JP2017199761A - セラミックパッケージ、その製造方法、電子部品及びモジュール - Google Patents

セラミックパッケージ、その製造方法、電子部品及びモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2017199761A
JP2017199761A JP2016088481A JP2016088481A JP2017199761A JP 2017199761 A JP2017199761 A JP 2017199761A JP 2016088481 A JP2016088481 A JP 2016088481A JP 2016088481 A JP2016088481 A JP 2016088481A JP 2017199761 A JP2017199761 A JP 2017199761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
connection portion
hole
ceramic package
ceramic green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016088481A
Other languages
English (en)
Inventor
孝一 清水
Koichi Shimizu
孝一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016088481A priority Critical patent/JP2017199761A/ja
Priority to US15/481,807 priority patent/US9929067B2/en
Publication of JP2017199761A publication Critical patent/JP2017199761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • H01L21/4807Ceramic parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49805Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the leads being also applied on the sidewalls or the bottom of the substrate, e.g. leadless packages for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】側面に接続部を有するセラミックパッケージの製造中にセラミックグリーンシートが変形することを抑制する。【解決手段】セラミックグリーンシート100に第1孔121及び第2孔122を形成する工程と、第1孔及び第2孔の内部に導電性ペーストを塗布する工程と、セラミックグリーンシートを焼成することによって、第1導電部材及び第2導電部材を有するセラミック部材を形成する工程と、第1導電部材及び第2導電部材のそれぞれを分割するようにセラミック部材を分割し、分割によって現れる側面に第1第1接続部及び第2接続部が形成される。第1接続部と第2接続部との距離は、第1接続部が配された側面とセラミックパッケージの底面との両方に平行な方向における第1接続部の長さと、第2接続部が配された側面とセラミックパッケージの底面との両方に平行な方向における第2接続部の長さとの少なくとも一方よりも小さい。【選択図】図1

Description

本発明は、セラミックパッケージ、その製造方法、電子部品及びモジュールに関する。
セラミックパッケージを用いて電子デバイスを搭載するためのパッケージを製造することが行われている。特許文献1には、セラミックパッケージの側面に配された電極を、実装基板に半田接合するための接続部として使用することが記載されている。このようにパッケージの側面の接続部を半田接合することによって、パッケージと実装基板とを強固に結合できる。
特開2015−65207号公報
セラミックパッケージの側面に接続部を形成する方法として、セラミックグリーンシートに孔を形成し、この孔を通る導電部材を形成し、孔を通る面でセラミックグリーンシートを分割する方法が考えられる。この方法でセラミックパッケージの側面に幅広な接続部を形成しようとすると、それに応じてセラミックグリーンシートの孔も大きくなり、パッケージの製造中にセラミックグリーンシートが変形しやすくなる。セラミックグリーンシートが変形すると、セラミックグリーンシートが破損したり、セラミックグリーンシートに形成された配線が断線したりする恐れがある。そこで、本発明は、側面に接続部を有するセラミックパッケージの製造中にセラミックグリーンシートが変形することを抑制する技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、本発明の1つの側面では、セラミックパッケージの製造方法であって、セラミックグリーンシートに第1孔及び第2孔を形成する工程と、前記セラミックグリーンシートのうち前記第1孔の内部及び前記第2孔の内部のそれぞれに導電性ペーストを塗布する工程と、前記導電性ペーストが塗布された前記セラミックグリーンシートを焼成することによって、前記第1孔を通る第1導電部材及び前記第2孔を通る第2導電部材を有するセラミック部材を形成する工程と、前記第1導電部材及び第2導電部材のそれぞれを分割するように前記セラミック部材を分割する工程と、を有し、前記セラミック部材の分割によって現れる側面に前記第1導電部材の一部によって第1接続部が形成され、前記セラミック部材の分割によって現れる側面に前記第2導電部材の一部によって第2接続部が形成され、前記第1接続部と前記第2接続部との距離は、前記第1接続部が配された側面と前記セラミックパッケージの底面との両方に平行な方向における前記第1接続部の長さと、前記第2接続部が配された側面と前記セラミックパッケージの底面との両方に平行な方向における前記第2接続部の長さとの少なくとも一方よりも小さいことを特徴とする製造方法が提供される。
上記手段により、側面に接続部を有するセラミックパッケージの製造中にセラミックグリーンシートが変形することを抑制する技術が提供される。
一部の実施形態のセラミックパッケージの製造方法を説明する図。 一部の実施形態のセラミックパッケージの製造方法を説明する図。 一部の実施形態のセラミックパッケージの製造方法を説明する図。 一部の実施形態のセラミックパッケージの製造方法を説明する図。 一部の実施形態のセラミックパッケージ及び電子部品を説明する図。 一部の実施形態のモジュールを説明する図。 比較例のセラミックパッケージの製造方法を説明する図。 一部の実施形態のセラミックパッケージの製造方法を説明する図。 一部の実施形態のセラミックパッケージの製造方法を説明する図。 一部の実施形態のセラミックパッケージの製造方法を説明する図。 一部の実施形態のセラミックパッケージを説明する図。
添付の図面を参照しつつ本発明の実施形態について以下に説明する。様々な実施形態を通じて同様の要素には同一の参照符号を付し、重複する説明を省略する。また、各実施形態は適宜変更、組み合わせが可能である。
<第1実施形態>
図1〜図4を参照して、第1実施形態に係るセラミックパッケージの製造方法について説明する。セラミックパッケージは半導体チップなどの電子デバイスを搭載するために用いられる。後述するように、以下の方法で製造されるセラミックパッケージは、側面に複数の接続部を有する。これらの接続部は、セラミックパッケージを実装基板に半田接合するために用いられる。
まず、図1(a)に示されるセラミックグリーンシート100を複数準備する。セラミックグリーンシート100は、例えばセラミック材料の粉末をバインダーに混ぜ込み、このバインダーをシート状に成型することによって形成される。セラミック材料として、炭化珪素、窒化アルミニウム、サファイア、アルミナ、窒化珪素、サーメット、イットリア、ムライト、フォルステライト、コージライト、ジルコニア、ステアタイト等を用いてもよい。
続いて、複数枚のセラミックグリーンシート100をそれぞれ加工することによって、図1(b)〜図1(d)にそれぞれ示されるセラミックグリーンシート110、120、130を必要な枚数形成する。セラミックグリーンシート110は、セラミックグリーンシート100に孔111を開けることによって形成される。孔111は、例えば金型を使用したパンチングによって形成される。孔111は矩形状であり、セラミックグリーンシート110を貫通している。図1(b)ではセラミックグリーンシート110が孔111を4つ有する。後述するように、孔111は、パッケージが電子デバイスを収容するためのキャビティの一部を構成する。そのため、セラミックグリーンシート110は、セラミックグリーンシート110を用いて製造されるセラミックパッケージの個数に応じた数の孔111を有する。孔111を複数有する場合に、これらがすべて同一の形状・サイズであってもよいし、異なる形状・サイズであってもよい。
セラミックグリーンシート120は、セラミックグリーンシート100に孔121及び孔122を開けることによって形成される。孔121、122は、例えば金型を使用したパンチングによって形成される。孔121は、セラミックグリーンシート110とセラミックグリーンシート120とを互いに重ねた場合に、孔111と完全に又は部分的に重なる位置にある。孔121は、孔111と同一の形状・サイズであってもよいし、異なる形状・サイズであってもよい。孔121は、後述するように、パッケージが電子デバイスを収容するためのキャビティの一部を構成する。
孔122は、後述するように、セラミックパッケージの側面に接続部を形成するために用いられる。図1(c)では、孔122の1つのみに参照符号を付しているが、セラミックグリーンシート120の孔のうち4つの孔121以外の孔はすべて孔122である。セラミックグリーンシート120は、四隅に2個ずつ、中央左右に2個ずつ、中央上下に3個ずつ、中央に3個の合計21個の孔122を有する。孔122は細長い形状であり、セラミックグリーンシート120を貫通している。細長い形状とは、例えば長さが幅の3倍以上である形状である。これに代えて、孔122は、その他の形状、例えば円や正方形であってもよい。
図1(e)、(f)を参照して、孔122について詳細に説明する。図1(e)はセラミックグリーンシート120の部分120aの拡大図であり、図1(f)はセラミックグリーンシート120の部分120bの拡大図である。図1(e)、(f)では、複数の孔122を識別するために、参照符号の後にa〜eを付加する。
図1(e)に示すように、孔122aと孔122bとは互いに隣接するように配される。このような配置によって、後述するように、孔122aを用いて形成される接続部と孔122bを用いて形成される接続部とを互いに隣接させることができる。孔122aと孔122bとは、互いに交差する方向、図1(e)の例では直交する方向に延びている。図1(e)では、孔122aの延長線が孔122bを通る。これに代えて、孔122aの延長線が孔122bを通らなくてもよい。孔122aと孔122bとは、距離d1だけ隔てて配置されている。本明細書において、2つの要素の距離とは、一方の要素内の1点と他方の要素内の1点とを結ぶ線分の最小の長さのことである。
図1(f)に示すように、孔122eは、孔122c及び孔122dのそれぞれに隣接するように配される。以下では、孔122eと孔122cとの関係及び孔122eと孔122dとの関係はいずれも、上述の孔122bと孔122aとの関係と同様である。孔122eと孔122cとは、距離d2だけ隔てて配置されている。孔122eと孔122dとは、距離d3だけ隔てて配置されている。距離d1〜d3はすべて同じ値であってもよいし、異なる値を含んでもよい。セラミックグリーンシート120の破損を抑制するように、セラミックグリーンシート120における距離d1〜d3はそれぞれ、セラミックグリーンシート120の厚さよりも大きくてもよい。これに代えて、セラミックグリーンシート120における距離d1〜d3はセラミックグリーンシート120の厚さ以下であってもよい。
セラミックグリーンシート130は、セラミックグリーンシート100に孔132を開けることによって形成される。孔132は、例えば金型を使用したパンチングによって形成される。孔132は、セラミックグリーンシート120とセラミックグリーンシート130とを互いに重ねた場合に、孔122と完全に又は部分的に重なる位置にある。孔132は、孔122と同一の形状・サイズであってもよいし、異なる形状・サイズであってもよい。
セラミックグリーンシート100、110、120、130は、相異なるセラミックグリーンシートに形成された配線パターン同士を接続するプラグを形成するためのスルーホール(不図示)をさらに有してもよい。配線パターン及びプラグによって回路配線が形成される。回路配線は、セラミックパッケージに搭載される電子デバイスと、セラミックパッケージの底面端子とを電気的に接続するために用いられる。スルーホールは、上述の孔と同時に金型によるパンチングによって形成されてもよい。スルーホールの直径は例えば0.05mm以上1mm以下である。セラミックグリーンシート100、110、120、130は、チップコンデンサー、チップ抵抗等の小さな部品を収容するためのキャビティを形成するために用いられる孔をさらに有してもよい。
続いて、図2(a)に示すように、セラミックグリーンシート120の一方の面の孔122の周囲に導電性ペースト201を塗布し、乾燥する。図2(a)では、1個所の導電性ペーストのみに参照符号を付しているが、導電性ペースト201は9か所に塗布される。塗布は、例えばスクリーン印刷によって行われる。導電性ペースト201には、セラミックグリーンシートの材料との組み合わせで、後述する焼成の際に、導電性ペースト201による配線が断線しにくい材料を用いる。このような導電性ペースト201の材料として、例えば、タングステンフィラーをバインダーに混ぜ込んだものがある。これに代えて、導電性ペースト201の材料は、銅、銀、金、ニッケル、モリブデン、チタン又はこれらの組み合わせをバインダーに混ぜ込んだものであってもよい。
導電性ペースト201をセラミックグリーンシート120の一方の面に塗布した後、孔122の上には導電性ペースト201の一部が残留している。この残留した導電性ペースト201をセラミックグリーンシート120の反対側の面から孔122を通じて吸引する。この吸引によって、残留した導電性ペースト201が除去されるとともに、複数の孔122のそれぞれの内部に導電性ペースト201が塗布される。導電性ペースト201を印刷するための印刷版に位置ずれが発生した場合でも孔122の内部を導電性ペースト201で塗布するために、導電性ペースト201の印刷パターンは孔122の外周よりも一回り大きいサイズであってもよい。
図2(b)に示すように、セラミックグリーンシート120と同様にして、セラミックグリーンシート130の一方の面の孔132の周囲に導電性ペースト202を塗布し、複数の孔132のそれぞれの内部に導電性ペースト202を塗布する。導電性ペースト202の印刷パターンは導電性ペースト201の印刷パターンと同じであってもよいし、異なっていてもよい。セラミックグリーンシート100、110、120、130がプラグを形成するためのスルーホール(不図示)を有する場合に、このスルーホールの内部に導電性ペーストを他の孔の内部と同時に塗布してもよい。さらに、セラミックグリーンシート100、110、120、130の表面に、配線パターンを形成する。
続いて、図3に示すように、セラミックグリーンシート100、110、120、130を1枚以上用いてセラミック部材300を形成する。1枚のセラミックグリーンシートでセラミック部材300が形成される場合には、孔122を有するセラミックグリーンシート120又は孔132を有するセラミックグリーンシート130が用いられる。複数枚のセラミックグリーンシートでセラミック部材300が形成される場合には、セラミックグリーンシート120又はセラミックグリーンシート130を1枚以上含む複数枚のセラミックグリーンシートが用いられる。セラミック部材300を形成するためにセラミックグリーンシート120が用いられる場合に、孔122の内部に導電性ペースト201を塗布した後のセラミックグリーンシート120が用いられる。セラミックグリーンシート130についても同様である。
図3の例では、4枚のセラミックグリーンシート110と、2枚のセラミックグリーンシート120と、3枚のセラミックグリーンシート130とをこの順番に上から積層することによってセラミック部材300が形成される。図3の左上の図はセラミック部材300の平面図であり、図3の左下の図はセラミック部材300の正面図であり、図3の右側の図はセラミック部材300の側面図である。正面図のうち2個所は拡大図も合わせて示されている。
図3のように、複数枚のセラミックグリーンシートが積層される場合に、孔111と孔121とが重なり、孔122と孔132とが重なるように、複数枚のセラミックグリーンシートが互いに位置合わせされる。位置合わせは、例えば、すべてのセラミックグリーンシートの対応する位置に円形の孔(不図示)を複数設け、それらに金属ピンを差し込むことによって行われる。その後、セラミック部材300に適度な加重を上から加えることによって、セラミックグリーンシートの間に隙間が出来ないようにする。その後、セラミック部材300を焼成炉で焼成することによって、複数枚のセラミックグリーンシートが互いに結合されることにより、一体のセラミック部材300が形成される。また、この焼成によって、導電性ペースト201、202も焼成され、セラミック部材300に導電部材が形成される。焼成によって、セラミック部材300の寸法は10%〜15%程度収縮する。それに応じて、焼成後の距離d1〜d3は、焼成前の距離d1〜d3の85%〜90%程度の大きさとなる。
セラミック部材300は、1枚以上のセラミックグリーンシート110、120の孔111、121が連結することによって形成されたキャビティ301を有する。さらに、セラミック部材300は、1枚以上のセラミックグリーンシート120、130の孔122、132の内部に塗布された導電性ペーストが乾燥することによって形成された導電部材302を有する。図3では、複数の導電部材302を識別するために、一部の導電部材302の参照符号の後にa〜eを付加する。また、一部の導電部材302について参照符号の図示を省略する。
導電部材302は、セラミックグリーンシート120の孔122及びセラミックグリーンシート130の孔132を通る。例えば、導電部材302a〜302eは、孔122a〜122eをそれぞれ通る。導電部材302は、中空構造を有しており、孔122、132に面するセラミック部材300の内面を被覆する。セラミック部材300を構成するセラミックグリーンシートの一部(上側4枚)は、接続部を形成するための孔122、132を有しない。そのため、図3の例では、導電部材302は、セラミック部材300を貫通していない。これに代えて、導電部材302がセラミック部材300を貫通するように、セラミックグリーンシート120、130のみを組み合わせてセラミック部材300を形成してもよい。導電部材302はこれが通る孔の内面に密着しているので、互いに隣接する2つの導電部材302の距離は、これらが通る2つの孔の距離と等しい。例えば、導電部材302aと導電部材302bとの距離は、孔122aと孔122bとの焼成後の距離d1と等しい。
キャビティ301の深さは、セラミック部材300を形成するために用いられるセラミックグリーンシート110、120の枚数によって調整される。図3のキャビティ301は、深さによらず同一の面積を有する。これに代えて、キャビティ301の側面に段差を形成してもよい。例えば、キャビティ301に半導体チップを収容する場合に、キャビティ301の側面の段差にワイヤーボンディングのステッチボンドを施すための電極を並べてもよい。キャビティ301の側面の段差は、孔111、121のサイズが異なる複数種類のセラミックグリーンシート110、120を用いてセラミック部材300を形成することによって形成される。
続いて、孔122、132を通る面303でセラミック部材300を分割することによって、セラミック部材300からセラミックパッケージ400を形成する。図3の平面図では面303は線として示される。図4は、分割後のセラミック部材300を示す。図3では、複数の面303を識別するために、一部の面303の参照符号の後にa〜cを付加する。セラミック部材300を分割することによって、セラミックパッケージ400の側面が現れる。図3に示すように、セラミック部材300は、6つの面303で分割される。6つの面303は何れも導電部材302を通る。しかし、セラミック部材300は、導電部材302を通らない面で分割されてもよい。例えば、セラミックパッケージ400が一部の側面に接続部を有しない場合に、導電部材302を通らない面でセラミック部材300が分割される。
1つのセラミック部材300から1つのセラミックパッケージ400が形成される場合に、セラミック部材300を分割することによって、セラミックパッケージ400の周辺にある不要な部分が除去される。1つのセラミック部材300から複数のセラミックパッケージ400が形成される場合に、セラミック部材300を分割することによって、セラミックパッケージ400同士が分離されるとともに、これらの周辺にある不要な部分が除去される。その後、キャビティ301のリークチェックや配線の断線チェック、洗浄等の工程を経てセラミックパッケージ400が完成する。
セラミック部材300の分割は例えば以下の方法で行われる。まず、セラミック部材300を焼成する前に、セラミック部材300の上面を構成するセラミックグリーンシート及び底面を構成するセラミックグリーンシートのそれぞれに、面303に沿ってスナップ(不図示)、すなわちV字型の溝を形成する。次に、スナップに沿ってセラミック部材300を割る。セラミック部材300を割る前に、導電部材203に、ニッケル、金、パラジウム等の金属でメッキ処理を施してもよい。
面303は、導電部材302を通る。そのため、セラミック部材300を分割することによって、導電部材302も分割される。例えば、面303aでセラミック部材300を分割することによって、導電部材302a、302c、302dを含む4つの導電部材302が分割される。面303bでセラミック部材300を分割することによって、導電部材302bを含む3つの導電部材302が分割される。面303cでセラミック部材300を分割することによって、導電部材302eを含む3つの導電部材302が分割される。分割された導電部材302の各部分は、セラミック部材300の分割によって現れるセラミックパッケージ400の側面に位置し、接続部となる。上述の製造方法では、セラミック部材300を焼成した後に分割したが、これに代えて、セラミック部材300を分割した後に、セラミックシートを結合するための焼成を行ってもよい。この場合に、セラミック部材300を分割する前に、導電性ペーストを乾燥させてもよい。
図5(a)を参照して、上述の方法で製造されたセラミックパッケージ400について説明する。図5(a)の左上の図はセラミックパッケージ400の平面図であり、図5(a)の左下の図はセラミックパッケージ400の正面図である。図5(a)の中央上の図はセラミックパッケージ400の側面図であり、図5(a)の右上の図はセラミックパッケージ400の底面図である。正面図及び側面図はそれぞれ、セラミックパッケージ400の別個の側面を示す。
セラミックパッケージ400は、2組の互いに対向する側面からなる4つの側面を有する矩形状である。4つの側面は、互いに隣接する2つの側面401a、401bを含む。さらに、セラミックパッケージ400は、底面401cを有する。上述のように、セラミックパッケージ400は、上側に開いたキャビティ301を有する。
セラミックパッケージ400の各側面は、接続部402を2個ずつ有する。図5では、複数の接続部402を識別するために、一部の接続部402の参照符号の後にa、bを付加する。それぞれの接続部402は、セラミック部材300に形成された導電部材302を面303によって分割することによって得られる複数の部分のうちの1つである。例えば、接続部402aは導電部材302aの一部であり、接続部402bは導電部材302bの一部である。ただし、説明のため、図4は、図3のセラミック部材300を分割することによって得られた左上のパッケージ基板を180度回転した状態を示す。接続部402aと接続部402bとの距離をd1´で表す。接続部402aは導電部材302aの一部であり、接続部402bは導電部材302bの一部であるので、接続部402aと接続部402bとの距離をd1´は、導電部材302aと導電部材302bとの距離d1に応じた距離である。
以下では、接続部402が配された側面とセラミックパッケージ400の底面401cとの両方に平行な方向における接続部402の長さを、接続部402の幅と呼ぶ。接続部402の幅は、接続部402が配された側面の長辺方向における接続部402の長さということもできる。これに代えて、接続部402の幅は、接続部402が配された側面と底面401cとの間の辺に沿った接続部402の長さということもできる。また、セラミックパッケージ400の底面401cに直交する方向における接続部402の長さを、接続部402の高さと呼ぶ。接続部402の高さは、接続部402が配された側面の短辺方向における接続部402の長さということもできる。これに代えて、接続部402の高さは、接続部402が配された側面とこれに隣接する側面との間の辺に沿った接続部402の長さということもできる。接続部402は、当該接続部402の幅が、当該接続部402の高さよりも大きな横長の形状を有する。例えば、接続部402aの幅w1は、接続部402aの高さh1よりも大きい。同様に、接続部402bの幅w2は、接続部402aの高さh2よりも大きい。
互いに隣接する2つの接続部402の距離は、これらの接続部402の少なくとも一方の幅よりも小さい。例えば、接続部402aと接続部402bとの距離d1´は、接続部402aの幅w1と、接続部402bの幅w2との少なくとも一方よりも小さい。さらに、互いに隣接する2つの接続部402の距離は、これらの接続部402の両方の幅よりも小さくてもよい。また、互いに隣接する2つの接続部402の距離は、焼成後のセラミック部材300の厚さ、すなわちセラミックパッケージ400の厚さtよりも小さくてもよい。さらに、互いに隣接する2つの接続部402の距離は、これらの2つの接続部の高さのそれぞれよりも小さくてもよい。
セラミックパッケージ400は、底面401cに、半田接合用の接続部403をさらに有してもよい。接続部403が実装基板に半田接合されることによって、セラミックパッケージ400と実装基板との結合強度がさらに高まる。接続部403は、信号端子、接地端子又は電源端子として機能するようにセラミックパッケージ400の配線に電気的に接続されてもよい。さらに、セラミックパッケージ400は、底面401cに複数の端子(不図示)を有してもよい。底面401cの端子は、円形の端子が格子点に配されたランドグリッドアレイを構成してもよいし、底面401cの4辺に沿って複数の端子が並んだリードレス・チップ・キャリアを構成してもよい。底面401cの端子は、プロービング用の端子でもよいし、半田接合用途を兼ねていてもよい。
図5(b)を参照して、上述のセラミックパッケージ400を用いた電子部品500について説明する。図5(b)の左上の図は電子部品500の平面図であり、図5(b)の左下の図は電子部品500の正面図であり、図5(b)の中央上の図は電子部品500の側面図であり、図5(b)の右上の図は電子部品500の底面図である。電子部品500は、セラミックパッケージ400と、カバー501と、電子デバイス502とを備える。
電子デバイス502は、セラミックパッケージ400に搭載されている。図5(b)の例で、電子デバイス502は、セラミックパッケージ400のキャビティ301に収容されている。カバー501は、電子デバイス502をキャビティ301内に封止するように、セラミックパッケージ400の上面に結合されている。電子デバイス502が撮像装置である場合に、カバー501は透明な材料で形成される。セラミックパッケージ400の接続部402、403は、電子部品500の接続部としてそのまま利用される。
図6(a)を参照して、電子部品500が搭載される実装基板600について説明する。図6(a)は、実装基板600のうち、電子部品500に対向する側の面を示す。実装基板600は、例えば両面基板やビルドアップ基板などのプリント配線基板である。実装基板600は、ガラス繊維、エポキシ樹脂、BTレジンなどからなるプリプレグと、銅箔などからなる配線パターンとを備える。実装基板600は、接続部601を有する。接続部601は、実装基板600に搭載された電子部品500の接続部402、403に半田接合される。
図6(b)を参照して、電子部品500が実装基板600に搭載されることによって形成されるモジュール610について説明する。図b(b)の左上の図はモジュール610の平面図であり、図b(b)の左下の図はモジュール610の正面図であり、図b(b)の右上の図はモジュール610の側面図である。モジュール610では、実装基板600の接続部601と、電子部品500の接続部402、403とが半田611によって接合されている。半田611は電子部品500の側面の接続部402に濡れ広がっており、半田611の表面はメニスカスを形成する。この半田611によって、電子部品500と実装基板600とは強固に結合される。実装基板600には、電子部品500の他に、表面実装用のコンデンサや抵抗、電気部品(いずれも不図示)などが搭載されている。
実装基板600の線膨張係数は、概ねセラミックパッケージ400の線膨張係数よりも大きい。この線膨張係数の相違に起因して、例えばモジュール610の温度変化により、電子部品500と実装基板600との接合部に大きな応力が加わる。応力は、電子部品500の4つの角の付近で最大となる。そこで、図6(b)に示すように、電子部品500の4つの角の付近に半田611を配することによって、電子部品500の底面の端子と実装基板600との結合に加わる応力を低減できる。電子部品500の角の付近で互いに隣接する2つの接続部402の距離が短いと、それに応じて電子部品500の角と接続部402との距離も短くなる。
<比較例>
続いて、図7を参照して、比較例のセラミックパッケージについて説明する。比較例のセラミックパッケージは、セラミックグリーンシート120の代わりに図7(a)のセラミックグリーンシート720を用い、セラミックグリーンシート130の代わりに図7(b)のセラミックグリーンシート730を用いて形成される。図7(c)はセラミックグリーンシート720の部分720aの拡大図であり、図7(d)はセラミックグリーンシート720の部分720bの拡大図である。セラミックグリーンシート720は、孔122の代わりに孔722を有する点でセラミックグリーンシート120と異なる。セラミックグリーンシート730は、孔132の代わりに孔732を有する点でセラミックグリーンシート130と異なる。このように、第1実施形態では、セラミックパッケージ400の1つの角の付近に互いに隣接した2つの孔122が形成されているのに対して、比較例では、セラミックパッケージの1つの角の付近に1つの孔722が形成されている。そのため、比較例において第1実施形態と同程度のサイズの接続部を形成しようとすると、それに応じて1つの孔722のサイズが大きくなる。そのため、セラミックグリーンシート720では、孔722の付近の遊びが大きいので、セラミックグリーンシート120よりも変形しやすい。それに応じて、セラミックグリーンシート720が破損したり、セラミックグリーンシート720に形成された配線が断線したりする恐れがある。セラミックグリーンシート730についても同様である。一方、第1実施形態では、接続部402を形成するための孔122の大きさの増大を抑制し、それによってセラミックグリーンシートの変形を抑制しつつ、電子部品500と実装基板600との結合強度を向上できる。
上述の例では、互いに隣接する2つの孔122が交差する方向に延びるが、セラミックグリーンシート120は、互いに隣接し、同じ方向(例えば、同一直線上)に延びる2つの孔122を有してもよい。これらの孔122を用いて接続部を形成することによって、互いに隣接した2つの接続部をセラミックパッケージ400の同一の側面に形成できる。この2つの接続部の距離も上述の距離d1´と同じ条件を満たしてもよい。
続いて、第1実施形態の実施例の実験結果について説明する。実施例のセラミックパッケージ400は以下の条件で製造した。まず、焼成後のセラミックグリーンシート100のサイズを11.6mm×13.6mmとし、厚さを0.25mmとした。上述のように、9枚のセラミックグリーンシートを積層してセラミック部材300を形成することによって、厚さtが2.25mmのセラミックパッケージ400を形成した。互いに隣接する2つの孔122の焼成後の距離d1〜d3は何れも0.5mmとした。これに応じて、互いに隣接する2つの接続部402の距離も0.5mmとなった。接続部402aの幅w1、高さh1をそれぞれ2.4mm、1.25mmとした。接続部402bの幅w2、高さh2をそれぞれ2.9mm、1.25mmとした。この条件で製造したセラミックパッケージ400は、比較例で示した構造を有し、同様の条件で製造したセラミックパッケージよりも、セラミックグリーンシートの変形に起因する不良の発生が抑制された。また、この条件で製造したセラミックパッケージ400を搭載したモジュールの半田611の摩耗故障の寿命予測を実施したところ所望の寿命が得られた。
<第2実施形態>
図8を参照して、第2実施形態に係るセラミックパッケージの製造方法について説明する。第2実施形態のセラミックパッケージの製造方法では、セラミックグリーンシート120の代わりに図8(a)のセラミックグリーンシート820が用いられ、セラミックグリーンシート130の代わりに図8(b)のセラミックグリーンシート830が用いられる。図8(c)はセラミックグリーンシート820の部分820aの拡大図であり、図8(d)はセラミックグリーンシート820の部分820bの拡大図である。
第2実施形態では、セラミックグリーンシート820の互いに隣接する2つの孔122の距離が、第1実施形態の場合に比べて大きい。その結果、互いに隣接する2つの接続部402a、402bの距離は、例えば、接続部402aの高さh1と接続部402bの高さh2とのそれぞれよりも大きく、接続部402aの幅w1と接続部402bの幅w2との少なくとも一方よりも小さい。
続いて、第2実施形態の実施例の実験結果について説明する。実施例のセラミックパッケージは以下の条件で製造した。まず、焼成後のセラミックグリーンシート100のサイズを11.6mm×13.6mmとし、厚さを0.25mmとした。上述のように、9枚のセラミックグリーンシートを積層してセラミック部材300を形成することによって、厚さtが2.25mmのセラミックパッケージ400を形成した。互いに隣接する2つの孔122の焼成後の距離d1〜d3は何れも1.5mmとした。これに応じて、互いに隣接する2つの接続部402の距離も1.5mmとなった。接続部402aの幅w1、高さh1をそれぞれ2.4mm、1.25mmとした。接続部402bの幅w2、高さh2をそれぞれ2.9mm、1.25mmとした。この条件で製造したセラミックパッケージは、比較例で示した構造を有し、同様の条件で製造したセラミックパッケージよりも、セラミックグリーンシートの変形に起因する不良の発生が抑制された。また、この条件で製造したセラミックパッケージを搭載したモジュールの半田611の摩耗故障の寿命予測を実施したところ所望の寿命が得られた。
第2実施形態のモジュールの半田611の摩耗故障の寿命予測は、第1実施形態のモジュールの半田611のものよりも短い傾向があった。これは、接続部402aがセラミックパッケージ400の角から遠くなったことが原因だと考えられる。したがって、互いに隣接する2つの接続部402の距離が短いほど、セラミックパッケージ400と実装基板600との結合強度が高くなるといえる。
<第3実施形態>
図9〜11を参照して、第3実施形態に係るセラミックパッケージの製造方法について説明する。以下では主に第1実施形態との相違点について説明する。第3実施形態で説明を省略する内容は、第1実施形態と同様であってもよい。第3実施形態のセラミックパッケージの製造方法では、セラミックグリーンシート120の代わりに図9(a)のセラミックグリーンシート920が用いられ、セラミックグリーンシート130の代わりに図9(b)のセラミックグリーンシート930が用いられる。図9(c)はセラミックグリーンシート920の部分920aの拡大図であり、図9(d)はセラミックグリーンシート920の部分820bの拡大図である。セラミックグリーンシート920は、孔122の代わりに孔922を有する点でセラミックグリーンシート120と異なる。セラミックグリーンシート930は、孔132の代わりに孔932を有する点でセラミックグリーンシート130と異なる。
孔922は、孔122と同様に、セラミックパッケージの側面に接続部を形成するために用いられる。図9(a)では、孔922の1つのみに参照符号を付しているが、セラミックグリーンシート920の孔のうち4つの孔121以外の孔はすべて孔922である。図9(c)、(d)を参照して、孔922について詳細に説明する。図9(c)、(d)では、複数の孔922を識別するために、参照符号の後にa〜gを付加する。
図9(c)に示すように、孔922bは、孔922a及び孔922dのそれぞれに隣接するように配される。このような配置によって、孔922aを用いて形成される接続部と孔922bを用いて形成される接続部とを互いに隣接させることができる。孔922aと孔922bとは、距離d4だけ隔てて配置されている。孔922bと孔922cとの関係は、孔922bと孔922aとの関係と同様である。
図9(d)に示すように、孔922gは、孔922d、孔922e及び孔922fのそれぞれに隣接するように配される。孔922gと、これに隣接する孔との関係は、孔922bと孔922aとの関係と同様である。孔922gと孔922dとは、距離d2だけ隔てて配置されている。距離d4、d5は同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。セラミックグリーンシート920の破損を抑制するように、距離d4、d5はそれぞれ、セラミックグリーンシート920の厚さよりも大きくてもよい。これに代えて、距離d4、d5はセラミックグリーンシート120の厚さ以下であってもよい。
続いて、図10に示すように、第1実施形態と同様にして、セラミックグリーンシート100、110、920、930を1枚以上用いてセラミック部材1000を形成する。図10の例では、4枚のセラミックグリーンシート110と、2枚のセラミックグリーンシート920と、3枚のセラミックグリーンシート930とをこの順番に上から積層することによってセラミック部材1000が形成される。図10の左上の図はセラミック部材1000の平面図であり、図10の左下の図はセラミック部材1000の正面図であり、図10の右側の図はセラミック部材1000の側面図である。
セラミック部材1000は、1枚以上のセラミックグリーンシート920、930の孔922、932の内部に塗布された導電性ペーストが乾燥することによって形成された導電部材1002を有する。図10では、複数の導電部材1002を識別するために、一部の導電部材1002の参照符号の後にa、bを付加する。また、一部の導電部材1002について参照符号の図示を省略する。
導電部材1002は、セラミックグリーンシート920の孔922及びセラミックグリーンシート930の孔932を通る。例えば、導電部材1002a、1002bは、孔922a、922bをそれぞれ通る。導電部材1002は、中空構造を有しており、孔922、932に面するセラミック部材1000の内面を被覆する。導電部材1002はこれが通る孔の内面に密着しているので、互いに隣接する2つの導電部材1002の距離は、これらが通る2つの孔の距離と等しい。例えば、導電部材1002aと導電部材1002bとの距離は、孔922aと孔922bとの焼成後の距離d4と等しい。
続いて、導電部材1002を通る面1003でセラミック部材1000を分割することによって、セラミック部材1000からセラミックパッケージ1100(図11)を形成する。図10の平面図では面1003は線として示される。図10では、複数の面1003を識別するために、一部の面1003の参照符号の後にa、bを付加する。図10に示すように、セラミック部材1000は、6つの面1003で分割される。6つの面1003は何れも孔922、932を通る。そのため、セラミック部材1000を分割することによって、導電部材902も分割される。例えば、面1003aでセラミック部材1000を分割することによって、導電部材1002a、1002bを含む7つの導電部材1002が分割される。面1003bでセラミック部材1000を分割することによって、導電部材1002bを含む3つの導電部材1002が分割される。導電部材1002bは面1003bによっても分割される。分割された導電部材1002の各部分は、セラミックパッケージ1100の側面に位置し、接続部となる。
図11を参照して、上述の方法で製造されたセラミックパッケージ1100について説明する。図11の左上の図はセラミックパッケージ1100の平面図であり、図11の左下の図はセラミックパッケージ1100の正面図である。図11の中央上の図はセラミックパッケージ1100の側面図であり、図11の右上の図はセラミックパッケージ1100の底面図である。正面図及び側面図はそれぞれ、セラミックパッケージ1100の別個の側面を示す。
セラミックパッケージ1100は、2組の互いに対向する側面からなる4つの側面を有する矩形状である。4つの側面は、互いに隣接する2つの側面1101a、1101bを含む。さらに、セラミックパッケージ1100は、底面1101cと、角にある面1110dとを有する。面1110dは、2つの側面1101a、1101bのそれぞれに交差する。このように、セラミックパッケージ1100の角の一部は面取りされている。
セラミックパッケージ1100の各側面は、接続部1102を2個ずつ有し、セラミックパッケージ1100の角にある面は、接続部1102を1個ずつ有する。図11では、複数の接続部1102を識別するために、一部の接続部1102の参照符号の後にa、bを付加する。それぞれの接続部1102は、セラミック部材1000に形成された導電部材1002を面1003によって分割することによって得られる複数の部分のうちの1つである。例えば、接続部1102aは導電部材1002aの一部であり、接続部1102bは導電部材1002bの一部である。接続部1102aと接続部1102bとの距離をd4´で表す。接続部1102aは導電部材1002aの一部であり、接続部1102bは導電部材1002bの一部であるので、接続部1102aと接続部1102bとの距離をd4´は、導電部材1002aと導電部材1002bとの距離d4に応じた距離である。
接続部1102の幅及び高さについても接続部402の幅及び高さと同様に定義する。接続部1102は、当該接続部1102の幅が、当該接続部1102の高さよりも大きな横長の形状を有する。例えば、接続部1102aの幅w3は、接続部1102aの高さh3よりも大きい。同様に、接続部1102bの幅w4は、接続部1102bの高さh4よりも大きい。
互いに隣接する2つの接続部1102の距離は、これらの接続部1102の少なくとも一方の幅よりも小さい。例えば、接続部1102aと接続部1102bとの距離d4´は、接続部1102aの幅w3と、接続部1102bの幅w4との少なくとも一方よりも小さい。さらに、互いに隣接する2つの接続部1102の距離は、これらの接続部1102の両方の幅よりも小さくてもよい。また、互いに隣接する2つの接続部1102の距離は、焼成後のセラミック部材1000の厚さ、すなわちセラミックパッケージ1100の厚さtよりも小さくてもよい。さらに、互いに隣接する2つの接続部1102の距離は、これらの2つの接続部の高さのそれぞれよりも小さくてもよい。
セラミックパッケージ1100は、底面1101cに、半田接合用の接続部1103をさらに有してもよい。接続部1103が実装基板に半田接合されることによって、セラミックパッケージ1100と実装基板との結合強度がさらに高まる。
続いて、第3実施形態の実施例の実験結果について説明する。実施例のセラミックパッケージは以下の条件で製造した。まず、焼成後のセラミックグリーンシート100のサイズを11.6mm×13.6mmとし、厚さを0.25mmとした。上述のように、9枚のセラミックグリーンシートを積層してセラミック部材1000を形成することによって、厚さtが2.25mmのセラミックパッケージ1100を形成した。互いに隣接する2つの孔922の焼成後の距離d4、d5は何れも0.5mmとした。これに応じて、互いに隣接する2つの接続部1102の距離も0.5mmとなった。接続部1102aの幅w3、高さh3をそれぞれ1.5mm、1.25mmとした。接続部1102bの幅w4、高さh4をそれぞれ4.5mm、1.25mmとした。この条件で製造したセラミックパッケージは、比較例で示した構造を有し、同様の条件で製造したセラミックパッケージよりも、セラミックグリーンシートの変形に起因する不良の発生が抑制された。また、この条件で製造したセラミックパッケージを搭載したモジュールの半田611の摩耗故障の寿命予測を実施したところ所望の寿命が得られた。
第3実施形態のセラミックパッケージ1100は、その角で面取りされているので、第1実施形態のセラミックパッケージ400と比較して、対角線方向の長さが短い。そのため、実装基板600がセラミックパッケージ1100の中央から遠ざかる方向に沿っている場合の実装基板600と当該中央との距離は、セラミックパッケージ400の場合の当該距離よりも短くなる。そのため、実装基板600が沿った場合に、セラミックパッケージ1100の方がセラミックパッケージ400よりも接触不良が起こる可能性が低い。
100、110、120、130 セラミックグリーンシート、111、121、122、132 孔、300 セラミック部材、400 セラミックパッケージ、402、403 接続部

Claims (12)

  1. セラミックパッケージの製造方法であって、
    セラミックグリーンシートに第1孔及び第2孔を形成する工程と、
    前記セラミックグリーンシートのうち前記第1孔の内部及び前記第2孔の内部のそれぞれに導電性ペーストを塗布する工程と、
    前記導電性ペーストが塗布された前記セラミックグリーンシートを焼成することによって、前記第1孔を通る第1導電部材及び前記第2孔を通る第2導電部材を有するセラミック部材を形成する工程と、
    前記第1導電部材及び第2導電部材のそれぞれを分割するように前記セラミック部材を分割する工程と、を有し、
    前記セラミック部材の分割によって現れる側面に前記第1導電部材の一部によって第1接続部が形成され、前記セラミック部材の分割によって現れる側面に前記第2導電部材の一部によって第2接続部が形成され、
    前記第1接続部と前記第2接続部との距離は、前記第1接続部が配された側面と前記セラミックパッケージの底面との両方に平行な方向における前記第1接続部の長さと、前記第2接続部が配された側面と前記セラミックパッケージの底面との両方に平行な方向における前記第2接続部の長さとの少なくとも一方よりも小さいことを特徴とする製造方法。
  2. 前記セラミック部材における前記第1孔と前記第2孔との距離は、前記セラミック部材の厚さよりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記第1接続部と前記第2接続部との距離は、前記セラミックパッケージの底面に直交する方向における前記第1接続部の長さよりも小さく、前記セラミックパッケージの底面に直交する方向における前記第2接続部の長さよりも小さいことを特徴とする請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記セラミックグリーンシートにおける前記第1孔と前記第2孔との距離は、前記セラミックグリーンシートの厚さよりも大きいことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の製造方法。
  5. 前記第1接続部が配された側面と前記セラミックパッケージの底面との両方に平行な方向における前記第1接続部の長さは、前記セラミックパッケージの底面に直交する方向における前記第1接続部の長さよりも大きいことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の製造方法。
  6. 前記セラミックパッケージは、2組の互いに対向する側面からなる4つの側面を有し、前記4つの側面は互いに隣接する第1側面及び第2側面を含み、
    前記第1接続部は前記第1側面に形成され、前記第2接続部は前記第2側面に形成されることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の製造方法。
  7. 前記セラミックパッケージは、
    2組の互いに対向する側面からなる4つの側面と、
    前記4つの側面のうち互いに隣接する2つの側面に交差する面と、を有し、
    前記第2接続部は前記面に形成され、前記第1接続部は当該面に交差する側面に形成されることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の製造方法。
  8. 前記第1接続部と前記第2接続部とは同一の側面に形成されることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の製造方法。
  9. 前記セラミック部材を形成する工程は、1枚以上の前記セラミックグリーンシートを含む複数枚のセラミックグリーンシートを積層することと、前記積層されたセラミックグリーンシートを焼成によって結合することとを含み、
    前記1枚以上の前記セラミックグリーンシートの前記第1孔の内部に塗布された導電性ペーストによって前記第1導電部材が形成され、前記1枚以上の前記セラミックグリーンシートの前記第2孔の内部に塗布された導電性ペーストによって前記第2導電部材が形成されることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の製造方法。
  10. セラミックパッケージであって、
    前記セラミックパッケージの側面に配された第1接続部と、
    前記セラミックパッケージの側面に配された第2接続部と、
    を備え、
    前記第1接続部と前記第2接続部との距離は、前記第1接続部が配された側面と前記セラミックパッケージの底面との両方に平行な方向における前記第1接続部の長さと、前記第2接続部が配された側面と前記セラミックパッケージの底面との両方に平行な方向における前記第2接続部の長さとの少なくとも一方よりも小さいことを特徴とするセラミックパッケージ。
  11. 請求項10に記載のセラミックパッケージと、
    前記セラミックパッケージに搭載された電子デバイスと、
    を備えることを特徴とする電子部品。
  12. 請求項11に記載の電子部品と、
    前記電子部品が搭載された実装基板と、
    を備え、
    前記電子部品における前記セラミックパッケージの前記第1接続部及び前記第2接続部は、前記実装基板に半田接合されていることを特徴とするモジュール。
JP2016088481A 2016-04-26 2016-04-26 セラミックパッケージ、その製造方法、電子部品及びモジュール Pending JP2017199761A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088481A JP2017199761A (ja) 2016-04-26 2016-04-26 セラミックパッケージ、その製造方法、電子部品及びモジュール
US15/481,807 US9929067B2 (en) 2016-04-26 2017-04-07 Ceramic package, method of manufacturing the same, electronic component, and module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088481A JP2017199761A (ja) 2016-04-26 2016-04-26 セラミックパッケージ、その製造方法、電子部品及びモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017199761A true JP2017199761A (ja) 2017-11-02

Family

ID=60089077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016088481A Pending JP2017199761A (ja) 2016-04-26 2016-04-26 セラミックパッケージ、その製造方法、電子部品及びモジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9929067B2 (ja)
JP (1) JP2017199761A (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06238643A (ja) 1993-02-23 1994-08-30 Nec Kansai Ltd フラットパッケ−ジ及びその製造方法
JPH10270819A (ja) 1997-03-28 1998-10-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 表面実装用電子部品とその製造方法
JP3860336B2 (ja) * 1998-04-28 2006-12-20 日本特殊陶業株式会社 ガラスセラミック複合体
JP2000195982A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Pfu Ltd 小型半導体装置および小型半導体装置の実装構造ならびにセラミック基板の製造方法
JP4138211B2 (ja) 2000-07-06 2008-08-27 株式会社村田製作所 電子部品およびその製造方法、集合電子部品、電子部品の実装構造、ならびに電子装置
US6760227B2 (en) * 2000-11-02 2004-07-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer ceramic electronic component and manufacturing method thereof
JP4038616B2 (ja) 2002-12-26 2008-01-30 株式会社村田製作所 多層セラミック基板の製造方法
JP4200035B2 (ja) 2003-03-28 2008-12-24 日本特殊陶業株式会社 セラミックパッケージの製造方法
JP4285125B2 (ja) 2003-07-24 2009-06-24 株式会社村田製作所 積層型セラミック電子部品の製造方法
JP2005183690A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Murata Mfg Co Ltd セラミック基板の製造方法
JP4140631B2 (ja) 2005-11-15 2008-08-27 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
JP4967628B2 (ja) 2006-12-05 2012-07-04 パナソニック株式会社 セラミック多層基板の製造方法
JP5510461B2 (ja) * 2010-04-13 2014-06-04 株式会社村田製作所 モジュール基板、及びモジュール基板の製造方法
JP2012089818A (ja) 2010-09-24 2012-05-10 Murata Mfg Co Ltd 積層型セラミック電子部品の製造方法
JP4954353B1 (ja) * 2011-08-29 2012-06-13 日本碍子株式会社 積層焼結セラミック配線基板、及び当該配線基板を含む半導体パッケージ
JP2015065207A (ja) 2013-09-24 2015-04-09 日本電波工業株式会社 表面実装型電子部品用のセラミック基板端面電極

Also Published As

Publication number Publication date
US9929067B2 (en) 2018-03-27
US20170309533A1 (en) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10014111B2 (en) Substrate terminal mounted electronic element
US9947466B2 (en) Electronic component
US9781828B2 (en) Module substrate and method for manufacturing module substrate
US20120018193A1 (en) Multi layer circuit board and method of manufacturing the same
US9299498B2 (en) Miniature wire-bondable capacitor
JP6140834B2 (ja) 配線基板および電子装置
JP5799973B2 (ja) セラミック多層配線基板およびこれを備えるモジュール
US10820416B2 (en) Substrate apparatus and method of manufacturing the same
JP5704177B2 (ja) 電子部品
US20160196921A1 (en) Multi layer ceramic capacitor, embedded board using multi layer ceramic capacitor and manufacturing method thereof
JP5958454B2 (ja) 部品内蔵モジュール
JP2017199761A (ja) セラミックパッケージ、その製造方法、電子部品及びモジュール
JP7011563B2 (ja) 回路基板および電子部品
JP2005209761A (ja) 多数個取り配線基板
JP5956185B2 (ja) 多数個取り配線基板
JP2008294206A (ja) 電子部品、スクリーン印刷製版、及び、スクリーン印刷製版を用いた電子部品の製造方法
JP4566046B2 (ja) 多数個取り配線基板
JP5846187B2 (ja) 部品内蔵モジュール
TWI496175B (zh) 陶瓷積層零件
JP5981389B2 (ja) 配線基板
JP2012151243A (ja) 多層セラミック基板
JP4140631B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP7025845B2 (ja) 配線基板、電子装置および電子モジュール
JP6001464B2 (ja) 配線基板および電子装置
JP4746376B2 (ja) セラミック多層基板及びその製造方法