JP2017183649A - 電子デバイス及びその製造方法 - Google Patents

電子デバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017183649A
JP2017183649A JP2016072682A JP2016072682A JP2017183649A JP 2017183649 A JP2017183649 A JP 2017183649A JP 2016072682 A JP2016072682 A JP 2016072682A JP 2016072682 A JP2016072682 A JP 2016072682A JP 2017183649 A JP2017183649 A JP 2017183649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electronic device
resin
wiring layer
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016072682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6761592B2 (ja
Inventor
野 貴 正 高
Takamasa Takano
野 貴 正 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2016072682A priority Critical patent/JP6761592B2/ja
Publication of JP2017183649A publication Critical patent/JP2017183649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6761592B2 publication Critical patent/JP6761592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10156Shape being other than a cuboid at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • H01L2924/15155Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device the shape of the recess being other than a cuboid
    • H01L2924/15156Side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】電子デバイス製造方法の工程における素子を封止する樹脂の特性に起因する制約を低減することができる方法を提供する。
【解決手段】電子デバイス製造方法は、第1面21及び第2面22を含むとともに無機層23を有する基板20を準備する準備工程と、基板に素子40を固定する固定工程と、素子に電気的に接続された導電部を含む配線層50を形成する配線層形成工程と、を備える。配線層形成工程は、基板の法線方向に沿って導電部を見た場合に導電部が素子と重なる領域から、重なる領域の外側へ延びるよう、導電部55を形成する。
【選択図】図1A

Description

本開示の実施形態は、電子デバイス及びその製造方法に関する。
半導体チップなどの素子をパッケージングする技術として、ウェハレベルパッケージング(WLP:Wafer-Level-Packaging)が知られている。ウェハレベルパッケージングとは、素子をパッケージングする工程をウェハの状態で実施する技術である。例えば特許文献1は、ファンアウト型ウェハレベルパッケージング(FOWLP:Fan Out Wafer-Level-Packaging)を改善するための技術を開示している。ファンアウト型ウェハレベルパッケージングとは、ウェハの状態で素子をパッケージングする工程において、素子の領域を超える領域にわたって再配線層を形成する技術である。なお、本明細書においては、再配線層のことを単に配線層とも称する。
従来のファンアウト型ウェハレベルパッケージングにおいては、まず、複数の半導体チップを準備し、次に、複数の半導体チップをキャリア上に載置する。その後、キャリア上に樹脂材料を供給して、各半導体チップを樹脂で封止する。続いて、樹脂で封止された複数の半導体チップを含む樹脂封止部材をキャリアから取り外す。次に、樹脂封止部材を裏返して、樹脂封止部材の上に配線層を形成する。その後、樹脂封止部材及び配線層を、1つの半導体チップを含む区画ごとに切断して、半導体チップがパッケージングされた電子デバイスを得る。
特開2013−58520号公報
従来のファンアウト型ウェハレベルパッケージングにおいては、樹脂で封止された複数の半導体チップなどの素子を含む樹脂封止部材の上に、配線層形成工程などの工程を行う。この場合、工程の条件や精度が、素子を封止する樹脂の特性に起因する制約を受けることになる。
本開示の実施形態は、このような点を考慮してなされたものであり、電子デバイスを製造する際の工程における制約を低減することができる電子デバイス製造方法を提供することを目的とする。
本開示の一実施形態は、第1面及び前記第1面の反対側に位置する第2面を含むとともに無機層を有する基板を準備する準備工程と、前記第1面側から前記基板に素子を固定する固定工程と、前記素子に電気的に接続された導電部を含む配線層を形成する配線層形成工程と、を備え、前記配線層形成工程は、前記基板の法線方向に沿って前記導電部を見た場合に前記導電部が前記素子と重なる領域から、前記重なる領域の外側へ延びるよう、前記導電部を形成する、電子デバイス製造方法である。
本開示の一実施形態による電子デバイス製造方法において、前記準備工程は、凹部が形成された前記基板を準備し、前記固定工程は、前記素子を前記凹部に固定してもよい。
本開示の一実施形態による電子デバイス製造方法において、前記準備工程は、前記第1面に平行な方向における寸法が前記第1面から前記第2面に向かうにつれて減少する前記凹部が形成された前記基板を準備してもよい。
本開示の一実施形態による電子デバイス製造方法において、前記準備工程は、その側面に段部が設けられた前記凹部が形成された前記基板を準備してもよい。
本開示の一実施形態による電子デバイス製造方法において、前記準備工程は、その側面に突起が設けられた前記凹部が形成された前記基板を準備してもよい。
前記固定工程は、シリコーン系樹脂、ビスマレイミド系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、ウレタン系樹脂、ゴム系樹脂、導電性樹脂、又は複数の導電性粒子を含む接着剤を用いて、前記基板に前記素子を固定してもよい。
本開示の一実施形態による電子デバイス製造方法は、前記電子デバイス製造方法は、前記素子を前記凹部に固定した後、前記基板を前記第2面側から削る切削工程を更に備えていてもよい。
本開示の一実施形態は、第1面及び前記第1面の反対側に位置する第2面を含むとともに無機層を有する基板と、前記基板に固定された素子と、前記素子に電気的に接続された導電部を含む配線層と、を備え、前記配線層の前記導電部は、前記基板の法線方向に沿って前記導電部を見た場合に前記素子と重なる領域から、前記重なる領域の外側へ延びている、電子デバイスである。
本開示の一実施形態による電子デバイスにおいて、前記基板は、前記素子を収容する凹部又は貫通孔を有していてもよい。
本開示の一実施形態による電子デバイスにおいて、前記基板の前記凹部又は貫通孔の、前記第1面に平行な方向における寸法は、前記第1面から前記第2面に向かうにつれて減少してもよい。
本開示の一実施形態による電子デバイスにおいて、前記基板の前記凹部又は貫通孔の側面に段部が設けられていてもよい。
本開示の一実施形態による電子デバイスにおいて、前記基板の前記凹部又は貫通孔の側面に突起が設けられていてもよい。
本開示の一実施形態による電子デバイスにおいて、前記基板は、前記第2面側に形成されたフィン構造部を有していてもよい。
本開示の一実施形態による電子デバイスにおいて、前記基板は、前記第1面と前記第2面との間に形成された流路を有していてもよい。
本開示の一実施形態による電子デバイスにおいて、前記基板は、前記第2面を構成する伝熱層を有していてもよい。
本開示の一実施形態による電子デバイスにおいて、前記基板は、前記配線層の前記導電部に電気的に接続され、前記基板を前記第1面側から前記第2面側へ貫通する貫通電極部を有していてもよい。
本開示の一実施形態による電子デバイスにおいて、前記素子の側面に段部が設けられていてもよい。
本開示の一実施形態による電子デバイスにおいて、前記素子の側面に突起が設けられていてもよい。
本開示の一実施形態による電子デバイスは、前記基板と前記素子との間に設けられ、シリコーン系樹脂、ビスマレイミド系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、ウレタン系樹脂、ゴム系樹脂、導電性樹脂、又は複数の導電性粒子を含む接着剤を更に備えていてもよい。
本開示の実施形態によれば、電子デバイス製造方法の工程における制約を低減することができる。
本開示の一実施形態に係る電子デバイスを示す断面図である。 本開示の一実施形態に係る電子デバイスを示す平面図である。 図1Aの電子デバイスの基板及び素子を拡大して示す断面図である。 素子を構成する素子基板を準備する工程を示す図である。 素子基板に機能層を形成する工程を示す図である。 機能層が形成された素子基板を切断して複数の素子を得る工程を示す図である。 無機層を有する基板を準備する工程を示す図である。 基板に凹部を形成する工程を示す図である。 素子を基板の凹部に固定する工程を示す図である。 基板の第1面側に配線層を形成する工程を示す図である。 基板の第2面側を切削する形成する工程を示す図である。 基板を切断して電子デバイスを得る工程を示す図である。 基板の凹部の一変形例を示す図である。 基板の凹部の一変形例を示す図である。 基板の凹部の一変形例を示す図である。 基板の凹部の一変形例を示す図である。 基板の凹部の一変形例を示す図である。 図9Aに示す基板の平面図である。 基板の一変形例を示す図である。 基板の一変形例を示す図である。 基板の一変形例を示す図である。 基板の一変形例を示す図である。 基板の一変形例を示す図である。 電子デバイスの一変形例を示す図である。 素子の一変形例を示す図である。 図16に示す素子を製造する方法の一例を示す図である。 素子の一変形例を示す図である。 本開示の実施形態に係る電子デバイスが搭載される製品の例を示す図である。
以下、本開示の実施形態に係る電子デバイスの構成及びその製造方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は本開示の実施形態の一例であって、本開示はこれらの実施形態に限定して解釈されるものではない。また、本明細書において、「基板」、「基材」、「シート」や「フィルム」など用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されるものではない。例えば、「基板」や「基材」は、シートやフィルムと呼ばれ得るような部材も含む概念である。更に、本明細書において用いる、形状や幾何学的条件並びにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」や「直交」等の用語や長さや角度の値等については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈することとする。また、本実施形態で参照する図面において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号または類似の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、図面の寸法比率は説明の都合上実際の比率とは異なる場合や、構成の一部が図面から省略される場合がある。
以下、図1A乃至図4Fを参照して、本開示の一実施形態について説明する。本実施の形態においては、チップファースト型のファンアウト型ウェハレベルパッケージングによって、パッケージングされた素子を含む電子デバイスを製造する。
電子デバイス
まず、図1A及び図1Bを参照して、本実施の形態に係る電子デバイス10について説明する。図1Aは、電子デバイス10を示す断面図であり、図1Bは、電子デバイス10を示す平面図である。
電子デバイス10は、基板20、基板20に固定された素子40、素子40を基板20に固定する固定部35、及び、素子40に接続された配線層50を備える。以下、電子デバイス10の各構成要素について説明する。
(素子)
素子40は、半導体チップなどの能動素子であってもよく、抵抗器やインダクタなどの受動素子であってもよい。素子40は、配線層50に接続される端子部を有する。本実施の形態においては、素子40が、図1Bに示すように、平面視において矩形状の輪郭を有する半導体チップである例について説明する。
(基板)
基板20は、素子40が搭載される第1面21、及び第1面21の反対側に位置する第2面22を含む。また、基板20は、第1面21に形成された凹部24Aを有する。素子40は凹部24Aに収容されている。なお、基板20に搭載される素子40の数や、1つの凹部24Aに収容される素子40の数が特に限られることはない。複数の素子40が、基板20に搭載され、又は1つの凹部24Aに収容され得る。
図2は、基板20及び素子40を拡大して示す断面図である。凹部24Aは、底面25及び側面26を含む。凹部24Aの深さDは、例えば30μm以上且つ300μm以下である。また、素子40は、基板20の第1面21側に位置する第1面41、及び、第1面41の反対側に位置する第2面42を含む。なお、図2は、基板20の第1面21の位置と素子40の第1面41の位置とが一致する例を示しているが、第1面21の位置と第1面41の位置との関係が特に限られることはない。
基板20は、無機層23を有する。基板20が無機層23を有することにより、基板20の熱膨張率を低くすることができ、これによって、電子デバイス10の製造工程において基板20に反りや膨張などの変形が生じることを抑制することができる。また、基板20に高い耐熱性を持たせることができ、これによって、電子デバイス10の製造工程において電子デバイス10の各層を高温で処理することが可能になる。基板20の厚みTは、例えば250μm以上且つ2000μm以下である。
無機層23を構成する無機材料としては、珪素、炭化珪素(SiC)などの珪素の化合物、窒化ガリウム(GaN)などの金属窒化物、アルミナ(Al)、ジルコニア(ZrO)、AlN、BNなどのセラミックス、タングステン、モリブデン、銅、ステンレスなどの金属、若しくは、石英ガラスなどのガラスを用いることができる。また、サファイヤ、酸化物単結晶、フッ化物単結晶などの単結晶材料を用いてもよい。酸化物単結晶の例としては、SrTiO、LaAlO、MgO、TiO、Al、SiO、LiNbO、LiTaOなどを挙げることができる。また、フッ化物単結晶の例としては、MgF、CaF、BaF、LiFなどを挙げることができる。
平面視に基板20の形状や、基板20の供給形態は、特には限られない。例えば、基板20は、平面視において円形状の輪郭を有する部材、いわゆるウェハであってもよい。また、基板20は、矩形状の輪郭を有する部材、いわゆるパネルであってもよい。また、基板20は、第1方向に延び、好ましくは可撓性を有するシート状の部材であってもよい。この場合、基板20を第1方向に搬送しながら、電子デバイス10を作製する工程を実施してもよい。
(固定部)
固定部35は、素子40を基板20に固定するよう素子40と基板20との間に設けられている。固定部35は、例えば、樹脂を含む接着剤36である。接着剤36は、図2に示すように、基板20の凹部24Aの底面25と素子40の第2面42との間、及び、凹部24Aの側面26と素子40の側面43との間に設けられている。
従来、素子のパッケージング方法においては、素子を樹脂で封止するという手段が採用されてきた。この場合、樹脂には、バリア性など、素子を外部環境から遮蔽するための特性が求められる。一方、本実施の形態においては、基板20が無機層23を含むので、無機層23によって素子を外部環境から遮蔽することができる。従って、接着剤36を構成する樹脂を、素子を外部環境から遮蔽するための特性以外の特性に着目して選定することができる。例えば、樹脂の接着性や耐熱性などに着目して、樹脂を選定することができる。このため、例えば接着性を重視して樹脂を選定した場合、従来に比べて、基板20に対して素子40をより強固に固定することができる。
接着剤36を構成する樹脂としては、例えば、シリコーン系樹脂、ビスマレイミド系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、ウレタン系樹脂、ゴム系樹脂などを用いることができる。また、接着剤36は、導電性を有していてもよい。接着剤36に導電性を持たせるための手段としては、例えば、導電性樹脂を用いて接着剤36を構成することや、接着剤36を構成する樹脂の中に複数の導電性粒子を分散させることなどが採用され得る。導電性粒子は、例えば、金、銀、パラジウム、ニッケル、銅、銀でコートされた銅などを含む粒子である。導電性粒子の寸法は、例えば0.01μm以上且つ5μm以下である。
なお、素子40を基板20に固定する固定部35が、接着剤36に限られることはない。例えば、素子40及び基板20がいずれも珪素を含む場合、固定部35が金の層を含んでいてもよい。この場合、素子40と基板20との間に金の層を含む固定部35を設けた状態で基板20及び素子40を加熱して、珪素と金の共晶を形成することにより、素子40を基板20に固定することができる。なお、このような共晶を形成することができる限りにおいて、固定部35に含まれる材料が金に限られることはない。
また、常温接合を利用して素子40を基板20に固定してもよい。常温接合とは、素子40の表面を構成する材料と基板20の表面を構成する材料との分子間結合を利用した接合である。この場合、固定部35という用語は、素子40を基板20に固定するための部材ではなく、常温接合が生じている場所を意味する。常温接合を生じさせるための駆動力は、圧力や電流などである。
(配線層)
配線層50は、素子40の端子に電気的に接続された導電部55、及び絶縁層54を含む。配線層50の導電部55は、図1A及び図1Bに示すように、基板20の第1面21の法線方向に沿って導電部55を見た場合に素子40と重なる領域から、重なる領域の外側へ延びている。以下の説明において、配線層50のうち、基板20の第1面21の法線方向に沿って導電部55を見た場合に素子40と重なる領域を第1領域R1と称し、素子40と重なる領域の外側に位置する領域を第2領域R2と称することもある。
配線層50は、多層構造を有していてもよい。例えば、配線層50は、第1配線層51と、第1配線層51上に積層された第2配線層52と、第2配線層52上に積層された第3配線層53と、を含む。配線層51,52,53はいずれも、絶縁層54及び導電部55を含む。また、配線層50は、第3配線層53の導電部55の一部を露出させその他を覆う被覆層56を更に含んでいてもよい。また、配線層は、被覆層56から露出している導電部55上に設けられ、素子40の端子に電気的に接続された接触端子57を更に含んでいてもよい。接触端子57は、電子デバイス10をマザーボードなどの配線基板に搭載するときに、配線基板の電極に接触する。接触端子57は、バンプとも称される。なお、配線層50の層の数が特に限られることはない。
本実施の形態によれば、上述のとおり、配線層50の導電部55は、素子40と重なる第1領域R1から、素子40と重ならない第2領域R2まで延びている。このため、図1Bに示すように、接触端子57を第2領域R2に設けることができる。このことにより、素子40の端子と、電子デバイス10が搭載されるマザーボードなどの配線基板の電極と、の間を容易に電気的に接続できるようになる。
絶縁層54を構成する絶縁性材料は、有機材料であってもよく、又は、無機材料であってもよい。また、絶縁層54は、有機材料を含む層、及び、無機材料を含む層の両方を有していてもよい。
絶縁層54に含まれる有機材料の例としては、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリアミド、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、液晶ポリマー、ポリアミドイミド、ポリベンゾオキサゾール、シアネート樹脂、アラミド、ポリオレフィン、ポリエステル、BTレジン、FR-4、FR-5、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート、シンジオタクチック・ポリスチレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルニトリル、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテルポリサルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリエーテルイミドなどを挙げることができる。上記の有機材料は、単体で用いてもよく、2種類以上の有機材料を組み合わせて用いてもよい。また、上記の有機材料と、ガラス、タルク、マイカ、シリカ、アルミナ、無機フィラー等とを組み合わせて用いてもよい。
絶縁層54に含まれる無機材料の例としては、窒化シリコン(SiN)、酸化シリコン(SiO)、酸化アルミニウム(AlO)、窒化アルミニウム(AlN)、シリコンカーバイト(SiC)、窒化シリコンカーバイト(SiCN)、炭素添加シリコンオキサイド(SiOC)などを挙げることができる。
また、導電部55を構成する導電性材料としては、銅、銀、金、錫、ニッケル、チタン、アルミニウム、タングステン、ベリリウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、白金、パラジウム、クロム、タンタルタリウム、モリブデン、鉄などの金属またはそれらを含む合金を用いることができる。合金は、アルミとネオジウムの合金、アルミと珪素の合金、アルミと珪素と銅の合金、ニッケルと金の合金、ニッケルとパラジウムと金の合金、ベリリウムと銅の合金などである。
電子デバイスの製造方法
以下、電子デバイス10の製造方法の一例について説明する。
まず、素子40の製造方法の一例について、図3A乃至図3Cを参照して説明する。まず、図3Aに示すように、素子40を構成するための素子基板46を準備する。素子基板46は、例えば、平面視において円形状の輪郭を有する部材、いわゆるウェハである。この場合、素子基板46は、珪素などの無機材料を含む。
また、素子基板46は、第1方向に延び、好ましくは可撓性を有するシート状の部材であってもよい。この場合、素子基板46を第1方向に搬送しながら、素子40を製造する工程を実施してもよい。なお、「可撓性」とは、室温例えば25℃の環境下で素子基板46を直径10mmの円筒状の部材に巻きつけた場合に、素子基板46に折れ目が生じない程度の柔軟性を意味している。素子基板46は、ガラスなどの無機材料を含んでいてもよく、ポリエチレンテレフタラートなどの有機材料を含んでいてもよい。
続いて、図3Bに示すように、素子基板46上に機能層47を形成する。機能層47は、例えば、珪素を含む素子基板46に珪素とは異なる元素をドーピングすることによって形成されたトランジスタ、トランジスタの電極に接続された配線などを含む。
続いて、図3Cに示すように、機能層47が形成された素子基板46を切断する。このようにして、複数の素子40を製造することができる。
次に、素子40をパッケージングして電子デバイス10を作製する工程について、図4A乃至図4Fを参照して説明する。まず、図4Aに示すように、無機層23を含む基板20を準備する準備工程を実施する。
続いて、図4Bに示すように、基板20の第1面21に複数の凹部24Aを形成する凹部形成工程を実施する。例えば、図示はしないが、まず、基板20の第1面21のうち凹部24Aが形成されない領域をレジスト層で覆う。例えば、まず、第1面21にレジスト層を設け、次に、レジスト層のうち基板20に凹部24Aが形成される領域に位置するレジスト層を、リソグラフィー法などによって除去する。
続いて、基板20の第1面21のうちレジスト層で覆われていない領域を除去して、複数の凹部24Aを形成する。レジスト層で覆われていない領域を除去する方法としては、反応性イオンエッチング法、深掘り反応性イオンエッチング法などのドライエッチング法や、ウェットエッチング法などを用いることができる。複数の凹部24Aを形成した後、第1面21上のレジスト層を除去する。
ウェットエッチング法のためのエッチング液としては、フッ化水素(HF)、硫酸(HSO)、硝酸(HNO)、塩酸(HCl)のいずれか、又はこれらのうちの混合物を用いることができる。
ドライエッチング法としては、SFガスのプラズマなどを用いたドライエッチングRIE(Reactive Ion Etching)法、ボッシュプロセスを用いたDRIE(Deep Reactive Ion EtchingRIE)法、サンドブラスト法、レーザアブレーション等のレーザ加工等を用いることができる。
次に、図4Cに示すように、素子40を基板20の凹部24Aに固定する固定工程を実施する。例えば、まず、基板20の凹部24Aに接着剤36を供給して、凹部24Aの底面25及び側面26に接着剤36を付着させる。続いて、素子40を凹部24A内に配置する。これによって、素子40の第2面42及び側面43を、接着剤36を介して基板20の凹部24Aに固定することができる。
その後、図4Dに示すように、基板20の第1面21側において、素子40に電気的に接続された導電部55を含む配線層50を形成する配線層形成工程を実施する。例えば、まず、基板20の第1面21側に絶縁層54を形成する。次に、絶縁層54のうち導電部55が設けられる部分を除去して、絶縁層54に貫通孔を形成する。その後、めっき法、サブトラクティブ法、セミアディティブ法、ダマシン法、ナノインプリント法などを用いて、絶縁層54のうち貫通孔が形成されている部分に導電部55を設ける。このようにして、図1Aの第1配線層51を形成することができる。その後、同様の工程を繰り返すことにより、第2配線層52及び第3配線層53を形成することができる。
次に、図4Eに示すように、基板20を第2面22側から削る切削工程、いわゆるバックグラインド工程を実施する。切削工程を実施することにより、基板20の厚みを低減して電子デバイス10を小型化することができる。なお、切削工程は、上述の固定工程を実施した後であって、上述の配線層形成工程を実施する前に実施してもよい。
続いて、図4Fに示すように、素子40が搭載され配線層50が形成された基板20を、1つの素子40を含む区画ごとに切断する。これによって、無機層23を含む基板20と、基板20に固定された素子40と、素子40の外側にまで広がる配線層50と、を備える複数の電子デバイス10を得ることができる。
(本実施の形態の効果)
本実施の形態によれば、基板20が無機層23を含むので、無機層23によって素子を外部環境から遮蔽することができる。このため、素子40を樹脂で封止する場合に比べて、接着剤36を構成する樹脂の選定の自由度が高くなる。従って、例えば、高い接着性を有する樹脂を用いて接着剤36を構成することができ、これによって、基板20に対して素子40をより強固に固定することができる。また、絶縁性を有する接着剤36、及び導電性を有する接着剤36のいずれをも選択することが可能になる。このため、例えば導電性を有する接着剤36を選択することにより、接着剤36を介して素子40を接地電位に接続することが可能になり、これによって、電子デバイスのノイズ耐性を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、基板20が無機層23を含むので、基板20が有機材料のみからなる場合に比べて、基板20の熱膨張率を低くすることができる。このため、基板20上に配線層50を形成する際に、温度変化に起因して基板20の膨張や収縮が生じることを抑制することができる。このことにより、配線層50のパターンが微細な場合であっても、基板20に固定されている素子40の端子と、配線層50の導電部55とを精度良く接続することができる。従って、より微細なパターンを有する配線層50を形成することが可能になる。また、基板20に反りなどの変形が生じにくいので、配線層形成工程を複数回繰り返すことができ、このため、多層の配線層50を得ることができる。
また、本実施の形態によれば、素子40の素子基板46と同一の無機材料を、基板20が無機層23において用いることができる。このことにより、素子40の素子基板46の熱膨張率と、基板20の熱膨張率との差を小さくすることができる。このため、基板20に素子40を固定した後の工程において、例えば基板20上に配線層50を形成する工程において、温度変化に起因して基板20と素子40との間の固定部35に応力が生じることを抑制することができる。このことにより、固定部35にクラックなどの損傷が生じたり、固定部35が基板20又は素子40から剥がれたりしてしまうことを抑制することができる。従って、電子デバイス10の製造工程における不良発生率を低減することができ、また、電子デバイス10の信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態においては、基板20に形成された凹部24Aに素子40を配置する。このため、平面上に素子40を配置する場合に比べて、基板20の第1面21に平行な方向において素子40の位置ずれが生じることを抑制することができる。また、基板20の凹部24A及び素子40のいずれもが平面視において矩形状の輪郭を有する場合、素子40を基板20に配置する際に素子40が平面視において回転することを抑制することができる。すなわち、回転方向において素子40の位置ずれが生じることを抑制することもできる。
素子40の位置ずれを抑制するためには、基板20の第1面21に平行な方向における基板20の凹部24Aの寸法S1と素子40の寸法S2との差が小さいことが好ましい。寸法S1と寸法S2との差は、例えば1μm以上且つ1000μm以下である。
なお、上述した実施の形態に対して様々な変更を加えることが可能である。以下、必要に応じて図面を参照しながら、変形例について説明する。以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述した実施の形態と同様に構成され得る部分について、上述の実施の形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いることとし、重複する説明を省略する。また、上述した実施の形態において得られる作用効果が変形例においても得られることが明らかである場合、その説明を省略することもある。
(基板の凹部の第1変形例)
上述の本実施の形態においては、基板20の凹部24Aの側面26が基板20の法線方向に平行である例を示したが、これに限られることはない。例えば、図5に示すように、凹部24Aの、基板20の第1面21に平行な方向における寸法S1は、第1面21から第2面22に向かうにつれて減少していてもよい。言い換えると、凹部24Aの側面26は、順テーパ形状を有していてもよい。この場合、図6に示すように、凹部24Aの側面26は、湾曲面を有していてもよい。
凹部24Aの側面26にテーパ形状を持たせることにより、側面26が基板20の法線方向に平行である場合に比べて、側面26が接着剤36に接触する面積を増加させることができる。これによって、基板20に対して素子40をより強固に固定することができる。
また、凹部24Aの側面26が順テーパ形状を有する場合、素子40を凹部24Aに配置する際に、素子40が凹部24Aの側面26に沿って摺動して平面視における凹部24Aの中心に近づくことができる。このため、基板20の第1面21に平行な方向において素子40の位置ずれが生じることを更に抑制することができる。
(基板の凹部の第2変形例)
図7又は図8に示すように、基板20の凹部24Aの側面26に段部261を形成してもよい。段部261とは、基板20の第1面21に平行な方向における凹部24Aの側面26の位置を不連続に変化させる構造部である。段部261が設けられる場合、基板20の第1面21に平行な方向において、第1面21側に位置する側面26の位置と第2面22側に位置する側面26の位置とが異なるようになる。なお、段部261は、図7に示すように、第2面22側に位置する側面26が第1面21側に位置する側面26よりも平面視における凹部24Aの中心側に位置するように構成されたものであってもよい。若しくは、段部261は、図8に示すように、第1面21側に位置する側面26が第2面22に位置する側面26よりも平面視における凹部24Aの中心側に位置するように構成されたものであってもよい。
凹部24Aの側面26に段部261を設けることにより、側面26が接着剤36に接触する面積を増加させることができる。また、段部261に起因するアンカー効果により、接着剤36が剥がれにくくなる。このため、基板20に対して素子40をより強固に固定することができる。
(基板の凹部の第3変形例)
図9A及び図9Bに示すように、基板20の凹部24Aの側面26に、平面視における凹部24Aの中心側に突出する突起262を形成してもよい。これによって、側面26が接着剤36に接触する面積を増加させることができる。また、段部261に起因するアンカー効果により、接着剤36が剥がれにくくなる。このため、基板20に対して素子40をより強固に固定することができる。また、図9Bに示すように、基板20の第1面21に平行な方向において、基板20に対する素子40の位置をより精密に定めることができる。なお、突起262の少なくとも一部が、素子40の側面43に接触していてもよい。若しくは、突起262が素子40の側面43に接触していなくてもよい。また、突起262の形状が特に限られることはない。例えば、図9A及び図9Bにおいては、突起262が半球形状を有する例を示したが、これに限られることはなく、突起262は、円錐形状や三角錐形状などの錐形状を有していてもよく、また、円錐台形状や三角錐台形などの錐台形状を有していてもよい。
(基板の第1変形例)
図10に示すように、基板20は、第2面22側に形成されたフィン構造部27を有してもよい。フィン構造部27は、例えば、第2面22側において第2面22の法線方向に突出する複数の突起271を含む。フィン構造部27を設けることにより、第2面22側における基板20の表面積を増加させることができる。このため、素子40で発生した熱を第2面22から周囲雰囲気へより効果的に放出することができる。
(基板の第2変形例)
図11に示すように、基板20は、第1面21と第2面22との間に形成された流路28を有していてもよい。流路28に冷媒を循環させることにより、素子40で発生した熱をより効果的に外部に放出することができる。
(基板の第3変形例)
図12に示すように、基板20は、第2面22を構成する伝熱層29を有していてもよい。伝熱層29は、無機層23を構成する無機材料よりも高い熱伝導率を有する材料の層である。例えば、伝熱層29はアルミニウム層である。伝熱層29を設けることにより、素子40で発生した熱を第2面22から周囲雰囲気へより効果的に放出することができる。
(基板の第4変形例)
図13に示すように、基板20は、配線層50の導電部55に電気的に接続され、基板20を第1面21側から第2面22側へ貫通する貫通電極部30を有していてもよい。貫通電極部30を設けることにより、素子40の端子に基板20の第2面22側から電気的に接続することが可能になる。
(基板の第5変形例)
上述の本実施の形態においては、基板20が凹部24Aを有し、凹部24Aに素子40が収容される例を示した。本変形例においては、図14に示すように、基板20が貫通孔24Bを有し、貫通孔24Bに素子40が収容される例について説明する。
図14に示すように、基板20の貫通孔24Bは側面26を有する。素子40は、貫通孔24Bの側面26と素子40の側面43との間に設けられた接着剤36によって、基板20に固定される。ここで、上述の本実施の形態において述べたように、基板20が無機層23を含むので、高い接着性を有する樹脂を用いて接着剤36を構成することができる。このため、本変形例のように素子40の第2面42が基板20に固定されていない場合であっても、素子40を基板20に強固に固定することができる。
本変形例による基板20は、例えば、上述の切削工程を、基板20の第1面21側に形成された凹部24Aが第2面22につながって凹部24Aが貫通孔24Bとなるまで継続することにより、得られる。本変形例によれば、基板20の厚みをより小さくすることにより、より小型の電子デバイス10を得ることができる。
なお、凹部24Aの側面26に関して挙げた上述の第1変形例乃至第3変形例はいずれも、貫通孔24Bの側面26にも適用され得る。
(電子デバイスの第1変形例)
上述の本実施の形態及び各変形例においては、基板20が凹部24A又は貫通孔24Bを有し、凹部24A又は貫通孔24Bに素子40が収容される例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、図15に示すように、基板20の第1面21上に素子40が設けられていてもよい。この場合、素子40は、基板20の第1面21と素子40の第2面42との間に設けられた接着剤36によって、基板20に固定される。
本変形例においても、基板20が無機層23を含むので、高い接着性を有する樹脂を用いて接着剤36を構成することができる。このため、素子40を基板20に強固に固定することができる。
(素子の第1変形例)
上述の本実施の形態においては、素子40の側面43が第1面41の法線方向に平行である例を示したが、これに限られることはない。例えば、図16に示すように、素子40の側面43に段部431を形成してもよい。段部431とは、第1面41に平行な方向における素子40の側面43の位置を不連続に変化させる構造部である。段部431が設けられる場合、第1面41に平行な方向において、第1面41側に位置する側面43の位置と第2面42側に位置する側面43の位置とが異なるようになる。なお、段部431は、図16に示すように、第1面41側に位置する側面43が第2面42側に位置する側面43よりも平面視における素子40の中心側に位置するように構成されたものであってもよい。若しくは、図示はしないが、段部431は、第2面42側に位置する側面43が第1面41側に位置する側面43よりも平面視における素子40の中心側に位置するように構成されたものであってもよい。
素子40の側面43に段部431を設けることにより、側面43が接着剤36に接触する面積を増加させることができる。また、段部431に起因するアンカー効果により、接着剤36が剥がれにくくなる。このため、基板20に対して素子40をより強固に固定することができる。
図17は、素子40の側面43に段部431を設ける方法の一例を示す図である。図17において、符号48は、機能層47が形成された素子基板46を第1面41側から切断する第1カッターであり、符号49は、機能層47が形成された素子基板46を第2面42側から切断する第2カッターである。図17に示すように、第1カッター48の幅W1と第2カッター49の幅W2とを異ならせることにより、素子40の側面43に段部431を設けることができる。
(素子の第2変形例)
図18に示すように、素子40の側面43に、平面視における素子40の中心側に突出する突起432を形成してもよい。これによって、素子40の側面43が接着剤36に接触する面積を増加させることができる。また、突起432に起因するアンカー効果により、接着剤36が剥がれにくくなる。このため、基板20に対して素子40をより強固に固定することができる。
貫通電極基板が搭載される製品の例
図19は、本開示の実施形態に係る電子デバイス10が搭載されることができる製品の例を示す図である。本開示の実施形態に係る電子デバイス10は、様々な製品において利用され得る。例えば、ノート型パーソナルコンピュータ110、タブレット端末120、携帯電話130、スマートフォン140、デジタルビデオカメラ150、デジタルカメラ160、デジタル時計170等に搭載される。
10 電子デバイス
20 基板
21 第1面
22 第2面
23 無機層
24A 凹部
24B 貫通孔
25 底面
26 側面
261 段部
262 突起
27 フィン構造部
271 突起
28 流路
29 伝熱層
30 貫通電極部
35 固定部
36 接着剤
40 素子
41 第1面
42 第2面
43 側面
431 段部
432 突起
46 素子基板
47 機能層
48 第1カッター
49 第2カッター
50 配線層
51 第1配線層
52 第2配線層
53 第3配線層
54 絶縁層
55 導電部
56 被覆層
61 第1カッター
62 第2カッター

Claims (19)

  1. 第1面及び前記第1面の反対側に位置する第2面を含むとともに無機層を有する基板を準備する準備工程と、
    前記第1面側から前記基板に素子を固定する固定工程と、
    前記素子に電気的に接続された導電部を含む配線層を形成する配線層形成工程と、を備え、
    前記配線層形成工程は、前記基板の法線方向に沿って前記導電部を見た場合に前記導電部が前記素子と重なる領域から、前記重なる領域の外側へ延びるよう、前記導電部を形成する、電子デバイス製造方法。
  2. 前記準備工程は、凹部が形成された前記基板を準備し、
    前記固定工程は、前記素子を前記凹部に固定する、請求項1に記載の電子デバイス製造方法。
  3. 前記準備工程は、前記第1面に平行な方向における寸法が前記第1面から前記第2面に向かうにつれて減少する前記凹部が形成された前記基板を準備する、請求項2に記載の電子デバイス製造方法。
  4. 前記準備工程は、その側面に段部が設けられた前記凹部が形成された前記基板を準備する、請求項2又は3に記載の電子デバイス製造方法。
  5. 前記準備工程は、その側面に突起が設けられた前記凹部が形成された前記基板を準備する、請求項2又は3に記載の電子デバイス製造方法。
  6. 前記固定工程は、シリコーン系樹脂、ビスマレイミド系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、ウレタン系樹脂、ゴム系樹脂、導電性樹脂、又は複数の導電性粒子を含む接着剤を用いて、前記基板に前記素子を固定する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電子デバイス製造方法。
  7. 前記電子デバイス製造方法は、前記素子を前記凹部に固定した後、前記基板を前記第2面側から削る切削工程を更に備える、請求項2乃至6のいずれか一項に記載の電子デバイス製造方法。
  8. 第1面及び前記第1面の反対側に位置する第2面を含むとともに無機層を有する基板と、
    前記基板に固定された素子と、
    前記素子に電気的に接続された導電部を含む配線層と、を備え、
    前記配線層の前記導電部は、前記基板の法線方向に沿って前記導電部を見た場合に前記素子と重なる領域から、前記重なる領域の外側へ延びている、電子デバイス。
  9. 前記基板は、前記素子を収容する凹部又は貫通孔を有する、請求項8に記載の電子デバイス。
  10. 前記基板の前記凹部又は貫通孔の、前記第1面に平行な方向における寸法は、前記第1面から前記第2面に向かうにつれて減少する、請求項9に記載の電子デバイス。
  11. 前記基板の前記凹部又は貫通孔の側面に段部が設けられている、請求項9又は10に記載の電子デバイス。
  12. 前記基板の前記凹部又は貫通孔の側面に突起が設けられている、請求項9又は10に記載の電子デバイス。
  13. 前記基板は、前記第2面側に形成されたフィン構造部を有する、請求項8乃至12のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  14. 前記基板は、前記第1面と前記第2面との間に形成された流路を有する、請求項8乃至13のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  15. 前記基板は、前記第2面を構成する伝熱層を有する、請求項8乃至14のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  16. 前記基板は、前記配線層の前記導電部に電気的に接続され、前記基板を前記第1面側から前記第2面側へ貫通する貫通電極部を有する、請求項8乃至15のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  17. 前記素子の側面に段部が設けられている、請求項8乃至16のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  18. 前記素子の側面に突起が設けられている、請求項8乃至17のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  19. 前記電子デバイスは、前記基板と前記素子との間に設けられ、シリコーン系樹脂、ビスマレイミド系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、ウレタン系樹脂、ゴム系樹脂、導電性樹脂、又は複数の導電性粒子を含む接着剤を更に備える、請求項8乃至18のいずれか一項に記載の電子デバイス。
JP2016072682A 2016-03-31 2016-03-31 電子デバイス及びその製造方法 Active JP6761592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072682A JP6761592B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 電子デバイス及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072682A JP6761592B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 電子デバイス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017183649A true JP2017183649A (ja) 2017-10-05
JP6761592B2 JP6761592B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=60006457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016072682A Active JP6761592B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 電子デバイス及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6761592B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200104782A (ko) * 2019-02-27 2020-09-04 주식회사 네패스 반도체 패키지 및 반도체 패키지 제조 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230085411A1 (en) * 2021-09-16 2023-03-16 Intel Corporation Glass core with cavity structure for heterogeneous packaging architecture
US20230207439A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-29 Adel A. Elsherbini Package architecture with in-glass blind and through cavities to accommodate dies

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0794625A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層回路基板及びその製造方法
JPH07312474A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Toyota Autom Loom Works Ltd 電子部品の搭載構造
JP2006179733A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Casio Comput Co Ltd 多層配線基板およびその製造方法
JP2008010705A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Phoenix Precision Technology Corp チップ埋め込み基板のパッケージ構造
CN101188220A (zh) * 2006-11-21 2008-05-28 育霈科技股份有限公司 具晶粒接收凹孔的晶片级封装
CN101656244A (zh) * 2009-07-10 2010-02-24 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 硅基埋置型微波多芯组件的多层互连封装结构及制作方法
WO2011125354A1 (ja) * 2010-04-06 2011-10-13 日本電気株式会社 機能素子内蔵基板
JP2012109297A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2013535834A (ja) * 2010-07-23 2013-09-12 テッセラ,インコーポレイテッド 組立て後に平坦化される超小型電子素子
US20140252655A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-11 Maxim Integrated Products, Inc. Fan-out and heterogeneous packaging of electronic components
JP2015038962A (ja) * 2013-07-16 2015-02-26 ソニー株式会社 配線基板および配線基板の製造方法、並びに、部品内蔵ガラス基板および部品内蔵ガラス基板の製造方法。
JP2015128154A (ja) * 2013-11-29 2015-07-09 株式会社神戸製鋼所 ベース板及びベース板を備えた半導体装置
JP2016504751A (ja) * 2012-10-09 2016-02-12 エムシー10 インコーポレイテッドMc10,Inc. ポリマー内への薄型チップの埋込み

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0794625A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層回路基板及びその製造方法
JPH07312474A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Toyota Autom Loom Works Ltd 電子部品の搭載構造
JP2006179733A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Casio Comput Co Ltd 多層配線基板およびその製造方法
JP2008010705A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Phoenix Precision Technology Corp チップ埋め込み基板のパッケージ構造
CN101188220A (zh) * 2006-11-21 2008-05-28 育霈科技股份有限公司 具晶粒接收凹孔的晶片级封装
CN101656244A (zh) * 2009-07-10 2010-02-24 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 硅基埋置型微波多芯组件的多层互连封装结构及制作方法
WO2011125354A1 (ja) * 2010-04-06 2011-10-13 日本電気株式会社 機能素子内蔵基板
JP2013535834A (ja) * 2010-07-23 2013-09-12 テッセラ,インコーポレイテッド 組立て後に平坦化される超小型電子素子
JP2012109297A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2016504751A (ja) * 2012-10-09 2016-02-12 エムシー10 インコーポレイテッドMc10,Inc. ポリマー内への薄型チップの埋込み
US20140252655A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-11 Maxim Integrated Products, Inc. Fan-out and heterogeneous packaging of electronic components
JP2015038962A (ja) * 2013-07-16 2015-02-26 ソニー株式会社 配線基板および配線基板の製造方法、並びに、部品内蔵ガラス基板および部品内蔵ガラス基板の製造方法。
JP2015128154A (ja) * 2013-11-29 2015-07-09 株式会社神戸製鋼所 ベース板及びベース板を備えた半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200104782A (ko) * 2019-02-27 2020-09-04 주식회사 네패스 반도체 패키지 및 반도체 패키지 제조 방법
KR102294984B1 (ko) * 2019-02-27 2021-08-30 주식회사 네패스 반도체 패키지 및 반도체 패키지 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6761592B2 (ja) 2020-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI826965B (zh) 貫通電極基板及其製造方法、以及安裝基板
JP6441025B2 (ja) 半導体チップの製造方法
KR101782348B1 (ko) 챔퍼드 코너를 갖는 마이크로전자 다이
JP6462747B2 (ja) 半導体チップ及び半導体装置
JP2017162876A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP6761592B2 (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JP2022020706A (ja) 貫通電極基板及び実装基板
US8426303B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device, and mounting structure thereof
JP2019016733A (ja) 貫通電極基板、貫通電極基板の製造方法及び貫通電極基板を用いた半導体装置
JP7010314B2 (ja) 貫通電極基板
JP6658846B2 (ja) 貫通電極基板
JP6435893B2 (ja) 貫通電極基板の製造方法
TW201739688A (zh) 半導體結構及其製造方法
JP2008159694A (ja) 電子部品の製造方法
JP2017073413A (ja) インターポーザ、インターポーザの製造方法、インターポーザを用いた半導体装置
JP2016225360A (ja) 貫通電極基板並びに貫通電極基板を用いたインターポーザ及び半導体装置
TW202412197A (zh) 貫通電極基板及其製造方法、以及安裝基板
JP2008047805A (ja) 半導体素子、半導体装置、および、素子製造方法
JP2005317738A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2017069411A (ja) 貫通電極基板並びに貫通電極基板を用いたインターポーザ及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6761592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150