JP2017197170A - ハイブリッドインフレータ、かかるハイブリッドインフレータを備えるエアバッグユニット及び車両の安全システム、並びに衝撃波を形成する方法 - Google Patents

ハイブリッドインフレータ、かかるハイブリッドインフレータを備えるエアバッグユニット及び車両の安全システム、並びに衝撃波を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017197170A
JP2017197170A JP2017039015A JP2017039015A JP2017197170A JP 2017197170 A JP2017197170 A JP 2017197170A JP 2017039015 A JP2017039015 A JP 2017039015A JP 2017039015 A JP2017039015 A JP 2017039015A JP 2017197170 A JP2017197170 A JP 2017197170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hybrid inflator
ignition
charge
ignition device
rupture element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017039015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6937590B2 (ja
Inventor
セバスティアン・ビイルヴィルト
Bierwirth Sebastian
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Airbag Germany GmbH
Original Assignee
TRW Airbag Systems GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRW Airbag Systems GmbH filed Critical TRW Airbag Systems GmbH
Publication of JP2017197170A publication Critical patent/JP2017197170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6937590B2 publication Critical patent/JP6937590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/268Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous release of stored pressurised gas
    • B60R21/272Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous release of stored pressurised gas with means for increasing the pressure of the gas just before or during liberation, e.g. hybrid inflators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/264Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic
    • B60R21/2644Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic using only solid reacting substances, e.g. pellets, powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/268Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous release of stored pressurised gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/268Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous release of stored pressurised gas
    • B60R21/274Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous release of stored pressurised gas characterised by means to rupture or open the fluid source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R2021/26029Ignitors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】小型の構造を有するハイブリッドインフレータ、さらに、上記ハイブリッドインフレータを備えるエアバッグユニット及び上記ハイブリッドインフレータ又は上記エアバッグユニットを備える車両の安全システムを提示すること。【解決手段】破裂要素保持部13が、ブースタ装薬15を格納する着火チャンバ30を少なくとも部分的に画成し、第2の破裂要素24を開放するための衝撃波SWが、着火装置10及びブースタ装薬15の両方が着火及び/又は作動された場合にのみ形成され得る。【選択図】図1

Description

本発明はハイブリッドインフレータに関し、特に、請求項1のプリアンブルに従った、車両の安全システム用のハイブリッドインフレータに関する。さらに、本発明は、かかるハイブリッドインフレータを備えるエアバッグユニット及び車両の安全システムに関する。本発明は、ハイブリッドインフレータ内で衝撃波を形成する方法にも関する。
上述の種類のハイブリッドインフレータ、例えば米国特許第7,883,108 B2号からのハイブリッドインフレータが既知である。既知のハイブリッドインフレータは、着火装置を含む圧縮ガスタンクを備える。着火装置は、キャップによって部分的に取り囲まれており、このキャップは、着火装置の作動に応じて、その端面が軸長手方向の方向に開放される。燃焼チャンバ内の推進装薬が、軸方向におけるキャップの下流に配置される。長手方向に沿って着火装置とは反対側に、ガス用の出口開口を閉鎖する破裂ディスクが設けられる。
既知のハイブリッドインフレータがトリガされた場合、着火装置を部分的に取り囲み、第1の破裂要素を構成するキャップが、着火装置内の圧力増加により破断又は開放される。このようにして衝撃波が形成され、この衝撃波は、燃焼チャンバに配置された推進装薬を通って中心を伝搬する。したがって、衝撃波は、推進装薬を通過した後、第2の破裂要素として機能する破裂ディスクに到達する。破裂ディスクは衝撃波の作用を受けて、ガス用の出口開口を開放する。このように、圧縮ガス、及び推進装薬によって付加的に生成されたガスが、圧縮ガスタンクを出て、例えばエアバッグを膨張させることができる。
既知のハイブリッドインフレータの1つの欠点は、その全体的なサイズである。特に、燃焼チャンバが圧縮ガスタンク内に深く突き出しているため、既知のハイブリッドインフレータの断面直径は比較的大きい。別の欠点は、第1の破裂要素、すなわちキャップを破壊するために比較的高い圧力が必要であることである。したがって、大量の火工技術装薬を格納する、高度に装薬された着火装置が必要となり、これにより、製造中に、より多大な安全上の努力が必要となる。最後に、火工技術装薬が着火装置内の推進装薬を確実に着火させることが保証されなければならないため、推進装薬用の材料の選択が制限される。
米国特許第7,883,108 B2号
本発明の目的は、小型の構造を有するハイブリッドインフレータを提示することである。さらに、種々の使用要件に合わせて容易に調整されるハイブリッドインフレータが望ましい。本発明の別の目的は、かかるハイブリッドインフレータを備えるエアバッグユニット及び車両の安全システムを提示することである。さらに、本発明は、ハイブリッドインフレータ内で衝撃波を形成する方法を提供することを意図している。
この目的は、請求項1又は2又は3の主題事項によるハイブリッドインフレータに関して、請求項9の主題事項によるエアバッグユニットに関して、請求項10の主題事項による車両の安全システムに関して、及び請求項11の主題事項による方法に関して達成される。
したがって、本発明は、特に車両の安全システム用のハイブリッドインフレータを提供するという発想に基づく。ハイブリッドインフレータは、 着火装置と、 破裂要素保持部によって保持される第1の破裂要素によって着火装置から分離される推進装薬を格納する燃焼チャンバと、 少なくとも1つの排出開口を含む、圧縮ガスで満たされた圧縮ガスタンクであって、排出開口は、第2の破裂要素によって閉鎖される、圧縮ガスタンクと を備える。圧縮ガスタンクは、圧縮ガスが推進装薬を取り囲むように、燃焼チャンバと流体連通する。本発明によれば、破裂要素保持部が、ブースタ装薬を格納する着火チャンバを少なくとも部分的に画成し、第2の破裂要素を開放するための衝撃波が、着火装置及びブースタ装薬の両方が着火及び/又は作動された場合にのみ形成され得る。詳細には、事前に作製されることが好ましい着火装置とは別個の構成要素として、ブースタ装薬が提供されてもよい。
本発明の概念は実質的に、衝撃波のトリガ及び/又は形成に影響を与えるものであり、特にハイブリッドインフレータ内の所定の位置において衝撃波を開始するものである。米国特許第7,883,108 B2号に従った最先端の技術とは対照的に、衝撃波は着火装置をトリガするだけでは開始されない。そうではなく、付加的なブースタ装薬が設けられ、衝撃波を実際に形成するためには、このブースタ装薬が着火されなければならない。具体的には、衝撃波は、着火装置及びブースタ装薬が命令的に着火された場合にのみ形成され得る。
衝撃波は、着火装置及びブースタ装薬の着火後にトリガされる。衝撃波は、ブースタ装薬が着火される前には形成されないため、第2の破裂要素の開放が遅延する。この遅延により、圧力タンク内でより高い圧力が発生し、これによりエアバッグの膨張が加速し得る。同時に、ブースタ装薬の燃焼により付加的なガス体積が提供されるため、ハイブリッドインフレータの全体的なサイズが縮小され得る。
この衝撃波の遅延形成の代替として、又はそれに加えて、上述したハイブリッドインフレータにおいて、第1の破裂要素は、ハイブリッドインフレータの軸長手方向において、推進装薬を着火装置と対向するその端部において画成する第1の平面と、推進装薬を着火装置から離れたその端部において画成する第2の平面との間に配置されてもよく、これにより着火装置及びブースタ装薬によってトリガされるようにされた衝撃波が開始及び/又はトリガされ得る。
したがって、ハイブリッドインフレータの軸長手方向は、ハイブリッドインフレータが、着火装置が位置するハイブリッドインフレータの第1の端部から、排出開口を含む拡散器が位置するハイブリッドインフレータの第2の反対側の端部まで延在するように画定される。
さらに、衝撃波の時間遅延形成の代替として、又はそれに加えて、上述のハイブリッドインフレータでは、第1の破裂要素は、着火装置及びブースタ装薬によってトリガされるべき衝撃波が、ハイブリッドインフレータの軸長手方向において、推進装薬の下流においてのみ開始及び/若しくはトリガされ得るか、又は推進装薬を着火装置から離れたその端部において画成する第2の平面から開始するように配置されてもよい。
本発明のこの局面は、長手方向軸における推進装薬の終端若しくはその後ろ、又は推進装薬の下流における場合と同じくらい遅延して衝撃波をトリガするという発想に裏打ちされている。したがって、衝撃波は、推進装薬の後ろにおいて局所的にトリガされる。
本発明のこの局面は、衝撃波が推進装薬の後ろで生成されるため、衝撃波がもはや推進装薬の中心開口を通過する必要がないという事実によって、米国特許第7,883,108号の最先端の技術とは実質的に異なる。これにより、推進装薬の燃焼の開始によって衝撃波が影響を受けることが防止される。
本発明に従ったハイブリッドインフレータの好適な実施形態では、第1の破裂要素を有する破裂要素保持部と、着火装置の少なくとも一方の端面とが、着火チャンバを画定し、着火チャンバには、大気圧によって取り囲まれることが好ましいブースタ装薬が収容される。したがって、別個の着火チャンバを簡単な方式で形成することができ、ここで、ブースタ装薬は、事前に作製されることが好ましい着火装置とは別個に配置されてもよい。ブースタ装薬が大気圧に取り囲まれる場合、必要とされるのはブースタ装薬及び/又は着火チャンバをハイブリッドインフレータの環境から防湿密閉することのみであり、この場合、気密性の密閉は必要とされない。
本発明に従ったハイブリッドインフレータの好適な実施形態では、燃焼チャンバが、長手方向軸に沿って推進装薬を画成する燃焼チャンバ基部を含む。燃焼チャンバ基部は、推進装薬を着火装置から離れたその端部において画成する第2の平面に隣接することが好ましい。特に、推進装薬は、推進ペレット及び/又は推進リングから形成されてもよい。この燃焼チャンバ基部を含む構成は、推進装薬を軸方向に支持するために燃焼チャンバ基部を使用し得るという利点を提供する。推進装薬自体が別個の筐体、例えばケージに収容される場合であっても、燃焼チャンバ基部はかかる支持効果を有する。
さらなる好適な構成では、破裂要素保持部、特に破裂要素保持部によって少なくとも部分的に画成される着火チャンバが、燃焼チャンバを実質的に完全に貫通して延在する。このようにして、圧縮ガスタンク内部の利用可能な体積が最適に活用されると同時に、第1の破裂要素の破裂によって形成される衝撃波が、推進装薬の下流においてのみトリガされることが確実になる。同時に、比較的大きな着火チャンバが提供され、この着火チャンバは多様な密度のブースタ装薬によって充填されてよい。したがって、ハイブリッドインフレータの性能設定の選択肢が増える。
本発明のさらなる変更例は、着火装置から開始するハイブリッドインフレータの軸長手方向において、中心貫通孔を含む偏向器が、燃焼チャンバの後ろに配置されるということを提供してもよい。偏向器は、ブースタ装薬によって解放された着火ガスを偏向させ、このようにして推進装薬の燃焼が改善される。中心貫通孔は、トリガされた衝撃波が第2の破裂要素まで妨害されることなく伝搬することを達成するのに役立つ。
具体的には、リング形状の突出部が、偏向器において形成されるように設けられてもよい。このリング形状の突出部は、ブースタ装薬によって解放された着火ガスが、径方向外側に、又は軸長手方向とは反対の長手方向に沿って偏向され得るように設計されてもよい。これは、推進装薬が着火チャンバの周囲に同軸上に配置される場合に特に有利である。推進装薬の後ろでトリガされた衝撃波は、偏向器の中心貫通孔を実質的に妨害されることなく通過し得る。対照的に、解放された着火ガスは、リング形状の突出部を介して、外側に、かつ軸長手方向とは反対の長手軸に沿って偏向され、これにより燃焼チャンバ内の推進装薬が、軸長手方向とは反対側に、着火装置に向かって燃焼する。これは、比較的大きなエアバッグを膨張させなければならない場合であっても有利であり、このエアバッグの膨張動作のために、かなり長い時間が利用可能である。したがって、推進剤の比較的遅い燃焼は、エアバッグの膨張を得るために有利である。
推進装薬は、推進ペレット及び/又は推進リングを含んでもよい。推進ペレットの使用は、個々の推進ペレット間に、圧縮ガスによって充填可能な比較的大きな体積が保持されるという利点を提供する。これとは対照的に、推進リングを用いる場合、より大きな体積及び/又はより大きな質量の推進剤を燃焼チャンバ内に収容することができる。
推進ペレットは、リング形状のケージ内に配置されることが好ましい。このケースにより、推進ペレットがそれらの所定の位置に維持されることが確実になる。同時に、このケースにおける開口が、一方では推進ペレットの着火を容易にし、他方では推進ペレットによって解放されたガスを迅速に燃焼チャンバから放出させる。
本発明の好適な構成では、着火チャンバ又は破裂要素保持部が、ケージ及び/又は推進リングの中心貫通孔を貫通して延在する。このようにして、ブースタ装薬が、推進装薬の内側に実質的に同軸上に配置されてもよい。これは小型設計のために有益である。
第2の破裂要素は、圧縮ガスタンクの後端に配置されることが好ましい。特に、好適な実施形態では、第2の破裂要素は、圧縮ガスタンクの長手方向軸に対して同軸上に配置された開口を閉鎖するために設けられ、圧縮ガスタンクと緊密に連結、特に溶接されたさらなる第2の破裂要素保持部によって保持される。圧縮ガスタンクの長手方向軸に対する第2の破裂要素の同軸配置により、着火装置及びブースタ装薬によってトリガされた衝撃波が実質的に妨害されることなく第2の破裂要素に到達し、したがって圧縮ガスタンクが開放され、その内部に配置された圧縮ガスが最適な形式で解放されることが保証される。
本発明の1つの独立した局面は、ガスバッグユニット、特に、上述のハイブリッドインフレータを備える車両の安全システム用のエアバッグユニットに関する。さらに、1つの独立した局面によれば、本発明は、かかるハイブリッドインフレータ又はかかるエアバッグユニットを備える車両の安全システムに関する。
本発明の範囲内において、ハイブリッドインフレータ内で衝撃波を形成する方法も等しく開示及び特許請求される。この方法は、上述の設計特徴を含むハイブリッドインフレータにおいて採用されることが好ましい。本発明に従った方法は、以下の:
a)着火装置を作動させるステップと、その後
b)ハイブリッドインフレータの軸長手方向において、着火装置の下流に配置され、かつ着火チャンバ内に配置されたブースタ装薬を着火させるステップと、その後
c)ブースタ装薬を少なくとも部分的に燃焼させることにより、着火チャンバの破裂要素を開放し、これにより衝撃波を生成するステップと、その後
d)開放された着火チャンバと流体連通する燃焼チャンバの内部の推進装薬を着火させるステップとを含む。
上述の方法のステップは、示した順序で実行されることが好ましく、プロセス全体は数ミリ秒を要する。本発明に従った方法の基本的な発想は、まずブースタ装薬を少なくとも部分的に燃焼させることにより衝撃波を生成することであり、ここで、ブースタ装薬は着火装置により事前に着火されている。衝撃波をトリガさせる時点が、本発明に従った方法の特異性を実質的に構成する。具体的には、推進装薬が着火される前又はそれと同時ではなく、着火装置及びブースタ装薬が着火された後にのみ、衝撃波が生成されることが好ましい。
好適な変更例では、ハイブリッドインフレータの軸長手方向において、推進装薬を着火装置と対向するその端部において画成する第1の平面と、推進装薬を着火装置から離れたその端部において画成する第2の平面との間で、又は、軸長手方向において、燃焼チャンバに配置された推進装薬の下流においてのみ、衝撃波が生成又は形成されることが具体的に想定される。
本明細書において、添付の概略的な図面を参照して、本発明を実施形態として以下で詳細に説明する。
第1の破裂要素が推進装薬の長手方向の両端の間に配置された、本発明による好適な実施形態に従ったハイブリッドインフレータの断面図である。 着火チャンバが燃焼チャンバを完全に貫通して延在する、本発明による別の実施形態に従ったハイブリッドインフレータの断面図である。 第1の破裂要素が、推進リングによって形成された推進装薬の長手方向の両端の間に配置された、本発明による別の好適な実施形態に従ったハイブリッドインフレータの断面図である。 推進装薬が推進リングによって形成され、着火チャンバがこれらの推進リングを完全に貫通して延在する、本発明による別の好適な実施形態に従ったハイブリッドインフレータの断面図である。
添付の図面のそれぞれは、本発明に従ったハイブリッドインフレータの断面図を示し、図1及び図2に従った実施形態は、推進装薬18の種類が、図3及び図4に従った実施形態とは異なる。
一般的に、ハイブリッドインフレータは、実質的に管状の形状を有する圧縮ガスタンク20を含む。圧縮ガスタンク20は、燃焼チャンバ16を画成する構成要素、特に燃焼チャンバ基部19又は偏向器25のための止め具として機能するクリンプ部28を備える。クリンプ部28の近傍に、燃焼チャンバ16が配置される。さらに、圧縮ガスタンク20の上記近傍部分に、着火装置10が配置される。着火装置10及び圧縮ガスタンク20の構造を以下で説明する。
着火装置10は、着火装置支持部11によって保持され、2つのピン12を含む。ピン12により、着火装置10が電源及び/又は制御部に電気的に接続可能になり、これにより着火装置10が電気的にトリガ可能になる。着火装置10内で、2つのピン12は、着火装置10内に格納された火工装薬に直接的に接触する電橋線(図示せず)を介して互いに結合される。火工装薬は、電橋線を白熱(赤熱)させる電流パルスによって着火される。この場合の着火装置支持部11は、ハイブリッドインフレータ及び/又は圧縮ガスタンク20の閉鎖部材であり、管状の圧縮ガスタンク20の前端を、径方向外周を溶接することによって気密に閉鎖する。
着火装置10に関して、第1の火工技術着火装薬に加えて第2の火工技術着火装薬を設けてもよい。上記火工技術着火装薬は何れも、別個の予め組立てられた構成要素として既知である着火装置10内に位置する。
ハイブリッドインフレータ及び/又は圧縮ガスタンク20の軸長手方向(A)において、着火チャンバ30が着火装置10に連結される。着火チャンバ30は、その一方が着火装置10の端面によって画成され、その他方が第1の破裂要素14を含む破裂要素保持部13によって画成される。着火チャンバ30の内部にブースタ装薬15が配置される。ブースタ装薬15は例えば、好ましくは400μm〜2000μmの範囲の粒子サイズを有する顆粒によって、又は好ましくは、直径が例えば1.5mm〜10mmの範囲であり、対応する高さが0.75mm〜5mmの範囲である円筒状ペレットによって形成されてもよい。それに加えて、又は代替として、軸方向貫通路を有する又は有しない押出成形物も、ブースタ装薬15として想定可能である。何れの場合も、ブースタ装薬15は推進剤を備え、この推進剤は、少なくとも部分的にガスを発生するものであってよく、かつ/又はそれが燃焼した場合に均一な熱粒子を発生させてもよい。
破裂要素保持部13によって支持される第1の破裂要素14は、着火装置10に対して同軸上に配置される。第1の破裂要素14は、破裂要素保持部13に一体的に(又は破裂要素保持部13内へ)溶接されるか、又は別体として破裂要素保持部13に溶接により連結される。
第1の破裂要素14は、破裂ディスクとして設計されることが好ましい。第1の破裂要素14は、圧力下で破断して開口を解放するように構成され、これによりガスが着火チャンバ30から放出され得る。この目的のために、破裂ディスクは、適切な所定の破壊点を、例えば切欠部又は脆弱化材料の領域の形態で含んでもよい。
第1の破裂要素14はとりわけ、着火チャンバ30を、燃焼チャンバ16及び/又は圧縮ガスタンク20から液密又は気密に分離する機能を有する。このようにして、着火チャンバ30及び圧縮ガスタンク20内を異なる圧力が満たしてもよい。着火チャンバ30内は大気圧で満たされている一方、圧縮ガスタンク20及び燃焼チャンバ16内には加圧された圧縮ガスが配置されているという条件であることが好ましい。
着火チャンバ30及び/又は破裂要素保持部13は、燃焼チャンバ16内に延在する。燃焼チャンバ16は、圧縮ガスタンク20の管状部分によって形成される。図1及び図2に従った実施形態では、燃焼チャンバ16内には、ケージ17が配置されている。ケージ17は、実質的にリング形状又は管形状であり、中心貫通路31を含む。着火チャンバ30は、中心貫通路31を通って延在する。
ケージ17の内部には、推進装薬18が配置される。図1及び図2に従った実施形態では、推進装薬18は、複数の推進ペレット18aにより構成される。推進ペレットは、ケージ17の内部で実質的にランダムに配置され、これにより推進ペレット18a間に自由体積が形成される。燃焼チャンバ16は圧縮ガスタンク20と全体的に流体連通するため、推進ペレット18a間の自由体積は、圧縮ガスタンク20に配置された圧縮ガスを収容する。換言すれば、推進ペレット18aは、圧縮ガスタンク20の内部に保持されている圧縮ガスに取り囲まれる。
着火装置10、着火チャンバ30、並びに破裂要素保持部13、及び/又は第1の破裂要素14は、圧縮ガスタンク20内で実質的に同軸上に配置されてよいことが、図面に示される全ての実施形態に関して適用される。圧縮ガスタンク20の遠位端において保持される、さらなる第2の破裂要素保持部23内の第2の破裂要素24が、同様に圧縮ガスタンク20と同軸上に配置されてもよい。第2の破裂要素24は、同様に破裂ディスクの形状をとることが好ましい。第2の破裂要素24は、第1の破裂要素と実質的に類似するように構成されてもよい。
さらなる第2の破裂要素保持部23と圧縮ガスタンク20との間の連結は、溶接によって確立されることが好ましい。詳細には、さらなる第2の破裂要素保持部23は、コンデンサ放電溶接によって圧縮ガスタンク20に緊密に連結されてもよい。第2の破裂要素24の近傍において、フィルタ29が、さらなる第2の破裂要素保持部23から圧縮ガスタンク20の内部まで延在する。
さらに、拡散器22が圧縮ガスタンク20の遠位端に取り付けられる。拡散器22は、クリンプにより圧縮ガスタンク20に連結される。拡散器22は、圧縮ガスタンク20に配置された圧縮ガス及び推進装薬18によって付加的に生成される燃焼ガスのための側部出口開口を有する突出キャップを実質的に形成する。
図1及び図3に従った実施形態におけるさらなる第2の破裂要素保持部23と圧縮ガスタンク20との溶接中に、推進装薬18が燃焼チャンバ16内で想定外に着火してしまうことを防ぐために、溶接保護カバー21が、燃焼チャンバ基部19において火花保護として設けられる。溶接保護カバー21は、燃焼チャンバ基部19上に配置され、貫通路31を覆う。これにより、さらなる第2の破裂要素保持部23の溶接中、推進装薬18への火花の接触が防止される。
溶接保護カバー21は、燃焼チャンバ基部19に接着された従来のタンピングによって構成されるのではない。そうではなく、溶接保護カバー21は、可撓性及び/又はガス透過性に関する透過性を持つように提供され、それにより圧縮ガスタンク20と燃焼チャンバ16との間の圧力相殺が可能になる。溶接保護カバー21自体が可撓性であってもよく、又は少なくとも可撓的に支持されてもよい。
図面から明らかなように、着火装置10と第1の破裂要素14及び/又は第1の破裂ディスクとの間に、ブースタ装薬15を格納する着火チャンバ30が配置される。ブースタ装薬15は、例えば着火推進剤の着火混合物であってよい。第2の破裂要素24を開くために必要な衝撃波SWが、第1の破裂要素14の引裂又は破断によってトリガされる。第1の破裂要素14は、着火装置10及びブースタ装薬15に合わせた寸法にされるか又は調整され、これにより第1の破裂要素14は、着火装置10及びブースタ装薬15の両方が着火され、着火チャンバ30内でそれに応じて圧力が高まった場合にのみ破断する。衝撃波SWは、燃焼チャンバ16内でトリガされてもよい。特に、衝撃波SWは、図1及び図3に従った実施形態の場合では、例えば推進装薬18の長手方向の両端の間で形成されてもよい。着火チャンバ30は、貫通路31内に延在するが、推進装薬18のおよそ半分を超えては延在しない。何れの場合も、衝撃波SWは貫通路31全体を通過するのではなく、貫通路31の内部で形成される。衝撃波SWは、貫通路31の長さのおよそ半分において形成されてもよい。
図1及び図3に従った実施形態では、衝撃波SWは、ハイブリッドインフレータの軸長手方向Aにおいて、推進装薬18を着火装置10と対向するその端部において画成する第1の平面E1と、推進装薬18を着火装置10から離れたその端部において画成する第2の平面E2との間に形成される。
換言すれば、推進装薬18は、着火装置10から見て、軸長手方向Aにおいて、第1の平面E1によって画成される開始点と、平面E2によって画成される終端とを有し、ここで2つの平面E1及びE2は、軸長手方向Aに沿って垂直に位置合わせされる。図1及び図3によれば、推進装薬18の開始点と終端との間で、好ましくは着火装置10及びブースタ装薬15の両方が事前に着火された場合にのみ、衝撃波SWがトリガ又は開始されることができる。
図2及び図4に従った実施形態は、着火チャンバ30及び/又は破裂要素保持部13が貫通路31を完全に貫通して延在し、偏向器25がクリンプ部28の領域に配置されるという点で、主としてそれらの構造的設計に関して、図1及び図3に従った実施形態とは異なる。偏向器25は、例えば金属偏向器であってよい。偏向器25は、リング形状の突出部26及び貫通孔27を含むことが好ましい。リング形状の突出部26は、貫通孔27の周囲に延在する。換言すれば、貫通孔27は、リング形状の突出部26の内側に同軸上に配置される。突出部26は、偏向器25全体が、ハイブリッドインフレータの軸長手方向(A)において凸状に延在するように位置合わせされる。偏向器25は、圧縮ガスタンク20の長手方向軸に対して同軸上に配置される。
図2及び図4に従った実施形態では、衝撃波SWが、推進装薬18の下流においてのみ形成されるか、又は上述の、推進装薬18を着火装置10から離れたその端部において画成する第2の平面E2から開始する。具体的には、第1の破裂要素14が平面E2に配置されてもよく、これは推進装薬18の仮想画成であるとも理解され得る。換言すれば、推進装薬18及び/又は燃焼チャンバ16は、圧縮ガスタンク20の軸長手方向Aと垂直に位置合わせされた上記平面E2において終了する。このようにして、衝撃波が、上記平面E2において若しくは平面E2から形成されるか、又は軸長手方向(A)における上記平面E2の下流において形成される場合と同じくらい遅延されて形成されることが確実になる。したがって、衝撃波SWは、着火装置10及びブースタ装薬15の両方が事前に着火された場合にのみ形成されることが好ましい。
貫通孔27は、衝撃波が妨害されることなく偏向器25を通過することを可能にするために設けられる。貫通孔27は、その直径が第1の破裂要素14の直径と実質的に対応するような寸法にされることが好ましい。これに関して、貫通孔27は、第1の破裂要素14に対して同軸上であり、平行である。推進装薬18の終端において形成された後、衝撃波は偏向器25に向かって延びる。衝撃波SWは、貫通孔27を通って偏向器25を通過する。その後、衝撃波SWは圧縮ガスタンク20を通って伝搬する。その後、衝撃波SWはフィルタ29、及びその後ろに配置された第2の破裂要素24に作用する。衝撃波SWによって生じる、第2の破裂要素24の領域の圧力増加により、第2の破裂要素24が破断し、これにより圧縮ガス用の出口開口が圧縮ガスタンク20において開放されることが確実になる。
偏向器25は、そのリング形状の突出部26により、第1の破裂要素14の開放後に着火チャンバ30から放出する燃焼ガスを、長手方向軸に沿って偏向させ、燃焼チャンバ16に戻るようにする。金属偏向器25による偏向の後、燃焼ガスは、燃焼チャンバ16を通って軸長手方向Aとは逆方向に流れ、推進装薬18を着火する。このため、推進装薬18は、着火チャンバ30の周囲に同軸上に配置される。
偏向器25は、既にアイドル状態にあるリング形状の突出部26を有することには留意すべきである。ハイブリッドインフレータの作動に応じた圧力の影響による付加的な変形は除外されないが、このようなさらなる変形は、着火ガスの所望の偏向を得るために必須ではない。
図3及び図4に従った実施形態は、単に推進装薬18の種類において、図1及び図2に従った実施形態とは異なる。図1及び図2に従った実施形態では、推進装薬18は、ケージ17内にランダムに配置された推進ペレット18aから成る。図3及び図4に従った実施形態では、推進装薬18が推進リング18bから成るため、ケージ17は必須ではない。推進リング18bも同様に貫通路31を形成するが、貫通路31は推進リング18bの形状により既に画定されている。推進リング18bは、着火チャンバ30及び破裂要素保持部13をそれぞれ少なくとも部分的に取り囲む。換言すれば、破裂要素保持部13及び/又は着火チャンバ30は、長手方向軸に沿ってかつ/又は互いに隣接して配置された推進リング18bの内側円周領域によって画成された貫通路31を貫通して延在する。
図1及び図3に従った実施形態では、衝撃波SWは燃焼チャンバ16の内部、特に貫通路31の内部で形成される。何れの場合でも、全ての実施形態において、衝撃波SWは、着火装置10に加えてブースタ装薬15もそれぞれ作動され着火された後にのみ形成される。ブースタ装薬15の着火だけが、着火チャンバ30の内部の圧力を、第1の破裂要素14が破断するように、十分に高く増加させる。図2及び図4に従った実施形態では、衝撃波は、推進装薬18の下流においてのみ、特に貫通路31の下流においてのみトリガされるように提供される。
10 着火装置
11 着火装置支持部
12 ピン
13 破裂要素保持部
14 第1の破裂要素
15 ブースタ装薬
16 燃焼チャンバ
17 ケージ
18 推進装薬
18a 推進ペレット
18b 推進リング
19 燃焼チャンバ基部
20 圧縮ガスタンク
21 溶接保護カバー
22 拡散器
23 さらなる第2の破裂要素保持部
24 第2の破裂要素
25 偏向器
26 突出部
27 貫通孔
28 クリンプ部
29 フィルタ
30 着火チャンバ
31 貫通路
SW 衝撃波
A 軸長手方向
E1 第1の平面
E2 第2の平面

Claims (12)

  1. 特に車両の安全システム用のハイブリッドインフレータであって、
    着火装置(10)と、
    破裂要素保持部(13)によって保持される第1の破裂要素(14)によって前記着火装置(10)から分離される推進装薬(18)を含む燃焼チャンバ(16)と、
    少なくとも1つの排出開口を含む、圧縮ガスで満たされた圧縮ガスタンク(20)とを備え、前記排出開口は、第2の破裂要素(24)によって閉鎖され、前記圧縮ガスタンク(20)は、前記圧縮ガスが前記推進装薬(18)を取り囲むように、前記燃焼チャンバ(16)と流体連通する、ハイブリッドインフレータにおいて、
    前記破裂要素保持部(13)が、ブースタ装薬(15)を格納する着火チャンバ(30)を少なくとも部分的に画成し、前記第2の破裂要素(24)を開放するための衝撃波(SW)が、前記着火装置(10)及び前記ブースタ装薬(15)の両方が着火され、及びそれぞれ作動された場合にのみ形成され得ることを特徴とする、ハイブリッドインフレータ。
  2. 請求項1の少なくともプリアンブルに係るハイブリッドインフレータにおいて、
    前記第1の破裂要素(14)は、前記着火装置(10)及び前記ブースタ装薬(15)によってトリガ可能な衝撃波(SW)が、前記ハイブリッドインフレータの軸長手方向(A)において、前記推進装薬(18)を前記着火装置(10)と対向するその端部において画成する第1の平面(E1)と、前記推進装薬(18)を前記着火装置(10)から離れたその端部において画成する第2の平面(E2)との間でそれぞれ開始及びトリガされ得るように配置されることを特徴とする、ハイブリッドインフレータ。
  3. 請求項1の少なくともプリアンブルに係るハイブリッドインフレータにおいて、
    前記第1の破裂要素(14)は、前記着火装置(10)及び前記ブースタ装薬(15)によってトリガ可能な衝撃波(SW)が、前記ハイブリッドインフレータの軸長手方向(A)において、前記推進装薬(18)の下流においてのみそれぞれ開始及びトリガされ得るか、又は前記推進装薬(18)を前記着火装置(10)から離れたその端部において画成する第2の平面(E2)から開始するように配置されることを特徴とする、ハイブリッドインフレータ。
  4. 請求項1から3の何れかに係るハイブリッドインフレータにおいて、
    第1の破裂要素(14)を含む前記破裂要素保持部(13)と、前記着火装置(10)の少なくとも一方の端面とが、前記着火チャンバ(30)を画定し、前記着火チャンバ(30)には、大気圧によって取り囲まれることが好ましい前記ブースタ装薬(15)が収容されることを特徴とする、ハイブリッドインフレータ。
  5. 請求項1から4の何れかに係るハイブリッドインフレータにおいて、
    前記燃焼チャンバ(16)が、長手方向軸に沿って前記推進装薬(18)を画成する燃焼チャンバ基部(19)を含み、前記燃焼チャンバ基部(19)は、前記推進装薬(18)を前記着火装置(10)から離れたその端部において画成する前記第2の平面(E2)に隣接していることが好ましく、特に、前記推進装薬(18)は推進ペレット(18a)及び/又は推進リング(18b)から成ることを特徴とする、ハイブリッドインフレータ。
  6. 請求項1から5の何れかに係るハイブリッドインフレータにおいて、
    前記破裂要素保持部(13)、特に前記破裂要素保持部(13)によって少なくとも部分的に画成される前記着火チャンバ(30)が、前記燃焼チャンバ(16)を実質的に完全に貫通して延在することを特徴とする、ハイブリッドインフレータ。
  7. 請求項1から6の何れかに係るハイブリッドインフレータにおいて、
    前記着火装置(10)から開始する前記ハイブリッドインフレータの前記軸長手方向(A)において、中心貫通孔(27)を含む偏向器(25)が前記燃焼チャンバ(16)の後ろに配置され、前記ブースタ装薬(15)によって解放された着火ガスが、径方向外側に及び/又は前記軸長手方向(A)とは反対の長手方向に沿って偏向され得るように、リング形状の突出部(26)が前記偏向器(25)に形成されることが好ましいことを特徴とする、ハイブリッドインフレータ。
  8. 請求項5に係るハイブリッドインフレータにおいて、
    前記推進ペレット(18a)がリング形状のケージ(17)内に配置され、前記着火チャンバ(30)又は前記破裂要素保持部(13)が、前記ケージ(17)及び/又は前記推進リングの中心貫通路(31)を貫通して延在することが好ましいことを特徴とする、ハイブリッドインフレータ。
  9. 請求項1から8の何れかに係るハイブリッドインフレータを備える、車両の安全システム用のガスバッグユニット、特にエアバッグユニット。
  10. 請求項1から8の何れかに係るハイブリッドインフレータ、又は請求項9に係るエアバッグユニットを備える、車両の安全システム。
  11. ハイブリッドインフレータ、特に請求項1から8の何れかに係るハイブリッドインフレータ内で衝撃波を形成する方法であって、
    a)着火装置(10)を作動させるステップと、その後
    b)前記ハイブリッドインフレータの軸長手方向(A)において、前記着火装置(10)の下流に配置され、かつ着火チャンバ(30)内に配置されたブースタ装薬(15)を着火させるステップと、その後
    c)前記ブースタ装薬(15)を少なくとも部分的に燃焼させることにより、前記着火チャンバ(30)の破裂要素を開放し、これにより衝撃波(SW)を生成するステップと、その後
    d)前記開放された着火チャンバ(30)と流体連通する燃焼チャンバ(16)内の推進装薬(18)を着火させるステップとを含む、方法。
  12. 請求項11に係る方法において、
    前記衝撃波(SW)が、前記ハイブリッドインフレータの前記軸長手方向(A)において、前記推進装薬(18)を前記着火装置(10)と対向するその端部において画成する第1の平面(E1)と、推進装薬(18)を前記着火装置(10)から離れたその端部において画成する第2の平面(E2)との間で、又は単に、長手方向の軸に沿って、前記燃焼チャンバ(16)に配置された推進装薬(18)の下流で生成又は形成される、方法。
JP2017039015A 2016-03-11 2017-03-02 ハイブリッドインフレータ、かかるハイブリッドインフレータを備えるエアバッグユニット及び車両の安全システム、並びに衝撃波を形成する方法 Active JP6937590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016002937.4 2016-03-11
DE102016002937.4A DE102016002937A1 (de) 2016-03-11 2016-03-11 Hybridgasgenerator, Gassackeinheit und Fahrzeugsicherheitssystem mit einem solchen Hybridgasgenerator sowie Verfahren zum Ausbilden einer Schockwelle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017197170A true JP2017197170A (ja) 2017-11-02
JP6937590B2 JP6937590B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=59700592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017039015A Active JP6937590B2 (ja) 2016-03-11 2017-03-02 ハイブリッドインフレータ、かかるハイブリッドインフレータを備えるエアバッグユニット及び車両の安全システム、並びに衝撃波を形成する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11247634B2 (ja)
JP (1) JP6937590B2 (ja)
CN (1) CN107176134B (ja)
DE (1) DE102016002937A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015016082A1 (de) * 2015-12-10 2017-06-14 Trw Airbag Systems Gmbh Hybridgasgenerator und Fahrzeugsicherheitssystem mit einem solchen Hybridgasgenerator sowie Verfahren zum Ausbilden einer Schockwelle
DE102017100857A1 (de) * 2017-01-18 2018-07-19 Trw Airbag Systems Gmbh Hybridgasgenerator, Verfahren zum Betreiben eines Hybridgasgenerators, Gassackmodul und Fahrzeugsicherheitssystem
DE102017128886A1 (de) * 2017-12-05 2019-06-06 Trw Airbag Systems Gmbh Pyrotechnischer Gasgenerator
DE102018119084A1 (de) * 2018-08-06 2020-02-06 Trw Airbag Systems Gmbh Deflektorbauteil, Gasgenerator, Gassackmodul, Fahrzeugsicherheitssystem und Verfahren zum Betreiben eines Gasgenerators
DE102018126277A1 (de) * 2018-10-23 2020-04-23 Trw Airbag Systems Gmbh Gasgenerator, gassackmodul, fahrzeugsicherheitssystem und verfahren zum betreiben eines gasgenerators
DE102018131323A1 (de) * 2018-12-07 2020-06-10 Trw Airbag Systems Gmbh Gasgenerator, Gassackmodul, Fahrzeugsicherheitssystem und Verfahren zum Betreiben eines Gasgenerators
US11912231B2 (en) 2020-10-27 2024-02-27 Arc Technology Holding Limited Inflator with open center generant holder

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001517576A (ja) * 1997-09-22 2001-10-09 オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド 選択可能な酸化体組成物を有する適応出力インフレータ
US20050280252A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-22 Mccormick David M Gas generating system
JP2008515690A (ja) * 2004-06-28 2008-05-15 オートモーティブ システムズ ラボラトリィ、 インク. ガス生成システム
JP2011523919A (ja) * 2009-05-11 2011-08-25 タカタ・ペトリ アーゲー 車両乗員拘束システムのガスバッグ膨張用ガスジェネレータ

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5821448A (en) * 1994-03-18 1998-10-13 Oea, Inc. Compact hybrid inflator
DE19532023A1 (de) * 1995-08-31 1997-03-06 Temic Bayern Chem Airbag Gmbh Vorrichtung zum Befüllen einer Rückhaltevorrichtung
KR0156299B1 (ko) * 1995-08-31 1998-10-15 배순훈 자동차 핸들장착용 하이브리드 에어백 장치
US5615912A (en) * 1995-10-05 1997-04-01 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflator for air bag
US5634661A (en) * 1996-02-27 1997-06-03 Morton International, Inc. Hybrid driver side inflator
FR2757266B1 (fr) * 1996-12-18 1999-01-08 Livbag Snc Generateur pyrotechnique de gaz a chargement composite
GB2320557A (en) * 1996-12-20 1998-06-24 Autoflator Ab A hybrid gas generator
US5890735A (en) * 1997-01-13 1999-04-06 Morton International Inc. Hybrid inflator with diffuser end translating initiator boss
US6019389A (en) * 1998-03-31 2000-02-01 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag inflator
US6065774A (en) * 1998-10-15 2000-05-23 Breed Automotive Technology, Inc. Filtration system for gas generators
DE10028168A1 (de) * 2000-06-09 2001-12-20 Peter Lell Gasgenerator, insbesondere zum Befüllen eines Gassacks
US6382668B1 (en) * 2000-11-16 2002-05-07 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag inflator
US6601872B2 (en) * 2001-08-16 2003-08-05 Atlantic Research Corporation Compact multi-level inflator
US7052039B2 (en) * 2002-06-05 2006-05-30 Daicel Chemical Industries, Ltd. Inflator
US6769714B2 (en) * 2002-06-13 2004-08-03 Key Safety Systems, Inc. Low onset dual stage hybrid inflator
US6874814B2 (en) * 2002-06-13 2005-04-05 Key Safety Systems, Inc. Multiple stage inflator
US20050189750A1 (en) * 2004-02-02 2005-09-01 Yuzo Gotoh Hybrid inflator
JP2005225346A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Daicel Chem Ind Ltd エアバッグ用インフレータ
JP2005350020A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Takata Corp インフレータ及びエアバッグ装置
JP2006007815A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Takata Corp インフレータ及びエアバッグ装置
US20060055160A1 (en) * 2004-09-16 2006-03-16 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflator having a fluid
JP2006111257A (ja) * 2004-09-17 2006-04-27 Daicel Chem Ind Ltd ガス発生器
US20060113780A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-01 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflator with ignitor jet deflector
US7540306B2 (en) * 2005-02-14 2009-06-02 Daicel Chemical Industries, Ltd. Pressurized gas charging method
CN2785923Y (zh) * 2005-03-28 2006-06-07 张根发 汽车安全气囊用混合式气体发生器
US7413217B2 (en) * 2005-04-27 2008-08-19 Daicel Chemical Industries, Ltd. Gas generator
US20070085309A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-19 Key Safety Systems, Inc. Dual stage hybrid inflator
DE102005049553B4 (de) * 2005-10-17 2017-09-07 Trw Airbag Systems Gmbh Gassackmodul und Verfahren zum Rückhalten eines Fahrzeuginsassen mit einem solchen Gassackmodul
US20080023948A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Daicel Chemical Industries, Ltd. Gas generator for restraining device for vehicle
US20080069740A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-20 Daicel Chemical Industries, Ltd. Gas generator for restraining device of vehicle
JP4916855B2 (ja) * 2006-12-01 2012-04-18 株式会社ダイセル インフレータ
US7942990B2 (en) * 2006-12-18 2011-05-17 Daicel Chemical Industries, Ltd. Hybrid inflator
DE102007002374B4 (de) * 2007-01-16 2013-07-25 Trw Airbag Systems Gmbh Gasgenerator für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem, sowie Verfahren zum Aktivieren eines Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystems
JP4953983B2 (ja) * 2007-08-23 2012-06-13 株式会社ダイセル 筒状部品
US7712778B2 (en) * 2007-10-29 2010-05-11 Autoliv Asp, Inc. Dual stage cylindrical inflator with outside to inside axial flow
US7883108B2 (en) 2008-09-04 2011-02-08 Autoliv Asp, Inc. Inflator for an airbag
US9321426B1 (en) * 2010-04-28 2016-04-26 Tk Holdings, Inc. Container for gas generant
JP5293713B2 (ja) * 2010-09-30 2013-09-18 豊田合成株式会社 ガス発生装置
DE102011009309B4 (de) * 2011-01-24 2024-02-08 Zf Airbag Germany Gmbh Gasgenerator
DE102011013545A1 (de) * 2011-03-10 2012-09-13 Trw Airbag Systems Gmbh Hybridgasgenerator und Modul mit einem Hybridgasgenerator und Verfahren zur Herstellung eines Hybridgasgenerators
DE102011013548B4 (de) 2011-03-10 2012-11-08 Voith Patent Gmbh Hydrodynamische Maschine
JP2014069628A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toyoda Gosei Co Ltd インフレーター
US9010803B2 (en) * 2012-11-29 2015-04-21 Autoliv Asp, Inc. Duplex firing inflator
JP6313031B2 (ja) * 2013-02-22 2018-04-18 株式会社ダイセル ガス発生器
DE102013110810B4 (de) * 2013-09-30 2017-03-02 Takata AG Gasgenerator für ein Airbagmodul
DE102013018886A1 (de) * 2013-11-12 2015-05-13 Trw Airbag Systems Gmbh Berstmembran, insbesondere für einen Gasgenerator, Gasgenerator, Gassackmodul und Fahrzeugsicherheitssystem
JP6312571B2 (ja) * 2014-09-29 2018-04-18 株式会社ダイセル ガス発生器
JP6467232B2 (ja) * 2015-01-27 2019-02-06 株式会社ダイセル ガス発生器用の閉塞部材の支持構造とそれを使用したガス発生器
DE102015016082A1 (de) * 2015-12-10 2017-06-14 Trw Airbag Systems Gmbh Hybridgasgenerator und Fahrzeugsicherheitssystem mit einem solchen Hybridgasgenerator sowie Verfahren zum Ausbilden einer Schockwelle
US10207671B2 (en) * 2016-11-18 2019-02-19 Trw Airbag Systems Gmbh Hybrid inflator with foam as a fuel

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001517576A (ja) * 1997-09-22 2001-10-09 オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド 選択可能な酸化体組成物を有する適応出力インフレータ
US20050280252A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-22 Mccormick David M Gas generating system
JP2008515690A (ja) * 2004-06-28 2008-05-15 オートモーティブ システムズ ラボラトリィ、 インク. ガス生成システム
JP2011523919A (ja) * 2009-05-11 2011-08-25 タカタ・ペトリ アーゲー 車両乗員拘束システムのガスバッグ膨張用ガスジェネレータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20170259775A1 (en) 2017-09-14
CN107176134B (zh) 2022-02-25
DE102016002937A1 (de) 2017-09-14
US11247634B2 (en) 2022-02-15
JP6937590B2 (ja) 2021-09-22
CN107176134A (zh) 2017-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017197170A (ja) ハイブリッドインフレータ、かかるハイブリッドインフレータを備えるエアバッグユニット及び車両の安全システム、並びに衝撃波を形成する方法
KR100758974B1 (ko) 하이브리드 팽창기
US6338500B1 (en) Hybrid gas generator provided with an initiator with shaped explosive charge
JP2609404B2 (ja) 点火器および膨張器
JP3022961B2 (ja) 車両安全用の高温ガス発生器
JP2665468B2 (ja) エアバッグ膨張装置および製造方法
JP2007112429A (ja) 二段式ハイブリッドエアバッグインフレータ
JP2005239141A (ja) 二段式火工品技術エアバックインフレータ
JP2009507722A (ja) 外部と通気するエアバッグモジュール
JPH06191372A (ja) インフレータ
KR20010049375A (ko) 하이브리드 가스 발생기
JP7365788B2 (ja) 管状インフレータのための推進剤ケージ、管状インフレータのためのパッキン要素、エアバッグモジュールのための管状インフレータ、エアバッグモジュール、自動車安全システム、管状インフレータの動作および製造方法
JP2012530640A (ja) ハイブリッド式ガス発生器
JP2008517245A (ja) 脆弱領域を含む起爆装置
EP0616927B1 (en) Inflator assembly
JP2017154726A (ja) ハイブリッドインフレータ、ハイブリッドインフレータを作動する方法、エアバッグモジュール、及び車両用安全システム
JP2975339B2 (ja) ガス発生装置
US6095560A (en) Adaptive pyrotechnic gas generator for airbag, with neutralizing device
US7600781B2 (en) Inflator
US5584504A (en) Inflator assembly
KR20100075883A (ko) 확산 챔버에 내측 도관이 설치된 개스 발생기
US10017149B2 (en) Igniter assembly with retractable piston
US6089597A (en) Gas generator and method for operating a gas generator
JP2000168487A (ja) インフレ―タ
JP2006297988A (ja) エアバッグ用ガス発生器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6937590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150