JP2017195814A - 容器詰めコーヒー飲料および容器詰めコーヒー飲料の香味改善方法 - Google Patents

容器詰めコーヒー飲料および容器詰めコーヒー飲料の香味改善方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017195814A
JP2017195814A JP2016089037A JP2016089037A JP2017195814A JP 2017195814 A JP2017195814 A JP 2017195814A JP 2016089037 A JP2016089037 A JP 2016089037A JP 2016089037 A JP2016089037 A JP 2016089037A JP 2017195814 A JP2017195814 A JP 2017195814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
container
packed
coffee beverage
beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016089037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6807164B2 (ja
Inventor
陽子 示村
Yoko Shimura
陽子 示村
彩子 山田
Ayako Yamada
彩子 山田
米谷 竜馬
Tatsuma Yonetani
竜馬 米谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Soft Drinks Co Ltd
Original Assignee
Asahi Soft Drinks Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Soft Drinks Co Ltd filed Critical Asahi Soft Drinks Co Ltd
Priority to JP2016089037A priority Critical patent/JP6807164B2/ja
Publication of JP2017195814A publication Critical patent/JP2017195814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6807164B2 publication Critical patent/JP6807164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

【課題】60℃以下の温度で喫飲した場合においても、淹れたてのコーヒーに近いコーヒー本来の香味感を感じることのできる容器詰めコーヒー飲料、および容器詰めコーヒー飲料の香味改善方法を提供する。【解決手段】コーヒー抽出液を含む容器詰めコーヒー飲料であって、当該容器詰めコーヒー飲料中の香気成分が4−メルカプト−4−メチル−2−ペンタノン、3−メルカプトヘキシルアセテートおよび8−メルカプト−p−メンタン−3−オンのいずれか1種以上を含む。【選択図】なし

Description

本発明は、容器詰めコーヒー飲料および容器詰めコーヒー飲料の香味改善方法に関する。
淹れたてのコーヒーは、かかるコーヒーの作製に用いた焙煎コーヒー豆に由来する香ばしい香り(焙煎香)を放つ。淹れたてのコーヒーには、上述した焙煎香により、独特であり、かつ嗜好性の高い本格的な香り感が付与される。そのため、淹れたてのコーヒーを喫飲した場合、喫飲者は、コーヒー特有の嗜好性の高い香味感を感じることができる。
ここで、非特許文献1には、上述した焙煎香に寄与する香気成分の1種として、3−メルカプト−3−メチルブチル−ホルメート(MMBF)が記載されている。また、非特許文献1には、上記MMBFなどの香気成分が、容器詰めコーヒー飲料を製造する際に実施する加熱殺菌工程において劣化してしまう点についても記載されている。
近年、コーヒー飲料の技術分野においては、淹れたてのコーヒーに近い香味感を付与した容器詰めコーヒー飲料を実現すべく、種々の検討がなされている。
たとえば、特許文献1には、コーヒーオイルをプロピレングリコール又はその水溶液と接触させ得られたコーヒーオイル抽出液を焙煎コーヒー豆抽出液に添加することにより、加温条件下での長期保存による発酵臭的な劣化臭発生を防ぎつつ、美味しさが保持されたコーヒー飲料を作製できる技術が開示されている。
特開2010−17126号公報
熊沢賢二, Nippon Shokuhin Kagaku Kogaku Kaishi,(2011) Vol.58, No.3, 81-87
しかしながら、本発明者らは、特許文献1等に記載されている従来の容器詰めコーヒー飲料について、以下のような課題を見出した。
容器詰めコーヒー飲料の喫飲温度は、通常、淹れたてのコーヒー(ドリップコーヒー等)を喫飲する場合と比べて低い温度であることが多い。本発明者らは、従来の容器詰めコーヒー飲料について、淹れたてのコーヒーに付与されている香り感を、かかる飲料の喫飲温度付近の温度領域では十分に再現できていない可能性があることを見出した。すなわち、本発明者らは、従来の容器詰めコーヒー飲料について、その喫飲温度付近の温度領域における香味感という観点において、改善の余地があることを見出した。
そこで、本発明は、60℃以下の温度で喫飲した場合においても、淹れたてのコーヒーに近いコーヒー本来の香味感を感じることのできる容器詰めコーヒー飲料、および容器詰めコーヒー飲料の香味改善方法を提供する。
本発明によれば、コーヒー抽出液を含む容器詰めコーヒー飲料であって、
当該容器詰めコーヒー飲料中の香気成分が4−メルカプト−4−メチル−2−ペンタノンを含む、容器詰めコーヒー飲料が提供される。
さらに、本発明によれば、コーヒー抽出液を含む容器詰めコーヒー飲料であって、
当該容器詰めコーヒー飲料中の香気成分が3−メルカプトヘキシルアセテートを含む、容器詰めコーヒー飲料が提供される。
さらに、本発明によれば、コーヒー抽出液を含む容器詰めコーヒー飲料であって、
当該容器詰めコーヒー飲料中の香気成分が8−メルカプト−p−メンタン−3−オンを含む、容器詰めコーヒー飲料が提供される。
さらに、本発明によれば、コーヒー抽出液を含む容器詰めコーヒー飲料の香味改善方法であって、
4−メルカプト−4−メチル−2−ペンタノンが香気成分として含まれるように前記容器詰めコーヒー飲料を調製する工程を含む、容器詰めコーヒー飲料の香味改善方法が提供される。
さらに、本発明によれば、コーヒー抽出液を含む容器詰めコーヒー飲料の香味改善方法であって、
3−メルカプトヘキシルアセテートが香気成分として含まれるように前記容器詰めコーヒー飲料を調製する工程を含む、容器詰めコーヒー飲料の香味改善方法が提供される。
さらに、本発明によれば、コーヒー抽出液を含む容器詰めコーヒー飲料の香味改善方法であって、
8−メルカプト−p−メンタン−3−オンが香気成分として含まれるように前記容器詰めコーヒー飲料を調製する工程を含む、容器詰めコーヒー飲料の香味改善方法が提供される。
本発明によれば、60℃以下の温度で喫飲した場合においても、淹れたてのコーヒーに近いコーヒー本来の香味感を感じることのできる容器詰めコーヒー飲料、および容器詰めコーヒー飲料の香味改善方法が提供される。
<容器詰めコーヒー飲料>
本実施形態に係る容器詰めコーヒー飲料(以下、本コーヒー飲料ともいう。)は、コーヒー抽出液を含むものである。かかるコーヒー飲料は、該飲料中の香気成分が4−メルカプト−4−メチル−2−ペンタノン(4MMP)、3−メルカプトヘキシルアセテート(3MHA)および8−メルカプト−p−メンタン−3−オン(Sulfox)からなる群より選択される1種を少なくとも含むように調製されたものである。こうすることで、60℃以下の温度で喫飲した場合においても、淹れたてのコーヒーに近いコーヒー本来の香味感を感じることができるようになる。特に、本コーヒー飲料によれば、室温(25℃)近辺以下の温度で喫飲した場合においても、淹れたてのコーヒーに近いコーヒー本来の香味感を十分に感じることができる。
まず、本実施形態に係る容器詰めコーヒー飲料とは、1977年に制定された「コーヒー飲料等の表示に関する公正競争規約」にも記載されているように、コーヒー豆を原料とした飲料及びこれに糖類、乳製品、乳化された食用油脂その他の可食物を加え容器に密封した飲料のことを指す。
ここで、本コーヒー飲料中に含まれるコーヒー抽出液とは、コーヒー豆から抽出されたコーヒーエキスを含む液体のことを指す。かかるコーヒーエキスには、コーヒー豆に由来する可溶性固形分(以下、コーヒー可溶性固形分ともいう。)が含まれている。また、上記コーヒー可溶性固形分は、上述したコーヒーエキスを乾燥(蒸発)させた際に、固体として得られる成分のことを指す。
本実施形態におけるコーヒー抽出液は、湯又は水を用いてコーヒー豆から成分を抽出して得られたレギュラーコーヒーであってもよいし、インスタントコーヒーを湯又は水で溶解させて得られたものであってもよい。ここで、本実施形態において使用するコーヒー豆は、生豆であってもよいし、焙煎豆であってもよい。さらに、使用するコーヒー豆の種類や産地については、特に限定されるものではなく、たとえば、メキシコ、グアテマラ、ブルーマウンテン、クリスタルマウンテン、コスタリカ、コロンビア、ベネズエラ、ブラジル・サントス、ハワイ・コナ、モカ、ケニア、キリマンジャロ、マンデリン、アラビカ種、ロブスタ種等が挙げられる。
本コーヒー飲料は、上述したように、該飲料中の香気成分が4−メルカプト−4−メチル−2−ペンタノン(4MMP)、3−メルカプトヘキシルアセテート(3MHA)および8−メルカプト−p−メンタン−3−オン(Sulfox)からなる群より選択される1種を少なくとも含むように調製されたものである。上述した3種の香気成分(4MMP、3MHAおよびSulfox)は、実施例にて後述するように、いずれも、容器詰めコーヒー飲料の香味感を増強するために有用な成分であることが確認されたものである。
特に、4MMPを香気成分として含有させた場合においては、香ばしさおよび余韻・深み・後味の観点において、得られたコーヒー飲料の香味感を改善できることが確認された。同様に、3MHAを香気成分として含有させた場合においては、余韻・深み・後味の観点において、得られたコーヒー飲料の香味感を改善できることが確認された。Sulfoxを香気成分として含有させた場合においては、余韻・深み・後味の観点において、得られたコーヒー飲料の香味感を改善できることが確認された。
また、4MMPを香気成分として含有させたコーヒー飲料については、該4MMPの含有量と、その他成分の含有量とのバランスを制御した場合、上述した香ばしさおよび余韻・深み・後味に加えて、本格感の観点においても、得られたコーヒー飲料の香味感が顕著に改善されることが確認された。同様に、3MHAを香気成分として含有させたコーヒー飲料については、該3MHAの含有量と、その他成分の含有量とのバランスを制御した場合、上述した余韻・深み・後味に加えて、本格感および淹れたて感の観点においても、得られたコーヒー飲料の香味感が顕著に改善されることが確認された。Sulfoxを香気成分として含有させたコーヒー飲料については、該Sulfoxの含有量と、その他成分の含有量とのバランスを制御した場合、上述した余韻・深み・後味に加えて、本格感および華やかさの観点においても、得られたコーヒー飲料の香味感が顕著に改善されることが確認された。
また、香気成分が4MMP,3MHAおよびSulfoxの3成分すべてを含むように本コーヒー飲料を調製した場合には、実施例にて後述するように、淹れたて感、本格感、香ばしさ、余韻・深み・後味および華やかさの観点において、バランスよくコーヒー飲料の香味感を増強して改善できることが確認された。
このため、60℃以下の温度における本コーヒー飲料の香味感をバランスよく改善する観点から、本コーヒー飲料は、香気成分が4MMP、3MHAおよびSulfoxからなる群より選択される2種以上を含むよう調製されたものであることが好ましく、上述した3種の香気成分すべてを含むよう調製されたものであるとさらに好ましい。
ここで、本コーヒー飲料は、少なくとも、カフェイン、カリウムおよびナトリウムなどの成分を含む。
本コーヒー飲料全量に対する4MMPの含有量は、本コーヒー飲料全量に対するコーヒー可溶性固形分の含有量の1×10−11倍量以上5×10−6倍量以下であることが好ましく、1×10−10倍量以上5×10−7倍量以下であるとより好ましく、1×10−10倍量以上5×10−8倍量以下であるとさらに好ましい。こうすることで、淹れたて感、本格感、香ばしさ、余韻・深み・後味および華やかさの観点において、60℃以下の温度での本コーヒー飲料の香味感をバランスよく増強することができる。
また、本コーヒー飲料全量に対する4MMPの含有量は、本コーヒー飲料全量に対するカフェインとカリウムの合計含有量の1×10−10倍量以上1×10−5倍量以下であることが好ましく、1×10−9倍量以上8×10−6倍量以下であるとより好ましく、2×10−9倍量以上1×10−6倍量以下であるとさらに好ましい。こうすることで、淹れたて感、本格感、香ばしさ、余韻・深み・後味および華やかさの観点において、60℃以下の温度での本コーヒー飲料の香味感をバランスよく増強することができる。
また、本コーヒー飲料全量に対する4MMPの含有量は、好ましくは、0.001ppb以上66ppb以下であり、より好ましくは、0.001ppb以上10ppb以下であり、さらに好ましくは、0.002ppb以上5ppb以下であり、最も好ましくは、0.002ppb以上1ppb以下である。こうすることで、淹れたて感、本格感、香ばしさ、余韻・深み・後味および華やかさの観点において、60℃以下の温度での本コーヒー飲料の香味感をバランスよく改善することができる。
本コーヒー飲料全量に対する3MHAの含有量は、本コーヒー飲料全量に対するコーヒー可溶性固形分の含有量の1×10−10倍量以上1×10−5倍量以下であることが好ましく、1×10−9倍量以上5×10−6倍量以下であるとより好ましく、3×10−9倍量以上5×10−7倍量以下であるとさらに好ましい。こうすることで、淹れたて感、本格感、香ばしさ、余韻・深み・後味および華やかさの観点において、60℃以下の温度での本コーヒー飲料の香味感をバランスよく増強することができる。
本コーヒー飲料全量に対する3MHAの含有量は、本コーヒー飲料全量に対するカフェインとカリウムの合計含有量の1×10−9倍量以上1×10−4倍量以下であることが好ましく、1×10−8倍量以上6×10−5倍量以下であるとより好ましく、3×10−8倍量以上6×10−6倍量以下であるとさらに好ましい。こうすることで、淹れたて感、本格感、香ばしさ、余韻・深み・後味および華やかさの観点において、60℃以下の温度での本コーヒー飲料の香味感をバランスよく増強することができる。
また、本コーヒー飲料全量に対する3MHAの含有量は、好ましくは、0.01ppb以上300ppb以下であり、より好ましくは、0.02ppb以上150ppb以下であり、さらに好ましくは、0.02ppb以上40ppb以下であり、最も好ましくは、0.02ppb以上10ppb以下である。こうすることで、淹れたて感、本格感、香ばしさ、余韻・深み・後味および華やかさの観点において、60℃以下の温度での本コーヒー飲料の香味感をバランスよく改善することができる。
本コーヒー飲料全量に対するSulfoxの含有量は、本コーヒー飲料全量に対する可溶性固形分の含有量の1×10−9倍量以上5×10−5倍量以下であることが好ましく、1×10−8倍量以上3×10−5倍量以下であるとより好ましく、1.5×10−8倍量以上5×10−6倍量以下であるとさらに好ましい。こうすることで、淹れたて感、本格感、香ばしさ、余韻・深み・後味および華やかさの観点において、60℃以下の温度での本コーヒー飲料の香味感をバランスよく増強することができる。
本コーヒー飲料全量に対するSulfoxの含有量は、本コーヒー飲料全量に対するカフェインとカリウムの合計含有量の1×10−8倍量以上8×10−4倍量以下であることが好ましく、1×10−7倍量以上5×10−4倍量以下であるとより好ましく、2.5×10−7倍量以上5×10−5倍量以下であるとさらに好ましい。こうすることで、淹れたて感、本格感、香ばしさ、余韻・深み・後味および華やかさの観点において、60℃以下の温度での本コーヒー飲料の香味感をバランスよく増強することができる。
また、本コーヒー飲料全量に対するSulfoxの含有量は、好ましくは、0.05ppb以上1500ppb以下であり、より好ましくは、0.1ppb以上1000ppb以下であり、さらに好ましくは、0.1ppb以上350ppb以下であり、最も好ましくは、0.2ppb以上100ppb以下である。こうすることで、淹れたて感、本格感、香ばしさ、余韻・深み・後味および華やかさの観点において、60℃以下の温度での本コーヒー飲料の香味感をバランスよく改善することができる。
また、本コーヒー飲料全量に対するコーヒー可溶性固形分の含有量は、該コーヒー飲料の呈味を良好なものとする観点から、好ましくは、0.5重量%以上2重量%以下であり、より好ましくは、0.9重量%以上1.8重量%以下であり、さらに好ましくは、1重量%以上1.7重量%以下である。
また、本コーヒー飲料のBrix値は、該コーヒー飲料の呈味のバランスを良好なものとする観点から、好ましくは、1°以上10°以下であり、より好ましくは、1°以上8°以下であり、さらに好ましくは、1°以上7°以下である。ここで、上述したBrix値という尺度は、本コーヒー飲料全量に対する可溶性固形分の合計含有量を示す指標の1つである。なお、Brix値は、たとえば、屈折計を用いて測定することができる。
ここで、本コーヒー飲料は、容器詰めブラックコーヒー飲料であっても、容器詰め乳入りコーヒー飲料であってもよい。
本コーヒー飲料が上述した容器詰め乳入りコーヒー飲料である場合、かかる飲料中に含有させる乳成分の具体例としては、生乳、牛乳、全粉乳、脱脂粉乳、生クリーム、濃縮乳、部分脱脂乳、練乳、粉乳、発酵乳等が挙げられる。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、本コーヒー飲料が上述した容器詰め乳入りコーヒー飲料である場合、かかる飲料全量に対する乳固形分含有量は、該コーヒー飲料の呈味のバランスを良好なものとする観点から、好ましくは、0.5重量%以上8重量%以下であり、より好ましくは、1重量%以上5重量%以下であり、さらに好ましくは、1.2重量%以上3.5重量%以下である。
また、本コーヒー飲料全量に対するナトリウムの含有量は、好ましくは、1ppm以上600ppm以下(1×10−4重量%以上6×10−2重量%以下)であり、より好ましくは、10ppm以上500ppm以下(1×10−3重量%以上5×10−2重量%以下)であり、さらに好ましくは、30ppm以上300ppm以下(3×10−3重量%以上3×10−2重量%以下)である。こうすることで、より一層呈味に優れたコーヒー飲料を実現することができる。この理由は明らかではないが、本コーヒー飲料全量に対するナトリウムの含有量が上記数値範囲内となるように制御した場合には、本コーヒー飲料中に含まれる各種呈味成分の溶存状態を長期間バランスよく保持できているものと考えられる。
また、本コーヒー飲料全量に対するカリウムの含有量は、好ましくは、100ppm以上1000ppm以下(1×10−2重量%以上1×10−1重量%以下)であり、より好ましくは、200ppm以上900ppm以下で(2×10−2重量%以上9×10−2重量%以下)あり、さらに好ましくは、300ppm以上800ppm以下(3×10−2重量%以上8×10−2重量%以下)である。こうすることで、より一層呈味に優れたコーヒー飲料を実現することができる。この理由は明らかではないが、本コーヒー飲料全量に対するカリウムの含有量が上記数値範囲内となるように制御した場合には、本コーヒー飲料中に含まれる各種呈味成分の溶存状態を長期間バランスよく保持できているものと考えられる。
本コーヒー飲料のpHは、4.5以上6.8以下であることが好ましく、5.0以上6.6以下であることがさらに好ましい。こうすることで、より一層味および香りのバランスに優れたものとすることができる。
本コーヒー飲料は、カフェインを含んでいてもよい。本コーヒー飲料におけるカフェインは、コーヒー豆由来のカフェインであっても、別途添加して含有させたものであってもよい。
本コーヒー飲料全量に対するカフェイン含有量は、好ましくは、100ppm以上1000ppm以下(1×10−2重量%以上1×10−1重量%以下)であり、より好ましくは、150ppm以上900ppm以下(1.5×10−2重量%以上9×10−2重量%以下)であり、さらに好ましくは、200ppm以上800ppm以下(2×10−2重量%以上8×10−2重量%以下)である。こうすることで、呈味の経時安定性に優れたコーヒー飲料を実現することができる。
また、本コーヒー飲料全量に対するカリウムとカフェインの合計含有量は、該コーヒー飲料の呈味のバランスを良好なものとする観点から、好ましくは、0.05重量%以上0.2重量%以下であり、より好ましくは、0.06重量%以上0.15重量%以下であり、さらに好ましくは、0.07重量%以上0.13重量%以下である。
また、本実施形態においては、1または2以上の甘味成分を含有させてもよい。こうすることで、本コーヒー飲料の嗜好性を高めることができる。
本コーヒー飲料に含有させる甘味成分の具体例としては、砂糖などの糖類、マルチトール、エリスリトールなどの糖アルコール、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、ステビア抽出物、ネオテーム、サッカリン、スクラロース等の高甘味度甘味料等が挙げられる。
また、本実施形態においては、本発明の目的を損なわない範囲で1または2以上の香味成分を含有させてもよい。こうすることで、本コーヒー飲料の嗜好性を高めることができる。
本コーヒー飲料に含有させる香味成分としては、香料、動植物エキス等が挙げられる。
また、本実施形態においては、1または2以上の抗酸化剤を含有させてもよい。本コーヒー飲料に含有させる抗酸化剤の具体例としては、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、エリソルビン酸ナトリウム等が挙げられる。
また、本実施形態においては、1または2以上のpH調整剤を含有させてもよい。本コーヒー飲料に含有させるpH調整剤の具体例としては、炭酸カリウム、重曹、水酸化カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム等が挙げられる。
また、本実施形態においては、1または2以上の酸味料を含有させてもよい。本コーヒー飲料に含有させる酸味料の具体例としては、クエン酸三ナトリウム、アジピン酸、グルコン酸、コハク酸、酒石酸、乳酸、フマル酸、リンゴ酸、又はそれらの塩類等が挙げられる。
以上に説明した成分の他にも、本コーヒー飲料には、本発明の目的を損なわない範囲で各種栄養成分、抽出物、着色剤、希釈剤等の食品添加物を含有させてもよい。
<容器詰めコーヒー飲料の製造方法>
次に、本コーヒー飲料の製造方法を説明する。
本コーヒー飲料の製造方法は、4MMP、3MHAおよびSulfoxからなる群より選択されるいずれか1種以上が香気成分として含まれるように容器詰めコーヒー飲料を調製する工程を含むものである。なお、上述した容器詰めコーヒー飲料の製造工程においては、得られた飲料を殺菌する工程を含んでいてもよい。
<容器詰めコーヒー飲料の香味改善方法>
淹れたてのコーヒーに近いコーヒー本来の香味感という観点において、品質を改善した容器詰めコーヒー飲料を実現するためには、4MMP、3MHAおよびSulfoxからなる群より選択されるいずれか1種以上が香気成分として含まれるように容器詰めコーヒー飲料を調製する工程を含む方法を採用して、かかる容器詰めコーヒー飲料を得ることが重要である。こうすることで、従来の容器詰めコーヒー飲料と比べて、60℃以下の温度で喫飲した場合の香味感という観点において優れた品質を備えた容器詰めコーヒー飲料を得ることができる。また、本実施形態に係る香味改善方法によれば、室温(25℃)近辺以下の温度で喫飲した場合においても、淹れたてのコーヒーに近いコーヒー本来の香味感を十分に感じることができる容器詰めコーヒー飲料を提供することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以下、本発明を実施例および比較例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
まず、後述する官能評価試験において、各実施例に係るコーヒー飲料の官能性を評価するための基準品(コントロール品)として、以下に示す3種の市販されている容器詰めコーヒー飲料を準備した。以降、これら3種の容器詰めコーヒー飲料を、比較例1〜3のコーヒー飲料と示す。
・比較例1のコーヒー飲料:市販されている容器詰めブラックコーヒー飲料(内容量:185g、コーヒー可溶性固形分の含有量:1.22〜1.31重量%、カフェインの含有量:50mg、ナトリウムの含有量:9〜19mg、カリウムの含有量:80mg、密度:1.0027g/cm、Brix値:1.21〜1.41°)
・比較例2のコーヒー飲料:市販されている容器詰め乳入りコーヒー飲料(内容量:185g、コーヒー可溶性固形分の含有量:1.5〜1.61重量%、乳固形分の含有量:1.4重量%、カフェインの含有量:80mg、ナトリウムの含有量:40mg、カリウムの含有量:120mg、密度:1.0151g/cm、Brix値:5.2°)
・比較例3のコーヒー飲料:市販されている容器詰め乳入りコーヒー飲料(内容量:185g、コーヒー可溶性固形分の含有量:1.1〜1.12重量%、乳固形分の含有量:3.2重量%、カフェインの含有量:40mg、ナトリウムの含有量:38mg、カリウムの含有量:110mg、密度:1.0177g/cm、Brix値:6.7°)
<実施例1>
まず、350mLペットボトルに、ロット番号が同じである合計300mLの比較例1のコーヒー飲料を入れた。次いで、4−メルカプト−4−メチル−2−ペンタノン(4MMP)濃度が0.1ppmとなるように調整した4MMP含有エタノール溶液15μLを上記ペットボトル内のコーヒー飲料に対して添加した後、該ペットボトルの蓋を閉め、十分に混合した。こうすることで、実施例1の容器詰めコーヒー飲料を得た。なお、後述する官能評価試験においては、実施例1の容器詰めコーヒー飲料の基準品(コントロール品)として、比較例1のコーヒー飲料を用いた。
<実施例2>
合計300mLの比較例1のコーヒー飲料に対して、4MMP濃度が10ppmとなるように調整した4MMP含有エタノール溶液15μLを添加混合した点以外は、実施例1と同様の方法で実施例2の容器詰めコーヒー飲料を得た。なお、後述する官能評価試験においては、実施例2の容器詰めコーヒー飲料の基準品(コントロール品)として、比較例1のコーヒー飲料を用いた。
<実施例3>
合計300mLの比較例1のコーヒー飲料に対して、4MMP濃度が10ppmとなるように調整した4MMP含有エタノール溶液150μLを添加混合した点以外は、実施例1と同様の方法で実施例3の容器詰めコーヒー飲料を得た。なお、後述する官能評価試験においては、実施例3の容器詰めコーヒー飲料の基準品(コントロール品)として、比較例1のコーヒー飲料を用いた。
<実施例4>
まず、350mLペットボトルに、ロット番号が同じである合計300mLの比較例2のコーヒー飲料を入れた。次いで、4MMP濃度が0.01ppmとなるように調整した4MMP含有エタノール溶液90μLを上記ペットボトル内のコーヒー飲料に対して添加した後、該ペットボトルの蓋を閉め、十分に混合した。こうすることで、実施例4の容器詰めコーヒー飲料を得た。なお、後述する官能評価試験においては、実施例4の容器詰めコーヒー飲料の基準品(コントロール品)として、比較例2のコーヒー飲料を用いた。
<実施例5>
合計300mLの比較例2のコーヒー飲料に対して、4MMP濃度が1ppmとなるように調整した4MMP含有エタノール溶液90μLを添加混合した点以外は、実施例4と同様の方法で実施例5の容器詰めコーヒー飲料を得た。なお、後述する官能評価試験においては、実施例5の容器詰めコーヒー飲料の基準品(コントロール品)として、比較例2のコーヒー飲料を用いた。
<実施例6>
合計300mLの比較例2のコーヒー飲料に対して、4MMP濃度が10ppmとなるように調整した4MMP含有エタノール溶液90μLを添加混合した点以外は、実施例4と同様の方法で実施例6の容器詰めコーヒー飲料を得た。なお、後述する官能評価試験においては、実施例6の容器詰めコーヒー飲料の基準品(コントロール品)として、比較例2のコーヒー飲料を用いた。
<実施例7>
まず、350mLペットボトルに、ロット番号が同じである合計300mLの比較例3のコーヒー飲料を入れた。次いで、4MMP濃度が0.01ppmとなるように調整した4MMP含有エタノール溶液60μLを上記ペットボトル内のコーヒー飲料に対して添加した後、該ペットボトルの蓋を閉め、十分に混合した。こうすることで、実施例7の容器詰めコーヒー飲料を得た。なお、後述する官能評価試験においては、実施例7の容器詰めコーヒー飲料の基準品(コントロール品)として、比較例3のコーヒー飲料を用いた。
<実施例8>
合計300mLの比較例3のコーヒー飲料に対して、4MMP濃度が1ppmとなるように調整した4MMP含有エタノール溶液60μLを添加混合した点以外は、実施例7と同様の方法で実施例8の容器詰めコーヒー飲料を得た。なお、後述する官能評価試験においては、実施例8の容器詰めコーヒー飲料の基準品(コントロール品)として、比較例3のコーヒー飲料を用いた。
<実施例9>
合計300mLの比較例3のコーヒー飲料に対して、4MMP濃度が10ppmとなるように調整した4MMP含有エタノール溶液60μLを添加混合した点以外は、実施例7と同様の方法で実施例9の容器詰めコーヒー飲料を得た。なお、後述する官能評価試験においては、実施例9の容器詰めコーヒー飲料の基準品(コントロール品)として、比較例3のコーヒー飲料を用いた。
<実施例10>
まず、350mLペットボトルに、ロット番号が同じである合計300mLの比較例1のコーヒー飲料を入れた。次いで、3−メルカプトヘキシルアセテート(3MHA)濃度が1ppmとなるように調整した3MHA含有エタノール溶液12μLを上記ペットボトル内のコーヒー飲料に対して添加した後、該ペットボトルの蓋を閉め、十分に混合した。こうすることで、実施例10の容器詰めコーヒー飲料を得た。なお、後述する官能評価試験においては、実施例10の容器詰めコーヒー飲料の基準品(コントロール品)として、比較例1のコーヒー飲料を用いた。
<実施例11>
合計300mLの比較例1のコーヒー飲料に対して、3MHA濃度が100ppmとなるように調整した3MHA含有エタノール溶液12μLを添加混合した点以外は、実施例10と同様の方法で実施例11の容器詰めコーヒー飲料を得た。なお、後述する官能評価試験においては、実施例11の容器詰めコーヒー飲料の基準品(コントロール品)として、比較例1のコーヒー飲料を用いた。
<実施例12>
合計300mLの比較例1のコーヒー飲料に対して、3MHA濃度が100ppmとなるように調整した3MHA含有エタノール溶液120μLを添加混合した点以外は、実施例10と同様の方法で実施例12の容器詰めコーヒー飲料を得た。なお、後述する官能評価試験においては、実施例12の容器詰めコーヒー飲料の基準品(コントロール品)として、比較例1のコーヒー飲料を用いた。
<実施例13>
まず、350mLペットボトルに、ロット番号が同じである合計300mLの比較例2のコーヒー飲料を入れた。次いで、3MHA濃度が1ppmとなるように調整した3MHA含有エタノール溶液12μLを上記ペットボトル内のコーヒー飲料に対して添加した後、該ペットボトルの蓋を閉め、十分に混合した。こうすることで、実施例13の容器詰めコーヒー飲料を得た。なお、後述する官能評価試験においては、実施例13の容器詰めコーヒー飲料の基準品(コントロール品)として、比較例2のコーヒー飲料を用いた。
<実施例14>
合計300mLの比較例2のコーヒー飲料に対して、3MHA濃度が100ppmとなるように調整した3MHA含有エタノール溶液12μLを添加混合した点以外は、実施例13と同様の方法で実施例14の容器詰めコーヒー飲料を得た。なお、後述する官能評価試験においては、実施例14の容器詰めコーヒー飲料の基準品(コントロール品)として、比較例2のコーヒー飲料を用いた。
<実施例15>
合計300mLの比較例2のコーヒー飲料に対して、3MHA濃度が1000ppmとなるように調整した3MHA含有エタノール溶液12μLを添加混合した点以外は、実施例13と同様の方法で実施例15の容器詰めコーヒー飲料を得た。なお、後述する官能評価試験においては、実施例15の容器詰めコーヒー飲料の基準品(コントロール品)として、比較例2のコーヒー飲料を用いた。
<実施例16>
まず、350mLペットボトルに、ロット番号が同じである合計300mLの比較例3のコーヒー飲料を入れた。次いで、3MHA濃度が1ppmとなるように調整した3MHA含有エタノール溶液12μLを上記ペットボトル内のコーヒー飲料に対して添加した後、該ペットボトルの蓋を閉め、十分に混合した。こうすることで、実施例16の容器詰めコーヒー飲料を得た。なお、後述する官能評価試験においては、実施例16の容器詰めコーヒー飲料の基準品(コントロール品)として、比較例3のコーヒー飲料を用いた。
<実施例17>
合計300mLの比較例3のコーヒー飲料に対して、3MHA濃度が100ppmとなるように調整した3MHA含有エタノール溶液12μLを添加混合した点以外は、実施例16と同様の方法で実施例17の容器詰めコーヒー飲料を得た。なお、後述する官能評価試験においては、実施例17の容器詰めコーヒー飲料の基準品(コントロール品)として、比較例3のコーヒー飲料を用いた。
<実施例18>
合計300mLの比較例3のコーヒー飲料に対して、3MHA濃度が1000ppmとなるように調整した3MHA含有エタノール溶液12μLを添加混合した点以外は、実施例16と同様の方法で実施例18の容器詰めコーヒー飲料を得た。なお、後述する官能評価試験においては、実施例18の容器詰めコーヒー飲料の基準品(コントロール品)として、比較例3のコーヒー飲料を用いた。
<実施例19>
まず、350mLペットボトルに、ロット番号が同じである合計300mLの比較例1のコーヒー飲料を入れた。次いで、8−メルカプト−p−メンタン−3−オン(Sulfox)濃度が1ppmとなるように調整したSulfox含有エタノール溶液60μLを上記ペットボトル内のコーヒー飲料に対して添加した後、該ペットボトルの蓋を閉め、十分に混合した。こうすることで、実施例19の容器詰めコーヒー飲料を得た。なお、後述する官能評価試験においては、実施例19の容器詰めコーヒー飲料の基準品(コントロール品)として、比較例1のコーヒー飲料を用いた。
<実施例20>
合計300mLの比較例1のコーヒー飲料に対して、Sulfox濃度が100ppmとなるように調整したSulfox含有エタノール溶液60μLを添加混合した点以外は、実施例19と同様の方法で実施例20の容器詰めコーヒー飲料を得た。なお、後述する官能評価試験においては、実施例20の容器詰めコーヒー飲料の基準品(コントロール品)として、比較例1のコーヒー飲料を用いた。
<実施例21>
合計300mLの比較例1のコーヒー飲料に対して、Sulfox濃度が1000ppmとなるように調整したSulfox含有エタノール溶液60μLを添加混合した点以外は、実施例19と同様の方法で実施例21の容器詰めコーヒー飲料を得た。なお、後述する官能評価試験においては、実施例21の容器詰めコーヒー飲料の基準品(コントロール品)として、比較例1のコーヒー飲料を用いた。
<実施例22>
まず、350mLペットボトルに、ロット番号が同じである合計300mLの比較例2のコーヒー飲料を入れた。次いで、Sulfox濃度が1ppmとなるように調整したSulfox含有エタノール溶液105μLを上記ペットボトル内のコーヒー飲料に対して添加した後、該ペットボトルの蓋を閉め、十分に混合した。こうすることで、実施例22の容器詰めコーヒー飲料を得た。なお、後述する官能評価試験においては、実施例22の容器詰めコーヒー飲料の基準品(コントロール品)として、比較例2のコーヒー飲料を用いた。
<実施例23>
合計300mLの比較例2のコーヒー飲料に対して、Sulfox濃度が100ppmとなるように調整したSulfox含有エタノール溶液105μLを添加混合した点以外は、実施例22と同様の方法で実施例23の容器詰めコーヒー飲料を得た。なお、後述する官能評価試験においては、実施例23の容器詰めコーヒー飲料の基準品(コントロール品)として、比較例2のコーヒー飲料を用いた。
<実施例24>
合計300mLの比較例2のコーヒー飲料に対して、Sulfox濃度が1000ppmとなるように調整したSulfox含有エタノール溶液105μLを添加混合した点以外は、実施例22と同様の方法で実施例24の容器詰めコーヒー飲料を得た。なお、後述する官能評価試験においては、実施例24の容器詰めコーヒー飲料の基準品(コントロール品)として、比較例2のコーヒー飲料を用いた。
<実施例25>
まず、350mLペットボトルに、ロット番号が同じである合計300mLの比較例3のコーヒー飲料を入れた。次いで、Sulfox濃度が1ppmとなるように調整したSulfox含有エタノール溶液105μLを上記ペットボトル内のコーヒー飲料に対して添加した後、該ペットボトルの蓋を閉め、十分に混合した。こうすることで、実施例25の容器詰めコーヒー飲料を得た。なお、後述する官能評価試験においては、実施例25の容器詰めコーヒー飲料の基準品(コントロール品)として、比較例3のコーヒー飲料を用いた。
<実施例26>
合計300mLの比較例3のコーヒー飲料に対して、Sulfox濃度が100ppmとなるように調整したSulfox含有エタノール溶液105μLを添加混合した点以外は、実施例25と同様の方法で実施例26の容器詰めコーヒー飲料を得た。なお、後述する官能評価試験においては、実施例26の容器詰めコーヒー飲料の基準品(コントロール品)として、比較例3のコーヒー飲料を用いた。
<実施例27>
合計300mLの比較例3のコーヒー飲料に対して、Sulfox濃度が1000ppmとなるように調整したSulfox含有エタノール溶液105μLを添加混合した点以外は、実施例25と同様の方法で実施例27の容器詰めコーヒー飲料を得た。なお、後述する官能評価試験においては、実施例27の容器詰めコーヒー飲料の基準品(コントロール品)として、比較例3のコーヒー飲料を用いた。
<実施例28>
まず、350mLペットボトルに、ロット番号が同じである合計300mLの比較例1のコーヒー飲料を入れた。次いで、4MMP濃度が1ppmとなるように調整した4MMP含有エタノール溶液30μLと、3MHA濃度が10ppmとなるように調整した3MHA含有エタノール溶液24μLと、Sulfox濃度が100ppmとなるように調整したSulfox含有エタノール溶液12μLとを、上記ペットボトル内のコーヒー飲料に対して添加した後、該ペットボトルの蓋を閉め、十分に混合した。こうすることで、実施例28の容器詰めコーヒー飲料を得た。なお、後述する官能評価試験においては、実施例28の容器詰めコーヒー飲料の基準品(コントロール品)として、比較例1のコーヒー飲料を用いた。
<実施例29>
まず、350mLペットボトルに、ロット番号が同じである合計300mLの比較例2のコーヒー飲料を入れた。次いで、4MMP濃度が1ppmとなるように調整した4MMP含有エタノール溶液18μLと、3MHA濃度が10ppmとなるように調整した3MHA含有エタノール溶液24μLと、Sulfox濃度が100ppmとなるように調整したSulfox含有エタノール溶液21μLとを、上記ペットボトル内のコーヒー飲料に対して添加した後、該ペットボトルの蓋を閉め、十分に混合した。こうすることで、実施例29の容器詰めコーヒー飲料を得た。なお、後述する官能評価試験においては、実施例29の容器詰めコーヒー飲料の基準品(コントロール品)として、比較例2のコーヒー飲料を用いた。
<実施例30>
まず、350mLペットボトルに、ロット番号が同じである合計300mLの比較例3のコーヒー飲料を入れた。次いで、4MMP濃度が1ppmとなるように調整した4MMP含有エタノール溶液12μLと、3MHA濃度が10ppmとなるように調整した3MHA含有エタノール溶液24μLと、Sulfox濃度が100ppmとなるように調整したSulfox含有エタノール溶液21μLとを、上記ペットボトル内のコーヒー飲料に対して添加した後、該ペットボトルの蓋を閉め、十分に混合した。こうすることで、実施例30の容器詰めコーヒー飲料を得た。なお、後述する官能評価試験においては、実施例30の容器詰めコーヒー飲料の基準品(コントロール品)として、比較例3のコーヒー飲料を用いた。
得られた各実施例および各比較例のコーヒー飲料の香味感について、以下に示す官能評価試験を行った。なお、評価に用いた実施例のコーヒー飲料は、25℃で保管し、製造直後から3時間以内のものを使用した。評価に用いた比較例のコーヒー飲料は、実施例のコーヒー飲料を作成するために用いたものと同じロット番号のものを25℃で保管し、以下の評価に使用した。
(評価項目)
・官能評価試験1(香ばしさ):各実施例のコーヒー飲料と各比較例のコーヒー飲料のそれぞれを、熟練したパネラーが25℃の喫飲温度で試飲した。なお、実施例1〜18、28および29、比較例1および2のコーヒー飲料については、9名のパネラーにより、後述する評価を実施した。一方、実施例19〜27および30と比較例3のコーヒー飲料については、7名のパネラーにより、後述する評価を実施した。各パネラーは、試飲した各実施例のコーヒー飲料について、該当する基準品(コントロール品)と比較し、以下の評価基準に従って5段階評価を実施した。官能評価試験1に係る評価結果は、各パネラーによる評価点の平均点とした。
5点:基準品(コントロール品)と比べて香ばしかった。
4点:基準品(コントロール品)と比べてやや香ばしかった。
3点:基準品(コントロール品)と変わらない香ばしさであった。
2点:基準品(コントロール品)と比べてやや香ばしさに欠けていた。
1点:基準品(コントロール品)と比べて香ばしさに欠けていた。
・官能評価試験2(余韻・深み・後味):各実施例のコーヒー飲料と各比較例のコーヒー飲料のそれぞれを、熟練したパネラーが25℃の喫飲温度で試飲した。なお、実施例1〜18、28および29、比較例1および2のコーヒー飲料については、9名のパネラーにより、後述する評価を実施した。一方、実施例19〜27および30と比較例3のコーヒー飲料については、7名のパネラーにより、後述する評価を実施した。各パネラーは、試飲した各実施例のコーヒー飲料について、該当する基準品(コントロール品)と比較し、以下の評価基準に従って5段階評価を実施した。官能評価試験2に係る評価結果は、各パネラーによる評価点の平均点とした。
5点:基準品(コントロール品)と比べて余韻・深み・後味に優れていた。
4点:基準品(コントロール品)と比べてやや余韻・深み・後味に優れていた。
3点:基準品(コントロール品)と変わらない余韻・深み・後味であった。
2点:基準品(コントロール品)と比べてやや余韻・深み・後味に欠けていた。
1点:基準品(コントロール品)と比べて余韻・深み・後味に欠けていた。
・官能評価試験3(淹れたて感):各実施例のコーヒー飲料と各比較例のコーヒー飲料のそれぞれを、熟練したパネラーが25℃の喫飲温度で試飲した。なお、実施例1〜18、28および29、比較例1および2のコーヒー飲料については、9名のパネラーにより、後述する評価を実施した。一方、実施例19〜27および30と比較例3のコーヒー飲料については、7名のパネラーにより、後述する評価を実施した。各パネラーは、試飲した各実施例のコーヒー飲料について、該当する基準品(コントロール品)と比較し、以下の評価基準に従って5段階評価を実施した。官能評価試験3に係る評価結果は、各パネラーによる評価点の平均点とした。
5点:基準品(コントロール品)と比べて淹れたて感があった。
4点:基準品(コントロール品)と比べてやや淹れたて感があった
3点:基準品(コントロール品)と変わらない淹れたて感であった。
2点:基準品(コントロール品)と比べてやや淹れたて感に欠けていた。
1点:基準品(コントロール品)と比べて淹れたて感に欠けていた。
・官能評価試験4(本格感):各実施例のコーヒー飲料と各比較例のコーヒー飲料のそれぞれを、熟練したパネラーが25℃の喫飲温度で試飲した。なお、実施例1〜18、28および29、比較例1および2のコーヒー飲料については、9名のパネラーにより、後述する評価を実施した。一方、実施例19〜27および30と比較例3のコーヒー飲料については、7名のパネラーにより、後述する評価を実施した。各パネラーは、試飲した各実施例のコーヒー飲料について、該当する基準品(コントロール品)と比較し、以下の評価基準に従って5段階評価を実施した。官能評価試験4に係る評価結果は、各パネラーによる評価点の平均点とした。
5点:基準品(コントロール品)と比べて本格感があった。
4点:基準品(コントロール品)と比べてやや本格感があった
3点:基準品(コントロール品)と変わらない本格感であった。
2点:基準品(コントロール品)と比べてやや本格感に欠けていた。
1点:基準品(コントロール品)と比べて本格感に欠けていた。
・官能評価試験5(華やかさ):各実施例のコーヒー飲料と各比較例のコーヒー飲料のそれぞれを、熟練したパネラーが25℃の喫飲温度で試飲した。なお、実施例1〜18、28および29、比較例1および2のコーヒー飲料については、9名のパネラーにより、後述する評価を実施した。一方、実施例19〜27および30と比較例3のコーヒー飲料については、7名のパネラーにより、後述する評価を実施した。各パネラーは、試飲した各実施例のコーヒー飲料について、該当する基準品(コントロール品)と比較し、以下の評価基準に従って5段階評価を実施した。官能評価試験5に係る評価結果は、各パネラーによる評価点の平均点とした。
5点:基準品(コントロール品)と比べて華やかさがあった。
4点:基準品(コントロール品)と比べてやや華やかさがあった
3点:基準品(コントロール品)と変わらない華やかさであった。
2点:基準品(コントロール品)と比べてやや華やかさに欠けていた。
1点:基準品(コントロール品)と比べて華やかさに欠けていた。
上記評価項目に関する官能評価結果を、以下の表1〜4に示す。
Figure 2017195814
Figure 2017195814
Figure 2017195814
Figure 2017195814
上記表1〜表3を見ればわかるとおり、4MMP、3MHAおよびSulfoxの3成分を香気成分中に単独で含有させたコーヒー飲料は、いずれも、少なくとも余韻・深み・後味または本格感という観点において該コーヒー飲料の香味感が増強されたものであった。また、上記表4を見ればわかるとおり、4MMP、3MHAおよびSulfoxの3成分すべてを香気成分中に含むコーヒー飲料は、淹れたて感、本格感、香ばしさ、余韻・深み・後味および華やかさの観点において、バランスよく該コーヒー飲料の香味感が増強されたものであった。
特に、4MMP、3MHAおよびSulfoxの3成分すべてを香気成分中に含む実施例28のコーヒー飲料は、4MMP、3MHAおよびSulfoxの3成分を香気成分中に単独で含有させた実施例2、11および20のコーヒー飲料と比べて、各香気成分の含有量が少ないものの、淹れたて感、本格感、香ばしさ、余韻・深み・後味および華やかさの観点において、全体的にバランスよく該コーヒー飲料の香味感が増強されていた。
同様に、4MMP、3MHAおよびSulfoxの3成分すべてを香気成分中に含む実施例29のコーヒー飲料は、4MMP、3MHAおよびSulfoxの3成分を香気成分中に単独で含有させた実施例5、14および23のコーヒー飲料と比べて、各香気成分の含有量が少ないものの、淹れたて感、本格感、香ばしさ、余韻・深み・後味および華やかさの観点において、全体的にバランスよく該コーヒー飲料の香味感が増強されていた。
同様に、4MMP、3MHAおよびSulfoxの3成分すべてを香気成分中に含む実施例30のコーヒー飲料は、4MMP、3MHAおよびSulfoxの3成分を香気成分中に単独で含有させた実施例8、17および26のコーヒー飲料と比べて、各香気成分の含有量が少ないものの、淹れたて感、本格感、香ばしさ、余韻・深み・後味および華やかさの観点において、全体的にバランスよく該コーヒー飲料の香味感が増強されていた。

Claims (20)

  1. コーヒー抽出液を含む容器詰めコーヒー飲料であって、
    当該容器詰めコーヒー飲料中の香気成分が4−メルカプト−4−メチル−2−ペンタノンを含む、容器詰めコーヒー飲料。
  2. 前記コーヒー抽出液がコーヒー豆に由来するコーヒー可溶性固形分を含んでおり、
    当該容器詰めコーヒー飲料全量に対する前記4−メルカプト−4−メチル−2−ペンタノンの含有量が、当該容器詰めコーヒー飲料全量に対する前記コーヒー可溶性固形分の含有量の1×10−11倍量以上5×10−6倍量以下である、請求項1に記載の容器詰めコーヒー飲料。
  3. 当該容器詰めコーヒー飲料が、カフェインと、カリウムとを含んでおり、
    当該容器詰めコーヒー飲料全量に対する前記4−メルカプト−4−メチル−2−ペンタノンの含有量が、当該容器詰めコーヒー飲料全量に対する前記カフェインと前記カリウムの合計含有量の1×10−10倍量以上1×10−5倍量以下である、請求項1または2に記載の容器詰めコーヒー飲料。
  4. 当該容器詰めコーヒー飲料全量に対する前記4−メルカプト−4−メチル−2−ペンタノンの含有量が0.001ppb以上66ppb以下である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の容器詰めコーヒー飲料。
  5. 前記香気成分が、3−メルカプトヘキシルアセテートおよび8−メルカプト−p−メンタン−3−オンをさらに含む、請求項2乃至4のいずれか一項に記載の容器詰めコーヒー飲料。
  6. コーヒー抽出液を含む容器詰めコーヒー飲料であって、
    当該容器詰めコーヒー飲料中の香気成分が3−メルカプトヘキシルアセテートを含む、容器詰めコーヒー飲料。
  7. 前記コーヒー抽出液が、コーヒー豆に由来するコーヒー可溶性固形分を含んでおり、
    当該容器詰めコーヒー飲料全量に対する前記3−メルカプトヘキシルアセテートの含有量が、当該容器詰めコーヒー飲料全量に対する前記コーヒー可溶性固形分の含有量の1×10−10倍量以上1×10−5倍量以下である、請求項6に記載の容器詰めコーヒー飲料。
  8. 当該容器詰めコーヒー飲料が、カフェインと、カリウムとを含んでおり、
    当該容器詰めコーヒー飲料全量に対する前記3−メルカプトヘキシルアセテートの含有量が、当該容器詰めコーヒー飲料全量に対する前記カフェインと前記カリウムの合計含有量の1×10−9倍量以上1×10−4倍量以下である、請求項6または7に記載の容器詰めコーヒー飲料。
  9. 当該容器詰めコーヒー飲料全量に対する前記3−メルカプトヘキシルアセテートの含有量が0.01ppb以上300ppb以下である、請求項6乃至8のいずれか一項に記載の容器詰めコーヒー飲料。
  10. 前記香気成分が、4−メルカプト−4−メチル−2−ペンタノンおよび8−メルカプト−p−メンタン−3−オンをさらに含む、請求項7乃至9のいずれか一項に記載の容器詰めコーヒー飲料。
  11. コーヒー抽出液を含む容器詰めコーヒー飲料であって、
    当該容器詰めコーヒー飲料中の香気成分が8−メルカプト−p−メンタン−3−オンを含む、容器詰めコーヒー飲料。
  12. 前記コーヒー抽出液が、コーヒー豆に由来するコーヒー可溶性固形分を含んでおり、
    当該容器詰めコーヒー飲料全量に対する前記8−メルカプト−p−メンタン−3−オンの含有量が、当該容器詰めコーヒー飲料全量に対する前記コーヒー可溶性固形分の含有量の1×10−9倍量以上5×10−5倍量以下である、請求項11に記載の容器詰めコーヒー飲料。
  13. 当該容器詰めコーヒー飲料が、カフェインと、カリウムとを含んでおり、
    当該容器詰めコーヒー飲料全量に対する前記8−メルカプト−p−メンタン−3−オンの含有量が、当該容器詰めコーヒー飲料全量に対する前記カフェインと前記カリウムの合計含有量の1×10−8倍量以上8×10−4倍量以下である、請求項11または12に記載の容器詰めコーヒー飲料。
  14. 当該容器詰めコーヒー飲料全量に対する前記8−メルカプト−p−メンタン−3−オンの含有量が0.05ppb以上1500ppb以下である、請求項11乃至13のいずれか一項に記載の容器詰めコーヒー飲料。
  15. 前記香気成分が、4−メルカプト−4−メチル−2−ペンタノンおよび3−メルカプトヘキシルアセテートをさらに含む、請求項12乃至14のいずれか一項に記載の容器詰めコーヒー飲料。
  16. 容器詰めブラックコーヒー飲料である、請求項1乃至15のいずれか一項に記載の容器詰めコーヒー飲料。
  17. 容器詰め乳入りコーヒー飲料である、請求項1乃至15のいずれか一項に記載の容器詰めコーヒー飲料。
  18. コーヒー抽出液を含む容器詰めコーヒー飲料の香味改善方法であって、
    4−メルカプト−4−メチル−2−ペンタノンが香気成分として含まれるように前記容器詰めコーヒー飲料を調製する工程を含む、容器詰めコーヒー飲料の香味改善方法。
  19. コーヒー抽出液を含む容器詰めコーヒー飲料の香味改善方法であって、
    3−メルカプトヘキシルアセテートが香気成分として含まれるように前記容器詰めコーヒー飲料を調製する工程を含む、容器詰めコーヒー飲料の香味改善方法。
  20. コーヒー抽出液を含む容器詰めコーヒー飲料の香味改善方法であって、
    8−メルカプト−p−メンタン−3−オンが香気成分として含まれるように前記容器詰めコーヒー飲料を調製する工程を含む、容器詰めコーヒー飲料の香味改善方法。
JP2016089037A 2016-04-27 2016-04-27 容器詰めコーヒー飲料および容器詰めコーヒー飲料の淹れたて感向上香味改善方法 Active JP6807164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089037A JP6807164B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 容器詰めコーヒー飲料および容器詰めコーヒー飲料の淹れたて感向上香味改善方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089037A JP6807164B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 容器詰めコーヒー飲料および容器詰めコーヒー飲料の淹れたて感向上香味改善方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017195814A true JP2017195814A (ja) 2017-11-02
JP6807164B2 JP6807164B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=60236642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016089037A Active JP6807164B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 容器詰めコーヒー飲料および容器詰めコーヒー飲料の淹れたて感向上香味改善方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6807164B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020028220A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 小川香料株式会社 コーヒーの芳醇感増強剤
JP2020174637A (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 小川香料株式会社 3−メルカプトヘキサナールを有効成分とする香味発現増強剤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2116823A (en) * 1982-03-22 1983-10-05 Gen Foods Corp Flavoring with 4-methyl-4- mercapto-2-pentanone
JP2006020526A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Kiyomitsu Kawasaki コーヒーフレーバー組成物および該フレーバー組成物を含有する飲食品類
JP2007508828A (ja) * 2003-10-20 2007-04-12 ネステク ソシエテ アノニム コーヒーアロマを増強する硫黄化合物及びそれを含む生成製品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2116823A (en) * 1982-03-22 1983-10-05 Gen Foods Corp Flavoring with 4-methyl-4- mercapto-2-pentanone
JP2007508828A (ja) * 2003-10-20 2007-04-12 ネステク ソシエテ アノニム コーヒーアロマを増強する硫黄化合物及びそれを含む生成製品
JP2006020526A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Kiyomitsu Kawasaki コーヒーフレーバー組成物および該フレーバー組成物を含有する飲食品類

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「新しい食生活を考える会」編, 食品解説つき 新ビジュアル食品成分表 新訂版, 株式会社大修館書店発行,, JPN6020006837, ISSN: 0004219208 *
ANALYTICAL CHEMISTRY, 2015, VOL.87, PP.1226-1231, JPN6020006839, ISSN: 0004219209 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020028220A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 小川香料株式会社 コーヒーの芳醇感増強剤
JP7212475B2 (ja) 2018-08-20 2023-01-25 小川香料株式会社 コーヒーの芳醇感増強剤
JP2020174637A (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 小川香料株式会社 3−メルカプトヘキサナールを有効成分とする香味発現増強剤
JP7261076B2 (ja) 2019-04-23 2023-04-19 小川香料株式会社 3-メルカプトヘキサナールを有効成分とする香味発現増強剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP6807164B2 (ja) 2021-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5963289B1 (ja) 果実フレーバーを含有する透明飲料
JP7179704B2 (ja) フルフリルメチルスルフィドを含む容器詰めコーヒー飲料
JP5547965B2 (ja) 容器詰めコーヒー飲料
JP6499422B2 (ja) 紅茶飲料
JP7194298B1 (ja) ピリジンを含有する容器詰めコーヒー飲料
JP5216061B2 (ja) ゆず果汁含有飲食品およびその製造方法
JP6807164B2 (ja) 容器詰めコーヒー飲料および容器詰めコーヒー飲料の淹れたて感向上香味改善方法
JP5657196B2 (ja) 水酸化ナトリウムを含有する容器詰コーヒー飲料
JP6392966B1 (ja) フルフリルメチルスルフィドを含む容器詰めコーヒー飲料
CN102458136A (zh) 饮料
JP2023129226A (ja) 容器詰めコーヒー飲料
JP2002306142A (ja) ハーブ含有飲料
JP5881301B2 (ja) 容器詰めミルク入りコーヒー飲料
JP5735612B2 (ja) コーヒー飲料
JP6480063B2 (ja) 加熱処理されたコーヒー飲料
JP6366798B1 (ja) 加熱処理されたコーヒー飲料
JP6627005B1 (ja) 容器詰コーヒー飲料
JP2012100619A (ja) 弱酸性ブラックコーヒー飲料
JP6785099B2 (ja) 香味を保持しつつ、ナトリウムによるぬめり・塩味が抑制された容器詰コーヒー含有飲料の製造方法
JP6466619B2 (ja) 高濃度イヌリン含有飲料
JP6045547B2 (ja) 水酸化ナトリウムを含有する容器詰コーヒー飲料
JP2018000076A (ja) 高濃度イヌリン含有飲料
JP2017112880A (ja) 容器詰めコーヒー飲料、コーヒー飲料の製造方法およびコーヒー飲料の呈味改善方法
JP6552183B2 (ja) ジャスミン茶飲料
JP2018093785A (ja) コーヒー含有飲料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6807164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250