JP2017193310A - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2017193310A
JP2017193310A JP2016086227A JP2016086227A JP2017193310A JP 2017193310 A JP2017193310 A JP 2017193310A JP 2016086227 A JP2016086227 A JP 2016086227A JP 2016086227 A JP2016086227 A JP 2016086227A JP 2017193310 A JP2017193310 A JP 2017193310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
radial direction
radius
curvature
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016086227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6649842B2 (ja
Inventor
好秀 河野
Yoshihide Kono
好秀 河野
健児 松井
Kenji Matsui
健児 松井
吉史 松本
Yoshifumi Matsumoto
吉史 松本
誓志 今
Seiji Kon
誓志 今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2016086227A priority Critical patent/JP6649842B2/ja
Priority to CN201780023189.8A priority patent/CN109070635A/zh
Priority to EP17786041.8A priority patent/EP3446886B1/en
Priority to US16/092,442 priority patent/US20190105947A1/en
Priority to PCT/JP2017/015948 priority patent/WO2017183704A1/ja
Publication of JP2017193310A publication Critical patent/JP2017193310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6649842B2 publication Critical patent/JP6649842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/01Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without substantial cord reinforcement, e.g. cordless tyres, cast tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0083Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the curvature of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/003Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof characterised by sidewall curvature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/007Inflatable pneumatic tyres or inner tubes made from other material than rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/04Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】樹脂材料で形成されたタイヤ骨格部材の外周部分にベルトを備えたタイヤにおいて、ショルダー部付近の摩耗の進行を抑制する。
【解決手段】樹脂材料で構成されたタイヤ骨格部材12と、ベルト層16と、トップトレッド22とを備え、タイヤ回転軸に沿った断面で見たタイヤ外輪郭において、トップトレッド22の接地端側は、トップトレッド22のタイヤ赤道面側の曲率半径よりも小さな曲率半径を有するタイヤ外側へ凸となる小円弧部を備えたショルダー部42とされている。また、タイヤ回転軸に沿った断面で見たタイヤ外輪郭において、タイヤ軸方向を基準とした、タイヤ断面高さSHの80%の高さにおける小円弧部の接線の接地角θが47〜52°の範囲内に設定されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、タイヤ骨格部材が樹脂材料を用いて形成されたタイヤに関する。
軽量化やリサイクルのし易さから、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー等をタイヤ材料として用いることが提案されており、例えば、特許文献1には、タイヤ骨格部材を熱可塑性の高分子材料を用いて成形した空気入りタイヤが開示されている。
このタイヤでは、タイヤ骨格部材の外周側に周方向に延びるコードを含んで構成された剛性の高いベルト層が設けられている。
特開2011−042235号公報
タイヤにおいては、ベルト層の幅がタイヤの摩耗性能に影響を及ぼす。ベルト層は、剛性が高いため、タイヤの外周部分において、ベルト層のタイヤ幅方向外側の部分、言い換えれば、ショルダー部付近がタイヤ径方向外側にせり出し、ショルダー部付近の摩耗が進行し易くなる。また、せり出しを抑えるために部材を用いると、タイヤを構成する部材が多くなり、製造工程の増加、タイヤ重量の増加にもなる。
本発明は上記事実を考慮し、樹脂材料で形成されたタイヤ骨格部材の外周部分にベルトを備えたタイヤにおいて、ショルダー部付近の摩耗の進行を抑制することを目的とする。
請求項1に記載のタイヤは、一方のビード部と他方のビード部との間を跨る樹脂材料で構成されたタイヤ骨格部材と、前記タイヤ骨格部材のタイヤ径方向外側に配置されたベルト層と、前記ベルト層のタイヤ径方向外側に配置されたトレッドと、を備え、タイヤ回転軸に沿った断面で見たタイヤ外輪郭において、前記トレッドの接地端よりタイヤ幅方向外側には、前記トレッドのタイヤ赤道面側の曲率半径R1よりも小さな曲率半径R2を有するタイヤ外側へ凸となる小円弧部を備え、タイヤ回転軸に沿った断面で見たタイヤ外輪郭において、タイヤ軸方向を基準とした、タイヤ断面高さSHの80%の高さにおける前記小円弧部の接線の接地角θが47〜52°の範囲内に設定されている。
請求項1に記載のタイヤでは、トレッドにおいて、ベルト層がタイヤ径方向内側に配置されている部分では、ベルト層がタイヤ骨格部材をタイヤ径方向内側へ押さえつけるので、トレッドのタイヤ径方向外側へのせり出しを抑えることができる。
一方、タイヤの径方向外側の外面において、ベルト層がタイヤ径方向内側に配置されていない部分、即ち、ショルダー部付近においては、タイヤ骨格部材をタイヤ径方向内側へ押さえつけるものが無いため、ショルダー部付近は、ベルト層がタイヤ径方向内側に配置されている部分に比較してタイヤ径方向外側へせり出し易い。
しかしながら、請求項1のタイヤでは、タイヤ回転軸に沿った断面で見たタイヤ外輪郭において、トレッドの接地端よりもタイヤ幅方向外側が、トレッドのタイヤ赤道面側の曲率半径よりも小さな曲率半径を有するタイヤ外側へ凸となる小円弧部を備え、タイヤ軸方向を基準とした、タイヤ断面高さSHの80%の高さにおける小円弧部の接線の接地角θが47°以上に設定されているため、走行時にトレッドの接地端よりもタイヤ幅方向外側部分、言い換えればショルダー部付近がせり出したとしても、ショルダー部付近は路面に接触し難く、ショルダー部付近の摩耗の進展を抑制することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のタイヤにおいて、前記小円弧部のタイヤ径方向内側に位置するタイヤサイド部におけるタイヤ外側へ凸とされたタイヤ外輪郭の曲率半径は、前記小円弧部のタイヤ外輪郭の曲率半径よりも大きい。
タイヤにおいて、接地幅やタイヤ最大幅が決まっている条件で、小円弧部のタイヤ外輪郭の曲率半径を小さくすると、タイヤサイド部を介してそのタイヤ径方向内側に連なるビード部の間隔が狭くなり、タイヤを規定の幅のリムに正しく装着できなくなる場合がある。
請求項2に記載のタイヤでは、小円弧部のタイヤ径方向内側に位置するタイヤ側部におけるタイヤ外輪郭の曲率半径を、小円弧部の外輪郭の曲率半径よりも大きくすることで、小円弧部のタイヤ外輪郭の曲率半径を小さくしても、タイヤサイド部を介してそのタイヤ径方向内側に連なるビード部の間隔が狭くならないようにすることができ、タイヤを規定の幅のリムに正しく装着することができるようになる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のタイヤにおいて、タイヤ最大幅位置のタイヤ径方向高さは、タイヤ断面高さSHの40〜45%の範囲内にある。
請求項3に記載のタイヤでは、タイヤ最大幅位置のタイヤ径方向高さを、タイヤ断面高さSHの40〜45%の範囲内にしたことで、タイヤの接地幅寸法、タイヤ最大幅、及びタイヤを装着するリムのリム幅を、タイヤサイズに応じた予め設定した値に設定した条件下において、タイヤサイド部の外輪郭を変曲点の無いタイヤ外側へ凸となる滑らかな曲線で形成することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のタイヤにおいて、タイヤサイド部におけるタイヤ外側へ凸とされたタイヤ外輪郭において、タイヤ最大幅位置から前記小円弧部までの間の曲率半径をR3、前記タイヤ最大幅位置よりもタイヤ径方向内側の曲率半径をR4としたときに、R3>R4に設定されている。
請求項4に記載のタイヤでは、タイヤサイド部におけるタイヤ外側へ凸とされたタイヤ外輪郭において、タイヤ最大幅位置から小円弧部までの間の曲率半径R3を、タイヤ最大位置よりもタイヤ径方向内側の曲率半径R4よりも大に設定されているため、タイヤの接地幅、タイヤ最大幅、及びリムのリム幅を、タイヤサイズに応じた予め設定した値に設定した条件下において、小円弧部からタイヤ径方向内側端までのタイヤ外輪郭を変曲点の無いタイヤ外側へ凸となる滑らかな曲線で形成することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載のタイヤにおいて、前記トレッドには、タイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に向けて延びるラグ溝が形成されており、前記トップトレッドとタイヤ赤道面とが交差する点を通るタイヤ回転軸に平行な仮想線から前記ラグ溝のタイヤ幅方向端までのタイヤ径方向内側へ計測したパターンエンド高さ寸法PEHは、タイヤ赤道面CL断面高さSHの23%〜30%の範囲内にある。
請求項5に記載のタイヤでは、タイヤ側部までラグ溝が延びているので、コーナリング時に、タイヤ側部に延びているラグ溝を路面に接触させることができ、コーナリング時に路面に対してラグ溝のエッジの引っ掛かりを大きくすることができ、トラクションに対して有利になる。
なお、ラグ溝のタイヤ幅方向端のパターンエンド高さ寸法PEHが、タイヤ断面高さSHの23%未満になると、タイヤ側部に延びるラグ溝の長さが不足し、コーナリング時にラグ溝のエッジの路面に対する引っ掛かりが不足する。一方、ラグ溝のタイヤ幅方向端のパターンエンド高さ寸法PEHが、タイヤ断面高さSHの30%を超えると、ラグ溝がタイヤ側部の径方向内側へ過剰に延びてしまい、タイヤ側部の剛性低下に繋がる。
以上説明したように本発明のタイヤによれば、樹脂材料で形成されたタイヤ骨格部材の外周部分にベルトを備えたタイヤにおいて、ショルダー部付近の摩耗の進行を抑制することができる、という優れた効果を有する。
本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤを示す回転軸に沿った断面図である。 ベルト層を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る空気入りタイヤのタイヤサイド部を示す回転軸に沿った断面図である。
図1にしたがって、本発明の一実施形態に係るタイヤ10について説明する。なお、本実施形態のタイヤ10は乗用車用である。
図1に示すように、本実施形態に係るタイヤ10は、タイヤ骨格部材12と、骨格部材補強層14と、ベルト層16と、サイドトレッド20と、トップトレッド22と、を備えている。
(タイヤ骨格部材)
タイヤ骨格部材12は樹脂材料で成形され、一対のタイヤ片12Aをタイヤ赤道面CLにおいてタイヤ軸方向に接合することにより環状とされている。なお、3つ以上のタイヤ片12Aを接合することによりタイヤ骨格部材12が形成されていてもよい。
タイヤ骨格部材12を構成する樹脂材料としては、ゴムと同等の弾性を有する熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー(TPE)、及び熱硬化性樹脂等を用いることができる。走行時の弾性と製造時の成形性を考慮すると、熱可塑性エラストマーを用いることが望ましい。なお、タイヤ骨格部材12の全てを上記樹脂材料で形成してもよく、一部のみを上記樹脂材料で形成してもよい。
熱可塑性エラストマーとしては、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPC)、動的架橋型熱可塑性エラストマー(TPV)等が挙げられる。
また、熱可塑性樹脂としては、ポリウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられる。さらに、熱可塑性材料としては、例えば、ISO75−2又はASTM D648に規定されている荷重たわみ温度(0.45MPa荷重時)が78℃以上、JIS K7113に規定される引張降伏強さが10MPa以上、同じくJIS K7113に規定される引張破壊伸び(JIS K7113)が50%以上、JIS K7206に規定されるビカット軟化温度(A法)が130°C以上であるものを用いることができる。
タイヤ骨格部材12には、タイヤ径方向内側端部分にビードコア24が埋設されている。ビードコア24を構成する材料としては、金属、有機繊維、有機繊維を樹脂で被覆したもの、又は硬質樹脂等を用いることができる。なお、タイヤ骨格部材12において、ビードコア24の近傍は、他の部分よりも曲げ剛性が高くなるように厚く形成されている。なお、リム25との嵌合に問題がなければ、ビードコア24を省略してもよい。
タイヤ骨格部材12の一対のタイヤ片12Aと他方のタイヤ片12Aとの間には、タイヤ赤道面CL上に樹脂製の接合部材26が設けられている。一対のタイヤ片12Aは、接合部材26を介して互いに溶着されて接合されている。
なお、接合部材26に用いる樹脂としては、タイヤ片12Aと同種または異種の熱可塑性材料を用いることができる。また、接合部材26を用いずにタイヤ片12A同士を溶着、接着剤等で接合することもできる。
(ベルト層)
タイヤ骨格部材12の外周面には、ベルト層16が設けられている。ベルト層16のタイヤ軸方向に沿って計測した幅寸法をBW、トップトレッド22のタイヤ軸方向に沿って計測した接地幅寸法をTWとしたときに、ベルト層16の幅寸法BWはトップトレッド22の接地幅寸法TWの85〜105%の範囲内に設定されている。
図2に示すように、ベルト層16は、タイヤ周方向に沿って延びるコード32を含んで構成されている。具体的には、ベルト層16は、樹脂34で被覆したコード32をタイヤ周方向に螺旋状に巻回することで構成されている。コード32はマルチフィラメント(撚り線)であるが、モノフィラメント(単線)であってもよい。なお、ここで言う「タイヤ周方向に沿って延びる」とは、タイヤ周方向に対する角度が5°以下で延びていてもよいことを示す。
コード32には、非伸張性コードを用いることができる。ここで、非伸張性コードとは、破断時に至るまでのトータル伸張量が少なく、例えば、破断時の伸度が4%未満のコードをいうものとする。「破断時の伸度」とは、JIS Z 2241に準拠した引張り試験を行って測定した結果によって算出した値を意味する。
本実施形態のコード32には、非伸張性コードとしてスチールコードが用いられているが、芳香族ポリアミドコード等、スチール以外のコードを用いても良い。
コード32を被覆する樹脂34は、タイヤ片12Aと同種または異種の熱可塑性材料を用いることができる。なお、タイヤ骨格部材12とベルト層16の樹脂34とは溶着している。
図1に示すように、トップトレッド22の接地幅寸法TWとは、タイヤ10をJATMA YEAR BOOK(日本自動車タイヤ協会規格 2016年度版)に規定されている標準リムに装着し、JATMA YEAR BOOKでの適用サイズ・プライレーティングにおける最大負荷能力(内圧−負荷能力対応表の太字荷重)に対応する空気圧(最大空気圧)の100%の内圧を充填し、最大負荷能力を負荷したときの、一方の接地端22Eから他方の接地端22Eまでのタイヤ幅方向に沿って計測した寸法である。
(骨格部材補強層)
タイヤ骨格部材12のタイヤ外側面側には、骨格部材補強層36が配置されている。骨格部材補強層36は、タイヤ骨格部材12の外面に沿ってビードコア24のタイヤ径方向内側からタイヤ径方向外側へ向けて延び、さらにタイヤ赤道面CLを越えて反対側のビードコア24(図示せず)のタイヤ径方向内側へ延びている。
骨格部材補強層36は、ゴム(図示せず)で被覆された複数の補強コード(図示せず)を備えている。骨格部材補強層36の補強コードは、有機繊維のモノフィラメント(単線)、または有機繊維を撚ったマルチフィラメント(撚り線)であり、それぞれラジアル方向に延びてタイヤ周方向に並列されている。なお、骨格部材補強層36の補強コードは、タイヤ側面視で、タイヤ径方向に対して10°以内の角度で傾斜していてもよい。
本実施形態の骨格部材補強層36は、互いに平行に並べられた複数の補強コードをゴム(未加硫)で被覆した1枚のプライを、成形されたタイヤ骨格部材12の外周面に貼り付けて形成している。
骨格部材補強層14の補強コードとしては、一例として、ポリエステルコード、ナイロンコード、PETコード、芳香族ポリアミドコード等を用いることができる。なお、骨格部材補強層14の補強コードの材料として、スチール等の金属を用いてもよい。なお、骨格部材補強層14は、補強コードをゴムではなく樹脂で被覆したものであってもよい。
(サイドトレッド)
骨格部材補強層36の外側面には、一対のサイドトレッド20が設けられている。サイドトレッド20は、従来のゴム製の空気入りタイヤのサイドウォールに用いられているゴムと同種のものを用いることができる。
なお、サイドトレッド20のタイヤ半径方向内側の端部20Aは、ビードコア24のタイヤ径方向内側まで延びている。また、サイドトレッド20のタイヤ半径方向外側の端部20Bは、ショルダー部42に位置している。
(トップトレッド)
骨格部材補強層14のタイヤ半径方向外側には、トレッドとしてのトップトレッド22が配置されている。トップトレッド22は、タイヤ骨格部材12を形成している樹脂材料よりも耐摩耗性に優れたゴムで形成されており、従来のゴム製の空気入りタイヤに用いられているトレッドゴムと同種のものを用いることができる。なお、トップトレッド22の踏面には、排水用のタイヤ周方向に延びる周方向溝38とタイヤ幅方向に延びるラグ溝40とが形成されている。
ラグ溝40は、接地端22Eをタイヤ幅方向外側へ越えて延びており、タイヤサイド部44のタイヤ径方向外側端部付近で終端している。ラグ溝40のタイヤ幅方向端40Eのパターンエンド高さ寸法PEHは、タイヤ断面高さSHの23〜30%の範囲内とすることが好ましい。なお、パターンエンド高さ寸法PEHとは、トップトレッド22の接地面とタイヤ赤道面CLとが交差する点を通り、タイヤ回転軸に平行な仮想線FLからタイヤ幅方向端40Eまでのタイヤ径方向内側へ計測した高さ寸法のことである。
本実施形態のタイヤ10は、予め成形されたタイヤ骨格部材12の外面に、ベルト層16、骨格部材補強層36を配置し、さらにその外面に、後にサイドトレッド20、及びトップトレッド22となる未加硫ゴムを配置したグリーンタイヤを得て、このグリーンタイヤを加硫モールドに装填して加硫成形することで製造される。なお、タイヤ骨格部材12の外面に配置する骨格部材補強層14は、補強コードを未加硫のゴムで被覆したものを用いる。
なお、本実施形態のタイヤ10において、トップトレッド22の接地面とは、トップトレッド22の一方の接地端22Eと他方の接地端22Eとの間の領域を指す。
本実施形態のタイヤ10のショルダー部42とは、タイヤ断面高さSHを計測する基準線(ビードヒールを通り、タイヤ回転軸に平行な線)BLからタイヤ径方向外側に向かってタイヤ断面高さSHの80%の高さの位置P1と、接地端22Eとの間を指す。
本実施形態のタイヤ10のタイヤサイド部44とは、タイヤ断面高さSHを計測する基準線BLからタイヤ径方向外側に向かってタイヤ断面高さSHの20%の高さの位置P2と、前記位置P1との間を指す。
なお、タイヤサイド部44において、基準線BLからタイヤ径方向外側に向かって計測するタイヤ最大幅位置P3のタイヤ径方向高さSWHは、タイヤ断面高さSHの40〜45%の範囲内にすることが好ましい。
また、本実施形態のタイヤ10のビード部46とは、タイヤ断面高さSHの20%の位置P2からタイヤ径方向内側の部分を指す。
タイヤ回転軸に沿った断面でタイヤ10を見て、トップトレッド22の外輪郭は、タイヤ外側へ凸となる円弧形状とされており、そのタイヤ赤道面CL側の曲率半径(平均値)はR1とされている。
トップトレッド22の接地端22E側であるショルダー部42の外輪郭は、タイヤ外側へ凸となる小円弧部43を有しており、その曲率半径R2は、トップトレッド22のタイヤ赤道面CL側の曲率半径R1よりも小さい。
タイヤサイド部44の外輪郭は、タイヤ外側へ凸となる円弧形状とされており、タイヤ最大幅位置P3よりもタイヤ径方向外側のタイヤ径方向外側部分44Aの曲率半径(平均値)はR3とされ、タイヤ最大幅位置P3のタイヤ径方向内側のタイヤ径方向内側部分44Bの曲率半径(平均値)は、タイヤ径方向外側部分44Aの曲率半径(平均値)R3よりも小さなR4とされている。
なお、タイヤ最大幅位置P3は、正規内圧充填、無負荷でのタイヤ10の最大幅であり、リムガード、凸文字等を含まない、サイド外輪郭線での最大幅のことである。
また、前述したショルダー部42の曲率半径R2は、タイヤ径方向外側部分44Aの曲率半径R3、及びタイヤ径方向内側部分44Bの曲率半径R4よりも小さく設定されている。そして、本実施形態のタイヤ10において、接地角θは47〜52°の範囲内に設定されている。本実施形態における接地角θとは、タイヤ10の側部において、タイヤ断面高さSHの80%の位置P1において、ショルダー部42の小円弧部43の外輪郭の接線SLのタイヤ軸方向に対する傾斜角度のことである。
なお、ビード部46は、タイヤ内側へ凸となる円弧形状とされており、その曲率半径はR5とされている。また、ビード部46のビードヒール部46Aは、タイヤ外側へ凸となる円弧形状とされ、その曲率半径はR6とされている。曲率半径はR5、及び曲率半径R6は、共にショルダー部42の曲率半径R2よりも小さい。
(作用、効果)
本実施形態のタイヤ10では、樹脂材料で形成されたタイヤ骨格部材12とゴムで形成されたトップトレッド22との間、言い換えれば、タイヤ骨格部材12の外周部分に剛性の高いベルト層16を設けているため、ベルト層16の設けられている部分では、ベルト層16のタガ効果により、タイヤ骨格部材12がタイヤ径方向内側に押え付けられ、トップトレッド22のタイヤ径方向外側のせり出しを抑制することができる。
一方、タイヤ骨格部材12の外周部分において、ベルト層16の設けられていない部分、言い換えればショルダー部42においては、タイヤ骨格部材12をタイヤ径方向内側へ押え付けるタガ効果が及ばなくなるので、ベルト層16の設けられている部分と比較すると、タイヤ径方向外側へせり出し易い。
しかしながら、本実施形態のタイヤ10においては、ショルダー部42の曲率半径が小さく、かつ、接地角θが47〜52°の範囲内とされているので、ショルダー部42の外輪郭が、接地端22Eからタイヤサイド部44に向けてタイヤ回転軸に対する傾斜角度が比較的急激に大きくなるため、ショルダー部42がタイヤ径方向外側にせり出しても、路面に接地し難くなる。これにより、ショルダー部42の路面に対する引き摺りが抑えられ、ショルダー部42の摩耗の進行が効果的に抑制される。
本実施形態のタイヤ10では、外輪郭形状を適正な形状に設定するという簡単なことで、タイヤ10を構成する部材を増やしたり、製造工程を増やしたり、重量を増加したりせずにショルダー部42の摩耗の進行を抑制できる。
なお、接地角θが47°未満になると、タイヤ10が回転してショルダー部42がせり出した際にショルダー部42が路面に接地し易くなり、ショルダー部42の摩耗の進行を抑制する効果が薄れる。一方、接地角θが52°を超えると、ショルダー部42の外輪郭とタイヤサイド部44の外輪郭との繋がりが悪化する、言い換えるとショルダー部42の外輪郭とタイヤサイド部44の外輪郭との境界における変曲点を境にして、ショルダー部42の外輪郭の向きとタイヤサイド部44の外輪郭の向きとの間の角度差が大きくなって変曲点で大きな凹みが生じ、該変曲点において応力が集中する方向となる。
ここで、タイヤ10において、接地幅寸法TWやタイヤ最大幅Wmaxが決まっている条件で、ショルダー部42のタイヤ外輪郭の曲率半径R2をただ単に小さくすると、タイヤサイド部44を介してそのタイヤ径方向内側に連なるビード部46の間隔が狭くなり、タイヤ10を規定の幅のリム25に正しく装着できなくなる場合がある。しかしながら、本実施形態のタイヤ10では、ショルダー部42のタイヤ径方向内側に位置するタイヤサイド部44のタイヤ外輪郭の曲率半径(タイヤ径方向外側部分44Aの曲率半径R3、及びタイヤ径方向内側部分44Bの曲率半径R4)よりも大きくすることで、ショルダー部42のタイヤ外輪郭の曲率半径R2を小さくしても、ビード部46の間隔が狭くならないようにすることができ、タイヤ10を規定の幅のリム25に正しく装着することができる。
タイヤサイド部44において、タイヤ径方向外側部分44Aの曲率半径R3を相対的に大、タイヤ径方向内側部分44Bの曲率半径R4を相対的に小とすることで、タイヤ10の接地幅寸法TW、タイヤ最大幅Wmax、及びリム25のリム幅を、タイヤサイズに応じた予め設定した値に設定した条件下において、タイヤ径方向外側部分44Aの円弧状の外輪郭と、タイヤ径方向内側部分44Bの円弧状の外輪郭とを滑らかに繋ぐ、言い換えれば、タイヤ径方向外側部分44Aの円弧状の外輪郭と、タイヤ径方向内側部分44Bの円弧状の外輪郭とを変曲点を介することなく繋ぐことができる。
タイヤ最大幅位置P3のタイヤ径方向高さSWHを、タイヤ断面高さSHの40〜45%の範囲内にすることで、タイヤ10の接地幅寸法TW、タイヤ最大幅Wmax、及びリム25のリム幅を、タイヤサイズに応じた予め設定した値に設定した条件下において、タイヤ径方向外側部分44Aの円弧状の外輪郭と、タイヤ径方向内側部分44Bの円弧状の外輪郭とを滑らかに繋ぐ、言い換えれば、タイヤ径方向外側部分44Aの円弧状の外輪郭と、タイヤ径方向内側部分44Bの円弧状の外輪郭とを変曲点を介することなく繋ぐことができる。
さらに、本実施形態のタイヤ10では、ラグ溝40のタイヤ幅方向端40Eのパターンエンド高さ寸法PEHを、タイヤ断面幅SHの23〜30%としたので、コーナリング時に、接地端22Eを越えてショルダー部42に延びているラグ溝40を路面に接地させ、ラグ溝40を路面に引っ掛けることができるので、コーナリング時のトラクション性を向上させることができる。
(試験例)
本発明の効果を確かめるため、本発明の適用された実施例のタイヤ、及び比較例のタイヤを試作し、摩耗試験を実施した。
・摩耗試験:耐摩耗性(摩耗寿命)、摩耗外観(偏摩耗の有無)を実車試験で確認
内圧:車両指定条件
荷重:車両設定荷重
試験方法:各市場を模した条件にて一定距離走行後、摩耗量・摩耗外観を計測する。
以下に、試験に用いたタイヤの仕様を以下に記載する。
なお、試験に用いたタイヤは、外輪郭の形状のみが異なっており、構成部材は全て同一仕様(上記実施形態と同一)である。
タイヤサイズ:225/40R18
リムのサイズ:7.5J
内圧:250kPa
接地幅:180mm
タイヤ最大幅:228mm
試験の結果は以下の表1に記載する。
Figure 2017193310
試験結果から、接地角θが47〜52°の範囲内とされたタイヤ2〜4は、トレッドのショルダー付近の耐摩耗性に優れていることが分かる。
[その他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
なお、上記実施形態のタイヤ10では、タイヤサイド部44にリムガードが設けられていなかったが、図3に示すように、タイヤサイド部44には、タイヤサイド部44の外輪郭線(2点鎖線)よりもタイヤ幅方向外側へ突出するリムガード48が設けられていても良い。
上記実施形態のタイヤ10は乗用車用であったが、本発明は乗用車以外のタイヤにも適用可能である。
10…タイヤ、12…タイヤ骨格部材、16…ベルト層、22…トップトレッド(トレッド)、22E…接地端、40…ラグ溝、40E…タイヤ幅方向端、44…タイヤサイド部、46…ビード部、P3…タイヤ最大幅位置、SH…タイヤ断面高さ、SWH…タイヤ径方向高さ

Claims (5)

  1. 一方のビード部と他方のビード部との間を跨る樹脂材料で構成されたタイヤ骨格部材と、
    前記タイヤ骨格部材のタイヤ径方向外側に配置されたベルト層と、
    前記ベルト層のタイヤ径方向外側に配置されたトレッドと、
    を備え、
    タイヤ回転軸に沿った断面で見たタイヤ外輪郭において、前記トレッドの接地端よりタイヤ幅方向外側には、前記トレッドのタイヤ赤道面側の曲率半径R1よりも小さな曲率半径R2を有するタイヤ外側へ凸となる小円弧部を備え、
    タイヤ回転軸に沿った断面で見たタイヤ外輪郭において、タイヤ軸方向を基準とした、タイヤ断面高さSHの80%の高さにおける前記小円弧部の接線の接地角θが47〜52°の範囲内に設定されたタイヤ。
  2. 前記小円弧部のタイヤ径方向内側に位置するタイヤサイド部におけるタイヤ外側へ凸とされたタイヤ外輪郭の曲率半径は、前記小円弧部のタイヤ外輪郭の曲率半径よりも大きい、請求項1に記載のタイヤ。
  3. タイヤ最大幅位置のタイヤ径方向高さは、タイヤ断面高さSHの40〜45%の範囲内にある、請求項1または請求項2に記載のタイヤ。
  4. タイヤサイド部におけるタイヤ外側へ凸とされたタイヤ外輪郭において、タイヤ最大幅位置から前記小円弧部までの間の曲率半径をR3、前記タイヤ最大幅位置よりもタイヤ径方向内側の曲率半径をR4としたときに、R3>R4に設定されている、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のタイヤ。
  5. 前記トレッドには、タイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に向けて延びるラグ溝が形成されており、
    前記トレッドとタイヤ赤道面とが交差する点を通るタイヤ回転軸に平行な仮想線から前記ラグ溝のタイヤ幅方向端までのタイヤ径方向内側へ計測したパターンエンド高さ寸法PEHは、タイヤ赤道面CL断面高さSHの23%〜30%の範囲内にある、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載のタイヤ。
JP2016086227A 2016-04-22 2016-04-22 タイヤ Active JP6649842B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086227A JP6649842B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 タイヤ
CN201780023189.8A CN109070635A (zh) 2016-04-22 2017-04-20 轮胎
EP17786041.8A EP3446886B1 (en) 2016-04-22 2017-04-20 Tire
US16/092,442 US20190105947A1 (en) 2016-04-22 2017-04-20 Tire
PCT/JP2017/015948 WO2017183704A1 (ja) 2016-04-22 2017-04-20 タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086227A JP6649842B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017193310A true JP2017193310A (ja) 2017-10-26
JP6649842B2 JP6649842B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=60116960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016086227A Active JP6649842B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190105947A1 (ja)
EP (1) EP3446886B1 (ja)
JP (1) JP6649842B2 (ja)
CN (1) CN109070635A (ja)
WO (1) WO2017183704A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020019400A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2020144993A1 (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6965210B2 (ja) * 2018-05-30 2021-11-10 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2020004040A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN113752751A (zh) * 2021-09-02 2021-12-07 上海朗肯橡胶科技有限公司 一种新外轮廓轮胎的配方及其制备工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006134776A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
JP2016022902A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 株式会社ブリヂストン タイヤ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69025853T2 (de) * 1989-10-27 1996-08-01 Sumitomo Rubber Ind Luftreifen
JP2966488B2 (ja) * 1990-07-31 1999-10-25 住友ゴム工業 株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JPH07172117A (ja) * 1993-04-16 1995-07-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JPH10315710A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ラジアルタイヤ
JP4230059B2 (ja) * 1999-07-07 2009-02-25 住友ゴム工業株式会社 草地走行用空気入りタイヤ
JP4287632B2 (ja) * 2002-09-09 2009-07-01 住友ゴム工業株式会社 乗用車用ラジアルタイヤ
JP4525581B2 (ja) * 2005-12-09 2010-08-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5384253B2 (ja) 2009-08-20 2014-01-08 株式会社ブリヂストン タイヤ、及びタイヤの製造方法。
JP5521746B2 (ja) * 2010-04-30 2014-06-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5238050B2 (ja) * 2011-03-08 2013-07-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP2878436B1 (en) * 2012-07-19 2018-11-14 Bridgestone Corporation Base tire manufacturing method
BR112016013730B1 (pt) * 2013-12-23 2021-04-13 Pirelli Tyre S.P.A. Pneu para motocicletas
JP2016086227A (ja) 2014-10-23 2016-05-19 日本精機株式会社 遠隔操作装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006134776A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
JP2016022902A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 株式会社ブリヂストン タイヤ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020019400A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7110802B2 (ja) 2018-08-01 2022-08-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2020144993A1 (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2020108986A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN113242804A (zh) * 2019-01-07 2021-08-10 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP7131395B2 (ja) 2019-01-07 2022-09-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN113242804B (zh) * 2019-01-07 2023-03-10 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
DE112019005505B4 (de) 2019-01-07 2023-03-23 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
US11964521B2 (en) 2019-01-07 2024-04-23 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
EP3446886A4 (en) 2019-03-13
EP3446886B1 (en) 2020-08-26
WO2017183704A1 (ja) 2017-10-26
US20190105947A1 (en) 2019-04-11
JP6649842B2 (ja) 2020-02-19
CN109070635A (zh) 2018-12-21
EP3446886A1 (en) 2019-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6622651B2 (ja) タイヤ
JP5732817B2 (ja) 空気入りランフラットタイヤ
WO2017183704A1 (ja) タイヤ
US9027615B2 (en) Tire tread with groove reinforcement
WO2017099127A1 (ja) タイヤ
US8919404B2 (en) Rubber composition for tread groove reinforcement
WO2017200063A1 (ja) タイヤ
JP7298622B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6819213B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2960921B1 (ja) ラジアルタイヤ
JP7105182B2 (ja) ランフラットタイヤ
WO2017099042A1 (ja) タイヤ
JP5563225B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN104626886B (zh) 充气轮胎
CN101903189B (zh) 轻型轮胎
US20160288574A1 (en) Crown reinforcement for a pneumatic tire
JP2017121751A (ja) 不整地用モータサイクルタイヤの製造方法
WO2020255832A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP6859867B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN108367636B (zh) 充气轮胎
JP7128271B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017105261A (ja) タイヤ
JP2017105262A (ja) タイヤ
CN113365852B (zh) 充气轮胎
JP7034835B2 (ja) ランフラットタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6649842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250