JP6261202B2 - Frp成形品の製造方法およびfrp成形品 - Google Patents

Frp成形品の製造方法およびfrp成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP6261202B2
JP6261202B2 JP2013135231A JP2013135231A JP6261202B2 JP 6261202 B2 JP6261202 B2 JP 6261202B2 JP 2013135231 A JP2013135231 A JP 2013135231A JP 2013135231 A JP2013135231 A JP 2013135231A JP 6261202 B2 JP6261202 B2 JP 6261202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frp
frp material
thermoplastic resin
molded product
surface mat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013135231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015009396A (ja
Inventor
哲也 西尾
哲也 西尾
Original Assignee
天龍コンポジット株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 天龍コンポジット株式会社 filed Critical 天龍コンポジット株式会社
Priority to JP2013135231A priority Critical patent/JP6261202B2/ja
Publication of JP2015009396A publication Critical patent/JP2015009396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6261202B2 publication Critical patent/JP6261202B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

この発明は、コストを下げることができる、FRP成形品の製造方法およびFRP成形品に関するものである。
従来、FRP成形品は、そのマトリックス樹脂を熱硬化性樹脂としたものが一般的であり、強化材としては、ガラスクロス、ガラスマットとか、ガラスサーフェスマット、カーボンサーフェスマット等が用いられていた(例えば、特許文献1参照)。
特公平5−54422号公報
しかし、前記従来のFRP成形品は、マトリックス樹脂を熱硬化性樹脂としていたため、その製造に手間と時間がかかり、コスト高となっていた。
この発明は、上記した従来の欠点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、生産性を高めてコストを下げることができる、FRP成形品の製造方法およびFRP成形品を提供することにある。
この発明に係るFRP成形品の製造方法およびFRP成形品は、前記目的を達成するために、次の構成からなる。すなわち、
請求項1に記載の発明に係るFRP成形品の製造方法は、マトリックス樹脂を熱可塑性樹脂としたFRP成形品の製造方法であって、サーフェスマット上に、強化繊維としての、短繊維からなる不連続強化繊維が、熱可塑性樹脂にランダムに分散した、熱可塑性樹脂と前記不連続強化繊維とを含む、シート状のFRP素材としての第1のFRP素材を、重なるように載せ、さらに、少なくとも、強化繊維としての、長繊維からなる連続強化繊維が、一方向あるいはクロスするように配置されて熱可塑性樹脂が含浸した、熱可塑性樹脂と前記連続強化繊維とを含む、シート状のFRP素材としての第2のFRP素材を、重なるように載せて、それらサーフェスマットとFRP素材とを、加熱装置を用いて加熱する。その後、前記FRP素材を前記サーフェスマットに載せたまま、搬送してプレス機の金型にセットする。そして、そのプレス機を用いて、重なった前記FRP素材と前記サーフェスマットとを加圧することで、前記第1のFRP素材の熱可塑性樹脂が前記サーフェスマットに浸透し、前記第1のFRP素材と前記サーフェスマットが一体化して、前記強化繊維と前記サーフェスマットとが熱可塑性樹脂により一体化してなるFRP成形品を製造する。
このFRP成形品の製造方法によると、熱可塑性樹脂と強化繊維とを含むシート状のFRP素材をプレス機で加圧するに先立ち、そのFRP素材を加熱装置で予め加熱しておくことで、プレス機での加熱時間を減らす、あるいは無くして、FRP成形品の製造のサイクルタイムを低減することができる。そして、加熱装置では、FRP素材をサーフェスマット上に重なるように載せて加熱し、プレス機へは、その載せた状態で搬送し、そのサーフェスマットと一緒にFRP素材を金型にセットする。これにより、加熱して熱可塑性樹脂が溶けたFRP素材の金型へのセットが容易となる。しかも、重なったFRP素材とサーフェスマットをプレス機で加圧して、サーフェスマットをFRP成形品の一部とすることで、FRP素材を、例えば耐熱フィルムに載せて搬送および金型にセットすることを採用した場合と異なり、搬送に用いた表面側のサーフェスマットをプレス成形後に取り除く必要がなく、その手間を省くことができる。また、FRP素材としては、短繊維からなる不連続強化繊維が熱可塑性樹脂にランダムに分散した第1のFRP素材と、長繊維からなる連続強化繊維が一方向あるいはクロスするように配置されて熱可塑性樹脂が含浸した第2のFRP素材とが用いられる。そこで、第1のFRP素材の熱可塑性樹脂がサーフェスマットに浸透し、第1のFRP素材とサーフェスマットが一体化する。そして、第2のFRP素材においては、連続強化繊維が一方向あるいはクロスするように配置されているため、FRP成形品の強度を十分に確保することができる。
また、請求項2に記載の発明に係るFRP成形品は、マトリックス樹脂を熱可塑性樹脂としたFRP成形品であって、前記熱可塑性樹脂と強化繊維とを含むFRP素材と、表面側のサーフェスマットとを有する。ここで、FRP成形品は、前記サーフェスマット上に、前記強化繊維としての、短繊維からなる不連続強化繊維が、熱可塑性樹脂にランダムに分散した、前記FRP素材としての第1のFRP素材が重なり、さらに、少なくとも、前記強化繊維としての、長繊維からなる連続強化繊維が、一方向あるいはクロスするように配置されて熱可塑性樹脂が含浸した、前記FRP素材としての第2のFRP素材が重なる。そして、FRP成形品は、前記第1のFRP素材の熱可塑性樹脂が前記サーフェスマットに浸透し、前記第1のFRP素材と前記サーフェスマットが一体化して、前記強化繊維と前記サーフェスマットとが熱可塑性樹脂により一体化してなる。
このFRP成形品によると、マトリックス樹脂が熱可塑性樹脂であって、表面側にサーフェスマットを有することから、FRP素材を、このサーフェスマット上に重なるように載せて、加熱装置で加熱し、その載せた状態で、プレス機に搬送し金型にセットし加圧することができる。こうして、プレス機での加熱時間を減らす、あるいは無くして、FRP成形品の製造のサイクルタイムを低減することができ、また、加熱して熱可塑性樹脂が溶けたFRP素材を容易に金型にセットすることができ、さらには、サーフェスマットをFRP成形品の一部とすることで、FRP素材を、例えば耐熱フィルムに載せて搬送および金型にセットすることを採用した場合と異なり、搬送に用いたサーフェスマットをプレス成形後に取り除く必要がなく、その手間を省くことができる。また、FRP素材としては、短繊維からなる不連続強化繊維が熱可塑性樹脂にランダムに分散した第1のFRP素材と、長繊維からなる連続強化繊維が一方向あるいはクロスするように配置されて熱可塑性樹脂が含浸した第2のFRP素材とが用いられる。そこで、第1のFRP素材の熱可塑性樹脂がサーフェスマットに浸透し、第1のFRP素材とサーフェスマットが一体化する。そして、第2のFRP素材においては、連続強化繊維が一方向あるいはクロスするように配置されているため、FRP成形品の強度を十分に確保することができる。
この発明に係るFRP成形品の製造方法およびFRP成形品によれば、マトリックス樹脂を熱可塑性樹脂としたFRP成形品において、その表面側にサーフェスマットを配置することで、そのFRP成形品の生産性を高めることができ、コストを下げることができる。また、不連続強化繊維がランダムに分散した第1のFRP素材の熱可塑性樹脂がサーフェスマットに浸透して、第1のFRP素材とサーフェスマットが一体化し、第2のFRP素材においては、連続強化繊維が一方向あるいはクロスするように配置されているため、FRP成形品の強度を十分に確保することができる。
この発明の一実施の形態の、FRP素材とサーフェスマットとの重ね合わせの順序を示す模式図である。 同じく、ブレードの概略の分解斜視図である。 同じく、ブレードを横断する面での拡大端面図である。
以下、この発明に係るFRP成形品の製造方法およびFRP成形品を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図3は、本発明の一実施の形態を示す。図中符号1は、マトリックス樹脂を熱可塑性樹脂としたFRP成形品を示す。
このFRP成形品1の製造方法は、最初に、図1に示すように、サーフェスマット2上に、熱可塑性樹脂と強化繊維4とを含むシート状のFRP素材3を重なるように載せて、それらサーフェスマット2とFRP素材3とを、加熱装置を用いて加熱する。その後、FRP素材3をサーフェスマット2に載せたまま、搬送してプレス機の金型にセットする。そして、そのプレス機を用いて、重なったFRP素材3とサーフェスマット2とを加圧することで、表面側にサーフェスマット2を有し、その内側に強化繊維4を有して、それら強化繊維4とサーフェスマット2とが熱可塑性樹脂により一体化してなるFRP成形品1を製造する。
具体的には、FRP成形品1は、図示実施の形態では、風力発電用の風車におけるブレード5を構成する分割体5a、5a´である(図2、図3参照)。すなわち、二枚の分割体5a、5a´が、前記サーフェスマット2が外表面側となるようにして、厚み方向に重ね合わせられ、互いに接合されて、ブレード5が形成される。また、各分割体5a、5a´は、ブレード5の内側となる面に、リブ5b、5b´を有している。そして、両分割体5a、5a´を組み合わせた際には、それぞれのリブ5b、5b´が突き合わされる。また、両分割体5a、5a´のリブ5b、5b´の先端の適宜位置には、位置決め用の係合部5c、5c´(詳細には、凸部と凹部)が設けられ、両分割体5a、5a´を組み合わせた際に、それら係合部5c、5c´が互いに係合する。
FRP素材3は、図示実施の形態においては、第1〜第3のFRP素材301、302、303で構成され、それらが、順にサーフェスマット2上に重ねられる(図1参照)。第1のFRP素材301と第3のFRP素材303は、短繊維からなる不連続強化繊維4a(強化繊維4)が、熱可塑性樹脂にランダムに分散した不連続繊維強化シート体からなる。第2のFRP素材302は、長繊維からなる連続強化繊維4b(強化繊維4)が、一方向あるいはクロスするように配置されて、熱可塑性樹脂が含浸した連続繊維強化シート体からなる。特に、図示実施の形態においては、第2のFRP素材302は、長繊維からなる連続強化繊維4b(強化繊維4)が、一方向に配置されて、熱可塑性樹脂が含浸したUDシート体からなる。そして、このUDシート体からなる第2のFRP素材302は、その連続強化繊維4bがFRP成形品1である分割体5a、5a´(ブレード5)の長手方向を向くようにして配置される。また、分割体5a、5a´におけるリブ5b、5b´は、主に、第3のFRP素材303によって形成される。
ここで、これらFRP素材3における強化繊維4は、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維等からなり、第1〜第3のFRP素材301、302、303において、同一であっても、異なっていてもよい。また、熱可塑性樹脂としては、例えば、ナイロン6等のポリアミドとかポリエチレンテレフタレートとかのエンジニアリングプラスチック、その他ポリエチレン、ABS等が用いられる。
サーフェスマット2は、短繊維(短繊維状にカットされたものも含む)あるいは長繊維からなる繊維材2aが無方向に配置されて形成された薄いシート状のマットである。このサーフェスマット2として、例えば、日東紡績株式会社製のフィラメントマット、MF30P104があり、このサーフェスマット2の繊維材2aとしては、ガラス繊維が用いられている。
なお、FRP素材3は、加熱装置では、サーフェスマット2に載り、さらに、鉄板等からなる受け具(図示せず)に載置されており、その受け具ごとプレス機まで運搬される。そして、FRP素材3は、サーフェスマット2ごと、受け具からプレス機の金型へと移される。
次に、以上の構成からなるFRP成形品1の製造方法およびFRP成形品1の作用効果について説明する。初めに、FRP成形品1の製造方法によると、熱可塑性樹脂と強化繊維4とを含むシート状のFRP素材3(図示実施の形態においては、第1〜第3のFRP素材301、302、303)をプレス機で加圧するに先立ち、そのFRP素材3を加熱装置で予め加熱しておくことで、プレス機での加熱時間を減らす、あるいは無くして、FRP成形品1の製造のサイクルタイムを低減することができる。
そして、加熱装置では、FRP素材3をサーフェスマット2上に重なるように載せて加熱し、プレス機へは、その載せた状態で搬送し、そのサーフェスマット2と一緒にFRP素材3を金型にセットする。これにより、加熱して熱可塑性樹脂が溶けたFRP素材3の金型へのセットが容易となる。しかも、重なったFRP素材3とサーフェスマット2をプレス機で加圧して、サーフェスマット2をFRP成形品1の一部とすることで、FRP素材3を、例えばポリイミドフィルム等の耐熱フィルムに載せて搬送および金型にセットすることを採用した場合と異なり、搬送に用いた表面側のサーフェスマット2をプレス成形後に取り除く必要がなく、その手間を省くことができる。
また、FRP成形品1によると、マトリックス樹脂が熱可塑性樹脂であって、表面側にサーフェスマット2を有することから、前述したように、FRP素材3、つまり熱可塑性樹脂や強化繊維4を、このサーフェスマット2上に重なるように載せて、加熱装置で加熱し、その載せた状態で、プレス機に搬送し金型にセットし加圧することができる。こうして、プレス機での加熱時間を減らす、あるいは無くして、FRP成形品1の製造のサイクルタイムを低減することができ、また、加熱して溶けた熱可塑性樹脂と強化繊維4(FRP素材3)を容易に金型にセットすることができ、さらには、サーフェスマット2をFRP成形品1の一部とすることで、熱可塑性樹脂および強化繊維4(FRP素材3)を、例えばポリイミドフィルム等の耐熱フィルムに載せて搬送および金型にセットすることを採用した場合と異なり、搬送に用いたサーフェスマット2をプレス成形後に取り除く必要がなく、その手間を省くことができる。
すなわち、このFRP成形品1の製造方法およびFRP成形品1によれば、マトリックス樹脂を熱可塑性樹脂としたFRP成形品1において、その表面側にサーフェスマット2を配置することで、そのFRP成形品1の生産性を高めることができ、コストを下げることができる。
また、FRP素材3は、第1〜第3のFRP素材301、302、303で構成されている。ここで、サーフェスマット2に重ねられる第1のFRP素材301は、短繊維からなる不連続強化繊維4aが熱可塑性樹脂にランダムに分散したものであり、その内特に熱可塑性樹脂がサーフェスマット2に浸透し、FRP素材301とサーフェスマット2が一体化する。そして、内表面側に位置する第3のFRP素材303は、第1のFRP素材301と同様に、短繊維からなる不連続強化繊維4aが熱可塑性樹脂にランダムに分散したものであるため、このFRP素材303を構成する不連続強化繊維4aと熱可塑性樹脂で、リブ5b、5b´等の複雑な形状を容易に形成することができる。そして、これら第1および第3のFRP素材301、303に挟まれる第2のFRP素材302は、連続強化繊維4bが一方向あるいはクロスするように(図示実施の形態においては、一方向に)配置された連続繊維強化シート体からなるため、FRP成形品1の強度を十分に確保することができる。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるわけではなく、その他種々の変更が可能である。例えば、サーフェスマット2の繊維材2aとしては、ガラス繊維が用いられているが、炭素繊維とかアラミド繊維などガラス繊維以外の繊維材を用いてもよい。
また、第2のFRP素材302は、UDシート体からなるが、連続強化繊維4bからなる強化繊維4が、クロスするように配置されて、熱可塑性樹脂が含浸したクロスシート体からなっていてもよい。
また、FRP素材3は、第1〜第3のFRP素材301、302、303において、いずれかが複数設けられてもよく、また、反対に、いずれかを取り除いてもよく、その組合せは任意である。また、これらFRP素材3に、熱可塑性樹脂を含まず強化繊維のみの繊維マットを組み合わせたり、強化繊維を含まず熱可塑性樹脂のみからなるシート材を組み合わせても構わない。
また、FRP成形品1は、ブレード5を構成する分割体5a、5a´でなくとも、カバー等の覆い材とか、車両や航空機や船舶のボディや内装品を構成する部材とか、構造部材等であってもよい。
1 FRP成形品
2 サーフェスマット
3 FRP素材
301 第1のFRP素材
302 第2のFRP素材
303 第3のFRP素材
4 強化繊維
4a 不連続強化繊維
4b 連続強化繊維

Claims (2)

  1. マトリックス樹脂を熱可塑性樹脂としたFRP成形品の製造方法であって、
    サーフェスマット上に、強化繊維としての、短繊維からなる不連続強化繊維が、熱可塑性樹脂にランダムに分散した、熱可塑性樹脂と前記不連続強化繊維とを含む、シート状のFRP素材としての第1のFRP素材を、重なるように載せ、
    さらに、少なくとも、
    強化繊維としての、長繊維からなる連続強化繊維が、一方向あるいはクロスするように配置されて熱可塑性樹脂が含浸した、熱可塑性樹脂と前記連続強化繊維とを含む、シート状のFRP素材としての第2のFRP素材を、重なるように載せて、
    それらサーフェスマットとFRP素材とを、加熱装置を用いて加熱し、
    前記FRP素材を前記サーフェスマットに載せたまま、搬送してプレス機の金型にセットし、
    そのプレス機を用いて、重なった前記FRP素材と前記サーフェスマットとを加圧することで、
    前記第1のFRP素材の熱可塑性樹脂が前記サーフェスマットに浸透し、前記第1のFRP素材と前記サーフェスマットが一体化して、前記強化繊維と前記サーフェスマットとが熱可塑性樹脂により一体化してなるFRP成形品を製造する、FRP成形品の製造方法。
  2. マトリックス樹脂を熱可塑性樹脂としたFRP成形品であって、
    前記熱可塑性樹脂と強化繊維とを含むFRP素材と、表面側のサーフェスマットとを有し、
    前記サーフェスマット上に、前記強化繊維としての、短繊維からなる不連続強化繊維が、熱可塑性樹脂にランダムに分散した、前記FRP素材としての第1のFRP素材が重なり、
    さらに、少なくとも、
    前記強化繊維としての、長繊維からなる連続強化繊維が、一方向あるいはクロスするように配置されて熱可塑性樹脂が含浸した、前記FRP素材としての第2のFRP素材が重なり、
    前記第1のFRP素材の熱可塑性樹脂が前記サーフェスマットに浸透し、前記第1のFRP素材と前記サーフェスマットが一体化して、前記強化繊維と前記サーフェスマットとが熱可塑性樹脂により一体化してなる、FRP成形品。
JP2013135231A 2013-06-27 2013-06-27 Frp成形品の製造方法およびfrp成形品 Expired - Fee Related JP6261202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013135231A JP6261202B2 (ja) 2013-06-27 2013-06-27 Frp成形品の製造方法およびfrp成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013135231A JP6261202B2 (ja) 2013-06-27 2013-06-27 Frp成形品の製造方法およびfrp成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015009396A JP2015009396A (ja) 2015-01-19
JP6261202B2 true JP6261202B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=52303035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013135231A Expired - Fee Related JP6261202B2 (ja) 2013-06-27 2013-06-27 Frp成形品の製造方法およびfrp成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6261202B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2764456C1 (ru) 2019-03-08 2022-01-17 АйЭйчАй АЭРОСПЕЙС КО., ЛТД. Система и способ формовки frp
JP7340704B2 (ja) 2020-08-31 2023-09-07 株式会社Ihiエアロスペース Frp成形システムと方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07156145A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Idemitsu N S G Kk スタンピング成形用素材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015009396A (ja) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2671780B1 (en) Vehicle skeleton member
KR101630584B1 (ko) 섬유 강화 복합 재료 성형품의 제조 방법 및 섬유 강화 복합 재료 성형품
US8771452B2 (en) Process for producing fiber-reinforced resin material
JP4425424B2 (ja) 繊維強化複合材からなるジョグル付き半硬化物品の製造方法、及びそれを用いた予備成形構造体の製造方法
JP6085798B2 (ja) 3次元形状成形用複合材及びその製造方法
WO2008062818A1 (fr) Matériau en feuille multicouche de résine thermoplastique renforcé, procédé de fabrication de celui-ci et procédé de façonnage d'un matériau composite de résine thermoplastique moulé
JP2015509868A (ja) 繊維強化された成形部材の製造中に繊維スクリムから三次元のプリフォームを製造する方法並びに装置
JP2015063018A (ja) ポリオレフィン系積層シート及びその製造方法
JP6084069B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品及びその成形方法
JP2021014125A (ja) 繊維強化樹脂構造物の製造方法、繊維強化樹脂構造物の製造システム及び繊維強化樹脂構造物
JP6261202B2 (ja) Frp成形品の製造方法およびfrp成形品
US10569453B2 (en) Thermoplastic composite part and method of fabrication
JP5322594B2 (ja) 断面の異なる複合材型材の連続成形方法
JP2014031015A (ja) 長繊維強化樹脂成形体とその製造方法
US20180345591A1 (en) Method of creating large complex composite panels using co-consolidation of thermoplastic material systems
JP5340239B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形物の成形方法
JP2019098704A5 (ja) 複合材料の接合方法
JP2011255619A (ja) 繊維強化プラスチック成形体の製造方法
JP2015174411A (ja) 車両内装用シート材及びその製造方法、並びにそれを用いた車両内装用ボード
US20150352753A1 (en) Method for producing a motor vehicle component and motor vehicle component
JP2012224016A (ja) 賦形成形方法及び繊維強化樹脂成形品
JP6676447B2 (ja) 成形体の製造方法
JP2020124837A (ja) 繊維強化樹脂構造体の縁部構造
JP5598931B2 (ja) 繊維強化された樹脂基材、樹脂成形体の製造方法及びその実施のための樹脂加工機
JP5081034B2 (ja) 強化繊維成形体の製造装置および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171006

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6261202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees