JP2017191848A - ガス供給機構及び半導体製造システム - Google Patents

ガス供給機構及び半導体製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017191848A
JP2017191848A JP2016080216A JP2016080216A JP2017191848A JP 2017191848 A JP2017191848 A JP 2017191848A JP 2016080216 A JP2016080216 A JP 2016080216A JP 2016080216 A JP2016080216 A JP 2016080216A JP 2017191848 A JP2017191848 A JP 2017191848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
shaft
housing
valve
gas supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016080216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6546874B2 (ja
Inventor
勇貴 保坂
Yuki Hosaka
勇貴 保坂
義弘 梅澤
Yoshihiro Umezawa
義弘 梅澤
俊希 中島
Toshiki Nakajima
俊希 中島
真代 宇田
Mayo UDA
真代 宇田
健一 下野
Kenichi Shimono
健一 下野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016080216A priority Critical patent/JP6546874B2/ja
Priority to KR1020170044667A priority patent/KR102362458B1/ko
Priority to US15/484,389 priority patent/US10950467B2/en
Priority to TW106111991A priority patent/TWI710022B/zh
Publication of JP2017191848A publication Critical patent/JP2017191848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6546874B2 publication Critical patent/JP6546874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K5/00Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary
    • F16K5/04Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary with plugs having cylindrical surfaces; Packings therefor
    • F16K5/0442Spindles and actuating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/08Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid using a permanent magnet
    • F16K31/086Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid using a permanent magnet the magnet being movable and actuating a second magnet connected to the closing element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32834Exhausting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Taps Or Cocks (AREA)

Abstract

【課題】耐久性に優れたガス供給機構及び半導体製造システムを提供することが要請されている。【解決手段】ガス供給機構は、ガスソースと半導体製造装置とを接続する配管と、配管に設けられ、ガスソースから半導体製造装置へ供給されるガスの流量を制御するバルブと、を備え、バルブは、内部に円筒状の内部空間が形成されているハウジングと、円柱状のシャフトと、を有し、ハウジングには、ガスソースから内部空間へガスが流入する入口及び内部空間から半導体製造装置へガスが流出する出口が形成され、シャフトは、外周面とハウジングの内壁面との間に隙間を設けてハウジングの内部空間に収容され、シャフトの軸線を中心に回転可能であり、シャフトの外周面には、シャフトを貫通する貫通孔が形成され、貫通孔の両端は入口及び前記出口に対応する。【選択図】図2

Description

本発明は、ガス供給機構及び半導体製造システムに関する。
特許文献1には、半導体製造システムが記載されている。この半導体製造システムは、処理容器(チャンバ)と、処理容器内に配置され処理容器と連通されている拡散室と、を備え、ガス供給源から供給される第1のガス及び第2のガスを拡散室に通して処理容器内に供給し、シリコン基板をプラズマ処理するエッチング工程と堆積工程とを繰り返し行っている。この半導体製造システムは、エッチング工程と堆積工程とが切替わるタイミングで拡散室にて前工程の残留ガスを排気しながら、次工程のガスを導入しており、バルブの開閉により次工程のガスを急速に拡散室へ流入させることで、前工程のガスが残留することを抑制し、工程間のガスの切り替え時間を短縮させている。
特開2013−197183号公報
しかし、特許文献1に記載の半導体製造システムのように、次工程のガスを急速に拡散室へ流入させた場合は、拡散室と連通している処理容器内の圧力が急激に上昇し、処理容器内の圧力が目標値を大きく超えるおそれがある。この場合、圧力が目標値まで低下し安定するまで時間を要し、堆積工程とエッチング工程との切替時間が長くなるおそれがある。
これに対して、バルブの開閉を高速に切り替えながら拡散室に次工程のガスを微小ステップで間欠的に供給することで、きめ細かな圧力制御を可能とし、処理容器内の圧力が目標値を大きく超えることを回避することで、堆積工程とエッチング工程との切替時間の長さを改善することが考えられる。バルブとしては、ダイヤフラムと弁座とを有し、ダイヤフラムを弁座に着座させることによって流路を塞ぐダイヤフラム式のバルブが一般的に用いられている。しかしながら、ダイヤフラム式のバルブの開閉を高速に切り替えた場合は、ダイヤフラムと弁座との当接する場所の摩耗が急速に進行しバルブが破損するおそれがある。
そこで、本技術分野では、耐久性に優れたガス供給機構及び半導体製造システムを提供することが要請されている。
本発明の一側面に係るガス供給機構は、ガスソースから半導体製造装置へガスを供給するガス供給機構であって、ガスソースと半導体製造装置とを接続する配管と、配管に設けられ、ガスソースから半導体製造装置へ供給されるガスの流量を制御するバルブと、を備え、バルブは、内部に円筒状の内部空間が形成されているハウジングと、円柱状のシャフトと、を有し、ハウジングには、ガスソースから内部空間へガスが流入する入口及び内部空間から半導体製造装置へガスが流出する出口が形成され、シャフトは、シャフトの外周面とハウジングの内壁面との間に隙間を設けてハウジングの内部空間に収容され、シャフトの軸線を中心に回転可能であり、シャフトの外周面には、シャフトを貫通する貫通孔が形成され、貫通孔の両端は入口及び出口に対応する。
このガス供給機構では、シャフトが回転し、貫通孔の両端がハウジングの入口及び出口に位置したときにバルブが開となり、ガスソースから供給されるガスはバルブを通過し半導体製造装置へ流れる。シャフトが更に回転し、貫通孔の両端がハウジングの入口及び出口に位置しないときにバルブが閉となり、ガスソースから供給されるガスはシャフトにより塞がれ半導体製造装置へ流れない。このように、このガス供給機構は、ダイヤフラムを弁座に着座させることによって流路を塞ぐダイヤフラム式のバルブのような構成を有していないため、ダイヤフラムと弁座との当接する場所の摩耗が急速に進行しバルブが破損することがなく、耐久性に優れている。更に、このガス供給機構では、ハウジングは円筒状の内部空間を有し、シャフトは円柱状であるため、シャフトの軸線方向にシャフトをハウジングの内部空間に収容させることができバルブの組立を容易にすることができる。
ガス供給機構では、ハウジングの内壁面とシャフトの外周面とに接触する複数のシール部材を更に備え、複数のシール部材は、シャフトの軸線方向において入口及び出口がシール部材間に配置されるように設けられてもよい。これにより、ガスがハウジングの内壁面とシャフトの外周面との間の隙間を通して入口から出口へ漏れることを防止することができる。
ガス供給機構は、シャフトをシャフトの軸線を中心に回転させる駆動部と、駆動部を制御する制御部と、を更に備えてもよい。これにより、シャフトの回転角を自動に制御することができる。
ガス供給機構では、駆動部は、回転軸と、回転軸に設けられた駆動側磁石と、を有し、シャフトには、ハウジングの側壁を介して駆動側磁石に対向して配置される従動側磁石が固定され、ハウジングの側壁は、非磁性体であってもよい。これにより、ハウジングの外側に設けられた駆動部とハウジングに収容されたシャフトとをハウジングの側壁を介して直接接続する必要がなく、ハウジングの密閉性を向上させると共に、ハウジングの側壁の摩耗を防ぎ耐久性を向上させることができる。
本発明の他の側面に係る半導体製造システムは、上述したガス供給機構を備える。これにより、耐久性に優れた半導体製造システムを提供することができる。
本発明の種々の側面及び実施形態によれば、耐久性に優れたガス供給機構及び半導体製造システムを提供することができる。
第1実施形態に係る半導体製造システムを概略的に示す断面図である。 ガス供給機構を概略的に示す断面図である。 ガス供給機構を概略的に示す断面図である。 ガス供給機構のガス供給方法を示すフロー図である。 処理空間内の圧力の時間変化を示すシミュレーション結果である。 デューティ比を変えた場合のガスの流量を示す図である。 第2実施形態に係るガス供給機構を概略的に示す断面図である。 第3実施形態に係るガス供給機構を概略的に示す断面図である。 シャフトの貫通孔の詳細を示す図である。 オリフィス面積の変化によってバルブの上流側と下流側との圧力差の変化を示すシミュレーション結果である。
以下、実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図においては同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体製造システム10を概略的に示す断面図である。図1に示されるように、半導体製造システム10は、容量結合型平行平板プラズマエッチング装置であり、半導体製造装置10A及びガス供給装置10Bを備えている。
半導体製造装置10Aは、略円筒状の処理容器12、載置台20A及び上部電極30を備えている。
処理容器12は、例えば、その表面が陽極酸化処理されたアルミニウムから構成されている。この処理容器12は保安接地されている。処理容器12の側壁には被処理体Wの搬入出口12gが設けられている。この搬入出口12gはゲートバルブ54により開閉可能となっている。
載置台20Aは、処理容器12の内部に収容されており、支持部14、下部電極16、静電チャック18及びフォーカスリングFRを有している。
支持部14は、処理容器12の底部上に配置され、その内壁面において、下部電極16を支持している。下部電極16は、例えばアルミニウムといった金属から構成されており、略円盤形状を有している。
下部電極16には、整合器MU1を介して第1の高周波電源HFSが接続されている。第1の高周波電源HFSは、プラズマ生成用の高周波電力を発生する電源であり、27〜100MHzの周波数、一例においては40MHzの高周波電力を発生する。整合器MU1は、第1の高周波電源HFSの出力インピーダンスと負荷側(下部電極16側)の入力インピーダンスを整合させるための回路を有している。
また、下部電極16には、整合器MU2を介して第2の高周波電源LFSが接続されている。第2の高周波電源LFSは、被処理体Wにイオンを引き込むための高周波電力(高周波バイアス電力)を発生して、当該高周波バイアス電力を下部電極16に供給する。高周波バイアス電力の周波数は、400kHz〜13.56MHzの範囲内の周波数であり、一例においては3MHzである。整合器MU2は、第2の高周波電源LFSの出力インピーダンスと負荷側(下部電極16側)の入力インピーダンスを整合させるための回路を有している。
静電チャック18は、下部電極16上に設けられ、導電膜である電極20を一対の絶縁層又は絶縁シート間に配置した構造を有している。電極20には、直流電源22が電気的に接続されている。この静電チャック18は、直流電源22からの直流電圧により生じたクーロン力等の静電力により被処理体Wを吸着保持することができる。
フォーカスリングFRは、下部電極16の上面であって、静電チャック18の外周に配置されている。フォーカスリングFRは、エッチングの均一性を向上させるために設けられている。フォーカスリングFRは、被エッチング層の材料によって適宜選択される材料から構成されており、例えば、シリコン、又は石英等を用いることができる。
下部電極16の内部には、冷媒室24が設けられている。冷媒室24には、外部に設けられたチラーユニットから配管26a,26bを介して所定温度の冷媒、例えば冷却水が循環供給される。このように循環される冷媒の温度を制御することにより、静電チャック18上に載置された被処理体Wの温度が制御される。
また、下部電極16及び静電チャック18には、ガス供給ライン28が設けられている。ガス供給ライン28は、伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス、例えばHeガスを、静電チャック18の上面と被処理体Wの裏面との間に供給する。
半導体製造装置10Aは、デポシールド46を更に備えている。デポシールド46は、処理容器12の内壁に沿って着脱自在に設けられている。デポシールド46は、支持部14の外周にも設けられている。このデポシールド46は、処理容器12にエッチング副生物(デポ)が付着することを防止するものであり、例えばアルミニウム材にY等のセラミックスを被覆することにより構成されている。
また、処理容器12の内壁には、導電性部材(GNDブロック)56が設けられている。導電性部材56は、高さ方向において被処理体Wと略同じ高さに位置するように、処理容器12の内壁に取り付けられている。この導電性部材56は、グランドにDC的に接続されており、異常放電防止効果を発揮する。
また、処理容器12の底部側においては、支持部14と処理容器12の内壁との間に排気プレート48が設けられている。排気プレート48は、例えば、アルミニウム材にY等のセラミックスを被覆することにより構成されている。処理容器12には、排気プレート48の下方において排気口12eが設けられている。排気口12eには、排気管52を介して排気装置50が接続されている。排気装置50は、ターボ分子ポンプ等の真空ポンプを有しており、処理容器12内を所望の真空度まで減圧することができる。
上部電極30は、載置台20Aの上方において、当該載置台20Aと対向配置されている。載置台20Aと上部電極30とは、互いに略平行に設けられている。これら上部電極30と載置台20Aとの間には、被処理体Wにプラズマエッチングを行うための処理空間Sが画成されている。
上部電極30は、絶縁性遮蔽部材32を介して、処理容器12の上部に支持されている。上部電極30は、電極板34及び電極支持体36を含んでいる。
電極板34は、処理空間Sに面しており、処理空間Sへガスを吐出する複数のガス吐出孔34a及び複数のガス吐出孔34bを画成している。この電極板34は、例えばジュール熱の少ない低抵抗の導電体又は半導体から構成されている。
電極支持体36は、電極板34を着脱自在に支持するものであり、例えばアルミニウムといった導電性材料から構成されている。この電極支持体36は、水冷構造を有している。また、電極支持体36の内部には、第1のガス拡散室38a及び第2のガス拡散室40aが設けられている。第1のガス拡散室38aの底部からは、ガス吐出孔34aに連通する複数のガス流通孔38bが下方に延びている。また、第2のガス拡散室40aの底部からは、ガス吐出孔34bに連通する複数のガス流通孔40bが下方に延びている。第1のガス拡散室38aの上部には、後述する第1のガス供給機構1A及び第1の流量制御器FC1を介して第1のガスソースGS1が接続されている。また、第2のガス拡散室40aの上部には、後述する第2のガス供給機構1B及び第2の流量制御器FC2を介して第2のガスソースGS2が接続されている。
ガス供給装置10Bは、第1のガスソースGS1、第1の流量制御器FC1、ガス制御部92、メイン制御部91、第1のガス供給機構1A、第2のガスソースGS2、第2の流量制御器FC2及び第2のガス供給機構1Bを備えている。
第1のガスソースGS1は、例えば被処理体Wをエッチングするための第1のガスのガス源である。第1の流量制御器FC1は、その上流側において第1のガスソースGS1に接続されており、その下流側においては第1のガス供給機構1Aに接続されている。第1の流量制御器FC1は、第1のガスソースGS1からの第1のガスの供給及び供給の停止を制御し、また、第1のガスの流量を制御するように構成されている。この第1の流量制御器FC1は、例えばバルブ及びマスフローコントローラを含んでいる。
第2のガスソースGS2は、例えば被処理体Wの表面に対して堆積性を有する第2のガスのガス源である。第2の流量制御器FC2は、その上流側において第2のガスソースGS2に接続されており、その下流側においては第2のガス供給機構1Bに接続されている。第2の流量制御器FC2は、第2のガスソースGS2からの第2のガスの供給及び供給の停止を制御し、また、第2のガスの流量を制御するように構成されている。この第2の流量制御器FC2は、例えばバルブ及びマスフローコントローラを含んでいる。
第1の流量制御器FC1及び第2の流量制御器FC2には、ガス制御部92が接続されている。ガス制御部92は、第1の流量制御器FC1及び第2の流量制御器FC2のそれぞれに制御信号を送信し、第1の流量制御器FC1及び第2の流量制御器FC2を制御する。具体的に、ガス制御部92は、第1の流量制御器FC1に対して制御信号を送出することにより、第1のガスソースGS1からの第1のガスの供給及び供給の停止を制御し、また、第1のガスの流量を制御する。また、ガス制御部92は、第2の流量制御器FC2に対して制御信号を送出することにより、第2のガスソースGS2からの第2のガスの供給及び供給の停止を制御し、また、第2のガスの流量を制御する。ガス制御部92はメイン制御部91によって制御される。
以下、第1のガス供給機構1A及び第2のガス供給機構1Bについて説明する。第1のガス供給機構1Aは、第1の配管42、第1のバルブVL1及びモータM1を有している。第2のガス供給機構1Bは、第2の配管44、第2のバルブVL2及びモータM2を有している。また、第1のガス供給機構1A及び第2のガス供給機構1Bは、モータ制御部90を共有している。
第1の配管42は、第1のガスソースGS1と半導体製造装置10Aとを接続している。具体的には、第1の配管42は、上流部42aが第1の流量制御器FC1の下流側に接続されており、下流部42bが第1のガス拡散室38aの上流側に接続されている。第1の配管42の内部には、第1のガスを輸送するための第1のガス供給経路43が形成されている。
また、第2の配管44は、第2のガスソースGS2と半導体製造装置10Aとを接続している。具体的には、第2の配管44は、上流部44aが第2の流量制御器FC2の下流側に接続されており、下流部44bが第2のガス拡散室40aの上流側に接続されている。第2の配管44の内部には、第2のガスを輸送するための第2のガス供給経路が形成されている。
第1のバルブVL1は、第1の配管42に設けられ、第1のガスソースGS1から半導体製造装置10Aへ供給される第1のガスの流量を制御する。具体的には、第1のバルブVL1は、上流側は第1の配管42の上流部42aに接続され、下流側は第1の配管42の下流部42bに接続されている。
また、第2のバルブVL2は、第2の配管44に設けられ、第2のガスソースGS2から半導体製造装置10Aへ供給される第2のガスの流量を制御する。具体的には、第2のバルブVL2は、上流側は第2の配管44の上流部44aに接続され、下流側は第2の配管44の下流部44bに接続されている。
第1のバルブVL1は、第1の配管42によって形成される第1のガス供給経路43(図2参照)のコンダクタンスを増減する機能を有しており、第2のバルブVL2は、第2の配管44によって形成される第2のガス供給経路のコンダクタンスを増減する機能を有している。
モータM1は、第1のバルブVL1を駆動させるための駆動部であり、回転軸73を含んでいる(図2参照)。回転軸73は、例えば棒状のものを用いることができる。そして、第1のバルブVL1は、回転軸73に連結されモータM1の駆動により駆動される。
モータM2は、第2のバルブVL2を駆動させるための駆動部であり、回転軸を含んでいる。回転軸は、例えば棒状のものを用いることができる。そして、第2のバルブVL2は、回転軸に連結されモータM2の駆動により駆動される。
モータM1及びM2の回転角、回転速度及び回転トルク等はモータ制御部90によって制御される。また、モータ制御部90はメイン制御部91によって制御される。
次に、図1〜3を参照しながら第1のバルブVL1について詳細に説明する。なお、第2のバルブVL2の構成は第1のバルブVL1と同一であるため詳細な説明は省略する。図2は、第1のバルブVL1を概略的に示す断面図である。図2の(a)に示すように、第1のバルブVL1は、ハウジング60及びシャフト70を有している。
ハウジング60は、内部に円筒状の内部空間が形成されている。そして、ハウジング60には、第1のガスソースGS1からハウジング60の内部空間へ第1のガスが流入する入口62が形成されている。具体的には、ハウジング60の上流側は第1の配管42の上流部42aに接続され、接続部にはハウジング60の内部空間と第1の配管42の第1のガス供給経路43とを連通する入口62が形成されている。また、ハウジング60には、ハウジング60の内部空間から半導体製造装置10Aへ第1のガスが流出する出口63が形成されている。具体的には、ハウジング60の下流側は第1の配管42の下流部42bに接続され、接続部にはハウジング60の内部空間と第1の配管42の第1のガス供給経路43とを連通する出口63が形成されている。
これにより、第1のガスを第1のガスソースGS1から半導体製造装置10Aへ供給するガス供給経路が形成される。
シャフト70は、円柱状であり、その円柱の外周面71とハウジング60の内壁面61との間に隙間を設けてハウジング60の内部空間に収容され、シャフト70の軸線Zを中心に回転可能である。具体的には、シャフト70の外径はハウジング60の内径より小さい。また、シャフト70の軸線Z方向における長さはハウジング60の円筒状の内部空間の軸線方向における長さより短い。つまり、シャフト70は隙間を設けてハウジング60の内部空間に収容されることが可能なサイズである。隙間は、シャフト70の軸線Zとハウジング60の内部空間の軸線を一致させたときの、シャフト70の外周面71とハウジング60の内壁面61との間の距離であり、例えば0.013mm程度である。
シャフト70は、軸線Z方向において回転軸73に連結されている。そして、シャフト70は、モータM1の駆動により軸線Zを中心に回転可能である。この際、シャフト70の外径がハウジング60の内径より小さいため、シャフト70はハウジング60の内壁面61と接触せずに回転することができる。このため、シャフト70の外周面71及びハウジング60の内壁面61は摩耗することなく、耐久性に優れている。また、シャフト70が回転軸73に連結され、モータM1により駆動される場合は、ハウジング60のモータM1に対向する側壁には回転軸73が配置される貫通穴65が形成されている。なお、回転軸73とハウジング60の貫通穴65との間にはシール部材が設けられてもよい。
シャフト70の外周面71には、シャフト70を貫通する貫通孔72が形成され、貫通孔72の両端はハウジング60の入口62及び出口63に対応している。具体的には、シャフト70には、軸線Zと直交する方向において貫通孔72が形成され、貫通孔72の両端はシャフト70の外周面71に形成される。そして、シャフト70が軸線Zを中心に回転し所定の回転角にあるとき、この貫通孔72の一端はハウジング60の入口62に位置し、貫通孔72の他端はハウジング60の出口63に位置する。つまり、シャフト70が所定の回転角にあるとき、貫通孔72は、第1の配管42の第1のガス供給経路43及びハウジング60の内部空間と共に、第1のガスを第1のガスソースGS1から半導体製造装置10Aへ供給するガス供給経路を形成する。
シャフト70が軸線Zを中心に回転し、貫通孔72の両端がハウジング60の入口62及び出口63に位置したときに第1のバルブVL1は開となり、第1のガスソースGS1から供給される第1のガスは第1のバルブVL1を通過し半導体製造装置10Aへ流れる。シャフト70が軸線Zを中心に更に回転し、貫通孔72の両端がハウジング60の入口62及び出口63に位置しないときに第1のバルブVL1は閉となり、第1のガスソースGS1から供給される第1のガスはシャフト70により塞がれ半導体製造装置10Aへ流れない。図3は、シャフト70が、貫通孔72の軸線が第1のガス供給経路43の軸線と直交する位置にあるときを示す図である。この際は、貫通孔72の両端はハウジング60の入口62及び出口63に位置しておらず、第1のバルブVL1は閉となっている。そして、第1のガスソースGS1から供給される第1のガスは、ハウジング60の入口62の付近において、シャフト70により塞がれ半導体製造装置10Aへ供給されない。
このような第1のバルブVL1の開閉機能を以下のような条件で検証した。第1のバルブVL1が閉となったとき、第1のガスはハウジング60の入口62からハウジング60の内部空間へ流入し、ハウジング60とシャフト70との隙間を経てハウジング60の出口63から半導体製造装置10Aへ漏れる。シャフト70とハウジング60との隙間は例えば0.013mm程度であるが、具体的には、シャフト70の直径をφ20g4(日本工業規格)、ハウジング60の内部空間の直径をφ20H6(日本工業規格)にし、シャフト70とハウジング60との隙間を0.004〜0.013mmにした。このような条件で、第1のバルブVL1を閉とし、ガス制御部92の制御により第1のガスソースGS1から第1の配管42の上流部42aに第1のガスを供給した。そして、第1のガスの供給の流量を変化させて、第1の配管42の上流部42aの内部圧力を測定した。第1の配管42の上流部42aに供給される第1のガスの流量を、1sccmとしたときは、第1の配管42の上流部42aの内部圧力は89Torrに達し、5sccmとしたときは、第1の配管42の上流部42aの内部圧力は172Torrに達し、20sccmとしたときは、第1の配管42の上流部42aの内部圧力は315Toorに達した。このように、第1のバルブVL1が閉のときに、第1の配管42の上流部42aの内部圧力が上昇すること、つまり、第1のバルブVL1はバルブとして機能することが確認された。
なお、シャフト70の外周面71とハウジング60の内壁面61との間に隙間があるため、第1のバルブVL1が閉とされたときであっても第1のガスの流れを完全に遮断することはできない。つまり、貫通孔72の両端がハウジング60の入口62及び出口63に位置していないときであっても、入口62からハウジング60に流入した第1のガスは、シャフト70の外周面71とハウジング60の内壁面61との間に形成された隙間を通り、出口63へと流通することができる。以下では、第1のバルブVL1が閉とされたときにおける、第1のガスの入口62から出口63までの流出ルートを漏れルートともいう。シャフト70の外周面71とハウジング60の内壁面61との間に形成された隙間が狭く、漏れルートが長いほど、第1のバルブVL1のコンダクタンスは低下する。つまり、第1のバルブVL1において、コンダクタンスを低下させる場合には、シャフト70の外周面71とハウジング60の内壁面61との間に形成された隙間を狭く、シャフト70及びハウジング60の径を大きくし、流出ルートを狭く、長くすればよい。このように、第1のバルブVL1のコンダクタンスは、第1のバルブVL1の隙間と径方向の大きさが調整されることで、容易に調整される。
貫通孔72の直径dと第1のガス供給経路43の直径Dとの関係は任意に設定することができる。例えば、貫通孔72の直径dが第1のガス供給経路43の直径D以上である場合には、第1のバルブVL1は、第1のガス供給経路43のコンダクタンスを低下させずに、第1のガス供給経路43を流れる第1のガスを第1のガス拡散室38aに供給することが可能である。一方、貫通孔72の直径dが第1のガス供給経路43の直径Dよりも小さい場合には、第1のバルブVL1は、第1のガス供給経路43のコンダクタンスを低下させる絞り弁として機能することができる。
ハウジング60の内壁面61とシャフト70の外周面71との間には、ハウジング60の内壁面61とシャフト70の外周面71とに接触する複数のシール部材80が設けられている。この複数のシール部材80は、シャフト70の軸線Z方向においてハウジング60の入口62及び出口63がシール部材80間に配置されるように設けられている。具体的には図3に示すように、シール部材80は、環状でありシャフト70の外周面71に取付けられ、シャフト70の外周面71に接触している。また、軸線Z方向においてシャフト70の貫通孔72の両側には、少なくとも一個のシール部材80が設けられている。そして、この複数のシール部材80が取付けられたシャフト70は、ハウジング60に収容される。この際、シール部材80は、その外周がハウジング60の内壁面61に接触しており、軸線Z方向においてはハウジング60の入口62及び出口63の両側に位置される。シール部材80は、第1のバルブVL1が閉となったとき第1のガスが、軸線Z方向においてハウジング60の内壁面61とシャフト70の外周面71との間の隙間を通して入口62から出口63へ漏れることを防止することができる。
次に、図4を参照して、ガス供給装置10Bを用いた半導体製造装置10Aへのガス供給方法について説明する。図4は、ガス供給装置10Bのガス供給方法MTを示すフロー図である。このガス供給方法MTでは、第1のガス及び第2のガスが、それぞれ第1のガス供給機構1A及び第2のガス供給機構1Bを介して交互に処理容器12内に供給される。
ここで、第1のバルブVL1が開となったとき(図2)、つまり、シャフト70の貫通孔72の軸線が第1のガス供給経路43の軸線と一致し、貫通孔72の両端がハウジング60の入口62及び出口63に位置したときを第1のモードとし、このときの貫通孔72の軸線と第1のガス供給経路43の軸線とが成す角度を第1の回転角θ1(0°)とする。また、第1のバルブVL1が閉となったとき(図3)、つまり、シャフト70の貫通孔72の軸線が第1のガス供給経路43の軸線と直交し、貫通孔72の両端がハウジング60の入口62及び出口63に位置しないときを第2のモードとし、このときの貫通孔72の軸線と第1のガス供給経路43の軸線とが成す角度を第2の回転角θ2(90°)とする。また、シャフト70が軸線Zを中心に一定の角速度で回転するときを第3のモードとする。
ガス供給方法MTでは、まず工程ST1が行われる。この工程ST1では、処理容器12内に第1のガスが供給されると共に、第2のガスの供給が停止される。このために、メイン制御部91は、ガス制御部92に制御信号を送信する。ガス制御部92は、この制御信号を受信すると、第1のガスが第1の配管42に供給されるように第1の流量制御器FC1を制御すると共に、第2の配管44に対する第2のガスの供給が停止するように第2の流量制御器FC2を制御する。
また、工程ST1においてメイン制御部91は、モータ制御部90にも制御信号を送信する。モータ制御部90は、この制御信号を受信すると、第1のバルブVL1のシャフト70が第1の回転角θ1になるように第1のバルブVL1のモータM1を制御する。さらに、モータ制御部90は、第2のバルブVL2のシャフトが第2の回転角θ2になるように第2のバルブVL2のモータM2を制御する。すなわち、モータ制御部90は、第1のバルブVL1を第1のモードに設定し、第2のバルブVL2を第2のモードに設定する。
上記のように制御されることによって、工程ST1では、第1のガスが第1のガスソースGS1から第1の配管42に供給される。そして、当該第1のガスが第1のバルブVL1を通過し、第1のガス拡散室38a内で拡散された後に処理容器12内に供給される。一方、第2のガスソースGS2からの第2のガスは、第2の流量制御器FC2によって供給が停止される。そして、半導体製造装置10Aでは、処理容器12内に供給された第1のガスを用いて被処理体Wが処理される。例えば、処理容器12内で第1のガスのプラズマが生成され、被処理体Wがエッチングされる。
ガス供給方法MTでは、次いで工程ST2が行われる。工程ST2では、メイン制御部91は、ガス制御部92に制御信号を送信する。ガス制御部92は、この制御信号を受信すると、第2のガスが第2の配管44に供給されるように第2の流量制御器FC2を制御する。この際、第2のバルブVL2は工程ST1において第2のモードに設定されているので、第2のガスソースGS2からの第2のガスは、第2の配管44の上流部44a内に留められる。このため、工程ST2では、第2の配管44の上流部44aの内部圧力が高められる。
次いで、工程ST3が行われる。工程ST3では、処理容器12に対して供給されるガスが第1のガスから第2のガスに切り替えられる。このために、メイン制御部91は、ガス制御部92に制御信号を送信する。ガス制御部92は、この制御信号を受信すると、第1の配管42に対する第1のガスの供給が停止するように第1の流量制御器FC1を制御する。また、ガス制御部92は、第2のガスが第2の配管44に供給されるように第2の流量制御器FC2を制御する。
また、工程ST3においてメイン制御部91は、モータ制御部90にも制御信号を送信する。モータ制御部90は、この制御信号を受信すると、第1のバルブVL1のシャフト70の回転角がθ2になるように第1のバルブVL1のモータM1を制御する。さらに、モータ制御部90は、第2のバルブVL2のシャフトが一定の角速度で回転するように第2のバルブVL2のモータM2を制御する。すなわち、モータ制御部90は、第1のバルブVL1を第2のモードに設定し、第2のバルブVL2を第3のモードに設定する。
このように制御されることによって、工程ST3では、処理容器12内への第1のガスの供給が第1の流量制御器FC1及び第1のバルブVL1によって停止される。一方、第2のガス供給経路のコンダクタンスは周期的に変化するので、処理容器12内に第2のガスソースGS2からの第2のガスが間欠的に供給される。このため、処理容器12内の圧力をきめ細かに制御して目標値に近づけることができる。また、工程ST2において、第2の配管44の上流部44aと処理空間Sとの間には圧力差が生じているので、処理空間Sにて短時間で第1のガスを排気しながら、第2のガスを導入することができる。
次いで、工程ST4が行われる。工程ST4は、例えば工程ST3において処理容器12内の第2のガスの圧力が目標値に安定した後に行われる。この工程ST4では、メイン制御部91は、モータ制御部90に制御信号を送信する。モータ制御部90は、この制御信号を受信すると、第2のバルブVL2のシャフトが第1の回転角θ1になるよう、第2のバルブVL2のモータM2を制御する。これにより、第2のガスソースGS2からの第2のガスが処理容器12内に連続的に供給される。なお、工程ST4では、処理容器12内に供給される第2のガスの流量を調整するために、第2のバルブVL2のシャフトの回転角は第1の回転角θ1を基準として±Δθの所定範囲に設定されてもよい。
次いで、工程ST5が行われる。工程ST5では、終了条件を満たすか否かが判定される。終了条件を満たすか否かは、例えば処理空間Sに供給されるガスの切り替え回数が予め設定された回数に達したか否かによって判断されてもよい。工程ST5において終了条件を満たすと判定された場合には、ガス供給方法MTを終了する。一方、工程ST5において終了条件を満たさないと判定された場合には、工程ST6が行われる。
工程ST6では、メイン制御部91からガス制御部92に制御信号が送信される。ガス制御部92は、この制御信号を受信すると、第1のガスが第1の配管42に供給されるように第1の流量制御器FC1を制御する。この際、工程ST3において第1のバルブVL1が第2のモードに設定されているので、第1のガスソースGS1からの第1のガスは、第1の配管42の上流部42a内に留められる。このため、工程ST6では、第1の配管42の上流部42aの内部圧力が高められる。
次いで、工程ST7が行われる。工程ST7では、処理容器12内に供給されるガスが第2のガスから第1のガスに切り替えられる。このために、メイン制御部91は、ガス制御部92に制御信号を送信する。ガス制御部92は、この制御信号を受信すると、第1のガスが第1の配管42に供給されるように第1の流量制御器FC1を制御する。また、ガス制御部92は、第2の配管44に対する第2のガスの供給が停止するように第2の流量制御器FC2を制御する。
さらに、工程ST7では、メイン制御部91は、モータ制御部90にも制御信号を送信する。モータ制御部90は、この制御信号を受信すると、第1のバルブVL1のシャフト70が一定の角速度で回転するように第1のバルブVL1のモータM1を制御する。また、モータ制御部90は、第2のバルブVL2のシャフトが第2の回転角θ2になるように第2のバルブVL2のモータM2を制御する。すなわち、モータ制御部90は、第1のバルブVL1のモードを第3のモードに設定し、第2のバルブVL2を第2のモードに設定する。
このように制御されることによって、工程ST7では、処理容器12内への第2のガスの供給が第2の流量制御器FC2及び第2のバルブVL2によって停止される。一方、第1のガス供給経路のコンダクタンスが周期的に変化するので、処理容器12内に第1のガスソースGS1からの第1のガスが間欠的に供給される。このため、処理容器12内の圧力をきめ細かに制御して目標値に近づけることができる。また、工程ST6において、第1の配管42の上流部42aと処理空間Sとの間には圧力差が生じているので、処理空間Sにて短時間で第2のガスを排気しながら、第1のガスを導入することができる。
次いで、工程ST8が行われる。工程ST8は、例えば工程ST7において処理容器12内の第1のガスの圧力が目標値に安定した後に行われる。この工程ST8では、メイン制御部91は、モータ制御部90に制御信号を送信する。モータ制御部90は、この制御信号を受信すると、第1のバルブVL1のシャフト70が第1の回転角θ1になるよう、第1のバルブVL1のモータM1を制御する。これにより、第1のガスソースGS1からの第1のガスが処理容器12内に連続的に供給される。なお、工程ST8では、処理容器12内に供給される第1のガスの流量を調整するために、第1のバルブVL1のシャフト70の回転角は第1の回転角θ1を基準として±Δθの所定範囲に設定されてもよい。この工程ST8の後、工程ST1が再び行われる。
上述のように、ガス供給方法MTでは、処理容器12内に第1のガス及び第2のガスが交互に供給される。処理容器12内に供給されるガスが第1のガスから第2のガスに切り替えられた直後には、第2の配管44の内部と処理容器12の内部との間に圧力差を発生させた上で、第2のガスが処理容器12内に間欠的に供給される。反対に、処理容器12内に供給されるガスが第2のガスから第1のガスに切り替えられた直後には、第1の配管42の内部と処理容器12の内部との間に圧力差を発生させた上で、第1のガスが処理容器12内に間欠的に供給される。したがって、供給されるガスが切り替わるときに、処理容器12内のガスを早期に切替えると共に、処理容器12内の圧力を早期に目標値に安定させることができる。したがって、ガス供給方法MTによれば、工程の切り替えに要する時間を短縮させることができるので、被処理体Wの処理スループットを向上させることが可能となる。
図5を参照して、上述の効果を更に詳しく説明する。図5は、処理容器12内の圧力の時間変化を示すシミュレーション結果である。図5の(a)は、第1の配管42の上流部42a内又は第2の配管44の上流部44a内に留められて高圧となった第1のガス又は第2のガスを、処理容器12内に一気に供給された場合の処理容器12内の圧力の時間変化を示すシミュレーション結果、図5の(b)は、第1の配管42の上流部42a内又は第2の配管44の上流部44a内に留められ高圧となった第1のガス又は第2のガスを、処理容器12内に間欠的に供給された場合の処理容器12内の圧力の時間変化を示すシミュレーション結果である。処理容器12内の圧力の目標値は例えば140mTorrである。図5の(a)の場合は、処理容器12内の圧力が目標値に対してオーバーシュートしてしまい、第1のガス又は第2のガスの供給開始から、処理容器12内の圧力が目標値に安定するまでに要する時間は5秒以上であった。図5の(b)の場合は、処理容器12内の圧力が目標値に対してオーバーシュートせず、第1のガス又は第2のガスの供給開始から、処理容器12内の圧力が目標値に安定するまでに要する時間が5秒以下となった。つまり、上述のように、第1のガス供給機構1A、第2のガス供給機構1B及びガス供給方法MTを用いて、処理容器12内の圧力を早期に目標値に安定させることで、半導体製造システム10における工程の切替に要する時間を短縮させることができることが確認された。
また、工程ST3及びST7では、第2のバルブVL2及び第1のバルブVL1は、モータ制御部90により第3のモードに設定される。この際、第2のバルブVL2及び第1のバルブVL1のそれぞれのシャフトの角速度は、必要に応じて自由に設定することができる。図6は、デューティ比を変えた場合のガスの流量を示す図である。図6に示すように、第2のガス及び第1のガスは、On/Offのデューティ比を変えて半導体製造装置10Aに供給されることができる。
以上、第1実施形態に係る第1のガス供給機構1Aでは、シャフト70が回転し、貫通孔72の両端がハウジング60の入口62及び出口63に位置したときに第1のバルブVL1が開となり、第1のガスソースGS1から供給される第1のガスは第1のバルブVL1を通過し半導体製造装置10Aへ流れる。シャフト70が更に回転し、貫通孔72の両端がハウジング60の入口62及び出口63に位置しないときに第1のバルブVL1が閉となり、第1のガスソースGS1から供給される第1のガスはシャフト70により塞がれ半導体製造装置10Aへ流れない。このように、この第1のガス供給機構1Aは、ダイヤフラムを弁座に着座させることによって流路を塞ぐダイヤフラム式のバルブのような構成を有していないため、ダイヤフラムと弁座との当接する場所の摩耗が急速に進行しバルブが破損することがなく、耐久性に優れている。更に、この第1のガス供給機構1Aでは、ハウジング60は円筒状の内部空間を有し、シャフト70は円柱状であるため、シャフト70の軸線Z方向にシャフト70をハウジング60の内部空間に収容させることができ第1のバルブVL1の組立を容易にすることができる。
第1のガス供給機構1Aでは、ハウジング60の内壁面61とシャフト70の外周面71とに接触する複数のシール部材80を更に備え、複数のシール部材80は、シャフト70の軸線Z方向において入口62及び出口63がシール部材80間に配置されるように設けられている。これにより、第1のガスがハウジング60の内壁面61とシャフト70の外周面71との間の隙間を通して入口62から出口63へ漏れることを防止することができる。
第1のガス供給機構1Aは、シャフト70をシャフト70の軸線Zを中心に回転させるモータ(駆動部)M1と、モータM1を制御するモータ制御部(制御部)90と、を更に備える。これにより、シャフト70の回転角を自動に制御することができる。
第1実施形態に係る半導体製造システム10は、上述した第1のガス供給機構1Aを備える。これにより、耐久性に優れた半導体製造システム10を提供することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態は第1実施形態に対して、第1のガス供給機構1A及び第2のガス供給機構1Bのみが相違する。第2実施形態では、第1実施形態との相違点を中心に説明し、重複する説明は省略する。なお、第2のガス供給機構1Bの構成は第1のガス供給機構1Aと同一であるため詳細な説明は省略する。
図7は、第2実施形態に係る第1のガス供給機構1Aを概略的に示す断面図である。図7に示すように、第1の配管42の上流部42aの軸線と下流部42bの軸線とは直線上に配置されていない。つまり、第1の配管42の上流部42aとハウジング60との接続部に形成されている入口62と第1の配管42の下流部42bとハウジング60との接続部に形成されている出口63とは軸線Zと直交する方向において直線上に位置していない。従って、入口62及び出口63にそれぞれ対応する、シャフト70の外周面71に形成された貫通孔72の両端も軸線Zと直交する方向において直線上に位置していない。つまり、貫通孔72の軸線は軸線Zとは直交しておらず、斜めに交差している。
図7に示すように、第1のガス供給機構1Aは、三個のシール部材81、82及び83を有している。シール部材81及び82は、入口62がシール部材81及び82の間に配置されるように設けられ、シール部材83は、出口63がシール部材82及び83の間に配置されるように設けられている。
この際の、第1のバルブVL1の第1のモードとは、第1のバルブVL1が開となったとき(図7)、つまり、貫通孔72の両端がハウジング60の入口62及び出口63に位置したときであり、このときのシャフト70の回転角は第1の回転角θ1(0°)である。また、第1のバルブVL1の第2のモードとは、第1のバルブVL1が閉となったとき(図示せず)、つまり、貫通孔72の両端がハウジング60の入口62及び出口63に位置しないときであり、このときのシャフト70の回転角は第2の回転角θ2(180°)である。なお、第1のガス供給機構1Aのその他の構成は、第1実施形態と同一である。
以上、第2実施形態に係る第1のガス供給機構1Aでは、第1のバルブVL1が閉となったとき、第1のガスはハウジング60の入口62からハウジング60の内部空間へ流入し、ハウジング60とシャフト70との隙間を経て、シャフト70の貫通孔72を通過した後、再びハウジング60とシャフト70との隙間を経て、ハウジング60の出口63から半導体製造装置10Aへ漏れる。つまり、第1のバルブVL1が閉となったとき、第1実施形態に比べて第2実施形態に係る第1のガス供給機構1Aでは、第1のガスの漏れルートが長くなるため、第1のバルブVL1のコンダクタンスを更に低下させることができる。第1のバルブVL1を閉とし、同流量の第1のガスを第1の配管42の上流部42aに供給し、上流部42aの内部圧力をシミュレーションした結果、第2実施形態に係る第1のガス供給機構1Aを用いた方が、上流部42aの内部圧力が第1実施形態に比べて倍程度上昇したことが確認された。つまり、第2実施形態に係る第1のガス供給機構1Aでは、第1のバルブVL1のコンダクタンスを第1実施形態に比べて倍程度低下させることができる。
(第3実施形態)
第3実施形態は第1実施形態に対して、第1のガス供給機構1A及び第2のガス供給機構1Bのみが相違する。第3実施形態では、第1実施形態との相違点を中心に説明し、重複する説明は省略する。なお、第2のガス供給機構1Bの構成は第1のガス供給機構1Aと同一であるため詳細な説明は省略する。
図8は、第3実施形態に係る第1のガス供給機構1Aを概略的に示す断面図である。第1のガス供給機構1Aでは、シャフト70は回転軸73に直接連結されていない。モータM1の回転軸73には、モータM1の回転に伴って回転する駆動側磁石74が連結されている。一方、シャフト70には、ハウジング60の側壁64を介して駆動側磁石74に対向して配置される従動側磁石75が固定されている。この際、ハウジング60の側壁64には回転軸73を配置するための貫通穴65は形成されていない。また、回転軸73の軸線はシャフト70の軸線Zと同軸である。ハウジング60の側壁64は非磁性体であり、例えば、ステンレス又はアルミ等の材料を用いることができる。駆動側磁石74は、モータM1とハウジング60の側壁64との間においてモータM1の回転軸73に連結され、ハウジング60の側壁64とは所定の距離離れている。従動側磁石75は、シャフト70とハウジング60の側壁64との間においてシャフト70に固定され、ハウジング60の側壁64とは所定の距離離れている。モータM1の回転に伴って駆動側磁石74が回転した場合、駆動側磁石74と従動側磁石75との間の磁力によって、従動側磁石75が回転し従動側磁石75と固定されているシャフト70も回転する。なお、第1のガス供給機構1Aのその他の構成は、第1実施形態と同一である。
以上、第3実施形態に係る第1のガス供給機構1Aでは、ハウジング60の外側に設けられたモータM1とハウジング60に収容されたシャフト70とをハウジングの側壁64を介して直接接続する必要がなく、ハウジング60の密閉性を向上させると共に、ハウジング60の側壁64の摩耗を防ぎ耐久性を向上させることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されない。
例えば、シャフト70の外周面71に形成される貫通孔72の形状は、図9に示すような形状にしてもよい。図9は、シャフト70の貫通孔72の詳細を示す図である。図9に示すように、シャフト70においては、軸線Zと直交あるいは交差する方向で直径dの貫通孔72を形成した後、シャフト70の外周面71において面取りを施し、面取り部76からシャフト70の回転方向に沿って溝部77が形成されてもよい。これにより、シャフト70の回転角による第1のバルブVL1のオリフィス面積を緩やかに変化させ、シャフト70の回転角による第1のバルブVL1のオリフィス面積の変化をsin波にすることができる。これに伴って、第1のバルブVL1の上流側と下流側との圧力差の変化もsin波にすることができる。図10は、第1のバルブVL1のオリフィス面積の変化によって第1のバルブVL1の上流側と下流側との圧力差の変化を示すシミュレーション結果である。図10に示すように、図9に示す貫通孔72を用いることによって、シャフト70の回転に伴って、第1のバルブVL1のオリフィス面積の変化及び第1のバルブの上流側と下流側との圧力差の変化をsin波にすることができる。
なお、以上の実施形態では、第1のバルブVL1はシール部材を二個又は三個有しているが、第1のガスが入口62から出口63へ漏れることを防止することができれば、その数は限定されることはなく、例えば一個又は四個以上有してもよい。また、第1のバルブVL1はシール部材を有していなくてもよい。これにより、部品数を低減することができる。また、シール部材80としては、第1のガスが入口62から出口63へ漏れることを防止することができれば、従来のシール部材を用いることができ、特に限定されることはない。
また、半導体製造システム10は、ガス供給機構を1又は複数備えてもよく、その数は限定されない。
また、第1のガス供給経路43及び貫通孔72から形成されるガス供給経路の断面形状は円形であるが、これに限定されない。第1のガス及び第2のガスを輸送することができれば、ガス供給経路の断面形状は例えば矩形であってもよい。
また、第1実施形態においては、シャフト70の貫通孔72の軸線が第1のガス供給経路43の軸線と直交し、貫通孔72の両端がハウジング60の入口62及び出口63に位置しないときを第2のモードとし、このときの貫通孔72の軸線と第1のガス供給経路43の軸線とが成す角度を第2の回転角θ2(90°)としたが、これに限定されない。ハウジング60の入口62と貫通孔72の一端とが重なって第1のガスが貫通孔72に流入することがなければ、第2の回転角θ2は90°に限定されることがなく、例えば45°又は60°としてもよい。また、第2実施形態においては、シャフト70の貫通孔72の両端がハウジング60の入口62及び出口63に位置しないときを第1のバルブVL1の第2のモードとし、このときのシャフト70の回転角を第2の回転角θ2(180°)としたが、これに限定されない。ハウジング60の入口62と貫通孔72の一端とが重なって第1のガスが貫通孔72に流入することがなければ、第2の回転角θ2は180°に限定されることがなく、例えば45°又は60°としてもよい。
また、第1のガス供給機構1Aは、モータM1及びモータ制御部90を備えなくてもよく、第1のバルブVL1のシャフト70を手動で駆動させてもよい。
10…半導体製造システム、10A…半導体製造装置、10B…ガス供給装置、1A…第1のガス供給機構、1B…第2のガス供給機構、42…第1の配管、VL1…第1のバルブ、VL2…第2のバルブ、60…ハウジング、62…入口、63…出口、64…側壁、70…シャフト、72…貫通孔、73…回転軸、80…シール部材、M1,M2…モータ(駆動部)、90…モータ制御部(制御部)、74…駆動側磁石、75…従動側磁石。

Claims (5)

  1. ガスソースから半導体製造装置へガスを供給するガス供給機構であって、
    前記ガスソースと前記半導体製造装置とを接続する配管と、
    前記配管に設けられ、前記ガスソースから前記半導体製造装置へ供給されるガスの流量を制御するバルブと、
    を備え、
    前記バルブは、内部に円筒状の内部空間が形成されているハウジングと、
    円柱状のシャフトと、
    を有し、
    前記ハウジングには、前記ガスソースから前記内部空間へガスが流入する入口及び前記内部空間から前記半導体製造装置へガスが流出する出口が形成され、
    前記シャフトは、前記シャフトの外周面と前記ハウジングの内壁面との間に隙間を設けて前記ハウジングの内部空間に収容され、前記シャフトの軸線を中心に回転可能であり、
    前記シャフトの外周面には、前記シャフトを貫通する貫通孔が形成され、前記貫通孔の両端は前記入口及び前記出口に対応する、ガス供給機構。
  2. 前記ハウジングの内壁面と前記シャフトの外周面とに接触する複数のシール部材を更に備え、
    複数の前記シール部材は、前記シャフトの軸線方向において前記入口及び前記出口が前記シール部材間に配置されるように設けられる、請求項1に記載のガス供給機構。
  3. 前記シャフトを前記シャフトの軸線を中心に回転させる駆動部と、
    前記駆動部を制御する制御部と、
    を更に備える請求項1又は2に記載のガス供給機構。
  4. 前記駆動部は、回転軸と、
    前記回転軸に設けられた駆動側磁石と、
    を有し、
    前記シャフトには、前記ハウジングの側壁を介して前記駆動側磁石に対向して配置される従動側磁石が固定され、
    前記ハウジングの側壁は、非磁性体である、
    請求項3に記載のガス供給機構。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のガス供給機構を備える半導体製造システム。
JP2016080216A 2016-04-13 2016-04-13 ガス供給機構及び半導体製造システム Active JP6546874B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080216A JP6546874B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 ガス供給機構及び半導体製造システム
KR1020170044667A KR102362458B1 (ko) 2016-04-13 2017-04-06 가스 공급 기구 및 반도체 제조 시스템
US15/484,389 US10950467B2 (en) 2016-04-13 2017-04-11 Gas supply mechanism and semiconductor manufacturing system
TW106111991A TWI710022B (zh) 2016-04-13 2017-04-11 氣體供給機構及半導體製造系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080216A JP6546874B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 ガス供給機構及び半導体製造システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017191848A true JP2017191848A (ja) 2017-10-19
JP6546874B2 JP6546874B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=60038970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016080216A Active JP6546874B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 ガス供給機構及び半導体製造システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10950467B2 (ja)
JP (1) JP6546874B2 (ja)
KR (1) KR102362458B1 (ja)
TW (1) TWI710022B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019087092A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 東京エレクトロン株式会社 ガス供給システム及びガス供給方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6324870B2 (ja) * 2014-10-08 2018-05-16 東京エレクトロン株式会社 ガス供給機構及び半導体製造装置
CN108538697B (zh) * 2018-05-16 2020-02-21 安徽晟源环保新型材料有限公司 一种等离子刻蚀机
CN108666198B (zh) * 2018-05-16 2019-12-10 深圳市闪德半导体有限公司 一种半导体芯片生产工艺
CN108987235B (zh) * 2018-07-12 2020-06-05 昆山龙腾光电股份有限公司 一种等离子体处理装置
TWI729801B (zh) * 2020-05-08 2021-06-01 晨碩國際有限公司 遠端摻雜氣體供應系統之氣體傳輸適配裝置
CN113685727B (zh) * 2020-05-19 2023-04-14 Kc股份有限公司 连接器插塞以及包括连接器插塞的气体供应装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5768972U (ja) * 1980-10-14 1982-04-24
JP2011153700A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Aisin Seiki Co Ltd 流体制御弁
JP2015138810A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991009243A1 (en) * 1989-12-19 1991-06-27 Asahi Yukizai Kogyo Co., Ltd. Ball valve
DE4328466C1 (de) * 1993-08-24 1995-04-13 Siemens Ag Siloxanhaltiges Gießharzsystem
US6032725A (en) * 1998-06-02 2000-03-07 Marquip, Inc. Rotary steam joint and valve assembly
JP4008129B2 (ja) * 1998-11-17 2007-11-14 サクラ精機株式会社 マグネットカップリングを用いた駆動装置
US6951762B2 (en) 1998-12-23 2005-10-04 Zuk Jr Peter Apparatus comprising a disposable device and reusable instrument for synthesizing chemical compounds, and for testing chemical compounds for solubility
TW481241U (en) * 2001-04-16 2002-03-21 Chin-Ming Chen Device capable of exchanging dual barrel of fuel gas
KR100973666B1 (ko) * 2003-06-17 2010-08-03 주성엔지니어링(주) 원자층증착장치의 가스밸브 어셈블리
TWM385624U (en) * 2010-01-04 2010-08-01 Ya-Wen He Gas flow rate control valve
WO2013088319A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Reversing valve and high frequency oscillation airflow generator
JP5937385B2 (ja) 2012-03-16 2016-06-22 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置のガス供給方法、ガス供給システム及び半導体製造装置
TWM510732U (zh) * 2015-08-03 2015-10-21 Tsukoshi Ind Corp 模組化流量閥組

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5768972U (ja) * 1980-10-14 1982-04-24
JP2011153700A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Aisin Seiki Co Ltd 流体制御弁
JP2015138810A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019087092A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 東京エレクトロン株式会社 ガス供給システム及びガス供給方法
JP7122102B2 (ja) 2017-11-08 2022-08-19 東京エレクトロン株式会社 ガス供給システム及びガス供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201802933A (zh) 2018-01-16
US20170301568A1 (en) 2017-10-19
US10950467B2 (en) 2021-03-16
KR102362458B1 (ko) 2022-02-14
JP6546874B2 (ja) 2019-07-17
TWI710022B (zh) 2020-11-11
KR20170117321A (ko) 2017-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6546874B2 (ja) ガス供給機構及び半導体製造システム
US11421323B2 (en) Stage and electrode member
US8083891B2 (en) Plasma processing apparatus and the upper electrode unit
KR101015683B1 (ko) 처리장치
JP5074741B2 (ja) 真空処理装置
KR102420760B1 (ko) 가스 공급 기구 및 반도체 제조 장치
US20230326724A1 (en) Plasma processing apparatus
US11978614B2 (en) Substrate processing apparatus
JP2020077759A (ja) プラズマ処理装置
JP7133454B2 (ja) プラズマ処理装置
JP4527432B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2016162794A (ja) 真空処理装置
KR100734016B1 (ko) 기판 재치대 및 이를 구비한 플라즈마 처리 장치
TWI785798B (zh) 成膜裝置
KR20210068143A (ko) 상보적 패턴 스테이션 설계들
JP2011054764A (ja) プラズマ処理装置及びその運転方法
JPH1199327A (ja) 真空処理装置
US20220336194A1 (en) Plasma processing apparatus
WO2023229936A1 (en) Throttle valve for substrate processing systems
JP2004047685A (ja) 真空処理装置及び基板保持装置
TW202413826A (zh) 用於基板處理系統的節流閥
JPH01152272A (ja) スパッタリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6546874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250