JP2017189915A - 成形体及びその製造方法 - Google Patents

成形体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017189915A
JP2017189915A JP2016080482A JP2016080482A JP2017189915A JP 2017189915 A JP2017189915 A JP 2017189915A JP 2016080482 A JP2016080482 A JP 2016080482A JP 2016080482 A JP2016080482 A JP 2016080482A JP 2017189915 A JP2017189915 A JP 2017189915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer layer
thermoplastic resin
layer sheet
cavity
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016080482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6676447B2 (ja
Inventor
匠 加島
Takumi Kashima
匠 加島
美文 宮田
Yoshifumi Miyata
美文 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizuno Corp
Original Assignee
Mizuno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizuno Corp filed Critical Mizuno Corp
Priority to JP2016080482A priority Critical patent/JP6676447B2/ja
Publication of JP2017189915A publication Critical patent/JP2017189915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6676447B2 publication Critical patent/JP6676447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】取り扱い性を向上することのできる成形体及びその製造方法を提供する。【解決手段】成形体11は、繊維強化熱可塑性樹脂から構成される本体部12を備える。本体部12は、連続繊維強化熱可塑性樹脂から構成される第1外層21及び第2外層22と、不連続繊維強化熱可塑性樹脂から構成されるとともに第1外層21と前記第2外層22とに溶着された中間層23とを有する。成形体11は、本体部12の外周端面に設けられた被覆部13をさらに備える。被覆部13は、第1外層21及び第2外層22の外周端面に露出する連続繊維を熱可塑性樹脂により被覆する構成を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、繊維強化熱可塑性樹脂層を備える成形体及びその製造方法に関する。
従来、異なる複数の繊維強化熱可塑性樹脂層を備える成形体が知られている。特許文献1には、連続繊維強化熱可塑性樹脂層と不連続繊維強化熱可塑性樹脂層とを備えた成形体が開示されている。
特開2013−067051号公報
複数の連続繊維強化熱可塑性樹脂層を積層した成形体では、機械的強度が高まるものの、外周端面に連続繊維がより多く露出する。こうした成形体の外周端面が周辺部材に擦れることで、周辺部材に傷が付き易くなる等、成形体の取り扱い性が低下するおそれがある。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、取り扱い性を向上することのできる成形体及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決する成形体は、繊維強化熱可塑性樹脂から構成される本体部を備える成形体であって、前記本体部は、連続繊維強化熱可塑性樹脂から構成される第1外層及び第2外層と、不連続繊維強化熱可塑性樹脂から構成されるとともに前記第1外層と前記第2外層とに溶着された中間層と、を有し、前記本体部の外周端面に設けられた被覆部をさらに備え、前記被覆部は、前記第1外層及び前記第2外層の外周端面に露出する連続繊維を熱可塑性樹脂により被覆する構成を有する。
この構成によれば、本体部の外周端面に設けられた被覆部は、第1外層及び第2外層の外周端面に露出する連続繊維を熱可塑性樹脂により被覆する構成を有するため、第1外層及び第2外層に含まれる連続繊維が成形体の外周端面から露出することを抑えることができる。これにより、例えば、成形体の周辺部材に擦れたとしても、周辺部材に傷が付き難くなる。
上記課題を解決する上記成形体の製造方法は、連続繊維強化熱可塑性樹脂から構成される第1外層用シートと不連続繊維強化熱可塑性樹脂から構成される中間層用シートと連続繊維強化熱可塑性樹脂から構成される第2外層用シートとの各シートをプレス成形用金型におけるキャビティの内奥側から順に配置する配置工程と、前記キャビティ内で前記各シートをプレスして前記本体部を成形するプレス成形工程と、を備え、前記プレス成形工程において前記中間層用シートに含有される熱可塑性樹脂を前記キャビティ内で流動させることにより前記被覆部を成形する。
例えば、プレス成形した本体部を射出成形用金型に挿入し、被覆部を射出成形する場合、二段階の成形工程が必要となるため、成形体の製造が煩雑となる。この点、上記方法によれば、成形体の製造工程を簡略化することができる。
上記成形体の製造方法において、前記成形体の形状は、曲面部分を有する三次元形状であり、前記配置工程において前記第1外層用シートを前記キャビティ内に係止させることで、前記キャビティの内奥面と前記第1外層用シートとの間に間隙を有して前記第1外層用シートを配置することが好ましい。
この方法によれば、プレス成形工程を開始するまで第1外層用シートとキャビティの内奥面との間における熱伝導を抑えることができる。
上記成形体の製造方法において、前記中間層用シートに含まれる不連続繊維は、繊維長が10mm以上のランダム配向材であることが好ましい。
この方法によれば、プレス成形工程において中間層用シートに含有される熱可塑性樹脂から被覆部を形成する際に、不連続繊維の流動を抑制し、被覆部中への不連続繊維の混入を抑えることが可能となる。
本発明によれば、成形体の取り扱い性を向上することができる。
(a)は実施形態の成形体を示す斜視図であり、(b)は成形体の断面図である。 (a)は成形体の製造方法における配置工程を説明する断面図であり、(b)はプレス成形工程を説明する断面図である。 (a)は成形体の製造方法におけるプレス成形工程を説明する断面図であり、(b)はプレス成形工程が完了した状態を説明する断面図である。 (a)は配置工程の変更例を説明する断面図であり、(b)及び(c)はプレス成形工程の変更例を説明する断面図である。
以下、成形体及びその製造方法の実施形態について図面を参照して説明する。
図1(a)に示すように、本実施形態の成形体11は、曲面部分を有する三次元形状に形成されている。成形体11は、本体部12と、この本体部12の外周端面に設けられた被覆部13とを備えている。
図1(b)に示すように、成形体11の本体部12は、連続繊維強化熱可塑性樹脂から構成される第1外層21及び第2外層22と、不連続繊維強化熱可塑性樹脂から構成されるとともに第1外層21と第2外層22とに溶着された中間層23とを有している。すなわち、本体部12は、第1外層21、中間層23、及び第2外層22が積層された構造を有する。
第1外層21及び第2外層22を構成する連続繊維強化熱可塑性樹脂は、熱可塑性樹脂(マトリックス)と、熱可塑性樹脂を強化する強化繊維としての連続繊維とを含有する。連続繊維は、熱可塑性樹脂中において一方向に引き揃えた繊維群として配置されていてもよいし、クロスとして配置されていてもよい。クロスの折り方としては、例えば、平織、綾織、朱子織、及び三軸織が挙げられる。第1外層21及び第2外層22に含まれる各連続繊維の配置態様は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
中間層23を構成する不連続繊維強化熱可塑性樹脂は、熱可塑性樹脂(マトリックス)と、熱可塑性樹脂を強化する強化繊維としての不連続繊維とを含有する。不連続繊維の繊維長は、例えば、1〜100mmの範囲である。不連続繊維は、熱可塑性樹脂中にランダムに分散されていてもよいし、ランダムに配向された不連続繊維を有するランダム配向材として構成されていてもよい。ランダム配向材としては、例えば、不織布が挙げられ、不織布としては、例えば、ランダムに配向した繊維を結合剤で結合したランダムマット、繊維同士を絡ませるニードルパンチ法で得られたニードルパンチ不織布、あるいは抄紙法により得られる不織布が挙げられる。中間層23の不連続繊維は、繊維長が長いほど強度が高く、かつ後述する成形体11の製造方法において繊維自体が周辺へ流動するのを抑えることができる。こうした観点から、中間層23の不連続繊維の繊維長は、10mm以上であることが好ましい。
連続繊維及び不連続繊維の種類(材質)としては、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、各種セラミックス繊維、ボロン繊維、アラミド繊維、アモルファス金属繊維、ポリエチレン繊維、及び芳香族ポリアミド繊維が挙げられる。連続繊維は、同じ種類の繊維から構成されてもよいし、異なる複数の種類の繊維から構成されてもよい。不連続繊維についても、同じ種類の繊維から構成されてもよいし、異なる複数の種類の繊維から構成されてもよい。
熱可塑性樹脂の種類としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、及びポリエステル系樹脂が挙げられる。熱可塑性樹脂は、同じ種類から構成されてもよいし、異なる複数の種類から構成されてもよい。
第1外層21及び第2外層22の各層の厚さは、それぞれ0.15mm以上であることが好ましい。第1外層21及び第2外層22の各層の厚さの上限は特に限定されないが、例えば、製造コストを抑えるという観点から、成形体11の全体の厚さ(肉厚)の60%以下であることが好ましい。中間層23の厚さは、0.3mm以上であることが好ましい。中間層23の厚さがより薄い場合、後述する成形体11の製造方法において、被覆部13を形成し難くなるおそれがある。中間層23の厚さの上限は特に限定されないが、例えば、機械的強度等の物性の観点から成形体11の全体の厚さ(肉厚)の60%以下であることが好ましい。
被覆部13は、第1外層21及び第2外層22の外周端面に露出する連続繊維を熱可塑性樹脂により被覆する構成を有する。被覆部13を構成する熱可塑性樹脂の種類としては、例えば、上述した熱可塑性樹脂が挙げられる。本実施形態の被覆部13を構成する熱可塑性樹脂の種類は、中間層23を構成する熱可塑性樹脂の種類と同じである。なお、被覆部13は、不連続繊維を含有していてもよい。
成形体11全体の断面周囲長を100%とした場合、第1外層21の断面長と第2外層22の断面長とを合計した合計断面長は50%以上、100%未満の範囲であることが好ましい。前記合計断面長が50%以上の場合、成形体11全体の機械的強度が高まり易くなる。前記断面周囲長及び前記合計断面長は、成形体11において第1外層21及び第2外層22を有する部分のうち、第1外層21及び第2外層22によって覆われている部分においてその被覆幅が最も狭い位置で成形体11を切断した断面(本実施形態では、図1(b)に示す断面)から測定される値である。図1(b)に示すように、第1外層21の断面長は、第1外層21の外縁21aの長さ寸法であり、より具体的には一端A1から他端A2までの長さ寸法である。図1(b)に示すように、第2外層22の断面長は、第2外層22の外縁22aの長さ寸法であり、より具体的には一端B1から他端B2までの長さ寸法をいう。なお、成形体11は被覆部13を有しているため、前記合計断面長の上限は100%未満となる。上記断面周囲長及び合計断面長は、成形体11の3次元形状計測により測定することができる。本体部12から被覆部13が突出する突出長さは、例えば、1〜10mm程度であることが好ましい。
次に、成形体11の製造方法について説明する。
図2(a)に示すように、成形体11の製造方法では、上述した連続繊維強化熱可塑性樹脂から構成される第1外層用シート31及び第2外層用シート32と、上述した不連続繊維強化熱可塑性樹脂から構成される中間層用シート33との各シートを原材料として用いて製造される。成形体11の製造方法は、配置工程とプレス成形工程とを備えている。配置工程は、第1外層用シート31と中間層用シート33と第2外層用シート32との各シートをプレス成形用金型41におけるキャビティ42の内奥側から順に配置する工程である。
図2(b)及び図3(a)に示すように、プレス成形工程は、上記各シートをプレスして本体部12及び被覆部13を成形する工程である。プレス成形工程では、上方から下方に向けてキャビティ42内に挿入されるコア43により、各シートをプレスすることで第1外層用シート31及び第2外層用シート32と中間層用シート33とを溶着させる。
本実施形態で用いられるプレス成形用金型41において、第1外層用シート31が押し付けられるキャビティ42の内奥面42aは、凹面状に形成されている。また、本実施形態で用いられるコア43において、第2外層用シート32をキャビティ42の内奥面42aに向けて押し付ける先端面43aは、キャビティ42の内奥面42aに沿った凸面状に形成されている。
図3(a)に示すように、プレス成形工程では、中間層用シート33に含有される熱可塑性樹脂をキャビティ42内で流動させることにより被覆部13を成形する。詳述すると、中間層用シート33に含有される熱可塑性樹脂は、加熱されるとともにプレスされることで、第1外層用シート31及び第2外層用シート32の外周端面よりも外側に向けて流動する。このように流動した熱可塑性樹脂により、被覆部13を有する成形体11が得られる。
プレス成形工程は、コールドプレス法を用いてもよいし、ヒートアンドクール法(ホットプレス法)を用いてもよい。コールドプレス法は、予め加熱した各シートを、各シートに含有される熱可塑性樹脂の融点よりも低い温度のキャビティ42を用いてプレス成形工程を行う方法である。ヒートアンドクール法は、加熱したキャビティ42により各シートを加熱し、そのキャビティ42内で溶着された各シート(成形体11)を冷却する方法である。
ここで、上述した配置工程では、図2(a)に示すように第1外層用シート31をキャビティ42内に係止させることで、キャビティ42の内奥面42aと第1外層用シート31との間に間隙を有して第1外層用シート31を配置することが好ましい。この場合、プレス成形工程を開始するまで第1外層用シート31とキャビティ42の内奥面42aとの間における熱伝導を抑えることができる。このため、プレス成形工程において、コールドプレス法を用いる場合には、第1外層用シート31の過剰な温度低下を抑制することができる。また、プレス成形工程において、ヒートアンドクール法を用いる場合には、第1外層用シート31のみがキャビティ42の内奥面42aにより過剰に加熱されることを抑制することができる。
配置工程において、キャビティ42内に対する第1外層用シート31の係止は、例えば、平板状の第1外層用シート31の弾性変形させたときの復元力を利用して行うことができる。平板状の第1外層用シート31は、その平面形状において、対応するキャビティ42の内形寸法よりも大きい領域を有し、この第1外層用シート31は、湾曲させた状態でキャビティ42内に配置される。このようにキャビティ42内に係止した状態の第1外層用シート31の曲率は、キャビティ42の内奥面42aの曲率よりも小さい。こうした第1外層用シート31がキャビティ42の内奥面42aに押し付けられた際には、第1外層用シート31は、内奥面42aに沿って変形し、第1外層用シート31の外周端面とキャビティ42との間には間隙が形成される。この間隙に熱可塑性樹脂が充填されることで、第1外層21の外周端面に被覆部13が溶着される。
中間層用シート33に含まれる不連続繊維は、上述したように繊維長が10mm以上のランダム配向材であることが好ましい。この場合、プレス成形工程において中間層用シート33に含有される熱可塑性樹脂から被覆部13を形成する際に、不連続繊維の流動を抑制し、被覆部13中への不連続繊維の混入を抑えることが可能となる。上記ランダム配向材の中でも、厚さ方向に配向されている不連続繊維によって成形体11の中間層23における層間剥離を抑制するという観点から、ニードルパンチ不織布であることが好ましい。
第1外層用シート31、第2外層用シート32、及び中間層用シート33の各シートに含有される熱可塑性樹脂は、溶着後の剥離強度を高め易いことから、例えば、いずれもポリアミド系樹脂等の同系統の熱可塑性樹脂であることが好ましい。
中間層用シート33に含有される熱可塑性樹脂の融点は、第1外層用シート31及び第2外層用シート32に含有される熱可塑性樹脂の融点よりも低いことが好ましい。また、中間層用シート33に含有される熱可塑性樹脂のメルトフローレイトは、第1外層用シート31及び第2外層用シート32に含有される熱可塑性樹脂のメルトフローレイトよりも高いことが好ましい。このように中間層用シート33に含有する熱可塑性樹脂の流動性を高めることで、被覆部13の成形性を高めることが可能となる。
中間層用シート33に含有される熱可塑性樹脂の融点T1(℃)は、第1外層用シート31及び第2外層用シート32に含有される熱可塑性樹脂の融点のうち、低い方の融点を融点T2(℃)とした場合、T1<T2であり、かつT1とT2との温度差が20〜50℃であることが好ましい。T1とT2との温度差が20℃以下の場合、中間層用シート33に含有される熱可塑性樹脂の流動性を高めることが容易となるため、成形体11の成形性が十分に得られ易くなる。一方で、T1とT2との温度差が大きすぎると、中間層用シート33に含有される熱可塑性樹脂の熱分解温度に近づいてしまう。中間層用シート33に含有される熱可塑性樹脂のメルトフローレイトR1(g/10min)は、第1外層用シート31及び第2外層用シート32に含有される熱可塑性樹脂のメルトフローレイトのうち、高い方のメルトフローレイトをメルトフローレイトR2(g/10min)とした場合、R1はR2の1.5倍〜10倍程度が好ましい。R1がR2の1.5倍程度あれば、中間層用シート33に含有される熱可塑性樹脂の流動性を高めることが容易となるため、成形体11の成形性が十分に得られ易くなる。また、R1がR2の10倍を超える場合、中間層用シート33に含有される熱可塑性樹脂の流動性が過剰に高まることで、成形プロセス上の困難が生じるおそれがある。なお、メルトフローレイトは、ISO 1133:1997に準拠して測定した値である。
第1外層用シート31と第2外層用シート32の熱的性質は、成形体11の反り等の変形を抑えるという観点から、より近いことが好ましく、例えば、第1外層用シート31の成形収縮率を100%とした場合、第2外層用シート32の成形収縮率は、90〜110%の範囲であることが好ましい。
図3(b)に示すように、プレス成形工程により成形された成形体11は、コア43をキャビティ42から抜き出すとともに、キャビティ42から取り出される。成形体11には、必要に応じて外周部分のバリの除去や貫通孔の形成などの処理を施してもよい。成形体11の用途は特に限定されず、その具体例としては、例えば、スポーツ用品、車両用部品、航空機用部品、船舶用部品、家電用部品、日用品、建築用部品、及び産業用部品が挙げられる。
上述した実施形態によって発揮される作用効果について以下に記載する。
(1)成形体11において、本体部12の外周端面に設けられた被覆部13は、第1外層21及び第2外層22の外周端面に露出する連続繊維を熱可塑性樹脂により被覆する構成を有するため、第1外層21及び第2外層22に含まれる連続繊維が成形体11の外周端面から露出しない。これにより、例えば、成形体11の周辺部材に擦れたとしても、周辺部材に傷が付き難くなる。従って、成形体11の取り扱い性を向上することができる。また、安価に高物性の成形体11を得ることができる。
(2)上述した成形体11は、例えば、予めプレス成形した本体部12を射出成形用金型のキャビティに挿入し、被覆部13を射出成形することにより製造することもできる。ところが、この製造方法では、二段階の成形工程が必要となるため、成形体11の製造が煩雑となる。この点、上述した配置工程及びプレス成形工程を備える本実施形態の製造方法では、プレス成形用金型41を用いて一段階で本体部12と被覆部13とが一体となった成形体11を成形することができる。従って、成形体11の製造工程を簡略化することができる。
また、成形体11の製造方法では、製品の寸法に応じてキャビティ42内の寸法を設定することで、成形体11を後工程によって製品の寸法にカットするトリミングを省略することができる。すなわち、本実施形態の製造方法は、トリミングせずに用いられる成形体11の製造方法として好適である。
(3)本実施形態の成形体11の形状は、曲面部分を有する三次元形状である。こうした成形体11の製造方法では、配置工程において第1外層用シート31をキャビティ42内に係止させることで、キャビティ42の内奥面42aと第1外層用シート31との間に間隙を有して第1外層用シート31を配置することが好ましい。この場合、プレス成形工程を開始するまで第1外層用シート31とキャビティ42の内奥面42aとの間における熱伝導を抑えることができる。このため、プレス成形工程における第1外層用シート31の温度が安定し易くなるため、成形体11における機械的物性のばらつきを抑えることができる。
また、配置工程において第1外層用シート31の係止を利用することで、キャビティ42の内奥面42aに対する第1外層用シート31の位置を合わせることが容易となる。詳述すると、例えば、第1外層用シート31の外形寸法がキャビティ42の内形寸法よりも小さく、第1外層用シート31の係止を利用しない場合、第1外層用シート31がキャビティ42内で偏った位置に配置され易くなる。これにより、成形体11において第1外層21の位置がずれることで、成形体11の周方向において被覆部13の幅寸法のばらつきが大きくなるおそれがある。この点、上述した係止により第1外層用シート31の位置合わせを行うことで、被覆部13の幅寸法のばらつきを小さくすることが可能となる。これにより、例えば、成形体11の外観品質や機械的物性のばらつきを小さくすることが可能となる。なお、第2外層用シート32についても、キャビティ42の内奥面42aに対する位置合わせを容易にするという観点から、第1外層用シート31と同様にキャビティ42内に係止されることが好ましい。
(4)成形体11の製造方法において、中間層用シート33に含まれる不連続繊維は、繊維長が10mm以上のランダム配向材であることが好ましい。この場合、プレス成形工程において中間層用シート33に含有される熱可塑性樹脂から被覆部13を形成する際に、不連続繊維の流動を抑制し、被覆部13中への不連続繊維の混入を抑えることが可能となる。これにより、例えば、被覆部13の表面がより滑らかに形成され易くなることで、成形体11の外観品質を高めることが可能となる。従って、中間層用シート33を採用することは、上記トリミングを行わずに用いられる成形体11の製造方法として好適である。
上記実施形態を次のように変更して構成してもよい。また、以下の変更例を適宜組み合わせてもよい。
・図4(a)に示すように、上記成形体11の製造方法では、第1外層用シート31を係止する第1係止用凹部44aを有するプレス成形用金型41を用いることもできる。なお、プレス成形用金型41のキャビティ42には、第2外層用シート32を係止する第2係止用凹部44bを形成してもよい。
・成形体11の形状は、曲面部分を有する三次元形状に限定されず、二次元形状であってもよい。また、成形体11の外形や寸法についても、例えば、成形体11の用途に応じて、適宜変更することができる。
・二次元形状の成形体を製造する場合、例えば、図4(b)に示すように、プレス成形用金型41のキャビティ42の内形寸法よりも小さい外形寸法の第1外層用シート31及び第2外層用シート32が用いられる。この場合、図4(c)に示すようにプレス成形工程が行われることで、被覆部13を形成することができる。
・上記成形体11の製造方法であっても、第1外層用シート31及び第2外層用シート32の少なくとも一方のシートの外形寸法をキャビティ42の内形寸法よりも小さく設定してもよい。なお、この場合の配置工程では、第1外層用シート31及び第2外層用シート32の少なくとも一方のキャビティ42への係止が省略される。
・上記配置工程において、第1外層用シート31の外周部分全体をキャビティ42内に係止させずに、例えば、第1外層用シート31の外周部分のうち、対向する二箇所が挟持されるように係止させることもできる。
・上記成形体11の製造方法は、トリミングして複数個の製品を得るための成形体を製造する方法に変更してもよい。
・上記成形体11は、本体部12の外周端面の全体に被覆部13が設けられているが、本体部12の外周端面において部分的に被覆部を設けてもよい。この場合であっても、第1外層21及び第2外層22に含まれる連続繊維が成形体の外周端面から露出することを抑えることができるため、成形体の取り扱い性を向上することができる。
上記実施形態及び変更例から把握できる技術的思想について以下に記載する。
(イ)前記成形体の製造方法において、前記プレス成形工程では、コールドプレス法を用いる。これにより、プレス成形用金型を用いた成形のサイクルを短縮することが可能となる。
(ロ)前記成形体の製造方法において、前記配置工程において前記第2外層用シートを前記キャビティ内に係止させる。これにより、キャビティ内において第2外層用シートの位置合わせが容易となる。
11…成形体、12…本体部、13…被覆部、21…第1外層、22…第2外層、23…中間層、31…第1外層用シート、32…第2外層用シート、33…中間層用シート、41…プレス成形用金型、42…キャビティ、42a…内奥面。

Claims (4)

  1. 繊維強化熱可塑性樹脂から構成される本体部を備える成形体であって、
    前記本体部は、
    連続繊維強化熱可塑性樹脂から構成される第1外層及び第2外層と、
    不連続繊維強化熱可塑性樹脂から構成されるとともに前記第1外層と前記第2外層とに溶着された中間層と、を有し、
    前記本体部の外周端面に設けられた被覆部をさらに備え、
    前記被覆部は、
    前記第1外層及び前記第2外層の外周端面に露出する連続繊維を熱可塑性樹脂により被覆する構成を有することを特徴とする成形体。
  2. 請求項1に記載の成形体の製造方法であって、
    連続繊維強化熱可塑性樹脂から構成される第1外層用シートと不連続繊維強化熱可塑性樹脂から構成される中間層用シートと連続繊維強化熱可塑性樹脂から構成される第2外層用シートとの各シートをプレス成形用金型におけるキャビティの内奥側から順に配置する配置工程と、
    前記キャビティ内で前記各シートをプレスして前記本体部を成形するプレス成形工程と、を備え、
    前記プレス成形工程において前記中間層用シートに含有される熱可塑性樹脂を前記キャビティ内で流動させることにより前記被覆部を成形することを特徴とする成形体の製造方法。
  3. 前記成形体の形状は、曲面部分を有する三次元形状であり、
    前記配置工程において前記第1外層用シートを前記キャビティ内に係止させることで、前記キャビティの内奥面と前記第1外層用シートとの間に間隙を有して前記第1外層用シートを配置することを特徴とする請求項2に記載の成形体の製造方法。
  4. 前記中間層用シートに含まれる不連続繊維は、繊維長が10mm以上のランダム配向材であることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の成形体の製造方法。
JP2016080482A 2016-04-13 2016-04-13 成形体の製造方法 Active JP6676447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080482A JP6676447B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080482A JP6676447B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017189915A true JP2017189915A (ja) 2017-10-19
JP6676447B2 JP6676447B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=60085343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016080482A Active JP6676447B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6676447B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019181857A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 帝人株式会社 成形体の製造方法
JPWO2021153366A1 (ja) * 2020-01-27 2021-08-05

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0479911A (ja) * 1990-07-20 1992-03-13 Nhk Spring Co Ltd プラスチックシートフレームおよびその製造方法
JP2014004797A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Fukui Prefecture 成形用複合材及びその製造方法
JP2015085613A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 東レ株式会社 一体化成形体及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0479911A (ja) * 1990-07-20 1992-03-13 Nhk Spring Co Ltd プラスチックシートフレームおよびその製造方法
JP2014004797A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Fukui Prefecture 成形用複合材及びその製造方法
JP2015085613A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 東レ株式会社 一体化成形体及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019181857A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 帝人株式会社 成形体の製造方法
JP7025273B2 (ja) 2018-04-13 2022-02-24 帝人株式会社 成形体の製造方法
JPWO2021153366A1 (ja) * 2020-01-27 2021-08-05
JP7267466B2 (ja) 2020-01-27 2023-05-01 帝人株式会社 炭素繊維とガラス繊維を含むコールドプレス成形体、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6676447B2 (ja) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6005086B2 (ja) 複合構造体の製造方法
JP6040166B2 (ja) 曲げ剛性を備えた積層板、同積層板からの成形品、及びその製造方法
JP6085798B2 (ja) 3次元形状成形用複合材及びその製造方法
JP5828380B2 (ja) 複合成形体およびその製造方法
WO2015136451A1 (en) Composite structure and manufacturing method thereof
EP3042753B1 (en) Production method for fiber-reinforced components
JP6229881B2 (ja) 繊維強化複合成形品の製造方法
JP2011084038A (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
JP2017189915A (ja) 成形体及びその製造方法
JP6277007B2 (ja) 繊維多軸シート及びこれを用いた繊維強化プラスチック製造用プリフォーム
JP6008788B2 (ja) 複合成形物の製造方法および製造装置
JP5655386B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形体の製造方法
JP6184069B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形品の製造方法
JP6574106B2 (ja) 繊維強化樹脂構造体及び繊維強化樹脂構造体の製造方法
JP6093131B2 (ja) プレス成形用熱可塑性樹脂系繊維強化複合材料の製造方法
JP6971643B2 (ja) 繊維積層シート部材を用いた繊維成形品の製造方法
JP6046930B2 (ja) 繊維マット及び積層体
JP2010158831A (ja) 織物加飾樹脂製品の製造方法及び同方法により製造した織物加飾樹脂製品
CN109843564A (zh) 复合片材及其制造方法
JP6776944B2 (ja) 樹脂成形体の製造方法
JP2010194863A (ja) 炭素繊維織物シートの樹脂成形体
JP2014169411A (ja) プリプレグ、及びその製造方法
CN110116522B (zh) 包含主层和加强层的预浸渍部件
JP6484378B1 (ja) 樹脂成形品及び樹脂成形品の製造方法
JP6261202B2 (ja) Frp成形品の製造方法およびfrp成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6676447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250