JP2017190865A - ハブユニット軸受 - Google Patents

ハブユニット軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2017190865A
JP2017190865A JP2017046553A JP2017046553A JP2017190865A JP 2017190865 A JP2017190865 A JP 2017190865A JP 2017046553 A JP2017046553 A JP 2017046553A JP 2017046553 A JP2017046553 A JP 2017046553A JP 2017190865 A JP2017190865 A JP 2017190865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular groove
axial direction
hole
hub
drain hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017046553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6787198B2 (ja
Inventor
晴美 高梨
Harumi Takanashi
晴美 高梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=60084677&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017190865(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to US16/090,847 priority Critical patent/US11273670B2/en
Priority to CN201780011082.1A priority patent/CN108700118B/zh
Priority to EP17782218.6A priority patent/EP3444491B2/en
Priority to PCT/JP2017/012053 priority patent/WO2017179400A1/ja
Publication of JP2017190865A publication Critical patent/JP2017190865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787198B2 publication Critical patent/JP6787198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0047Hubs characterised by functional integration of other elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B35/00Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
    • B60B35/02Dead axles, i.e. not transmitting torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0005Hubs with ball bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0078Hubs characterised by the fixation of bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/02Hubs adapted to be rotatably arranged on axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B7/00Wheel cover discs, rings, or the like, for ornamenting, protecting, venting, or obscuring, wholly or in part, the wheel body, rim, hub, or tyre sidewall, e.g. wheel cover discs, wheel cover discs with cooling fins
    • B60B7/0013Hub caps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/581Raceways; Race rings integral with other parts, e.g. with housings or machine elements such as shafts or gear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2380/00Bearings
    • B60B2380/10Type
    • B60B2380/12Ball bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/20Avoidance of
    • B60B2900/212Damage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D2065/13Parts or details of discs or drums
    • F16D2065/134Connection
    • F16D2065/1384Connection to wheel hub

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】回転側フランジの環状溝の底面と、制動用回転体の軸方向内側面との間に存在する隙間内に浸入した水分を、外部空間に容易に排出できる構造を実現する。
【解決手段】環状溝15の外径DOが、水抜き孔17aの軸方向外側開口部の内接円の直径DDIよりも大きく、水抜き孔17aの軸方向外側開口部の外接円の直径DDOよりも小さい。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車の車輪を懸架装置に対して回転自在に支持するためのハブユニット軸受に関する。
自動車の車輪および制動用回転体は、ハブユニット軸受により、懸架装置に対して回転自在に支持されている。図9および図10は、特開2016−002916号公報に記載されている、従来のハブユニット軸受の1例を示している。
図9および図10に示した例では、ハブユニット軸受1は、駆動輪用であり、外方部材である外輪2と、内方部材であって、かつ、回転部材であるハブ3と、複数個の転動体4とを備える。外輪2は、内周面に複列の外輪軌道8を有しており、ナックル20を介して懸架装置(図示せず)に支持固定されている。ハブ3は、外輪2の内径側にこの外輪2と同軸に配置されており、複列の外輪軌道8と対向する複列の内輪軌道9と、車輪および制動用回転体を支持するための回転側フランジ11とを有している。さらに、ハブ3は、内径側に、等速ジョイントと係合する係合孔33を有している。転動体4は、複列の外輪軌道8と複列の内輪軌道9との間に、列ごとに複数個ずつ、転動自在に配置されている。このような構成により、ハブ3は、転動体4を介して外輪2に対し回転自在に支持されている。なお、外輪2の内周面とハブ3の外周面との間に存在する円筒状空間の軸方向両端部は、シール部材7a、7bにより塞がれている。
図示の例では、ハブ3は、ハブ本体5と、ハブ本体5の軸方向内端部に締り嵌めで外嵌された内輪6とにより構成されている。なお、軸方向に関して「内」とは、ハブユニット軸受1を懸架装置に組みつけた状態での車両の幅方向中央側をいい、図9の右側が相当する。反対に、ハブユニット軸受1を懸架装置に組みつけた状態での車両の幅方向外側となる、図9の左側を、軸方向に関して「外」という。また、「径方向」、「円周方向」とは、特に断らない限り、ハブ3に関するそれぞれの方向をいう。
複列の内輪軌道のうちの軸方向外側の内輪軌道9は、ハブ本体5の軸方向中間部外周面に設けられている。また、回転側フランジ11は、ハブ本体5の軸方向外端部に、径方向外方に突出するように設けられている。車輪を構成するホイール21、および、制動用回転体であるブレーキロータ22は、ハブボルト13とハブナット23とにより、回転側フランジ11に結合固定されている。このため、回転側フランジ11は、円周方向複数箇所に、この回転側フランジ11を軸方向に貫通する取付孔12を有している。取付孔12のそれぞれには、ハブボルト13の軸部の基端部が圧入固定されている。ハブボルト13の軸部の中間部は、ホイール21の通孔35とブレーキロータ22の通孔36とに挿通されている。また、ハブナット23が、ハブボルト13のねじ部に螺合されている。このような構成により、回転側フランジ11と、ホイール21と、ブレーキロータ22とが共締めされている。
回転側フランジ11の軸方向外側面であるフランジ面14には、ハブ3の中心軸を中心とする円環状で、かつ、軸方向内方に凹んだ環状溝15が、フランジ面14の径方向中間部に全周にわたり設けられている。すべての取付孔12の軸方向外側開口部は、この環状溝15の底面16に設けられている。換言すれば、取付孔12は、環状溝15の底面16にのみ開口している。このような構成により、取付孔12にハブボルト13が圧入され、取付孔12の軸方向外側開口部の周囲が塑性変形して盛り上がった場合でも、この塑性変形による盛り上がりを環状溝15内にとどめられるようにしている。この結果、取付孔12にハブボルト13が圧入されることによる、フランジ面14の面振れ精度への影響が排除される。
図10に示すように、回転側フランジ11は、それぞれが回転側フランジ11を軸方向に貫通し、かつ、環状溝15の底面16にのみ開口する、水抜き孔17と押しねじ孔18とを有している。水抜き孔17は、ブレーキロータ22の軸方向内側面と環状溝15の底面との間の隙間32に浸入した水分を外部空間に排出するための排水路として機能する。すなわち、隙間32内には、押しねじ孔18や水抜き孔17、金属同士の接触部である、ブレーキロータ22の軸方向内側面とフランジ面14との当接部やハブボルト13と取付孔12との嵌合部を通じて、雨水や泥水などの水分が浸入する。隙間32内に浸入した水分は、水抜き孔17から外部空間に排出される。
押しねじ孔18は、ブレーキロータ22を回転側フランジ11に対して仮止めしたり、メンテナンスの際に、錆などによりフランジ面14に固着したブレーキロータ22を、フランジ面14から引き離したりするためのボルトをねじ込むために用いられる。
特開2016−002916号公報
特開2016−002916号公報に記載の構造では、水抜き孔17が、環状溝15の底面16の径方向中間部に開口している。このため、隙間32内に浸入した水分が、水抜き孔17から外部空間に完全に排出されず、水分の一部が、隙間32のうちで水抜き孔17よりも外径側に位置する部分に残ってしまう可能性がある。そして、隙間32内に残った水分は、車輪の回転に伴う遠心力により、ブレーキロータ22の軸方向内側面とフランジ面14との間に浸入し、錆や錆の進行による肉やせ、フレッチングによる固着などを引き起こす可能性がある。
本発明は、上述のような事情を鑑みて、回転側フランジの環状溝の底面と、制動用回転体の軸方向内側面との間に存在する隙間内に浸入した水分が、外部空間に排出されやすい回転側フランジの構造を備えたハブユニット軸受を実現することを目的としている。
本発明のハブユニット軸受は、内周面に外輪軌道を有する外方部材と、外周面に内輪軌道を有する内方部材と、前記外輪軌道と前記内輪軌道との間に転動自在に配置された複数個の転動体とを備える。
前記外方部材と前記内方部材とのうちのいずれかが、使用時に回転する回転部材であり、該回転部材は、径方向外方に突出した回転側フランジを備えている。
前記回転側フランジは、軸方向外側面に設けられた環状溝と、前記環状溝の底面に開口する複数個の取付孔と、該回転側フランジを軸方向に貫通する複数個の水抜き孔とを有している。
前記環状溝の外径は、前記水抜き孔の軸方向外側開口部の内接円の直径よりも大きく、前記水抜き孔の軸方向外側開口部の外接円の直径よりも小さくなっている。
換言すれば、径方向に関する前記水抜き孔の外端部は、前記回転部材の軸方向外側面のうち、前記環状溝よりも径方向外側に位置する部分に開口し、前記水抜き孔のうちの前記外端部を除く残部が環状溝の底面に開口している。
より具体的には、径方向に関する前記水抜き孔の外端部が、前記回転部材の軸方向外側面に開口するために、前記環状溝の外径側周面に、径方向外方に凹んだ部分円筒状の凹曲面部が備えられている。本発明では、前記凹曲面部も前記水抜き孔の要素であると解釈することができる。あるいは、本発明では、前記凹曲面部を、前記環状溝の要素であり、該環状溝の凹曲面部を介して、前記水抜き孔の外端部が、前記回転部材の軸方向外側面に開口していると解釈することもできる。しかしながら、径方向に関する前記水抜き孔の外端部は、前記回転部材の軸方向外側面のうち、前記環状溝よりも径方向外側に位置する部分に開口している限りにおいて、そのような構造は本発明の範囲に含まれる。
本発明を実施する場合には、前記水抜き孔の内周面が、軸方向内方に向かうほど該内周面の内径が大きくなる方向に傾斜している構成を採用することが好ましい。または、前記水抜き孔が、前記環状溝と径方向に重畳する部分の内周面に、軸方向内方に向かうほど径方向外方に向かう方向に傾斜した傾斜面部を有する構成を採用することもできる。さらに、前記水抜き孔の中心軸が、軸方向外方に向かうほど径方向内方に向かう方向に配置された構成を採用することもできる。
本発明のハブユニット軸受は、たとえば、前記水抜き孔が、前記回転部材の円周方向に関して前記取付孔のうちの少なくとも1つの両側に配置されている構成を採用することができる。この場合には、前記取付孔が、円周方向に関して前記取付孔の両側に配置された前記水抜き孔の軸方向外側開口の共通接線よりも、径方向内側に存在していることが好ましい。さらに、前記水抜き孔が、前記回転部材の円周方向に関して前記取付孔のうちのすべての両側に配置されている構成を採用することができる。この場合、前記水抜き孔の数は、前記取付孔の数と同じか、または、該取付孔の2倍の数とすることができる。前記水抜き孔の数を前記取付孔の数と同じとした場合、該水抜き孔と該取付孔は円周方向に関して交互に配置される。
本発明を実施する場合には、前記取付孔の内周面に、雌ねじ部を有する構成を採用することができる。
本発明のハブユニット軸受では、回転側フランジの環状溝の底面と、制動用回転体の軸方向内側面との間に存在する隙間内に浸入した水分は、この隙間内に滞留しにくく、水抜き孔を通じて外部空間に容易に排出することが可能である。
図1は、第1実施形態の第1例のハブユニット軸受を示す断面図である。 図2は、図1の左方から見た端面図である。 図3は、図2のX部拡大斜視図である。 図4は、第1実施形態の第2例のハブユニット軸受を示す断面図である。 図5(A)は、第1実施形態の第3例を示す、図4のY部拡大図に相当する図であり、図5(B)は、第1実施形態の第3例において水抜き孔を形成する工程を説明するための図であり、図5(C)は、第1実施形態の第3例において水抜き孔を形成する工程の別例を説明するための図である。 図6は、第1実施形態の第4例を示す、図2に相当する図である。 図7は、第1実施形態の第5例を示す、図2に相当する図である。 図8は、第2実施形態の1例のハブユニット軸受を示す断面図である。 図9は、ホイールおよびブレーキロータを懸架装置に対し回転自在に支持する部分の従来構造の1例を示す断面図である。 図10は、ハブユニット軸受を取り出して、図9の左方から見た状態を示す端面図である。
[第1実施形態の第1例]
図1〜図3は、本発明の第1実施形態の第1例を示している。本例では、これに限定されることはないが、本発明は、内輪回転型で従動輪用のハブユニット軸受1aに適用されている。ハブユニット軸受1aは、外方部材である外輪2と、内方部材であって、かつ、回転部材であるハブ3aと、複数個の転動体4とを備える。
外輪2は、中炭素鋼などの硬質金属製で、全体として略円筒状である。外輪2は、内周面に複列の外輪軌道8を有している。また、外輪2は、軸方向中間部に、径方向外方に突出した静止側フランジ10を有している。静止側フランジ10は、円周方向複数箇所に支持孔24を有している。外輪2は、支持孔24に挿通あるいは螺合されたボルトにより、懸架装置のナックル20(図9参照)に固定される。
ハブ3aは、中炭素鋼などの硬質金属製で、外輪2の内径側にこの外輪2と同軸に配置されている。ハブ3aは、外周面に複列の内輪軌道9を有している。また、ハブ3aは、外輪2の軸方向外端面よりも軸方向外方に位置する軸方向外側部に、径方向外方に突出した回転側フランジ11aを有している。
なお、軸方向に関して「外」とは、ハブユニット軸受1aを懸架装置に組みつけた状態での車両の幅方向外側をいい、図1の左側が相当する。反対に、ハブユニット軸受1aを懸架装置に組みつけた状態での車両の幅方向中央側となる、図1の右側を、軸方向に関して「内」という。また、「径方向」、「円周方向」とは、特に断らない限り、回転部材(本例では、ハブ3a)に関するそれぞれの方向をいう。
本例では、ハブ3aは、ハブ本体5aと、内輪6とにより構成されている。複列の内輪軌道9のうちの軸方向外側の内輪軌道9は、ハブ本体5aの軸方向中間部外周面に設けられている。また、回転側フランジ11aは、ハブ本体5aの軸方向外端部に、径方向外方に突出するように設けられている。内輪6は、全体が円筒状に構成されており、外周面に軸方向内側の内輪軌道9を有し、ハブ本体5aの軸方向内端部に締り嵌めで外嵌されている。
回転側フランジ11aは、この回転側フランジ11aの軸方向外側面であるフランジ面14と、複数個(本例では5個)ずつの取付孔12aと、水抜き孔17aとを有している。フランジ面14は、径方向中間部に軸方向内方に凹んだ環状溝15を有するとともに、環状溝15よりも径方向外側に外側突き当て部25を有し、環状溝15よりも径方向内側に内側突き当て部26を有している。
環状溝15は、ハブ3aの中心軸である基準軸Cを中心とした円環状に構成されており、断面形状が略矩形状である。環状溝15は、基準軸Cに直交する円輪状の底面16を有している。すなわち、環状溝15の軸方向深さは全周にわたり一定であり、底面16は平坦面である。また、環状溝15の径方向幅も全周にわたって一定である。環状溝15の軸方向深さおよび径方向幅は、ハブ3aを構成する材料や取付孔12aの雌ねじ部27に螺合されるハブボルトの呼び径などに応じて適宜設定される。すなわち、環状溝15の軸方向深さおよび径方向幅は、後述するように、取付孔12aの雌ねじ部27にハブボルトが螺合されることによって、取付孔12aの軸方向外側開口部の周囲に生じる盛り上がりを環状溝15内にとどめられるように設計的に定められる。
具体的には、環状溝15の軸方向深さは、ハブボルトの螺合に基づく盛り上がりを環状溝15内にとどめられるようにしつつ、回転側フランジ11aの強度が低下することを防止し、かつ、環状溝15と、ブレーキロータ22の軸方向内側面との間に存在する隙間32に毛細管現象によって水分が保持されることを防止する観点から定める。より具体的には、一般的な乗用車用のハブユニット軸受の場合で、環状溝15の軸方向深さは、1mm〜3mmであることが好ましく、1.5mm〜2mmであることがより好ましい。
また、環状溝15の径方向幅は、雌ねじ部27を形成するための加工による変形や、ハブボルトを取付孔12aの雌ねじ部27に螺合した際に発生する軸力による回転側フランジ11aやホイール21、ブレーキロータ22の変形を考慮して定める。具体的には、一般的な乗用車用のハブユニット軸受の場合で、取付孔12aの内周面に雌ねじ部27を形成する以前の下穴の内径の1.2倍〜2倍であることが好ましく、雌ねじ部27がタップ加工により形成されている場合には、1.5倍〜1.7倍、雌ねじ部27が、タップ加工よりも雌ねじ部27の内径が大きくなる転造加工により形成されている場合には、1.4倍〜1.6倍であることがより好ましい。
外側突き当て部25と内側突き当て部26はいずれも、基準軸Cに直交し、かつ、全周にわたって連続した(不連続部が存在しない)略円輪状の平坦面である。
取付孔12aは、回転側フランジ11aの径方向中間部の円周方向等間隔複数箇所に配置されており、内周面に雌ねじ部27を有している。取付孔12aは、回転側フランジ11aを軸方向に貫通しており、環状溝15の底面16にのみ開口している。換言すれば、環状溝15の底面16は、取付孔12aの軸方向外側開口部全体を含んでいる。取付孔12aの内径は、すべての取付孔12aで同じであり、すべての取付孔12aの中心軸を通る円の中心は、基準軸C上に存在する。また、取付孔12aの内径は、環状溝15の径方向幅よりも小さい。要するに、取付孔12aの軸方向外側開口部の径方向両側に隣接する部分にも、環状溝15の底面16の一部が存在している。このため、環状溝15の外径DOが、基準軸Cを中心とする取付孔12aの外接円の直径DBOよりも大きく(DO>DBO)、環状溝15の内径DIが、基準軸Cを中心とする取付孔12aの内接円の直径DBIよりも小さくなっている(DI<DBI)。
車輪を構成するホイール21(図9参照)、および、制動用回転体であるブレーキロータ22は、取付孔12aの雌ねじ部27に螺合されたハブボルトにより、回転側フランジ11aに結合固定される。なお、前述の図9に示した構造と同様に、ハブボルトの軸部の基端部を取付孔12aに圧入固定し、ブレーキロータ22とホイール21とを、ハブナットにより共締めすることで、ブレーキロータ22とホイール21とを回転側フランジ11に結合固定することもできる。
本発明において、水抜き孔17aの数は任意であるが、本例では、水抜き孔17aが、回転側フランジ11aの円周方向等間隔複数箇所で、かつ、円周方向に隣り合う取付孔12aの中央位置に配置されており、回転側フランジ11aを軸方向に貫通している。すなわち、水抜き孔17aは、回転側フランジ11aの円周方向に関してすべての取付孔12aの両側に配置されており、水抜き孔17aの数は、取付孔12aの数と同数の5個である。水抜き孔17aは、回転側フランジ11aの軸方向内側面と環状溝15の底面16とを連通する連通部28と、環状溝15の外径側周面に、径方向外方に凹んだ状態で設けられた、部分円筒状の凹曲面部29とから構成されている。本例では、水抜き孔17aの内径は、軸方向にわたり一定である。すなわち、連通部28と凹曲面部29とが、単一円筒面上に存在している。換言すれば、連通部28の内径が、凹曲面部29の曲率半径の2倍となっている。
水抜き孔17aの内径は、すべての水抜き孔17aで同じであり、すべての取付孔12aの中心軸を通る円の中心は、基準軸C上に存在する。ハブ3aの径方向に関する水抜き孔17aの外端部は、外側突き当て部25に開口し、この外端部を除く残部が環状溝15の底面16に開口している。換言すれば、環状溝15の外周縁が、水抜き孔17aを、ハブ3aの円周方向に横切っている。このため、環状溝15の外径DOが、基準軸Cを中心とする水抜き孔17aの内接円の直径DDIよりも大きく、基準軸Cを中心とする水抜き孔17aの外接円の直径DDOよりも小さくなっている(DDI<DO<DDO)。
なお、本例では、水抜き孔17aの内接円の直径DDIは、環状溝15の内径DIよりも大きくなっている(DI<DDI)。ただし、水抜き孔17aの内接円の直径DDIは、環状溝15の内径DIよりも小さくする(DDI<DI)こともできる。この場合には、径方向に関する水抜き孔17aの内端部が、内側突き当て部26に開口する。
また、水抜き孔17aの外接円の直径DDOは、フランジ面14の外径よりも小さい。すなわち、水抜き孔17aは、回転側フランジ11aの外周面には開口していない。
転動体4は、複列の外輪軌道8と複列の内輪軌道9との間に、列ごとに複数個ずつ、転動自在に配置されている。なお、本例では、軸方向外側列の転動体4のピッチ円直径と、軸方向内側列の転動体4のピッチ円直径とが互いに同じである。ただし、軸方向外側列の転動体4のピッチ円直径が、軸方向内側列の転動体4のピッチ円直径よりも大きいか、あるいは小さい、いわゆる異径PCD型の構成を採用することもできる。この場合には、軸方向外側列の転動体4の玉径と、軸方向内側列の転動体4の玉径とが、互いに異なる構成を採用することもできる。また、本例では、転動体4として玉を使用しているが、玉に代えて円すいころを使用することもできる。
なお、外輪2の軸方向外端部内周面には、シール部材7bが内嵌されており、このシール部材7bのシールリップの先端部が、ハブ3aの表面に摺接している。これにより、外輪2の内周面とハブ3aの外周面との間に存在する円筒状空間の軸方向外端部が、塞がれている。一方、外輪2の軸方向内端部内周面には、有底円筒状で非磁性金属板製のカバー34が内嵌されている。これにより、外輪2の内部空間の軸方向内端部が塞がれている。ただし、外輪2の軸方向内端部内周面にシール部材を内嵌し、このシール部材を構成するシールリップの先端部を、ハブ3aの表面に直接あるいはスリンガを介して摺接させることにより、前記円筒状空間の軸方向内端部が塞がれている構成を採用することもできる。
ハブ3aの軸方向内端部外周面には、断面L字形で全体が円環状のエンコーダ19が外嵌固定されている。エンコーダ19の軸方向内側面には、N極とS極とが円周方向に関して交互にかつ等間隔に配置されている。このようなエンコーダ19の軸方向内側面は、回転速度センサの検出部とカバー34を介して対向している。これにより、回転側フランジ11aに支持固定された車輪の回転速度が検出可能となっている。ただし、エンコーダ19を省略することもできる。
本例のハブユニット軸受1aによれば、従来構造と同様の理由により、取付孔12aの雌ねじ部27にハブボルトを螺合することによる、フランジ面14の面振れ精度への影響が排除される。すなわち、取付孔12aは、環状溝15の底面16にのみ開口している。そして、ハブ3aの径方向に関して、取付孔12aの軸方向外側開口部の両側に隣接する部分にも、底面16の一部が存在している。このため、取付孔12aの雌ねじ部27にハブボルトが螺合され、取付孔12aの軸方向外側開口部の周囲が塑性変形して盛り上がった場合でも、この塑性変形による盛り上がりを環状溝15内にとどめられる。
車両の走行中には、雨水や泥水などの水分が、水抜き孔17aや、ブレーキロータ22の軸方向内側面とフランジ面14との当接部、ハブボルト13と取付孔12aとの嵌合部を通じて、隙間32に浸入することがある。本例のハブユニット軸受1aでは、隙間32内に浸入した水分が、この隙間32内に滞留しにくく、水抜き孔17aを通じて外部空間に排出されやすくなっている。
すなわち、環状溝15の外径DOが、水抜き孔17aの内接円の直径DDIよりも大きく、水抜き孔17aの外接円の直径DDOよりも小さくなっている(DDI<DO<DDO)。したがって、隙間32内に浸入した水分が隙間32内の径方向外端部まで移動した場合でも、この水分は、環状溝15の外径側周面に設けられた凹曲面部29から、連通部28内へと取り込まれる。さらに、連通部28内に取り込まれた水分は、水抜き孔17aの軸方向内側開口から外部空間へと排出される。
このように、本例では、水抜き孔17aの構造によって、回転側フランジ11aの排水性の向上が図られている。すなわち、隙間32内の水分が排出されやすく、隙間32内に水分が滞留しにくいため、この水分に車輪の回転に伴う遠心力が加わった場合でも、水分がブレーキロータ22の軸方向内側面とフランジ面14との間に浸入することを防止でき、錆や錆の進行による肉やせ、フレッチングによる固着などの発生を防止できる。さらに、本例のように、ハブボルトが取付孔12aの雌ねじ部27に螺合された構造では、ハブボルトと雌ねじ部27との錆びつきも防止できる。このため、メンテナンスの際に、ハブボルトを取付孔12aから容易に取り外すことができる。
なお、回転側フランジ11aは、少なくとも1個の押しねじ孔18(図10参照)をさらに有することもできる。押しねじ孔18は、ブレーキロータ22を回転側フランジ11に対して仮止めしたり、メンテナンスの際に、錆などによりフランジ面14に固着したブレーキロータ22を、フランジ面14から引き離したりするためのボルトをねじ込むために用いられる。
本例では、水抜き孔17aの内径は、取付孔12aの内周面に雌ねじ部27を形成する以前の下穴の内径よりも大きくなっている。ただし、水抜き孔17aの内径は、取付孔12aの下穴の内径以下とすることもできる。水抜き孔17aの内径を取付孔12aの下穴の内径と同じとした場合には、水抜き孔17aの穿孔加工と、取付孔12aの穿孔加工とを、同じ加工径の切削工具を用いて行うことができるため、製造コストの低減を図ることができる。また、水抜き孔17aの内径によっては、組立やメンテナンスの際に工具を挿入するなどのための作業孔としての機能を、水抜き孔17aに持たせることもできる。
[第1実施形態の第2例]
図4は、本発明の第1実施形態の第2例を示している。本例のハブユニット軸受1bでは、水抜き孔17bの内周面は、軸方向内方に向かうほど内径が大きくなるテーパ面である。このため、環状溝15の底面16と、ブレーキロータ22の軸方向内側面との間の隙間32内に浸入した水分が、水抜き孔17bの凹曲面部29aからこの水抜き孔17b内に取り込まれると、この水分は、水抜き孔17bを構成する凹曲面部29aおよび連通部28aの内周面に沿って軸方向内側に導かれ、水抜き孔17bの軸方向内側開口から外部空間に排出される。このように、本例では、水抜き孔17bの構造によって、回転側フランジ11bの排水性の向上が図られている。
水抜き孔17bの形成方法については、特に限定されない。たとえば、ハブ3bを構成するハブ本体5bの外形を鍛造加工や鋳造加工により成形した後で、水抜き孔17bを回転側フランジ11bの円周方向複数箇所に切削加工により形成することができる。あるいは、ハブ本体5bの外形を鍛造加工により成形する際に、水抜き孔17bの内周面の傾斜角度と同じ傾斜角度の抜き勾配を有するパンチで、回転側フランジ11bの軸方向内側面の円周方向複数箇所を強く押圧することにより形成することもできる。
なお、図示は省略するが、径方向に関する水抜き孔17bの外側部内周面のみを、軸方向内方に向かうほど径方向外方に向かう方向に傾斜したテーパ面とし、径方向に関する水抜き孔17bの内側部内周面を、部分円筒状の凹曲面とすることもできる。あるいは、水抜き孔17bを軸方向外方に向かうほど径方向内方に向かう方向に傾斜させて形成することもできる。水抜き孔17bの数およびその配置を含めて、その他の部分の構成および作用については、第1実施形態の第1例と同様である。
[第1実施形態の第3例]
図5(A)および図5(B)は、本発明の第1実施形態の第3例を示している。本例では、水抜き孔17cの凹曲面部29bのみが、軸方向内方に向かうほど径方向外方に向かう方向に傾斜している。一方、水抜き孔17cの連通部28の内径は、軸方向にわたり一定である。
本例では、環状溝15の底面16と、ブレーキロータ22の軸方向内側面との間の隙間32内に浸入した水分が、凹曲面部29bから取り込まれると、この水分は、凹曲面部29bに沿ってより確実に連通部28内に案内される。連通部28内に浸入した水分は、隙間32内にとどまることなく、水抜き孔17cの軸方向内側開口から外部空間に排出される。水抜き孔17cの構造によって、回転側フランジ11cの排水性の向上が図られている。
水抜き孔17cを設けるには、図5(B)に示すように、ドリル30により、回転側フランジ11cを軸方向内側から外側に向けて穿孔するだけで良い。すなわち、回転側フランジ11cのうち、環状溝15の底面16よりも軸方向内側部分を穿孔している間は、ドリル30は、ハブ3cの中心軸と平行にまっすぐ進む。ドリル30の先端部が、回転側フランジ11cのうち、環状溝15と径方向に重畳する部分に差し掛かると、ドリル30の先端部は、図5(B)に誇張して示すように、切削抵抗が小さい方向を向く。すなわち、ドリル30の先端部が、軸方向外方に向かうほど径方向内方に向かう方向に傾斜する。したがって、凹曲面部29bを、軸方向内方に向かうほど径方向外方に向かう方向に傾斜させられる。
このように、水抜き孔17cは、特殊な工具や面倒な加工を必要とせず、回転側フランジ11aをドリル30により穿孔するだけで容易に形成できる。要するに、第1実施形態の第2例の構造と比較した場合においては、製造コストのより一層の低減が図られる。
なお、穿孔時のドリル30の変位量を規制することで、水抜き孔17cを形成することもできる。すなわち、ドリル30は、先端部に、先端に向かうほど外径が小さくなる円すい状部31を有している。そこで、回転側フランジ11cの円周方向複数箇所を軸方向内側からドリル30により穿孔する際に、図5(C)に示すように、円すい状部31の先端部が回転側フランジ11cのフランジ面14から突き出した段階で穿孔を完了する。このような方法によれば、ドリル30の加工径が大きく、剛性が高い場合であっても、特殊な工具や面倒な加工を必要とせず、穿孔時のドリル30の変位量を規制するだけで容易に形成できる。
なお、本例では、凹曲面部29bの軸方向内端縁の軸方向位置が、環状溝15の底面16の軸方向位置と一致している。ただし、水抜き孔17cのうち、軸方向内方に向かうほど径方向外方に向かう方向に傾斜した部分を、軸方向に関して環状溝15の底面16よりも内側にまで形成することもできる。要するに、本発明では、水抜き孔17cが、環状溝15と径方向に重畳する部分を含む軸方向外側部に、軸方向内方に向かうほど内径が大きくなる方向に傾斜した傾斜面部を有する構成を採用することができる。水抜き孔17cの数およびその配置を含めて、その他の部分の構成および作用については、第1実施形態の第1例および第2例と同様である。
[第1実施形態の第4例]
図6は、本発明の第1実施形態の第4例を示している。本例では、ハブ3dを構成する回転側フランジ11dは、取付孔12aの2倍の数の水抜き孔17dと、1個の押しねじ孔18とを有する。より具体的には、本例では、取付孔12aの数は5個であり、水抜き孔17dの数は10個である。
水抜き孔17dは、円周方向に関して取付孔12aの両側に配置されている。取付孔12aは、円周方向に関して隣接する1対の水抜き孔17d同士の間の中央位置に配置されている。
押しねじ孔18は、回転側フランジ11dを軸方向に貫通しており、押しねじ孔18の軸方向外端は、環状溝15の底面16の径方向中間部に開口している。ただし、押しねじ孔18を、省略することもできるし、回転側フランジ11dの回転中心に対する重心のずれを抑えるために、円周方向複数箇所に等間隔に設けることもできる。
図6における符号αは、ハブ3dの円周方向に関して取付孔12aの両側に配置された1対の水抜き孔17dの軸方向外側開口部のうちで、ハブ3dの径方向に関する外側部に接する共通の接線を表している。本例では、取付孔12aが、共通接線αよりも径方向内側に存在している。
本例では、車両停止時における、回転側フランジ11dの回転位相にかかわらず、常に、水抜き孔17dの一部が取付孔12aよりも鉛直方向下方に存在する。このため、取付孔12aが、環状溝15の底面16と、ブレーキロータ22の軸方向内側面との間の隙間32内に浸入した水分に浸かってしまう状態が発生してしまうことを防止できる。この結果、ハブボルトと取付孔12aの雌ねじ部27との錆びつきがさらに効果的に防止される。
なお、取付孔12aが、共通接線αよりも内側に存在していれば、取付孔12aと水抜き孔17dとが、円周方向に関して交互に、かつ、同数配置された構成を採用することもできる。
本例と、第1実施形態の第2例または第3例とは、組み合わせて実施することもできる。すなわち、水抜き孔17dの内周面が、軸方向内方に向かうほど内径が大きくなるテーパ面となっている構成や、水抜き孔17dの凹曲面部が、軸方向内方に向かうほど径方向外方に向かう方向に傾斜した構成を採用することもできる。その他の部分の構成および作用については、第1実施形態の第1例と同様である。
[第1実施形態の第5例]
図7は、本発明の第1実施形態の第5例を示している。本例では、ハブ3eを構成する回転側フランジ11eは、取付孔12aの2倍の数の水抜き孔17eと、取付孔12aと同数の押しねじ孔18とを有する。より具体的には、本例では、取付孔12aの数は5個であり、水抜き孔17dの数は10個であり、ねじ孔の数は5個である。
取付孔12aは、第1実施形態の第4例と同様に、共通接線αよりも径方向内側に存在している。すなわち、車両停止時における、回転側フランジ11eの回転位相にかかわらず、常に、水抜き孔17eの一部が、取付孔12aよりも鉛直方向下方に存在する。さらに、本例では、水抜き孔17eの内径が、第1実施形態の第4例の水抜き孔17dの内径よりも大きくなっている。
押しねじ孔18は、回転側フランジ11eの円周方向等間隔複数箇所で、かつ、円周方向に隣り合う取付孔12aの中央位置に配置されている。押しねじ孔18は、回転側フランジ11eを軸方向に貫通しており、環状溝15の底面16の径方向中間部よりも径方向内側に開口している。
本例では、水抜き孔17eは、組立やメンテナンスの際に工具を挿入するなどのための作業孔としての機能を有している。さらに、本例の構造は、水抜き孔17eの内径を大きくするとともに、押しねじ孔18の数を増やしているため、第1実施形態の第4例の構造と比較して回転側フランジ11e自体の軽量化が図られている。
本例も、第1実施形態の第4例と同様に、第1実施形態の第2例または第3例と組み合わせて実施できる。すなわち、水抜き孔17eの内周面が、軸方向内方に向かうほど内径が大きくなるテーパ面となっている構成や、水抜き孔17eの凹曲面部が、軸方向内方に向かうほど径方向外方に向かう方向に傾斜した構成を採用することもできる。その他の部分の構成および作用については、第1実施形態の第1例および第4例と同様である。
上述した第1実施形態の第1例〜第4例では、本発明を、内輪回転型で従動輪用のハブユニット軸受に適用した場合について説明した。ただし、本発明は、内輪回転型で駆動輪用のハブユニット軸受に適用することもできる。内輪回転型で駆動輪用のハブユニット軸受は、図9に示すように、ハブ3の中心部に、駆動軸をトルク伝達可能に係合するための係合孔33を有している。
[第2実施形態の1例]
図8は、本発明の第2実施形態の1例を示している。本例は、外輪回転型で従動輪用のハブユニット軸受1cに本発明を適用した例である。ハブユニット軸受1cは、内方部材37と、外方部材であって、かつ、回転部材である外輪2aと、複数個の転動体4とを備える。
内方部材37は、外周面に複列の内輪軌道9aを有している。また、内方部材37は、内径側の軸方向中間部に、軸方向外側に隣接する部分より径方向内方に突出した静止側フランジ10aを有している。静止側フランジ10aは、軸方向内側面の円周方向複数箇所にねじ孔(図示省略)を有している。内方部材37は、懸架装置に支持されたボルトをこれらのねじ孔に螺合することにより、懸架装置に対し支持固定される。
本例では、内方部材37は、内方部材本体38と、内輪6aとにより構成されている。内方部材本体38は、軸方向内側部外周面に軸方向内側の内輪軌道9aを有しており、内径側に静止側フランジ10aを有している。内輪6aは、外周面に軸方向外側の内輪軌道9aを有し、内方部材本体38の軸方向外端部に締り嵌めで外嵌されている。
外輪2aは、内方部材37の周囲にこの内方部材37と同軸に配置されている。外輪2aは、内周面に複列の外輪軌道8aを有している。また、外輪2aは、軸方向中間部に、軸方向両側に隣接する部分よりも径方向外方に突出した回転側フランジ11fを有している。
回転側フランジ11fは、第1実施形態の第1例の回転側フランジ11aと同様に、この回転側フランジ11fの軸方向外側面であるフランジ面14と、取付孔12aと、水抜き孔17aとを有している。そして、環状溝15の外径が、内方部材37の中心軸である基準軸Cを中心とする水抜き孔17aの外接円の直径よりも小さくなっている。
転動体4は、複列の外輪軌道8aと複列の内輪軌道9aとの間に、列ごとに複数個ずつ、転動自在に配置されている。
なお、外輪2aの軸方向内端部内周面には、シール部材7cが内嵌されており、このシール部材7cのシールリップの先端部が、内方部材37の表面に直接あるいはスリンガを介して摺接している。これにより、外輪2aの内周面と内方部材37の外周面との間に存在する円筒状空間の軸方向内端部が、塞がれている。一方、外輪2aの軸方向外端部内周面には、有底円筒状のカバー34aが内嵌されている。これにより、外輪2aの内部空間の軸方向外端部が塞がれている。
本例のハブユニット軸受1cも、第1実施形態の第1例のハブユニット軸受1aと同様に、環状溝15の底面16と、ブレーキロータ22の軸方向内側面との間に存在する隙間32内に浸入した水分が、この隙間32内に滞留しにくく、水抜き孔17aを通じて外部空間に排出されやすくなっている。
本例は、矛盾を生じない限り、第1実施形態の第2例〜第5例と組み合わせて実施することができる。すなわち、水抜き孔17aの内周面が、軸方向内方に向かうほど内径が大きくなるテーパ面となっている構成や、水抜き孔17aの凹曲面部29が、軸方向内方に向かうほど外輪2aの径方向に関して外方に向かう方向に傾斜した構成を採用することができる。代替的にあるいは追加的に、水抜き孔17aが、外輪2aの円周方向に関して取付孔12aの両側に配置され、かつ、取付孔12aが、共通接線αよりも外輪2aの径方向に関して内側に存在する構成を採用することができる。その他の部分の構成および作用については、第1実施形態の第1例と同様である。
1、1a〜1c ハブユニット軸受
2、2a 外輪
3、3a〜3e ハブ
4 転動体
5、5a〜5c ハブ本体
6、6a 内輪
7a〜7c シール部材
8、8a 外輪軌道
9、9a 内輪軌道
10、10a 静止側フランジ
11、11a〜11f 回転側フランジ
12、12a 取付孔
13 ハブボルト
14 フランジ面
15 環状溝
16 底面
17、17a〜17d 水抜き孔
18 押しねじ孔
19 エンコーダ
20 ナックル
21 ホイール
22 ブレーキロータ
23 ハブナット
24 支持孔
25 外側突き当て部
26 内側突き当て部
27 雌ねじ部
28 連通部
29、29a 凹曲面部
30 ドリル
31 円すい状部
32 隙間
33 係合孔
34、34a カバー
35 通孔
36 通孔
37 内方部材
38 内方部材本体

Claims (5)

  1. 内周面に外輪軌道を有する外方部材と、
    外周面に内輪軌道を有する内方部材と、
    前記外輪軌道と前記内輪軌道との間に転動自在に配置された複数個の転動体とを備え、
    前記外方部材と前記内方部材とのうちで使用時に回転する回転部材に、径方向外方に突出した回転側フランジが設けられており、
    前記回転側フランジは、軸方向外側面に設けられた環状溝と、前記環状溝の底面に開口する複数個の取付孔と、前記回転側フランジを軸方向に貫通する複数個の水抜き孔とを有しており、
    前記環状溝の外径が、前記水抜き孔の軸方向外側開口部の内接円の直径よりも大きく、前記水抜き孔の軸方向外側開口部の外接円の直径よりも小さい
    ハブユニット軸受。
  2. 前記水抜き孔の内周面が、軸方向内方に向かうほど内径が大きくなる方向に傾斜している、
    請求項1に記載のハブユニット軸受。
  3. 前記水抜き孔が、前記環状溝と径方向に重畳する部分の内周面に、軸方向内方に向かうほど径方向外方に向かう方向に傾斜した傾斜面部を有する、
    請求項1に記載のハブユニット軸受。
  4. 前記水抜き孔が、円周方向に関して前記取付孔の両側に配置されており、
    前記取付孔が、円周方向に関して該取付孔の両側に配置された前記水抜き孔の軸方向外側開口部の共通接線よりも、径方向内側に存在している、
    請求項1に記載のハブユニット軸受。
  5. 前記取付孔の内周面に、雌ねじ部を有する、
    請求項1〜4のうちの何れか1項に記載のハブユニット軸受。
JP2017046553A 2016-04-12 2017-03-10 ハブユニット軸受 Active JP6787198B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/090,847 US11273670B2 (en) 2016-04-12 2017-03-24 Hub unit bearing
CN201780011082.1A CN108700118B (zh) 2016-04-12 2017-03-24 轮毂单元轴承
EP17782218.6A EP3444491B2 (en) 2016-04-12 2017-03-24 Hub unit bearing
PCT/JP2017/012053 WO2017179400A1 (ja) 2016-04-12 2017-03-24 ハブユニット軸受

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079215 2016-04-12
JP2016079215 2016-04-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017190865A true JP2017190865A (ja) 2017-10-19
JP6787198B2 JP6787198B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=60084677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017046553A Active JP6787198B2 (ja) 2016-04-12 2017-03-10 ハブユニット軸受

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3444491B2 (ja)
JP (1) JP6787198B2 (ja)
CN (1) CN108700118B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110549790A (zh) * 2018-05-30 2019-12-10 镇江裕久智能装备股份有限公司 一种轻量化铝合金轮毂
CN110605937A (zh) * 2018-06-15 2019-12-24 斯凯孚公司 具有对中部件的车轮轮毂
WO2020158161A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 日本精工株式会社 軌道輪部材の製造方法、転がり軸受の製造方法、ハブユニット軸受の製造方法および車両の製造方法
WO2022259460A1 (ja) * 2021-06-10 2022-12-15 株式会社ジェイテクト 車輪用軸受装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007060629A1 (de) 2007-12-15 2008-07-17 Daimler Ag Radnabe für einen Kraftwagen
JP5205984B2 (ja) * 2008-01-18 2013-06-05 株式会社ジェイテクト 車両用軸受装置
BR112012004313B1 (pt) * 2009-10-06 2021-01-12 Nsk Ltd Suporte de unidade de cubo
JP2012056528A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Ntn Corp 車輪用軸受装置
CN203004967U (zh) * 2012-12-20 2013-06-19 胡银水 带有密封排水孔的电动车轮毂
CN203189534U (zh) * 2012-12-26 2013-09-11 日本精工株式会社 车轮支撑用滚动轴承单元
FR3005124B1 (fr) 2013-04-30 2015-09-04 Ntn Snr Roulements Montage d’un systeme d’entrainement en rotation d’une roue de vehicule automobile dans un pivot
JP2015010681A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 株式会社ジェイテクト 軸受ユニット
JP6364990B2 (ja) 2014-06-18 2018-08-01 株式会社ジェイテクト ハブユニット
JP2016007881A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 株式会社ジェイテクト ハブユニット
JP2016027967A (ja) * 2014-07-10 2016-02-25 株式会社ジェイテクト ハブユニット
JP6587851B2 (ja) * 2015-07-16 2019-10-09 Ntn株式会社 車輪用軸受装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110549790A (zh) * 2018-05-30 2019-12-10 镇江裕久智能装备股份有限公司 一种轻量化铝合金轮毂
CN110549790B (zh) * 2018-05-30 2024-04-02 镇江裕久智能装备股份有限公司 一种轻量化铝合金轮毂
CN110605937A (zh) * 2018-06-15 2019-12-24 斯凯孚公司 具有对中部件的车轮轮毂
US11535056B2 (en) * 2018-06-15 2022-12-27 Aktiebolaget Skf Wheel hub with centring means
WO2020158161A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 日本精工株式会社 軌道輪部材の製造方法、転がり軸受の製造方法、ハブユニット軸受の製造方法および車両の製造方法
JPWO2020158161A1 (ja) * 2019-01-31 2021-03-11 日本精工株式会社 軌道輪部材の製造方法、転がり軸受の製造方法、ハブユニット軸受の製造方法および車両の製造方法
CN113348052A (zh) * 2019-01-31 2021-09-03 日本精工株式会社 滚道圈部件的制造方法、滚动轴承的制造方法、轮毂单元轴承的制造方法以及车辆的制造方法
JP7140208B2 (ja) 2019-01-31 2022-09-21 日本精工株式会社 軌道輪部材の製造方法、転がり軸受の製造方法、ハブユニット軸受の製造方法および車両の製造方法
WO2022259460A1 (ja) * 2021-06-10 2022-12-15 株式会社ジェイテクト 車輪用軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3444491A1 (en) 2019-02-20
EP3444491A4 (en) 2020-01-08
EP3444491B1 (en) 2020-09-23
CN108700118B (zh) 2019-12-03
CN108700118A (zh) 2018-10-23
EP3444491B2 (en) 2023-09-06
JP6787198B2 (ja) 2020-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5242957B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2017190865A (ja) ハブユニット軸受
WO2008029508A1 (fr) Dispositif de palier pour une roue
JP2009008165A (ja) 車輪用軸受装置
JP6705363B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
WO2017179400A1 (ja) ハブユニット軸受
JP6449689B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4998983B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5057553B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP6610441B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2010089664A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008173995A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008101685A (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP4936700B2 (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP6957958B2 (ja) ハブユニット軸受
JP2016109183A (ja) 転がり軸受ユニット用外輪及び車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2005059830A (ja) 車輪用軸受装置
JP2022097522A (ja) ハブユニット軸受の製造方法
JP5099875B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2012056528A (ja) 車輪用軸受装置
JP4225176B2 (ja) 転がり軸受装置
WO2017033653A1 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2008045699A (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP2008162356A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008057713A (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6787198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157