JP2017182589A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017182589A
JP2017182589A JP2016071125A JP2016071125A JP2017182589A JP 2017182589 A JP2017182589 A JP 2017182589A JP 2016071125 A JP2016071125 A JP 2016071125A JP 2016071125 A JP2016071125 A JP 2016071125A JP 2017182589 A JP2017182589 A JP 2017182589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
irradiation range
environment
image
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016071125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6305456B2 (ja
Inventor
広隆 齊藤
Hirotaka Saito
広隆 齊藤
淳也 関
Junya Seki
淳也 関
一文 鈴木
Kazufumi Suzuki
一文 鈴木
長田 勇輝
Isateru Osada
勇輝 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2016071125A priority Critical patent/JP6305456B2/ja
Priority to CN201710140993.6A priority patent/CN107264400B/zh
Priority to DE102017105222.4A priority patent/DE102017105222A1/de
Priority to US15/459,200 priority patent/US10293749B2/en
Publication of JP2017182589A publication Critical patent/JP2017182589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6305456B2 publication Critical patent/JP6305456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/24Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view in front of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0017Devices integrating an element dedicated to another function
    • B60Q1/0023Devices integrating an element dedicated to another function the element being a sensor, e.g. distance sensor, camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/31Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles providing stereoscopic vision
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4257Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to monitoring the characteristics of a beam, e.g. laser beam, headlamp beam
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/865Combination of radar systems with lidar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/87Combinations of systems using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4808Evaluating distance, position or velocity data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/107Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using stereoscopic cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/205Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using a head-up display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/301Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing combining image information with other obstacle sensor information, e.g. using RADAR/LIDAR/SONAR sensors for estimating risk of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8086Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for vehicle path indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J2001/4247Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors for testing lamps or other light sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9315Monitoring blind spots
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9316Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles combined with communication equipment with other vehicles or with base stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93274Sensor installation details on the side of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】暗所走行時に乗員が環境認識手段を過信することを防止した表示装置を提供する。【解決手段】表示装置は、自車両周囲の環境を認識する環境認識手段60と、環境認識手段の認識結果に基づいて自車両前方の環境に関する情報を含む環境画像を生成する画像生成手段200と、環境画像を表示する画像表示手段210と、自車両の前照灯によって照射される照射範囲を検出する照射範囲検出手段71とを備える。環境画像は、照射範囲の内側で認識された物体に関する情報のみを表示する。【選択図】図1

Description

本発明は、自車両周辺の環境に関する情報を画像表示する表示装置に関し、特に暗所走行時に乗員が環境認識手段を過信することを防止したものに関する。
自動車等の車両において、自車両前方の状況を各種の環境認識手段によって認識し、車線形状や障害物等に関する情報を画像表示する表示装置が各種提案されている。
このような表示装置を用いると、乗員は車両の運行に有用な各種の情報を得ることができ、乗員が運転者として運転する場合の運転支援としても、また、自動運転を行う車両において、乗員が自動運転制御の妥当性を監視するためにも有用である。
特に、乗員自らによる外界の視認性が低下する夜間走行においては、このような表示装置を用いることが有効であると考えられる。
夜間走行時における自車両周辺環境の画像表示に関する従来技術として、例えば特許文献1には、夜間走行時に車両の前方に赤外線を照射するとともに、赤外線カメラによって撮像された車両前方の赤外線画像を表示し、運転者が目視により前照灯により照射された領域の障害物等を確認する際に、補助的に利用可能とすることが記載されている。
また、特許文献2には、車両のインストルメントパネルに発光体を設け、フロントウィンドウガラスに反射させて運転者に情報を伝達する車両用表示装置において、歩行者等が検出された場合に対応する位置に警報マークを表示するとともに、歩行者等が前照灯の照射範囲外に存在する場合には、疑似的な人体像を表示することが記載されている。
特許第4735090号 特許第5392470号
近年、カメラ、レーダ、レーザスキャナ等を用いた車両の環境認識技術が向上し、運転者に対して障害物等に関する詳細な情報を表示して運転支援を行ったり、環境認識結果に基づいて車両の運転を自動的に行う自動運転制御を行うことが可能となっている。
しかし、こうした環境認識技術を運転支援や自動運転に用いる場合であっても、乗員は車両周囲の状況を自ら目視確認して安全性を確保する責任を負っており、環境認識手段による認識結果を盲信することは望ましくない。
上述した問題に鑑み、本発明の課題は、暗所走行時に乗員が環境認識手段を過信することを防止した表示装置を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、上述した課題を解決する。
請求項1に係る発明は、自車両周囲の環境を認識する環境認識手段と、前記環境認識手段の認識結果に基づいて自車両前方の環境に関する情報を含む環境画像を生成する画像生成手段と、前記環境画像を表示する画像表示手段とを備える表示装置であって、自車両の前照灯によって照射される照射範囲を検出する照射範囲検出手段を備え、前記環境画像は、前記照射範囲の内側において認識された物体に関する情報のみを表示することを特徴とする表示装置である。
これによれば、前照灯の照射範囲内に含まれず、肉眼での目視による確認ができない領域の情報は非表示とすることによって、ユーザ自身が確認できない情報に基づいて車両を走行させることを防止し、暗所走行時において乗員が環境認識手段を過信することを防止することができる。
また、前照灯の照射範囲外から照射範囲内へ推移した障害物等については、照射範囲内に入り表示が開始された瞬間に変化点として認識しやすくなるため、ユーザの警戒心を維持することができる。
請求項2に係る発明は、前記環境画像は、前記照射範囲の外縁を示す表示を自車両前方の環境に関する情報と重畳して表示することを特徴とする請求項1に記載の表示装置である。
これによれば、照射範囲の外縁を表示することによって、ユーザに対してそれより外側の情報は現時点では把握不可能であることを認識させ、より慎重な自動運転制御の監視や運転操作を促すことができる。
請求項3に係る発明は、前記照射範囲検出手段は、自車両前方を撮像する撮像手段が前記前照灯の照射光の反射光を検出した範囲を前記照射範囲として検出することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の表示装置である。
これによれば、路面の凹凸、勾配の変化、うねりや、前照灯からの光線を遮断する遮蔽物の影響等に関わらず、照射範囲を適切に検出することができる。
請求項4に係る発明は、前記照射範囲検出手段は、前記前照灯の配光パターンに関する情報に基づいて前記照射範囲を検出することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の表示装置である。
これによれば、比較的装置の演算負荷が低い簡単な構成により照射範囲を検出することができる。
以上説明したように、本発明によれば、暗所走行時に乗員が環境認識手段を過信することを防止した表示装置を提供することができる。
本発明を適用した表示装置の実施例が設けられる車両の構成を模式的に示すブロック図である。 実施例の車両において車両周囲を認識するセンサ類の配置を示す模式図である。 実施例の表示装置の動作を示すフローチャートである。 実施例の表示装置が設けられる車両が走行する道路環境の一例を模式的に示す図である。 図4の場合における画面表示の一例を模式的に示す図である。
本発明は、暗所走行時に乗員が環境認識手段を過信することを防止した表示装置を提供する課題を、前照灯の点灯時には、前照灯の照射範囲内において認識された車線形状、障害物等の物体のみを表示することによって解決した。
以下、本発明を適用した表示装置の実施例について説明する。
図1は、本発明を適用した表示装置の実施例が設けられる車両の構成を模式的に示すブロック図である。
実施例の表示装置は、例えば、自動運転機能を有する乗用車等の自動車である車両1に設けられ、ユーザ(例えば手動運転時のドライバ)等のユーザ等に対して、自車両周辺のリスクに関する情報等を画像表示するものである。
ユーザは、表示装置が提示する情報に基づいて、自車両前方の車線形状や障害物を監視するとともに、自動運転制御の実行時においては、自動運転制御の妥当性を検証することができる。
図1に示すように、車両1は、エンジン制御ユニット10、トランスミッション制御ユニット20、挙動制御ユニット30、電動パワーステアリング(EPS)制御ユニット40、自動運転制御ユニット50、環境認識ユニット60、ステレオカメラ制御ユニット70、レーザスキャナ制御ユニット80、後側方レーダ制御ユニット90、ナビゲーション装置100、路車間通信装置110、車車間通信装置120、画像生成ユニット200、ディスプレイ210等を備えている。
上述した各ユニットは、例えば、CPU等の情報処理手段、RAMやROM等の記憶手段、入出力インターフェイス、及び、これらを接続するバス等を有するユニットとして構成される。これらの各ユニットは、例えばCAN通信システム等の車載LANシステムを介して相互に通信が可能となっている。
エンジン制御ユニット10は、車両1の走行用動力源であるエンジン及びその補機類を統括的に制御するものである。
エンジンとして、例えば、4ストロークガソリンエンジンが用いられる。
エンジン制御ユニット(ECU)10は、エンジンのスロットルバルブ開度、燃料噴射量及び噴射時期、点火時期等を制御することによって、エンジンの出力トルクを制御することが可能である。
車両1がドライバの運転操作に応じて運転される状態においては、エンジン制御ユニット10は、アクセルペダルの操作量等に基いて設定されるドライバ要求トルクに、エンジンの実際のトルクが近づくようエンジンの出力を制御する。
また、車両1が自動運転を行う場合には、エンジン制御ユニット10は、自動運転制御ユニット50からの指令に応じてエンジンの出力を制御する。
トランスミッション制御ユニット(TCU)20は、エンジンの回転出力を変速するとともに、車両の前進、後退を切り替える図示しない変速機及び補機類を統括的に制御するものである。
車両1が自動運転を行う場合には、トランスミッション制御ユニット20は、自動運転制御ユニット50からの指令に応じて、前後進等のレンジ切替や変速比の設定を行う。
変速機として、例えば、チェーン式、ベルト式、トロイダル式等のCVTや、複数のプラネタリギヤセットを有するステップAT、DCT、AMT等の各種自動変速機を用いることができる。
変速機は、バリエータ等の変速機構部のほか、例えばトルクコンバータ、乾式クラッチ、湿式クラッチ等の発進デバイスや、前進走行レンジと後退走行レンジとを切替える前後進切替機構等を有して構成されている。
トランスミッション制御ユニット20には、前後進切替アクチュエータ21、レンジ検出センサ22等が接続されている。
前後進切替アクチュエータ21は、前後進切替機構に油圧を供給する油路を切り替える前後進切替バルブを駆動し、車両の前後進を切替えるものである。
前後進切替アクチュエータ21は、例えば、ソレノイド等の電動アクチュエータである。
レンジ検出センサ22は、変速機において現在選択されているレンジが前進用のものであるか、後退用のものであるかを判別するセンサ(スイッチ)である。
挙動制御ユニット30は、左右前後輪にそれぞれ設けられた液圧式サービスブレーキのホイルシリンダ液圧を個別に制御することによって、アンダーステアやオーバステア等の車両挙動を抑制する挙動制御や、制動時のホイルロックを回復させるアンチロックブレーキ制御を行うものである。
挙動制御ユニット30には、ハイドロリックコントロールユニット(HCU)31、車速センサ32等が接続されている。
HCU31は、液圧式サービスブレーキの作動流体であるブレーキフルードを加圧する電動ポンプ、及び、各車輪のホイルシリンダに供給される液圧を個別に調節するバルブ等を有する。
車両1が自動運転を行う場合には、HCU31は、自動運転制御ユニット50からの制動指令に応じて、各車輪のホイルシリンダに制動力を発生させる。
車速センサ32は、各車輪のハブ部に設けられ、車輪の回転速度に比例する周波数の車速パルス信号を発生するものである。
車速パルス信号の周波数を検出し、所定の演算処理を施すことによって、車両の走行速度(車速)を算出することが可能である。
電動パワーステアリング(EPS)制御ユニット40は、ドライバによる操舵操作を電動モータによってアシストする電動パワーステアリング装置、及び、その補機類を統括的に制御するものである。
EPS制御ユニット40には、モータ41、舵角センサ42等が接続されている。
モータ41は、車両の操舵系にアシスト力を付与してドライバによる操舵操作をアシストし、あるいは、自動運転時に舵角を変更する電動アクチュエータである。
車両1が自動運転を行う場合には、モータ41は、自動運転制御ユニット50からの操舵指令に応じて、操舵系の舵角が所定の目標舵角に近づくように操舵系にトルクを付与して転舵を行わせる。
舵角センサ42は、車両の操舵系における現在の舵角を検出するものである。
舵角センサ42は、例えば、ステアリングシャフトの角度位置を検出する位置エンコーダを備えている。
自動運転制御ユニット50は、自動運転モードが選択されている場合に、上述したエンジン制御ユニット10、トランスミッション制御ユニット20、挙動制御ユニット30、EPS制御ユニット40等に制御指令を出力し、車両を自動的に走行させる自動運転制御を実行するものである。
自動運転制御ユニット50は、自動運転モードが選択された時に、環境認識ユニット60から提供される自車両周辺の状況に関する情報、及び、図示しないドライバからの指令等に応じて、自車両が進行すべき目標走行軌跡を設定し、車両の加速(発進)、減速(停止)、前後進切替、転舵などを自動的に行い、予め設定された目的地まで車両を自動的に走行させる自動運転を実行する。
また、自動運転モードは、ユーザが手動運転を希望する場合、あるいは、自動運転の続行が困難である場合等に、ユーザからの所定の解除操作に応じて中止され、ドライバによる手動運転を行う手動運転モードへの復帰が可能となっている。
自動運転制御ユニット50には、入出力装置51が接続されている。
入出力装置51は、自動運転制御ユニット50からユーザへの警報や各種メッセージ等の情報を出力するとともに、ユーザからの各種操作の入力を受け付けるものである。
入出力装置51は、例えば、LCD等の画像表示装置、スピーカ等の音声出力装置、タッチパネル等の操作入力装置等を有して構成されている。
環境認識ユニット60は、自車両周囲の情報を認識するものである。
環境認識ユニット60は、ステレオカメラ制御ユニット70、レーザスキャナ制御ユニット80、後側方レーダ制御ユニット90、ナビゲーション装置100、路車間通信装置110、車車間通信装置120等からそれぞれ提供される情報に基づいて、自車両周辺の駐車車両、走行車両、建築物、地形、歩行者、サイクリスト等の障害物や、自車両が走行する道路の車線形状等を認識するものである。
ステレオカメラ制御ユニット70は、車両の周囲に複数組設けられるステレオカメラ71を制御するとともに、ステレオカメラ71から伝達される画像を画像処理するものである。
個々のステレオカメラ71は、例えば、レンズ等の撮像用光学系、CMOS等の固体撮像素子、駆動回路、及び、信号処理装置等からなるカメラユニットを、並列に例えば一対配列して構成されている。
ステレオカメラ制御ユニット70は、公知のステレオ画像処理技術を利用した画像処理結果に基づいて、ステレオカメラ71によって撮像された被写体の形状及び自車両に対する相対位置を認識する。
ステレオカメラ制御ユニット70は、例えば、自車両前方の車線両端部の白線を検出し、車線形状を認識することが可能である。
また、ステレオカメラ71は、暗所を前照灯HLを点灯して暗所を走行する際には、自車両前方を撮像した画像に基づいて、前照灯HLの照射範囲を検出する照射範囲検出手段としても機能する。
レーザスキャナ制御ユニット80は、レーザスキャナ81を制御するとともに、レーザスキャナ81の出力に基づいて車両周囲の車両や障害物等の各種物体を3D点群データとして認識するものである。
後側方レーダ制御ユニット90は、車両の左右側部にそれぞれ設けられる後側方レーダ91を制御するとともに、後側方レーダ91の出力に基づいて自車両後側方に存在する物体を検出するものである。
後側方レーダ91は、例えば、自車両の後側方から接近する他車両を検知可能となっている。
後側方レーダ91として、例えば、レーザレーダ、ミリ波レーダ等のレーダが用いられる。
図2は、実施例の車両において車両周囲を認識するセンサ類の配置を示す模式図である。
ステレオカメラ71は、車両1の前部、後部、左右側部にそれぞれ設けられている。
レーザスキャナ81は、車両1の周囲に実質的に死角が生じないよう分布して複数設けられている
後側方レーダ91は、例えば、車両1の車体左右側部に配置され、検知範囲を車両後方側かつ車幅方向外側に向けて配置されている。
また、車両1の車体前端部には、左右一対の前照灯HLが設けられている。
前照灯HLは、例えば、高輝度放電ランプ(HID)やLED等の光源、及び、光源が発する光を前方へ所定の配光パターンで投光する光学系等を有して構成されている。
前照灯HLは、例えば、走行用配光(ハイビーム)、すれ違い用配光(ロービーム)等の異なった複数の配光パターンを有し、切替が可能となっている。
ナビゲーション装置100は、例えばGPS受信機等の自車両位置測位手段、予め準備された地図データを蓄積したデータ蓄積手段、自車両の前後方向の方位を検出するジャイロセンサ等を有する。
地図データは、道路、交差点、インターチェンジ等の道路情報を車線レベルで有する。
道路情報は、3次元の車線形状データのほか、各車線(レーン)の右左折可否や、一時停止位置、制限速度等の走行上の制約となる情報も含む。
ナビゲーション装置100は、インストルメントパネルに組み込まれたディスプレイ101を有する。
ディスプレイ101は、ナビゲーション装置100がドライバに対して出力する各種情報が表示される画像表示装置である。
ディスプレイ101は、タッチパネルを有して構成され、ドライバからの各種操作入力が行われる入力部としても機能する。
路車間通信装置110は、所定の規格に準拠する通信システムによって、図示しない地上局と通信し、渋滞情報、交通信号機点灯状態、道路工事、事故現場、車線規制、天候、路面状況などに関する情報を取得するものである。
車車間通信装置120は、所定の規格に準拠する通信システムによって、図示しない他車両と通信し、他車両の位置、方位角、加速度、速度等の車両状態に関する情報や、車種、車両サイズ等の車両属性に関する情報を取得するものである。
画像生成ユニット200は、環境認識ユニット60から伝達される環境認識結果に基づいて、ディスプレイ210により表示される自車両周辺の環境に関する情報を含む画像(環境画像)を生成するものである。
ディスプレイ210は、車両の乗員と対向して配置された画像表示装置である。
ディスプレイ210は、例えば、インストルメントパネル等の内装部材に組み込まれたLCDを有する。
次に、実施例の表示装置における画像表示時の動作、及び、画面表示の例について説明する。
図3は、実施例の表示装置の動作を示すフローチャートである。
以下、ステップ毎に順を追って説明する。
<ステップS01:環境認識処理実行>
環境認識ユニット60は、自車両1の主に前方における環境認識を行う。
環境認識ユニット60は、自車両前方の車線形状、及び、他車両等の障害物の検知を行った後、画像生成ユニット200に認識結果(検知結果)を伝達する。
その後、ステップS02に進む。
<ステップS02:車線形状画像生成>
画像生成ユニット200は、環境認識ユニット60からの情報に基づいて、車線形状の画像を生成する。
車線形状は、例えばステレオカメラ71を用いた白線検出処理等で検出された車線幅を反映させることによって、車線幅を有する画像として表示される。
その後、ステップS03に進む。
<ステップS03:障害物表示画像生成>
画像生成ユニット200は、環境認識ユニット60からの情報に基づいて、例えば他車両、歩行者、サイクリスト、落下物、建築物等の障害物の表示画像を生成する。
障害物の表示画像は、ディテール等を省略して簡素化したコンピュータグラフィックスとして生成される。
障害物の表示画像は、車線形状画像状の対応する位置に重畳して表示される。
その後、ステップS04に進む。
<ステップS04:前照灯点灯判断>
画像生成ユニット200は、車両が暗所を走行中であり、前照灯HLが点灯状態であるか否かを検出する。
暗所であるか否か、前照灯HLが点灯状態であるか否かは、例えば、ステレオカメラ71の撮像画像に基づいて判別することができる。
また、前照灯の点灯、消灯を切り替える前照灯制御手段や、前照灯の自動点灯制御に用いられる照度センサを用いて、前照灯の状態及び暗所であるか否かを判別してもよい。
ここで、暗所は、例えば夜間屋外のほか、トンネル内、橋梁下部、室内駐車場等の屋内などを含む。
車両が暗所を走行中であり、かつ、前照灯HLが点灯状態である場合は、ステップS05に進み、他の場合はステップS07に進む。
<ステップS05:照射範囲検出>
環境認識ユニット60は、ステレオカメラ71の撮像画像に基づいて、前照灯HLによって照射されている領域である照射領域を検出し、得られた情報を画像生成ユニット200に伝達する。
例えば、前照灯HLを、肉眼で識別できない程度の周期かつ所定のパターンで点滅させ、撮像画像における輝度変化が点滅パターンと一致する画素位置に相当する領域を照射領域として検出することができる。
その後、ステップS06に進む。
<ステップS06:照射範囲外非表示化>
画像生成ユニット200は、ステップS01乃至S03において生成した画像において、照射範囲よりも外側の領域に存在する物体等に関する表示を非表示とする。
このとき、環境認識ユニット60により環境認識が可能な範囲が、全て照射範囲内に含まれる場合には、このような非表示化処理を行わず、全ての認識結果を表示することができる。
その後、ステップS07に進む。
<ステップS07:画像表示出力>
画像生成ユニット200は、生成された画像データを出力し、ディスプレイ210によって表示させ、ユーザに提示させる。
その後、一連の処理を終了(リターン)させる。
以下、実施例の表示装置における具体的な表示例について説明する。
図4は、実施例の表示装置が設けられる車両が走行する道路環境の一例を模式的に示す図である。
図4に示す例においては、自車両1は、左側通行片側一車線の道路を走行している。(後述する図6において同じ)
自車両1の前方には、自車両1から近い順に、直線路S1、右コーナR1、直線路S2、左コーナL1が順次設けられている。
直線路S1の前方には、先行車である他車両V1が走行している。
直線路S2には、先行車である他車両V2、及び、対向車である他車両V3が走行している。
自車両1の前照灯HLの照射範囲Aは、直線S1から右コーナR1の中間部付近までが含まれているが、直線S2から先の領域は含まれていない。
したがって、この領域は、仮にナビゲーション装置100等によって車線形状が認識され、また、他車両V2、V3について路車間通信装置110、車車間通信装置120によって情報が取得された場合であっても、実質的に乗員が目視によって確認することは不可能あるいは極めて困難となる。
そこで、実施例においては、このような照射範囲Aの外部の情報に関しては、環境認識ユニット60によって認識が可能な状態であっても、あえて環境画像(画像表示G1)には表示しない構成としている。
図5は、図4の場合における画面表示の一例を模式的に示す図である。
表示画面G1は、自車両1及びその前方の状況を、ディテールを省略して簡素化し、コンピュータグラフィックスによって描画したものである。
画像生成ユニット200は、このようなコンピュータグラフィックスのレンダリングを行う機能を備えている。
表示画面G1は、例えば、図5のような自車両1の上方側かつ斜め後方側に配置された仮想視点から見た状態を示す俯瞰図(鳥瞰図)である。
表示画面G1は、直線路S1、及び、右コーナR1の中間部までの車線形状を示す画像を有する。
右コーナR1の中間部以遠は、非表示となっている。
また、前照灯HLの照射範囲A内に存在する他車両V1は、ディテールを簡素化したコンピュータグラフィックスによって、直線路S1の表示上に重畳して表示されている。
一方、照射範囲Aの外部に存在する他車両V2、V3は、環境認識ユニット60としてはいずれかの環境認識手段によって認識していても、表示は行わないようになっている。
また、表示画像G1は、照射範囲Aの外縁を示すラインLを表示する。
以上説明したように、実施例の表示装置によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)前照灯HLの照射範囲A内に含まれず、肉眼での目視による確認ができない領域の情報は非表示とすることによって、ユーザ自身が確認できない情報に基づいて車両1を走行させることを防止し、暗所走行時においてユーザが環境認識手段を過信することを防止することができる。
また、前照灯HLの照射範囲A外から照射範囲A内へ推移した障害物等については、照射範囲A内に入り表示が開始された瞬間に変化点として認識しやすくなるため、ユーザの警戒心を維持することができる。
(2)照射範囲Aの外縁を示すラインAを表示することによって、ユーザに対してそれより外側の情報は現時点では把握不可能であることを認識させ、より慎重な自動運転制御の監視や運転操作を促すことができる。
(3)自車両前方を撮像した画像に基づいて前照灯HLの照射範囲を検出することによって、路面の凹凸、勾配の変化、うねりや、前照灯からの光線を遮断する遮蔽物の影響等に関わらず、照射範囲を適切に検出することができる。
(変形例)
本発明は、以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
(1)表示装置の構成や、車両の構成は、上述した実施例に限定されず適宜変更することが可能である。また、実施例において車両は乗用車であるが、本発明は貨物車等の商用車、トラック、バス、自動二輪車、その他各種特殊車両などにも適用することが可能である。
(2)実施例において、車両はエンジンを走行用動力源とするものであったが、本発明はこれに限らず、電動モータや、エンジンと電動モータとを組み合わせたハイブリッドシステムを走行用動力源として用いることも可能である。
(3)自車両周辺の環境認識を行うセンサの種類や配置は、上述した実施例には限定されず、適宜変更することが可能である。例えば、実施例におけるセンサ類と併用あるいは代用して、ミリ波レーザ、レーザレーダ、単眼カメラ、超音波ソナー等の各種センサを用いることが可能である。
また、車両自体に搭載されているセンサ類などと併用あるいは代用して、路車間通信や車車間通信によって得た情報や、GPS等の測位手段及びナビゲーション装置等が有する地図データを用いて環境認識を行ってもよい。
(4)実施例においては、表示画像を俯瞰図(鳥瞰図)としているが、これに限らず、例えば平面図や、仮想ドライバ視点から見たドライバーズビューとすることも可能である。また、3D表示が可能なディスプレイを用いて、3D表示を行ってもよい。また、インストルメントパネルに設けたディスプレイによる表示に限らず、例えば、フロントガラスに像を投影するヘッドアップディスプレイによって表示してもよい。
(5)実施例においては、例えばカメラによる撮像結果を利用して前照灯の照射範囲を検出しているが、これに限らず、他の手法により照射範囲を検出してもよい。
例えば、前照灯の配光パターンが路面に投射されて形成される投射パターンに関する情報を予め保持し、この投射パターンを照射範囲として検出してもよい。
また、前照灯が可変配光可能なものや、走行用配光(ハイビーム)とすれ違い用配光(ロービーム)との自動切替を行うもの(オートハイビーム)である場合には、配光制御や切替制御を行う制御装置から、現在の配光パターンに関する情報を取得し、これに基づいて照射範囲を検出してもよい。
1 車両 10 エンジン制御ユニット
20 トランスミッション制御ユニット 21 前後進切替アクチュエータ
22 レンジ検出センサ 30 挙動制御ユニット
31 ハイドロリックコントロールユニット(HCU)
32 車速センサ
40 電動パワーステアリング(EPS)制御ユニット
41 モータ 42 舵角センサ
50 自動運転制御ユニット 51 入出力装置
60 環境認識ユニット 70 カメラ制御ユニット
71 ステレオカメラ
80 レーザスキャナ制御ユニット
81 レーザスキャナ 90 後側方レーダ制御ユニット
91 後側方レーダ 100 ナビゲーション装置
101 ディスプレイ
110 路車間通信装置 120 車車間通信装置
200 画像生成ユニット 210 ディスプレイ
V1〜V3 他車両 S1,S2 直線路
R1 右コーナ L1 左コーナ
HL 前照灯 A 前照灯の照射範囲
G1 表示画像
以下、実施例の表示装置における具体的な表示例について説明する。
図4は、実施例の表示装置が設けられる車両が走行する道路環境の一例を模式的に示す図である。
図4に示す例においては、自車両1は、左側通行片側一車線の道路を走行している。(後述する図において同じ)
自車両1の前方には、自車両1から近い順に、直線路S1、右コーナR1、直線路S2、左コーナL1が順次設けられている。
直線路S1の前方には、先行車である他車両V1が走行している。
直線路S2には、先行車である他車両V2、及び、対向車である他車両V3が走行している。

Claims (4)

  1. 自車両周囲の環境を認識する環境認識手段と、
    前記環境認識手段の認識結果に基づいて自車両前方の環境に関する情報を含む環境画像を生成する画像生成手段と、
    前記環境画像を表示する画像表示手段と
    を備える表示装置であって、
    自車両の前照灯によって照射される照射範囲を検出する照射範囲検出手段を備え、
    前記環境画像は、前記照射範囲の内側において認識された物体に関する情報のみを表示すること
    を特徴とする表示装置。
  2. 前記環境画像は、前記照射範囲の外縁を示す表示を自車両前方の環境に関する情報と重畳して表示すること
    を特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記照射範囲検出手段は、自車両前方を撮像する撮像手段が前記前照灯の照射光の反射光を検出した範囲を前記照射範囲として検出すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記照射範囲検出手段は、前記前照灯の配光パターンに関する情報に基づいて前記照射範囲を検出すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の表示装置。
JP2016071125A 2016-03-31 2016-03-31 表示装置 Active JP6305456B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071125A JP6305456B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 表示装置
CN201710140993.6A CN107264400B (zh) 2016-03-31 2017-03-10 显示装置
DE102017105222.4A DE102017105222A1 (de) 2016-03-31 2017-03-13 Fahrzeugsteuerungsvorrichtung und Fahrzeug
US15/459,200 US10293749B2 (en) 2016-03-31 2017-03-15 Vehicle control device and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071125A JP6305456B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017182589A true JP2017182589A (ja) 2017-10-05
JP6305456B2 JP6305456B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=59886028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016071125A Active JP6305456B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10293749B2 (ja)
JP (1) JP6305456B2 (ja)
CN (1) CN107264400B (ja)
DE (1) DE102017105222A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020110936A1 (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社小糸製作所 センサシステム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7013730B2 (ja) * 2017-08-29 2022-02-15 株式会社Jvcケンウッド 画像生成制御装置、画像生成制御方法、及び画像生成制御プログラム
JP6600878B2 (ja) * 2017-12-21 2019-11-06 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US10696226B2 (en) * 2017-12-27 2020-06-30 Toyota Research Institute, Inc. Vehicles and methods for displaying objects located beyond a headlight illumination line
JP7048331B2 (ja) * 2018-01-24 2022-04-05 スタンレー電気株式会社 点灯制御装置
CN108981727A (zh) * 2018-07-24 2018-12-11 佛山市高明曦逻科技有限公司 汽车自组网导航地图系统
EP3627183B1 (en) * 2018-09-18 2022-05-11 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Control system for autonomous driving of a vehicle
JP7054739B2 (ja) * 2018-09-21 2022-04-14 本田技研工業株式会社 車両検査システム
CN110126717B (zh) * 2019-05-24 2020-11-20 浙江吉利控股集团有限公司 一种用于车辆的转向示警系统及转向示警方法
CN112277787A (zh) * 2019-07-23 2021-01-29 中车株洲电力机车研究所有限公司 一种智轨电车的虚拟轨道自适应照明装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230464A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Alpine Electronics Inc 車載カメラ用自動露出装置
JP2012073823A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Daihatsu Motor Co Ltd 歩行者検出装置
WO2016002007A1 (ja) * 2014-07-01 2016-01-07 日産自動車株式会社 車両用表示装置及び車両用表示方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4735090B2 (ja) 2005-07-11 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 赤外画像撮像装置
JP5392470B2 (ja) * 2009-01-30 2014-01-22 マツダ株式会社 車両用表示装置
JP5592138B2 (ja) * 2010-03-31 2014-09-17 富士通テン株式会社 画像生成装置、画像表示システム及び画像生成方法
DE102011081392B4 (de) * 2011-08-23 2023-01-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Kalibrierung einer Lichtaussendung zumindest eines Scheinwerfers eines Fahrzeugs
JP5941800B2 (ja) * 2012-09-07 2016-06-29 株式会社デンソー 車両用前照灯装置
JP2014110604A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Denso Corp 車両周辺監視装置
JP6252316B2 (ja) * 2014-03-31 2017-12-27 株式会社デンソー 車両用表示制御装置
JP6075331B2 (ja) * 2014-06-13 2017-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置
JP6277927B2 (ja) 2014-09-30 2018-02-14 ブラザー工業株式会社 楽曲再生装置、および楽曲再生装置のプログラム
US9699153B2 (en) * 2015-01-19 2017-07-04 Intel IP Corporation Systems, methods and devices for direct communication
JP6537385B2 (ja) * 2015-07-17 2019-07-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載環境認識装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230464A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Alpine Electronics Inc 車載カメラ用自動露出装置
JP2012073823A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Daihatsu Motor Co Ltd 歩行者検出装置
WO2016002007A1 (ja) * 2014-07-01 2016-01-07 日産自動車株式会社 車両用表示装置及び車両用表示方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020110936A1 (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社小糸製作所 センサシステム
JPWO2020110936A1 (ja) * 2018-11-27 2021-10-07 株式会社小糸製作所 センサシステム
JP7356451B2 (ja) 2018-11-27 2023-10-04 株式会社小糸製作所 センサシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107264400A (zh) 2017-10-20
JP6305456B2 (ja) 2018-04-04
DE102017105222A1 (de) 2017-10-05
CN107264400B (zh) 2019-09-06
US10293749B2 (en) 2019-05-21
US20170282798A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6305456B2 (ja) 表示装置
JP6294905B2 (ja) 表示装置
JP6383376B2 (ja) 周辺リスク表示装置
JP6688655B2 (ja) 車両状態監視装置
CN107264399B (zh) 车辆周围监视装置
JP6773433B2 (ja) 周辺リスク表示装置
JP6542708B2 (ja) 表示装置
JP6688656B2 (ja) 周辺リスク表示装置
JP7100421B2 (ja) 表示装置
JP6757585B2 (ja) 表示装置
JP6757586B2 (ja) 異常報知装置
JP6889587B2 (ja) 画像表示装置
JP6967866B2 (ja) 画像表示装置
JP6667346B2 (ja) 周辺リスク表示装置
JP6633957B2 (ja) 周辺リスク表示装置
JP6744744B2 (ja) 表示装置
JP2017182566A (ja) 周辺リスク表示装置
JP6667347B2 (ja) 表示装置
JP6894744B2 (ja) 画像表示装置
WO2021124931A1 (ja) 運転支援装置および運転支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6305456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250