JP2017188476A - 耐酸化性誘導装置 - Google Patents

耐酸化性誘導装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017188476A
JP2017188476A JP2017118499A JP2017118499A JP2017188476A JP 2017188476 A JP2017188476 A JP 2017188476A JP 2017118499 A JP2017118499 A JP 2017118499A JP 2017118499 A JP2017118499 A JP 2017118499A JP 2017188476 A JP2017188476 A JP 2017188476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
oxidation
plasma
torch
induction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017118499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017188476A5 (ja
Inventor
ジェイ モリスロー ピーター
Peter J Morrisroe
ジェイ モリスロー ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Revvity Health Sciences Inc
Original Assignee
PerkinElmer Health Sciences Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PerkinElmer Health Sciences Inc filed Critical PerkinElmer Health Sciences Inc
Publication of JP2017188476A publication Critical patent/JP2017188476A/ja
Publication of JP2017188476A5 publication Critical patent/JP2017188476A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/10Ion sources; Ion guns
    • H01J49/105Ion sources; Ion guns using high-frequency excitation, e.g. microwave excitation, Inductively Coupled Plasma [ICP]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/3103Atomic absorption analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/71Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light thermally excited
    • G01N21/73Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light thermally excited using plasma burners or torches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/3211Antennas, e.g. particular shapes of coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/025Detectors specially adapted to particle spectrometers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/26Plasma torches
    • H05H1/30Plasma torches using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/23Corrosion protection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】耐酸化性誘導装置の提供。【解決手段】本明細書に記載されたある実施形態は、耐酸化性材料を含む誘導装置に関する。ある実施例において、誘導装置は、耐酸化性材料から製造されたワイヤのコイルを備える。いくつかの実施例において、耐酸化性誘導装置は、トーチ内で誘導結合プラズマを維持するために使うことができる。例えば、耐酸化性材料を含み、トーチに無線周波エネルギーをもたらすことによって前記トーチ内でプラズマを維持するために前記トーチを受け取るよう構成された、誘導装置を提供する。【選択図】図4

Description

優先権の主張
本出願は、2010年5月5日出願の米国仮特許出願第61/331,627号の優先権および利益を主張し、その全体の開示が、この出願において全ての目的のために組み込まれる。
ある特徴、態様、および実施形態は、耐酸化性誘導装置に関する。特に、本明細書に記載したある実施形態は、実質上アルミニウムから成り、または実質上アルミニウム合金から成る耐酸化性誘導コイルを使ってプラズマを生成および/または維持することができる装置に関する。
プラズマとは、イオン化種を含むガス材料である。プラズマを生成、および/または維持するために、通常は、銅誘導コイルを使用する。銅誘導コイルは、すぐに銅酸化物に酸化され、それにより、誘導コイルの性能が変化し、プラズマベースの計器を使用する分析でエラーが発生する可能性があり、さらに、誘導コイルの故障が発生する可能性がある。
一態様において、耐酸化材料を含み、トーチに無線周波エネルギーをもたらすことによってトーチ内でプラズマを維持するためにトーチを受け取るよう構成された誘導装置について記載される。
ある実施形態において、耐酸化性材料は無塗装材料を含む。いくつかの実施例において、無塗装材料はアルミニウム合金を含むか、実質上アルミニウム合金から成るか、またはアルミニウム合金から成る。いくつかの実施形態において、耐酸化性材料は、耐酸化性材料が酸素と反応した場合に負となる全電極電位をもたらすよう選択される。他の実施形態において、耐酸化性材料は、材料が相当に酸化すること無く少なくとも10時間、トーチ内のプラズマを維持するために有効である。いくつかの実施例において、誘導装置は、トーチを囲むように構成された誘導コイルを備える。さらなる実施例において、誘導装置は、トーチを受け取るよう構成された中心空隙を備えるプレート電極として構成される。他の実施例において、誘導装置は、実質上アルミニウムまたはアルミニウム合金から成る。いくつかの実施例において、耐酸化性材料は、RF波源に電気的に結合される。さらなる実施形態において、誘導装置は、耐酸化性材料の少なくとも97重量%を含む。
別の態様において、耐酸化性常磁性体を含み、トーチに無線周波エネルギーをもたらすことによってトーチ内でプラズマを維持するためにトーチを受け取るよう構成された誘導装置を提供する。
ある実施形態において、耐酸化性常磁性体は、無塗装材料を含む。いくつかの実施形態において、無塗装常磁性体はアルミニウム合金を含むか、実質上アルミニウム合金から成るか、またはアルミニウム合金から成る。いくつかの実施例において、耐酸化性常磁性体は、耐酸化性常磁性体が酸素と反応した場合に負となる全電極電位をもたらすよう選択される。さらなる実施例において、耐酸化性常磁性体は、材料が相当に酸化すること無く少なくとも10時間、トーチ内のプラズマを維持するために有効である。いくつかの実施形態において、誘導装置は、トーチを囲むように構成された誘導コイルを備える。他の実施形態において、誘導装置は、トーチを受け取るよう構成された中心空隙を備えるプレート電極として構成される。いくつかの実施形態において、誘導装置は、実質上アルミニウムから成る。他の実施形態において、誘導装置は、実質上プラチナから成る。さらなる実施形態において、耐酸化性常磁性体は、RF波源に電気的に結合される。
さらなる態様において、トーチ本体を備えるトーチアセンブリ、および耐酸化性材料を含み、トーチ本体に無線周波エネルギーをもたらすことによってトーチ本体内でプラズマを維持するためにトーチ本体を受け取るよう構成された誘導装置が開示される。
ある実施形態において、耐酸化性材料は、無塗装材料を含む。いくつかの実施例において、無塗装材料はアルミニウム合金を含むか、実質上アルミニウム合金から成るか、またはアルミニウム合金から成る。いくつかの実施形態において、耐酸化性材料は、耐酸化性常磁性体である。他の実施例において、耐酸化性材料は、材料が相当に酸化すること無く少なくとも10時間、トーチ内のプラズマを維持するために有効である。さらなる実施例において、誘導装置は、トーチを囲むように構成された誘導コイルを備える。ある実施例において、誘導装置は、トーチを受け取るために構成された中心空隙を備えるプレート電極として構成される。いくつかの実施例において、誘導装置は、実質上アルミニウムから成る。他の実施例において、誘導装置は、RF波源に電気的に結合される。いくつかの実施例において、誘導装置は、耐酸化性材料の少なくとも97重量%を含む。
他の態様において、誘導結合プラズマを維持するよう構成されたトーチ本体を備える光学発光装置と、耐酸化性材料を含み、トーチ本体内でプラズマを維持するために無線周波エネルギーをトーチ本体にもたらすよう構成された誘導装置と、誘導結合プラズマにもたらされる種の光学発光を検出するよう構成された光学検出器について記載される。
ある実施例において、誘導装置はアルミニウム合金を含むか、実質上アルミニウム合金から成るか、またはアルミニウム合金から成る。いくつかの実施例において、誘導装置は、実質上、耐酸化性常磁性体から成る。他の実施例において、光学検出器は、光電子増倍管、または回折格子を備える。いくつかの実施形態において、光学発光装置は、さらに、誘導装置に電気的に結合された無線周波発生器を含むことが可能である。
さらなる態様において、誘導結合プラズマを維持するために構成されたトーチ本体を備える原子吸光装置と、耐酸化性材料を含み、トーチ本体内でプラズマを維持するために無線周波エネルギーをトーチ本体にもたらすよう構成された誘導装置と、誘導結合プラズマにもたらされる種を励起するために光をもたらすよう構成された光源と、励起された種を検出するよう構成された検出器が提供される。
ある実施形態において、誘導装置は、アルミニウム合金を含むか、実質上アルミニウム合金から成るか、またはアルミニウム合金から成る。いくつかの実施例において、誘導装置は、実質上、耐酸化性常磁性体から成る。他の実施例において、光学検出器は、光電子増倍管または回折格子を備える。さらなる実施例において、光学発光装置は、誘導装置に電気的に結合された無線周波発生器も含むことができる。
別の態様において、誘導結合プラズマを維持するために構成されたトーチ本体を備える質量分光計と、耐酸化性材料を含み、トーチ本体内でプラズマを維持するために無線周波エネルギーをトーチ本体にもたらすよう構成された誘導装置と、チャンバと流体的に連結されていて、質量電荷比に基づいて種を分離するよう構成された質量分析器について記載される。
ある実施例において、誘導装置は、アルミニウム合金を含むか、実質上アルミニウム合金から成るか、またはアルミニウム合金から成る。いくつかの実施例において、誘導装置は、耐酸化性常磁性体を含むか、実質上、耐酸化性常磁性体から成るか、または耐酸化性常磁性体から成る。いくつかの実施形態において、質量分光計は、誘導装置に電気的に結合された無線周波発生器を備える。ある実施例において、質量分光計を、他の質量分光計に結合することができる。いくつかの実施例において、質量分光計を、ガスクロマトグラフシステムに結合することが可能である。ある実施形態において、誘導装置は、耐酸化性材料の少なくとも97重量%を含む。他の実施形態において、誘導装置は、無塗装材料を含む。さらなる実施形態において、耐酸化性材料は、材料が相当に酸化すること無く少なくとも10時間、トーチ内のプラズマを維持するために有効である。
さらなる態様において、ガスをトーチ本体に導入し、耐酸化性材料を含む誘導装置を用いて無線周波エネルギーをトーチにもたらし、プラズマを生成するためにトーチ本体内でガスに点火することを含むプラズマ生成方法が開示される。
ある実施例において、誘導装置は、無塗装の耐酸化性材料を含む。他の実施例において、誘導装置は、アルミニウム合金を含むか、実質上アルミニウム合金から成るか、またはアルミニウム合金から成る。さらなる実施例において、本方法は、相当な酸化が誘導装置で発生すること無く、少なくとも10時間、トーチ本体内のプラズマを維持することを含むことができる。いくつかの実施例において、本方法は、相当な酸化が誘導装置で発生すること無く、少なくとも100時間、トーチ本体内のプラズマを維持することを含むことができる。
別の態様において、ガスをトーチ本体に導入し、耐酸化性常磁性体を含む誘導装置を使って無線周波エネルギーをトーチにもたらし、プラズマを生成するためにトーチ本体内でガスに点火することを含むプラズマ生成方法が提供される。
ある実施形態において、誘導装置は、無塗装の耐酸化性常磁性体を含む。他の実施形態において、誘導装置は、アルミニウム合金を含むか、実質上アルミニウム合金から成るか、またはアルミニウム合金から成る。いくつかの実施形態において、本方法は、相当な酸化が誘導装置で発生すること無く、少なくとも10時間、トーチ本体内のプラズマを維持することを含むことも可能である。さらなる実施形態において、本方法は、相当な酸化が誘導装置で発生すること無く、少なくとも100時間、トーチ本体内のプラズマを維持することを含むことも可能である。
他の態様において、プラズマの生成を容易にする方法であり、耐酸化性材料を含む誘導装置を提供することを含む方法が開示される。いくつかの態様において、プラズマの生成を容易にする方法であり、耐酸化性常磁性体を含む誘導装置を提供することを含む方法が提供される。さらなる態様において、プラズマの生成を容易にする方法であり、実質上、耐酸化性材料から成る誘導装置を提供することを含む方法について記載される。いくつかの態様において、プラズマの生成を容易にする方法であり、実質上、耐酸化性常磁性体から成る誘導装置を提供することを含む方法が開示される。他の態様において、プラズマの生成を容易にする方法であり、耐酸化性材料から成る誘導装置を提供することを含む方法が提供される。ある態様において、プラズマの生成を容易にする方法であり、耐酸化性常磁性体から成る誘導装置を提供することを含む方法が記載される。さらなる態様において、プラズマの生成を容易にする方法であり、アルミニウム合金を含む誘導装置を提供することを含む方法が提供される。いくつかの態様において、プラズマの生成を容易にする方法であり、アルミニウムを含む誘導装置を提供することを含む方法が開示される。さらなる態様において、プラズマの生成を容易にする方法であり、実質上アルミニウム合金から成る誘導装置を提供することを含む方法が提供される。他の態様において、プラズマの生成を容易にする方法であり、実質上アルミニウムから成る誘導装置を提供することを含む方法が開示される。さらなる態様において、プラズマの生成を容易にする方法であり、アルミニウム合金から成る誘導装置を提供することを含む方法が提供される。いくつかの態様において、プラズマの生成を容易にする方法であり、アルミニウムから成る誘導装置を提供することを含む方法が記載される。
さらなる態様、特徴、実施形態、および実施例が、以下により詳細に記載される。
本願明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
耐酸化性材料を含み、トーチに無線周波エネルギーをもたらすことによって前記トーチ内でプラズマを維持するために前記トーチを受け取るよう構成された、誘導装置。
(項目2)
前記耐酸化性材料は無塗装材料を含む、項目1に記載の誘導装置。
(項目3)
前記無塗装材料はアルミニウム合金を含む、項目2に記載の誘導装置。
(項目4)
前記耐酸化性材料は、前記耐酸化性材料が酸素と反応した場合に負となる全電極電位をもたらすよう選択される、項目2に記載の誘導装置。
(項目5)
前記耐酸化性材料は、前記材料が相当に酸化すること無く、少なくとも10時間、前記トーチ内で前記プラズマを維持するために有効である、項目1に記載の誘導装置。
(項目6)
前記誘導装置は、前記トーチを囲むように構成された誘導コイルを備える、項目1に記載の誘導装置。
(項目7)
前記誘導装置は、前記トーチを受け取るために構成された中心空隙を備えるプレート電極として構成される、項目1に記載の誘導装置。
(項目8)
前記誘導装置は、実質上アルミニウム合金から成る、項目1に記載の誘導装置。
(項目9)
前記耐酸化性材料は、RF波源に電気的に結合される、項目1に記載の誘導装置。
(項目10)
前記誘導装置は、前記耐酸化性材料の少なくとも97重量%を含む、項目1に記載の誘導装置。
(項目11)
耐酸化性常磁性体を含み、トーチに無線周波エネルギーをもたらすことによって前記トーチ内でプラズマを維持するために前記トーチを受け取るよう構成された、誘導装置。
(項目12)
前記耐酸化性常磁性体は無塗装材料を含む、項目11に記載の誘導装置。
(項目13)
前記無塗装常磁性体はアルミニウム合金を含む、項目12に記載の誘導装置。
(項目14)
前記耐酸化性常磁性体は、前記耐酸化性常磁性体が酸素と反応した場合に負となる全電極電位をもたらすよう選択される、項目12に記載の誘導装置。
(項目15)
前記耐酸化性常磁性体は、前記材料が相当に酸化すること無く、少なくとも10時間、前記トーチ内でプラズマを維持するために有効である、項目11に記載の誘導装置。
(項目16)
前記誘導装置は、前記トーチを囲むように構成された誘導コイルを備える、項目11に記載の誘導装置。
(項目17)
前記誘導装置は、前記トーチを受け取るために構成された中心空隙を備えるプレート電極として構成される、項目11に記載の誘導装置。
(項目18)
前記誘導装置は、実質上アルミニウム合金から成る、項目11に記載の誘導装置。
(項目19)
前記誘導装置は、実質上プラチナから成る、項目11に記載の誘導装置。
(項目20)
前記耐酸化性常磁性体は、RF波源に電気的に結合される、項目11に記載の誘導装置。
(項目21)
トーチ本体と、
耐酸化性材料を含み、前記トーチ本体に無線周波エネルギーをもたらすことによって前記トーチ本体内でプラズマを維持するために前記トーチ本体を受け取るよう構成された誘導装置と、
を備えた、トーチアセンブリ。
(項目22)
前記耐酸化性材料は無塗装材料を含む、項目21に記載のトーチアセンブリ。
(項目23)
前記無塗装材料はアルミニウム合金を含む、項目22に記載のトーチアセンブリ。
(項目24)
前記耐酸化性材料は耐酸化性常磁性体である、項目21に記載のトーチアセンブリ。
(項目25)
前記耐酸化性材料は、前記材料が相当に酸化すること無く、少なくとも10時間、前記トーチ内でプラズマを維持するために有効である、項目21に記載のトーチアセンブリ。
(項目26)
前記誘導装置は、前記トーチを囲むように構成された誘導コイルを備える、項目21に記載のトーチアセンブリ。
(項目27)
前記誘導装置は、前記トーチを受け取るために構成された中心空隙を備えるプレート電極として構成される、項目21に記載のトーチアセンブリ。
(項目28)
前記誘導装置は、実質上アルミニウム合金から成る、項目21に記載のトーチアセンブリ。
(項目29)
前記誘導装置は、RF波源に電気的に結合される、項目21に記載のトーチアセンブリ。
(項目30)
前記誘導装置は、前記耐酸化性材料の少なくとも97重量%を含む、項目21に記載のトーチアセンブリ。
(項目31)
誘導結合プラズマを維持するよう構成されたトーチ本体と、
耐酸化性材料を含み、前記トーチ本体内で前記プラズマを維持するために前記トーチ本体に無線周波エネルギーをもたらすよう構成された誘導装置と、
前記誘導結合プラズマにもたらされる種の光学発光を検出するよう構成された光学検出器と、
を備える、光学発光装置。
(項目32)
前記誘導装置は、実質上アルミニウム合金から成る、項目31に記載の光学発光装置。
(項目33)
前記誘導装置は、実質上、耐酸化性常磁性体から成る、項目31に記載の光学発光装置。
(項目34)
前記光学検出器は、光電子増倍管または回折格子を備える、項目31に記載の光学発光装置。
(項目35)
前記誘導装置に電気的に結合された無線周波発生器をさらに備える、項目31に記載の光学発光装置。
(項目36)
誘導結合プラズマを維持するよう構成されたトーチ本体と、
耐酸化性材料を含み、前記トーチ本体内で前記プラズマを維持するために前記トーチ本体に無線周波エネルギーをもたらすよう構成された誘導装置と、
前記誘導結合プラズマにもたらされる種を励起するための光をもたらすよう構成された光源と、
前記励起された種を検出するよう構成された検出器と、
を備える、原子吸光装置。
(項目37)
前記誘導装置は、実質上アルミニウム合金から成る、項目36に記載の原子吸光装置。
(項目38)
前記誘導装置は、実質上、耐酸化性常磁性体から成る、項目36に記載の光学発光装置。
(項目39)
前記光学検出器は、光電子増倍管または回折格子を備える、項目36に記載の光学発光装置。
(項目40)
前記誘導装置に電気的に結合された無線周波発生器をさらに備える、項目36に記載の光学発光装置。
(項目41)
誘導結合プラズマを維持するよう構成されたトーチ本体と、
耐酸化性材料を含み、前記トーチ本体内で前記プラズマを維持するために前記トーチ本体に無線周波エネルギーをもたらすよう構成された誘導装置と、
チャンバと流体的に連結され、質量電荷比に基づいて種を分離するよう構成された質量分析器と、
を備える、質量分光計。
(項目42)
前記誘導装置は、実質上アルミニウム合金から成る、項目41に記載の質量分光計。
(項目43)
前記誘導装置は、実質上、耐酸化性常磁性体から成る、項目41に記載の質量分光計。
(項目44)
前記誘導装置は、アルミニウム合金から成る、項目41に記載の質量分光計。
(項目45)
前記誘導装置に電気的に結合された無線周波発生器をさらに備える、項目41に記載の質量分光計。
(項目46)
前記質量分光計に結合された追加の質量分光計をさらに備える、項目41に記載の質量分光計。
(項目47)
前記質量分光計に結合されたガスクロマトグラフシステムをさらに備える、項目41に記載の質量分光計。
(項目48)
前記誘導装置は、前記耐酸化性材料の少なくとも97重量%を含む、項目41に記載の質量分光計。
(項目49)
前記誘導装置は無塗装材料を含む、項目41に記載の質量分光計。
(項目50)
前記耐酸化性材料は、前記材料が相当に酸化すること無く、少なくとも10時間、前記トーチ内で前記プラズマを維持するために有効である、項目41に記載の質量分光計。
(項目51)
プラズマ生成方法であって、
ガスをトーチ本体に導入することと、
耐酸化性材料を含む誘導装置を使って前記トーチに無線周波エネルギーをもたらすことと、
前記プラズマを生成するために前記トーチ本体内で前記ガスに点火することと、
を備える、プラズマ生成方法。
(項目52)
前記誘導装置は無塗装耐酸化性材料を含む、項目51に記載の方法。
(項目53)
前記誘導装置は、実質上アルミニウム合金から成る、項目51に記載の方法。
(項目54)
相当な酸化が前記誘導装置で発生すること無く、少なくとも10時間、前記トーチ本体内で前記プラズマを維持することをさらに備える、項目51に記載の方法。
(項目55)
相当な酸化が前記誘導装置で発生すること無く、少なくとも100時間、前記トーチ本体内で前記プラズマを維持することをさらに備える、項目51に記載の方法。
(項目56)
プラズマ生成方法であって、
ガスをトーチ本体に導入することと、
耐酸化性常磁性体を含む誘導装置を使って前記トーチに無線周波エネルギーをもたらすことと、
前記プラズマを生成するために前記トーチ本体内で前記ガスに点火することと、
を備える、プラズマ生成方法。
(項目57)
前記誘導装置は無塗装耐酸化性常磁性体を含む、項目56に記載の方法。
(項目58)
前記誘導装置は、実質上アルミニウム合金から成る、項目56に記載の方法。
(項目59)
相当な酸化が前記誘導装置で発生すること無く、少なくとも10時間、前記トーチ本体内で前記プラズマを維持することをさらに備える、項目56に記載の方法。
(項目60)
相当な酸化が前記誘導装置で発生すること無く、少なくとも100時間、前記トーチ本体内で前記プラズマを維持することをさらに備える、項目56に記載の方法。
(項目61)
プラズマの生成を容易にする方法であり、前記方法は、耐酸化性材料を含む誘導装置を提供することを備える、方法。
(項目62)
プラズマの生成を容易にする方法であり、前記方法は、耐酸化性常磁性体を含む誘導装置を提供することを備える、方法。
(項目63)
プラズマの生成を容易にする方法であり、前記方法は、実質上、耐酸化性材料から成る誘導装置を提供することを備える、方法。
(項目64)
プラズマの生成を容易にする方法であり、前記方法は、実質上、耐酸化性常磁性体から成る誘導装置を提供することを備える、方法。
(項目65)
プラズマの生成を容易にする方法であり、前記方法は、耐酸化性材料から成る誘導装置を提供することを備える、方法。
(項目66)
プラズマの生成を容易にする方法であり、前記方法は、耐酸化性常磁性体から成る誘導装置を提供することを備える、方法。
(項目67)
プラズマの生成を容易にする方法であり、前記方法は、アルミニウム合金を含む誘導装置を提供することを備える、方法。
(項目68)
プラズマの生成を容易にする方法であり、前記方法は、アルミニウムを含む誘導装置を提供することを備える、方法。
(項目69)
プラズマの生成を容易にする方法であり、前記方法は、実質上アルミニウム合金から成る誘導装置を提供することを備える、方法。
(項目70)
プラズマの生成を容易にする方法であり、前記方法は、実質上アルミニウムから成る誘導装置を提供することを備える、方法。
(項目71)
プラズマの生成を容易にする方法であり、前記方法は、アルミニウム合金から成る誘導装置を提供することを備える、方法。
(項目72)
プラズマの生成を容易にする方法であり、前記方法は、アルミニウムから成る誘導装置を提供することを備える、方法。
ある例示的な実施形態について、添付図面を参照して、以下により詳細に記載する。
ある実施例にしたがった、トーチを囲む誘導コイルの図である。 ある実施例にしたがった、円形の誘導装置の側面図である。 ある実施例にしたがった、円形の誘導装置の上面図である。 ある実施例にしたがった、四角形をしたプレート誘導装置の側面図である。 ある実施例にしたがった、誘導結合プラズマを維持するために使われる構成要素を示す図である。 ある実施例にしたがった、光学発光装置のブロック図である。 ある実施例にしたがった、単一ビーム原子吸光装置のブロック図である。 ある実施例にしたがった、二重ビーム原子吸光装置のブロック図である。 ある実施例にしたがった、質量分光計のブロック図である。 ある実施例にしたがった、銅酸化物形成を示す銅誘導コイルの写真である。 ある実施例にしたがった、アルミニウム合金誘導コイルの写真である。 ある実施例にしたがった、プラズマトーチの周りに位置するアルミニウム合金誘導コイルを示す写真である。 ある実施例にしたがった、酸化表面を有し、プラズマトーチの周りに位置する銅誘導コイルを示す写真である。
ある示した図および本明細書の記述は、ある場合において、コイル状構造について言及する可能性がある。コイルを備える誘導装置が使用される場合、コイルの巻数は、所望のプラズマ、または所望の計器設定によって変えることができる。さらに、分析すべきガスパラメータ、種等は、実行する所望の分析によって変えることができる。本明細書に記載された耐酸化性誘導装置で使用するための適切な動作パラメータを選択することは、本開示の利点を用いれば、当業者の能力の範囲内であろう。
本明細書に記載されたある実施形態は、耐酸化性誘導装置を含む装置に関する。ある実施例において、耐酸化性誘導装置は、プラズマベースの装置で使用可能であり、一般的に銅製の既存の誘導コイルを用いて酸化を抑えることができる。耐酸化性装置の実施形態は、寿命の増加をもたらすことができるが、それでもなお、誘導結合プラズマを維持および/または生成するために適切なエネルギーをもたらすことができる。
ある実施例において、本明細書に記載された耐酸化性誘導装置は、多くの異なる形態をとることができる。例えば、誘導装置は、無線周波数(RF)生成器および/または無線周波数送信器に電気的に結合されたワイヤのコイルの形態をとることができる。他の実施例において、耐酸化性誘導装置は、例えば、円形や四角形のプレートや、RF生成器と電気的に接続した円形コイル等の、1つまたは複数のプレートの形態をとることができる。いくつかの実施例において、誘導装置は、耐酸化性材料から作られ、無線周波発生器と電気的に接続されたワイヤのコイルを配置することによって構成することができる。ワイヤのコイルは、チャンバに無線周波エネルギーを供給するために、例えば、トーチ本体等のチャンバの周りに巻き付けてもよい。耐酸化性誘導装置がコイルの形態をとる実施形態において、耐酸化性誘導装置は、本明細書において、誘導コイル、または負荷コイルと称する。しかしながら、他の実施例において、誘導装置は、プレート電極の形態をとることができる。プレート電極が使われた場合、プレート電極はそれ自体によって使用することができ、または、希望であれば、1つまたは複数のさらなるプレート電極と組み合わせて使用可能である。
ある実施形態において、ほとんどの誘導結合プラズマ(ICP)生成器負荷コイルは銅でできている。この銅コイルは、高循環無線周波数電流および高温プラズマに対するコイルの近接度のため、時間とともに酸化し、劣化する。銅誘導コイルが古くなるにつれ、銅酸化物片が負荷コイルの巻回部を短絡し、コイルのアークおよび故障を引き起こす可能性がある。銅酸化物は、試料汚染源でもある。動作中、銅酸化物はほとんどすぐに形成される可能性があり、100時間の動作の後、銅負荷コイルはかなりの酸化を示す。他の負荷コイル手法は、金や銀等の導電金属を用いて銅をメッキすることを含む。これらのメッキは、トーチグラス上にスパッタリングされ、プラズマに対し磁界の不適切な結合をもたらす可能性があり、または、メッキが割れて、アーク放電やコイル故障を引き起こす可能性がある。
ある実施形態において、本明細書に記載された耐酸化性誘導装置は、誘導装置の表面に妨害となる酸化物が相当に形成されることなく、少なくとも10時間、20時間、50時間、100時間以上の間動作可能な誘導装置を提供することができる耐酸化性材料を使って製造することができる。他の実施例において、耐酸化性誘導装置は、誘導装置上に望ましくない表面酸化をもたらすことなく、銅誘導コイルと同じ性能特性を実質的に提供することができる。
ある実施形態において、本明細書に記載された誘導装置は、耐酸化性材料を含むことができる。ある実施例において、耐酸化性材料は、無塗装材料であってもよい。上記のように、例えば、塗装が剥がれ、プラズマベースの装置の動作を妨害する可能性がある。いくつかの実施形態において、誘導コイルで使用される耐酸化性材料は、例えば、アルミニウム、金、または銀等の、実質上、高電導な耐酸化性金属から成ることが望ましいであろう。いくつかの実施例において、耐酸化性材料は、強度を増すために少量の添加剤を有する合金であってもよい。例えば、耐酸化性材料は、コイルの強度を増すために、少量のマンガンまたは他の金属を有するアルミニウムを含んでもよい。耐酸化性誘導装置の製造で使用する材料の例には、例えば、3003系アルミニウム合金(97.1%アルミニウム)、1000系アルミニウム合金(99.5%アルミニウム)、または、例えば、McMaster−Carr(www.mcmaster.com)から市販されている他の合金等のアルミニウム合金が含まれるが、これらに限定されない。ある実施形態において、耐酸化性材料は、耐酸化性金属の少なくとも95重量%を含み、より詳しくは、耐酸化性金属の約96重量%、97重量%、98重量%、99重量%以上を含む。いくつかの実施例において、耐酸化性材料は、実質上、アルミニウム、金、または銀から成り、誘導装置として使用するために適切な材料にするために少量の不純物やドーパントを含んでもよい。誘導コイルとプレート電極のどちらも、本明細書に明記された量の材料を含んで、使用することができる。
ある実施形態において、耐酸化性誘導装置は、常磁性である耐酸化性材料を含むことができる。いかなる特定の科学理論にもこだわることを望まないが、耐酸化性材料の常磁性性質は、反磁性体によってもたらされる磁界の種類や性質と比較して、プラズマトーチにもたらされる磁界を変化させる可能性がある。さらに、例えば、すでに酸化型である材料等の、耐酸化性である多くの既存の材料があってもよいが、それらの材料は、概ね常磁性ではなく、誘導装置で使用するために適切ではない。耐酸化性常磁性体の種類の例には、アルミニウムとプラチナが含まれるが、それらに限定されない。常磁性体が使用されるある実施形態において、耐酸化性誘導装置は、実質上、耐酸化性常磁性体から成るコイル状ワイヤの形態をとってもよい。いくつかの実施例において、耐酸化性誘導装置は、耐酸化性常磁性体の少なくとも95重量%、96重量%、97重量%、98重量%、99重量%以上を含むコイル状ワイヤであってもよい。他の例において、耐酸化性誘導装置は、耐酸化正常磁性体の少なくとも95重量%、96重量%、97重量%、98重量%、99重量%以上を含むプレート電極の形態をとってもよい。
ある実施形態において、耐酸化性誘導装置は、非酸化物耐酸化性材料を含むことができる。非酸化物材料は、アルミニウム、金、プラチナ、銀、またはその非酸化物合金であってもよい。耐酸化性誘導装置は、実質上、非酸化物耐酸化性材料から成るコイル状ワイヤの形態をとることができる。いくつかの実施例において、非酸化物耐酸化性誘導装置は、非酸化物耐酸化性材料の少なくとも95重量%、96重量%、97重量%、98重量%、99重量%以上を含むコイル状ワイヤであってもよい。他の例において、耐酸化性誘導装置は、非酸化物耐酸化性材料の少なくとも95重量%、96重量%、97重量%、98重量%、99重量%以上を含むプレート電極の形態をとってもよい。
いくつかの実施形態において、耐酸化性材料は、酸素と反応した場合、全負電極電位をもたらすであろう材料であってもよく、またはそのような材料を含んでもよい。例えば、半反応電極電位に基づいて、材料が酸素と反応した場合に全電極電位が負になるように、材料を選択することができる。そのような材料は、概ね、酸素に対して非反応性であり、耐酸化性であり得る。物理表および半反応電位の一般的に利用可能なリストから、適切な材料を選択することができる。
ある実施形態において、誘導コイルの巻数は変えることができる。いくつかの実施形態において、誘導コイルは、約1/2から約20巻数、例えば、約1/2から約10巻数または約1−1/2から約10巻数、例えば約2−1/2巻数から約6巻数を含むことができる。誘導コイルは、接続器または連結器を含むことができ、したがって、コイルは無線周波発生器に取り付けられ、および/または電気的に結合され得る。例示的な誘導コイルを図1に示す。装置100は、第1端112、本体114、および第2端116を有する誘導コイルを備える。本体114は、チャンバ120の周りに巻き付けることができるワイヤを備える。第1端112および第2端116は、それぞれ、無線周波発生器130に電気的に結合することが可能であり、したがって、無線周波エネルギーは、誘導コイル本体114からチャンバ120にもたらされ、チャンバ120内のプラズマを維持することが可能となる。いくつかの実施例において、全誘導コイルは、耐酸化性材料を使って製造することができ、一方、他の実施例において、チャンバ120を囲むコイル本体114のみが耐酸化性材料を含み、誘導コイルの他の部分は、耐酸化性であってもなくてもよい他の誘電材料を使って製造することができる。
ある実施例において、耐酸化性誘導装置は、例えば、プレート電極等の、プレート誘導装置の形態をとることができる。図2Aおよび図2Bを参照すると、耐酸化性誘導装置200は、サポートまたはプレート205、ならびにそれぞれがサポート205に取り付けられた第1プレート電極210および第2プレート電極220を備える。第1プレート電極210および第2プレート電極220のそれぞれは、電極の内部215内でチャンバを受け取るように構成されてもよい。サポートまたはプレート205は、無線周波数送信器または生成器に電気的に結合され、無線周波エネルギーを第1プレート電極210および第2プレート電極220にもたらすことができる。この実施例において、第1プレート電極210および第2プレート電極220は、同じ周波数で動作することができ、または、異なる周波数をもたらすように別々に調整されてもよい。図2Aおよび図2Bに示す構成は、電極210および220が一般的に、例えば、トーチ本体等のチャンバを受け取るよう構成された中心円形空洞を有する円形である場合の構成である。本明細書に記載された他の実施例において、誘導装置の形状は、非円形形状である可能性がある。ある場合において、サポート205は、例えば、共有米国特許第7,511,246号に記載されたような接地プレートとして構成することができ、全ての開示は全ての目的のために参照によって本明細書に組み込まれる。
ある実施形態において、図3を参照すると、誘導装置は、例えば、平らなプレート電極等の、本体310および中心空隙または開口部320を備えるプレート電極300を備えることができる。図3の装置300は、概ね四角形の形状であるが、円形、長円形、楕円形等の他の形状のプレート電極も使用することができる。誘導装置300の本体310は、動作中、実質的に、酸化物が誘導装置本体310の表面に形成されないように、耐酸化性材料を含むことができる。中心空隙320は、チャンバまたはトーチ本体を受け取るよう大きさが決められ、配置されることが可能である。プレート誘導装置300は、それ自体によって使われ、または、例えば、他のプレート電極等の他の電極と組み合わせて使われることも可能である。いくつかの実施形態において、2つのプレート電極が使われ、無線周波エネルギーがプレート電極からチャンバにもたらされ、チャンバ内でプラズマを維持することができるように、無線周波発生器に電気的に結合される。希望であれば、各プレート電極は、本明細書に記載のように、接地プレートに電気的に結合することができる。
ある実施形態において、本明細書に記載された耐酸化性誘導装置は、プラズマトーチと組み合わせて使用され、プラズマトーチ内でプラズマを維持することができる。構成の1つを図4に示す。誘導結合プラズマ装置400は、チューブ410、420、および430等の、3つかそれより多くのチューブを備えるチャンバ405を備える。チューブ410は、アルゴンなどのガス源、および例えば噴霧器や他の装置等のサンプル導入装置に流体的に結合される。アルゴンガスはサンプルをエアロゾル化し、プラズマ440の脱溶媒および電離域に搬送する。チューブ420は、チューブ430からプラズマ440を分離するよう、チューブ430の全体に接線方向ガス流をもたらすよう構成することができる。いかなる特定の科学理論にもこだわることを望まないが、ガスは吸気口450を通って導入され、接線方向ガス流はセンターチューブ410の内壁を冷やすように動作し、放射状のプラズマ440の中央部を占める。無線周波数耐酸化性誘導コイル460は、無線周波発生器(図示しない)に電気的に結合することができ、ガスがアーク、スパーク等を用いてイオン化された後、プラズマ440を維持するよう構成される。当業者は、本開示の利点を用いれば、誘導結合プラズマ、直流プラズマ、マイクロ波誘導プラズマ等の、これらには限定されないが、適切なプラズマを選択、または設計することができるであろう。さらに、適切なプラズマ生成装置は、PerkinElmerHealthSciences社(Waltham,MA)、VarianInstruments社(PaloAlto,Calif)、TeledyneLeemanLabs(Hudson,N.H.)、およびSpectroAnalyticalInstruments(Kleve,Germany)を含むが、これらに限定されない、非常に多くの製造業者から市販されている。
ある実施形態において、耐酸化性誘導装置は、米国特許第11/372,996号に記載されたような低流動プラズマと共に使用することができ、全ての開示は全ての目的のために参照によって本明細書に組み込まれる。他の実施例において、本明細書に記載された耐酸化性誘導装置は、誘導結合および容量結合プラズマと共に、または容量結合プラズマと共に使用することができる。
ある実施例において、本明細書に記載された耐酸化性誘導装置は、図5に示すように、光学発光分光計(OES)で使用することができる。化学種が原子化および/またはイオン化されると、最外殻電子は光(不可視光を含んでもよい)を発する可能性がある遷移をする可能性がある。例えば、原子の電子が励起状態にある場合、電子はより低いエネルギー状態に減衰するにつれ、光の形態でエネルギーを発する可能性がある。励起した原子やイオンから光学発光をモニタするために適切な波長は、本開示の利点を用いれば、当業者によって容易に選択されるであろう。光学発光波長の例には、アルミニウムの396.152nm、ヒ素の193.696nm、ホウ素の249.772nm、ベリリウムの313.107nm、カドミウムの214.440nm、コバルトの238.892nm、クロムの267.716nm、銅の224.700nm、鉄の259.939nm、マンガンの257.610nm、モリブデンの202.031nm、ニッケルの231.604nm、鉛の220.353nm、アンチモンの206.836nm、セレンの196.206nm、タンタルの190.801nm、バナジウムの309.310nm、および亜鉛の206.200nmがあるが、これらに限定されない。光学発光の細かな波長は、例えば、当分野において既知のように、原子やイオン等の種の状態に応じて、および減衰する電子遷移のエネルギーレベルの違いに応じて赤色シフトまたは青色シフトであってもよい。
再度図5を参照すると、OES装置500は、ハウジング505、サンプル導入装置510、典型的には誘導結合プラズマである原子化装置520、および検出装置530を備える。サンプル導入装置510は、サンプルの性質によって変えてもよい。ある実施例において、サンプル導入装置510は、原子化装置520に導入するための液体サンプルをエアロゾル化するよう構成された噴霧器であってもよい。他の実施例において、サンプル導入装置510は、原子化装置に直接注入または導入される可能性があるサンプルを受け取るよう構成された注入器であってもよい。希望であれば、サンプル導入装置510は、例えば、全ての開示が参照によって本明細書に組み込まれる2011年5月4日に出願された米国特許第13/100,416号に記載されたような低流動注入器を備えることができる。サンプルを導入するための他の適切な装置および方法は、本開示の利点を用いれば、当業者によって容易に選択されるであろう。原子化装置520は、典型的には、プラズマであり、本明細書に記載されたような耐酸化性誘導装置を含む。原子化装置は、希望であれば、従来のFassel型トーチを含むことができ、または低流動プラズマトーチを含むことができる。低流動トーチの種類の例は、米国特許第13/100,416号に記載されている。検出装置530は、非常に多くの形態をとることができ、光学発光525等の光学発光を検出することができる任意の適切な装置であってもよい。例えば、検出装置530は、レンズ、鏡、プリズム、窓、バンドパスフィルタ等の適切な光学部品を備えることができる。検出装置530は、多チャンネルOES装置を提供するために、エシェル回折格子等の回折格子も備えることができる。エシェル回折光子などの回折格子は、複数の発光波長の同時検出を可能にすることができる。回折格子は、モノクロメータや、モニタするための1つまたは複数の特定の波長を選択するために適切な他の装置内に配置することができる。ある実施例において、検出装置530は、電荷結合装置(CCD)、平面型検出器、または他の適切な種類の検出器を含むことができる。他の実施例において、OES装置は、フーリエ変換を実現するよう構成され、複数の発光波長の同時検出をもたらすことができる。検出装置は、紫外線、可視光、近および遠赤外線等を含むが、これらに限定されない、長い波長範囲にわたって発光波長をモニタするよう構成することができる。OES装置500は、さらに、マイクロプロセッサおよび/またはコンピュータ、ならびに所望の信号をもたらす、および/またはデータ収集のための適切な回路等の適切な電子装置を含むことができる。適切な追加装置および回路は当分野において既知であり、例えば、PerkinElmerHealthSciences社から市販されているOptima2100DVシリーズおよびOptima5000DVシリーズOES装置等の市販のOES装置を使用してもよい。オプションの増幅器540は、例えば、検出した光子からの信号を増幅する等、信号535を増幅するよう動作することができ、表示器やコンピュータ等であってもよい表示装置550に信号をもたらす。信号535が表示や検出に対して十分に大きい場合の実施例において、増幅器540は省略することができる。ある実施例において、増幅器540は、検出装置530から信号を受信するよう構成された光電子増倍管である。しかしながら、信号を増幅するための他の適切な装置は、本開示の利点を用いれば、当業者によって選択されるであろう。本開示の利点を用いれば、本明細書で開示された原子化装置を用いて既存のOES装置を改造し、本明細書に開示された原子化装置を使って新しいOES装置を設計することも、当業者の能力の範囲内であろう。さらに、OES装置は、PerkinElmerHealthSciences社から市販されているAS90およびAS93オートサンプラ、または他のサプライヤから市販されている同様の装置等のオートサンプラを含むことができる。
ある実施形態において、本明細書に記載された耐酸化性誘導装置は、原子吸光(AA)装置で使うことができる。プラズマ内の、またはプラズマから出る原子およびイオンは、光のある波長を吸光し、より低いエネルギーレベルからより高いエネルギーレベルに遷移するためのエネルギーをもたらすことができる。原子またはイオンは、接地状態からより高いエネルギーレベルへの遷移に起因する複数の共鳴線を含んでもよい。そのような遷移を促進するために必要なエネルギーは、さらに以下で説明するように、例えば、熱、炎、プラズマ、アーク、スパーク、陰極線ランプ、レーザ等の、非常に多くの源を使って供給することができる。そのようなエネルギーをもたらす適切な源、およびそのようなエネルギーをもたらすための光の適切な波長は、本開示の利点を用いれば、当業者によって容易に選択されるであろう。
ある実施例において、原子吸光装置の図を図6に示す。単一ビームAA装置600は、ハウジング605、電源610、ランプ620、サンプル導入装置625、原子化装置630、検出装置640、オプションの増幅器650、および表示装置660を備える。電源610は、原子およびイオンによって吸光される1つまたは複数の波長の光622をもたらすランプ620に電源を供給するよう構成することができる。適切なランプは、水銀ランプ、陰極線ランプ、レーザ等を含むが、これらに限定されない。ランプは、適切なチョッパまたはパルス電源を使ってパルス出力することができ、または、レーザを実行する実施例において、レーザは、選択した周波数、例えば、5、10、または20回/秒でパルス出力することができる。ランプ620の細かな構成は変えることができる。例えば、ランプ620は、原子化装置630に軸方向に沿う光をもたらすことができ、または、原子化装置630に放射状に沿う光をもたらすことができる。図6に示す実施例は、ランプ620から軸方向に供給された光に対し構成される。参照によって本明細書に組み込まれる同一出願人による出願に記載のように、信号の軸方向観察を用いる信号対雑音特性があってもよい。原子化装置630は、典型的には、耐酸化性誘導装置とプラズマトーチを備える。図5を参照して記載するように、プラズマトーチは、従来のプラズマトーチか低流動プラズマトーチであってよく、サンプル導入装置625は、希望であれば、低流動注入器を含むか、低流動注入器を使うことができる。原子化装置630内でサンプルが原子化および/またはイオン化されると、ランプ620からの入射光622は、原子を励起することができる。すなわち、ランプ620から供給される光622の何パーセントかは、原子化装置630内で原子およびイオンによって吸光される可能性がある。光635の残りのパーセントは、検出装置640に送られる可能性がある。検出装置640は、例えば、プリズム、レンズ、回折格子、および、例えばOES装置を参照して上記したような他の適切な装置を使って、1つまたは複数の適切な波長をもたらすことができる。表示装置660にもたらされた信号を増幅するために、オプションの増幅器650に信号をもたらすことができる。原子化装置630内のサンプルによる吸光量を判断するために、水などのブランクをサンプル導入前に導入し、100%の透過基準値を得ることができる。ひとたびサンプルが原子化チャンバに導入されて透過された光の量は測定することができ、サンプルを用いて透過された光の量は、基準値で割って、透過率を得ることができる。透過率のマイナスlog10は、吸光度に等しい。AA装置600は、さらに、マイクロプロセッサおよび/またコンピュータ等の適切な電子装置、ならびに所望の信号をもたらすための、および/またはデータ収集のための適切な回路を備えることができる。適切な追加の装置および回路として、例えば、PerkinElmerHealthSciences社から市販されているAAnalystシリーズ分光計などの市販のAA装置を使用してもよい。本開示の利点を用いれば、本明細書で開示された原子化装置を用いて既存のAA装置を改造すること、および本明細書で開示された原子化装置を使って新しいAA装置を設計することも、当業者の能力の範囲内であろう。AA装置は、さらに、PerkinElmerHealthSciences社から市販のAS−90A、AS−90plus、およびAS−93plusオートサンプラ等の、当分野において既知のオートサンプラを含むことができる。
ある実施形態において、本明細書に記載された耐酸化性誘導装置は、二重ビームAA装置で使用することができる。図7を参照すると、二重ビームAA装置700は、ハウジング705、電源710、ランプ720、原子化装置765、検出装置780、オプションの増幅器790、および表示装置795を備える。電源710は、原子およびイオンによって吸光される1つまたは複数の波長の光725をもたらすランプ720に電源を供給するよう構成することができる。適切なランプは、水銀ランプ、陰極線ランプ、レーザ等を含むが、これらに限定されない。ランプは、適切なチョッパまたはパルス電源を使ってパルス出力することができ、または、レーザを実行する実施例において、レーザは、選択した周波数、例えば、5、10、または20回/秒でパルス出力することができる。ランプ720の構成は変えることができる。例えば、ランプ720は、原子化装置765に軸方向に沿う光をもたらすことができ、または、原子化装置765に放射状に沿う光をもたらすことができる。図7に示す実施例は、ランプ720から軸方向に供給された光に対し構成される。上記のように、信号の軸方向観察を用いる信号対雑音特性があってもよい。原子化装置765は、耐酸化性誘導装置を備える誘導結合プラズマであってもよい。希望であれば、原子化装置765のトーチは、図5を参照して記載するように、従来のトーチか低流動プラズマトーチであってよく、使用される任意のサンプル導入装置(図示しない)は、図5および図6を参照して記載するように、従来の注入器か低流動注入器を含むことができる。原子化装置765内でサンプルが原子化および/またはイオン化されると、ランプ720からの入射光725は、原子を励起することができる。すなわち、ランプ720から供給される光725の何パーセントかは、原子化装置765内で原子およびイオンによって吸光される可能性がある。光767の残りのパーセントは、検出装置780に送られる。二重ビームを使用する実施例において、入射光725は、ビーム分割器730を使って分割することができ、それにより、何パーセントかの光、例えば約10%から約90%は、光ビーム735として原子化装置765に送ることができ、残りのパーセントの光は、光ビーム740としてレンズ750および755に送ることができる。光ビームは、ハーフ・シルバード・ミラー等の結合器770を用いて再結合され得、結合された信号775は、検出装置780に提供される。その後、基準値とサンプルに対する値との間の比が、サンプルの吸光性を計算するために決定され得る。検出装置780は、例えば、プリズム、レンズ、回折格子、および、例えばOES装置を参照して上記したような当分野において既知の他の適切な装置を使って、1つまたは複数の適切な波長をもたらすことができる。表示装置795にもたらすための信号を増幅するために、オプションの増幅器790に信号785をもたらすことができる。AA装置700は、さらに、マイクロプロセッサおよび/またはコンピュータ等の当分野において既知の適切な電子装置、ならびに所望の信号をもたらすための、および/またはデータ収集のための適切な回路を備えることができる。適切な追加の装置および回路として、例えば、PerkinElmerHealthSciences社から市販されているAAnalystシリーズ分光計などの市販のAA装置を使用してもよい。本開示の利点を用いれば、本明細書で開示された誘導装置を用いて既存の二重ビームAA装置を改造すること、および本明細書で開示された誘導装置を使って新しい二重ビームAA装置を設計することも、当業者の能力の範囲内であろう。AA装置は、さらに、PerkinElmerHealthSciences社から市販のAS−90A、AS−90plus、およびAS−93plusオートサンプラ等の、当分野において既知のオートサンプラを含むことができる。
ある実施形態において、本明細書に記載された耐酸化性誘導装置は、質量分光計で使うことができる。耐酸化性誘導装置が質量分光計で使われる場合、酸化物形成の機会を減らすことができ、そのような酸化物からの汚染の可能性を減らすことができる。MS装置の例を図8に示す。MS装置800は、サンプル導入装置810、原子化装置820、質量分析器830、検出装置840、処理装置850、および表示装置860を備える。サンプル導入装置810、原子化装置820、質量分析器830、および検出装置840は、1つまたは複数の真空ポンプを使って減圧下で動作することができる。しかしながら、ある実施例において、質量分析器830および検出装置840のみが、減圧下で動作することができる。サンプル導入装置810は、原子化装置820にサンプルをもたらすよう構成された吸気口システムを備えることができる。吸気口システムは、1つまたは複数のバッチ吸気口、直接プローブ吸気口、および/またはクロマトグラフ吸気口を備えることができる。サンプル導入装置810は、注入器、噴霧器、または固体、液体、もしくはガスサンプルを原子化装置820に送ることができる他の適切な装置であってもよい。希望であれば、サンプル導入装置810は、図5から図7を参照して記載するように、低流動注入器を含むことができる。原子化装置820は、例えば、本明細書に記載したような耐酸化性誘導装置を含む誘導結合プラズマ装置等の耐酸化性誘導装置を含む装置であってもよい。原子化装置820内にある任意のトーチは、従来のプラズマトーチであってもよく、または、図5から図7を参照して記載するように、低流動プラズマトーチであってもよい。質量分析器830は、概ねサンプルの性質、所望の解像度等によって非常に多くの形態をとることができ、質量分析器の例は以下で説明する。検出装置840は、本開示の利点を用いれば、例えば、電子増倍管、ファラデーカップ、コーディングされた写真乾板、シンチレーション検出器等の既存の質量分析計、および当業者によって選択されるであろう他の適切な装置と共に使用することができる任意の適切な検出装置であってもよい。典型的に、処理装置850は、マイクロプロセッサおよび/またコンピュータ、ならびにMS装置800に導入されたサンプルの分析をするための適切なソフトウェアを備える。1つまたは複数のデータベースには、MS装置800に導入された種の化学的同一性を判断するために処理装置850によってアクセスすることができる。当分野において既知の他の適切な追加の装置は、PerkinElmerHealthSciences社から市販されているAS−90plusおよびAS−93plusオートサンプラ等のオートサンプラ含むが、これらに限定されない、MSdevice2000と共に使用することもできる。
ある実施例において、MS装置800の質量分析器830は、所望の解像度および導入したサンプルの性質によって非常に多くの形態をとることができる。ある実施例において、質量分析器は、走査式質量分析器、磁場型分析器(例えば、単一および二重収束MS装置で使用する)、四重極質量分析器、イオントラップ分析器(例えば、サイクロトロン、四重極イオントラップ)、飛行時間分析器(例えば、マトリックス支援レーザ脱離イオン化飛行時間型分析器)、および種を異なる質量電荷比で分離することができる他の適切な質量分析器である。耐酸化性誘導装置は、多くの異なる種類のイオン化方法を含むMS装置で使うことができる。例えば、高速原子衝撃、電界脱離、レーザ脱離、プラズマ脱離、熱的脱離、電磁流体力学的イオン化/脱着等のために構成された、例えば、電子衝撃源、化学イオン化源、電界イオン化源、脱離源を使うことができる。さらに他の実施例において、サーモスプレーイオン化源、エレクトロスプレーイオン化源、または他のイオン化源、および質量分光において一般的に使われる装置が、本明細書に記載された耐酸化性誘導装置と共に使用可能である。
いくつかの実施例において、本明細書に開示されたMS装置は、1つまたは複数の他の分析技術と繋ぐことができる。例えば、MS装置は、液体クロマトグラフ、ガスクロマトグラフ、キャピラリー電気泳動、および他の適切な分割技術と繋ぐことができる。MS装置をガスクロマトグラフと結合する場合、ガスクロマトグラフからMS装置にサンプルを導入するために、例えば、トラップ、ジェット分離器等の適切なインターフェースを備えることが望ましいであろう。MS装置を液体クロマトグラフに結合する場合、液体クロマトグラフおよび質量分光で用いた体積の違いを判断するために、適切なインターフェースを備えることも望ましいであろう。例えば、分割インターフェースを使うことができ、したがって、液体クロマトグラフから出る少量のサンプルのみをMS装置に導入することができる。液体クロマトグラフから出るサンプルは、MS装置の原子化装置に運ばれるために、適切なワイヤ、カップ、またはチャンバに沈殿させてもよい。ある実施例において、液体クロマトグラフは、加熱毛細管を通る際にサンプルを気化およびエアロゾル化するよう構成されたサーモスプレーを含むことができる。液体クロマトグラフからMS装置に液体サンプルを導入する他の適切な装置は、本開示の利点を用いれば、当業者によって容易に選択されるであろう。ある実施例において、MS装置は、少なくとも1つが耐酸化性誘導装置を備え、タンデム質量分光分析のために互いに繋ぐことができる。例えば、あるMS装置は第1種類の質量分析器を備えることができ、第2MS装置は、第1MS装置とは別の、または同様の質量分析器を備えることができる。他の実施例において、第1MS装置は分子イオンを特定するために動作することができ、第2MS装置は特定された分子イオンを分解する/検出するために動作することができる。本開示の利点を用いれば、繋がれたMS装置/耐酸化性誘導装置を備える少なくとも1つのMS装置を設計することは、当業者の能力の範囲内であろう。
いくつかの実施例において、耐酸化性材料は、例えば、2005年6月17日に出願され、全ての開示が全ての目的のために参照によって本明細書に組み込まれる米国特許第11/156,274号に記載されたようなブースト装置で使うことができる。ある実施形態において、ブースト装置は、例えば、アルミニウム、金、または銀等の耐酸化性材料を使って生産されるコイル状ワイヤとして構成することができる。いくつかの実施例において、ブースト装置は、アルミニウム合金を備えるか、実質上アルミニウム合金から成るか、またはアルミニウム合金から成るワイヤのコイルを備える。
ある特定の実施例を以下により詳細に記載し、本明細書に記載した技術のさらにいくつかの態様および特徴を示す。
実施例1
図9Aおよび図11は、銅負荷コイルの通常の酸化を示す。この酸化は、時間が経つにつれ過度になり、負荷コイルの故障を引き起こす可能性がある。図9Bおよび図10は、最大出力で100時間試験した(McMaster−Carr(www.mcmaster.com)から市販されている)3003合金から作られたアルミニウム負荷コイルを示す。典型的には、負荷コイルは、外部および内部のどちらも冷やされている。試験計器はアルゴンガスを使って、コイルの内部を冷やした。次いで、このアルゴンはトーチに通され、プラズマを維持するために使われる。アルゴン冷却率は、コイルの冷却においても支援するトーチボックスを経由する100cfmの空気を用いて、20リットル/分であった。計器は、PerkinElmerHealthSciences社から市販されているNexION300を使用した。
アルミニウムコイルは、少なくとも1次のオーダーに対して、点火の容易さ、安定性、プラズマ結合、プラズマパワーおよび温度、負荷コイルにおけるプラズマ位置、およびサンプル負荷等、銅負荷コイルと同様の品質を示した。試験された3003合金は、強度のための主な添加剤であるマンガンを用いて、純度97.1%であった。1000系合金(純度99.5%以上)は3003系合金の代わりに使うことができ、または、他の適切な耐酸化性材料を使うことができる。
以下の表1および表2は、上記の装置においてアルミニウム負荷コイルを使って得られた代表的なデータを示す。
得られた測定値は、銅負荷コイルを使って得ることができた測定値と矛盾がなかった。しかしながら、アルミニウム合金誘導装置では、それほどの酸化は視覚的に観測されなかった。これらの結果は、銅誘導コイルと少なくとも比較可能な結果をもたらし、同時に、相当な望ましくない酸化の影響を受けない耐酸化性誘導装置と矛盾がない。
本明細書に開示された態様、実施形態、および実施例の要素を導入する場合、冠詞”a”、”an”、”the”、および”said”は、1つまたは複数の要素があるという意味を意図する。用語「備える」、「含む」および「有する」は、非制限的であることが意図され、列挙された要素以外の追加的な要素があってもよいことを意味する。本開示の利点を用いれば、当業者により、特定の実施例のさまざまな部品を、他の実施例におけるさまざまな部品と置き換え、あるいは代替的に用いることができる。
ある態様、実施例、および実施形態が上記されたが、本開示の利点を用いれば、開示された例示的な態様、実施例、実施形態の追加、交換、変形、および変更が可能であることは、当業者によって認識されるであろう。

Claims (1)

  1. 明細書に記載された発明。
JP2017118499A 2010-05-05 2017-06-16 耐酸化性誘導装置 Pending JP2017188476A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33162710P 2010-05-05 2010-05-05
US61/331,627 2010-05-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509205A Division JP2013532349A (ja) 2010-05-05 2011-05-04 耐酸化性誘導装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017188476A true JP2017188476A (ja) 2017-10-12
JP2017188476A5 JP2017188476A5 (ja) 2018-06-07

Family

ID=44901565

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509205A Withdrawn JP2013532349A (ja) 2010-05-05 2011-05-04 耐酸化性誘導装置
JP2017118499A Pending JP2017188476A (ja) 2010-05-05 2017-06-16 耐酸化性誘導装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509205A Withdrawn JP2013532349A (ja) 2010-05-05 2011-05-04 耐酸化性誘導装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US8786394B2 (ja)
EP (1) EP2566651A4 (ja)
JP (2) JP2013532349A (ja)
CN (1) CN203556992U (ja)
AU (1) AU2011248185B2 (ja)
CA (1) CA2796819C (ja)
WO (1) WO2011140174A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532349A (ja) * 2010-05-05 2013-08-15 ペルキネルマー ヘルス サイエンシーズ, インコーポレイテッド 耐酸化性誘導装置
US9799493B2 (en) * 2012-11-28 2017-10-24 Tibbar Plasma Technologies, Inc. Electrical transformer
US9565747B2 (en) * 2013-03-14 2017-02-07 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Asymmetric induction devices and systems and methods using them
US10178749B2 (en) 2016-10-27 2019-01-08 Tibbar Plasma Technologies, Inc. DC-DC electrical transformer
US10172226B2 (en) 2016-10-28 2019-01-01 Tibbar Plasma Technologies, Inc. DC-AC electrical transformer
CN111033684B (zh) * 2017-03-29 2023-08-15 珀金埃尔默保健科学公司 冷却装置和包括该冷却装置的仪器
US10334713B2 (en) 2017-05-22 2019-06-25 Tibbar Plasma Technologies, Inc. DC to DC electrical transformer
US10809124B2 (en) * 2018-05-07 2020-10-20 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Spectrometers and instruments including them
JP6740299B2 (ja) * 2018-08-24 2020-08-12 ファナック株式会社 加工条件調整装置及び機械学習装置
CN110519904B (zh) * 2019-08-16 2020-09-29 中国地质大学(武汉) 一种基于集磁器的icp等离子源形成装置及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63304598A (ja) * 1987-03-06 1988-12-12 ザ・パーキン‐エルマー・コーポレイシヨン 誘導プラズマ発生装置及びその電源回路
JPS64699A (en) * 1987-03-06 1989-01-05 Perkin Elmer Corp:The Induced plasma generator and its method
JPH04341552A (ja) * 1991-05-16 1992-11-27 Sansha Electric Mfg Co Ltd インダクションプラズマ溶射装置
JP2003109795A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Japan Science & Technology Corp プラズマジェット発生装置
JP2007287406A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 大気圧プラズマ発生装置及び発生方法
JP2009510670A (ja) * 2005-09-02 2009-03-12 パーキンエルマー・インコーポレイテッド プラズマ生成用誘導装置
JP2013532349A (ja) * 2010-05-05 2013-08-15 ペルキネルマー ヘルス サイエンシーズ, インコーポレイテッド 耐酸化性誘導装置

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3059149A (en) 1958-02-12 1962-10-16 Zenith Radio Corp Plasma accelerator
US3012955A (en) 1958-08-20 1961-12-12 Russell M Kulsrud High temperature reactor
US3038099A (en) 1960-08-26 1962-06-05 William R Baker Cusp-pinch device
US3324334A (en) 1966-03-15 1967-06-06 Massachusetts Inst Technology Induction plasma torch with means for recirculating the plasma
US3492074A (en) 1967-11-24 1970-01-27 Hewlett Packard Co Atomic absorption spectroscopy system having sample dissociation energy control
US3904366A (en) 1968-10-07 1975-09-09 Fritz Grasenick Method for the quantitative elementary analysis of preferably organic substances
US4050956A (en) * 1970-02-20 1977-09-27 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization Chemical bonding of metals to ceramic materials
JPS5532317A (en) 1978-08-28 1980-03-07 Asahi Chemical Ind High frequency magnetic field coupling arc plasma reactor
US4300834A (en) * 1980-05-22 1981-11-17 Baird Corporation Inductively coupled plasma atomic fluorescence spectrometer
DE3130908A1 (de) 1981-08-05 1983-03-10 Horst Dipl.-Ing. 5100 Aachen Müller "plasma-reaktor"
US4629887A (en) 1983-03-08 1986-12-16 Allied Corporation Plasma excitation system
US4575609A (en) 1984-03-06 1986-03-11 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Concentric micro-nebulizer for direct sample insertion
JPS61161138A (ja) 1985-01-09 1986-07-21 Natl Inst For Res In Inorg Mater プラズマ利用化学反応装置
DE3521529A1 (de) 1985-06-15 1987-01-02 Harald Dipl Chem Dr Berndt Vorrichtung zum zerstaeuben von probenfluessigkeit fuer spektroskopische zwecke
US4815279A (en) 1985-09-27 1989-03-28 The United States Of America As Represented By The National Aeronautics And Space Administration Hybrid plume plasma rocket
JPS62213056A (ja) 1986-03-14 1987-09-18 Yokogawa Electric Corp 高周波誘導結合プラズマを用いた分析装置
JPH0624112B2 (ja) 1986-04-16 1994-03-30 横河電機株式会社 高周波誘導結合プラズマ・質量分析計
JPS62273047A (ja) 1986-05-22 1987-11-27 Natl Inst For Res In Inorg Mater 燃焼炎複合高周波熱プラズマ発生装置
US4833294A (en) 1986-08-29 1989-05-23 Research Corporation Inductively coupled helium plasma torch
JPS63158799A (ja) 1986-12-22 1988-07-01 日本高周波株式会社 多段無電極高周波プラズマ反応装置
US5087434A (en) 1989-04-21 1992-02-11 The Pennsylvania Research Corporation Synthesis of diamond powders in the gas phase
JPH0781953B2 (ja) 1990-02-07 1995-09-06 川崎製鉄株式会社 分析試料の原子化方法
GB9226335D0 (en) 1992-12-17 1993-02-10 Fisons Plc Inductively coupled plasma spectrometers and radio-frequency power supply therefor
US5033850A (en) 1990-03-28 1991-07-23 Pennington Hurm D Gas flow chamber for use in atomic absorption and plasma spectroscopy
DE4021182A1 (de) 1990-07-03 1992-01-16 Plasma Technik Ag Vorrichtung zur beschichtung der oberflaeche von gegenstaenden
US5259254A (en) 1991-09-25 1993-11-09 Cetac Technologies, Inc. Sample introduction system for inductively coupled plasma and other gas-phase, or particle, detectors utilizing ultrasonic nebulization, and method of use
JPH05119006A (ja) 1991-10-30 1993-05-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 炭化水素濃度測定装置
US5217362A (en) 1991-12-30 1993-06-08 Thompson Richard E Method for enhanced atomization of liquids
JPH05251038A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Hitachi Ltd プラズマイオン質量分析装置
JP3116151B2 (ja) 1993-03-05 2000-12-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 加熱気化誘導結合プラズマ質量分析装置
US5865896A (en) 1993-08-27 1999-02-02 Applied Materials, Inc. High density plasma CVD reactor with combined inductive and capacitive coupling
WO1995015672A1 (en) 1993-12-01 1995-06-08 Wisconsin Alumni Research Foundation Method and apparatus for planar plasma processing
FR2722939B1 (fr) 1994-07-22 1996-08-23 Alcatel Fibres Optiques Torche a plasma par induction
US5725153A (en) 1995-01-10 1998-03-10 Georgia Tech Research Corporation Oscillating capillary nebulizer
US5905566A (en) 1997-04-10 1999-05-18 International Business Machines Corporation Laser ablation top surface reference chuck
AU7937198A (en) * 1997-07-03 1999-01-25 Hamamatsu Photonics K.K. Discharge tube and method of calibrating laser wavelength by using the same
US5908566A (en) 1997-09-17 1999-06-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Modified plasma torch design for introducing sample air into inductively coupled plasma
US6002129A (en) * 1998-05-14 1999-12-14 Seiko Instruments Inc. Inductively coupled plasma mass spectrometric and spectrochemical analyzer
US6293090B1 (en) 1998-07-22 2001-09-25 New England Space Works, Inc. More efficient RF plasma electric thruster
US6156667A (en) 1999-12-31 2000-12-05 Litmas, Inc. Methods and apparatus for plasma processing
US6291938B1 (en) 1999-12-31 2001-09-18 Litmas, Inc. Methods and apparatus for igniting and sustaining inductively coupled plasma
JP3902380B2 (ja) * 2000-05-19 2007-04-04 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 Icp分析装置
US6693253B2 (en) 2001-10-05 2004-02-17 Universite De Sherbrooke Multi-coil induction plasma torch for solid state power supply
JP2003168594A (ja) 2001-11-29 2003-06-13 High Frequency Heattreat Co Ltd 高周波熱プラズマ装置
JP2003168595A (ja) 2001-11-29 2003-06-13 High Frequency Heattreat Co Ltd 高周波熱プラズマ装置
JP2003267742A (ja) 2002-03-13 2003-09-25 Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd 硬質脆性板のスクライブ方法
KR100502411B1 (ko) 2002-10-17 2005-07-19 삼성전자주식회사 강유전체 메모리 장치 및 그것의 제어 방법
JP4232951B2 (ja) 2002-11-07 2009-03-04 独立行政法人産業技術総合研究所 誘導結合プラズマトーチ
US7106438B2 (en) 2002-12-12 2006-09-12 Perkinelmer Las, Inc. ICP-OES and ICP-MS induction current
US20040174242A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-09 Kuehn Mark D. Inductively coupled plasma load coil
JP2005142200A (ja) 2003-11-04 2005-06-02 Sharp Corp 気相成長装置および気相成長方法
JP2006038729A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 誘導結合プラズマトーチ
JP2006109637A (ja) 2004-10-06 2006-04-20 Kyocera Chemical Corp ワニス含浸装置
CN101495262B (zh) 2005-03-11 2014-11-12 魄金莱默有限公司 等离子体及其使用方法
JP2006261079A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Masaaki Takarada 異種金属線編み線
US7742167B2 (en) 2005-06-17 2010-06-22 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Optical emission device with boost device
US8622735B2 (en) * 2005-06-17 2014-01-07 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Boost devices and methods of using them
US9170234B2 (en) * 2006-11-01 2015-10-27 Industry-Academic Cooperation Foundation, Chosun University Magnetic sensor array and apparatus for detecting defect using the magnetic sensor array

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63304598A (ja) * 1987-03-06 1988-12-12 ザ・パーキン‐エルマー・コーポレイシヨン 誘導プラズマ発生装置及びその電源回路
JPS64699A (en) * 1987-03-06 1989-01-05 Perkin Elmer Corp:The Induced plasma generator and its method
JPH04341552A (ja) * 1991-05-16 1992-11-27 Sansha Electric Mfg Co Ltd インダクションプラズマ溶射装置
JP2003109795A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Japan Science & Technology Corp プラズマジェット発生装置
JP2009510670A (ja) * 2005-09-02 2009-03-12 パーキンエルマー・インコーポレイテッド プラズマ生成用誘導装置
JP2007287406A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 大気圧プラズマ発生装置及び発生方法
JP2013532349A (ja) * 2010-05-05 2013-08-15 ペルキネルマー ヘルス サイエンシーズ, インコーポレイテッド 耐酸化性誘導装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2566651A4 (en) 2018-04-18
US10096457B2 (en) 2018-10-09
CA2796819A1 (en) 2011-11-10
WO2011140174A1 (en) 2011-11-10
CA2796819C (en) 2018-08-21
CN203556992U (zh) 2014-04-23
US20150048061A1 (en) 2015-02-19
US9433072B2 (en) 2016-08-30
US20110273260A1 (en) 2011-11-10
JP2013532349A (ja) 2013-08-15
AU2011248185A1 (en) 2013-01-10
AU2011248185B2 (en) 2014-10-16
US8786394B2 (en) 2014-07-22
US20170110309A1 (en) 2017-04-20
EP2566651A1 (en) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10096457B2 (en) Oxidation resistant induction devices
JP5330823B2 (ja) プラズマ発生装置およびプラズマ発生方法
JP5934185B2 (ja) プラズマトーチ
US8822948B1 (en) Method and apparatus for control of a plasma for spectrometry
CA2937852C (en) Induction devices and methods of using them
JP2008544454A (ja) 増強装置及びその使用方法
US10375811B2 (en) Asymmetric induction devices and systems and methods using them
US10375810B2 (en) Capacitively coupled devices and oscillators

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190531

A603 Late request for extension of time limit during examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A603

Effective date: 20190913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200401