JP2017188465A - 二次電池の製造方法、二次電池及び組電池 - Google Patents

二次電池の製造方法、二次電池及び組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017188465A
JP2017188465A JP2017093580A JP2017093580A JP2017188465A JP 2017188465 A JP2017188465 A JP 2017188465A JP 2017093580 A JP2017093580 A JP 2017093580A JP 2017093580 A JP2017093580 A JP 2017093580A JP 2017188465 A JP2017188465 A JP 2017188465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing body
secondary battery
housing
pressure
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017093580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6428847B2 (ja
Inventor
智典 加古
Tomonori Kako
智典 加古
澄男 森
Sumio Mori
森  澄男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Publication of JP2017188465A publication Critical patent/JP2017188465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428847B2 publication Critical patent/JP6428847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • H01M50/636Closing or sealing filling ports, e.g. using lids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/668Means for preventing spilling of liquid or electrolyte, e.g. when the battery is tilted or turned over
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Abstract

【課題】製造コストの上昇を可及的に抑制しながら、電池膨れの発生を抑制できる二次電池の製造方法の提供。
【解決手段】二次電池の筐体2BCに形成された開口部13APからガスを排出させるガス排出工程を有する二次電池の製造方法において、開口部13に、筐体2内の内圧が外圧よりも高いときに開口部13からの内気の流出を許容し、且つ、筐体2内の内圧が外圧よりも低いときに開口部13からの外気の進入を阻止するように、筐体2の内外の圧力差によって変位又は変形する第1の封止体14FSを取り付け、第1の封止体14を取り付けた筐体2を減圧環境下に配置して、筐体2内のガスを第1の封止体14の取り付け箇所を経て筐体2外へ流出させ、その後筐2体を常圧環境下に戻して開口部13を封止する、二次電池の製造方法。
【選択図】図3

Description

本発明は、二次電池の筐体に形成された開口からガスを排出させるガス排出工程を有する二次電池の製造方法、その二次電池の製造方法にて製造した二次電池、及び、その二次電池により構成される組電池に関する。
リチウムイオン電池等の二次電池では、二次電池の製造工程における充電の際に二次電池の筐体内でガスが発生することが良く知られている。
このため、二次電池の製造過程では、下記特許文献1にも記載のように、二次電池を減圧環境下に配置して二次電池の筐体内の発生ガスを排出させる工程を有する場合が多い。
この二次電池内のガス抜きのための工程としては、従来は、減圧環境下に二次電池を配置してガス抜きをした後に常圧環境下に戻して、ガス抜きのための開口を完全に封止するという作業(本封止)が行われていた。
特開2008−027741号公報
しかしながら、上記従来構成のように、ガス抜きをした後の二次電池を常圧環境下に戻して封止する手法では、二次電池の筐体内に外気が入り込んだ状態で封止されることになる。
リチウムイオン電池等の二次電池は、わずかずつではあるが、その二次電池の実使用時においても二次電池の筐体内でガスが発生することが知られている。
この発生ガスが、元々二次電池の筐体内に存在する空気と共に、二次電池の筐体内の内圧を上昇させ、その内圧によって筐体を膨張させる電池膨れが発生してしまう。
このような二次電池が所定の間隔を隔てて複数個並設された組電池では、電池膨れによって複数の電池間の隙間が狭くなり、当該隙間に供給される冷却風の流れが阻害されて適切に冷却できなくなる虞があった。
また、電池内部で電極間にガス溜まりが生じると、その部分で充放電反応が行なわれなくなるために、電池性能が低下する虞があるという問題もあり、筐体内部の圧力を減圧状態にすることが重要であった。
このような電池膨れは、二次電池の筐体内に元々存在する空気を減じて、筐体内部の圧力を大気圧よりも低い圧力に保つことで抑制できるので、例えば、ガス抜きのために二次電池を減圧環境下に配置したままの状態でガス抜きに使用する開口を完全に封止してしまうような手法も考えられる。
しかしながら、このような減圧環境下での封止等の作業は、たとえ封栓部材を筐体の開口部位に設置するという簡単な作業であっても、大気圧下の作業と比較して非常に困難を伴ない、そのような作業を行えるようにするための装置設備が必要となり製造コストの上昇を招くために、現実的に量産に対応できないという問題があった。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、製造コストの上昇を可及的に抑制しながら、電池膨れの発生を抑制できるようにする点にある。
本出願の第1の発明は、二次電池の筐体に形成された開口部からガスを排出させるガス排出工程を有する二次電池の製造方法において、前記ガス排出工程として、前記開口部に、前記筐体内の内圧が外圧よりも高いときに、前記内圧に押圧されて前記開口部からの内気の流出を許容し、且つ、前記筐体内の内圧が外圧よりも低いときに、前記外圧に押圧されて前記開口部からの外気の進入を阻止するように、前記筐体の内外の圧力差によって変位又は変形する第1の封止体を取り付け、前記第1の封止体を取り付けた前記筐体を減圧環境下に配置して、前記筐体内のガスを前記第1の封止体の取り付け箇所を経て前記筐体外へ流出させ、前記筐体内のガスを流出させた後、前記筐体を常圧環境下に戻して前記開口部を封止する。
すなわち、二次電池の筐体に形成されている開口部に第1の封止体を取り付けて、例えば製造工程における充電等で発生した二次電池筐体内のガスを排出させる。
この第1の封止体は、前記筐体内の内圧が外圧(筐体外の気圧)よりも高いときに、前記内圧に押圧されて前記開口部からの内気の流出を許容し、且つ、前記筐体内の内圧が外圧よりも低いときに、前記外圧に押圧されて前記開口部からの外気の進入を阻止するように変位又は変形するものであり、二次電池の筐体内から筐体外へのガスの流出のみを許容する一方向性の弁としての機能を有する。
従って、二次電池筐体内に発生ガスが存在する状態で上記第1の封止体を取り付けた二次電池を減圧環境下に配置すると、筐体内のガスが上記第1の封止体を取り付けた開口部を経て筐体外へと流出し、二次電池筐体内の圧力は周囲の減圧環境に近い圧力まで低下する。
このようにして減圧環境下で筐体内のガスを流出させた後に二次電池を常圧環境下に戻すと、二次電池筐体内の内圧が外圧(大気圧)よりも低い状態となり、上記第1の封止体は外圧に押圧されて外気の二次電池筐体内への進入を阻止する。
このように外気の進入が阻止されている状態で、適宜の手段で上記開口部を完全に気密封止すれば良い。
又、本出願の第2の発明は、上記第1の発明の構成に加えて、前記筺体は、扁平な直方体形状である。
扁平な直方体形状の筺体を有する二次電池は、円筒形状のものと比べて複数並べて配置した場合のデッドスペースが小さいので空間の利用効率の良い配置が可能となり、底面が正方形の直方体形状のものと比べて比表面積が大きいため温度制御が精度良く行えるので長寿命化が図れる。
その反面、筺体が扁平な直方体形状である場合、電池筐体の内圧が上昇してしまった場合には扁平面が形状変化し易く、使用期間の増大に伴う筺体の膨れが、円筒形状または底面が正方形の直方体形状のものと比べて顕著となってしまう。
このため、長期間の使用により電池膨れが生じてしまうと、隣り合う二次電池間の空間が狭くなって冷却風の経路として機能できず温度制御の精度が著しく低下してしまう。
従って、電池膨れを想定して隣り合う二次電池間の間隔をある程度広くしておく必要があり、筐体を扁平な直方体形状とする際の利点である空間の利用効率の良さを減殺してしまうものとなっていた。
この点、本発明によれば、電池膨れを抑制できるので、互いの電池を近づける配置が可能となり、且つ、隣り合う二次電池間の空間の形状が長期間維持されることとなり、その結果、従来達成できなかったような省スペース化および長寿命化が図れる。
本出願の第3の発明は、上記第1又は第2の発明の構成に加えて、前記ガス排出工程において、前記筐体を常圧環境下に戻した後、第2の封止体にて前記第1の封止体の存在空間を覆う状態で封止する。
すなわち、上記第1の封止体が常圧環境下での外気の進入を阻止して仮封止している状態で、その第1の封止体の存在空間を覆うように第2の封止体で本封止を行うのである。
又、本出願の第4の発明は、上記第3の発明の構成に加えて、前記第2の封止体による封止は、前記第2の封止体と前記筺体とを溶接することによって行う。
前記第2の封止体と前記筺体とを溶接する方法を用いて封止することによって信頼性の高い気密が長期間維持できる。さらに、本発明によれば、設備コストが大幅に削減できるという効果が同時に得られる。設備コストが大幅に削減できるという効果は、溶接するための装置を常圧環境下で使用できることに起因するものである。尚、溶接するための溶接装置を減圧環境下で使用できるようにするためには、当該装置を含む空間全体を減圧環境にするなどの特別な設備が必要で有り設備コストが高くなるという問題がある。
又、本出願の第5の発明は、上記第3又は第4の発明の構成に加えて、前記第1の封止体と前記第2の封止体とは互いに固定されている。
第1の封止体と第2の封止体とを互いに固定することで、第1の封止体と第2の封止体とを同時に取り扱うことができるので、工程を簡略化できる。
又、本出願の第6の発明は、上記第3〜第5のいずれかの発明の構成に加えて、前記第2の封止体は板状に形成され、前記筐体を常圧環境下に戻す前に前記第2の封止体の一部を前記筺体に固定する。
第2の封止体が板状の場合、常圧環境下に戻す工程において第2の封止体が高い頻度で位置ずれするという問題が見出された。これは、常圧に戻すための気体吹き込み方向を調整したり、吹き込み速度を低くしたりしても改善できなかった。前記第2の封止体の一部を前記筺体に固定(仮止めともいう)することによって、この問題が改善でき、同時に、気体吹き込み方向を調整したり、吹き込み速度を低くする必要も無くなった。
又、本出願の第7の発明は、上記第1〜第6のいずれかの発明の構成に加えて、前記筐体は金属製である。
又、本出願の第8の発明は、開口部が前記筐体に備えられた二次電池において、前記開口部に、前記筐体内の内圧が外圧よりも高いときに、前記内圧に押圧されて前記開口部からの内気の流出を許容し、且つ、前記筐体内の内圧が外圧よりも低いときに、前記外圧に押圧されて前記開口部からの外気の進入を阻止するように、前記筐体の内外の圧力差によって変位又は変形する第1の封止体が備えられ、前記筺体と前記第1の封止体とで囲まれた空間の内部の圧力は、外部の圧力と比べて低く設定されている。
二次電池の筐体内は第1の封止体による仮封止の作用により減圧環境に近い圧力となっており、ユーザによる二次電池の実使用において二次電池の筐体内でガスが発生しても、元々筐体内が低圧であることによるマージンが存在するので、いわゆる電池膨れを可及的に抑制できる。
又、本出願の第9の発明は、上記第8の発明の構成に加えて、前記第1の封止体の存在空間を覆う状態で封止する第2の封止体が備えられ、前記第2の封止体と前記筺体とが溶接されている。
溶接法を用いて封止することによって信頼性の高い気密が長期間維持でき、簡易な設備で製造することができる。
又、本出願の第10の発明は、上記第9の発明の構成に加えて、前記筐体に、前記筐体内の内圧が所定の作動圧力よりも高くなったときに前記筐体内の内気を逃がす安全弁が備えられ、前記第2の封止体の耐圧は、前記安全弁の前記作動圧力よりも高い圧力に設定され、前記第1の封止体が内気の流出を開始する前記筐体内外の圧力差は、前記安全弁が内気の流出を開始する前記筐体内外の圧力差よりも小さい圧力差に設定されている。
すなわち、リチウムイオン電池等の二次電池では、二次電池筐体内の内圧が過度に上昇したときに、内気を筐体外部へ逃がすための安全弁が備えられる。
この安全弁にそれの本来の機能を有効に発揮させるために、気密封止した状態の第2の封止体の耐圧は、上記の安全弁の作動圧力よりも高くなるように設定している。
更に、筐体内のガス抜きのために二次電池を減圧環境下に置いた場合、第1の封止体が電池筐体内のガスの排出を開始する前に安全弁が作動してガスが排出されてしまうような設定では二次電池の製造過程で二次電池を使用できなくしてしまうことになるので、そのようなことのないように第1の封止体が内気の流出を開始する圧力差を設定している。
又、本出願の第11の発明は、上記第9又は第10の発明の構成に加えて、前記第1の封止体の取付位置から漏れ出た電解液を、前記第1の封止体の取付位置と前記第2の封止体の取付位置との間で滞留させる滞留部が備えられている。
すなわち、第1の封止体はいわば仮封止の状態となっており、ガス排出工程等において二次電池に振動や衝撃が加わる等した場合には第1の封止体の取り付け箇所を通じて電解液が漏れ出してしまう可能性もある。
このような場合でも、第1の封止体の取付位置と第2の封止体の取付位置との間に備えられる滞留部で電解液を滞留させることができるので、漏れ出た電解液が第2の封止体の取付位置まで拡がってしまうのを抑制できる。
又、本出願の第12の発明は、上記第9〜第11のいずれかの発明の構成に加えて、前記第1の封止体と前記第2の封止体とは互いに固定されている。
第1の封止体と第2の封止体とを互いに固定することで、第1の封止体と第2の封止体とを同時に取り扱うことができるので、工程を簡略化できる。
又、本出願の第13の発明は、上記第9〜第12のいずれかの発明の構成に加えて、前記第2の封止体は板状に形成されている。
第2の封止体を板状に形成することで、第2の封止体の重量を軽量にできる。更に、第1の封止体と第2の封止体とが互いに接触または固定されている状態とした場合においては、第2の封止体を軽量とすることによって、第1の封止体の作動圧力を極力小さくすることができる。
又、本出願の第14の発明は、上記第8〜第13のいずれかの発明の構成に加えて、前記第1の封止体は、前記開口部における案内部に対して隙間嵌め状態で嵌合する被案内部と、外力による押圧によって前記開口部又は筐体と接当して気密保持する気密保持部とが備えられ、前記筐体内の内圧が外圧よりも高いときにおける前記内圧、又は、前記筐体内の内圧が外圧よりも低いときにおける前記外圧に押圧されて、夫々、前記開口部と前記気密保持部とが離間する状態、又は、前記開口部に前記気密保持部が押圧される状態に、前記被案内部が前記開口部の前記案内部に案内される状態で変位するように構成されている。
すなわち、上記第1の封止体を、前記筐体内の内圧が外圧よりも高いときに、前記内圧に押圧されて前記開口からの内気の流出を許容し、且つ、前記筐体内の内圧が外圧よりも低いときに、前記外圧に押圧されて外気の進入を阻止するための構成として、筐体内外の圧力差を利用して第1の封止体の気密保持部と開口部との接当状態を変化させ、第1の封止体の取付箇所での通気を制御する。
二次電池筐体内の内圧が外圧よりも高くなる減圧環境下では、筐体内の内圧によって第1の封止体が押圧されて変位し、前記開口部と第1の封止体の気密保持部との間に空隙が形成され、内気が開口部を経て筐体外へと流出する。
一方、減圧環境下から常圧環境下に戻したときは、筐体外部の外圧(大気圧)によって第1の封止体が押圧されて、第1に封止体の気密保持部が前記開口部に押し付けられ、外気の筐体内への進入を阻止する。
又、本出願の第15の発明は、上記第8〜第13のいずれかの発明の構成に加えて、前記第1の封止体は、前記開口部における前記筐体の内外を貫通する貫通孔の筐体外部側を覆う姿勢で配置され、前記筐体内の内圧が外圧よりも高いときに、前記貫通孔の周囲との接触面において前記開口部との間に存在する空隙を通して前記筐体内の内気の流出を許容し、且つ、前記筐体内の内圧が外圧よりも低いときに、前記外圧に押圧されて弾性変形し、前記貫通孔の周囲と密着して外気の進入を阻止するように構成されている。
すなわち、上記第1の封止体を、前記筐体内の内圧が外圧よりも高いときに、前記内圧に押圧されて前記開口からの内気の流出を許容し、且つ、前記筐体内の内圧が外圧よりも低いときに、前記外圧に押圧されて外気の進入を阻止するための構成として、筐体内外の圧力差を利用して第1の封止体を弾性変形させて、第1の封止体の取付箇所での通気を制御する。
二次電池筐体内の内圧が外圧よりも高くなる減圧環境下では、筐体内の内圧によって第1の封止体が押圧されて、前記開口部の前記貫通部の周囲と第1の封止体との間に形成されている空隙を通過して筐体内のガスが排出される。
一方、減圧環境下から常圧環境下に戻したときは、筐体外部の外圧(大気圧)によって第1の封止体が押圧されて、第1の封止体が前記貫通部の周囲に押し付けられ、弾性変形によって前記貫通部の周囲に密着して外気の筐体内への進入を阻止する。
又、本出願の第16の発明は、上記第8〜第15のいずれかの発明の構成に加えて、前記開口部は、前記筐体内に電解液を注液する注液口として形成されている。
すなわち、二次電池筐体内の発生ガスを排出させるための前記開口を、電解液を注液する注液口と兼用させている。
電解液の注液口は本来的に設置される場合が多いので、二次電池筐体内の発生ガスを排出させるために新たに開口を形成する必要がない。
又、本出願の第17の発明は、上記第8〜第16のいずれかの発明の構成に加えて、前記筺体は扁平な直方体形状である。
互いの電池を近づける配置が可能となり、かつ、隣り合う二次電池間の空間の形状が長期間維持されることとなり、その結果、従来達成できなかったような省スペース化および長寿命化が図れる。
又、本出願の第18の発明は、上記第8〜第17のいずれかの発明の構成に加えて、前記筐体は金属製である。
又、本出願の第19の発明は、上記第8〜第18のいずれかの発明の構成を備える二次電池を複数個備えて組電池が構成される。
上記第8〜第18のいずれかの発明の二次電池を複数備えていることにより、各電池の電池膨れが抑制されているので、互いの電池を近づける配置が可能となり、かつ、隣り合う二次電池間の空間の形状が長期間維持されることとなり、その結果、従来達成できなかったような省スペース化および長寿命化が図れる。
上記第1の発明によれば、二次電池筐体の前記開口部に第1の封止体を取り付けた状態で減圧環境下に配置して筐体内の発生ガスを排出し、その後減圧環境下から常圧環境下に戻してから本封止を行えるので、減圧下での特別な製造設備を準備する必要が無く、本封止のための作業を低コストで行える。
このように、常圧環境下で本封止を行う構成であっても、第1の封止体によって外気の進入が阻止されているので、二次電池の筐体内は第1の封止体による仮封止の作用により減圧環境に近い圧力となっており、ユーザによる二次電池の実使用において二次電池の筐体内でガスが発生しても、元々筐体内が低圧であることによるマージンが存在するので、いわゆる電池膨れを可及的に抑制できる。
もって、製造コストの上昇を可及的に抑制しながら、電池膨れの発生を抑制できる二次電池の製造方法を提供できるに至った。
又、上記第2の発明によれば、電池筐体内の内圧の上昇によって電池膨れが発生し易い扁平な直方体形状の筺体を有する二次電池において、的確に電池膨れを抑制できるので、空間の利用効率の良い配置が可能となる電池筐体の形状の利点を有効に生かすことができる。
又、上記第3の発明によれば、上記第1の封止体が常圧環境下での外気の進入を阻止して仮封止している状態で、その第1の封止体の存在空間を覆うように第2の封止体で本封止を行うので、気密封止を的確に行うことができる。
又、上記第4の発明によれば、上記第2の封止体を常圧環境下での溶接作業で封止できるので、設備コストの増大を可及的に抑制できる。
又、上記第5の発明によれば、第1の封止体と第2の封止体とを同時に取り扱って工程を簡略化することで、二次電池の製造コストの低減に寄与できる。
又、上記第6の発明によれば、常圧環境下に戻す際に位置ずれし易い板状の第2の封止体を予め仮止めしておくことで、第2の封止体の封止作業性を向上させることができる。
又、上記第7の発明によれば、長期にわたり安定した保形性を確保することができる。
又、上記第8の発明によれば、ユーザによる二次電池の実使用において二次電池の筐体内でガスが発生しても、元々筐体内が低圧であることによるマージンが存在するので、製造コストの上昇を可及的に抑制しながら、電池膨れの発生を抑制できるものとなった。
又、上記第9の発明によれば、溶接法を用いて封止することによって信頼性の高い気密が長期間維持でき、簡易な設備で製造することができるので、製造コストの増大を抑制しながら二次電池の信頼性を向上させることができる。
又、上記第10の発明によれば、気密封止した状態の第2の封止体の耐圧を十分に高く設定して気密の確保を図り、更に、二次電池の製造過程で安全弁が動作してしまうようなことがないようにしながらも、安全弁が的確に動作するようにして二次電池の安全性を確保している。
又、上記第11の発明によれば、二次電池に振動や衝撃が加わる等して第1の封止体の取り付け箇所を通じて電解液が漏れ出てしまった場合でも、漏れ出た電解液が第2の封止体の取付位置まで拡がってしまうのを抑制できるので、漏れ出た電解液に邪魔されることなく第2の封止体の気密封止作業を行うことができて、作業性を向上させることができる。
又、上記第12の発明によれば、第1の封止体と第2の封止体とを同時に取り扱って工程を簡略化できるので、二次電池の製造コストの低減に寄与できる。
又、上記第13の発明によれば、第2の封止体を板状に形成して軽量化することで、二次電池の軽量化に寄与できる。
又、上記第14の発明によれば、筐体内外の圧力差を利用して第1の封止体の気密保持部と開口部との接当状態を変化させ、第1の封止体の取付箇所での通気を制御するので、簡素な構成で一方向性の弁を構成することができる。
又、上記第15の発明によれば、筐体内外の圧力差を利用して第1の封止体を弾性変形させて、第1の封止体の取付箇所での通気を制御するので、簡素な構成で一方向性の弁を構成することができる。
又、上記第16の発明によれば、本来的に設置される場合が多い電解液の注液口を、二次電池筐体内の発生ガスを排出させるための開口としても利用するため、ガス排出のための新たな開口を形成する必要がなく、装置コストの上昇を抑制することができる。
又、上記第17の発明によれば、電池筐体内の内圧の上昇によって電池膨れが発生し易い扁平な直方体形状の筺体を有する二次電池において、的確に電池膨れを抑制できるので、空間の利用効率の良い配置が可能となる電池筐体の形状の利点を有効に生かすことができる。
又、上記第18の発明によれば、長期にわたり安定した保形性を確保することができる。
又、上記第19の発明によれば、組電池を構成する電池同士を近づける配置が可能となり、且つ、隣り合う二次電池間の空間の形状が長期間維持されることとなり、組電池の省スペース化および長寿命化が図れる。
図1は、本発明の実施の形態にかかる二次電池の外観斜視図である。 図2は、本発明の実施の形態にかかる二次電池の内部を示す斜視図である。 図3は、本発明の実施の形態にかかる二次電池の要部断面図である。 図4は、本発明の実施の形態にかかる二次電池の正面図である。 図5は、本発明の実施の形態にかかるガス排出工程を説明するための斜視図である。 図6は、本発明の実施の形態にかかるガス排出工程を説明するための斜視図である。 図7は、本発明の実施の形態にかかるガス排出工程を説明するための要部断面図である。 図8は、本発明の実施の形態にかかるガス排出工程を説明するための斜視図である。 図9は、本発明の別実施形態にかかる要部断面図である。 図10は、本発明の別実施形態にかかる要部断面図である。 図11は、本発明の別実施形態にかかる要部断面図である。 図12は、本発明の別実施形態にかかる要部断面図である。 図13は、本発明の組電池の平面図である。
以下、本発明の二次電池の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本実施の形態では、二次電池の1例である非水電解液二次電池(より具体的にはリチウムイオン電池)を例示して説明する。
尚、詳細な説明は省略するが、本実施の形態の二次電池RBは組電池の一部を構成するものであり、以下において詳細に説明する二次電池RBを複数個並べて配置して組電池として使用する。
〔非水電解液二次電池RBの構成〕
図1及び図2の斜視図並びに図3の側面図に示すように、本実施の形態の非水電解液二次電池RBは、有底筒状(より具体的には有底矩形筒状)の缶体1の開放面に略平板状の蓋部2を被せて溶接して構成した筐体BCを有している。蓋部2は短冊状の長方形に形成されており、筐体BCは全体として扁平な直方体形状を有している。扁平な直方体形状の寸法としては、例えば、たて(底面のたて幅の寸法)47.2mm、よこ(底面のよこ幅の寸法)170.2mm、高さ(端子部含む)133.2mmとすれば良い。尚、図2は、完成した二次電池RB(図1に示すもの)から缶体1を除いて筐体BC内部の構成を図示している。
筐体BCの内部には、図2及び図4において2点鎖線で示す発電要素3と集電体4,6が電解液に浸される状態で収納配置されている。発電要素3は、箔状正極板と箔状負極板とからなる一対の電極板の夫々に活物質を塗布し、セパレータを挟んで巻回して構成されている。
発電要素3は、箔状正極板の活物質未塗工部分が側方に延出して集電体4に溶接され、箔状負極板の活物質未塗工部分がそれと反対側の側方に延出して集電体6に溶接されている。
金属製(具体的には、アルミニウム製)の蓋部2には、正極側の集電体4及びその集電体4に接続されている正極の電極端子である端子ボルト5と、負極側の集電体6及びその集電体6に接続されている負極の端子ボルト7とが取り付けられている。
端子ボルト5は、図3の断面図に示すように、それの頭部側にリベット部5aを有するように一体形成され、そのリベット部5aが蓋部2に形成された電極取付孔8を貫通する状態で配置されている。
端子ボルト5の蓋部2への取付固定は、蓋部2を挟む状態で配置される一対のパッキン9,10を端子ボルト5の頭部と集電体4とで挟んでリベット部5aをかしめることで行う。
図示を省略するが、負極側も正極側と同一構造であり、金属部材の材料のみが異なる。
正極側の金属部材はアルミニウムにて構成し、負極側の金属部材は銅にて構成している
蓋部2には、図1及び図2に示すように、長手方向中央位置に安全弁11が取り付けられ、安全弁11の側脇には、封止板12で封止した状態の注液口13が配置されている。
安全弁11は、二次電池RBの筐体BC内の内圧が所定の作動圧力よりも高くなったときに、弁体を開放して内気を逃がすものである。
注液口13は、図2に及び注液口13付近の拡大図である図7に示すように、蓋部2を貫通する貫通孔13aと、筐体BC外部側において貫通孔13aを中心として内径を拡大した拡径部13bとからなっている。
この注液口13は、円板状の台座部14b中央から円柱状の突部14aが突出した形状を有する樹脂製の封止栓14によって封止される。但し、封止栓14の機能は注液口13を永久に気密封止したままとするのではなく、外気の筐体BC内への進入を防ぐための一時的な気密封止でありいわば仮封止のためのものである。
これに対して、封止板12は、注液口13を永久に気密封止するためのものである。
注液口13は、筐体BC内へ電解液を注入するための開口であるが、詳しくは後述するように、筐体BCで発生したガスを筐体BC外へ排出させるガス抜きのための開口部APとしての機能をも有している。
〔二次電池RBの製造工程〕
次に、二次電池RBの製造工程について概略的に説明する。
先ず、二次電池RBの筐体BCを組み立てる。
発電要素3は、上述のように、長尺帯状の箔状正極板及び箔状負極板に正極活物質及び負極活物質を夫々塗布し、乾燥処理等の後にセパレータを挟んで巻回すると共に、扁平形状となるように押圧して成形する。尚、箔状正極板及び箔状負極板には、集電体4,6との接続のために、幅方向の一端側に活物質を塗布していない未塗工領域を備えている。この未塗工部は正極と負極とで反対側の端縁部に位置している。
一方、蓋部2は、端子ボルト5,7を取り付ける電極取付孔8や安全弁11の取付孔、更には、注液口13を予め形成したアルミニウム製の板材に、安全弁11を取り付けると共に、集電体4,6と端子ボルト5,7とを、パッキン9,10を挟んだ状態でリベット部5aをかしめて固定する。
次に、上記のように蓋部2に固定された集電体4,6に発電要素3の上記未塗工部を溶接することで、蓋部2と発電要素3とを一体化する。
更に、発電要素3を缶体1に収納して、蓋部2と缶体1とを溶接することで、二次電池RBの筐体BCの組み立てが完了する。
筐体BCの組み立てが完了すると、次に、図5等に示すように、蓋部2に形成されている注液口13から電解液を筐体BC内に注入し、電解液の注入が完了すると所定の充電条件で二次電池RBの初期充電(予備充電)を行う。
この初期充電の際に、二次電池RBの筐体BC内にガスが発生するため、次のガス排出工程において筐体BC内のガスを排出させる。
ガス排出工程は、筐体BC内で初期充電時に発生したガスを二次電池RBの筐体BCに形成された開口部APから排出する工程あるが、本実施の形態では、蓋部2に形成している注液口13をこのガス排出のための開口部APとして利用している。
ガス排出工程では、図6に示すように、注液口13に封止栓14を取り付け、初期充電の完了した二次電池RBを密閉容器内に配置する。
その密閉容器内を真空ポンプ等で排気して、密閉容器内の気圧が大気圧(常圧)よりも低い所定の圧力まで減圧する。これによって、二次電池RBが減圧環境下に配置されることになる。
注液口13の貫通孔13aと封止栓14の突部14aとは、いわゆる「隙間嵌め」となる寸法に形成してあり、貫通孔13aの側面と突部14aの側面との間には若干の空隙が存在する。
このため、上記のように初期充電が終了した二次電池RBを減圧環境下に置くと筐体BC内の内圧が外圧(筐体BC外の気圧)よりも高い状態となり、前記内圧に押圧されて封止栓14がわずかに持ち上がる。この筐体BC内外の圧力差による封止栓14の変位の際には、案内部GDである貫通孔13aが被案内部DGである突部14aを移動案内することになる。尚、図7では、図面を分かり易くするために、封止栓14の浮き上り量を誇張して図示している。
拡径部13bの底面は気密保持用の接当面TSとなっており、封止栓14側の気密保持部SLである台座部14bが外力によって上記接当面TSに押圧されている状態では、接当面TSと気密保持部SL(台座部14b)との接当箇所における通気は阻止され気密保持されるが、上記のように、封止栓14がわずかに浮き上がって前記接当面TS(拡径部13bの底面)と前記気密保持部SL(台座部14b)とがわずかに離間する状態では通気が許容される。
従って、貫通孔13aと突部14aとの間の空隙、及び、拡径部13bの底面と台座部14bとの間の空隙を経るガスの排出流路が形成され、図7において矢印Aで示すように、筐体BC内のガスが貫通孔13aを経て筐体BC外へ排出される。
換言すると、上記のガス排出流路を形成できる程度に筐体BCの内外での圧力差が必要となる。封止栓14は、上記のガス排出流路の形成に必要な筐体BCの内外の圧力差が十分に小さくなるように、極力軽量に構成されている。
尚、筐体BCの内圧が外圧よりも高くなると、蓋部2に取り付けている安全弁11の作動要因となるが、封止栓14が浮き上がって内気の流出を開始する筐体BC内外の圧力差は、安全弁11が内気の流出を開始する筐体BC内外の圧力差よりも十分小さい圧力差に設定されているので、ガス排出工程において安全弁11が作動してしまうことはない。
ガスが貫通孔13aから流出して筐体BC内の気圧が低下し、二次電池RBの筐体BC内外の圧力差が十分小さくなると、封止栓14を持ち上げる力が弱くなり、封止栓14の台座部14bの下面と拡径部13bの底面とが密接してガスの流出が停止する。
以上のようにして、筐体BC内のガス抜きが完了すると、封止栓14には特別の操作を加えずにそのまま密閉容器に外気等を導入して常圧(大気圧)に戻す。
ガス抜きが完了した二次電池RBを常圧環境下に戻すと筐体BC内の内圧が外圧よりも低い状態となり、前記外圧に押圧されて前記接当面TS(拡径部13bの底面)に前記気密保持部SL(台座部14b)が押圧される。すなわち、二次電池RBの筐体BC内外の圧力差によって台座部14bと拡径部13bの底面とが密着する状態に変位する。
この台座部14bと拡径部13bの底面との密着によって通気が阻止され、貫通孔13aを経て大気が筐体BC内へ流入するのを阻止する。
尚、この大気の流入の阻止効果をより確実なものとするために、拡径部13bの底面にシール材を塗布しておくか、あるいは、ゴム製のパッキン等を配置しておくようにしても良い。
このようにして封止栓14が筐体BC内への大気の進入を阻止している状態で、図8に示すように、封止栓14の存在空間である拡径部13bを覆うように封止板12を配置し、封止板12の端縁部と蓋部2とを封止板12の全周に亘って溶接して完全に気密封止することで、ガス排出工程が終了する。
拡径部13bは、図7等に示すように、封止栓14の台座部14bの径よりも大径の空間としてあり、封止栓14と封止板12との間には設定容積の空間が形成されている。
この空間の主たる目的は、二次電池RBの製造工程(特に、上記ガス排出工程)において封止栓14から電解液が漏れ出た場合に、漏れ出た電解液を保持しておく機能を有している。
すなわち、封止栓14の取付位置は、封止板12の取付位置である蓋部2の上面から階段状に段差を設けて1段低くした拡径部13bの底面であり、上記ガス排出工程においても二次電池RBを蓋部2が上側となる正立姿勢として取り扱うため、封止栓14から電解液が漏れ出ても、封止栓14の取付位置と封止板12の取付位置との間の封止栓14の周囲の空間すなわち拡径部13b内が滞留部STとなって電解液が滞留する。
これによって、漏れ出た電解液が封止板12の取付位置である蓋部2の上面までは至らず、電解液の漏れ出しを気にすることなく封止板12の気密封止作業すなわち溶接作業を行うことができる。
以上のように、封止栓14は、筐体BC内の内圧が外圧よりも高いときに、前記内圧に押圧されて注液口13(ガス排出用の開口)からの内気の流出を許容し、且つ、前記筐体BC内の内圧が外圧よりも低いときに、前記外圧に押圧されて注液口13からの外気の進入を阻止するように動作し、注液口13を封止する封止体FS(説明の便宜上、「第1の封止体FS」と称する)として機能する。
又、封止板12は、前記第1の封止体FS(封止栓14)の存在空間を覆う状態で封止する封止体SS(説明の便宜上、「第2の封止体SS」と称する)として機能する。
この後、適宜にエージング等の処理を行い、二次電池RBとして完成させる。
このようにして製造した二次電池RBは筐体BC内の気圧が大気圧よりも低い圧力になっており、その低い圧力がマージンとなって、二次電池RBの実使用状態において筐体BC内でガスが発生しても、筐体BC内の気圧が上昇して大気圧よりも高くなることによる電池膨れが発生しにくくなる。
又、封止板12は蓋部2に対して十分な強度を有する状態で溶接しており、第2の封止体SSである封止板12の耐圧は、安全弁11が作動する所定の作動圧力よりも十分高い圧力に設定されている。
図13に示すように、このようにして製造された二次電池RBは、正極の端子ボルト5同士及び負極の端子ボルト7同士が対向するように、ケーシングに所定の間隔を隔てて複数個(図13では4個)並設するように収容された組電池を構成する電池として用いられる。
各二次電池RBは、上述した通り、電池膨れが防止された構造であるので、複数の電池間の隙間が狭くなるようなことが無く、当該隙間に供給される冷却風が円滑に流れて適切に冷却される。
〔別実施形態〕
以下、本発明の別実施形態を列記する。
(1)上記実施の形態では、ガス抜き後の二次電池RBの筐体BC内への大気の進入を阻止する封止栓14を、それの突部14aを注液口13の貫通孔13aに挿入するように構成する場合を例示しているが、この封止栓14の機能を実現するための具体構成は種々に変更可能である。
例えば、図9に示すように、薄板状の金属円板21(例えば、アルミニウム製の円板)にゴム製の円板22を固定したものを、上記実施の形態と同様に形成した注液口13に取り付ける構成としても良い。
図9に示す構成では、二次電池RBの筐体BCに初期充電を行う段階までは上記実施の形態と全く同一の製造工程であり、初期充電が完了すると、注液口13の貫通孔13aの筐体BC外部側を覆う姿勢で金属円板21に固定した円板22を配置し、円板22等が蓋部2から離脱しないように、金属円板21の端縁の一部を蓋部2に溶接して仮止めする。
仮止めすることによって、金属円板21の位置がずれるのを防ぐことができる。そのため、後に行われる金属円板21の全周を溶接して金属円板21と蓋板2とを完全に気密封止する工程において、位置あわせを行う必要がなくなる。尚、金属円板21の位置がずれるという現象は、筐体BCを収納している密閉容器内に外気等を導入して常圧に戻す工程を行い、かつ、金属円板21の直径方向の面積が広く、重量が軽いということに起因して生じるものである。外気等を導入するのに伴って生じる気体の流れは、金属円板21と蓋板2との隙間および滞留部STの空間内にも生じ、その結果、金属円板21を浮き上がらせる方向の力を生じさせる。金属円板21は、直径方向の面積は広く軽量であるため、気体の流れが小さくても金属円板21が浮き上がることとなっていた。
このように金属円板21を仮止めするタイミングは、ガス排出を終了して減圧環境下から常圧環境下に戻すより前であれば、いつでも良い。
金属円板21を仮止めした状態では、ゴム製の円板22は貫通孔13aの上に軽く乗っている状態となっており、円板22と拡径部13bの底面との間には微少な空隙が存在している。
次に、金属円板21を仮止めした二次電池RBを、上記実施の形態と同様にして減圧環境下に配置すると、筐体BC内の内圧が外圧よりも高い状態となる。
この状態では、筐体BC内外の圧力差によって円板22が筐体BC外方側へ押され、円板22における貫通孔13aの周囲との接触面において注液口13との間に存在する空隙が更に拡がり、その空隙を通して注液口13からの内気の流出を許容する状態となる。
より具体的には、図9において矢印Bに示すように、筐体BC内のガスが貫通孔13a,ゴム製の円板22と拡径部13bの底面における貫通孔13aの周囲部分との間の空隙,及び,金属円板21と蓋部2表面との間の空隙を通過して、筐体BC内のガスが外部へ流出する。
筐体BC内のガスの流出によって筐体BCの内外の圧力差が十分に小さくなった後に、二次電池RBを減圧状態の密閉容器から常圧環境下(すなわち、大気圧の環境下)に戻すと筐体BC内の内圧が外圧よりも低い状態となり、筐体BC内外で、二次電池RBを減圧環境下に配置したときとは逆の圧力差が発生する。
この状態で、前記外圧によってゴム製の円板22が拡径部13bの底面に押圧されて弾性変形し、貫通孔13aの周囲と密着して通気を阻止する。すなわち、外気の筐体BC内への進入を阻止する。
円板22が大気の進入を阻止している状態で、金属円板21の端縁部と蓋部2とを金属円板21の全周に亘って溶接して完全に気密封止する。
これ以降の製造工程は、上記実施の形態と同一である。
以上から、図9に示す構成では、ゴム製の円板22が、上記実施の形態における封止栓14と同様に第1の封止体FSとして機能し、円板22を支持する金属円板21が上記実施の形態における封止板12と同様に第2の封止体SSとして機能する。
従って、第1の封止体FSと第2の封止体SSとが互いに固定されている関係にある。
又、ゴム製の円板22の周囲の空間が、円板22の取付箇所を経て漏れ出た電解液を滞留させる滞留部STとして機能する点も上記実施の形態と同様である。
更に、図9に示す構成では、第1の封止体FSであるゴム製の円板22を支持する金属円板21を第2の封止体SSとして利用する場合を例示しているが、金属円板21とは別個に第2の封止体SSを備える構成としても良い。
具体的には、例えば図10に示すように、金属円板21及びゴム製の円板22を配置する注液口13の部分を蓋部2とは別部材の注液口ユニット30として形成し、蓋部2に、金属円板21の径よりも若干大径の開口31と、その開口31よりも更に大径の段差部32とを形成する。この段差部32に、上記第2の封止体SSとして金属製(より具体的にはアルミニウム製)の封止板33を配置する。封止板33は、第1の封止体FSである円板22や金属円板21の存在空間を覆っており、封止板33の端縁を全周に亘って溶接することで注液口13を完全に気密封止する。
注液口ユニット30は拡径部13b等が開口31等と同心となるように予め蓋部2に固定しておき、図9によって説明したのと同様の製造工程で金属円板21及び円板22の取り付け等を行う。
図9に示すものと異なるのは、二次電池RBを減圧環境下から常圧環境下に戻した後の工程であり、図9の例では金属円板21の端縁を全周に亘って溶接して気密封止する場合を説明したが、図10に示す構成では、減圧環境下から常圧環境下に戻した後、円板22が外気に進入を阻止している状態で、段差部32に封止板33を載置して、封止板33の端縁を全周に亘って溶接し、気密封止する。もちろん、封止板33の取り付けの前に、金属円板21の端縁を全周に亘って溶接して気密封止をより確実なものとするようにしても良い。
(2)上記実施の形態では、第1の封止体FSとして、円板状の台座部14b中央から円柱状の突部14aが突出した形状に形成した封止栓14を例示しているが、具体的な形状は各種に変更可能である。
以下、第1の封止体FSの変更態様である各種形状の封止栓を列挙して説明する。
図11(a)では、単純な円柱形状(角柱形状でも良い)に形成した封止栓41を示している。蓋部2には、封止栓41の外形形状に適合した陥没部42を形成し、更に、その陥没部42の底面中央に注液口43を貫通孔として形成しており、陥没部42と注液口43とで筐体BC内のガスを排出するための開口部を構成している。
陥没部42と封止栓41とは隙間嵌め状態で嵌合し、両者の間には通気用の空隙が存在すると共に、封止栓41が筐体BC内外の圧力差で変位する際に、陥没部42の縦側面が案内部となり、封止栓41の縦側面を被案内部として移動案内する。
一方、陥没部42の底面における注液口43の周囲は気密保持用の接当面TSとして封止栓41の底面と接当し、封止栓41の底面を気密保持部SLとして機能させる。
筐体BC内の内圧が外圧よりも高いときは、前記内圧によって封止栓41がわずかに浮き上がり、それによって生じた陥没部42の底面と封止栓41の底面との間の空隙を経て内気が排出される。
又、筐体BC内の内圧が外圧よりも低いときは、前記外圧によって封止栓41が陥没部42の底面へ押圧され、陥没部42の底面と封止栓41の底面との接当部分で外気の進入を阻止する。
図11(b)に示す封止栓44は、図11(a)に示す封止栓41の上端にフランジ状の幅広部44aを備えた形状を有し、その幅広部44aと接当する蓋部2の表面を気密保持用の接当面TSとして機能させ、幅広部44aの下面を気密保持部SLとして機能させることができる。
図11(c)に示す封止栓45は、下端側が円錐形状に形成されており、蓋部2に形成した陥没部46も封止栓45の形状に適合した形状としてある。陥没部46における、封止栓45の形状に適合した円錐状の凹部の先端(最下端)に注液口43が形成されている。
図11(c)に示す例においても、陥没部46と封止栓45とは隙間嵌め状態で嵌合し、両者の間には通気用の空隙が存在すると共に、封止栓45が筐体BC内外の圧力差で変位する際に、陥没部46の縦側面が案内部となり、封止栓45の縦側面を被案内部として移動案内する。
又、陥没部46下端側の傾斜面は気密保持用の接当面TSとして封止栓45下端の傾斜面と接当し、封止栓45下端の傾斜面を気密保持部SLとして機能させる。
図11(d)に示す封止栓47は、図11(b)に示す封止栓44と同様に、上端にフランジ状の幅広部47aを備えたものであり、それの機能も図11(b)について説明した幅広部44aと同様である。
図11(e)及び図11(f)に示す封止栓48,49は、図11(c)及び図11(d)に示すものに対して、注液口43の径を大きくしたものであり、それに合わせて封止栓48,49の下端を切除している。封止栓49にも、幅広部44aと同様の形状及び機能を有する幅広部49aが備えられている。
図12(a)に示す封止栓50は、図11(c)に示す封止栓45から円柱状の部分を切除した形状を有するものであり、円錐形状の部分のみからなる。陥没部51もその封止栓50の形状に適合させて円錐形状に陥没させ、下端を注液口43としている。
図12(a)に示す例では、陥没部51の傾斜面は気密保持用の接当面TSとして封止栓50の傾斜面と接当し、封止栓50の傾斜面を気密保持部SLとして機能させる。それと同時に、封止栓50が筐体BC内外の圧力差で変位する際に、陥没部51の傾斜面が案内部となり、封止栓50の傾斜面を被案内部として移動案内する関係にもなっている。
図12(b)に示す封止栓52は、図11(b)の封止栓44の幅広部44a等と同様の幅広部52aを備えており、その機能も幅広部44a等と同様である。
図12(c)に示す封止栓53は円柱状部分の下端側に回転楕円体の一部を接合した形状を有している。一方、陥没部54は、封止栓53の円柱状部分と隙間嵌め状態で嵌合する縦壁部と、断面がかぎ状に湾曲して底面とを有する形状に形成され、そのかぎ状部分の先端すなわち底面の中央部を注液口43としている。
上記実施の形態,図11(a)〜(f)及び図12(a),(b)では、第1の封止体FSの気密保持部SL(封止栓14の台座部14b等)が開口部APと面接触して、外気の進入を阻止する場合を例示しているのに対して、図12(c)に示す例では、断面がかぎ状に湾曲した陥没部54の底面における注液口43の端縁部分と封止栓53とがほぼ線接触しており、筐体BCの外気による外圧によって封止栓53が注液口43の端縁部分に押圧されるとき、その線接触によって外気の進入を阻止する。
図12(d)に示す封止栓55は、図11(b)の封止栓44の幅広部44a等と同様のフランジ状の幅広部55aを備えており、その機能も幅広部44a等と同様である。
図12(e)に示す封止栓56は回転楕円体形状に形成されており、図12(c)等に示すものと同一形状の陥没部54に隙間嵌め状態で嵌合する。
封止栓56と注液口43の端縁部分との接当による外気の進入を阻止する機能は、図12(c)の例で説明したのと同様である。
図12(f)に示す封止栓57は球体形状に形成したもので、それの機能及び作用は図12(e)に示す例と同様である。
(3)上記実施の形態及び別実施形態では、筐体内のガスを排出させるための開口部APを注液口13と兼用させる場合を例示しているが、上記開口部APを注液口13とは別個に備える構成としても良い。
(4)上記実施の形態では、初期充電時に二次電池RBの筐体BC内に発生するガスを排出するガス排出工程を初期充電の終了後に行う場合を例示しているが、初期充電とガス排出工程とを同時並行で行うようにしても良い。
(5)上記実施の形態では、二次電池RBの筐体BC内のガスを排出するための開口部APと兼用の注液口13を、筐体BCの上面を形成する蓋部2に備える場合を例示しているが、筐体BCの側面(すなわち、缶体1の側面)に備える等、具体的な設置箇所は適宜に変更可能である。
AP 開口部
BC 筐体
DG 被案内部
FS 第1の封止体
GD 案内部
RB 二次電池
SL 気密保持部
SS 第2の封止体
ST 滞留部
11 安全弁
13 注液口
13a 貫通孔
又、本出願の第2の発明は、上記第1の発明の構成に加えて、前記筐体は、扁平な直方体形状である。
扁平な直方体形状の筐体を有する二次電池は、円筒形状のものと比べて複数並べて配置した場合のデッドスペースが小さいので空間の利用効率の良い配置が可能となり、底面が正方形の直方体形状のものと比べて比表面積が大きいため温度制御が精度良く行えるので長寿命化が図れる。
その反面、筐体が扁平な直方体形状である場合、電池筐体の内圧が上昇してしまった場合には扁平面が形状変化し易く、使用期間の増大に伴う筐体の膨れが、円筒形状または底面が正方形の直方体形状のものと比べて顕著となってしまう。
このため、長期間の使用により電池膨れが生じてしまうと、隣り合う二次電池間の空間が狭くなって冷却風の経路として機能できず温度制御の精度が著しく低下してしまう。
従って、電池膨れを想定して隣り合う二次電池間の間隔をある程度広くしておく必要があり、筐体を扁平な直方体形状とする際の利点である空間の利用効率の良さを減殺してしまうものとなっていた。
この点、本発明によれば、電池膨れを抑制できるので、互いの電池を近づける配置が可能となり、且つ、隣り合う二次電池間の空間の形状が長期間維持されることとなり、その結果、従来達成できなかったような省スペース化および長寿命化が図れる。
又、本出願の第4の発明は、上記第3の発明の構成に加えて、前記第2の封止体による封止は、前記第2の封止体と前記筐体とを溶接することによって行う。
前記第2の封止体と前記筐体とを溶接する方法を用いて封止することによって信頼性の高い気密が長期間維持できる。さらに、本発明によれば、設備コストが大幅に削減できるという効果が同時に得られる。設備コストが大幅に削減できるという効果は、溶接するための装置を常圧環境下で使用できることに起因するものである。尚、溶接するための溶接装置を減圧環境下で使用できるようにするためには、当該装置を含む空間全体を減圧環境にするなどの特別な設備が必要で有り設備コストが高くなるという問題がある。
又、本出願の第6の発明は、上記第3〜第5のいずれかの発明の構成に加えて、前記第2の封止体は板状に形成され、前記筐体を常圧環境下に戻す前に前記第2の封止体の一部を前記筐体に固定する。
第2の封止体が板状の場合、常圧環境下に戻す工程において第2の封止体が高い頻度で位置ずれするという問題が見出された。これは、常圧に戻すための気体吹き込み方向を調整したり、吹き込み速度を低くしたりしても改善できなかった。前記第2の封止体の一部を前記筐体に固定(仮止めともいう)することによって、この問題が改善でき、同時に、
気体吹き込み方向を調整したり、吹き込み速度を低くする必要も無くなった。
又、本出願の第7の発明は、上記第1〜第6のいずれかの発明の構成に加えて、前記筐体は金属製である。
又、本出願の第8の発明は、開口部が前記筐体に備えられた二次電池において、前記開口部に、前記筐体内の内圧が外圧よりも高いときに、前記内圧に押圧されて前記開口部からの内気の流出を許容し、且つ、前記筐体内の内圧が外圧よりも低いときに、前記外圧に押圧されて前記開口部からの外気の進入を阻止するように、前記筐体の内外の圧力差によって変位又は変形する第1の封止体が備えられ、前記筐体と前記第1の封止体とで囲まれた空間の内部の圧力は、外部の圧力と比べて低く設定されている。
二次電池の筐体内は第1の封止体による仮封止の作用により減圧環境に近い圧力となっており、ユーザによる二次電池の実使用において二次電池の筐体内でガスが発生しても、元々筐体内が低圧であることによるマージンが存在するので、いわゆる電池膨れを可及的に抑制できる。
又、本出願の第9の発明は、上記第8の発明の構成に加えて、前記第1の封止体の存在空間を覆う状態で封止する第2の封止体が備えられ、前記第2の封止体と前記筐体とが溶接されている。
溶接法を用いて封止することによって信頼性の高い気密が長期間維持でき、簡易な設備で製造することができる。
又、本出願の第17の発明は、上記第8〜第16のいずれかの発明の構成に加えて、前記筐体は扁平な直方体形状である。
互いの電池を近づける配置が可能となり、かつ、隣り合う二次電池間の空間の形状が長期間維持されることとなり、その結果、従来達成できなかったような省スペース化および長寿命化が図れる。
又、本出願の第18の発明は、上記第8〜第17のいずれかの発明の構成に加えて、前記筐体は金属製である。
又、上記第2の発明によれば、電池筐体内の内圧の上昇によって電池膨れが発生し易い扁平な直方体形状の筐体を有する二次電池において、的確に電池膨れを抑制できるので、空間の利用効率の良い配置が可能となる電池筐体の形状の利点を有効に生かすことができる。
又、上記第3の発明によれば、上記第1の封止体が常圧環境下での外気の進入を阻止して仮封止している状態で、その第1の封止体の存在空間を覆うように第2の封止体で本封止を行うので、気密封止を的確に行うことができる。
又、上記第4の発明によれば、上記第2の封止体を常圧環境下での溶接作業で封止できるので、設備コストの増大を可及的に抑制できる。
又、上記第5の発明によれば、第1の封止体と第2の封止体とを同時に取り扱って工程を簡略化することで、二次電池の製造コストの低減に寄与できる。
又、上記第6の発明によれば、常圧環境下に戻す際に位置ずれし易い板状の第2の封止体を予め仮止めしておくことで、第2の封止体の封止作業性を向上させることができる。
又、上記第7の発明によれば、長期にわたり安定した保形性を確保することができる。
又、上記第16の発明によれば、本来的に設置される場合が多い電解液の注液口を、二次電池筐体内の発生ガスを排出させるための開口としても利用するため、ガス排出のための新たな開口を形成する必要がなく、装置コストの上昇を抑制することができる。
又、上記第17の発明によれば、電池筐体内の内圧の上昇によって電池膨れが発生し易い扁平な直方体形状の筐体を有する二次電池において、的確に電池膨れを抑制できるので、空間の利用効率の良い配置が可能となる電池筐体の形状の利点を有効に生かすことができる。
又、上記第18の発明によれば、長期にわたり安定した保形性を確保することができる。

Claims (19)

  1. 二次電池の筐体に形成された開口部からガスを排出させるガス排出工程を有する二次電池の製造方法であって、
    前記ガス排出工程として、
    前記開口部に、前記筐体内の内圧が外圧よりも高いときに、前記内圧に押圧されて前記開口部からの内気の流出を許容し、且つ、前記筐体内の内圧が外圧よりも低いときに、前記外圧に押圧されて前記開口部からの外気の進入を阻止するように、前記筐体の内外の圧力差によって変位又は変形する第1の封止体を取り付け、
    前記第1の封止体を取り付けた前記筐体を減圧環境下に配置して、前記筐体内のガスを前記第1の封止体の取り付け箇所を経て前記筐体外へ流出させ、
    前記筐体内のガスを流出させた後、前記筐体を常圧環境下に戻して前記開口部を封止する二次電池の製造方法。
  2. 前記筺体は、扁平な直方体形状である請求項1記載の二次電池の製造方法。
  3. 前記ガス排出工程において、
    前記筐体を常圧環境下に戻した後、第2の封止体にて前記第1の封止体の存在空間を覆う状態で封止する請求項1又は2記載の二次電池の製造方法。
  4. 前記第2の封止体による封止は、前記第2の封止体と前記筺体とを溶接することによって行う請求項3記載の二次電池の製造方法。
  5. 前記第1の封止体と前記第2の封止体とは互いに固定されている請求項3又は4記載の二次電池の製造方法。
  6. 前記第2の封止体は板状に形成され、
    前記筐体を常圧環境下に戻す前に前記第2の封止体の一部を前記筺体に固定する請求項3〜5のいずれか1項に記載の二次電池の製造方法。
  7. 前記筐体は金属製である請求項1〜6のいずれか1項に記載の二次電池の製造方法。
  8. 開口部が前記筐体に備えられた二次電池であって、
    前記開口部に、前記筐体内の内圧が外圧よりも高いときに、前記内圧に押圧されて前記開口部からの内気の流出を許容し、且つ、前記筐体内の内圧が外圧よりも低いときに、前記外圧に押圧されて前記開口部からの外気の進入を阻止するように、前記筐体の内外の圧力差によって変位又は変形する第1の封止体が備えられ、
    前記筺体と前記第1の封止体とで囲まれた空間の内部の圧力は、外部の圧力と比べて低く設定されている二次電池。
  9. 前記第1の封止体の存在空間を覆う状態で封止する第2の封止体が備えられ、前記第2の封止体と前記筺体とが溶接されている請求項8記載の二次電池。
  10. 前記筐体に、前記筐体内の内圧が所定の作動圧力よりも高くなったときに前記筐体内の内気を逃がす安全弁が備えられ、
    前記第2の封止体の耐圧は、前記安全弁の前記作動圧力よりも高い圧力に設定され、
    前記第1の封止体が内気の流出を開始する前記筐体内外の圧力差は、前記安全弁が内気の流出を開始する前記筐体内外の圧力差よりも小さい圧力差に設定されている請求項9記載の二次電池。
  11. 前記第1の封止体の取付位置から漏れ出た電解液を、前記第1の封止体の取付位置と前
    記第2の封止体の取付位置との間で滞留させる滞留部が備えられている請求項9又は10記載の二次電池
  12. 前記第1の封止体と前記第2の封止体とは互いに固定されている請求項9〜11のいずれか1項に記載の二次電池。
  13. 前記第2の封止体は板状に形成されている請求項9〜12のいずれか1項に記載の二次電池。
  14. 前記第1の封止体は、前記開口部における案内部に対して隙間嵌め状態で嵌合する被案内部と、外力による押圧によって前記開口部又は筐体と接当して気密保持する気密保持部とが備えられ、
    前記筐体内の内圧が外圧よりも高いときにおける前記内圧、又は、前記筐体内の内圧が外圧よりも低いときにおける前記外圧に押圧されて、夫々、前記開口部と前記気密保持部とが離間する状態、又は、前記開口部に前記気密保持部が押圧される状態に、前記被案内部が前記開口部の前記案内部に案内される状態で変位するように構成されている請求項8〜13のいずれか1項に記載の二次電池。
  15. 前記第1の封止体は、前記開口部における前記筐体の内外を貫通する貫通孔の筐体外部側を覆う姿勢で配置され、
    前記筐体内の内圧が外圧よりも高いときに、前記貫通孔の周囲との接触面において前記開口部との間に存在する空隙を通して前記筐体内の内気の流出を許容し、且つ、前記筐体内の内圧が外圧よりも低いときに、前記外圧に押圧されて弾性変形し、前記貫通孔の周囲と密着して外気の進入を阻止するように構成されている請求項8〜13のいずれか1項に記載の二次電池。
  16. 前記開口部は、前記筐体内に電解液を注液する注液口として形成されている請求項8〜15のいずれか1項に記載の二次電池。
  17. 前記筺体は扁平な直方体形状である請求項8〜16のいずれか1項に記載の二次電池。
  18. 前記筐体は金属製である請求項8〜17のいずれか1項に記載の二次電池。
  19. 請求項8〜18のいずれか1項に記載の二次電池を複数個備えて構成される組電池。
JP2017093580A 2010-06-30 2017-05-10 二次電池の製造方法、二次電池及び組電池 Active JP6428847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010148475 2010-06-30
JP2010148475 2010-06-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012522565A Division JP6142532B2 (ja) 2010-06-30 2011-06-22 二次電池の製造方法、二次電池及び組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017188465A true JP2017188465A (ja) 2017-10-12
JP6428847B2 JP6428847B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=45401921

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012522565A Active JP6142532B2 (ja) 2010-06-30 2011-06-22 二次電池の製造方法、二次電池及び組電池
JP2017093580A Active JP6428847B2 (ja) 2010-06-30 2017-05-10 二次電池の製造方法、二次電池及び組電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012522565A Active JP6142532B2 (ja) 2010-06-30 2011-06-22 二次電池の製造方法、二次電池及び組電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9812686B2 (ja)
JP (2) JP6142532B2 (ja)
CN (1) CN102959785B (ja)
WO (1) WO2012002201A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019245125A1 (ko) * 2018-06-18 2019-12-26 주식회사 엘지화학 벤팅 장치 및 그의 제조 방법
US11251509B2 (en) 2017-07-14 2022-02-15 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device
WO2022176925A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
WO2022254663A1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-08 株式会社 東芝 電池の密閉方法、電池の製造方法及び電池

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5868265B2 (ja) * 2012-05-25 2016-02-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 単電池および組電池
JP6183245B2 (ja) * 2014-03-03 2017-08-23 株式会社豊田自動織機 蓄電装置の製造装置及び蓄電装置の製造方法
CN105428584B (zh) * 2014-09-11 2020-05-01 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件
KR101679309B1 (ko) 2015-07-14 2016-11-24 주식회사 이온스렙 전해액 유출을 최소화하는 금속 공기 전지
CN108140780B (zh) * 2015-10-05 2020-05-15 日产自动车株式会社 蓄电池组的压力释放机构
CN108780856B (zh) * 2016-03-10 2019-12-17 日产自动车株式会社 电池组
JP6789749B2 (ja) * 2016-09-30 2020-11-25 三洋電機株式会社 角形二次電池
DE102017202743A1 (de) * 2017-02-21 2018-08-23 Audi Ag Batterieanordnung für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
KR102174442B1 (ko) * 2017-05-24 2020-11-04 주식회사 엘지화학 이차전지의 제조방법 및 이차전지 제조용 보조 케이스
KR102217448B1 (ko) * 2017-07-13 2021-02-22 주식회사 엘지화학 이차 전지 및 이차 전지의 제조 방법
CN108962610B (zh) * 2018-06-11 2023-08-11 铜陵泽辉电子有限责任公司 一种高密封性电容器盖板
JP6533333B1 (ja) * 2018-12-28 2019-06-19 株式会社ジェイ・イー・ティ 二次電池の製造方法及び二次電池の製造装置
JP7233247B2 (ja) * 2019-02-26 2023-03-06 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
US11411260B2 (en) * 2019-10-23 2022-08-09 Ford Global Technologies, Llc Lithium-ion cell containing solid adsorbent and method of producing the same
DE102019134427A1 (de) * 2019-12-16 2021-06-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lithium-Ionen-Batterie mit verlängerter Lebensdauer
CN113053677B (zh) * 2019-12-26 2023-12-01 佳能株式会社 电源单元和包括电源单元的放射线摄像装置
CN111933833B (zh) * 2020-09-21 2021-01-01 江苏时代新能源科技有限公司 端盖组件、电池单体、电池及用电装置
CN114221016B (zh) * 2021-12-15 2023-10-20 深圳市明远自动化设备有限公司 动力电池极柱组装机

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329505A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2002110123A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Japan Storage Battery Co Ltd 制御弁式鉛蓄電池
JP2005190776A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nec Tokin Tochigi Ltd 密閉型電池
JP2007103158A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Nec Tokin Corp 角形密閉型電池
JP2009212039A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Panasonic Corp 制御弁式鉛蓄電池
JP2010267507A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Panasonic Corp 鉛蓄電池

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115652A (ja) 1985-11-14 1987-05-27 Japan Storage Battery Co Ltd 密閉式鉛蓄電池
JPH10144352A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Sony Corp 非水電解液電池
JPH10255751A (ja) 1997-03-06 1998-09-25 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JP3174289B2 (ja) 1997-09-18 2001-06-11 エフ・ディ−・ケイ株式会社 リチウム二次電池における初充電時のガス抜き方法
US6524739B1 (en) * 1998-08-25 2003-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Secondary battery
US6159631A (en) * 1998-08-27 2000-12-12 Polystor Corporation Overcharge safety vents on prismatic cells
JP2000090974A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2001185113A (ja) 1999-12-28 2001-07-06 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉型非水電解液二次電池
JP4671462B2 (ja) 2000-02-22 2011-04-20 パナソニック株式会社 ニッケル水素二次電池の気密検査方法
JP3600107B2 (ja) 2000-03-09 2004-12-08 松下電器産業株式会社 密閉型電池およびその封栓方法
JP2001283923A (ja) 2000-03-30 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の製造方法
JP2003086240A (ja) 2001-09-07 2003-03-20 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池およびその製造方法
CN2574227Y (zh) * 2002-09-09 2003-09-17 浙江南都电源动力股份有限公司 阀控密封铅酸蓄电池组内压均衡装置
KR100551885B1 (ko) * 2003-10-20 2006-02-10 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 2차 전지
JP4843947B2 (ja) * 2005-01-19 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池の製造方法、及び、気密検査装置
EP2022111A2 (en) * 2006-04-28 2009-02-11 Johnson Controls Technology Company Battery module assembly
JP5070754B2 (ja) 2006-07-21 2012-11-14 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池の製造法
JP2008041548A (ja) 2006-08-09 2008-02-21 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP5359193B2 (ja) * 2008-10-29 2013-12-04 パナソニック株式会社 鉛蓄電池
JP5716455B2 (ja) * 2011-03-01 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法および溶接装置および溶接用治具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329505A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2002110123A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Japan Storage Battery Co Ltd 制御弁式鉛蓄電池
JP2005190776A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nec Tokin Tochigi Ltd 密閉型電池
JP2007103158A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Nec Tokin Corp 角形密閉型電池
JP2009212039A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Panasonic Corp 制御弁式鉛蓄電池
JP2010267507A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Panasonic Corp 鉛蓄電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11251509B2 (en) 2017-07-14 2022-02-15 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device
WO2019245125A1 (ko) * 2018-06-18 2019-12-26 주식회사 엘지화학 벤팅 장치 및 그의 제조 방법
US11355813B2 (en) 2018-06-18 2022-06-07 Lg Energy Solution, Ltd. Venting device and method for manufacturing the same
US11881591B2 (en) 2018-06-18 2024-01-23 Lg Energy Solution, Ltd. Venting device and method for manufacturing the same
WO2022176925A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
WO2022254663A1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-08 株式会社 東芝 電池の密閉方法、電池の製造方法及び電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012002201A1 (ja) 2012-01-05
US20130130079A1 (en) 2013-05-23
CN102959785A (zh) 2013-03-06
JPWO2012002201A1 (ja) 2013-08-22
JP6142532B2 (ja) 2017-06-07
JP6428847B2 (ja) 2018-11-28
US9812686B2 (en) 2017-11-07
CN102959785B (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428847B2 (ja) 二次電池の製造方法、二次電池及び組電池
KR100878701B1 (ko) 고율 충방전 원통형 이차전지
EP4258463A2 (en) End cap assembly, secondary battery, battery pack, and device using battery
CN112820987B (zh) 电池单体及其制造方法和制造系统、电池以及用电装置
KR20110035625A (ko) 이중 실링된 캡 어셈블리, 및 이를 구비하는 원통형 이차전지
KR20200033665A (ko) 가스배출 탭을 구비한 파우치형 이차전지 및 파우치형 이차전지 디가스 장치
CN105932193B (zh) 可再充电电池
US20110076527A1 (en) Dual sealing cap assembly and cylindrical secondary battery including the same
KR101264425B1 (ko) 캡조립체 및 이를 이용한 이차 전지
CN102903866B (zh) 一种锂离子电池
JP4339923B1 (ja) 密閉型電池
KR101573488B1 (ko) 전극 어셈블리
JP6086210B2 (ja) 蓄電素子の製造方法
KR20150051467A (ko) 자가 밀봉성의 밀봉부재를 포함하는 이차전지
KR101264461B1 (ko) 캡조립체와 이를 이용하는 이차 전지 및 캡조립체 조립방법
KR100624968B1 (ko) 캡 조립체와 이를 구비하는 리튬이온 이차전지
JPH02288063A (ja) 電池の安全装置
JP6364752B2 (ja) 封止部材キャップ、蓄電素子、蓄電素子の製造方法
JP2013191450A (ja) 角形二次電池の製造方法および装置
JP6052071B2 (ja) 鉛蓄電池
JP4222820B2 (ja) 電池用安全機構の製造方法
CN219917473U (zh) 气体调节阀及电池
CN219575901U (zh) 一种电池注液结构及其应用的电池
JP7399148B2 (ja) 電池
CN213401340U (zh) 二次电池顶盖及其二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6428847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150