JP2017183456A - 半導体装置の製造方法及び製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017183456A
JP2017183456A JP2016067397A JP2016067397A JP2017183456A JP 2017183456 A JP2017183456 A JP 2017183456A JP 2016067397 A JP2016067397 A JP 2016067397A JP 2016067397 A JP2016067397 A JP 2016067397A JP 2017183456 A JP2017183456 A JP 2017183456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
substrate
adhesive
semiconductor
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016067397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6613194B2 (ja
Inventor
昇 朝日
Noboru Asahi
昇 朝日
将次 仁村
Shoji Nimura
将次 仁村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP2016067397A priority Critical patent/JP6613194B2/ja
Priority to CN201780032715.7A priority patent/CN109155261B/zh
Priority to PCT/JP2017/011082 priority patent/WO2017169943A1/ja
Priority to KR1020187027596A priority patent/KR102227444B1/ko
Publication of JP2017183456A publication Critical patent/JP2017183456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613194B2 publication Critical patent/JP6613194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/46Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置製造における生産性を向上させることを課題とする。【解決手段】半導体チップ4と、基板1とを電気的に接続する半導体装置の製造方法であって、半導体チップ4の第2主面にはバンプ5が形成され、基板1の第1主面には電極パッド2が形成されており、接着剤7を介してバンプ5と電極パッド2とを対向させた仮配置体8を得る仮配置工程と、仮配置体8における半導体チップ4の位置ズレを検査し、位置ズレが所定の範囲にない位置ズレ半導体チップを特定する検査工程と、位置ズレ半導体チップがあれば、当該位置ズレ半導体チップを移動させて位置を修正する位置修正工程と、仮配置体8における半導体チップ4を加熱、加圧して、当該半導体チップ4のバンプ5と基板1の電極パッド2とを電気的に接続するとともに、接着剤7を硬化させる接続工程と、を備えた構成とした。【選択図】図1

Description

本発明は、生産性を向上させた半導体装置の製造方法及び製造装置に関するものである。
近年、半導体チップを直接基板に実装する技術や半導体チップ同士を積層させて実装密度を高める技術の開発が進んでいる。
特許文献1には、複数の半導体チップを仮圧着して積層した後、一括して本圧着するようにして、半導体チップが高温に曝される回数を少なくした構成が記載されている。また、特許文献2には、基板面に複数の半導体チップを仮圧着した後に高さバラツキを検出し、リペア判断手段を備える装置が記載されている。
特許文献1:特開2012−222038号公報
特許文献2:特開2010−232234号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載のものは、仮圧着時に位置ズレの問題が発生していたとしてもそのまま本圧着工程に進むため、歩留まりが悪く生産性が低下するという問題があった。
本発明は、上記問題点を解決して、半導体装置製造における生産性を向上させることを課題とする。
上記課題を解決するために本発明は、半導体チップと、基板とを電気的に接続する半導体装置の製造方法であって、
前記半導体チップの第2主面にはバンプが形成され、前記基板の第1主面には電極パッドが形成されており、
(A)接着剤を介して前記バンプと前記電極パッドとを対向させた仮配置体を複数得る仮配置工程、と
(B)前記仮配置体における半導体チップの位置ズレを検査し、前記位置ズレが所定の範囲にない位置ズレ半導体チップを特定する検査工程、と
(C)前記位置ズレ半導体チップがあれば、当該位置ズレ半導体チップを移動させて位置を修正する位置修正工程、と
(D)前記仮配置体における半導体チップを加熱、加圧して、当該半導体チップの前記バンプと前記基板の前記電極パッドとを電気的に接続するとともに、前記接着剤を硬化させる接続工程、と
を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法を提供するものである。
この構成により、位置ズレをなくして半導体チップを基板に接続することができ、半導体装置製造における生産性を向上させることができる。
また、上記課題を解決するために本発明は、半導体チップを積層した半導体装置を得る半導体装置の製造方法であって、各半導体チップの第1主面には電極パッドが形成され第2主面にはバンプが形成されており、(A)半導体チップの第1主面を上にして当該半導体チップを仮基板上に複数配置する配置工程、と(B)新たな半導体チップの第2主面に形成されたバンプと、前記仮基板上の半導体チップの第1主面に形成された電極パッドとを接着剤を介して対向させた仮配置体を複数得る仮配置工程、と(C)前記仮配置体における新たな半導体チップの前記バンプと、当該バンプと対向する前記電極パッドとの位置ズレを検査し、前記位置ズレが所定の範囲にない位置ズレ半導体チップを特定する検査工程、と(D)前記位置ズレ半導体チップがあれば、当該位置ズレ半導体チップを移動させて位置を修正する位置修正工程、と(E)前記仮配置体における各半導体チップを一括して、加熱、加圧して半導体チップ間のバンプと電極パッドとを電気的に接続するとともに、当該半導体チップ間の接着剤を硬化させる接続工程、とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法を提供するものである。
この構成により、位置ズレをなくして半導体チップ同士を接続することができ、半導体装置製造における生産性を向上させることができる。
前記仮配置工程(B)、前記検査工程(C)、及び前記位置修正工程(D)を複数回繰り返すようにしてもよい。
この構成により、位置ズレのない半導体チップを積層した半導体装置を製造することができる。
前記接着剤は熱硬化性の非導電性接着フィルムであり、前記位置修正工程(D)においては、前記接着剤が軟化する温度に加熱して当該半導体チップを移動させるようにしてもよい。
この構成により、容易に位置ズレした半導体チップの位置を修正することができる。
前記バンプは少なくとも先端部分にはんだを有しており、当該バンプと対向する電極パッドとの間隙は、1μm〜5μmの範囲内であるようにしてもよい。
この構成により、加熱、加圧後にバンプと電極パッド間に接着剤がトラップされることを防止することができる。
さらに、上記課題を解決するために本発明は、半導体チップの第2主面に形成されたバンプと、基板又は半導体チップ(以下、「基板等」という)の第1主面に形成された電極パッドとを電気的に接続する半導体装置の製造装置であって、半導体チップを吸着して基板等上に移動させるとともに加熱、加圧して、基板等の第1主面に仮配置する吸着ノズルと、前記半導体チップ及び前記基板等を撮像する撮像装置と、前記基板等の第1主面に接着剤を介して積層された前記半導体チップを加熱、加圧して前記バンプと前記電極パッドとを電気的に接続するとともに前記接着剤を硬化させる圧着ヘッドと、前記吸着ノズル、前記撮像装置、及び前記圧着ヘッドを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記吸着ノズルを制御して、接着剤を介して前記バンプと前記電極パッドとを対向させて仮配置体を形成する仮配置処理部と、前記撮像装置が撮像した画像に基づいて、前記仮配置体における半導体チップと前記基板等との位置ズレを検査し、位置ズレ半導体チップを特定する検査処理部と、前記吸着ノズルを制御して、当該位置ズレ半導体チップを移動させて位置修正する位置修正処理部と、前記圧着ヘッドを制御して、前記バンプと前記電極パッドとを電気的に接続するとともに前記接着剤を硬化させる接続処理部と、を有したことを特徴とする半導体装置の製造装置を提供するものである。
この構成により、位置ズレをなくして半導体チップを基板等に接続することができ、半導体装置の装置製造における生産性を向上させることができる。
本発明の半導体装置の製造方法及び製造装置により、位置ズレをなくして半導体チップを基板や別の半導体チップに接続することができ、半導体装置製造における生産性を向上させることができる。
本発明の実施例1における半導体チップの仮配置工程を説明する図である。 本発明の実施例1における検査工程を説明する図である。 本発明の実施例1における位置修正工程を説明する図である。 本発明の実施例1における接続工程を説明する図である。 本発明の実施例1における半導体装置の製造装置を説明する図である。 本発明における接着剤の温度−粘度特性を説明する図である。 本発明の実施例2における半導体チップの仮配置工程を説明する図である。 本発明の実施例2における検査工程を説明する図である。 本発明の実施例2における位置修正工程を説明する図である。 本発明の実施例2における接続工程を説明する図である。 本発明の実施例2における半導体装置の製造装置を説明する図である。 ピラーバンプの構成を説明する図である。
本発明の実施例1について、図1〜図6、及び図12を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施例1における半導体チップの仮配置工程を説明する図である。図2は、本発明の実施例1における検査工程を説明する図である。図3は、本発明の実施例1における位置修正工程を説明する図である。図4は、本発明の実施例1における接続工程を説明する図である。図5は、本発明の実施例1における半導体装置の製造装置を説明する図である。図6は、本発明における接着剤の温度−粘度特性を説明する図である。図12は、ピラーバンプの構成を説明する図である。
(基板)図1に示すように、基板1にはその上面(第1主面)に複数の電極パッド2と複数の位置決め用のマーク3が設けられている。基板1は、シリコンからなるウェハであり、後述する半導体チップ4を実装する領域ごとに一つの回路が形成されていて、基板1を半導体チップ4実装後にダイシングすることにより、半導体チップ4を搭載した半導体装置を形成することができる。電極パッド2は、基板1内の回路に接続することができる入出力端子として機能する。マーク3は、後述するように、基板1の位置を検出するための目印である。
なお、実施例1においては、基板1をシリコンからなるウェハとしたが、必ずしもこれに限定されるものではなく、半導体装置の都合により適宜選択できる。例えば、シリコン以外の材料からなるウェハでもよいし、ガラエポ基板やセラミック基板としてもよい。
(半導体チップ)半導体チップ4は、小片のシリコンからなる半導体チップであり、その第2主面には、基板1の電極パッド2に対向する位置に少なくとも先端がはんだからなるバンプ5が形成されている。実施例1においては、Sn−Agからなるはんだが用いられている。なお、図1〜図4におけるバンプ5は丸く描いているが、好ましくは、銅ピラー5Pの先端にはんだ5Sが形成されているものであり、その構成を図12に示す。また、第2主面にはバンプ5を内包するように、事前に熱硬化性の非導電性接着フィルム(NCF)からなる接着剤7がラミネートされている。半導体チップ4の第2主面のバンプ5から反対面の第1主面まで図示しない貫通電極が設けられ、この貫通電極の第1主面側には電極パッド6が設けられており、これによって、第1主面の電極パッド6は、貫通電極を介して第2主面のバンプ5に電気的に接続されている。また、電極パッド6の位置とバンプ5の位置とはZ方向に異なっているのみであって、X、Yの位置座標は同一である。
なお、実施例1においては、半導体チップ4をシリコンからなる半導体チップとしたが、必ずしもこれに限定されず、半導体装置の都合により適宜選択できる。例えば、シリコン以外の材料からなる半導体チップでもよい。
(半導体装置の製造装置)本発明の実施例1における半導体装置の製造装置30について、図5を参照して説明する。半導体装置の製造装置30は、制御部20、撮像装置11、モニタTV14、移動手段15、吸着ノズル16、及び圧着ヘッド13を含んでいる。制御部20は、検査処理部21、仮配置処理部22、位置修正処理部23、及び接続処理部24を備えている。移動手段15は、吸着ノズル16を有して、この吸着ノズル16をX、Y、Z方向に移動可能に構成されている。吸着ノズル16は、ヒータを内部に含んでおり、加熱することが可能である。また、圧着ヘッド13もX,Y、Z方向に移動可能に構成されるともに、内部に設けられたヒータにより加熱することができる。
撮像装置11は、CMOSセンサで構成され、基板1のマーク3及び各仮配置体8における半導体チップ4の電極パッド6を撮像する。撮像された画像は、制御部20における検査処理部21に入力され、画像処理を実施することにより、基板1のマーク3の位置、及び各仮配置体8における半導体チップ4の電極パッド6の位置を計測し、各半導体チップ4の位置ズレ量を認識する。また、この位置ズレ量が予め定めた所定の範囲であるか否かを判断する。撮像装置11が撮像した画像は、モニタTV14でモニタすることができる。
仮配置処理部22は、後述する仮配置工程を制御する。すなわち、移動手段15と吸着ノズル16を制御して、半導体チップ4を容器等から取り出し、検査処理部21が計測した基板1のマーク3の位置から算出した電極パッド2の位置に半導体チップ4のバンプ5を対向させるように位置合わせして図1のように仮配置する。
位置修正処理部23は、後述する位置修正工程を制御する。そして、前述の仮配置処理部と同様に移動手段15と吸着ノズル16とを制御して、位置ズレ量が所定の範囲でない場合に、当該位置ズレ半導体チップを吸着ノズル16で吸着保持しながら、位置ズレを解消するようにX、Y方向に移動させる。このとき、吸着ノズル16は加熱して後述するように、接着剤7が軟化する温度まで加熱することにより、容易に位置ズレ半導体チップを移動させることができる。
接続処理部24は、後述する接続工程を制御する。すなわち、圧着ヘッド13を駆動制御して、仮配置体8を加熱、加圧して、半導体チップ4のバンプ5と基板1の電極パッド2とを電気的に接続するとともに、接着剤7を硬化温度まで加熱して硬化させる。
実施例1における半導体装置の製造方法は、仮配置工程、検査工程、位置修正工程、接続工程の順に行われる。最初に、仮配置工程について説明する。
(仮配置工程)図1に示すように仮配置工程では、接着剤7を介して、半導体チップ4のバンプ5と基板1の電極パッド2とを対向させるように位置決めして仮配置する。接着剤7は、熱硬化性の非導電性接着フィルム(NCF)であり、前述したように予め半導体チップ4の第2主面にバンプ5を内包するようにラミネートされている。仮配置工程では、半導体チップ4を加熱、加圧して基板1に仮配置されるが、基板1の電極パッド2には接触しないように間隙を有して仮配置される。半導体チップ4のバンプ5の先端から基板1の電極パッド2の表面までの間隙は、1〜5μmが好ましく、より好ましくは1〜3μmである。
この値は、実験的に求めた値であり、これより間隙を狭くしたりバンプ4と電極パッド2とを接触させたりすると、後述する接続工程で両者を接続したときに、バンプ5−電極パッド2間に接着剤7が残留する可能性があることがわかっている。これは、トラップと呼ばれる現象であって、はんだバンプの融点まで加温することによって、はんだが溶融して接着剤7を巻き込むためであると考えられる。また、この値より間隙を広くすると、接続工程で半導体チップ4を加圧したときに、半導体チップ4が滑って位置ズレが発生する可能性があり、品質に重大な問題となる。
接着剤7は、図6に示すように、その温度に応じて粘度が変動する。具
体的には、熱硬化性の非導電性接着フィルム(NCF)である接着剤7は、その特性から定まる基準温度Ts未満の温度域においては硬化することなく、可逆的に温度上昇に伴って粘度が低くなる性質を示し、また、温度を低下させると粘度が高くなる性質を示す。一方、基準温度Ts以上の温度域においては硬化し、不可逆的に温度上昇に伴って粘度が高くなる性質を示す。つまり、一旦基準温度Ts以上に加熱すると温度が低下しても粘度が低下することはなく硬化状態となる。
そのため、仮配置工程においては、基準温度Ts未満の温度であり、接着剤7が軟化する温度に接着剤7を加熱して半導体チップ4を仮配置する。その後放置することにより、接着剤7の温度が下がって粘度が高くなり半導体チップ4が位置ズレすることを防止することができる。
仮配置工程では、複数の半導体チップ4を基板1上に接着剤7を介して仮配置する。具体的には、撮像装置11で基板1のマーク3を撮像し、検査処理部21でマーク3の位置を計測して、予め定められたマーク3と電極パッド2との位置関係から、電極パッド2のそれぞれの位置を認識する。次に、移動手段15により吸着ノズル16を移動させて容器等に収納されている半導体チップ4の第1主面を吸着する。その後、吸着ノズル16を基板1の上方に移動させ、基板1の電極パッド2と吸着ノズル16で吸着している半導体チップ4のバンプ5とを対向させた後、吸着ノズル16を基板1の電極パッド2に近づけて加熱、加圧して基板1上に仮配置する。ここで、前述したように、半導体チップ4のバンプ5との間隙は前述した範囲内に止めておく。
なお、実施例1では、接着剤7として接着フィルムを用い、事前に半導体チップ4にラミネートするようにしたが、必ずしもこれに限定されず、工程の都合により適宜選択することができる。例えば、液状の接着剤を用いて、塗布ノズルから基板1上に塗布するようにしてもよい。
(検査工程)複数の仮配置体8を形成したら、次は、検査工程を実施する。図2を参照しながら、検査工程を説明する。検査工程では、基板1の電極パッド2と各仮配置体8における半導体チップ4の電極パッド6との位置ズレを検査し、位置ズレが所定の範囲にない仮配置体8における半導体チップ4を位置ズレ半導体チップとして特定する。具体的には、撮像装置11で基板1のマーク3、及び各仮配置体8における半導体チップ4の電極パッド6を撮像し、撮像画像を検査処理部21に入力する。検査処理部21は、撮像画像から基板1のマーク3の位置、及び各仮配置体8における半導体チップ4の電極パッド6の位置を計測する。そして、計測した基板1のマーク3の位置から基板1の電極パッド2の位置を算出する。算出した基板1の電極パッド2の位置と、計測した各仮配置体8における半導体チップ4の電極パッド6の位置とから、各仮配置体8における半導体チップ4の位置ズレを算出する。そして算出した位置ズレが予め定めた所定の範囲であるか否かを判断し、所定の範囲にない半導体チップ4を位置ズレ半導体チップとして特定する。
なお、実施例1においては、撮像装置11を用いて、基板1のマーク3と各仮配置体8における半導体チップ4の電極パッド6を撮像するように構成したが、必ずしもこれに限定されず、装置構成の都合により適宜選択することができる。例えば、撮像装置11としてX線センサや赤外線センサを用いて、各仮配置体8を透過させて、基板1の電極パッド2と各仮配置体8における半導体チップ4のバンプ5の位置ズレを直接計測してもよい。
(位置修正工程)図3を参照しながら、位置修正工程を説明する。前述した検査工程で、位置ズレした半導体チップ4が発見されれば、図3に示すように、当該半導体チップ4の位置ズレを解消すべく、位置修正工程を実施してその位置を修正する。具体的には、吸着ノズル16で位置ズレした半導体チップ4の第1主面を吸着保持したまま、位置ズレの逆向きにX、Y方向へ移動させる。この位置修正工程では、接着剤7を基準温度Ts未満の温度であり軟化する温度に加熱して半導体チップ4を移動させる。そして、位置修正後、放置することにより、接着剤7の温度が下がって粘度が高くなり半導体チップ4が位置ズレすることを防止することができる。
(接続工程)図4を参照しながら、接続工程を説明する。接続工程では、基板1上の仮配置体8を順次、基準温度Ts以上の硬化温度に接着剤7を加熱し、また半導体チップ4を加圧して、バンプ5を基板1の電極パッド2に接触させて電気的に接続するとともに、接着剤7を硬化させる。具体的には、圧着ヘッド13を各仮配置体8の上方まで移動させ、次に圧着ヘッド13を仮配置体8に近づけ、圧着ヘッド13を加熱しながら半導体チップ4を加圧することにより行うことができる。
この接続工程は、10秒程度の時間を要するので、複数の仮配置体8を含む面積を有する圧着ヘッドを用いて、複数の半導体チップ4を同時に加熱、加圧するようにしてもよい。
このように、本発明の実施例1によれば、半導体チップと基板とを電気的に接続する半導体装置の製造方法であって、前記半導体チップの第2主面にはバンプが形成され、前記基板の第1主面には電極パッドが形成されており、(A)接着剤を介して前記バンプと前記電極パッドとを対向させた仮配置体を複数得る仮配置工程、と(B)前記仮配置体における半導体チップの位置ズレを検査し、前記位置ズレが所定の範囲にない位置ズレ半導体チップを特定する検査工程、と(C)前記位置ズレ半導体チップがあれば、当該位置ズレ半導体チップを移動させて位置を修正する位置修正工程、と(D)前記仮配置体における半導体チップを加熱、加圧して、当該半導体チップの前記バンプと前記基板の前記電極パッドとを電気的に接続するとともに、前記接着剤を硬化させる接続工程、とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法により、位置ズレをなくして半導体チップを基板に接続することができ、半導体装置製造における生産性を向上させることができる。
また、半導体チップの第2主面に形成されたバンプと、基板又は半導体チップ(以下、「基板等」という)の第1主面に形成された電極パッドとを電気的に接続する半導体装置の製造装置であって、半導体チップを吸着して基板等上に移動させるとともに加熱、加圧して、基板等の第1主面に仮配置する吸着ノズルと、前記半導体チップ及び前記基板等を撮像する撮像装置と、前記基板等の第1主面に接着剤を介して積層された前記半導体チップを加熱、加圧して前記バンプと前記電極パッドとを電気的に接続するとともに前記接着剤を硬化させる圧着ヘッドと、前記吸着ノズル、前記撮像装置、及び前記圧着ヘッドを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記吸着ノズルを制御して、接着剤を介して前記バンプと前記電極パッドとを対向させて仮配置体を形成する仮配置処理部と、前記撮像装置が撮像した画像に基づいて、前記仮配置体における半導体チップと前記基板等との位置ズレを検査し、位置ズレ半導体チップを特定する検査処理部と、前記吸着ノズルを制御して、当該位置ズレ半導体チップを移動させて位置修正する位置修正処理部と、前記圧着ヘッドを制御して、前記バンプと前記電極パッドとを電気的に接続するとともに前記接着剤を硬化させる接続処理部と、を有したことを特徴とする半導体装置の製造装置により、位置ズレをなくして半導体チップを基板に接続することができ、半導体装置製造における生産性を向上させることができる。
本発明の実施例2について、図7〜図12を参照しながら説明する。図7は、本発明の実施例2における半導体チップの仮配置工程を説明する図である。図8は、本発明の実施例2における検査工程を説明する図である。図9は、本発明の実施例2における位置修正工程を説明する図である。図10は、本発明の実施例2における接続工程を説明する図である。図11は、本発明の実施例2における半導体装置の製造装置を説明する図である。図12は、ピラーバンプの構成を説明する図である。
実施例2は、半導体チップの接続対象が基板ではなく、半導体チップである点が実施例1に対して異なっている。すなわち、半導体チップ同士を積層した半導体装置の製造について、生産性を向上させるものである。
(ベースとなる半導体チップの準備)図7に示すように、複数の半導体チップ154をその第2主面を下にして、仮基板の上に配置しておく。仮基板は、後工程で半導体チップ154が分離しやすい表面状態のものであればよく、適宜、工程の都合により選択できる。例えば、ガラエポ基板を用いてもよいし、板材やステージの上に離型紙を貼りつけたものでもよいし、吸着機能のあるステージを用いてもよい。半導体チップ154は、小片のシリコンからなる半導体チップであり、その第2主面には、基板1の電極パッド2に対向する位置に少なくとも先端がはんだからなるバンプ155が形成されている。実施例2においては、Sn−Agからなるはんだが用いられている。なお、実施例1と同様に、図7〜図10におけるバンプ155を丸く描いているが、バンプ155として銅ピラー5Pの先端にはんだ5Sが形成されているものを用いることが好ましい(図12参照)。半導体チップ154の第2主面のバンプ155から反対面の第1主面まで図示しない貫通電極が設けられ、この貫通電極の第1主面側には電極パッド156が設けられており、これによって、第1主面の電極パッド156は、貫通電極を介して第2主面のバンプ155に電気的に接続されている。また、電極パッド6の位置とバンプ5の位置とはZ方向に異なっているのみであって、X、Yの位置座標は同一である。
(半導体装置の製造装置)本発明の実施例2における半導体装置の製造装置130について、図11を参照して説明する。半導体装置の製造装置130は、制御部120、X線センサからなる撮像装置111、X線源112、モニタTV114、移動手段115、吸着ノズル116、及び圧着ヘッド113を含んでいる。制御部120は、検査処理部121、仮配置処理部122、位置修正処理部123、及び接続処理部124を備えている。移動手段115は、吸着ノズル116を有して、この吸着ノズル116をX、Y、Z方向に移動可能に構成されている。吸着ノズルは内部にヒータを含んでいて加熱することが可能となっている。また、圧着ヘッド113もX,Y、Z方向に移動可能に構成されているとともに、ヒータにより加熱することができる。
X線源112で発生させたX線を積層された半導体チップに入射させ、透過したX線をX線センサで撮像して、バンプと電極パッドとの透視画像を得る。撮像された透視画像は、制御部120における検査処理部121に入力され、画像処理を実施することにより、半導体チップ154の電極パッド156の位置、及び半導体チップ104のバンプ105の位置(図7、図8参照)を計測し、半導体チップ154と半導体チップ104との位置ズレを認識する。また、この位置ズレが予め定めた所定の範囲であるか否かを判断する。また、撮像装置111が撮像した透視画像は、モニタTV114でモニタすることができる。
仮配置処理部122は、後述する仮配置工程を制御する。すなわち、移動手段115と吸着ノズル116を制御して、半導体チップ104を容器等から取り出し、検査処理部121が計測した半導体チップ154の電極パッド156の位置に半導体チップ104のバンプ105を対向させるように位置合わせして図7のように仮配置する。
位置修正処理部123は、後述する位置修正工程を制御し、位置ズレが所定の範囲でない場合に、当該位置ズレ半導体チップを吸着ノズル116で吸着保持しながら、位置ズレを解消するようにX、Y方向に移動させる。なお、多段積層の場合でも、上側(吸着ノズル116側)から熱を供給することで最上段の接着剤7のみ流動性を高めることができるため、位置ズレ補正が可能となる。
接続処理部124は、後述する接続工程を制御する。すなわち、圧着ヘッド113を駆動制御して、仮装着体108を加圧して半導体チップ104のバンプ105と半導体チップ154の電極パッド156とを電気的に接続するとともに、接着剤107を硬化温度に加熱して硬化させる。
実施例2における半導体装置の製造方法は、仮配置工程、検査工程、位置修正工程、接続工程の順に行われる。
(仮配置工程)最初に、仮配置工程について説明する。図7に示すように仮配置工程では、接着剤107を介して、半導体チップ104のバンプ105と半導体チップ154の電極パッド156とを対向させるように位置決めして仮配置する。半導体チップ104も半導体チップ154と同様の構成であり、第2主面から反対面の第1主面まで図示しない貫通電極が設けられ、この貫通電極の第1主面側には電極パッド106が設けられており、これによって、第1主面の電極パッド106は、貫通電極を介して第2主面のバンプ105に電気的に接続されている。また、電極パッド106の位置とバンプ105の位置とはZ方向に異なっているのみであって、X、Yの位置座標は同一である。また、図7〜図10におけるバンプ105を丸く描いているが、本発明が対象とする高集積な半導体装置においてはバンプ5として銅ピラー5Pの先端にはんだ5Sが形成されているものを用いることが好ましい(図12参照)。接着剤107は、熱硬化性の非導電性接着フィルム(NCF)であり、予め半導体チップ104の第2主面にバンプ105を内包するようにラミネートされている。仮配置工程では、半導体チップ104を加熱、加圧して半導体チップ154に仮配置されるが、半導体チップ154の電極パッド156には接触しないように間隙を有して仮配置される。実施例1と同様に、半導体チップ104のバンプ105の先端から半導体チップ154の電極パッド156の表面までの間隙は1〜5μmが好ましく、より好ましくは1〜3μmである。
この値は、実験的に求めた値であり、これより間隙を狭くしたりバンプ104と電極パッド156とを接触させたりすると、後述する接続工程で両者を接続したときに、バンプ105−電極パッド156間に接着剤107が残留する可能性があることがわかっている(トラップ現象)。また、この値より間隙を広くすると、接続工程で半導体チップ104を加圧したときに、半導体チップ104が滑って位置ズレが発生する可能性があり、品質に重大な問題となる。
接着剤107は、図6に示すように、その温度に応じて粘度が変動する。具体的には、熱硬化性の非導電性接着フィルム(NCF)である接着剤107は、その特性から定まる基準温度Ts未満の温度域においては硬化することなく、可逆的に温度上昇に伴って粘度が低くなる性質を示し、また、温度を低下させると粘度が高くなる性質を示す。一方、基準温度Ts以上の温度域においては硬化し、不可逆的に温度上昇に伴って粘度が高くなる性質を示す。つまり、基準温度Ts以上に一旦加熱すると温度が低下しても粘度が低下することはなく硬化状態となる。
そのため、仮配置工程においては、接着剤107を基準温度Ts未満の温度であり軟化する温度に加熱して半導体チップ104を仮配置する。その後放置することにより、接着剤107の温度が下がって粘度が高くなり半導体チップ104が位置ズレすることを防止することができる。
仮配置工程では、複数の半導体チップ104を半導体チップ154上に接着剤107を介して仮配置して複数の仮配置体108を形成する。具体的には、移動手段115により吸着ノズル116を移動させて容器等に収納されている半導体チップ104の第1主面を吸着する。その後、吸着ノズル116を半導体チップ154の上方に移動させ、半導体チップ154の電極パッド156と吸着ノズル116で吸着している半導体チップ104のバンプ105とを対向させた後、吸着ノズル116を半導体チップ154の電極パッド156に近づけて加熱、加圧して半導体チップ154上に仮配置する。ここで、前述したように、半導体チップ104のバンプ105との間隙は前述した範囲内に止めておく。また、半導体チップ104を積層する前の半導体チップ154の電極パッド156の位置を予めCCDカメラ等の撮像装置で撮像して位置を計測して記憶しておくと正確に積層することができる。
(検査工程)複数の仮配置体108を形成したら、次は、検査工程を実施する。図8を参照しながら、検査工程を説明する。検査工程では、半導体チップ154の電極パッド156と半導体チップ104の電極パッド106との位置ズレを検査し、位置ズレが所定の範囲にない仮配置体108における半導体チップ104を位置ズレ半導体チップとして特定する。具体的には、撮像装置111がX線源112からのX線を撮像することにより、半導体チップ104のバンプ105と半導体チップ154の電極パッド156との透視画像を撮像する。撮像画像は、検査処理部121に入力される。検査処理部121は、撮像画像から半導体チップ154の電極パッド156の位置と、半導体チップ104のバンプ105の位置とから、各配置体108における半導体チップ104の位置ズレを算出する。そして算出した位置ズレが予め定めた所定の範囲であるか否かを判断し、所定の範囲にない半導体チップ104を位置ズレ半導体チップとして特定する。
なお、実施例2においては、撮像装置111とX線源112とを用いて、半導体チップ154の電極パッド156と半導体チップ104のバンプ5の透視画像を撮像するように構成したが、必ずしもこれに限定されず、装置構成の都合により適宜選択することができる。例えば、撮像装置として赤外線センサを用いて、赤外線源からの赤外線が仮配置体108を透過させて、半導体チップ154の電極パッド156と半導体チップ104のバンプ105の透視画像を撮像するようにしてもよいし、CCDカメラやCMOSセンサ等を用いて、半導体チップ104を積層する前の半導体チップ154の電極156の位置を計測、記憶しておいて、半導体チップ104を積層した後、当該半導体チップ104の電極パッド106をCCDカメラやCMOSセンサ等で撮像し、両者の位置ズレを検査するようにしてもよい。
(位置修正工程)図9を参照しながら、位置修正工程を説明する。前述した検査工程で、位置ズレした半導体チップ104が発見されれば、図9に示すように、当該半導体チップ104の位置ズレを解消すべく、位置修正工程を実施してその位置を修正する。具体的には、吸着ノズル116で位置ズレした半導体チップ104の第1主面を吸着保持したまま、位置ズレの逆向きにX、Y方向へ移動させる。この位置修正工程では、接着剤107を基準温度Ts未満の温度であり軟化する温度に加熱して半導体チップ104を移動させる。なお、上述したように、多段積層の場合でも、上側(吸着ノズル116側)から熱を供給することで最上段の接着剤7のみ軟化する温度に加熱ことができるため、位置ズレ補正が可能となる。そして、位置修正後、放置することにより、接着剤107の温度が下がって粘度が高くなり半導体チップ104が位置ズレすることを防止することができる。
(接続工程)図10を参照しながら、接続工程を説明する。接続工程では、仮基板上の仮配置体108における半導体チップ104を加圧してバンプ105を半導体チップ154の電極パッド156に接触させて電気的に接続するとともに、接着剤107を基準温度Ts以上に加熱して接着剤107を硬
化させる。具体的には、圧着ヘッド113を各仮配置体108の上方まで移動させ、次に圧着ヘッド113を仮配置体108に近づけ、半導体チップ104を加熱、加圧することにより行うことができる。
この接続工程は、10秒程度の時間を要するので、複数の仮配置体108を含む面積を有する圧着ヘッドを用いて、複数の半導体チップ104を同時に加熱、加圧するようにしてもよい。
仮配置工程、検査工程、及び位置修正工程を複数回繰り返すことにより、半導体チップ104を多段に積層した仮配置体108を製造することができる。この場合の接続工程では、圧着ヘッド113で一括して全てのバンプと電極パッドとを電気的に接続するとともに全ての接着剤107を硬化させる。これにより、位置ズレのない半導体チップ104を多段に積層した仮配置体108を製造することができる。
このように、本発明の実施例2によれば、半導体チップを積層した半導体装置を得る半導体装置の製造方法であって、各半導体チップの第1主面には電極パッドが形成され第2主面にはバンプが形成されており、(A)半導体チップの第1主面を上にして当該半導体チップを仮基板上に複数配置する配置工程、と(B)新たな半導体チップの第2主面に形成されたバンプと、前記仮基板上の半導体チップの第1主面に形成された電極パッドとを接着剤を介して対向させた仮配置体を複数得る仮配置工程、と(C)前記仮配置体における新たな半導体チップの前記バンプと、当該バンプと対向する前記電極パッドとの位置ズレを検査し、前記位置ズレが所定の範囲にない位置ズレ半導体チップを特定する検査工程、と(D)前記位置ズレ半導体チップがあれば、当該位置ズレ半導体チップを移動させて位置を修正する位置修正工程、と(E)前記仮配置体における各半導体チップを一括して、加熱、加圧して半導体チップ間のバンプと電極パッドとを電気的に接続するとともに、半導体チップ間の接着剤を硬化させる接続工程、とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法により、位置ズレをなくして半導体チップを基板に接続することができ、半導体装置製造における生産性を向上させることができる。
本発明における半導体装置の製造方法及び製造装置は、基板又は半導体チップに半導体チップを積層する分野に広く用いることができる。
1:基板 2:電極パッド 3:マーク 4:半導体チップ 5:バンプ 6:電極パッド 7:接着剤 8:仮配置体11:撮像装置 13:圧着ヘッド 14:モニタTV15:移動手段 16:吸着ノズル20:制御部 21:検査処理部 22:仮配置処理部 23:位置修正処理部24:接続処理部 30:半導体装置の製造装置104:半導体チップ 105:バンプ 106:電極パッド 107:接着剤 108:仮配置体111:X線センサ 112:X線源 113:圧着ヘッド 114:モニタTV115:移動手段 116:吸着ノズル120:制御部 121:検査処理部 122:仮配置処理部 123:位置修正処理部 124:接続処理部 130:半導体装置の製造装置154:半導体チップ 155:バンプ 156:電極パッド

Claims (6)

  1. 半導体チップと、基板とを電気的に接続する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体チップの第2主面にはバンプが形成され、前記基板の第1主面には電極パッドが形成されており、
    (A)接着剤を介して前記バンプと前記電極パッドとを対向させた仮配置体を複数得る仮配置工程、と
    (B)前記仮配置体における半導体チップの位置ズレを検査し、前記位置ズレが所定の範囲にない位置ズレ半導体チップを特定する検査工程、と
    (C)前記位置ズレ半導体チップがあれば、当該位置ズレ半導体チップを移動させて位置を修正する位置修正工程、と
    (D)前記仮配置体における半導体チップを加熱、加圧して、当該半導体チップの前記バンプと前記基板の前記電極パッドとを電気的に接続するとともに、前記接着剤を硬化させる接続工程、と
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 半導体チップを積層した半導体装置を得る半導体装置の製造方法であって、
    各半導体チップの第1主面には電極パッドが形成され、第2主面にはバンプが形成されており、
    (A)半導体チップの第1主面を上にして当該半導体チップを仮基板上に複数配置する配置工程、と
    (B)新たな半導体チップの第2主面に形成されたバンプと、前記仮基板上の半導体チップの第1主面に形成された電極パッドとを接着剤を介して対向させた仮配置体を複数得る仮配置工程、と
    (C)前記仮配置体における新たな半導体チップの前記バンプと、当該バンプと対向する前記電極パッドとの位置ズレを検査し、前記位置ズレが所定の範囲にない位置ズレ半導体チップを特定する検査工程、と
    (D)前記位置ズレ半導体チップがあれば、当該位置ズレ半導体チップを移動させて位置を修正する位置修正工程、と
    (E)前記仮配置体における各半導体チップを一括して、加熱、加圧して半導体チップ間のバンプと電極パッドとを電気的に接続するとともに、半導体チップ間の接着剤を硬化させる接続工程、と
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記仮配置工程(B)、前記検査工程(C)、前記位置修正工程(D)を複数回繰り返すことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記接着剤は熱硬化性の非導電性接着フィルム(NCF)であり、前記位置修正工程(D)においては、前記接着剤が軟化する温度に加熱して当該位置ズレ半導体チップを移動させることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記バンプは少なくとも先端部分にはんだを有しており、当該バンプと対向する電極パッドとの間隙は、1μm〜5μmの範囲内であることを特徴とする請求項1〜4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 半導体チップの第2主面に形成されたバンプと、基板又は半導体チップ(以下、「基板等」という)の第1主面に形成された電極パッドとを電気的に接続する半導体装置の製造装置であって、
    半導体チップを吸着して基板等上に移動させるとともに加熱、加圧して、基板等の第1主面に仮配置する吸着ノズルと、
    前記半導体チップ及び前記基板等を撮像する撮像装置と、
    前記基板等の第1主面に接着剤を介して積層された前記半導体チップを加熱、加圧して前記バンプと前記電極パッドとを電気的に接続するとともに前記接着剤を硬化させる圧着ヘッドと、
    前記吸着ノズル、前記撮像装置、及び前記圧着ヘッドを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記吸着ノズルを制御して、接着剤を介して前記バンプと前記電極パッドとを対向させて仮配置体を形成する仮配置処理部と、
    前記撮像装置が撮像した画像に基づいて、前記仮配置体における半導体チップと前記基板等との位置ズレを検査し、位置ズレ半導体チップを特定する検査処理部と、
    前記吸着ノズルを制御して、当該位置ズレ半導体チップを移動させて位置修正する位置修正処理部と、
    前記圧着ヘッドを制御して、前記バンプと前記電極パッドとを電気的に接続するとともに前記接着剤を硬化させる接続処理部と、を有したことを特徴とする半導体装置の製造装置。

JP2016067397A 2016-03-30 2016-03-30 半導体装置の製造方法及び製造装置 Active JP6613194B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067397A JP6613194B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 半導体装置の製造方法及び製造装置
CN201780032715.7A CN109155261B (zh) 2016-03-30 2017-03-21 半导体装置的制造方法和制造装置
PCT/JP2017/011082 WO2017169943A1 (ja) 2016-03-30 2017-03-21 半導体装置の製造方法及び製造装置
KR1020187027596A KR102227444B1 (ko) 2016-03-30 2017-03-21 반도체 장치의 제조 방법 및 제조 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067397A JP6613194B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 半導体装置の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017183456A true JP2017183456A (ja) 2017-10-05
JP6613194B2 JP6613194B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=59965207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016067397A Active JP6613194B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 半導体装置の製造方法及び製造装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6613194B2 (ja)
KR (1) KR102227444B1 (ja)
CN (1) CN109155261B (ja)
WO (1) WO2017169943A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019073304A1 (en) * 2017-10-13 2019-04-18 Denselight Semiconductors Pte. Ltd. METHOD FOR ATTACHING SEMICONDUCTOR CHIP TO WAFER LEVEL

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102252732B1 (ko) * 2019-06-11 2021-05-18 세메스 주식회사 다이 본딩 방법 및 다이 본딩 장치
JP7402188B2 (ja) * 2021-01-05 2023-12-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 積層型電極体の製造方法および製造装置
CN112951972B (zh) * 2021-02-02 2022-08-16 东莞市中麒光电技术有限公司 一种cob模块修复方法
CN113013307A (zh) * 2021-03-01 2021-06-22 东莞市中麒光电技术有限公司 一种显示模块故障芯片修复方法
CN113394241B (zh) * 2021-06-10 2022-10-14 东莞市中麒光电技术有限公司 一种精准稳定的芯片巨量转移方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08330393A (ja) * 1995-03-24 1996-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd フラットパネルディスプレイへのic部品の接合方法
US20090321948A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for stacking devices
JP2011199138A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Fujikura Ltd 電子部品相互の接続方法及び接続構造
JP2012222038A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
WO2013133015A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 東レ株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP2015095499A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 東レ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2016009850A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 東レエンジニアリング株式会社 実装装置および実装方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3147116B2 (ja) * 1999-07-16 2001-03-19 松下電器産業株式会社 電子部品の半田付け方法及び電子部品の仮止め用ボンド
JP2007220837A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Juki Corp 電子部品実装方法及び装置
JP2009239256A (ja) * 2008-03-03 2009-10-15 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010232234A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Toray Eng Co Ltd 実装装置および実装方法
JP5104844B2 (ja) * 2009-11-12 2012-12-19 富士通株式会社 電子部品の実装方法
JP2011199184A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Fujifilm Corp 基板実装装置及び基板実装方法
JP5772050B2 (ja) * 2011-02-22 2015-09-02 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法、電源装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08330393A (ja) * 1995-03-24 1996-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd フラットパネルディスプレイへのic部品の接合方法
US20090321948A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for stacking devices
JP2011199138A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Fujikura Ltd 電子部品相互の接続方法及び接続構造
JP2012222038A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
WO2013133015A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 東レ株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP2015095499A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 東レ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2016009850A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 東レエンジニアリング株式会社 実装装置および実装方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019073304A1 (en) * 2017-10-13 2019-04-18 Denselight Semiconductors Pte. Ltd. METHOD FOR ATTACHING SEMICONDUCTOR CHIP TO WAFER LEVEL

Also Published As

Publication number Publication date
KR102227444B1 (ko) 2021-03-11
CN109155261A (zh) 2019-01-04
CN109155261B (zh) 2022-04-01
JP6613194B2 (ja) 2019-11-27
WO2017169943A1 (ja) 2017-10-05
KR20180128411A (ko) 2018-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6613194B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
KR102230921B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 및 실장 장치
TWI467681B (zh) 半導體裝置之製造方法
CN109103117B (zh) 结合半导体芯片的设备和结合半导体芯片的方法
TWI670776B (zh) 半導體裝置的製造方法以及封裝裝置
KR20140094086A (ko) 반도체 칩 부착 방법
JP4482598B2 (ja) ボンディング装置、ボンディング装置の補正量算出方法及びボンディング方法
TW202032692A (zh) 用於半導體晶片之雷射接合裝置
JP6688543B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP2017123423A (ja) 半導体実装装置および半導体実装方法
JP4831091B2 (ja) ダイボンディング装置及びダイボンディング方法
KR20120090202A (ko) 반도체 패키지 제조용 스테이지 블럭
TWI746888B (zh) 封裝裝置
KR102221588B1 (ko) 반도체 칩 본딩 장치 및 반도체 칩 본딩 방법
JP2001338946A (ja) チップ実装方法
JP2009004462A (ja) 半導体装置の実装方法
KR101909109B1 (ko) 반도체 디바이스의 제조 방법
JP6461822B2 (ja) 半導体装置の実装方法および実装装置
TW202339885A (zh) 檢查方法
JP2005322947A (ja) 半導体装置、その製造方法、実装装置及び実装方法
JP2015192104A (ja) 半導体チップ実装方法および半導体チップ実装装置
JPH0829798A (ja) 電子部品の接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6613194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250