JPH06282799A - 車両の障害物検知装置 - Google Patents

車両の障害物検知装置

Info

Publication number
JPH06282799A
JPH06282799A JP5090645A JP9064593A JPH06282799A JP H06282799 A JPH06282799 A JP H06282799A JP 5090645 A JP5090645 A JP 5090645A JP 9064593 A JP9064593 A JP 9064593A JP H06282799 A JPH06282799 A JP H06282799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
detection area
turning
radar device
radar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5090645A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Kamimura
裕樹 上村
Tetsuo Butsuen
哲郎 仏圓
Toru Yoshioka
透 吉岡
Ayumi Doi
歩 土井
Kenichi Okuda
憲一 奥田
Tomohiko Adachi
智彦 足立
Yasunori Yamamoto
康典 山本
Yoshitsugu Masuda
尚嗣 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP5090645A priority Critical patent/JPH06282799A/ja
Publication of JPH06282799A publication Critical patent/JPH06282799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】旋回時に、走行路の極力先方まで障害物検知を
可能としつつ、旋回内側にある建物等を走行路上にある
障害物として誤って検知するのを防止する。 【構成】旋回内側へレ−ダの検知エリアを拡大すること
を前提としつつ、ブラインドカ−ブの際にはこの検知エ
リアの拡大が禁止あるいはオ−プンカ−ブの場合に比し
て拡大幅が小さくされる。また、左右一対のレ−ダ2
L、2Rを備えているときは、旋回時には旋回外側にあ
るレ−ダのみによって障害物検知を行なう。レ−ダを左
右移動式として、旋回時には旋回外側端にレ−ダが位置
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレ−ダ装置を利用して車
両の進行方向にある障害物を検知するようにした車両の
障害物検知装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両の進行方向にある障害物を検知する
ことは、未然に衝突等の事故を防ぐ上で好ましいもので
あり、このため、レ−ダ装置を利用して、車両進行方向
にある障害物を検知することが提案されている。
【0003】特公昭55−45412号公報のもので
は、旋回方向に向けてレ−ダ装置の検知エリアを設定す
るものが提案されている。特開平3−6418号公報に
は、レ−ダ装置の検知方向を、前方車両に追従させるも
のが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】レ−ダ装置により車両
進行方向にある障害物を検知する場合、旋回時には、極
力カ−ブの先の方までレ−ダ装置の走査ビ−ムを到達さ
せることが望まれるものである。すなわち、直進走行時
には、走査ビ−ムを前方に向けて所定角度範囲でスキャ
ンさせておけば、走査ビ−ムの最大到達距離内にある障
害物を容易に検知することができるが、カ−ブは曲線と
される一方、走査ビ−ムは直線であるので、車両が通過
するであろうカ−ブの先の方まで走査ビ−ムを到達させ
ることは、レ−ダ装置の検知エリアを直進走行時と同じ
ように設定したままではむすかいものとなる。
【0005】このため、旋回時には、旋回内側へ向けて
検知エリアを拡大することも考えられる。しかしなが
ら、検知エリアを単に旋回内側に拡大しただけでは、ブ
ラインドカ−ブの場合つまりカ−ブの内側に視覚の障害
物例えば高い建物やガ−ドレ−ルが存在する場合には、
この建物やガ−ドレ−ルを車両進行方向にある障害物と
して誤って検知してしまうことになる(ノイズが多くな
る)。
【0006】したがって、本発明の目的は、旋回時にお
いて、誤った障害物検知を避けつつ、実際に通過するで
あろう走行路の極力先の方までレ−ダ装置の検知ビ−ム
を到達させることができるようにした車両の障害物検知
装置を提供することにある。
【0007】前記目的を達成するため、本発明はその第
1の構成として次のようにしてある。すなわち、車両の
進行方向にある障害物を検知するためのレ−ダ装置と、
走行路がブラインドカ−ブであるか否かを検出するカ−
ブ状態検出手段と、旋回時に、前記カ−ブ状態検出手段
によりブラインドカ−ブが検出されていないことを条件
として、旋回方向に前記レ−ダ装置の検知エリアを拡大
する検知エリア変更手段と、を備えた構成としてある。
【0008】前記目的を達成するため、本発明はその第
2の構成として次のようにしてある。すなわち、それぞ
れ車両の進行方向にある障害物を検知するための左右一
対のレ−ダ装置と、旋回時に、前記左右一対のレ−ダ装
置のうち旋回外側にあるレ−ダ装置のみを利用して障害
物の検知を行なわせるレ−ダ選択手段と、を備えた構成
としてある。
【0009】前記目的を達成するため、本発明はその第
3の構成として次のようにしてある。すなわち、車体左
右方向に移動自在に設けられ、車両の進行方向にある障
害物を検知するためのレ−ダ装置と、前記レ−ダ装置を
車体左右方向に駆動するための駆動手段と、旋回時に、
前記駆動手段を制御して前記レ−ダ装置を旋回外側方向
へ移動させる位置制御手段と、を備えた構成としてあ
る。
【0010】前記目的を達成するため、本発明はその第
4の構成として次のようにしてある。すなわち、それぞ
れ車両の進行方向にある障害物を検知するための左右一
対のレ−ダ装置と、旋回時に、旋回内側にあるレ−ダ装
置の検知エリアを直進時と同様に設定したまま、旋回外
側にあるレ−ダ装置の検知エリアを直進時に比して旋回
内側へ拡大させる検知エリア変更手段と、を備えた構成
としてある。
【0011】前記目的を達成するため、本発明はその第
5の構成として次のようにしてある。すなわち、車両の
進行方向にある障害物を検知するためのレ−ダ装置と、
走行路がブラインドカ−ブであるか否かを検出するカ−
ブ状態検出手段と、旋回時に、前記レ−ダ装置の検知エ
リアを旋回内側へ拡大させると共に、前記カ−ブ状態検
出手段によりブラインドカ−ブが検出されたときはブラ
インドカ−ブが検出されないときに比して前記検知エリ
アの拡大幅が小さくなるように設定する検知エリア変更
手段と、を備えた構成としてある。
【0012】
【発明の効果】請求項1に記載されたような構成とする
ことにより、通常はレ−ダ装置の検知エリアを旋回内側
に拡大することにより実際に通過するであろう走行路の
先の方にある障害物を検知可能としつつ、ブラインドカ
−ブのときはこの検知エリアの拡大を禁止してカ−ブの
内側にある建物等を走行路上にある障害物であるとして
誤って検知してしまう事態を防止できる。
【0013】請求項2に記載されたような構成とするこ
とにより、旋回時には、旋回内側にあるレ−ダ装置に比
して、走行路の先の方まで検知可能でかつカ−ブの内側
にある建物等を検知するおそれの少ない旋回外側のレ−
ダ装置を用いた障害物検知を行なうことができる。
【0014】請求項3に記載されたような構成とするこ
とにより、1つのレ−ダ装置を用いて、請求項2で得ら
れるのと同様の効果を得ることができる。
【0015】請求項4に記載されたような構成とするこ
とにより、左右のレ−ダ装置を共に利用した障害物検知
を行ないつつ、請求項2の場合と同様に効果を得ること
ができる。
【0016】請求項5に記載されたような構成とするこ
とにより、旋回内側方向に極力検知エリアを広げつつ、
請求項1と同様の効果を得ることができる。
【0017】
【実施例】以下本発明の実施例を添付した図面に基づい
て説明する。第1実施例(図1〜図10) 図1において、自動車1の前端部には、その左端部位置
において左レ−ダ装置(の送受信部)2Lが設けられ、
右端部位置において右レ−ダ装置(の送受信部)2Rが
設けられ、中央位置においてカメラ3が設けられてい
る。各レ−ダ装置2L、2Rはそれぞれ、レ−ザ−を走
査ビ−ムとするスキャン式とされている。
【0018】自動車1には、レ−ダ装置2L、2Rやカ
メラ3を利用した危険回避の制御や、レ−ダ装置2L、
2Rの使用態様等を制御するための制御装置が塔載さ
れ、その制御系統が図2に示される。この図2におい
て、Uはマイクロコンピュ−タを利用して構成された制
御ユニットで、この制御ユニットUには、前記レ−ダ装
置2L、2R、カメラ3からの信号の他、舵角センサS
1、車速センサS2からの信号が入力される。また、制
御ユニットUからは、レ−ダ装置2L、2Rの検知エリ
アを変更するためのアクチュエ−タ4L、4R、および
危険回避のための危険回避装置11に対して出力され
る。危険回避装置11は、例えば、自動ブレ−キ装置、
自動操舵装置さらには警報機のいずれか1つあるいは任
意の組み合わせとして構成される。
【0019】制御ユニットUの制御内容について、図
3、図4に示すフロ−チャ−トを参照しつつ説明する
が、以下の説明でQはステップを示す。先ず、図3のQ
1において、舵角と車速とが読込まれた後、これ等の信
号に基づいて、Q2において車体横すべり角と旋回半径
とが推定され、さらにQ3においてレ−ダ装置2L、2
Rの最大検知距離(走査ビ−ムの最大到達距離)が決定
される。さらに、Q4において、最大検知距離に基づい
て、レ−ダ装置の検知エリア幅つまりスキャン角δが決
定される。図5には、基本的なスキャン角δの設定例を
示してある。
【0020】Q5において、後述する検知エリア幅の修
正がなされた後、Q6において、前方障害物の方向と距
離とが決定される。この後Q7において、カメラ3から
の画像情報をも参照して検知エリア内にある障害物の選
択がなされ、Q8において選択された障害物のうちもっ
とも近い障害物例えばもっとも近い位置にある前方車両
が選別される。
【0021】Q9では、Q8の選別結果からして、危険
であるか否か例えばもっとも近い位置にある前方車両と
接触する可能性があるか否かの判断がなされる。この
後、Q10において、Q9での判断結果からして、危険
であるか否かが判別され、危険であると判別されたなら
ば、Q11において、危険回避の動作が実行される(危
険回避装置11の作動)。
【0022】図3のQ5の内容が、図4に示される。こ
の図4のQ21において、現在自動車が停車しているか
否かが判別される。このQ21の判別でYESのときの
ときは、Q22において、左右のレ−ダ装置2L、2R
による検知方向が、それぞれ車体前方として設定され、
そのときの様子を図6に示してある(検知エリアをハッ
チングを付して示してある−以下同じ)。この図6から
明らかなように、左右のレ−ダ装置2L、2R共に、車
体外側への検知角度は小さく、車体内側への検知角度は
大きいものとされるが、左右対称となるように検知エリ
アが構成される。
【0023】Q22の後、Q23において、両レ−ダ装
置2L、2Rの検出値が同じであるか否かが判別され
る。このQ23の判別でYESのときは、左右のレ−ダ
装置2L、2Rは共に正常であるとしてそのままリタ−
ンされるが、Q23の判別でNOのときは、いずれかの
レ−ダ装置2L、2Rに異常があるときであるとして、
Q24においてフェイル処理例えば故障を示す警報ラン
プが点灯された後、制御が終了される。Q23の判別は
つまるところ、停車時においては、前方車両がある場合
あるいは無い場合共に、同じような距離に同じものを同
時に2つのレ−ダ装置2L、2Rで検知する可能性が高
く、この場合両レ−ダ装置2L、2Rが共に正常であれ
ば両レ−ダ装置2L、2Rの検出値は同じになるはずで
あるという前提に基づくものである。
【0024】停車時であっても、左右一方に大きく偏っ
た位置に障害物が存在するようなときは、両レ−ダ装置
2L、2Rが共に正常であっても異なる検出値を示すこ
とが考えられるので、この場合は、例えばカメラ3を利
用して、両レ−ダ装置2L、2等が共に同じ検出値を示
すような状況にあることを確認した後Q23の判別を行
なうようにしてもよい。なお、両レ−ダ装置2L、2R
の検出値が同じということは、検出値が全く同じという
場合は勿論のこと、所定の許容誤差範囲にある場合をも
含むものである。
【0025】前記Q21の判別でNOのときのときは、
Q25において、直進時であるか否かが判別される。こ
のQ25の判別でYESのときは、Q26において、左
側に車線があるか否かが判別される。このQ26の判別
でNOのときは、Q27において、図7に示すように、
左レ−ダ装置2Lにおける検知エリアは車体前方に向か
うように設定されると共に、右のレ−ダ装置2Rにおけ
る検知エリアは右側に偏った方向に設定される。
【0026】また、Q28の判別でYESのときのとき
は、Q28において、図8に示すように、左レ−ダ装置
2Lにおける検知エリアは左側に偏った方向に設定され
ると共に、右のレ−ダ装置2Rにおける検知エリアは車
体前方に設定される。このQ26〜Q28の処理は、自
車が走行する走行路における前方障害物検知を行ないつ
つ、隣の走行路の前方障害物をも検知できるようにする
ための処理となる。
【0027】前記Q25の判別でNOのときのときは、
カ−ブを走行する旋回時である。このときは、Q29に
おいて、右旋回であるか否かが判別される。このQ29
の判別でNOときは、Q30において、図9に示すよう
に、左レ−ダ装置2Lにおける検知エリアは車体前方に
向かうように設定されると共に、右のレ−ダ装置2Rに
おける検知エリアは左側に偏った方向に設定される。こ
れにより、左レ−ダ装置2Lによる反対車線側の障害物
検知を行ないつつ、自車が通過する走行路のかなり先の
障害物検知を行なうことができる。
【0028】とりわけ、カ−ブがブラインドカ−ブとな
っていて、旋回内側に高い建物等が存在しても、右レ−
ダ装置2Rにおける検知エリアの前述した設定によっ
て、この高い建物と走査ビ−ムとの干渉を行なうことな
く、自車が通過する予定の走行路の遠くまで走査ビ−ム
を到達させることが可能になる。ちなみに、左側レ−ダ
装置2Lの検知エリアを旋回方向に偏った方向に設定し
たときは、カ−ブの内側に近い位置からの走査ビ−ム発
信となるので、カ−ブの内側にある建物等に走査ビ−ム
が衝突し易くなって、自車が走行する予定の遠い先の障
害物を検知することが不可能になる。
【0029】Q29の判別でYESのときは、Q31に
おいて、図10に示すように、左レ−ダ装置2Lにおけ
る検知エリアは右前方に偏った方向に設定されると共
に、右のレ−ダ装置2Rにおける検知エリアは車体前方
方向に設定される。このQ31の処理によって、前述し
た左旋回時(Q30)で説明したのと同様の利点が得ら
れる。
【0030】第2実施例(図11〜図13) 図11、図12は、本発明の第2実施例を示すもので、
前記実施例と同一構成要素には同一符号を付してその重
複した説明は省略する(このことは以下のさらに別の実
施例についても同じ)。本実施例では、旋回時には、ブ
ラインドカ−ブであるか否かによって、左右のレ−ダ装
置2L、2Rのうち障害物検知として用いるレ−ダ装置
の選択を変更するようにしたものである。
【0031】すなわち、ブラインドカ−ブの走行の際
は、旋回外側のレ−ダ装置のみが障害物検知のために用
いられる。より具体的には、図12に示す右旋回時にお
いては、左レ−ダ装置2Lのみを用いた障害物検知が行
なわれる(図示は略すが左旋回時には右レ−ダ装置2R
のみを用いた障害物検知とされる)。このように、極力
カ−ブの内側から遠く離れた位置から走査ビ−ムを発信
することにより、旋回内側から走査ビ−ムを発信したと
きよりも、旋回内側にある建物等に走査ビ−ムが邪魔さ
れることがなくなってより遠くの障害物を検知すること
ができ、しかも自車が通過する予定の走行路の障害物検
知を行なうことができる。
【0032】一方、旋回内側の視界が開けたオ−プンカ
−ブのときは、旋回内側のレ−ダ装置のみが用いられ
る、具体的には、図13に示す右旋回時においては、右
レ−ダ装置2Rのみを利用して障害物検知が行なわれる
(図示は略するが、左旋回時には、左レ−ダ装置2Lの
みを用いた障害物検知とされる)。このように、オ−プ
ンカ−ブのときは、旋回内側に走査ビ−ムを邪魔するも
のがないので、旋回内側寄りのレ−ダ装置を用いること
により、旋回外側のレ−ダ装置を用いた場合に比してよ
り遠くの障害物を検知する上で好ましいものとなる。
【0033】前述したような、旋回時における左右のレ
−ダ装置2L、2Rのいずかの選択を行なうための制御
例を示すフロ−チャ−トが、図11に示される。この図
11において、Q41におけるコ−ナ−情報入力および
これに基づくQ42でのブラインドカ−ブであるか否か
の判定が行なわれるが、ブラインドカ−ブであるか否か
は、例えばカメラ3でとらえた画像情報から判定するこ
とができる。この他、カ−ブの手前で路面に埋設された
磁性体によって与えられるコ−ナ−情報を、車両に塔載
した磁性体検知装置によって読取って、ブラインドカ−
ブであるか否かを判断することもできる。なお、図11
におけるその他のステップの内容は今迄の説明で明らか
なので、これ以上の説明は省略する。なお、実施例で
は、各レ−ダ装置2L、2Rの検知エリアそのものは、
直進時のものから変更しないようにしてある。また、直
進時には、左右のレ−ダ装置2L、2等を共に利用した
障害物検知が行なわれる。
【0034】第3実施例(図14、図15) 図14、図15は、本発明の第3実施例を示すものであ
る。本実施例では、1つのレ−ダ装置を用いて前述の第
2実施例(図11〜図13)と同様の作用を得ようとす
るものである。すなわち、図14において、自動車1の
前バンパ21には、左右方向に伸ばして上下一対のガイ
ドレ−ル22が設けられ、このガイドレ−ル22に対し
て、レ−ダ装置23の少なくとも発信機と受信機とを有
するセンサヘッド23Aが走行自在に取付けられてい
る。そして、センサヘッド23Aは、リニアモ−タ24
によって、左右方向に駆動される。図中25はフレキシ
ブルハ−ネス、26はガイドロ−ラ、27はリミットス
イッチである。
【0035】上記センサヘッド23Aの位置は、前記第
2実施例の場合に対応して、ブラインドカ−ブのときは
センサヘッド23Aが旋回外側へ移動され、オ−プンカ
−ブのときは旋回内側へ移動される。つまり、図11の
Q44に対応するステップにおいてセンサヘッド23A
が右側端部位置に移動され、図11のQ45に対応する
ステップにおいてセンサヘッド23Aが左側端部へ移動
される。なお、直進時には、センサヘッド23Aは左右
中央位置とされる。
【0036】第4実施例(図16) 図16は、本発明の第4実施例を示すものである。本実
施例では、車体の前部中央にのみ1つのレ−ダ装置(図
示略)を設けてある。そして、旋回時には、基本的に旋
回内側へ検知エリアを拡大させる一方、ブラインドカ−
ブのときはこの検知エリアの拡大を禁止するようにして
ある。なお、直進時には、検知エリアは左右均等に広が
るように設定される。
【0037】図16に示すフロ−チャ−トにおいて、Q
51でのコ−ナ情報入力が行なわれた後、Q52におい
て、ブラインドカ−ブであるか否かが判別される。この
Q52の判別でNOのときのときは、Q53において、
右旋回時であるか否かが判別される。このQ53の判別
でYESのときは、検知エリアが右方向に所定幅△δだ
け拡大される。また、Q53の判別でNOのときは、Q
55において、検知エリアが左方向に所定幅△δだけ拡
大される。そして、Q52の判別でYESのときは、検
知エリアの拡大が行なわれることなくそのままリタ−ン
される。
【0038】第5実施例(図17、図18) 図17、図18は本発明の第5実施例を示すものであ
る。本実施例では、自動車の前部中央に1つのレ−ダ装
置31のみを設けた場合に、旋回内側に常に検知エリア
を拡大するものを前提として、ブラインドカ−ブとオ−
プンカ−ブとで拡大幅を変更するようにしたものであ
る。なお、直進時には、検知エリアは左右均等に設定さ
れる。
【0039】先ず、ブラインドカ−ブの際は、図17に
示すように、検知エリアを旋回内側に拡大する一方、こ
の拡大された検知エリアのもっとも旋回内側端(となる
走査ビ−ム)がカ−ブの旋回内側縁の接線となるよう
に、検知エリアの拡大幅が設定される。図17では、上
記旋回内側縁とこれに対する接線となる走査ビ−ムとの
交点をαで示してある。これにより、旋回内側に位置す
る高い建物等に対する走査ビ−ムの衝突を避けつつ、カ
−ブの遠い先まで走査ビ−ムを到達させることができ
る。
【0040】オ−プンカ−ブの際は、図18に示すよう
に、検知エリアの旋回内側端となる走査ビ−ムの最大到
達距離をLXとして示したとき、この最大到達距離LX
のところで丁度カ−ブの旋回内側縁と当接する(この当
接位置を符号βで示す)ように、検知エリアの旋回内側
への拡大幅が設定される。これにより、極力旋回内側の
障害物検知を行ないつつ、極力遠い先の障害物検知を行
なうことができる。
【0041】以上実施例について説明したが、旋回内側
への検知エリアの拡大は、検知エリアそのものを全体的
に拡大して得るのは勿論のこと(スキャン角δの増
大)、スキャン角δは変更することなく検知方向を旋回
内側へオフセットすることにより得るようにしてもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すもので、自動車の前
部に塔載された左右一対のレ−ダ装置を示す簡略平面
図。
【図2】第1実施例における制御系統を示す図。
【図3】第1実施例における制御内容を示すフロ−チャ
−ト。
【図4】第1実施例における制御内容を示すフロ−チャ
−ト。
【図5】第1実施例における左右レ−ダ装置の基本的な
検知エリア設定例を示す図。
【図6】第1実施例において、車両が停車しているとき
の検知エリアを示す図。
【図7】第1実施例において、直進時でかつ右側に車線
があるときの検知エリアを示す図。
【図8】第1実施例において、直進時でかつ左側に車線
があるときの検知エリアを示す図。
【図9】第1実施例において、左旋回時のときの検知エ
リアを示す図。
【図10】第1実施例において、右旋回時のときの検知
エリアを示す図。
【図11】本発明の第2実施例における制御内容を示す
フロ−チャ−ト。
【図12】第2実施例におけるブラインドカ−ブのとき
の検知エリアを示す図。
【図13】第2実施例におけるオ−プンカ−ブのときの
検知エリアを示す図。
【図14】本発明の第3実施例を示すもので、レ−ダ装
置のセンサヘッドを左右移動式とした場合の正面図。
【図15】図14におけるセンサヘッド部分での縦断面
図。
【図16】本発明の第4実施例を示すフロ−チャ−ト。
【図17】ブラインドカ−ブでの好ましい検知エリア拡
大幅の設定例を示す図。
【図18】オ−プンカ−ブでの好ましい検知エリア拡大
幅の設定例を示す図。
【符号の説明】
1:自動車 2L:左レ−ダ装置 2R:右レ−ダ装置 3:カメラ 4L:左レ−ダ装置用の検知エリア変更アクチュエ−タ 4R:右レ−ダ装置用の検知エリア変更アクチュエ−タ U:制御ユニット 23A:移動式センサヘッド 24:リニアモ−タ(センサヘッド駆動用) α:最内側走査ビ−ムとカ−ブ内端縁との接点 β:最内側走査ビ−ムとカ−ブ内端縁との交点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土井 歩 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 奥田 憲一 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 足立 智彦 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 山本 康典 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 増田 尚嗣 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の進行方向にある障害物を検知するた
    めのレ−ダ装置と、 走行路がブラインドカ−ブであるか否かを検出するカ−
    ブ状態検出手段と、 旋回時に、前記カ−ブ状態検出手段によりブラインドカ
    −ブが検出されていないことを条件として、旋回方向に
    前記レ−ダ装置の検知エリアを拡大する検知エリア変更
    手段と、を備えていることを特徴とする車両の障害物検
    知装置。
  2. 【請求項2】それぞれ車両の進行方向にある障害物を検
    知するための左右一対のレ−ダ装置と、 旋回時に、前記左右一対のレ−ダ装置のうち旋回外側に
    あるレ−ダ装置のみを利用して障害物の検知を行なわせ
    るレ−ダ選択手段と、を備えていることを特徴とする車
    両の障害物検知装置。
  3. 【請求項3】車体左右方向に移動自在に設けられ、車両
    の進行方向にある障害物を検知するためのレ−ダ装置
    と、 前記レ−ダ装置を車体左右方向に駆動するための駆動手
    段と、 旋回時に、前記駆動手段を制御して前記レ−ダ装置を旋
    回外側方向へ移動させる位置制御手段と、を備えている
    ことを特徴とする車両の障害物検知装置。
  4. 【請求項4】それぞれ車両の進行方向にある障害物を検
    知するための左右一対のレ−ダ装置と、 旋回時に、旋回内側にあるレ−ダ装置の検知エリアを直
    進時と同様に設定したまま、旋回外側にあるレ−ダ装置
    の検知エリアを直進時に比して旋回内側へ拡大させる検
    知エリア変更手段と、を備えていることを特徴とする車
    両の障害物検知装置。
  5. 【請求項5】車両の進行方向にある障害物を検知するた
    めのレ−ダ装置と、 走行路がブラインドカ−ブであるか否かを検出するカ−
    ブ状態検出手段と、 旋回時に、前記レ−ダ装置の検知エリアを旋回内側へ拡
    大させると共に、前記カ−ブ状態検出手段によりブライ
    ンドカ−ブが検出されたときはブラインドカ−ブが検出
    されないときに比して前記検知エリアの拡大幅が小さく
    なるように設定する検知エリア変更手段と、を備えてい
    ることを特徴とする車両の障害物検知装置。
JP5090645A 1993-03-25 1993-03-25 車両の障害物検知装置 Pending JPH06282799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5090645A JPH06282799A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 車両の障害物検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5090645A JPH06282799A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 車両の障害物検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06282799A true JPH06282799A (ja) 1994-10-07

Family

ID=14004251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5090645A Pending JPH06282799A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 車両の障害物検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06282799A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003022498A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Nissan Motor Co Ltd 運転者将来状況予測装置
JP2003107154A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Honda Motor Co Ltd 車載用レーダー装置
JP2010170315A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Panasonic Electric Works Co Ltd 自律移動装置
WO2020110936A1 (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社小糸製作所 センサシステム
JP2021147774A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 日立建機株式会社 転圧車両

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003022498A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Nissan Motor Co Ltd 運転者将来状況予測装置
JP2003107154A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Honda Motor Co Ltd 車載用レーダー装置
JP2010170315A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Panasonic Electric Works Co Ltd 自律移動装置
WO2020110936A1 (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社小糸製作所 センサシステム
CN113167889A (zh) * 2018-11-27 2021-07-23 株式会社小糸制作所 传感器系统
JPWO2020110936A1 (ja) * 2018-11-27 2021-10-07 株式会社小糸製作所 センサシステム
JP2021147774A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 日立建機株式会社 転圧車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6460580B2 (ja) 運転支援制御装置
JP4706654B2 (ja) 衝突回避装置
JP3164439B2 (ja) 車両用障害物検出装置
US5585798A (en) Obstacle detection system for automotive vehicle
WO2018101253A1 (ja) 車両制御装置
US11926316B2 (en) Collision avoidance assist apparatus
JP2005511374A (ja) 自動車を自動的に監視するシステム
EP1361118A2 (en) Apparatus for controlling vehicle
JP2006260217A (ja) 車両用走行支援装置
JPH06219183A (ja) 自動車用クルーズコントロール装置
CN1819944A (zh) 尤其用于汽车驻车的驾驶辅助装置
JP2005202478A (ja) 車両用自動走行システム
JP2002175597A (ja) 自動車の走行制御システム
JP2009301146A (ja) センサ制御システムおよびセンサ制御装置
JP4692077B2 (ja) 先行車検出装置
JPH06282799A (ja) 車両の障害物検知装置
JP6637474B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法、および車両
JPH10124799A (ja) 車両用走行安全検知装置及び車両用走行制御装置
WO2019235278A1 (ja) 車両制御装置
JP3687121B2 (ja) 車両の進行路推定装置
JP3014879B2 (ja) 車両用障害物検出装置
JP3142629B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2836314B2 (ja) 自走台車の衝突防止制御方法
JP7268465B2 (ja) 走行制御装置および走行制御方法
JP2002067844A (ja) 周辺監視装置