データに基づいて露光器7から像担持体2Kの表面にレーザビームLが照射され、照射された部分の電位が低下して静電潜像が形成される。トナーボトル6Kから未使用のブラックトナーを現像装置5Kに供給する。
現像装置5Kによって静電潜像が形成された像担持体2Kの表面部分にトナーを転移させ、ブラックのトナー画像を形成(現像)する。そして、像担持体2K上に形成したトナー画像を中間転写ベルト16に転写する。
ドラムクリーニング装置3Kは、中間転写行程を経た後の像担持体2K表面に付着している残留トナーを除去する。除去された残留トナーは、図示しない廃トナー搬送手段によって、プロセスユニット1K内にある廃トナー収容部へ送られ回収される。また、図示しない除電装置は、クリーニング後の像担持体2Kの残留電荷を除電する。
各色のプロセスユニット1Y,1M,1Cにおいても、同様にして像担持体2Y,2M,2C上にトナー画像が形成され、各色トナー画像が重なり合うように中間転写ベルト16に転写される。
各色トナー画像が重なり合うように中間転写ベルト16に転写されると、タイミングローラ対132と給紙ローラ130aが駆動を開始し、中間転写ベルト16に重畳転写したトナー画像とタイミング(同期)をとって用紙Pを二次転写ローラ120へ送る。そして、二次転写ローラ120の二次転写ニップ部によって、送られてきた用紙Pに中間転写ベルト16上のトナー画像を転写する。
トナー画像を転写された用紙Pは転写後搬送路133を通って定着装置134へと搬送される。定着装置134に送り込まれた用紙Pは、定着ローラ134aと加圧ローラ134b間に挟まれ、その未定着トナー画像が加熱・加圧されて用紙Pに定着される。トナー画像が定着された用紙Pは、定着装置134から定着後搬送路135へ送り出される。
定着装置134から用紙Pを送り出したタイミングでは、切替部材142は図1の実線で示す位置にあり、定着後搬送路135の末端付近を開放している。そして、定着装置134から送り出された用紙Pは、定着後搬送路135を通過した後、排紙ローラ対137に挟み込まれ、排紙トレイ144へ排出される。
両面印刷を行う場合は、排紙ローラ対137によって搬送される用紙Pの後端が、定着後搬送路135を通り抜けると、切替部材142が図1の点線の位置に揺動して定着後搬送路135の末端付近が閉鎖される。これとほぼ同時に、排紙ローラ対137が逆回転し、用紙Pが逆送されて反転搬送路141へ進入する。
反転搬送路141内を搬送される用紙Pは、反転搬送ローラ対143を経て、タイミングローラ対132に至り、中間転写ベルト16上に形成された裏面用のトナー画像とタイミングを合わせて送り出される。そして、二次転写ローラ120を通過する際に用紙Pの裏面にトナー画像が転写される。用紙Pは、その裏面のトナー画像が定着装置134によって定着された後、定着後搬送路135、排紙路136、排紙ローラ対137を順次経由して排紙トレイ144へ排出される。
また、中間転写ベルト16上のトナー画像を用紙Pに転写した後、中間転写ベルト16上には残留トナーが付着している。この残留トナーは、ベルトクリーニング装置121によって中間転写ベルト16から除去される。
中間転写ベルト16から除去されたトナーは、図示しない廃トナー搬送手段によって、粉体収容器10の入り口153へと搬送され、粉体収容器10内に回収される。
(転写カバー)
印刷途中で用紙詰まりによるジャムが発生した場合、ユーザが転写カバー8を回転軸12を中心として手で外側に開き、内部のジャム紙を取り出すことができる。用紙Pがタイミングローラ対132に挟まれている場合、タイミングローラ対132の圧力が非常に高いので、タイミングローラ対132が閉じたままではジャム紙を取り出すのが困難である。
この実施形態は、転写ローラ120と、タイミングローラ対132の一方のタイミング駆動ローラ132aを、それぞれ転写カバー8の内側に配設している。従って、転写カバー8を開くことで、転写ローラ120とタイミングローラ対132も同時に開くことができ、ジャム処理を迅速・簡単に行うことができる。すなわち、転写カバー8を回転軸12を中心として手前側に解放すると、内部に定着装置134と、中間転写ベルト16の端部と、タイミング従動ローラ132b等が見えるので、内部のジャム処理が容易である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、種々の変形が可能である。
1K,1Y,1M,1C:プロセスユニット
2K,2Y,2M,2C:像担持体(感光体ドラム)
8:転写カバー
16:中間転写ベルト
18:二次転写駆動ローラ
19K,19Y,19M,19C:一次転写ローラ
20〜23:板状フレーム
20a〜20c:リブ
30:駆動モータ
32:駆動外歯ギヤ
35:支軸
36:被駆動内歯ギヤ
37:環状開口部
40:オス側テーパ部
41:メス側テーパ部
42:アクセス穴
44:外歯ギヤ(第2の外歯ギヤ)
44a:傘歯ギヤ
45:被駆動軸
50:第2の内歯ギヤ
66:外歯ギヤ(第3の外歯ギヤ)
120:二次転写ローラ
130:給紙トレイ
130a:給紙ローラ
132:タイミングローラ対
134:定着装置
特開平11−311302号公報

Claims (29)

  1. 第1のフレームの片側に取り付けられた駆動源と、
    外歯部を備えた前記駆動源の回転軸と、
    前記駆動源の回転軸に隣接して回転可能に配設され、その内周面に内歯部が形成された環状凹部を有する第1被駆動ギヤを有し、
    前記第1被駆動ギヤの前記環状凹部を前記第1のフレームに対向させた状態で、前記駆動源の回転軸の外歯部を前記環状凹部に挿入して、該外歯部と前記内歯部とを直接噛み合わせたことを特徴とする駆動伝達装置。
  2. 前記第1被駆動ギヤを間に挟んで前記第1のフレームと対向する第2のフレームを配置し、これら2つのフレームによって前記第1被駆動ギヤを支持する支軸の両端部が支持されていることを特徴とする請求項1の駆動伝達装置。
  3. 第1のフレームの片側に取り付けられた駆動源と、
    外歯部を備えた前記駆動源の回転軸と、
    前記駆動源の回転軸に隣接して回転可能に配設され、その内周面に内歯部が形成された環状凹部を有する第1被駆動ギヤと、
    前記駆動モータの回転軸に隣接して回転可能に配設され、その外周面に外歯部を備えた第2被駆動ギヤを有し、
    前記第1被駆動ギヤの前記環状凹部を前記第1のフレーム側に対向させた状態で、前記駆動源の回転軸の外歯部を前記環状凹部に挿入して、該外歯部と前記内歯部とを直接噛み合わせるとともに、
    前記第2被駆動ギヤの外歯部は、前記駆動源の回転軸の外歯部であって、前記第1被駆動ギヤと噛み合っていない部分の外歯部と噛み合うことを特徴とする駆動伝達装置。
  4. 前記駆動源の回転軸に隣接して回転可能に配設され、その外周面に外歯部を備えた第3被駆動ギヤを更に有し、
    前記第3被駆動ギヤの外歯部は、前記駆動源の回転軸の外歯部であって、前記第1被駆動ギヤ、及び前記第2被駆動ギヤと噛み合っていない部分の外歯部と噛み合うことを特徴とする請求項3の駆動伝達装置。
  5. 前記第2被駆動ギヤは、被回転体に駆動源の駆動力を伝達するギヤであることを特徴とする請求項3又は4の駆動伝達装置。
  6. 第1のフレームの片側に取り付けられた駆動源と、
    外歯部を備えた前記駆動源の回転軸と、
    前記駆動源の回転軸の近傍に配置され、その内周面に内歯部が形成された環状凹部を備え、前記駆動源の駆動力を第1被回転体に伝達する第1被駆動ギヤと、
    前記駆動源の回転軸の近傍に配置され、その外周面に外歯部を備え、前記駆動源の駆動力を第2被回転体に伝達する第2被駆動ギヤを有し、
    前記第1被駆動ギヤは、前記環状凹部を前記第1のフレーム側に対向させた状態で、前記第1被回転体の回転軸に一体的に設けられており、
    前記駆動源の回転軸の外歯部は、前記環状凹部に設けられた前記内歯部と直接噛み合うことを特徴とする駆動伝達装置。
  7. 前記第2被駆動ギヤは、前記第1被回転体の前記回転軸に支持されることを特徴とする請求項6の駆動伝達装置。
  8. 前記第2被駆動ギヤと駆動的に連結される第3被駆動ギヤであって、該第3被駆動ギヤは、前記第2被回転体の回転軸に一体的に設けられていることを特徴とする請求項6又は7の駆動伝達装置。
  9. 第2のフレームが、前記第1被駆動ギヤを間に挟んで前記第1のフレームと対向する側に配置されており、前記第1のフレーム及び前記第2のフレームは、前記第1被回転体の前記回転軸を支持することを特徴とする請求項6から8のいずれか1の駆動伝達装置。
  10. 前記第2のフレームは、前記第1被駆動ギヤを間に挟んで前記第1のフレームと対向する側に配置されており、前記第1のフレーム及び前記第2のフレームは、前記第2被回転体の前記回転軸を支持することを特徴とする請求項9の駆動伝達装置。
  11. 前記第1のフレームの前記環状凹部に対向する側に、前記第1被駆動ギヤの外周部の一部又は全周を取り囲む環状リブを形成したことを特徴とする請求項1から10のいずれか1の駆動伝達装置。
  12. 前記第2被駆動ギヤは、前記第1被駆動ギヤと前記第1のフレームとの間に配設されたことを特徴とする請求項3から11のいずれか1の駆動伝達装置。
  13. 前記第3被駆動ギヤは、前記第1被駆動ギヤと前記第1のフレームとの間に配設されたことを特徴とする請求項4、5、8から12のいずれか1の駆動伝達装置。
  14. 前記第1被駆動ギヤは、減速ギヤであることを特徴とする請求項1から13のいずれか1の駆動伝達装置。
  15. 前記第1被駆動ギヤの、前記駆動源と反対側の端部に、第2の外歯ギヤが一体形成されていることを特徴とする請求項1から14のいずれか1の駆動伝達装置。
  16. 前記第2の外歯ギヤは、前記第1被駆動ギヤよりも小径であることを特徴とする請求項15の駆動伝達装置。
  17. 前記第1被駆動ギヤの、前記駆動源と反対側の端部に、第2の内歯ギヤが一体形成されていることを特徴とする請求項1から14のいずれか1の駆動伝達装置。
  18. 前記第2の内歯ギヤは、前記第1被駆動ギヤよりも小径であることを特徴とする請求項17の駆動伝達装置。
  19. 前記第2の内歯ギヤの外周部に外歯部が形成されていることを特徴とする請求項17又は18の駆動伝達装置。
  20. 前記第2の外歯ギヤが傘歯ギヤであることを特徴とする請求項15又は16の駆動伝達装置。
  21. 前記傘歯ギヤを斜歯ギヤで構成し、当該斜歯ギヤに作用する駆動トルクによって前記第1被駆動ギヤが前記第1のフレーム側に付勢されるように前記斜歯ギヤの傾斜方向を設定したことを特徴とする請求項20の駆動伝達装置。
  22. 前記駆動源の回転軸の先端部を上向きにして配置し、前記駆動源の回転軸を前記第1被駆動ギヤによって上方から覆うようにしたことを特徴とする請求項20又は21の駆動伝達装置。
  23. 前記駆動源の回転軸の外歯部と、前記第1被駆動ギヤの内歯部を斜歯ギヤで構成し、当該斜歯ギヤに作用する駆動トルクによって前記第1被駆動ギヤが前記第1のフレーム側に付勢されるように前記斜歯ギヤの傾斜方向を設定したことを特徴とする請求項1から22のいずれか1の駆動伝達装置。
  24. 前記駆動源の回転軸の先端部にオス側テーパ部が形成されている共に、前記第1被駆動ギヤの環状凹部の縁にメス側テーパ部が形成されていることを特徴とする請求項1から23のいずれか1の駆動伝動装置。
  25. 前記第1被駆動ギヤの、前記駆動源と反対側の端部に、前記駆動源の回転軸にアクセス可能な孔部が形成されていることを特徴とする請求項1から24のいずれか1の駆動伝達装置。
  26. 前記第1被駆動ギヤは樹脂製であり、その外側表面にリプが形成されていることを特徴とする請求項1から25のいずれか1の駆動伝達装置。
  27. 前記駆動源の回転軸、又は前記第1被駆動ギヤの後段伝達経路に、伝達手段としての後段外歯ギヤ、後段内歯ギヤ又は後段プーリが、単独又は任意の組み合わせで配置されていることを特徴とする請求項1から26のいずれか1の駆動伝動装置。
  28. 前記伝達手段によって、像担持体、中間転写ベルト、プロセスユニット、定着装置、又は用紙搬送ローラが駆動されることを特徴とする請求項1から27のいずれか1の駆動伝達装置。
  29. 請求項1から28のいずれか1の駆動伝達装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2017119358A 2012-11-02 2017-06-19 駆動伝達装置とそれを使用した画像形成装置 Active JP6410219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012242571 2012-11-02
JP2012242571 2012-11-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013215422A Division JP6198132B2 (ja) 2012-11-02 2013-10-16 ギヤ伝動装置とそれを使用した画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018183670A Division JP6656599B2 (ja) 2012-11-02 2018-09-28 駆動伝達装置とそれを使用した画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017203548A true JP2017203548A (ja) 2017-11-16
JP6410219B2 JP6410219B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=50621138

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013215422A Active JP6198132B2 (ja) 2012-11-02 2013-10-16 ギヤ伝動装置とそれを使用した画像形成装置
JP2017119358A Active JP6410219B2 (ja) 2012-11-02 2017-06-19 駆動伝達装置とそれを使用した画像形成装置
JP2018183670A Active JP6656599B2 (ja) 2012-11-02 2018-09-28 駆動伝達装置とそれを使用した画像形成装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013215422A Active JP6198132B2 (ja) 2012-11-02 2013-10-16 ギヤ伝動装置とそれを使用した画像形成装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018183670A Active JP6656599B2 (ja) 2012-11-02 2018-09-28 駆動伝達装置とそれを使用した画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (4) US8934815B2 (ja)
JP (3) JP6198132B2 (ja)
CN (1) CN103807360B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102386791B1 (ko) * 2021-07-26 2022-04-14 손영찬 일방향 배출형 동력장치

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8934815B2 (en) 2012-11-02 2015-01-13 Ricoh Company, Ltd. Gear transmission device and image forming apparatus including the same
JP6390072B2 (ja) * 2013-01-23 2018-09-19 株式会社リコー 駆動伝達装置とそれを使用したプロセスユニット及び画像形成装置
JP6146622B2 (ja) 2014-03-25 2017-06-14 株式会社リコー 駆動伝達装置、画像形成装置
JP6501143B2 (ja) * 2014-06-23 2019-04-17 株式会社リコー 駆動伝達装置および画像形成装置
JP6388197B2 (ja) * 2014-06-23 2018-09-12 株式会社リコー 駆動伝達装置および画像形成装置
JP6206354B2 (ja) * 2014-07-25 2017-10-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6494246B2 (ja) * 2014-10-30 2019-04-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6555570B2 (ja) * 2015-03-12 2019-08-07 株式会社リコー 駆動装置および画像形成装置
JP6604533B2 (ja) * 2015-04-02 2019-11-13 株式会社リコー 駆動装置および画像形成装置
JP2017003635A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 株式会社リコー 駆動装置及び画像形成装置
JP6674650B2 (ja) * 2015-09-02 2020-04-01 株式会社リコー 駆動装置及び画像形成装置
CN105650206A (zh) * 2016-03-31 2016-06-08 中国航空动力机械研究所 直升机传动装置
JP6697710B2 (ja) * 2016-04-25 2020-05-27 株式会社リコー 速度切替装置、駆動装置および画像形成装置
CN105940857B (zh) * 2016-06-30 2018-10-23 石河子大学 一种番茄果秧分离振动发生器
CN106641125B (zh) * 2017-02-13 2023-09-12 重庆康昌机械制造有限公司 多功能变速箱
JP6969421B2 (ja) * 2018-02-13 2021-11-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
WO2019234796A1 (ja) 2018-06-04 2019-12-12 三菱電機株式会社 照明装置
CN108435555B (zh) * 2018-06-20 2020-01-24 内蒙古万晨化工有限公司 一种提高振动筛筛分效率的方法
CN108757837B (zh) * 2018-06-20 2020-05-15 浙江邦飞利传动设备有限公司 一种减速器
JP7151267B2 (ja) * 2018-08-21 2022-10-12 株式会社リコー 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP7167645B2 (ja) * 2018-11-09 2022-11-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP7035987B2 (ja) * 2018-12-03 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 車両の動力伝達装置
JP6853961B2 (ja) * 2018-12-10 2021-04-07 株式会社リコー 駆動装置および画像形成装置
KR20210027693A (ko) * 2019-09-02 2021-03-11 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 복수 모터의 동력 전달
US11294320B2 (en) * 2019-09-30 2022-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6814417B2 (ja) * 2019-10-21 2021-01-20 株式会社リコー 駆動装置および画像形成装置
JP7015482B2 (ja) * 2020-03-04 2022-02-03 株式会社リコー 画像形成装置
FR3112833B1 (fr) * 2020-07-23 2022-10-07 France Reducteurs Boîtier de transmission, groupe motoréducteur et engin roulant équipé d’un tel groupe motoréducteur
JP2023111660A (ja) * 2022-01-31 2023-08-10 株式会社リコー 駆動装置及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63111600U (ja) * 1987-01-12 1988-07-18
JPH08248822A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Sharp Corp 内歯車及びその内歯車を備えた感光体装置
JPH09222826A (ja) * 1995-12-14 1997-08-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置用の回転体駆動装置
JPH11311302A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Seiko Epson Corp プリンタ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60129533U (ja) * 1984-02-10 1985-08-30 三菱電機株式会社 内歯歯車装置
JPH0648046B2 (ja) 1985-04-05 1994-06-22 株式会社リコー 動力伝達装置
JP3044489B2 (ja) * 1991-03-19 2000-05-22 キヤノン株式会社 画像形成装置の駆動装置
JP3247280B2 (ja) * 1995-09-26 2002-01-15 シャープ株式会社 感光体ドラム駆動機構
EP0766145B1 (en) * 1995-09-26 2003-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Photoreceptor drum driving mechanism
JP3657530B2 (ja) 2001-05-15 2005-06-08 シャープ株式会社 画像形成装置
US7115066B1 (en) * 2002-02-11 2006-10-03 Lee Paul Z Continuously variable ratio transmission
JP4257794B2 (ja) * 2004-09-27 2009-04-22 株式会社エンプラス 樹脂製ギヤの使用方法
JP2006171200A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Canon Inc 感光体ドラム機構およびプロセスカートリッジおよび画像形成装置
CN2931928Y (zh) * 2006-05-13 2007-08-08 山东潍柴华丰动力有限公司 发动机用动力输出变速箱
US7463004B2 (en) * 2006-07-10 2008-12-09 Xerox Corporation Planetary dual stepper drives
JP5212010B2 (ja) 2008-10-21 2013-06-19 株式会社リコー 遊星差動歯車減速機、画像形成装置
EP2390104B1 (en) * 2010-05-25 2012-09-26 Ricoh Company, Limited Rotary Drive Device and Image Forming Apparatus Including the Same
CN102606684B (zh) * 2012-03-30 2015-04-29 中冶华天工程技术有限公司 多曲同心环向驱动减速机构
US8934815B2 (en) * 2012-11-02 2015-01-13 Ricoh Company, Ltd. Gear transmission device and image forming apparatus including the same
JP6146622B2 (ja) * 2014-03-25 2017-06-14 株式会社リコー 駆動伝達装置、画像形成装置
JP6501143B2 (ja) * 2014-06-23 2019-04-17 株式会社リコー 駆動伝達装置および画像形成装置
JP6519845B2 (ja) * 2014-11-20 2019-05-29 株式会社リコー 駆動装置および画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63111600U (ja) * 1987-01-12 1988-07-18
JPH08248822A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Sharp Corp 内歯車及びその内歯車を備えた感光体装置
JPH09222826A (ja) * 1995-12-14 1997-08-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置用の回転体駆動装置
JPH11311302A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Seiko Epson Corp プリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102386791B1 (ko) * 2021-07-26 2022-04-14 손영찬 일방향 배출형 동력장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20140123796A1 (en) 2014-05-08
JP6198132B2 (ja) 2017-09-20
US20150309467A1 (en) 2015-10-29
JP6410219B2 (ja) 2018-10-24
US20140341613A1 (en) 2014-11-20
US9163701B2 (en) 2015-10-20
JP6656599B2 (ja) 2020-03-04
JP2019015403A (ja) 2019-01-31
US20160161898A1 (en) 2016-06-09
CN103807360A (zh) 2014-05-21
US9310747B2 (en) 2016-04-12
US9501025B2 (en) 2016-11-22
US8934815B2 (en) 2015-01-13
JP2014111983A (ja) 2014-06-19
CN103807360B (zh) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410219B2 (ja) 駆動伝達装置とそれを使用した画像形成装置
JP6358571B2 (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP6146603B2 (ja) ギヤ伝動装置と当該装置を備えたプロセスユニット及び画像形成装置
JP6519850B2 (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP2014044276A (ja) 駆動伝達装置、及び画像形成装置
JP2011214675A (ja) 駆動機構及びそれを備えた画像形成装置
JP2012173680A (ja) 画像形成装置
JP6399322B2 (ja) 駆動伝達装置と当該装置を備えたプロセスユニット及び画像形成装置
JP2011214588A (ja) 駆動伝達機構及びそれを備えた画像形成装置
JP2018200110A (ja) 駆動伝達装置と当該装置を備えたプロセスユニット及び画像形成装置
JP5212534B2 (ja) 画像形成装置
JP5599070B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5380344B2 (ja) 画像形成装置
JP5250579B2 (ja) 駆動装置及びこれを備える画像形成装置
JP6405815B2 (ja) 画像形成装置
JP2019211085A (ja) 駆動装置及び画像形成装置
JP2017076039A (ja) 転写装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2016169784A (ja) 駆動装置および画像形成装置
JP2016133174A (ja) 駆動装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6410219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151