JP2017183518A - パワー半導体装置 - Google Patents

パワー半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017183518A
JP2017183518A JP2016068593A JP2016068593A JP2017183518A JP 2017183518 A JP2017183518 A JP 2017183518A JP 2016068593 A JP2016068593 A JP 2016068593A JP 2016068593 A JP2016068593 A JP 2016068593A JP 2017183518 A JP2017183518 A JP 2017183518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor portion
connection
semiconductor element
semiconductor device
circuit body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016068593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6475660B2 (ja
Inventor
佑輔 高木
Yusuke Takagi
佑輔 高木
健 徳山
Takeshi Tokuyama
健 徳山
晃 松下
Akira Matsushita
晃 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2016068593A priority Critical patent/JP6475660B2/ja
Publication of JP2017183518A publication Critical patent/JP2017183518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6475660B2 publication Critical patent/JP6475660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】上アーム側のIGBTと下アーム側のIGBTの間に中間接続部が配置されるため、パワー半導体装置がIGBTの並び方向に大きくなる欠点がある。
【解決手段】接続部310は、第1領域301の外側であって第1回路体300Uの方向に突出した接続片311を第3導体部342Lに連接して一体的に有する。そして、接続片311を含む接続部310を第3導体部342Lとの連接部において、コレクタ面344と90°の角度を有するように第4導体部341L側に曲げ加工形成する。その後、接続片311をその中間部分において第1回路体300Uの方向に90°の角度を有するように曲げ加工形成して、接続片311の側面346を第2導体部341Uの接続面343と対向させ、接続面343と接続する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、パワー半導体装置に関する。
パワー半導体装置の上アーム回路を構成するIGBTとダイオードは、上下から上アーム導体板で挟まれる様に金属接合材によって接合される。同様に、下アーム回路を構成するIGBTとダイオードは上下から下アーム導体板で挟まれる様に金属接合材によって接合される。パワー半導体装置は、上アーム回路と下アーム回路より成り、上アーム側のIGBTのエミッタ電極と下アーム側のIGBTのコレクタ電極が中間接続部で接続され、上下アーム直列回路を形成している。特許文献1に記載のように、上アーム側のIGBTと下アーム側のIGBTは隣接して設けられ、その間に中間接続部が配置される。
特開2014−045157号公報
上述した特許文献1に記載の装置では、上アーム側のIGBTと下アーム側のIGBTの間に中間接続部が配置されるため、パワー半導体装置がIGBTの並び方向に大きくなる欠点がある。
本発明によるパワー半導体装置は、一方の面にコレクタ電極を設け、他方の面にエミッタ電極及びゲート電極を設けた第1半導体素子と、前記第1半導体素子のコレクタ電極と接続される第1導体部と、前記第1半導体素子を挟んで前記第1導体部と対向して配置され、前記第1半導体素子のエミッタ電極と接続される第2導体部と、より構成される第1回路体と、一方の面にコレクタ電極を設け、他方の面にエミッタ電極及びゲート電極を設けた第2半導体素子と、前記第2半導体素子のコレクタ電極と接続される第3導体部と、前記第2半導体素子を挟んで前記第3導体部と対向して配置され、前記第2半導体素子のエミッタ電極と接続される第4導体部と、より構成される第2回路体と、を備え、前記第1回路体と前記第2回路体とは第1領域を挟んで並列して設けられ、前記第1導体部と対向する前記第2導体部の接続面と前記第3導体部とを前記第1領域の外側から接続する接続部を有する。
本発明によれば、パワー半導体装置を小型にすることができる。
パワー半導体装置の回路構成図である。 パワー半導体装置の外観斜視図である。 封止材を除したパワー半導体装置の外観斜視図である。 パワー半導体装置の分解斜視図である。 パワー半導体装置の断面図である。 パワー半導体装置の導体部の平面図である。 パワー半導体装置の導体部の斜視図である。 第2の実施形態におけるパワー半導体装置の導体部の平面図である。 第2の実施形態におけるパワー半導体装置の導体部の斜視図である。
(第1の実施形態)
図1はパワー半導体装置300の回路構成図である。
パワー半導体装置300は、上アームである第1回路体300U、下アームである第2回路体300Lによって構成される。パワー半導体装置300は、直流電力と交流電力とを相互に変換する電力変換装置(インバータ回路)に用いられ、図1に示すパワー半導体装置300は、インバータ回路の1相分に相当する。
パワー半導体装置300は、直流正極端子315と直流負極端子319を備え、直流正極端子315と直流負極端子319は、図示省略したバッテリに接続されて直流電力を入出力する。
パワー半導体装置300は、交流電力を入出力する交流端子320を備える。この交流端子320は、図示省略したモータジェネレータに接続され、U相、V相、W相からなる3相のいずれかの交流電力を入出力する。
パワー半導体装置300は、バッテリから供給された直流電力を三相交流電力に変換する半導体素子を備える。半導体素子は、図示省略したドライバ回路からの制御信号を受ける信号端子325U、325Lを備え、信号端子325U、325Lより受けた制御信号に応じて、導通あるいは遮断動作を行い、供給された直流電力を交流電力に変換する。
半導体素子は、第1半導体素子328、第2半導体素子330、第3半導体素子156、第4半導体素子166からなる。第1半導体素子328、第2半導体素子330は、例えばIGBTであるが、金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ(MOSFET)を用いてもよい。第3半導体素子156、第4半導体素子166は、例えばダイオードである。
第1導体部342Uは、直流正極端子315に接続され、更に、第1半導体素子328のコレクタ電極および第3半導体素子156のカソード電極に接続される。第2導体部341Uは、接続部310を介して交流端子320に接続され、更に、第1半導体素子328のエミッタ電極および第3半導体素子156のアノード電極に接続される。第1半導体素子328、第3半導体素子156、第1導体部342U、および第2導体部341Uは、インバータ回路の第1回路体300Uを構成する。
第3導体部342Lは、接続部310を介して交流端子320に接続され、更に、第2半導体素子330のコレクタ電極および第4半導体素子166のカソード電極に接続される。第4導体部341Lは、直流負極端子319に接続され、更に、第2半導体素子330のエミッタ電極および第4半導体素子166のアノード電極に接続される。第2半導体素子330、第4半導体素子166、第3導体部342L、および第4導体部341Lは、インバータ回路の第2回路体300Lを構成する。
図2はパワー半導体装置300の外観斜視図である。
パワー半導体装置300には、上記の第1回路体300U、第2回路体300Lが封止材350で封止されている。封止材350は、たとえばトランスファーモールドで成形される樹脂材である。パワー半導体装置300は、信号端子325U、信号端子325L、直流正極端子315、直流負極端子319、交流端子320が一側面から突出するように封止材350でモールドされる。なお、後述する接続部310も封止材350でモールドされる。
第2導体部341U、第4導体部341Lの外表面は封止材から一方面側に露出し、略同一平面に配置される。同様に、第1導体部342U、第3導体部342Lの外表面は封止材から他方面側に露出し、略同一平面に配置される。なお、封止材350でモールドされたパワー半導体装置300は、図示省略する絶縁性の放熱装置に嵌装される。
図3は、図2に示す状態から封止材350を除したパワー半導体装置300の外観斜視図である。
第1半導体素子328は、信号端子325Uとボンディングワイヤ324Uで接続される。第2半導体素子330は、信号端子325Lとボンディングワイヤ324Lで接続される。信号端子325Uは、第1半導体素子328とはんだ付けで接合してもよく、信号端子325Lは、第2半導体素子330とはんだ付けで接合してもよい。第1導体部342Uは、一側面に突出して直流正極端子315を形成する。第2導体部341Uは、接続部310を介して第3導体部342Lと接続される。第3導体部342Lは、一側面に突出して交流端子320を形成する。第4導体部341Lは、一側面に突出した直流負極端子319に接続される。接続部310の詳細は後述する。
図4はパワー半導体装置300の分解斜視図である。
第1半導体素子328は、第1導体部342Uと第2導体部341Uとはんだ材360で接合される。第2半導体素子330は、第3導体部342Lと第4導体部341Lとはんだ材360で接合される。第3半導体素子156は、第1導体部342Uと第2導体部341Uとはんだ材360で接合される。第4半導体素子166は、第3導体部342Lと第4導体部341Lとはんだ材360で接合される。
第4導体部341Lは、直流負極端子319と接続する負極端子接続部319aを備える。負極端子接続部319aは、第4導体部341Lの露出部より第3導体部342Lに近い面に配置される。負極端子接続部319aは直流負極端子319とはんだ材360で接続される。
接続部310は、第3導体部342Lと一体の部材で成形され、第1回路体300Uの方向に突出した接続片を有する。接続片は、折り曲げられて第2導体部341Uとはんだ材などで接続される。
図5は、図2に示したA面におけるパワー半導体装置300の断面図である。
第1半導体素子328、第2半導体素子330は、一方の面にコレクタ電極が形成される。第1半導体素子328、第2半導体素子330は、コレクタ電極が形成される面とは反対の他方の面にエミッタ電極およびゲート電極が形成される。
第1半導体素子328は、第1導体部342Uと第2導体部341Uに挟まれるように配置される。第1導体部342Uは、第1半導体素子328のコレクタ電極にはんだ材360を介して接続される。第2導体部341Uは、 第1半導体素子328のエミッタ電極にはんだ材360を介して接続される。第1回路体300Uは、第1半導体素子328と第1導体部342Uと第2導体部341Uで構成され、インバータ回路の上アームを構成する。
第2半導体素子330は、第3導体部342Lと第4導体部341Lに挟まれるように配置される。第3導体部342Lは、第2半導体素子330のコレクタ電極にはんだ材360を介して接続される。第4導体部341Lは、第2半導体素子330のエミッタ電極にはんだ材360を介して接続される。第2回路体300Lは、第2半導体素子330と第3導体部342Lと第4導体部341Lで構成され、インバータ回路の下アームを構成する。
第2半導体素子330は、図2、図3に示す接続部310により第1半導体素子328と電気的に直列に接続される。第2導体部341Uにおける接続部310との接続面343は、第1導体部342Uと対向する面にあり、接続面343には第3導体部342Lから延びた接続部310がはんだ材360を介して接続される。第1回路体300Uと第2回路体300Lとは第1領域301を挟んで並列して設けられており、接続部310は第1領域301を迂回するように第1領域301の外側から回り込んで第2導体部341Uに接続する。従来のように第1領域301に接続部310を設けた場合には、第1領域301に接続部310の突出する空間を必要とし、そのためパワー半導体装置300の第1回路体300Uと第2回路体300Lの並び方向の体格が大きくなっていた。
図6は、図5に示すB面をC方向から見たパワー半導体装置300の平面図である。図7は、図6に示すD方向から見たパワー半導体装置300の導体部の斜視図である。
図6、図7に示すように、第3導体部342Lは、第2半導体素子330のコレクタ電極との接続面に平行なコレクタ面344を有する。コレクタ面344は、第4導体部341Lと対向する面である。接続部310は、図6の2点鎖線で示すように、第1領域301の外側であって第1回路体300Uの方向に突出した接続片311を第3導体部342Lに連接して一体的に有する。そして、接続片311を含む接続部310を第3導体部342Lとの連接部において、コレクタ面344に対して90°の角度で第4導体部341L側に折り曲げ加工形成する。その後、接続片311をその中間部分において第1回路体300Uの方向に90°の角度を有するように折り曲げ加工形成する。これにより、コレクタ面344に対して所定の角度、具体的には90°の角度で形成された接続片311の側面346を第2導体部341Uの接続面343と対向させる。その後、側面346を接続面343と接続することで、パワー半導体装置300が形成される。
本実施形態によれば、接続部310は第1領域301を迂回するように第1領域301の外側から回り込んで第2導体部341Uに接続するので、パワー半導体装置300の第1回路体300Uと第2回路体300Lの並び方向の体格を小さくすることができる。さらに、第1半導体素子328のエミッタ電極と第2導体部341Uとの接合面が小さいため、第2導体部341Uの端に接続面343を設けることができ、第1回路体300Uと第2回路体300Lの並び方向の小型化が可能である。
また、加工前の接続部310の形状は、第1導体部342Uと第3導体部342Lとで重なっていないため、第1導体部342U、第3導体部342L、接続部310を一体の部材で構成して、その後、加工することで部材構成を簡素化でき、生産性を向上することができる。
また、第1回路体300U、第2回路体300L、及び接続部310を封止材350で封止するので、接続部310の接続の信頼性を向上することができる。
(第2の実施形態)
次に、接続部310の第2の実施形態について説明する。接続部310の構成を除いて、その他の構成は、図1〜図5と同様であるのでその説明を省略する。
図8は、図5に示すB面をC方向から見たパワー半導体装置300の平面図である。図9は、図8に示すE方向から見たパワー半導体装置300の導体部の斜視図である。
図8、図9に示すように、第3導体部342Lは、第2半導体素子330のコレクタ電極との接続面に平行なコレクタ面344を有する。コレクタ面344は、第4導体部341Lと対向する面である。接続部310は、第1領域301の外側であって第1回路体300Uの方向に突出した接続片312を第3導体部342Lに連接して一体的に有する。接続片312は、曲げ加工する前は図8の2点鎖線で示す形状である。そして、接続片312の長手方向との角度θが略45度となる接続部曲げ面313を有する。そして、接続片312の接続部曲げ面313の曲げ線313aに沿って接続片312をコレクタ面344と90°の角度を有するように第4導体部341L側に折り曲げ加工形成する。その後、図9に示すように、接続片312を曲げ線313bに沿って第1回路体300Uの方向に90°の角度を有するように折り曲げ加工形成する。これにより、コレクタ面344と反対側の接続片312の裏面348を第2導体部341Uの接続面343と対向させる。その後、裏面348を接続面343と接続することで、パワー半導体装置300が形成される。
本実施形態によれば、接続部310は第1領域301を迂回するように第1領域301の外側から回り込んで第2導体部341Uに接続するので、パワー半導体装置300の第1回路体300Uと第2回路体300Lの並び方向の体格を小さくすることができる。さらに、接続片312の裏面348を第2導体部341Uの接続面343と接続するので、第1の実施形態と比較して、接続面積が大きくなり、配線抵抗が小さくなるため、配線の損失を小さくできる。
また、加工前の接続部310の形状は、第1導体部342Uと第3導体部342Lとで重なっていないため、第1導体部342U、第3導体部342L、接続部310を一体の部材で構成した後に加工することで部材構成を簡素化でき、生産性を向上することができる。
また、第1回路体300U、第2回路体300L、及び接続部310を封止材350で封止するので、接続部310の接続の信頼性を向上することができる。
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)パワー半導体装置は、一方の面にコレクタ電極を設け、他方の面にエミッタ電極及びゲート電極を設けた第1半導体素子(328)と、第1半導体素子(328)のコレクタ電極と接続される第1導体部(342U)と、第1半導体素子(328)を挟んで第1導体部(342U)と対向して配置され、第1半導体素子(328)のエミッタ電極と接続される第2導体部(341U)と、より構成される第1回路体(300U)と、一方の面にコレクタ電極を設け、他方の面にエミッタ電極及びゲート電極を設けた第2半導体素子(330)と、第2半導体素子(330)のコレクタ電極と接続される第3導体部(342L)と、第2半導体素子(330)を挟んで第3導体部(342L)と対向して配置され、第2半導体素子(330)のエミッタ電極と接続される第4導体部(341L)と、より構成される第2回路体(300L)と、を備え、第1回路体(300U)と第2回路体(300L)とは第1領域(301)を挟んで並列して設けられ、第1導体部(342U)と対向する第2導体部(341U)の接続面と第3導体部(342L)とを第1領域の外側から接続する接続部(310)を有する。これにより、パワー半導体装置を小型にすることができる。
(変形例)
本発明は、以上説明した第1および第2の実施形態を次のように変形して実施することができる。
(1)接続部310は、接続片311、312を第3導体部342Lに連接して一体的に有する場合を説明した。しかし、第3導体部342Lとは分離した接続片311、312を用いても良い。この場合は、接続片311、312を第2導体部341Uの接続面343に接続すると共に、第3導体部342Lにも接続する。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の特徴を損なわない限り、本発明の技術思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。また、上述の実施形態と変形例とを組み合わせた構成としてもよい。
156…第3半導体素子
166…第4半導体素子
300…パワー半導体装置
300U…第1回路体
300L…第2回路体
301…第1領域
310…接続部
311、312…接続片
313…接続部曲げ面
315…直流正極端子
319…直流負極端子
319a…負極端子接続部
320…交流端子
324U、324L…ボンディングワイヤ
325U、325L…信号端子
328…第1半導体素子
330…第2半導体素子
341U…第2導体部
341L…第4導体部
342U…第1導体部
342L…第3導体部
343…接続面
344…コレクタ面
346…側面
348…裏面
350…封止材
360…はんだ材

Claims (4)

  1. 一方の面にコレクタ電極を設け、他方の面にエミッタ電極及びゲート電極を設けた第1半導体素子と、前記第1半導体素子のコレクタ電極と接続される第1導体部と、前記第1半導体素子を挟んで前記第1導体部と対向して配置され、前記第1半導体素子のエミッタ電極と接続される第2導体部と、より構成される第1回路体と、
    一方の面にコレクタ電極を設け、他方の面にエミッタ電極及びゲート電極を設けた第2半導体素子と、前記第2半導体素子のコレクタ電極と接続される第3導体部と、前記第2半導体素子を挟んで前記第3導体部と対向して配置され、前記第2半導体素子のエミッタ電極と接続される第4導体部と、より構成される第2回路体と、を備え、
    前記第1回路体と前記第2回路体とは第1領域を挟んで並列して設けられ、前記第1導体部と対向する前記第2導体部の接続面と前記第3導体部とを前記第1領域の外側から接続する接続部を有するパワー半導体装置。
  2. 請求項1に記載のパワー半導体装置において、
    前記第1回路体、前記第2回路体、及び前記接続部を封止する封止材を備えるパワー半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のパワー半導体装置において、
    前記接続部は、前記第1領域の外側であって前記第1回路体の方向に突出した接続片を前記第3導体部に連接して一体的に有し、
    前記第3導体部は、前記第2半導体素子の前記コレクタ電極と接続される接続面と平行なコレクタ面を有し、
    前記接続片は、前記コレクタ面に対して所定の角度で形成された側面が前記第2導体部の前記接続面と対向するように折り曲げられており、
    前記接続片の前記側面が前記第2導体部の前記接続面と接続されているパワー半導体装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載のパワー半導体装置において、
    前記接続部は、前記第1領域の外側であって前記第1回路体の方向に突出した接続片を前記第3導体部に連接して一体的に有し、
    前記第3導体部は、前記第2半導体素子の前記コレクタ電極と接続される接続面と平行なコレクタ面を有し、
    前記接続片は、前記コレクタ面と反対側の裏面が前記第2導体部の前記接続面と対向するように折り曲げられており、
    前記接続片の前記裏面が前記第2導体部の前記接続面と接続されているパワー半導体装置。
JP2016068593A 2016-03-30 2016-03-30 パワー半導体装置 Active JP6475660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068593A JP6475660B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 パワー半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068593A JP6475660B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 パワー半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017183518A true JP2017183518A (ja) 2017-10-05
JP6475660B2 JP6475660B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=60006409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016068593A Active JP6475660B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 パワー半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6475660B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120970A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Toyota Motor Corp 半導体モジュールとその製造方法
JP2016015451A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 株式会社デンソー 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120970A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Toyota Motor Corp 半導体モジュールとその製造方法
JP2016015451A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6475660B2 (ja) 2019-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6394489B2 (ja) 半導体装置
US10002837B2 (en) Semiconductor device
JP6717270B2 (ja) 半導体モジュール
JP5601376B2 (ja) 電力変換装置
US10304761B2 (en) Semiconductor device and alternator using same
JP5830480B2 (ja) 配線板およびそれを用いた電力変換装置
JP6202195B2 (ja) 半導体装置
JP7069787B2 (ja) 半導体装置
JP6969501B2 (ja) 半導体装置
CN110178304B (zh) 半导体装置
WO2020021843A1 (ja) 半導体装置
JP6439750B2 (ja) 半導体装置
JP4349364B2 (ja) 半導体装置
KR101734712B1 (ko) 파워모듈
JP2019216189A (ja) 半導体装置
US20210407881A1 (en) Semiconductor device
JP6119825B2 (ja) パワーモジュール
US10615102B2 (en) Power semiconductor module
JP6838243B2 (ja) 電力変換装置
US10021802B2 (en) Electronic module assembly having low loop inductance
JP6475660B2 (ja) パワー半導体装置
JP2014154770A (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP6648000B2 (ja) 回路体および回路体の製造方法
JP2024013924A (ja) 半導体モジュール
JP2020102471A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6475660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250