JP2017199051A - ポイント管理システム、装置、および方法 - Google Patents

ポイント管理システム、装置、および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017199051A
JP2017199051A JP2016086762A JP2016086762A JP2017199051A JP 2017199051 A JP2017199051 A JP 2017199051A JP 2016086762 A JP2016086762 A JP 2016086762A JP 2016086762 A JP2016086762 A JP 2016086762A JP 2017199051 A JP2017199051 A JP 2017199051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
balance
stock price
user
point management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016086762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6042011B1 (ja
Inventor
土屋 清美
Kiyomi Tsuchiya
清美 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOUND F CO Ltd
SOUND-F CO Ltd
Original Assignee
SOUND F CO Ltd
SOUND-F CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOUND F CO Ltd, SOUND-F CO Ltd filed Critical SOUND F CO Ltd
Priority to JP2016086762A priority Critical patent/JP6042011B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6042011B1 publication Critical patent/JP6042011B1/ja
Priority to US15/495,789 priority patent/US10417657B2/en
Priority to CN201710285984.6A priority patent/CN107437171A/zh
Publication of JP2017199051A publication Critical patent/JP2017199051A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0226Incentive systems for frequent usage, e.g. frequent flyer miles programs or point systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0208Trade or exchange of goods or services in exchange for incentives or rewards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0213Consumer transaction fees

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】企業自体に対する利用者のロイヤリティを高める。【解決手段】利用者に配布するポイントとして、ポイント残高がポイントを配布した指定企業の株価と連動する株価連動型のポイントを用い、ポイント管理部17が、利用者のポイント残高を更新した際に用いた指定企業の更新時株価と、指定企業の新たな株価とに基づいて、ポイント残高を更新することにより、ポイント残高を株価と連動させ、端末処理部16が、ポイント残高の照会を示す利用者端末20からの残高照会要求に応じて、更新により得られた利用者の新たなポイント残高を利用者端末20へ通知する。【選択図】 図1

Description

本発明は、利用者に配布されたポイントに関するポイント残高を管理するポイント管理技術に関する。
従来より、企業が取り扱っている商品を購入したりサービスを利用した利用者に対してポイントを配布し、そのポイントのポイント残高に応じて、特定の景品と交換や割引サービスなどの特典を受けることができる、いわゆるポイントサービスが提供されている。これにより、利用者は所望の特典を受けるべく、ポイントが貯まるよう商品を購入したりサービスを利用するようになり、利用者の購入意欲や利用意欲を向上させることができる(例えば、非特許文献1など参照)。
「ポイントサービス」、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9、ウィキペディア 「ブロックチェーンの仕組みとその可能性」、Finance Information Technology Focus 2015.10、野村総合研究所
近年、商品やサービスを提供する上で、商品やサービスの価値を高めるだけでなく、企業のイメージやブランドの構築、いわゆるブランディングが重要視されている。これは、利用者に対して、「信頼」、「安心」、「高品質」というイメージを与え、それが他社との差別化に繋がるからである。したがって、このようなイメージやブランドを手にすることにより、利用者が満足感を得て、企業自体に対するロイヤリティを持つことになる。
しかしながら、このような従来技術では、ポイントが付与されている特定の商品やサービスについてのみ、利用者の購入意欲や利用意欲を向上させるものであるため、企業と利用者との繋がりを効果的に強化できず、企業自体に対する利用者のロイヤリティを高めることができないという問題点があった。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、企業自体に対する利用者のロイヤリティを高めることができるポイント管理技術を提供することを目的としている。
このような目的を達成するために、本発明にかかるポイント管理システムは、利用者が利用する利用者端末と、通信ネットワークを介して前記利用者端末と接続されたポイント管理装置とを備え、企業から利用者に配布されたポイントに関するポイント残高を管理するポイント管理システムであって、前記ポイントは、ポイント残高が指定企業の株価と連動する株価連動型のポイントからなり、前記ポイント管理装置は、前記ポイントに関する単位ポイント当たりの金額を示すポイントレート、前記利用者に配布されたポイント数に対応する配布株数、および前記指定企業の新たな株価に基づいて、前記ポイント残高を更新することにより、前記ポイント残高を株価と連動させるポイント管理部と、前記ポイント残高の照会を示す前記利用者端末からの残高照会要求に応じて、前記ポイント管理部により更新された前記利用者の新たなポイント残高を前記利用者端末へ通知する端末処理部とを備えるものである。
また、本発明にかかる上記ポイント管理システムの一構成例は、前記ポイント管理部が、前記ポイントレートおよび前記配布株数に代えて前記利用者のポイント残高を更新した際に用いた前記指定企業の更新時株価を用い、前記更新時株価と前記指定企業の新たな株価とに基づいて、前記ポイント残高を更新することにより、前記ポイント残高を株価と連動させるようにしたものである。
また、本発明にかかる上記ポイント管理システムの一構成例は、前記端末処理部が、更新した前記利用者のポイント残高を前記利用者端末へ通知する際、前記ポイント残高の更新に関するトランザクションの内容を、前記通信ネットワーク下に構築されているブロックチェーンの新たなブロックに記述して、前記通信ネットワークへブロードキャストし、前記利用者端末は、前記通信ネットワークから受信した前記ブロックを前記ブロックチェーンに基づき検証し、正当性が得られたブロックに含まれるトランザクションの内容に基づいて、更新された前記利用者のポイント残高を前記利用者に提示するようにしたものである。
また、本発明にかかるポイント管理装置は、利用者が利用する利用者端末と、通信ネットワークを介して前記利用者端末と接続されたポイント管理装置とを備え、企業から利用者に配布されたポイントに関するポイント残高を管理するポイント管理システムで用いられる前記ポイント管理装置であって、前記ポイントは、ポイント残高が指定企業の株価と連動する株価連動型のポイントからなり、前記ポイントに関する単位ポイント当たりの金額を示すポイントレート、前記利用者に配布されたポイント数に対応する配布株数、および前記指定企業の新たな株価に基づいて、前記ポイント残高を更新することにより、前記ポイント残高を株価と連動させるポイント管理部と、前記ポイント残高の照会を示す前記利用者端末からの残高照会要求に応じて、前記ポイント管理部により更新された前記利用者の新たなポイント残高を前記利用者端末へ通知する端末処理部とを備えている。
また、本発明にかかる上記ポイント管理装置の一構成例は、前記ポイント管理部が、前記ポイントレートおよび前記配布株数に代えて前記利用者のポイント残高を更新した際に用いた前記指定企業の更新時株価を用い、前記更新時株価と前記指定企業の新たな株価とに基づいて、前記ポイント残高を更新することにより、前記ポイント残高を株価と連動させるようにしたものである。
また、本発明にかかるポイント管理方法は、利用者が利用する利用者端末と、通信ネットワークを介して前記利用者端末と接続されたポイント管理装置とを備え、企業から利用者に配布されたポイントに関するポイント残高を管理するポイント管理システムで用いられるポイント管理方法であって、前記ポイントは、ポイント残高が指定企業の株価と連動する株価連動型のポイントからなり、前記ポイントに関する単位ポイント当たりの金額を示すポイントレート、前記利用者に配布されたポイント数に対応する配布株数、および前記指定企業の新たな株価に基づいて、前記ポイント残高を更新することにより、前記ポイント残高を株価と連動させるポイント管理ステップと、前記ポイント残高の照会を示す前記利用者端末からの残高照会要求に応じて、前記ポイント管理ステップにより更新された前記利用者の新たなポイント残高を前記利用者端末へ通知するポイント通知ステップとを備えている。
また、本発明にかかる上記ポイント管理方法の一構成例は、前記ポイント管理ステップが、前記ポイントレートおよび前記配布株数に代えて前記利用者のポイント残高を更新した際に用いた前記指定企業の更新時株価を用い、前記更新時株価と前記指定企業の新たな株価とに基づいて、前記ポイント残高を更新することにより、前記ポイント残高を株価と連動させるようにしたものである。
本発明によれば、本発明にかかるポイント(ストックポイント)は、ポイント残高が指定企業の株価と連動して変化するため、ポイントを保持している利用者は、指定企業の株価を意識するようになる。このため、利用者が指定企業の株価が上昇すること、さらには指定企業の業績が上がるよう応援しようという動機や意思を持つようになり、結果として、企業自体に対する利用者のロイヤリティを高めることが可能となる。
第1の実施の形態にかかるポイント管理システムの構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態にかかるポイント管理システムの概略図である。 ポイント発行テーブルの構成例である。 第1の実施の形態にかかるポイント残高テーブルの構成例である。 第1の実施の形態にかかるポイント管理システムの動作を示すシーケンス図である。 第1の実施の形態にかかるポイント管理システムの動作例を示す説明図である。 ストックポイントの残高照会画面例である。 第2の実施の形態にかかるポイント残高テーブルの構成例である。 第2の実施の形態にかかるポイント管理システムの動作例を示す説明図である。 第3の実施の形態にかかるポイント管理システムの概略図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
まず、図1を参照して、本発明の第1の実施の形態にかかるポイント管理システム1について説明する。図1は、第1の実施の形態にかかるポイント管理システムの構成を示すブロック図である。図2は、第1の実施の形態にかかるポイント管理システムの概略図である。
このポイント管理システム1は、利用者が利用する複数の利用者端末20と、通信ネットワークNWを介して利用者端末20と接続されたポイント管理装置10とを備え、企業から利用者に配布されたポイントに関するポイント残高を管理するサービスシステムである。このうち、利用者端末20は、スマートホン、タブレット、パソコンなどの情報処理端末からなり、ポイント管理装置10は、サーバなどの情報処理装置からなる。
本発明にかかるポイントは、企業が取り扱っている商品を購入したりサービスを利用した利用者に対して配布されるポイントであるが、ポイント残高が、例えばポイントを配布した配布企業や配布企業と関連する関連企業や提携企業など、予め指定された指定企業の株価と連動する株価連動型ポイントであることを特徴としている。以下では、本発明にかかる株価連動型ポイントをストックポイント(stock point)と呼び、その数量をspという。
図2に示すように、企業Aがプロモーションを企画して利用者にポイントを配布する場合、まず、企業Aからポイント管理システム1に対してストックポイントの発行を依頼する。この際、ストックポイントの原資となる株式を購入するための購入資金Wと、1sp当たりの金額を示すポイントレートRとが指定される。なお、購入資金Wについては、プロモーションの規模に応じてプロモーションごとに変更されるが、ポイントレートRについては、企業(株式銘柄)ごとに一定である。
これに応じて、ポイント管理システム1から信託会社に対して、購入資金Wによる企業Aの株式購入が信託会社に依頼され、信託会社により株式マーケットから購入資金W分の企業Aの株式が購入される。この後、購入した株式の株価を示す基準株価Pと購入できた購入株数Nとが、信託会社からポイント管理システム1へ購入結果として通知され、この購入結果に基づいて、購入株式を原資とするストックポイントがポイント管理システム1から企業Aに発行される。
この際、購入株式を原資として発行されるストックポイントのポイント発行数Mは、基準株価Pおよび購入株数NとポイントレートRとに基づいて計算される。例えば、図2に示すように、購入資金W=100万円で、企業Aの株価が8000円であった場合、手数料や端数を無視すれば125株(=W/P=100万円/8000円)を購入できることになる。したがって、ポイントレートRが1sp当たり1円であった場合、ポイント発行数Mは、100万sp(=P×N/R=8000円×125株/1)となる。
企業Aは、このようにしてポイント管理システム1から発行されたストックポイントを、商品やサービスに付与して利用者に配布する。例えば、ペットボトルに付与する場合には、キャップに張り付けたシールにQRコード(登録商標)で、ストックポイントを識別するためのポイントIDや配布するポイント数を暗号化して付与してもよく、オンラインサービスに付与する場合には、ポイントIDやポイント数を含む暗号化データを電子メールで配信してもよい。配布したストックポイントに関するポイントIDやポイント数を暗号化しておくことにより、不正なポイント登録が排除される。
利用者は、商品やサービスに付与されているストックポイントに関する暗号化データを利用者端末20で取得し、利用者端末20ポイント管理システム1のポイント管理装置10に対して、暗号化データを含むポイント情報をHTTPなどのプロトコルで送信することにより、ストックポイントの登録を要求する。
これにより、商品やサービスに付与されているストックポイントが、利用者のストックポイントとして登録されることになる。
この後、利用者のストックポイントは、ポイント管理装置10により、株価連動タイミングの到来に応じてポイント残高が更新される。株価連動タイミングとしては、一定時間ごとに設定してもよいが、利用者数に応じて処理負担が増大するため、例えば1日、1週間、1か月に1回、その期間の終値が特定された後に処理実行するようにしてもよい。
これにより、利用者のストックポイントのポイント残高が指定企業Aの株価Pに連動することになり、利用者は、利用者端末20での残高照会操作により、ポイント管理装置10との間でポイント情報をHTTPなどのプロトコルでやり取りすることにより、ポイント残高を確認することができる。
[ポイント管理装置]
次に、図1を参照して、本実施の形態にかかるポイント管理装置10の構成について詳細に説明する。
図1に示すように、ポイント管理装置10には、主な機能部として、通信I/F部11、操作入力部12、画面表示部13、ポイントDB14、株価取得部15、端末処理部16、およびポイント管理部17が設けられている。
通信I/F部11は、通信ネットワークNWを介して利用者端末20や株価提供サーバ30とデータ通信を行う機能を有している。
操作入力部12は、キーボード、マウス、タッチパネルなどの操作入力装置からなり、オペレータの操作を検出する機能を有している。
画面表示部13は、LCDなどの画面表示装置からなり、操作メニュー、設定データ、管理データを画面表示する機能を有している。
ポイントDB14は、ハードディスクや半導体メモリなどの記憶装置からなり、ストックポイントの管理に用いる各種処理情報を記憶するデータベースである。ポイントDB14で記憶する主な処理情報として、ポイント発行テーブルとポイント残高テーブルがある。
図3は、ポイント発行テーブルの構成例である。ポイント発行テーブルは、企業から依頼されたポイント発行に関する内容を示す情報が登録されるテーブルである。ポイント管理部17は、操作入力部12でのオペレータ操作や、外部装置から通知された各種指示に応じて、発行するストックポイントに関する情報をポイント発行テーブルに登録する。
図3の例では、ストックポイントを識別するポイントIDごとに、指定企業を識別するための企業ID、ストックポイントに関する購入資金W、ポイントレートR、基準日時T0、基準株価P(T0)、基準株数N、ポイント発行数Mが組として登録されている。このうち、基準日時T0は指定企業の株式を購入した日時を示し、基準株価P(T0)および基準株数Nは、基準日時T0において株式を購入した際の購入株価および購入株数を示している。
図4は、第1の実施の形態にかかるポイント残高テーブルの構成例である。ポイント残高テーブルは、利用者が保持するストックポイントのポイント残高に関する情報が登録されるテーブルである。ポイント管理部17は、利用者端末20からの各種要求や株価連動タイミングの到来に応じて、ポイント残高に関する情報を登録・更新する。
図4の例では、利用者を識別するための利用者IDごとに、ポイントID、ポイント残高X(t)、ポイント残高X(t)を更新した更新日時t、ポイント残高X(t)に対応する配布株数Qが組として登録されている。
株価取得部15は、株価連動タイミングTの到来に応じて、通信I/F部11から通信ネットワークNWを介して株価提供サーバ30へアクセスし、ポイントDB14で管理している各ストックポイントが連動する企業の新たな株価P(T)をそれぞれ取得する機能を有している。
端末処理部16は、HTTPなどの通信プロトコルに基づいて、通信I/F部11および通信ネットワークNWを介して利用者端末20のWebブラウザからの各種要求を受け付ける機能と、利用者端末20からの新規登録要求に応じて、指定されたストックポイントの新規登録をポイント管理部17へ支持する機能と、利用者端末20からの残高照会要求に応じて、ポイント管理部17での更新により得られた利用者の新たなポイント残高X(T)をポイントDB14から取得して利用者端末20へ通知する機能とを有している。
ポイント管理部17は、株価連動タイミングTの到来に応じて、ポイントDB14に登録されている、1sp(単位ポイント)当たりの金額を示すポイントレートRと、利用者に配布したポイント数に対応する配布株数Qと、指定企業の新たな株価P(T)とに基づいて、Tにおける新たなポイント残高X(T)を計算して更新することにより、ポイント残高を株価と連動させる機能を有している。この際、Tにおける新たなポイント残高X(T)は、次の式(1)で求められる。
X(T)=Q×P(T)/R …(1)
[第1の実施の形態の動作]
次に、図5を参照して、本実施の形態にかかるポイント管理システム1の動作について説明する。図5は、第1の実施の形態にかかるポイント管理システムの動作を示すシーケンス図である。
ここでは、ストックポイントの新規登録処理、ポイント残高の株価連動処理、およびポイント残高の残高照会処理について説明する。
[新規登録処理]
まず、ストックポイントの新規登録処理について説明する。この新規登録処理は、利用者が、それまで登録したことのないポイントIDを有する配布ポイントを新規に登録する際に実行される。
利用者が、配布ポイントに関するポイントIDおよび新規ポイント数ΔXの暗号化データを利用者端末20で取得した後、利用者端末20のWebブラウザでポイント管理装置10にアクセスし、ストックポイントの新規登録操作を行った場合(ステップ100)、配布ポイントに関する暗号化データと利用者の利用者IDとを含む新規登録要求が、利用者端末20からポイント管理装置10へ送信される(ステップ101)。
ポイント管理装置10の端末処理部16は、利用者端末20からの新規登録要求に応じて、ポイント管理部17へストックポイントの新規登録を指示する。
これに応じて、ポイント管理部17は、新規登録要求に含まれる暗号化データからポイントIDおよび新規ポイント数ΔX(T0)を抽出し、ポイントDB14のポイント発行テーブルから、ポイントIDと対応するレートR、基準日時T0および基準株価P(T0)を取得する。
続いて、ポイント管理部17は、新規ポイント数ΔX(T0)、レートR、および基準株価P(T0)に基づいて、新規登録するストックポイントに対応する配布株数Qを、次の式(2)に基づき計算する。
Q=ΔX(T0)×R/P(T0) …(2)
そして、ポイント管理部17は、ポイントDB14のポイント残高テーブルに、新規ポイント数ΔX(T0)、基準日時T0、および配布株数Qを、利用者IDのポイントIDと対応するポイント残高X(T0)、更新日時T0、および配布株数Qとして登録する(ステップ102)。
この後、端末処理部16は、ポイントDB14のポイント残高テーブルから、新規登録要求の要求元である利用者IDのポイント残高X(T0)を取得し、対応する利用者端末20へポイント残高X(T0)を含む新規登録完了を通知する(ステップ103)。
これにより、利用者端末20のWebブラウザで、ポイント残高X(T0)が画面表示されるものとなり、利用者は、配布されたストックポイントの新規登録が完了したことを確認する(ステップ104)。
[株価連動処理]
次に、ポイント残高の株価連動処理について説明する。この株価連動処理は、株価連動タイミングに応じて間欠的に実行される。
ポイント管理装置10のポイント管理部17は、株価連動タイミングが到来した場合(ステップ110)、株価取得部15に対して株価の取得を指示し、これに応じて株価取得部15が、株価提供サーバ30からポイントDB14で管理している各ストックポイントが連動する企業の新たな株価P(T)をそれぞれ取得する(ステップ111)。
続いて、ポイント管理部17は、ポイントDB14で管理している各利用者のストックポイントごとに、新たな株価P(T)に基づきポイント残高X(T)を計算して更新する(ステップ112)。
具体的には、ポイントDB14のポイント残高テーブルに登録されている利用者IDとポイントIDとの組み合わせごとに、前述した式(1)に基づきポイント残高X(T)を計算して更新する。これにより、各利用者の残高ポイントが指定企業の株価に連動して株価連動タイミングごとに自動更新されることになる。
[残高照会処理]
次に、ポイント残高の残高照会処理について説明する。この残高照会処理は、利用者からの残高照会要求に応じて実行される。
利用者が、利用者端末20のWebブラウザでポイント管理装置10にアクセスし、ストックポイントの残高照会操作を行った場合(ステップ120)、利用者が保持するストックポイントに関する残高照会要求が、利用者端末20からポイント管理装置10へ送信される(ステップ121)。
ポイント管理装置10の端末処理部16は、利用者端末20からの残高照会要求に応じて、ポイントDB14のポイント残高テーブルから、残高照会要求で指定された利用者IDと対応するポイント残高X(t)を取得し(ステップ122)、対応する利用者端末20へポイント残高X(t)を含む残高照会結果を通知する(ステップ123)。
これにより、利用者端末20のWebブラウザで、ポイント残高X(t)が画面表示されるものとなり、利用者は、指定企業の株価に連動するストックポイントのポイント残高を確認する(ステップ124)。
[第1の実施の形態の動作例]
次に、図6を参照して、本実施の形態にかかるポイント管理システム1の動作例について説明する。図6は、第1の実施の形態にかかるポイント管理システムの動作例を示す説明図である。
ここでは、図2に示したように、企業Aから日時T0において、基準株価P(T0)=8000円で購入した125株分を担保として、100万sp分のストックポイントが配布されているものとする。
利用者Uが企業Aの商品を購入し、日時T1において、商品に付与されている100sp分のストックポイントを新規に登録する新規登録操作を利用者端末20で行った場合、利用者ID=U、ポイントID=A、および登録ポイント数ΔX(T0)=100spを含む新規登録要求が、利用者端末20からポイント管理装置10へ送信される。
これに応じて、ポイント管理装置10のポイント管理部17は、ポイントDB14のポイント発行テーブルから、ポイントID=Aに関するレートR、配布日時t=T0、および基準株価P(T0)=8000円/株を取得して、前述した式(2)に基づいて、新規登録するストックポイントに対応する配布株数Q=100×1/8000=0.0125株を計算する。
そして、ポイント管理部17は、新規登録要求で指定された登録ポイント数ΔX(T0)=100sp、配布日時t=T0、および配布株数Q=0.0125株を、ポイントDB14のポイント残高テーブルのうち、新規登録要求で指定された利用者ID=UのポイントID=Aに関する、ポイント残高X(T0)=100sp、更新日時t=T0、および配布株数Q=0.0125株として登録する。
この後、日時T2において、株価連動タイミングが到来した場合、ポイント管理部17は、株価取得部15で取得された日時T2に関する各企業の新たな株価P(T2)に基づき、ポイントDB14のポイント残高テーブルに登録されている各ストックポイントのポイント残高P(t)を更新する。
例えば、利用者ID=UのポイントID=Aに関するストックポイントについては、ポイント残高テーブルから配布株数Q=0.0125株が取得され、このストックポイントの指定企業である企業Aの新たな株価P(T2)=10000円/株に基づいて、前述した式(1)により、新たなポイント残高X(T2)=0.0125×10000/1=125spが計算される。
これにより、ポイント残高テーブルのうち、利用者ID=UのポイントID=Aに関するポイント残高X(t)および更新日時tとして、新たなポイント残高X(T2)=125spおよびT2が登録される。
したがって、この後、利用者端末20から、利用者ID=UのポイントID=Aに関する残高照会要求が通知された場合、ポイント残高テーブルから対応するポイント残高P(T2)=10000円/株が取得されて、利用者端末20へ通知される。
図7は、ストックポイントの残高照会画面例である。ここでは、利用者Uが企業A,B,Cの3種類のストックポイントを保持している場合の残高照会画面が例として示されており、ストックポイントごとに、新規登録日時における登録ポイント数を示す取得時合計ポイント数と、残高照会日時における指定企業の株価に応じて更新した最新のポイント残高を示す現在ポイント数とが、指定企業を示すアイコンとともに、それぞれ表示されている。
[第1の実施の形態の効果]
このように、本実施の形態は、利用者に配布するポイントとして、ポイント残高がポイントを配布した指定企業の株価と連動する株価連動型のポイントを用い、ポイント管理部17が、利用者のポイント残高を更新した際に用いた指定企業の更新時株価と、指定企業の新たな株価とに基づいて、ポイント残高を更新することにより、ポイント残高を株価と連動させ、端末処理部16が、ポイント残高の照会を示す利用者端末20からの残高照会要求に応じて、更新により得られた利用者の新たなポイント残高を利用者端末20へ通知するようにしたものである。
したがって、本実施の形態にかかるポイント(ストックポイント)は、ポイント残高が指定企業の株価と連動して変化するため、ポイントを保持している利用者は、指定企業の株価を意識するようになる。このため、利用者が指定企業の株価が上昇すること、さらには指定企業の業績が上がるよう応援しようという動機や意思を持つようになり、結果として、企業自体に対する利用者のロイヤリティを高めることが可能となる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態にかかるポイント管理システム1について説明する。
前述した第1の実施の形態では、利用者Uのストックポイントごとに、配布株数を管理しておく場合を例として説明した。本実施の形態では、残高株価に代えてポイント残高更新時における更新時株価を管理しておく場合について説明する。
本実施の形態において、ポイント管理部17は、株価連動タイミングTの到来に応じて、ポイントDB14に登録されている、T直前の株価連動タイミングT−1に更新した利用者のポイント残高P(T−1)と、その更新に用いた指定企業の更新時株価P(T−1)と、指定企業の新たな株価P(T)とに基づいて、Tにおける新たなポイント残高X(T)を計算して更新することにより、ポイント残高を株価と連動させる機能を有している。この際、Tにおける新たなポイント残高X(T)は、次の式(3)で求められる。
X(T)=X(T−1)×P(T)/P(T−1) …(3)
図8は、第2の実施の形態にかかるポイント残高テーブルの構成例である。ポイント残高テーブルは、利用者が保持するストックポイントのポイント残高に関する情報が登録されるテーブルである。ポイント管理部17は、利用者端末20からの各種要求や株価連動タイミングの到来に応じて、ポイント残高に関する情報を登録・更新する。
図8の例では、利用者を識別するための利用者IDごとに、ポイントID、ポイント残高X(t)、ポイント残高X(t)を更新した更新日時t、更新日時tにおいてポイント残高X(t)の更新に用いた更新時株価P(t)が組として登録されている。
本実施の形態にかかるポイント管理システム1およびポイント管理装置10にかかるこのほかの構成については、第1の実施の形態と同様であり、ここでの詳細な説明は省略する。
[第2の実施の形態の動作]
次に、本実施の形態にかかるポイント管理システム1の動作について説明する。
本実施の形態にかかるポイント管理システム1の動作は、前述した図5のシーケンスとほぼ同じであるが、ポイント管理装置10での処理内容が一部異なるため、ここでは、ストックポイントの新規登録処理、ポイント残高の株価連動処理、およびポイント残高の残高照会処理について、異なる部分を説明する。
[新規登録処理]
まず、ストックポイントの新規登録処理について説明する。この新規登録処理は、利用者が、それまで登録したことのないポイントIDを有する配布ポイントを新規に登録する際に実行される。
この際、本実施の形態では、図5のステップ102において、配布株数Qに代えて、更新時株価P(T0)をポイントDB14のポイント残高テーブルに登録する点が異なる。
すなわち、ポイント管理部17は、新規登録要求に含まれる暗号化データからポイントIDおよび新規ポイント数ΔX(T0)を抽出し、ポイントDB14のポイント発行テーブルから、ポイントIDと対応する基準日時T0および基準株価P(T0)を取得し、ポイントDB14のポイント残高テーブルに、利用者IDのポイントIDと対応する更新日時T0および更新時株価P(T0)として登録するとともに、新規ポイント数ΔX(T0)を利用者IDのポイントIDと対応するポイント残高X(T0)として登録する(ステップ102)。
[株価連動処理]
次に、ポイント残高の株価連動処理について説明する。この株価連動処理は、株価連動タイミングに応じて間欠的に実行される。
この際、本実施の形態では、図5のステップ112において、ポイントレートRと配布株数Qを用いる式(1)に代えて、更新時株価P(T0)を用いる式(3)に基づいて、ポイント残高X(T2)を計算する点が異なる。
すなわち、ポイント管理部17は、ポイントDB14のポイント残高テーブルに登録されている利用者IDとポイントIDとの組み合わせごとに、前述した式(3)に基づきポイント残高X(T)を計算して更新する。これにより、各利用者の残高ポイントが指定企業の株価に連動して株価連動タイミングごとに自動更新されることになる。
[第2の実施の形態の動作例]
次に、図9を参照して、本実施の形態にかかるポイント管理システム1の動作例について説明する。図9は、第2の実施の形態にかかるポイント管理システムの動作例を示す説明図である。
ここでは、図2に示したように、企業Aから日時T0において、基準株価P(T0)=8000円で購入した125株分を担保として、100万sp分のストックポイントが配布されているものとする。
利用者Uが企業Aの商品を購入し、日時T1において、商品に付与されている100sp分のストックポイントを新規に登録する新規登録操作を利用者端末20で行った場合、利用者ID=U、ポイントID=A、および登録ポイント数ΔX(T0)=100spを含む新規登録要求が、利用者端末20からポイント管理装置10へ送信される。
これに応じて、ポイント管理装置10のポイント管理部17は、ポイントDB14のポイント発行テーブルから、ポイントID=Aに関する配布日時t=T0および基準株価P(T0)=8000円/株を取得して、ポイントDB14のポイント残高テーブルに、新規登録要求で指定された利用者ID=UのポイントID=Aに関する更新日時t=T0および更新時株価(T0)=8000円/株として登録するとともに、新規登録要求で指定された登録ポイント数ΔX(T0)=100spを、利用者ID=UのポイントID=Aに関するポイント残高X(T0)=100spとして登録する。
この後、日時T2において、株価連動タイミングが到来した場合、ポイント管理部17は、株価取得部15で取得された日時T2に関する各企業の新たな株価P(T2)に基づき、ポイントDB14のポイント残高テーブルに登録されている各ストックポイントのポイント残高P(t)を更新する。
例えば、利用者ID=UのポイントID=Aに関するストックポイントについては、ポイント残高テーブルからポイント残高X(T0)=100spおよび更新時株価P(T0)=8000円/株が取得され、このストックポイントの指定企業である企業Aの新たな株価P(T2)=10000円/株に基づいて、前述した式(1)により、新たなポイント残高X(T2)=100×10000/8000=125spが計算される。
これにより、ポイント残高テーブルのうち、利用者ID=UのポイントID=Aに関するポイント残高X(t)、更新日時t、および更新時株価P(t)として、新たなポイント残高X(T2)=125sp、T2、およびP(T2)=10000円/株が登録される。
したがって、この後、利用者端末20から、利用者ID=UのポイントID=Aに関する残高照会要求が通知された場合、ポイント残高テーブルから対応するポイント残高P(T2)=10000円/株が取得されて、利用者端末20へ通知される。
[第2の実施の形態の効果]
このように、本実施の形態は、利用者に配布するポイントとして、ポイント残高がポイントを配布した指定企業の株価と連動する株価連動型のポイントを用い、ポイント管理部17が、利用者のポイント残高を更新した際に用いた指定企業の更新時株価と、指定企業の新たな株価とに基づいて、ポイント残高を更新することにより、ポイント残高を株価と連動させ、端末処理部16が、ポイント残高の照会を示す利用者端末20からの残高照会要求に応じて、更新により得られた利用者の新たなポイント残高を利用者端末20へ通知するようにしたものである。
したがって、本実施の形態にかかるポイント(ストックポイント)は、ポイント残高が指定企業の株価と連動して変化するため、ポイントを保持している利用者は、指定企業の株価を意識するようになる。このため、利用者が指定企業の株価が上昇すること、さらには指定企業の業績が上がるよう応援しようという動機や意思を持つようになり、結果として、企業自体に対する利用者のロイヤリティを高めることが可能となる。
また、利用者Uのストックポイントごとに、更新時株価P(t)を管理しておけばよく、この株価は異なる利用者U間で共通するデータであることから、例えばポイントIDに対応する企業IDと更新日時tとから株価を一意に特定することができる。したがって、異なる利用者U間において一元的に管理することができ、特に、株価終値を用いる場合には、ポイント管理装置10で管理することなく、必要に応じて株価提供サーバ30から逐次取得することも可能である。このため、第1の実施の形態のように、利用者Uのストックポイントごとに、個別の配布株数を管理する必要がなくなるため、ポイントDB14のポイント残高テーブルの規模を大幅に削減することができる。
[第3の実施の形態]
次に、図10を参照して、本発明の第3の実施の形態にかかるポイント管理システム1について説明する。図10は、第3の実施の形態にかかるポイント管理システムの概略図である。
前述した第1および第2の実施の形態では、ポイント管理装置10で各利用者のポイント残高を一元的に管理し、利用者端末20へポイント残高を通知する場合、HTTPなどの通信プロトコルを用いて通知する場合を例として説明した。
本実施の形態は、ブロックチェーン技術を利用して、ポイント管理装置10で各利用者のポイント残高を一元的に管理するのではなく、各利用者端末20が、ポイント管理装置10とともにポイント残高を分散管理する場合について説明する。
ブロックチェーン技術とは、例えば、非特許文献2に記載されているように、ある金融業務に関する取引内容を示すトランザクションを、連続性が担保されているブロックと呼ばれる情報に格納し、参加者全員にブロードキャストし、受け取ったブロックをそれまでのブロックで構成されるブロックチェーンに基づき検証し、正当性が得られたブロックに含まれるトランザクションに基づき、取引を実行する技術である。
本実施の形態は、前述したHTTPなどのプロトコルではなく、このようなブロックチェーン技術を用いて、図10に示すように、ポイント管理装置10と利用者端末20との間でポイント残高をやり取りするようにしたものである。なお、ポイント発行までの手順については、前述した図2と同様である。
具体的には、端末処理部16は、更新した利用者のポイント残高を利用者端末20へ通知する際、ポイント残高の更新に関するトランザクションの内容を、通信ネットワークNW下で仮想的に構築されているブロックチェーンの新たなブロックに記述して、通信ネットワークNWへブロードキャストする機能を有している。
利用者端末20は、通信ネットワークNWから受信したブロックを前記ブロックチェーンに基づき検証し、正当性が得られたブロックに含まれるトランザクションの内容に基づいて、更新された利用者のポイント残高を利用者に提示する機能を有している。
これら端末処理部16および利用者端末20におけるブロックチェーン処理については、一般的な処理モジュールょ用いて実現すればよい。
[第3の実施の形態の効果]
このように、本実施の形態では、ブロックチェーン技術を用いて、ポイント管理装置10と利用者端末20との間でポイント残高をやり取りするようにしたので、高いセキュリティ性を確保しつつ、ポイント残高をやり取りすることができ、より安全に株価連動型のポイントを流通させることが可能となる。
[実施の形態の拡張]
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。また、各実施形態については、矛盾しない範囲で任意に組み合わせて実施することができる。
1…ポイント管理システム、10…ポイント管理装置、11…通信I/F部、12…操作入力部、13…画面表示部、14…ポイントDB、15…株価取得部、16…端末処理部、17…ポイント管理部、20…利用者端末、30…株価提供サーバ、NW…通信ネットワーク。
また、本発明にかかる上記ポイント管理システムの一構成例は、前記端末処理部が、更新した前記利用者のポイント残高を前記利用者端末へ通知する際、前記ポイント残高の更新に関するトランザクションの内容を、前記通信ネットワーク下に構築されているブロックチェーンの新たなブロックに記述して、前記通信ネットワークへブロードキャストし、前記利用者端末は、前記通信ネットワークから受信した前記ブロックを前記ブロックチェーンに基づき検証し、正当性が得られたブロックに含まれるトランザクションの内容に基づいて、更新された前記利用者のポイント残高を前記利用者に提示するようにしたものである。
また、本発明にかかる上記ポイント管理システムの一構成例は、前記ポイント管理部が、前記利用者端末からの新規登録要求に応じて、前記新規登録要求に含まれる新規ポイント数と、前記新規登録要求に含まれるポイントIDと対応する前記ポイントレートと、前記ポイントIDと対応する基準株価とに基づいて、前記新規ポイント数に対応する前記配布株数を計算し、前記ポイント管理装置は、前記通信ネットワークに接続されている所定の株価提供サーバへアクセスして、前記ポイント管理部で管理する前記ポイントが連動する企業の新たな株価を取得する株価取得部をさらに備えるものである。
また、本発明にかかるポイント管理方法は、利用者が利用する利用者端末と、通信ネットワークを介して前記利用者端末と接続されたポイント管理装置とを備え、企業から利用者に配布されたポイントに関するポイント残高を管理するポイント管理システムで用いられるポイント管理方法であって、前記ポイントは、ポイント残高が指定企業の株価と連動する株価連動型のポイントからなり、前記ポイント管理装置のポイント管理部が、前記ポイントに関する単位ポイント当たりの金額を示すポイントレート、前記利用者に配布されたポイント数に対応する配布株数、および前記指定企業の新たな株価に基づいて、前記ポイント残高を更新することにより、前記ポイント残高を株価と連動させるポイント管理ステップと、前記ポイント管理装置の端末処理部が、前記ポイント残高の照会を示す前記利用者端末からの残高照会要求に応じて、前記ポイント管理ステップにより更新された前記利用者の新たなポイント残高を前記利用者端末へ通知するポイント通知ステップとを備えている。
端末処理部16は、HTTPなどの通信プロトコルに基づいて、通信I/F部11および通信ネットワークNWを介して利用者端末20のWebブラウザからの各種要求を受け付ける機能と、利用者端末20からの新規登録要求に応じて、指定されたストックポイントの新規登録をポイント管理部17へ指示する機能と、利用者端末20からの残高照会要求に応じて、ポイント管理部17での更新により得られた利用者の新たなポイント残高X(T)をポイントDB14から取得して利用者端末20へ通知する機能とを有している。

Claims (7)

  1. 利用者が利用する利用者端末と、通信ネットワークを介して前記利用者端末と接続されたポイント管理装置とを備え、利用者に配布されたポイントに関するポイント残高を管理するポイント管理システムであって、
    前記ポイントは、ポイント残高が指定企業の株価と連動する株価連動型のポイントからなり、
    前記ポイント管理装置は、
    前記ポイントに関する単位ポイント当たりの金額を示すポイントレート、前記利用者に配布されたポイント数に対応する配布株数、および前記指定企業の新たな株価に基づいて、前記ポイント残高を更新することにより、前記ポイント残高を株価と連動させるポイント管理部と、
    前記ポイント残高の照会を示す前記利用者端末からの残高照会要求に応じて、前記ポイント管理部により更新された前記利用者の新たなポイント残高を前記利用者端末へ通知する端末処理部とを備える
    ことを特徴とするポイント管理システム。
  2. 請求項1に記載のポイント管理システムにおいて、
    前記ポイント管理部は、前記ポイントレートおよび前記配布株数に代えて前記利用者のポイント残高を更新した際に用いた前記指定企業の更新時株価を用い、前記更新時株価と前記指定企業の新たな株価とに基づいて、前記ポイント残高を更新することにより、前記ポイント残高を株価と連動させることを特徴とするポイント管理システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載のポイント管理システムにおいて、
    前記端末処理部は、更新した前記利用者のポイント残高を前記利用者端末へ通知する際、前記ポイント残高の更新に関するトランザクションの内容を、前記通信ネットワーク下に構築されているブロックチェーンの新たなブロックに記述して、前記通信ネットワークへブロードキャストし、
    前記利用者端末は、前記通信ネットワークから受信した前記ブロックを前記ブロックチェーンに基づき検証し、正当性が得られたブロックに含まれるトランザクションの内容に基づいて、更新された前記利用者のポイント残高を前記利用者に提示する
    ことを特徴とするポイント管理システム。
  4. 利用者が利用する利用者端末と、通信ネットワークを介して前記利用者端末と接続されたポイント管理装置とを備え、利用者に配布されたポイントに関するポイント残高を管理するポイント管理システムで用いられる前記ポイント管理装置であって、
    前記ポイントは、ポイント残高が指定企業の株価と連動する株価連動型のポイントからなり、
    前記ポイントに関する単位ポイント当たりの金額を示すポイントレート、前記利用者に配布されたポイント数に対応する配布株数、および前記指定企業の新たな株価に基づいて、前記ポイント残高を更新することにより、前記ポイント残高を株価と連動させるポイント管理部と、
    前記ポイント残高の照会を示す前記利用者端末からの残高照会要求に応じて、前記ポイント管理部により更新された前記利用者の新たなポイント残高を前記利用者端末へ通知する端末処理部と
    を備えることを特徴とするポイント管理装置。
  5. 請求項4に記載のポイント管理装置において、
    前記ポイント管理部は、前記ポイントレートおよび前記配布株数に代えて前記利用者のポイント残高を更新した際に用いた前記指定企業の更新時株価を用い、前記更新時株価と前記指定企業の新たな株価とに基づいて、前記ポイント残高を更新することにより、前記ポイント残高を株価と連動させることを特徴とするポイント管理装置。
  6. 利用者が利用する利用者端末と、通信ネットワークを介して前記利用者端末と接続されたポイント管理装置とを備え、利用者に配布されたポイントに関するポイント残高を管理するポイント管理システムで用いられるポイント管理方法であって、
    前記ポイントは、ポイント残高が指定企業の株価と連動する株価連動型のポイントからなり、
    前記ポイントに関する単位ポイント当たりの金額を示すポイントレート、前記利用者に配布されたポイント数に対応する配布株数、および前記指定企業の新たな株価に基づいて、前記ポイント残高を更新することにより、前記ポイント残高を株価と連動させるポイント管理ステップと、
    前記ポイント残高の照会を示す前記利用者端末からの残高照会要求に応じて、前記ポイント管理ステップにより更新された前記利用者の新たなポイント残高を前記利用者端末へ通知するポイント通知ステップと
    を備えることを特徴とするポイント管理方法。
  7. 請求項6に記載のポイント管理方法において、
    前記ポイント管理ステップは、前記ポイントレートおよび前記配布株数に代えて前記利用者のポイント残高を更新した際に用いた前記指定企業の更新時株価を用い、前記更新時株価と前記指定企業の新たな株価とに基づいて、前記ポイント残高を更新することにより、前記ポイント残高を株価と連動させることを特徴とするポイント管理方法。
JP2016086762A 2016-04-25 2016-04-25 ポイント管理システム、装置、および方法 Active JP6042011B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086762A JP6042011B1 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 ポイント管理システム、装置、および方法
US15/495,789 US10417657B2 (en) 2016-04-25 2017-04-24 Point management apparatus, system, and method
CN201710285984.6A CN107437171A (zh) 2016-04-25 2017-04-25 积分管理装置、系统以及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086762A JP6042011B1 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 ポイント管理システム、装置、および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6042011B1 JP6042011B1 (ja) 2016-12-14
JP2017199051A true JP2017199051A (ja) 2017-11-02

Family

ID=57543796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016086762A Active JP6042011B1 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 ポイント管理システム、装置、および方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10417657B2 (ja)
JP (1) JP6042011B1 (ja)
CN (1) CN107437171A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020027578A (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 株式会社クレディセゾン ポイント管理方法、プログラムおよびポイント管理システム
JP2021516805A (ja) * 2018-06-13 2021-07-08 アドバンスド ニュー テクノロジーズ カンパニー リミテッド 利用可能なリソース割当量のためのブロックチェーンベースのセット交換方法および装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6183942B1 (ja) * 2017-01-30 2017-08-23 Stock Point株式会社 ポイント管理システムおよび制約判定装置
CN110199308B (zh) * 2017-01-31 2023-09-01 区块链控股有限公司 用于生成和提取存储在区块链上的用户相关数据的计算机实现的系统和方法
JP6341491B1 (ja) * 2017-02-21 2018-06-13 株式会社三菱Ufj銀行 信号処理方法、および信号処理プログラム
CN107392623B (zh) 2017-05-22 2020-09-11 创新先进技术有限公司 一种业务执行的方法及装置
JP6325152B1 (ja) * 2017-05-31 2018-05-16 株式会社ウィルズ 個人株主管理システムおよび個人株主管理方法
JP6936669B2 (ja) * 2017-09-13 2021-09-22 株式会社日立製作所 渋滞回避支援システムおよび渋滞回避支援方法
CN108549965A (zh) * 2018-03-02 2018-09-18 深圳市元征科技股份有限公司 数据处理方法及数据处理平台、服务器
CN108932635A (zh) * 2018-06-27 2018-12-04 中国银行股份有限公司 一种基于区块链的积分管理方法及系统
KR20200034020A (ko) 2018-09-12 2020-03-31 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 제어 방법
CN109711884B (zh) * 2018-12-26 2023-12-22 中国银联股份有限公司 一种联盟积分结算方法及装置
JP6985358B2 (ja) * 2019-12-03 2021-12-22 株式会社ジェーシービー 価値情報決定システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001229461A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Shinichi Hirao 購買ポイント運用システム
JP2002169963A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Aruze Corp ポイントシステム
WO2004003805A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Fujitsu Limited ポイント処理装置、ポイント処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2008021195A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Ichijo:Kk 会員向け販売システム
JP2015088088A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 株式会社サイモンズ ポイント投融資運用管理システムおよびポイント投融資運用管理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020052818A1 (en) * 2000-06-14 2002-05-02 Loveland Andrew J. Method and system for acquiring equity from the purchase of goods & services incorporating a method and system for purchase of goods & services leveraged by portfolio held investments
JP2003141403A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Sony Corp ポイント販売サーバ、ポイント販売方法
CN101789113A (zh) * 2010-02-09 2010-07-28 许晓飞 个人消费记录采集、查询系统
CN101984460A (zh) * 2010-11-12 2011-03-09 深圳市智胜达科技有限公司 一种大众网络平台
US20120203608A1 (en) * 2011-02-07 2012-08-09 Lele Avinash S Systems and methods for providing loyalty awards of stock
JP4978976B1 (ja) * 2011-10-13 2012-07-18 インベスター・ネットワークス株式会社 株主管理装置、株主管理方法及びプログラム
CN104318458A (zh) * 2014-11-08 2015-01-28 浙江大学 一种基于股份回馈的电子商务网站计费方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001229461A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Shinichi Hirao 購買ポイント運用システム
JP2002169963A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Aruze Corp ポイントシステム
WO2004003805A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Fujitsu Limited ポイント処理装置、ポイント処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2008021195A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Ichijo:Kk 会員向け販売システム
JP2015088088A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 株式会社サイモンズ ポイント投融資運用管理システムおよびポイント投融資運用管理方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"FinTechが示す決済ビジネスの可能性", CARDWAVE 2015年11・12月号, vol. 第28巻,第6号, JPN6016032887, 25 December 2015 (2015-12-25), JP, pages 16 - 17, ISSN: 0003387233 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021516805A (ja) * 2018-06-13 2021-07-08 アドバンスド ニュー テクノロジーズ カンパニー リミテッド 利用可能なリソース割当量のためのブロックチェーンベースのセット交換方法および装置
JP7097980B2 (ja) 2018-06-13 2022-07-08 アドバンスド ニュー テクノロジーズ カンパニー リミテッド 利用可能なリソース割当量のためのブロックチェーンベースのセット交換方法および装置
US11403604B2 (en) 2018-06-13 2022-08-02 Advanced New Technologies Co., Ltd. Blockchain-based set exchange method and apparatus for available resource quotas
JP2020027578A (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 株式会社クレディセゾン ポイント管理方法、プログラムおよびポイント管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170308920A1 (en) 2017-10-26
CN107437171A (zh) 2017-12-05
US10417657B2 (en) 2019-09-17
JP6042011B1 (ja) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6042011B1 (ja) ポイント管理システム、装置、および方法
US20200219042A1 (en) Method and apparatus for managing item inventories
US10719841B2 (en) Affiliate reward dividing apparatus, affiliate reward dividing system, affiliate reward dividing method, affiliate reward dividing program, and computer-readable recording medium
JP4330911B2 (ja) ポイント連携システム
US20180276716A1 (en) Digital signage control system and method
KR20140135327A (ko) Sns 관계 정보를 이용한 상품 판매 방법 및 시스템
US20210133841A1 (en) Method, manufacture, and apparatus for facilitating on-demand home and auto services
KR101765415B1 (ko) 판매자와 판매대행자 간의 연결 및 수익공유를 제공하는 판매대행 서비스 제공방법 및 제공장치
KR102024709B1 (ko) 사용자 기반 주문형 독립쇼핑몰을 제공하는 통합 온라인 쇼핑몰 운영시스템 및 이를 이용한 페이백 서비스 방법
KR20140106012A (ko) 모바일 쇼핑에서의 대리 결제 시스템 및 방법
WO2013129956A1 (ru) Система и способ повышения лояльности клиентов
JP2007272526A (ja) ポイント決済システム
KR102336157B1 (ko) 소셜 네트워크 서비스를 이용한 리워드 제공 시스템 및 제공 방법
JP2020077133A (ja) 資産交換システム、資産交換方法および資産交換プログラム
JP6741728B2 (ja) 端末制御プログラム、情報処理装置、端末装置、端末制御方法、情報処理方法、及び情報処理プログラム
KR101600506B1 (ko) 추천 아이디 보상 방식의 온라인 가입 시스템 및 방법
JP2021110986A (ja) 人材紹介者支援システム
JP2017142623A (ja) 商品等販売サーバ装置、販売促進システム、アプリケーションプログラム、および販売促進方法
KR20190044939A (ko) 멤버십 공유 시스템 및 방법
US20130054400A1 (en) Management of direct sales activities on networked mobile computing devices
JP2017091554A (ja) 表示制御方法、電子機器、表示制御用プログラム及び表示制御システム
KR101225230B1 (ko) 모바일 단말 상의 어플리케이션과 연동되는 광고의 결제를 위한 결제 서비스 시스템 및 그 방법
JP2023096341A (ja) ポイント管理装置、ポイント管理システム、及び、プログラム
US20170148047A1 (en) Online Coupon Exchange Network
JP6562324B1 (ja) 報酬管理システム、報酬管理方法および報酬管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160510

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160610

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6042011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S221 Written request for registration of change of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314221

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250