JPWO2020110936A1 - センサシステム - Google Patents

センサシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020110936A1
JPWO2020110936A1 JP2020557665A JP2020557665A JPWO2020110936A1 JP WO2020110936 A1 JPWO2020110936 A1 JP WO2020110936A1 JP 2020557665 A JP2020557665 A JP 2020557665A JP 2020557665 A JP2020557665 A JP 2020557665A JP WO2020110936 A1 JPWO2020110936 A1 JP WO2020110936A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor unit
lamp housing
vehicle
actuator
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020557665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7356451B2 (ja
Inventor
宙 井上
宙 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2020110936A1 publication Critical patent/JPWO2020110936A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7356451B2 publication Critical patent/JP7356451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9323Alternative operation using light waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93272Sensor installation details in the back of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93275Sensor installation details in the bumper area
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93277Sensor installation details in the lights

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

センサユニット(2)は、車両の外部の情報を検出するために当該車両におけるランプハウジング(101)の外側に配置される。アクチュエータ(3)は、センサユニット(2)のランプハウジング(101)に対する位置と姿勢の少なくとも一方を変更可能である。プロセッサ(4)は、アクチュエータ(3)の動作を制御する。

Description

本開示は、車両に搭載されるセンサシステムに関する。
車両の運転支援を行なうために、当該車両の外部の情報を検出するためのセンサユニットが車体に搭載される。特許文献1は、そのようなセンサユニットとしてのレーダを開示している。情報の検出可能領域を広げるために、複数のレーダが車両に搭載されている。複数のレーダは、車両の外部を照明するランプ装置の灯室内、フロントバンパの内側、ドアミラーなどに固定されている。
本明細書において用いられる「運転支援」という語は、運転操作(ハンドル操作、加速、減速など)、走行環境の監視、および運転操作のバックアップの少なくとも一つを少なくとも部分的に行なう制御処理を意味する。すなわち、衝突被害軽減ブレーキ機能やレーンキープアシスト機能のような部分的な運転支援から完全自動運転動作までを含む意味である。
日本国特許出願公開2007−106199号公報
車両に搭載されるセンサシステムの情報検出能力を向上することが求められている。
上記の要求に応えるための一態様は、車両に搭載されるセンサシステムであって、
前記車両の外部の情報を検出するために当該車両におけるランプハウジングの外側に配置されるセンサユニットと、
前記センサユニットの前記ランプハウジングに対する位置と姿勢の少なくとも一方を変更可能なアクチュエータと、
前記アクチュエータの動作を制御するプロセッサと、
を備えている。
このような構成によれば、センサユニットがランプハウジングの外側に配置されているので、センサユニットの姿勢と位置の少なくとも一方の変更に関して、ランプハウジング自体の形状やランプハウジング内に収容されたランプユニットのレイアウトによる制約を軽減できる。換言すると、センサユニットの姿勢と位置の少なくとも一方の変更自由度が高まり、車両の外部の情報を検出可能な領域を所望の位置へ移動させることが容易になる。したがって、車両に搭載されるセンサシステムの情報検出能力を向上できる。
上記のセンサシステムは、以下のように構成されうる。
前記センサユニットの前記位置の変更は、平行移動を伴う。
このような構成によれば、比較的簡易な構成のアクチュエータでセンサユニットのランプハウジングに対する位置の変更を実現できる。また、センサユニットの姿勢変更と平行移動を適宜に組み合わせることにより、初期状態ではとり得ない姿勢をセンサユニットにとらせることができる場合がある。したがって、車両の外部の情報を検出可能な領域の移動範囲と移動自由度をより高めることができる。
上記のセンサシステムは、以下のように構成されうる。
前記ランプハウジングは、左ランプハウジングと右ランプハウジングを含んでおり、
前記センサユニットは、
前記左ランプハウジングよりも右方に配置される第一センサユニットと、
前記右ランプハウジングよりも左方に配置される第二センサユニットと、
を含んでいる。
あるいは、上記のセンサシステムは、以下のように構成されうる。
前記ランプハウジングは、左ランプハウジングと右ランプハウジングを含んでおり、
前記センサユニットは、
前記左ランプハウジングよりも左方に配置される第一センサユニットと、
前記右ランプハウジングよりも右方に配置される第二センサユニットと、
を含んでいる。
あるいは、上記のセンサシステムは、以下のように構成されうる。
前記センサユニットは、
前記ランプハウジングよりも左方に配置される第一センサユニットと、
前記ランプハウジングよりも右方に配置される第二センサユニットと、
を含んでいる。
上記のセンサシステムは、以下のように構成されうる。
前記プロセッサは、前記第一センサユニットと前記第二センサユニットのいずれかにより前記情報を検出可能な範囲を広げるように、前記アクチュエータの動作を制御する。
上記のセンサシステムは、以下のように構成されうる。
前記プロセッサは、前記第一センサユニットと前記第二センサユニットの双方により前記情報を検出可能な領域の位置と面積の少なくとも一方を変更するように、前記アクチュエータの動作を制御する。
本明細書において用いられる「センサユニット」という語は、所望の情報検出機能を備えつつ、それ自身が単体で流通可能な部品の構成単位を意味する。
一実施形態に係るセンサシステムの構成を例示している。 図1のセンサユニットの配置の一例を示している。 図2のセンサユニットの動作の一例を示している。 図2のセンサユニットの動作の一例を示している。 図2のセンサユニットの動作の別例を示している。 図1のセンサユニットの動作の別例を示している。 図1のセンサユニットの動作の別例を示している。 図1のセンサユニットの動作の別例を示している。 図1のセンサユニットの動作の別例を示している。 図1のセンサユニットの動作の別例を示している。 図1のセンサユニットの動作の別例を示している。 図1のセンサユニットの動作の別例を示している。 図1のセンサユニットの動作の別例を示している。 図1のセンサユニットの動作の別例を示している。 図1のセンサユニットの動作の別例を示している。 図1のセンサユニットの動作の別例を示している。 図1のセンサユニットの動作の別例を示している。 図1のセンサユニットの動作の別例を示している。 図1のセンサユニットの動作の別例を示している。 図1のセンサユニットの動作の別例を示している。 図1のセンサユニットの動作の別例を示している。 図1のセンサユニットの動作の別例を示している。 図1のセンサユニットの動作の別例を示している。 図1のセンサユニットの動作の別例を示している。 図1のセンサユニットの動作の別例を示している。 図1のセンサユニットの動作の別例を示している。 図1のセンサユニットの動作の別例を示している。 図1のセンサユニットの動作の別例を示している。 図1のセンサユニットの動作の別例を示している。 図1のセンサユニットの動作の別例を示している。 図1のセンサユニットの動作の別例を示している。 図1のセンサユニットの動作の別例を示している。 図1のセンサユニットの配置の別例を示している。 図8のセンサユニットの動作の一例を示している。 図8のセンサユニットの動作の一例を示している。 図1のセンサユニットの配置の別例を示している。 図1のセンサユニットの配置の別例を示している。 図11のセンサユニットの動作の一例を示している。 図11のセンサユニットの動作の一例を示している。
添付の図面を参照しつつ、実施形態の例について以下詳細に説明する。以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。
添付の図面において、矢印Fは、図示された構造の前方向を示している。矢印Bは、図示された構造の後方向を示している。矢印Uは、図示された構造の上方向を示している。矢印Dは、図示された構造の下方向を示している。矢印Lは、図示された構造の左方向を示している。矢印Rは、図示された構造の右方向を示している。以降の説明に用いる「左」および「右」は、運転席から見た左右の方向を示している。
図1は、一実施形態に係るセンサシステム1の構成を模式的に例示している。センサシステム1は、図2に例示される車両100に搭載される。
センサシステム1は、センサユニット2を備えている。センサユニット2は、車両100の外部の情報を検出するための装置である。センサユニット2は、検出された情報に応じた検出信号SDを出力するように構成されている。
センサユニット2は、例えばLiDAR(Light Detection and Ranging)センサユニットでありうる。LiDARセンサユニットは、車両100の外部における検出領域に向けて検出光を出射する構成、および検出光が検出領域内に存在する物体に反射した結果の戻り光(不図示)を検出する構成を備えている。検出光としては、例えば波長905nmの赤外光が使用されうる。LiDARセンサユニットは、検出光の出射方向を変更する不図示の走査機構を備えうる。これにより、車両100の外部に規定される検出領域が、検出光により走査されうる。
LiDARセンサユニットは、例えば、ある方向へ検出光を出射したタイミングから戻り光を検出するまでの時間に基づいて、当該戻り光に関連付けられた物体までの距離を取得できる。また、そのような距離データを検出位置と関連付けて集積することにより、戻り光に関連付けられた物体の形状に係る情報を取得できる。これに加えてあるいは代えて、出射光と戻り光の波形の相違に基づいて、戻り光に関連付けられた物体の材質などの属性に係る情報を取得できる。
センサユニット2は、例えばカメラユニットでありうる。カメラユニットは、車両100の外部の画像を取得する撮像素子を備えている。撮像素子が感度を有する光の波長は、可視光であってもよいし、赤外光であってもよい。カメラユニットは、画素ごとに被写体までの距離情報も取得するTOF(Time of Flight)カメラユニットであってもよい。
センサユニット2は、例えばミリ波レーダユニットでありうる。ミリ波レーダユニットは、ミリ波を発信する構成、および当該ミリ波が車両100の外部に存在する物体に反射した結果の反射波を受信する構成を備えている。ミリ波の周波数の例としては、24GHz、26GHz、76GHz、79GHzなどが挙げられる。ミリ波レーダユニットは、例えば、ある方向へミリ波を発信したタイミングから反射波を受信するまでの時間に基づいて、当該反射波に関連付けられた物体までの距離を取得できる。また、そのような距離データを検出位置と関連付けて集積することにより、反射波に関連付けられた物体の動きに係る情報を取得できる。
図2に例示されるように、車両100は、複数のランプハウジング101を備えている。各ランプハウジング101は、ランプユニットを収容している。ランプユニットは、車両100の外部に可視光を出射する装置である。ランプユニットとしては、前照灯、方向指示灯、標識灯、尾灯、制動灯、霧灯などが例示されうる。
センサユニット2は、各ランプハウジング101の外側に配置されている。図2に示される例においては、センサユニット2は、車両100の左右方向の中央領域における車両100の前端部に配置されている。
図1に例示されるように、センサシステム1は、アクチュエータ3を備えている。アクチュエータ3は、センサユニット2のランプハウジング101に対する姿勢を変更できるように構成されている。
具体的には、ピッチ軸AP、ヨー軸AY、およびロール軸ARの少なくとも一つが、センサユニット2について定められうる。アクチュエータ3は、ヨー軸AYを中心としてセンサユニット2を回動させる機構、ピッチ軸APを中心としてセンサユニット2を回動させる機構、およびロール軸ARを中心としてセンサユニット2を回動させる機構の少なくとも一つを備えうる。各機構には周知の構成を適用可能であるので、詳細な説明は省略する。
センサシステム1は、プロセッサ4を備えている。プロセッサ4は、車両100における適宜の位置に配置されうる。プロセッサ4は、汎用メモリと協働して動作する汎用マイクロプロセッサとして提供されてもよいし、専用集積回路素子の一部として提供されてもよい。汎用マイクロプロセッサとしては、CPU、MPU、GPUなどが例示されうる。汎用メモリとしては、RAMやROMが例示されうる。汎用マイクロプロセッサは、車両100に搭載されている他の制御装置(ECUなど)の一部であってもよい。専用集積回路素子としては、マイクロコントローラ、ASIC、FPGAなどが例示されうる。
プロセッサ4は、アクチュエータ3の動作を制御する制御信号SCを出力可能に構成されている。制御信号SCは、他の制御装置からの指令Cに基づいて出力されてもよいし、プロセッサ4自体が行なう判断に基づいて出力されてもよい。そのような判断には、センサユニット2からの検出信号SDが利用されてもよい。アクチュエータ3の仕様に応じて、プロセッサ4とアクチュエータ3の間には、適宜の信号変換回路が設けられうる。
図3Aと図3Bを参照しつつ、上記のように構成されたセンサシステム1の動作の一例を説明する。図3Aは、センサユニット2の初期状態を例示している。センサユニット2は、車両100の前方における検出領域DA内の情報を検出できる。図示の例においては、車両100の前方を歩行中の人物が、検出領域DA内に位置している。
図3Bは、センサユニット2がピッチ軸APを中心として同図における反時計方向へ回動された状態を例示している。すなわち、センサユニット2のランプハウジング101に対する姿勢が変更されている。変更動作は、プロセッサ4からの制御信号SCに基づいて、ピッチ軸APを中心としてセンサユニット2を回動させる機構を備えたアクチュエータ3によって実現されている。
図3Bに示される例においては、車両100の前方において伏せている犬が、検出領域DA内に位置している。この犬の位置は、図3Aに示される初期状態における検出領域DAの死角に対応している。すなわち、アクチュエータ3によってセンサユニット2の姿勢が変更されることにより、検出領域DAの位置が移動し、初期状態における死角に位置している犬の検出が可能とされている。
前述のように、センサユニット2は、ランプハウジング101の外側に配置されている。したがって、センサユニット2の姿勢変更に関して、ランプハウジング101自体の形状やランプハウジング101内に収容されたランプユニットのレイアウトによる制約を軽減できる。換言すると、センサユニット2の姿勢の変更自由度が高まり、所望の位置へ検出領域DAを移動させることが容易になる。したがって、車両100に搭載されるセンサシステム1の情報検出能力を向上できる。
これに加えてあるいは代えて、アクチュエータ3は、センサユニット2のランプハウジング101に対する位置を変更しうる。例えば、アクチュエータ3は、センサユニット2をピッチ軸APに沿って平行移動させる機構、センサユニット2をヨー軸AYに沿って平行移動させる機構、およびセンサユニット2をロール軸ARに沿って平行移動させる機構の少なくとも一つを備えうる。各機構には周知の構成を適用可能であるので、詳細な説明は省略する。
図4は、上記のように構成されたセンサシステム1の動作の一例を示している。初期状態においては、センサユニット2の検出領域DAは、一点鎖線で示される位置にある。プロセッサ4からの制御信号SCに基づいてアクチュエータ3がセンサユニット2をピッチ軸APに沿って平行移動させると、検出領域DAは車両100の左右方向へ平行移動する。プロセッサ4からの制御信号SCに基づいてアクチュエータ3がセンサユニット2をヨー軸AYに沿って平行移動させると、検出領域DAは車両100の上下方向へ平行移動する。
センサユニット2は、ランプハウジング101の外側に配置されているので、センサユニット2の位置変更に関して、ランプハウジング101自体の形状やランプハウジング101内に収容されたランプユニットのレイアウトによる制約を軽減できる。換言すると、センサユニット2の位置の変更自由度が高まり、所望の位置へ検出領域DAを移動させることが容易になる。したがって、車両100に搭載されるセンサシステム1の情報検出能力を向上できる。
特にランプハウジング101に対するセンサユニット2の位置の変更が、平行移動を伴うものであるので、比較的簡易な構成のアクチュエータで位置の変更を実現できる。
図2に例示されるように、センサユニット2は、車両100の左右方向の中央領域における車両100の後端部にも配置されうる。アクチュエータ3とプロセッサ4は、当該センサユニット2の位置に応じた適宜の位置に配置されうる。プロセッサ4は、車両100の前端部に配置されたセンサユニット2に関連付けられたプロセッサ4とは独立した素子として提供されてもよいし、車両100の前端部に配置されたセンサユニット2に関連付けられたプロセッサ4と機能を共有してもよい。
図5Aから図5Cは、車両100の前部に配置されたセンサユニット2とランプハウジング101の初期位置関係を模式的に例示している。図5Dから図5Fは、センサユニット2がヨー軸AYに沿って上方へ平行移動された状態を例示している。矢印DRは、センサユニット2の検出基準方向を示している。
図5Gは、図5Dに示される状態からセンサユニット2の姿勢がピッチ軸APを中心として変更された例を示している。図5Hは、図5Eに示される状態からセンサユニット2の姿勢がロール軸ARを中心として変更された例を示している。図5Iは、図5Fに示される状態からセンサユニット2の姿勢がヨー軸AYを中心として変更された例を示している。
図6Aから図6Cは、車両100の前部に配置されたセンサユニット2とランプハウジング101の初期位置関係を模式的に例示している。図6Dから図6Fは、センサユニット2がロール軸ARに沿って前方へ平行移動された状態を例示している。
図6Gは、図6Dに例示される状態からセンサユニット2の姿勢がピッチ軸APを中心として変更された例を示している。図6Hは、図6Eに例示される状態からセンサユニット2の姿勢がロール軸ARを中心として変更された例を示している。図6Iは、図6Fに例示される状態からセンサユニット2の姿勢がヨー軸AYを中心として変更された例を示している。
図7Aから図7Cは、車両100の前部に配置されたセンサユニット2とランプハウジング101の初期位置関係を模式的に例示している。図7Dから図7Fは、センサユニット2がピッチ軸APに沿って左方へ平行移動された状態を例示している。
図7Gは、図7Dに例示される状態からセンサユニット2の姿勢がピッチ軸APを中心として変更された例を示している。図7Hは、図7Eに例示される状態からセンサユニット2の姿勢がロール軸ARを中心として変更された例を示している。図7Iは、図7Fに例示される状態からセンサユニット2の姿勢がヨー軸AYを中心として変更された例を示している。
ヨー軸AYに沿う平行移動、ピッチ軸APに沿う平行移動、およびロール軸ARに沿う平行移動の少なくとも一つと、ヨー軸AYを中心とする回動、ピッチ軸APを中心とする回動、およびロール軸ARを中心とする回動の少なくとも一つとを適宜に組み合わせることにより、初期状態ではとり得ない姿勢をセンサユニット2にとらせることができる場合がある。したがって、検出領域DAの移動範囲と移動自由度をより高めることができる。
図8に例示されるように、センサシステム1は、左前センサユニット2LFと右前センサユニット2RFを含みうる。各センサユニットの構成は、前述したセンサユニット2に係る説明を適用可能である。
この場合、図示を省略するが、アクチュエータ3は、左前センサユニット2LFの姿勢と位置の少なくとも一方を変更するアクチュエータと、右前センサユニット2RFの姿勢と位置の少なくとも一方を変更するアクチュエータを含む。プロセッサ4に関しては、左前センサユニット2LFに対応付けられたアクチュエータを制御する素子と右前センサユニット2RFに対応付けられたアクチュエータを制御する素子とが個別に設けられてもよいし、共通の素子によって両アクチュエータが制御されてもよい。
左前センサユニット2LFは、左前ランプハウジング101LFよりも右方に配置されている。右前センサユニット2RFは、右前ランプハウジング101RFよりも左方に配置されている。左前ランプハウジング101LFは、左ランプハウジングの一例である。右前ランプハウジング101RFは、右ランプハウジングの一例である。左前センサユニット2LFは、第一センサユニットの一例である。右前センサユニット2RFは、第二センサユニットの一例である。
図9Aと図9Bを参照しつつ、このように構成されたセンサシステム1の動作の一例を説明する。図9Aは、交差点に向かって走行中の車両100を例示している。図9Bは、交差点により接近した状態の車両100を例示している。
図9Bに例示される状態において、プロセッサ4からの制御信号SCに基づいて、アクチュエータ3は、左前センサユニット2LFを、ヨー軸AYを中心として同図における反時計回り方向へ回動させる。図5Aから図7Iを参照して説明したヨー軸AYに沿う平行移動、ピッチ軸APに沿う平行移動、およびロール軸ARに沿う平行移動の少なくとも一つが組み合わせられてもよい。これにより、左前検出領域DALの左前ランプハウジング101LFに対する位置が、初期状態から変更される。左前検出領域DALは、左前センサユニット2LFにより車両100の外部の情報を検出可能な領域である。
同様に、プロセッサ4からの制御信号SCに基づいて、アクチュエータ3は、右前センサユニット2RFを、ヨー軸AYを中心として同図における時計回り方向へ回動させる。図5Aから図7Iを参照して説明したヨー軸AYに沿う平行移動、ピッチ軸APに沿う平行移動、およびロール軸ARに沿う平行移動の少なくとも一つが組み合わせられてもよい。これにより、右前検出領域DARの右前ランプハウジング101RFに対する位置が、初期状態から変更される。右前検出領域DARは、右前センサユニット2RFにより車両100の外部の情報を検出可能な領域である。
結果として、左前センサユニット2LFと右前センサユニット2RFのいずれかによって車両100の外部の情報を検出可能な範囲が、図9Aに例示される初期状態よりも広げられる。本例においては、交差点付近の道路だけでなく歩道まで含むように、検出領域が広げられている。
各センサユニットがランプハウジングの外側に配置されており、その姿勢と位置の少なくとも一方がアクチュエータ3によって変更されるので、上記の例を含む状況に応じた適切な検出領域の位置の変更制御が、高い自由度で実現されうる。
図9Aと図9Bを参照して説明した動作は、図10に例示される左前センサユニット2LFと右前センサユニット2RFの配置によっても実現されうる。
左前センサユニット2LFは、左前ランプハウジング101LFよりも左方に配置されている。右前センサユニット2RFは、右前ランプハウジング101RFよりも右方に配置されている。左前ランプハウジング101LFは、左ランプハウジングの一例である。右前ランプハウジング101RFは、右ランプハウジングの一例である。左前センサユニット2LFは、第一センサユニットの一例である。右前センサユニット2RFは、第二センサユニットの一例である。
本明細書において、「左ランプハウジング」とは、車両100の内側から見て右ランプハウジングよりも左側に位置しているランプハウジングを意味する。本明細書において、「右ランプハウジング」とは、車両100の内側から見て左ランプハウジングよりも右側に位置しているランプハウジングを意味する。
したがって、左前ランプハウジング101LFと左後ランプハウジング101LBの関係においては、左後ランプハウジング101LBが左ランプハウジングの一例であり、左前ランプハウジング101LFが右ランプハウジングの一例である。図8と図10に例示されるように、センサユニット2は、左後センサユニット2LBを含みうる。この場合、左後センサユニット2LBが第一センサユニットの一例であり、左前センサユニット2LFが第二センサユニットの一例である。車両100の外部の状況に応じて、この二つのセンサユニットの連携に基づく各検出領域の位置の変更が行なわれうる。
同様に、左後ランプハウジング101LBと右後ランプハウジング101RBの関係においては、右後ランプハウジング101RBが左ランプハウジングの一例であり、左後ランプハウジング101LBが右ランプハウジングの一例である。図8と図10に例示されるように、センサユニット2は、右後センサユニット2RBを含みうる。この場合、右後センサユニット2RBが第一センサユニットの一例であり、左後センサユニット2LBが第二センサユニットの一例である。車両100の外部の状況に応じて、この二つのセンサユニットの連携に基づく各検出領域の位置の変更が行なわれうる。
同様に、右後ランプハウジング101RBと右前ランプハウジング101RFの関係においては、右前ランプハウジング101RFが左ランプハウジングの一例であり、右後ランプハウジング101RBが右ランプハウジングの一例である。この場合、右前センサユニット2RFが第一センサユニットの一例であり、左後センサユニット2LBが第二センサユニットの一例である。車両100の外部の状況に応じて、この二つのセンサユニットの連携に基づく各検出領域の位置の変更が行なわれうる。
図11に例示されるように、センサシステム1は、第一左前センサユニット21LFと第二左前センサユニット22LFを含みうる。各センサユニットの構成は、前述したセンサユニット2に係る説明を適用可能である。
この場合、図示を省略するが、アクチュエータ3は、第一左前センサユニット21LFの姿勢と位置の少なくとも一方を変更するアクチュエータと、第二左前センサユニット22LFの姿勢と位置の少なくとも一方を変更するアクチュエータを含む。プロセッサ4に関しては、第一左前センサユニット21LFに対応付けられたアクチュエータを制御する素子と第二左前センサユニット22LFに対応付けられたアクチュエータを制御する素子とが個別に設けられてもよいし、共通の素子によって両アクチュエータが制御されてもよい。
第一左前センサユニット21LFは、左前ランプハウジング101LFよりも左方に配置されている。第二左前センサユニット22LFは、左前ランプハウジング101LFよりも右方に配置されている。第一左前センサユニット21LFは、第一センサユニットの一例である。第二左前センサユニット22LFは、第二センサユニットの一例である。
図12Aと図12Bを参照しつつ、このように構成されたセンサシステム1の動作の一例を説明する。図12Aは、左方への曲路に向かって走行中の車両100を例示している。図12Bは、左方への曲路により接近した状態の車両100を例示している。
図12Bに例示される状態において、プロセッサ4からの制御信号SCに基づいて、アクチュエータ3は、第一左前センサユニット21LFを、ヨー軸AYを中心として同図における時計回り方向へ回動させる。図5Aから図7Iを参照して説明したヨー軸AYに沿う平行移動、ピッチ軸APに沿う平行移動、およびロール軸ARに沿う平行移動の少なくとも一つが組み合わせられてもよい。これにより、第一検出領域DA1の左前ランプハウジング101LFに対する位置が、初期状態から変更される。第一検出領域DA1は、第一左前センサユニット21LFにより車両100の外部の情報を検出可能な領域である。
同様に、プロセッサ4からの制御信号SCに基づいて、アクチュエータ3は、第二左前センサユニット22LFを、ヨー軸AYを中心として同図における反時計回り方向へ回動させる。図5Aから図7Iを参照して説明したヨー軸AYに沿う平行移動、ピッチ軸APに沿う平行移動、およびロール軸ARに沿う平行移動の少なくとも一つが組み合わせられてもよい。これにより、第二検出領域DA2の左前ランプハウジング101LFに対する位置が、初期状態から変更される。第二検出領域DA2は、第二左前センサユニット22LFにより車両100の外部の情報を検出可能な領域である。
結果として、第一左前センサユニット21LFと第二左前センサユニット22LFの双方により車両100の外部の情報を検出可能な領域の左前ランプハウジング101LFに対する位置が、図12Aに例示される初期状態から変更される。両センサユニットの検出領域が重なっている領域は、検出分解能が相対的に高められている領域である。本例においては、曲路周辺の歩道に検出分解能が高い領域が配置されるとともに、当該領域の面積が広げられている。
各センサユニットがランプハウジングの外側に配置されており、その姿勢と位置の少なくとも一方がアクチュエータ3によって変更されるので、上記の例を含む状況に応じた適切な検出分解能の変更制御が、高い自由度で実現されうる。検出分解能が高い領域の位置と面積は、車両100の外部の状況に応じて少なくとも一方が変更されうる。
図11に例示されるように、センサユニット2は、第一右前センサユニット21RFと第二右前センサユニット22RFを含みうる。第一右前センサユニット21RFは、右前ランプハウジング101RFよりも左方に配置されている。第二右前センサユニット22RFは、右前ランプハウジング101RFよりも右方に配置されている。第一右前センサユニット21RFは、第一センサユニットの一例である。第二右前センサユニット22RFは、第二センサユニットの一例である。図12Aと図12Bを参照して説明した第一左前センサユニット21LFと第二左前センサユニット22LFの例と同様に、車両100の外部の状況に応じて、第一右前センサユニット21RFと第二右前センサユニット22RFの連携に基づく各検出領域の位置の変更が行なわれうる。
図11に例示されるように、センサユニット2は、第一左後センサユニット21LBと第二左後センサユニット22LBを含みうる。第一左後センサユニット21LBは、左後ランプハウジング101LBよりも左方に配置されている。第二左後センサユニット22LBは、左後ランプハウジング101LBよりも右方に配置されている。第一左後センサユニット21LBは、第一センサユニットの一例である。第二左後センサユニット22LBは、第二センサユニットの一例である。図12Aと図12Bを参照して説明した第一左前センサユニット21LFと第二左前センサユニット22LFの例と同様に、車両100の外部の状況に応じて、第一左後センサユニット21LBと第二左後センサユニット22LBの連携に基づく各検出領域の位置の変更が行なわれうる。
図11に例示されるように、センサユニット2は、第一右後センサユニット21RBと第二右後センサユニット22RBを含みうる。第一右後センサユニット21RBは、右後ランプハウジング101RBよりも左方に配置されている。第二右後センサユニット22RBは、右後ランプハウジング101RBよりも右方に配置されている。第一右後センサユニット21RBは、第一センサユニットの一例である。第二右後センサユニット22RBは、第二センサユニットの一例である。図12Aと図12Bを参照して説明した第一左前センサユニット21LFと第二左前センサユニット22LFの例と同様に、車両100の外部の状況に応じて、第一右後センサユニット21RBと第二右後センサユニット22RBの連携に基づく各検出領域の位置の変更が行なわれうる。
上記の実施形態は、本開示の理解を容易にするための例示にすぎない。上記の実施形態に係る構成は、本開示の趣旨を逸脱しなければ、適宜に変更や改良がなされうる。
上記の実施形態においては、センサユニット2の位置の変更は、ヨー軸AYに沿う平行移動、ピッチ軸APに沿う平行移動、およびロール軸ARに沿う平行移動の少なくとも一つによって実現されている。しかしながら、センサユニット2の平行移動の向きは、これらの軸に沿っていなくてもよい。また、センサユニット2の位置の変更は、平行移動を伴わずに行なわれてもよい。
本開示の一部を構成するものとして、2018年11月27日に提出された日本国特許出願2018−220991号の内容が援用される。

Claims (7)

  1. 車両に搭載されるセンサシステムであって、
    前記車両の外部の情報を検出するために当該車両におけるランプハウジングの外側に配置されるセンサユニットと、
    前記センサユニットの前記ランプハウジングに対する位置と姿勢の少なくとも一方を変更可能なアクチュエータと、
    前記アクチュエータの動作を制御するプロセッサと、
    を備えている、
    センサシステム。
  2. 前記センサユニットの前記位置の変更は、平行移動を伴う、
    請求項1に記載のセンサシステム。
  3. 前記ランプハウジングは、左ランプハウジングと右ランプハウジングを含んでおり、
    前記センサユニットは、
    前記左ランプハウジングよりも右方に配置される第一センサユニットと、
    前記右ランプハウジングよりも左方に配置される第二センサユニットと、
    を含んでいる、
    請求項1または2に記載のセンサシステム。
  4. 前記ランプハウジングは、左ランプハウジングと右ランプハウジングを含んでおり、
    前記センサユニットは、
    前記左ランプハウジングよりも左方に配置される第一センサユニットと、
    前記右ランプハウジングよりも右方に配置される第二センサユニットと、
    を含んでいる、
    請求項1または2に記載のセンサシステム。
  5. 前記センサユニットは、
    前記ランプハウジングよりも左方に配置される第一センサユニットと、
    前記ランプハウジングよりも右方に配置される第二センサユニットと、
    を含んでいる、
    請求項1または2に記載のセンサシステム。
  6. 前記プロセッサは、前記第一センサユニットと前記第二センサユニットのいずれかにより前記情報を検出可能な範囲を広げるように、前記アクチュエータの動作を制御する、
    請求項3から5のいずれか一項に記載のセンサシステム。
  7. 前記プロセッサは、前記第一センサユニットと前記第二センサユニットの双方により前記情報を検出可能な領域の位置と面積の少なくとも一方を変更するように、前記アクチュエータの動作を制御する、
    請求項3から6のいずれか一項に記載のセンサシステム。
JP2020557665A 2018-11-27 2019-11-22 センサシステム Active JP7356451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220991 2018-11-27
JP2018220991 2018-11-27
PCT/JP2019/045786 WO2020110936A1 (ja) 2018-11-27 2019-11-22 センサシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020110936A1 true JPWO2020110936A1 (ja) 2021-10-07
JP7356451B2 JP7356451B2 (ja) 2023-10-04

Family

ID=70854264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020557665A Active JP7356451B2 (ja) 2018-11-27 2019-11-22 センサシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220026533A1 (ja)
JP (1) JP7356451B2 (ja)
CN (1) CN113167889A (ja)
WO (1) WO2020110936A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11769412B2 (en) * 2020-06-10 2023-09-26 Hyundai Mobis Co., Ltd. Rear side warning system and method for vehicle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05173634A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Aisin Seiki Co Ltd 車上レーザレーダ装置
JPH06282799A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Mazda Motor Corp 車両の障害物検知装置
JP2003307561A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置
JP2017182589A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Subaru 表示装置
US20180088230A1 (en) * 2016-09-23 2018-03-29 Mediatek Inc. Method And Apparatus For Automotive Parking Assistance Using Radar Sensors

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1130416A3 (en) 2000-03-02 2002-01-30 Denso Corporation Forward condition detecting apparatus for vehicles
JP2007106199A (ja) 2005-10-12 2007-04-26 Mitsuba Corp 車両周辺監視装置
JP2008146933A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
CN109690347A (zh) * 2016-09-15 2019-04-26 株式会社小糸制作所 传感器系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05173634A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Aisin Seiki Co Ltd 車上レーザレーダ装置
JPH06282799A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Mazda Motor Corp 車両の障害物検知装置
JP2003307561A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置
JP2017182589A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Subaru 表示装置
US20180088230A1 (en) * 2016-09-23 2018-03-29 Mediatek Inc. Method And Apparatus For Automotive Parking Assistance Using Radar Sensors

Also Published As

Publication number Publication date
CN113167889A (zh) 2021-07-23
EP3889642A1 (en) 2021-10-06
JP7356451B2 (ja) 2023-10-04
US20220026533A1 (en) 2022-01-27
WO2020110936A1 (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102355671B1 (ko) 차량 및 그 제어방법
US11333743B2 (en) Lamp device, sensor system, and sensor device
KR102309420B1 (ko) 차량 및 그 제어방법
US10086832B2 (en) Vehicle and method for controlling the same
KR20190100614A (ko) 차량 및 그 제어방법
US10317523B2 (en) Lighting device for a vehicle and vehicle headlight
WO2018052087A1 (ja) センサシステム
US10086839B2 (en) Semiautonomous vehicle control system
US9251709B2 (en) Lateral vehicle contact warning system
JP2004046783A (ja) 自動車の運転補助装置
KR102352464B1 (ko) 운전자 보조 시스템 및 그 제어 방법
JP7356451B2 (ja) センサシステム
JP7288895B2 (ja) センサシステム、および画像データ生成装置
CN115027458A (zh) 车辆及其控制方法
CN113561973A (zh) 驾驶员辅助系统及驾驶员辅助方法
CN110497861B (zh) 传感器系统及检查方法
WO2020017491A1 (ja) センサシステム
CN113454418A (zh) 车辆用传感系统及车辆
WO2021172270A1 (ja) センサシステム、制御装置、非一時的なコンピュータ可読媒体、およびコンピュータプログラム
JP2019211442A (ja) 作業車に搭載されるレーザレーダ
US11780427B2 (en) Apparatus for assisting driving and method thereof
US20240174225A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
CN110228430B (zh) 传感器系统
KR20240078025A (ko) 차량용 스마트 비전 센서 시스템
KR102457511B1 (ko) 차량 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7356451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150