JP2017181969A - 太陽電池複合型表示体 - Google Patents

太陽電池複合型表示体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017181969A
JP2017181969A JP2016072637A JP2016072637A JP2017181969A JP 2017181969 A JP2017181969 A JP 2017181969A JP 2016072637 A JP2016072637 A JP 2016072637A JP 2016072637 A JP2016072637 A JP 2016072637A JP 2017181969 A JP2017181969 A JP 2017181969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
solar cell
main body
cell composite
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016072637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6844117B2 (ja
Inventor
木 裕 行 鈴
Hiroyuki Suzuki
木 裕 行 鈴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2016072637A priority Critical patent/JP6844117B2/ja
Publication of JP2017181969A publication Critical patent/JP2017181969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6844117B2 publication Critical patent/JP6844117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】太陽電池複合型表示体において、表示部を複数の方向から観察することができるようにする。【解決手段】太陽電池複合型表示体10は、対向する一対の主面40a,40bを有したシート状の本体部40と、本体部40の一方の主面40a上に配列され、各々が複数の面32a〜32dを有する凸部又は凹部を形成する、複数の単位要素30と、表示対象13を構成する複数の表示要素11であって、各々が対応する単位要素30の複数の面32a〜32dのうち2以上の面のそれぞれ少なくとも一部を覆うように配置された複数の表示要素11と、本体部40に対向して配置された太陽電池パネル50と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、表示を行うための表示面を含み、太陽電池パネルによる発電も行うことが可能な太陽電池複合型表示体に関する。
このような太陽電池複合型表示体の一例として、特許文献1では、ソーラーパネルと、画像部及び透明部が交互に形成されたフィルムと、リニアアレイレンズと、を積層した装置が、提案されている。この装置では、リニアアレイレンズでの屈折により、上方からの光は、フィルムの透明部を透過してソーラーパネルに入射する。一方、下方からの光は、リニアアレイレンズでの屈折によって、フィルムの表示部に向かう。したがって、表示部の表示は、下方から観察されるようになる。
特表2009−524794
特許文献1に開示された太陽電池複合型表示体では、表示部の表示は、下方からすなわち一方向からしか観察できない。しかしながら、太陽電池複合型表示体の設置場所や設置角度、表示内容等によっては、複数の方向から表示部を観察できることが好ましいこともある。
本発明は、以上の点を考慮してなされたものであり、太陽電池複合型表示体において、表示部を複数の方向から観察することができるようにすることを目的とする。
本発明による太陽電池複合型表示体は、
対向する一対の主面を有したシート状の本体部と、
前記本体部の一方の主面上に配列され、各々が複数の面を有する凸部又は凹部を形成する、複数の単位要素と、
表示対象を構成する複数の表示要素であって、各々が対応する前記単位要素の前記複数の面のうち2以上の面のそれぞれ少なくとも一部を覆うように配置された複数の表示要素と、
前記本体部に対向して配置された太陽電池パネルと、を備える。
本発明による太陽電池複合型表示体において、
前記複数の単位要素は、前記一方の主面上の少なくとも一方向に沿って配列されていてもよい。
本発明による太陽電池複合型表示体において、
前記複数の単位要素は、前記一方の主面と平行な第1方向と、前記一方の主面と平行且つ前記第1方向と交差する第2方向と、に離隔又は密着して配列されていてもよい。
本発明による太陽電池複合型表示体は、
対向する一対の主面を有したシート状の本体部と、
前記本体部の内部に配列され、各々が複数の面を有する凸部又は凹部を形成する、複数の単位要素と、
表示対象を構成する複数の表示要素であって、各々が対応する前記単位要素の前記複数の面のうち2以上の面のそれぞれ少なくとも一部を覆うように配置された複数の表示要素と、
前記本体部に対向して配置された太陽電池パネルと、を備える。
本発明による太陽電池複合型表示体において、
前記複数の表示面は、前記本体部の内部に、前記本体部のシート面と平行な少なくとも一方向に沿って配列されていてもよい。
本発明による太陽電池複合型表示体において、
前記複数の表示面は、前記本体部のシート面と平行な第1方向と、前記本体部のシート面と平行且つ前記第1方向と交差する第2方向と、に離隔又は密着して配列されていてもよい。
本発明によれば、太陽電池複合型表示体において、表示部を複数の方向から観察することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態を説明するための図面であって、太陽電池複合型表示体を示す斜視図である。 図2は、図1のII−II線に沿った断面図である。 図3は、図1のIII−III線に沿った断面図である。 図4は、太陽電池複合型表示体に表示される表示対象の一例を示す図である。 図5は、図2に対応する図であって、光制御シートの一変形例を説明するための図である。 図6は、光学要素部を示す部分斜視図であって、光制御シートのさらに他の変形例を説明するための図である。 図7は、光制御シートを示す平面図であって、光制御シートのさらに他の変形例を説明するための図である。 図8は、光学要素部を示す部分斜視図であって、光制御シートのさらに他の変形例を説明するための図である。 図9は、光学要素部を示す部分斜視図であって、光制御シートのさらに他の変形例を説明するための図である。 図10は、単位要素の配列を示す平面図であって、光制御シートのさらに他の変形例を説明するための図である。 図11は、光学要素部を示す部分斜視図であって、光制御シートのさらに他の変形例を説明するための図である。 図12は、光学要素部を示す部分斜視図であって、光制御シートのさらに他の変形例を説明するための図である。 図13は、光制御シートを示す平面図であって、光制御シートのさらに他の変形例を説明するための図である。 図14は、光制御シートを太陽電池パネルとともに示す斜視図であって、光制御シートのさらに他の変形例を説明するための図である。 図15は、光制御シートを太陽電池パネルとともに示す斜視図であって、光制御シートのさらに他の変形例を説明するための図である。 図16は、光制御シートを太陽電池パネルとともに示す斜視図であって、光制御シートのさらに他の変形例を説明するための図である。 図17は、光制御シートを太陽電池パネルとともに示す斜視図であって、光制御シートのさらに他の変形例を説明するための図である。 図18は、光制御シートを太陽電池パネルとともに示す斜視図であって、光制御シートのさらに他の変形例を説明するための図である。 図19は、光制御シートを太陽電池パネルとともに示す斜視図であって、光制御シートのさらに他の変形例を説明するための図である。 図20は、光制御シートを太陽電池パネルとともに示す斜視図であって、光制御シートのさらに他の変形例を説明するための図である。 図21は、光制御シートを太陽電池パネルとともに示す斜視図であって、光制御シートのさらに他の変形例を説明するための図である。 図22は、光制御シートを太陽電池パネルとともに示す斜視図であって、光制御シートのさらに他の変形例を説明するための図である。 図23は、光制御シートを太陽電池パネルとともに示す斜視図であって、光制御シートのさらに他の変形例を説明するための図である。 図24は、光制御シートを太陽電池パネルとともに示す斜視図であって、光制御シートのさらに他の変形例を説明するための図である。 図25は、本発明の第2の実施形態を説明するための図面であって、太陽電池複合型表示体を示す斜視図である。 図26は、図25のXXVI−XXVI線に沿った断面図である。
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺及び縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。また、本明細書において用いる、形状や幾何学的条件並びにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」、「直交」、「同一」等の用語や長さや角度の値等については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈することとする。
(第1の実施形態)
図1〜図24は、第1の実施形態及びその変形例を説明するための図である。このうち図1は、太陽電池複合型表示体10の構成を示す斜視図であり、図2及び図3は、それぞれ、太陽電池複合型表示体10の縦断面図又は横断面図である。図4は、太陽電池複合型表示体10を下方から観察した場合に観察される表示対象を示す図である。一方、図5〜図24は、変形例を説明するための図である。
図1〜図3に示されているように、本実施形態の太陽電池複合型表示体10は、光制御シート20と、光制御シート20の背面に配置された太陽電池パネル50と、を有している。図示された例では、光制御シート20は、太陽電池複合型表示体10の表面10aを形成し、太陽電池パネル50は、太陽電池複合型表示体10の裏面10bを形成している。表面10aは、太陽電池複合型表示体10へ入射する太陽光等の外光等が入射する入射面をなす。ここで説明する太陽電池複合型表示体10は、所定の表示機能及び外光を利用した発電機能の両方を発揮する。図1に示す太陽電池複合型表示体10は、二次元配列された、すなわち平面状に分散して配置された複数の単位要素30を有している。本実施形態では、各単位要素30は複数の面32a〜32dを有している。
本実施形態の太陽電池複合型表示体10の表面10aには、表示対象13(図4参照)を可視化する表示要素11が設けられている。図4によく示されているように、各単位要素30には、複数の面32a〜32dのうち2以上の面を覆うようにして表示要素11が配置されている。とりわけ表示要素11は、当該表示要素11が設けられた面のそれぞれ少なくとも一部を覆うようにして配置されている。図4に示された例では、各単位要素30の要素面31は、それぞれ4つの面(第1面32a、第2面32b、第3面32c及び第4面32d)で構成されており、このうち、第2面32b上に第1表示要素11aが配置され、第3面32c上に第2表示要素11bが配置されている。そして、1つの単位要素30の要素面31上に設けられた第1表示要素11a及び第2表示要素11bが1つの表示要素11を構成している。
本実施形態による太陽電池複合型表示体10の構成及び作用効果について説明する。図2に示すように、角度範囲AR1内の方向D21,D22から太陽電池複合型表示体10を観察すると、主として単位要素30の要素面31の一部分を覆うように配置された表示要素11が観察される。とりわけ図示された例では、要素面31の第2面32bを覆うように配置された第1表示要素11aが観察される。したがって、第1表示要素11aは、角度範囲AR1から太陽電池複合型表示体10を観察する観察者に対して主として表示機能を発揮する。一方、別の角度範囲AR2内の方向から入射した光L21,L22は、主として単位要素30の要素面31(第1面32a)を透過して、太陽電池パネル50に導かれる。したがって、太陽電池パネル50は、角度範囲AR2から太陽電池複合型表示体10へ入射する光に対して主として発電機能を発揮する。
また、図3に示すように、角度範囲AR3内の方向D31,D32から太陽電池複合型表示体10を観察すると、主として単位要素30の要素面31の一部分を覆うように配置された表示要素11が観察される。とりわけ図示された例では、要素面31の第3面32cを覆うように配置された第2表示要素11bが観察される。したがって、第2表示要素11bは、角度範囲AR3から太陽電池複合型表示体10を観察する観察者に対して主として表示機能を発揮する。一方、別の角度範囲AR4内の方向から入射した光L31,L32は、主として単位要素30の要素面31(第4面32d)を透過して、太陽電池パネル50に導かれる。したがって、太陽電池パネル50は、角度範囲AR4から太陽電池複合型表示体10へ入射する光に対して主として発電機能を発揮する。
以上のように、この太陽電池複合型表示体10によれば、観察者からの観察方向と外光の入射方向との相違を利用して、観察者が表示要素11を観察する際に太陽電池パネル50が視認されることを抑制し、周囲との調和を図りながら太陽電池パネル50で発電することを可能にしている。とりわけ図1〜図4に示された例では、単位要素30の要素面31を構成する4つの面32a〜32dのうち第2面32b及び第3面32cを覆うように表示要素11が配置されており、これにより、角度範囲AR1及び角度範囲AR3の両方から表示対象13が視認されることを可能にしている。
したがって、この太陽電池複合型表示体10によれば、表示対象13が1つの方向からだけでなく他の方向からも、すなわち複数の方向から、視認されるようにすることができる。これにより、表示対象13が視認され得る角度範囲を広げることができ、太陽電池複合型表示体10による表示対象13の表示性を効果的に高めることができる。また、例えば、複数の単位要素30の各第2面32b上に形成された表示要素11で構成される表示対象13と、複数の単位要素30の各第3面32c上に形成された表示要素11で構成される表示対象13と、を異なる絵柄や情報とすることもでき、この場合、特定の方向から太陽電池複合型表示体10を見たときに視認される絵柄や情報と、当該特定の方向と異なる他の方向から太陽電池複合型表示体10を見たときに視認される絵柄や情報との間で変化をつけることができる。すなわち、この太陽電池複合型表示体10によれば、意外性のある表示やアイキャッチ性の高い表示を行うことが可能になる。
また、この太陽電池複合型表示体10によれば、単位要素30の要素面31を構成する複数の面のうち2以上の面を覆うように表示要素11が配置されるので、表示要素11の配置の自由度が高まる。これにより、表示対象13が視認される角度範囲及び太陽電池パネル50へ入射する太陽光等の光の角度範囲をきめ細かく調整することができる。したがって、太陽電池複合型表示体10の設置場所や設置角度に応じて、表示対象13が視認される方向や太陽電池パネル50による発電量を高い自由度で制御することができる。とりわけ、季節による太陽高度の変化や時間帯による太陽の方角及び高度の変化を考慮して、表示要素11の配置位置、形状、面積等を設定することにより、例えば季節や時間帯による太陽電池パネル50の発電量のばらつきを減少させたり、又は、特定の季節や特定の時間帯において太陽電池パネル50の発電量を増大させる等の制御が可能となる。
以下、本実施形態の太陽電池複合型表示体10を構成する各部材の構成及び作用効果についてさらに詳述する。
光制御シート20は、シート状の本体部40と、本体部40に積層された光学要素部25と、を有している。このうち、本体部40は、互いに対向する一対の主面として、第1面40a及び第2面40bを有している。第1面40aは、光学要素部25と隣接する面を形成している。第2面40bは、太陽電池パネル50の受光面50aに対向している。
光学要素部25は、互いに対向する一対の主面として、第1面25a及び第2面25bを有している。光学要素部25の第1面25aは、太陽電池複合型表示体10の表面10aを形成している。光学要素部25の第2面25bは、本体部40の第1面40aに対向して配置されている。本体部40及び光学要素部25は、太陽電池複合型表示体10に入射する光を効率よく透過させるよう、光透過性に優れた材料にて構成され、樹脂やガラスを用いることができる。本実施形態では主成分としてアクリル系樹脂を用いている。なお、本体部40の第1面40aと光学要素部25の第2面25bとは、図2及び図3に示すように一体的に形成されていてもよいが、部分的な空隙や他の層を介して接合されていてもよい。
なお、本明細書において、「シート」、「フィルム」、「板」等の用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されるものではない。したがって、例えば、「シート」はフィルムや板とも呼ばれ得るような部材も含む概念である。一具体例として、「光制御シート」には、「光制御フィルム」や「光制御板」等と呼ばれる部材も含まれる。
また、本明細書において、「シート面(フィルム面、板面、パネル面)」とは、対象となるシート状の部材を全体的かつ大局的に見た場合において対象となるシート状部材の平面方向と一致する面のことを指す。以下に説明する実施形態においては、太陽電池複合型表示体10のパネル面、後述する光制御シート20のシート面、本体部40のシート面、並びに、太陽電池パネル50のパネル面は、互いに平行となっている。さらに、本明細書において、シート状(フィルム状、板状、パネル状)の部材に対して用いる「法線方向」とは、当該部材のシート面への法線方向のことを指す。
本体部40の第1面40aに配置された光学要素部25は、二次元配列された多数の単位要素30を含んでいる。ここでいう単位要素30とは、凸部又は凹部を形成する部位である。図示された例において、単位要素30は、光学要素部25に繰り返し現れる或る形状をその輪郭として有した1つの要素となっている。この単位要素30は、錐体形状となる凸部を形成している。ただし、単位要素30は、図示されたプリズム状の単位プリズムからなる例に限定されず、他の例として、レンズ面をもつ単位レンズであってもよい。また、単位要素30は、本体部40とは反対側を向く面(光学要素部25の第1面25a)すなわち太陽電池パネル50と反対側の面に、要素面31を形成している。要素面31は、単位要素30の表面によって規定される非平面の面であり、典型的には、複数の平面、1つ以上の曲面、あるいはこれらの面の組み合わせからなる。図示された例では、単位要素30が錐体形状であることに対応して、要素面31は、複数の平面を有している。
より具体的には、図示された太陽電池複合型表示体10において、単位要素30は、角錐形状、とりわけ四角錐形状の単位プリズムからなっている。また、単位要素30がなす四角錐は、方錐、さらには正四角錐となっている。したがって、単位要素30は、三角形状、とりわけ二等辺三角形状の四つの面32a,32b,32c,32dを含むことになる。単位要素30は、四角形の底面が本体部40の第1面40a上に位置するようにして、本体部40上に設けられている。単位要素30の頂点を通過する底面への垂線は、本体部40の法線方向に沿うようになっている。しかしながら、この例に限られず、単位要素30の頂点を通過する底面への垂線は、本体部40の法線方向ndに対して傾斜していてもよい。
図示された例において、複数の単位要素30は、本体部40の第1面40a上において、第1方向d1及び第2方向d2の両方に配列されている。第1方向d1及び第2方向d2は、両方とも、本体部40のシート面に沿っている。すなわち、第1方向d1及び第2方向d2は、両方とも、本体部40の法線方向ndに対して直交している。また、第1方向d1及び第2方向d2は非平行であり、とりわけ図示された例において直交している。したがって、複数の単位要素30は、格子状、とりわけ正方格子状に配列されている。図示された例において、第1方向d1が鉛直方向に沿うとともに第2方向d2が水平方向に沿うように、太陽電池複合型表示体10が保持されている。
図2は、第1方向d1、及び、太陽電池パネル50の法線方向すなわち本体部40の法線方向ndの両方に平行な断面を示している。一方、図3は、第2方向d2、及び、太陽電池パネル50の法線方向すなわち本体部40の法線方向ndの両方に平行な断面を示している。図2に示すように、各単位要素30の要素面31において、第1面32aが、第1方向d1における第1側1sに位置し、第2面32bが、第1方向d1における第2側2sに位置している。図示された配置において、第1方向d1における第1側1sは、鉛直方向における上側のことであり、第1方向d1における第2側2sは、鉛直方向における下側のことである。また、図3に示すように、第3面32cが、第2方向d2における第3側3sに位置し、第4面32dが、第2方向d2における第4側4sに位置している。図示された配置において、第2方向d2における第3側3sは、水平方向における西側のことであり、第2方向d2における第4側4sは、水平方向における東側のことである。
図2〜図4に示すように、各単位要素30の要素面31の一部分を覆うようにして、表示要素11が設けられている。ゆえに、複数の表示要素11は、単位要素30に対応して、単位要素30の配列方向である第1方向d1及び第2方向d2の両方向に沿って配列されている。図示された例において、表示要素11は、第1表示要素11a及び第2表示要素11bから構成されている。第1表示要素11aは単位要素30の要素面31のうちの第2面32b上に配置されており、第2表示要素11bは単位要素30の要素面31のうちの第3面32c上に配置されている。したがって、表示要素11は、対応する単位要素30の要素面31のうちの第2面32b及び第3面32cを覆っている。とりわけ図示された例において、表示要素11は、第2面32b及び第3面32cの全領域を隙間無く覆っている。その一方で、表示要素11は、対応する単位要素30の第1面32a及び第4面32dからずれて配置されている。すなわち、表示要素11は、第1面32a及び第4面32dを覆うことなく、第1面32a及び第4面32dを露出させている。表示要素11の第1表示要素11aは、第1方向d1における第2側2s(鉛直方向における下側)を向くようにして、単位要素30上に保持されており、表示要素11の第2表示要素11bは、第2方向d2における第3側3s(水平方向における西側)を向くようにして、単位要素30上に保持されている。すなわち、表示要素11は、第1方向d1における第2側2s及び第2方向d2における第3側3sを向くようにして、単位要素30上に保持されている。
上述のように、太陽電池複合型表示体10は、表面10a側から観察されることが意図されており、各表示要素11は、表示を行うための表示面12を有している。図2〜図4に示された例では、第1表示要素11aは第1表示面121を有し、第2表示要素11bは第2表示面122を有しており、表示面12は、第1表示面121と第2表示要素11bとから構成されている。図2及び図3から理解されるように、表示面12は、法線方向ndに対して第2側2s(下側)に傾斜した方向D21,D22及び法線方向ndに対して第3側3s(西側)に傾斜した方向D31,D32から観察したときに、視認され易くなる。したがって、表示面12からの表示機能は、法線方向ndに対して第2側2sに傾斜した方向D21,D22及び第3側3sに傾斜した方向D31,D32から観察されたときに、効果的に発揮されるようになる。
図示された例において、複数の表示面12の組み合わせによって表示対象13を表示する。表示対象13としては、図形、パターン、デザイン、色彩、絵、写真、キャラクターなどの絵柄(イメージ)や、文字、マーク、数字などの情報を例示することができる。表示対象13は、静止していても動いていてもよい。とりわけ、表示面12に動く表示対象13を表示する場合、太陽電池パネル50から発電された電気を駆動に用いることが簡便である。
図4に、表示面12に付与される表示対象13の一例が示されている。複数の表示面12は、複数の単位要素30に対応して、第1方向d1に配列されるとともに、第2方向d2にも配列されている。したがって、第1方向d1及び第2方向d2における各位置に位置する表示面12が、それぞれ、塗り分けられて画素として機能することにより、二次元的な表示対象13を表示することが可能となる。
とりわけ図4に示された例では、表示対象13としての「N」の文字に対応する領域内の各単位要素30の第2面32b上に設けられた第1表示要素11aの第1表示面121は第1色を有し、表示対象13としての「N」の文字に対応する領域内の各単位要素30の第3面32c上に設けられた第2表示要素11bの第2表示面122は第2色を有している。また、表示対象13としての「N」の文字以外(表示対象13の周囲)に対応する領域内の各単位要素30の第2面32b上に設けられた第1表示要素11aの第1表示面121は第3色を有し、表示対象13としての「N」の文字以外(表示対象13の周囲)に対応する領域内の各単位要素30の第3面32c上に設けられた第2表示要素11bの第2表示面122は第4色を有している。そして、第1色と第3色とは互いに異なる色を有しており、第2色と第4色とは互いに異なる色を有している。これにより、太陽電池複合型表示体10を、法線方向ndに対して第2側2s(下側)に傾斜した方向D21,D22から観察した場合には、主に第1色と第3色との色の差により、表示対象13としての「N」の文字が観察される。また、太陽電池複合型表示体10を、法線方向ndに対して第3側3s(西側)に傾斜した方向D31,D32から観察した場合には、主に第2色と第4色との色の差により、表示対象13としての「N」の文字が観察される。なお、第1色と第2色とは、互いに同じ色を有していてもよいし、互いに異なる色を有していてもよい。また、第3色と第4色とは、互いに同じ色を有していてもよいし、互いに異なる色を有していてもよい。
なお、図4において、表示対象13としての「N」の文字が途切れた態様で表示され連続して繋がった画素の組み合わせとして表示されていない。しかしながら、各表示要素11の間の間隔は、十分に小さく設定されており、肉眼においては、表示対象13としての「N」の文字が連続して繋がった画素として視認され得る点に留意されたい。
さて、図2及び図3に戻って、単位要素30の要素面31のうちの第1面32a及び第4面32dは、表示要素11によって覆われていない。このため、第1面32a及び第4面32dに入射した光L21,L22,L31,L32は、これらの面32a,32dを屈折しながら透過して、太陽電池パネル50に向かっていく。すなわち、要素面31のうちの表示要素11に覆われていない面32a,32dは、入射する光を太陽電池パネル50の受光面50aに導く光透過領域として機能する。
太陽電池パネル50の受光面50aで受光された光L21,L22,L31,L32は、太陽電池パネル50に含まれる太陽電池素子にて発電に利用される。図示された例において、太陽電池パネル50は、光制御シート20に対向し、且つ、光制御シート20から離間して配置されている。
図2及び図3に示すように、太陽電池パネル50は、第1方向d1及び第2方向d2に配列された複数の単位要素30に対向して、平面状に延び広がっている。図示された例において、太陽電池パネル50は、本体部40のシート面、言い換えると、太陽電池複合型表示体10のパネル面と平行に延びている。したがって図示された例では、太陽電池パネル50は、単位要素30の配列方向である第1方向d1及び第2方向d2と平行に延び広がっている。なお、太陽電池パネル50として、種々の既知な部材を用いることができ、特に限定されない。
以上の構成からなる太陽電池複合型表示体10は、一例として、次の方法にて製造することができる。まず、透明樹脂を成型することにより、本体部40及び単位要素30を作製する。成型は、熱溶融押出加工や射出成型等を採用することができる。次に、単位要素30の要素面31の一部分上に表示要素11を形成する。一例として、インクジェット印刷によって、要素面31上に表示要素11を配置することができる。その後、単位要素30に向き合うように太陽電池パネル50を設置する。これにより、太陽電池複合型表示体10が得られる。
このようにして得られる太陽電池複合型表示体10は、様々な用途で利用可能であり、例えば、屋外看板、道路情報掲示板、建築物の外壁面などで用いられる数m〜数十mサイズの大型パネル用途や、ポスター、標識、建築物の内壁面などで用いられる数十cm〜数mサイズの中型パネル用途や、卓上スタンド、携帯端末などで用いられる数cm〜数十cmの小型パネル用途などを例示することができる。
次に、主として、図2及び図3を参照しながら、太陽電池複合型表示体10の作用について説明する。太陽電池複合型表示体10は、例えば、単位要素30の配列方向である第1方向d1が鉛直方向に沿うとともに第2方向d2が水平方向に沿うようにして、配置される。このとき、第1方向d1における第1側1sが、鉛直方向における上側に位置し、第1方向d1における第2側2sが、鉛直方向における下側に位置し、第2方向d2における第3側3sが、水平方向における西側に位置し、第2方向d2における第4側4sが、水平方向における東側に位置するように、太陽電池複合型表示体10が設置される。
まず、図2によく示されているように、要素面31の第2面32bに配置された第1表示要素11aの第1第1表示面1211は、当該第1表示面1211の鉛直方向における下方から視認され易くなる。図2に示す例において、第1方向d1における第1側1sとなる第1表示面121の上側端部12aは、第1方向d1における第2側2sとなる第1表示面121の下側端部12bよりも、本体部40の法線方向ndに沿って本体部40から離間している。すなわち、第1表示面121は、下側を向くように鉛直面に対して傾斜している。したがって、法線方向ndに対して第1方向d1における第2側2s、すなわち鉛直方向における下側に傾斜した第1角度範囲AR1内の方向D21,D22から太陽電池複合型表示体10を観察したときに、第1表示面121を視認し易くなる。したがって、観察者は、法線方向ndに対して第1方向d1における第2側2sに傾斜した方向D21,D22から太陽電池複合型表示体10を観察したときに、優れた視認性で表示対象13を観察することができる。
一方、図2に示すように、第1表示面121を視認し易い方向D21,D22とは異なる方向から太陽電池複合型表示体10に入射する光L21,L22、すなわち法線方向ndに対して第1方向d1における第1側1s、図示された例にあわせてさらに言い換えると、鉛直方向における上側に傾斜した方向から太陽電池複合型表示体10に入射する光L21,L22は、第1表示面121に入射し難い。このような光L21,L22は、単位要素30の要素面31のうちの第1面32aに入射し易くなる。
図2に示す例において、第1方向d1における第1側1sとなる第1面32aの上側端部は、第1方向d1における第2側2sとなる第1面32aの下側端部よりも、本体部40の法線方向ndに沿って本体部40に近接している。すなわち、第1面32aは、上側を向くように鉛直面に対して傾斜している。このため、法線方向ndに対して第1方向d1における第1側1s、すなわち鉛直方向における上側に傾斜した第2角度範囲AR2内の方向から太陽電池複合型表示体10に向かう光L21,L22は、太陽電池複合型表示体10の表面10aのうちの、第1表示要素11aが設けられていない第1面32aに入射しやすくなる。第1表示要素11aに覆われていない第1面32aに入射した光L21,L22は、屈折しながら第1面32aを透過し、太陽電池パネル50に向かう。
このように、第1表示面121を視認し易い方向D21,D22とは異なる方向となる第2角度範囲AR2から太陽電池複合型表示体10に入射する光L21,L22を、主として太陽電池パネル50に向けて透過させることで、表示機能と発電機能の両立を図ることが可能となる。とりわけ、太陽電池複合型表示体10が、人の視線よりも高い位置に設置されている場合には、通常、太陽電池複合型表示体10の表示対象13を下方から見上げることになる。この場合、第1表示面121に遮られることによって、太陽電池パネル50は視認されにくくなる。図4は、本体部40の法線方向ndよりも、第1方向d1における第2側2sから太陽電池複合型表示体10の表面10aを観察した状態を示している。図4に示された状態では、同一の表面積を有する第1面32a、第2面32b、第3面32c及び第4面32dのうち、第2面32bが最も大きく観察され、第1面32aが最も小さく観察される。すなわち、濃紺色や黒色の単一色である受光面50aを有することで周囲環境となじみにくい太陽電池パネル50を目立たなくしながら、発電を実施することができる。
なお、下記の表1は、世界の幾つかの国の主要な都市における季節ごとの南中高度(°)を示している。表1中の緯度はすべて北緯である。また、表1中の経度は、東経が+(プラス)で、西経が−(マイナス)で表されている。使用が想定される国の主要な都市における春分秋分の南中高度が第2角度範囲AR2に含まれることが好ましい。その国で有効に使用できる可能性が高いからである。例えば、使用されることが想定される国が日本の場合は54°から56°までの高度が第2角度範囲AR2に含まれるようにすればよい。さらに、49°から61°までの高度が第2角度範囲AR2に含まれるようにすれば、世界の多くの国で有効に使用できる可能性が高いため、好ましい。また、使用が想定される国の主要な都市における夏至の南中高度から冬至の南中高度までが第2角度範囲AR2に含まれることがさらに好ましい。その国で一年を通して有効に使用できる可能性が高いからである。例えば、使用されることが想定される国が日本の場合は31°から79°までの高度が第2角度範囲AR2に含まれるようにすればよい。さらに、25°から84°までの高度が第2角度範囲AR2に含まれるようにすれば、世界の多くの国で有効に使用できる可能性が高いため、好ましい。なお、所望の高度が第2角度範囲AR2に含まれることを容易にするために、第2角度範囲AR2の角度範囲が45°程度以上連続していることが好ましい。もっとも、太陽電池複合型表示体10を傾けて配置することによって、所望の高度を第2角度範囲AR2に含まれるようにすることも可能である。一方、第2角度範囲AR2の角度範囲の上限については、第1角度範囲AR1とのバランスで適宜設定すればよいが、135°程度未満とすることによって、本実施形態の太陽電池複合型表示体10の特長をより発揮させることができる。
Figure 2017181969
ところで、太陽は、季節に応じて南中高度を変化させるだけではない。太陽の位置は、日中大きく変化していく。太陽は、東の低高度の位置から南の高高度の位置へ移動し、その後、西の低高度の位置へ移動する。したがって、正午頃、太陽電池複合型表示体10には、法線方向ndから第1側1sに傾斜した方向から太陽光が、入射しやすくなり、既に図2を参照して説明したように、このような光L21,L22は、単位要素30の第1面32aを透過して太陽電池パネル50に導かれ、太陽電池パネル50での発電に利用され得る。一方、朝方及び夕方には、太陽光は低高度に位置していることから、太陽電池パネル50に向かう太陽光を単位要素30の第1面32aを介して効率的に取り込むことは不可能である。
また、図3によく示されているように、要素面31の第3面32cに配置された第2表示要素11bの第2表示面122は、当該第2表示面122の水平方向における西側から視認され易くなる。図3に示す例において、第2方向d2における第3側3sとなる第2表示面122の第3側端部12cは、第2方向d2における第4側4sとなる第2表示面122の第4側端部12dよりも、本体部40の法線方向ndに沿って本体部40に近接している。すなわち、第2表示面122は、第3側3sを向くように本体部40のシート面に対して傾斜している。したがって、法線方向ndに対して第2方向d2における第3側3s、すなわち水平方向における西側に傾斜した第3角度範囲AR3内の方向D31,D32から太陽電池複合型表示体10を観察したときに、第2表示面122を視認し易くなる。したがって、観察者は、法線方向ndに対して第2方向d2における第3側3sに傾斜した方向D31,D32から太陽電池複合型表示体10を観察したときに、優れた視認性で表示対象13を観察することができる。
一方、図3に示すように、第2表示面122を視認し易い方向D31,D32とは異なる方向から太陽電池複合型表示体10に入射する光L31,L32、すなわち法線方向ndに対して第2方向d2における第4側4s、図示された例にあわせてさらに言い換えると、水平方向における東側に傾斜した方向から太陽電池複合型表示体10に入射する光L31,L32は、第2表示面122に入射し難い。このような光L31,L32は、単位要素30の要素面31のうちの第4面32dに入射し易くなる。
図3に示す例において、第2方向d2における第3側3sとなる第4面32dの第3側端部は、第2方向d2における第4側4sとなる第4面32dの第4側端部よりも、本体部40の法線方向ndに沿って本体部40から離間している。すなわち、第4面32dは、第4側4sを向くように本体部40のシート面に対して傾斜している。このため、法線方向ndに対して第2方向d2における第4側4s、すなわち水平方向における東側に傾斜した第4角度範囲AR4内の方向から太陽電池複合型表示体10に向かう光L31,L32は、太陽電池複合型表示体10の表面10aのうちの、第2表示要素11bが設けられていない第4面32dに入射しやすくなる。第2表示要素11bに覆われていない第4面32dに入射した光L31,L32は、屈折しながら第4面32dを透過し、太陽電池パネル50に向かう。
このように、第2表示面122を視認し易い方向D31,D32とは異なる方向となる第4角度範囲AR4から太陽電池複合型表示体10に入射する光L31,L32を、主として太陽電池パネル50に向けて透過させることで、水平方向においても表示機能と発電機能の両立を図ることが可能となる。本体部40の法線方向ndよりも、第2方向d2における第3側3sから太陽電池複合型表示体10の表面10aを観察した場合、同一の表面積を有する第1面32a、第2面32b、第3面32c及び第4面32dのうち、第3面32cが最も大きく観察され、第4面32dが最も小さく観察される。すなわち、濃紺色や黒色の単一色である受光面50aを有することで周囲環境となじみにくい太陽電池パネル50を目立たなくしながら、発電を実施することができる。
なお、光制御シート20の設置位置や設置角度によっては、上述してきた例と異なり、下側及び西側となる方向以外の方向、或いは、下側及び西側となる方向に加えて下側又は西側以外の他の方向からも、表示要素11によって表示される表示対象13が観察されることが好ましい場合がある。その場合には、単位要素30の要素面31のうちの、表示対象13が観察されることが好ましい方向に応じた面上に表示要素11を設けることが好ましい。また、上述してきた例では、第1面32a〜第4面32dのうちの一つの面に配置された第1表示要素11aによって表示される表示対象13と、他の面に配置された第2表示要素11bによって表示される表示対象13と、を同一のものとしたが、これに限られない。すなわち、第1面32a〜第4面32dのうちの一つの面に配置された第1表示要素11aによって表示される表示対象13と、他の面に配置された第2表示要素11bによって表示される表示対象13と、を異なるものとしてもよい。この場合、太陽電池複合型表示体10を観察する方向を変化させることによって、異なる表示対象13を観察することが可能となる。
以上に説明した第1の実施形態において、太陽電池複合型表示体10は、対向する一対の主面40a,40bを有したシート状の本体部40と、本体部40の一方の主面40a上に配列され、各々が複数の面32a〜32dを有する複数の単位要素30と、表示対象13を構成する複数の表示要素11であって、各々が対応する単位要素30の複数の面32a〜32dのうち2以上の面を覆うように配置された複数の表示要素11と、本体部40に対向して配置された太陽電池パネル50と、を有している。したがって、表示要素11が太陽電池パネル50を特定の方向から遮り、当該方向から表示要素11が観察されるようにすることができる。その一方で、表示要素11で遮られない表示方向以外の方向からの光が、表示要素11で遮られることなく、太陽電池パネル50による発電に有効に活用されるようにすることができる。したがって、太陽電池パネル50を目立たなくすることで周囲の環境との調和を図ると共に、表示要素11による表示及び太陽電池パネル50による発電の両立を図ることが可能となる。また、表示要素11が、単位要素30の複数の面32a〜32dのうち2以上の面32b,32cを覆うように配置されていることにより、互いに異なる複数の方向から表示要素11が観察されるようにすることができる。
したがって、この太陽電池複合型表示体10によれば、表示対象13が1つの方向からだけでなく他の方向からも、すなわち複数の方向から、視認されるようにすることができる。これにより、表示対象13が視認され得る角度範囲を広げることができ、太陽電池複合型表示体10による表示対象13の表示性を効果的に高めることができる。また、例えば、複数の単位要素30の各第2面32b上に形成された表示要素11で構成される表示対象13と、複数の単位要素30の各第3面32c上に形成された表示要素11で構成される表示対象13と、を異なる絵柄や情報とすることもでき、この場合、特定の方向から太陽電池複合型表示体10を見たときに視認される絵柄や情報と、当該特定の方向と異なる他の方向から太陽電池複合型表示体10を見たときに視認される絵柄や情報との間で変化をつけることができる。すなわち、この太陽電池複合型表示体10によれば、意外性のある表示やアイキャッチ性の高い表示を行うことが可能になる。
また、この太陽電池複合型表示体10によれば、単位要素30の要素面31を構成する複数の面のうち2以上の面を覆うように表示要素11が配置されるので、表示要素11の配置の自由度が高まる。これにより、表示対象13が視認される角度範囲及び太陽電池パネル50へ入射する太陽光等の光の角度範囲をきめ細かく調整することができる。したがって、太陽電池複合型表示体10の設置場所や設置角度に応じて、表示対象13が視認される方向や太陽電池パネル50による発電量を高い自由度で制御することができる。とりわけ、季節による太陽高度の変化や時間帯による太陽の方角及び高度の変化を考慮して、表示要素11の配置位置、形状、面積等を設定することにより、例えば季節や時間帯による太陽電池パネル50の発電量のばらつきを減少させたり、又は、特定の季節や特定の時間帯において太陽電池パネル50の発電量を増大させる等の制御が可能となる。
また、この太陽電池複合型表示体10では、さらに、複数の単位要素30が、第1方向d1及び第2方向d2の両方に配列されている。したがって、第1方向d1における一方の側1sに傾斜した方向及び第1方向d1における他方の側2sに傾斜した方向のうちの一方を発電用の太陽光入射方向とし、他方を表示方向として使いわけることに加え、さらに、第2方向d2における一方の側3sに傾斜した方向及び第2方向d2における他方の側s4に傾斜した方向を、それぞれ、発電用の太陽光入射方向又は表示方向として利用することができる。すなわち、発電用の太陽光入射方向及び表示方向を細かく区分けすることが可能となる。これにより、この太陽電池複合型表示体10において発電に利用される太陽光の入射方向及び表示方向の調節の自由度を向上させることができる。結果として、太陽電池パネル50での発電量の制御及び表示要素11の視野角の制御を高精度に実施することができる。
また、上述した第1の実施形態において、単位要素30が、錐体形状となる凸部を形成する。したがって、錐体形状の側面を表示要素11でどの程度覆うかにより、発電用の太陽光入射方向及び表示方向を高い自由度で区分けすることが可能となる。これにより、発電に利用される太陽光の入射方向及び表示方向の調節の自由度をより向上させることができる。
とりわけ、単位要素30が、角錐形状となる凸部を形成する場合には、発電に利用される太陽光の入射方向及び表示方向をより明瞭に区分けすることができる。これにより、太陽電池パネル50を効果的に目立たなくしながら、表示要素11による効果的な表示及び太陽電池パネル50による高効率での発電を実現することが可能となる。
また、複数の単位要素30が、互いに隣接して配列されている、典型的には、本体部40の一方の面上に隙間無く配列されているので、太陽電池パネル50をより目立たなくさせることができる。
なお、上述した実施形態に対して様々な変更を加えることが可能である。以下、適宜図面を参照しながら、変形の一例について説明する。以下の説明及び以下の説明で用いる図面では、上述した実施形態と同様に構成され得る部分について、上述の実施形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いることとし、重複する説明を省略する。
上述の実施形態において、単位要素30が、本体部40の太陽電池パネル50側を向く第2面40bとは反対側の第1面40a上に、設けられている例を示した。しかしながら、図5に示すように、単位要素30は、本体部40の太陽電池パネル50側を向く第2面40b上に、設けられても良い。図5に示された例において、本体部40は、一対の主面としての第1面40a及び第2面40bを有しており、このうち第1面40aが、太陽電池複合型表示体10の表面10a及び光制御シート20の表面を形成している。複数の単位要素30は、本体部40の第2面40b上に二次元配列されている。
図5に示された例において、各表示要素11は、対応する単位要素30の第1面32a及び第4面32dを覆うように、設けられている。表示要素11は、単位要素30に対面する側の面に、表示面12を有している。したがって、上述の第1の実施形態と同様に、法線方向ndに対して第1方向d1における第2側2sに傾斜した第1角度範囲AR1内の方向D51及び第2方向d2における第3側3sに傾斜した第3角度範囲AR3内の方向から、表示面12に形成された表示対象13を観察することができる。
また、表示要素11は、対応する単位要素30の第2面32b及び第3面32cを覆っていない。例えば第2面32bは、第1方向d1における第1側1sの端部において、第2側2sの端部よりも、法線方向ndに沿って本体部40から離間して太陽電池パネル50に近接している。したがって、第1角度範囲AR1内の方向D51からは、光制御シート20の第2面32bを介して太陽電池パネル50を観察し難くなっている。すなわち、表示対象13を観察し易い方向からは、太陽電池パネル50の受光面50aは観察され難くなっている。一方、法線方向ndから第1方向d1における第1側1sに傾斜した第2角度範囲AR2内の方向の光L51は、光制御シート20を透過して、太陽電池パネル50に入射し易くなっている。
別の変形例として、上述の第1の実施形態において、本体部40のシート面に対して非平行な要素面31が、光制御シート20の表面又は裏面を形成する例を示したが、この例に限られない。単位要素30の要素面31によって形成される光学要素部25の凹凸面を、樹脂封止するようにしてもよい。光制御シート20の表面又は裏面を平坦面とすることで、粉塵等の汚れの堆積を効果的に防止することができ、また、清掃作業を容易化することも可能となる。
別の変形例として、上述の第1の実施形態において、太陽電池パネル50は、光制御シート20に対向し、且つ、光制御シート20から離間して配置されている例を示したが、この例に限られない。太陽電池パネル50は、粘着剤や接着剤等を介して光制御シート20に対して接合されていてもよい。このような例によれば、光制御シート20及び太陽電池パネル50の位置ずれを効果的に防止することができる。
さらに別の変形例として、上述の第1の実施形態において、単位要素30が四角錐形状となる凸部を形成する例を示したが、これに限られず、図6に示すように、単位要素30が、四角錐から頂点を含む一部分を取り除いた形状となる、凸部又は凹部を形成するようにしてもよい。図6に示された例では、単位要素30が、四角錐台形状となる凸部を形成している。単位要素30を錐台形状とすることで、要素面31に含まれる面が増える。したがって、表示対象13の表示方向(視認方向)にさらに高い自由度を付与することができる。
さらに別の変形例として、上述の第1の実施形態において、単位要素30が四角錐形状となる凸部を形成する例を示したが、これに限られず、図7及び図8に示された例のように、単位要素30が、三角錐形状となる凸部又は凹部を形成するようにしてもよい。この例において、単位要素30の要素面31は、三つの平坦面を有している。以下、図7及び図8に示された具体例について説明する。複数の単位要素30は、互いに非平行な第1方向d1、第2方向d2及び第3方向d3に配列されている。この単位要素30は、三角錐形状の凸部を形成しており、本体部40上に位置する底面が正三角形となっている。また、要素面31に含まれる三つの平坦面は、同一形状となっている。図7に示された例において、複数の単位要素30は、第1群の単位要素30a及び第2群の単位要素30bに区別され得る。第1群の単位要素30a及び第2群の単位要素30bは、同一形状を有するものの、向きが異なっている。複数の第1群の単位要素30aは、互いに同一に構成され、第1方向d1、第2方向d2及び第3方向d3に一定のピッチで配列されている。また、複数の第2群の単位要素30bは、互いに同一に構成され、第1方向d1、第2方向d2及び第3方向d3に一定のピッチで配列されている。図7及び図8に示された例では、単位要素30の要素面31は、六つの方向を向く平坦面を有するようになる。したがって、表示対象13の表示方向(視認方向)にさらに高い自由度を付与することができる。また、図7及び図8に示された例において、複数の単位要素30が隙間を空けることなく本体部40の一方の面上に配列されている。したがって、太陽電池パネル50の受光面50aを効果的に目立たなくすることが可能となる。
なお、単位要素30は、三角錐形状となる凸部又は凹部を形成することに代えて、例えば図9に示すように、三角錐から頂点を含む一部分を取り除いた形状となる、凸部又は凹部を形成するようにしてもよい。図9に示された例では、単位要素30が、三角錐台形状となる凸部を形成している。単位要素30を錐台形状とすることで、要素面31に含まれる面が増える。したがって、表示対象13の表示方向(視認方向)にさらに高い自由度を付与することができる。
さらに別の変形例として、単位要素30は、四角や三角以外の角錐形状又は角錐から頂点を含む一部分を取り除いた形状となる、凸部又は凹部を形成するようにしてもよい。一例として、図11に示された単位要素30は、六角錐形状となる凸部を形成している。また、図12に示された単位要素30は、六角錐から頂点を含む一部分を取り除いた形状となる凸部を形成している。とりわけ図12に示された単位要素30は、六角錐台となる凸部を形成している。図11及び図12に示された単位要素30は、一例として、図10に示すように、互いに非平行な第1方向d1、第2方向d2及び第3方向d3に配列することができる。単位要素30の底面をなす六角形が正六角形である場合には、第1方向d1、第2方向d2及び第3方向d3が互いに対して60°傾斜することで、本体部40上に隙間無く単位要素30を配列することができる。図10〜図12に示された例では、単位要素30の要素面31は、六つの方向を向く平坦な側面を有するようになる。したがって、表示対象13の表示方向(視認方向)にさらに高い自由度を付与することができる。
単位要素30が、角錐形状又は角錐から頂点を含む一部分を取り除いた形状となる、凸部又は凹部を形成する場合には、発電に利用される太陽光の入射方向及び表示方向をより明瞭に区分けすることができる。これにより、太陽電池パネル50を効果的に目立たなくしながら、表示要素11による効果的な表示及び太陽電池パネル50による高効率での発電を実現することが可能となる。とりわけ、各単位要素30が、三角錐形状、四角錐形状、六角錐形状、又は、これらの角錐から頂点を含む一部分を取り除いた形状となる、凸部又は凹部を形成する場合、複数の単位要素30を本体部40の一方の面上に隙間無く配列することが可能となる。これにより、太陽電池パネル50をより効果的に目立たなくさせることができる。
さらに、別の変形例として、図13に示すように、単位要素30が、立方体、立方体の一部分、直方体、直方体の一部分、斜方晶、斜方晶の一部分、円柱や三角柱等の柱体、又は、柱体の一部をなす形状、すなわち種々の立体形状となる、凸部又は凹部を形成するようにしてもよい。この例によれば、発電に利用される太陽光の入射方向及び表示方向を明瞭に区分けすることができる。これにより、太陽電池パネル50を効果的に目立たなくしながら、表示要素による効果的な表示及び太陽電池パネルによる高効率での発電を実現することが可能となる。図13に示された例において、単位要素30は、立方体をなす形状となる凸部からなり、複数の単位要素30は、第1方向d1及び第2方向d2に規則的に配列されている。
さらに、別の変形例として、図14〜図24に示すように、単位要素30が、柱状形状の凸部又は凹部を形成するようにしてもよい。ここで柱状形状とは、一定の断面形状で軸線方向adに延びる部分を含む立体形状である。典型的な柱状形状の単位要素30として、柱体を挙げることができる。また、一方又は両方の端部で先細りし且つその中間部分において柱体となる立体形状も、柱状形状に含まれる。図14、図15、図17〜図19、図21及び図23に示された例において、単位要素30は、三角柱となっており、図16、図20、図22及び図24に示された例において、単位要素30は、半円柱となっている。いずれの例においても、単位要素30は、その軸線方向adが、本体部40の一方の面40aに沿うようにして延びている。
まず、図14〜図18に示された例において、複数の単位要素30は、柱状形状の軸線方向adが第1方向d1に沿うようにして第1方向d1に配列され、且つ、第2方向d2に間隔をあけて又は隣接して配列されている。図14及び図17に示された例において、複数の単位要素30は、第2方向d2に隣接して配列されている。結果として、図14及び図17に示された例において、複数の単位要素30は、格子配列で配列されている。一方、図15、図16及び図18に示された例において、複数の単位要素30は、第2方向d2に間隔をあけて配列されている。また、図15、図16及び図18に示された例において、複数の単位要素30は、千鳥配列で配列されている。なお、図14〜図16に示された例では、第2方向d2が鉛直方向に沿うとともに第1方向d1が水平方向に沿うようにして、太陽電池複合型表示体10が設置されている。また、図17及び図18に示された例では、第1方向d1が鉛直方向に沿うとともに第2方向d2が水平方向に沿うようにして、太陽電池複合型表示体10が設置されている。
図19〜図24に示された例において、複数の単位要素30は、柱状形状の軸線方向adが第1方向d1に沿うようにして、且つ、第2方向d2に隣接して配列されている。また、図21及び図22に示された例では、柱状形状の軸線方向adにおける端面が、本体部40の法線方向ndに対して傾斜するように面取りされている。なお、図19〜図22に示された例では、第2方向d2が鉛直方向に沿うとともに第1方向d1が水平方向に沿うようにして、太陽電池複合型表示体10が設置されている。また、図23及び図24に示された例では、第1方向d1が鉛直方向に沿うとともに第2方向d2が水平方向に沿うようにして、太陽電池複合型表示体10が設置されている。
図14〜図24に示された例によれば、単位要素30の軸線方向adにおける端面及び柱状形状の露出した側面が、要素面31をなしている。要素面31をなす複数の面のうち2以上の面のそれぞれ少なくとも一部を覆うように表示要素11を設けることで、互いに異なる複数の方向から表示要素11が観察されるようにすることができる。また、柱状形状の凸部又は凹部をなす単位要素30は、成形性に優れることから、高精度に作製することができる。これにより、太陽電池パネル50を効果的に目立たなくしながら、表示要素による効果的な表示及び太陽電池パネル50による高効率での発電を実現することが可能となる。
(第2の実施形態)
図25及び図26は、第2の実施形態を説明するための図である。このうち図25は、本実施形態の太陽電池複合型表示体10の構成を示す斜視図であり、図26は、図25のXXVI−XXVI線に対応する、太陽電池複合型表示体10の横断面図である。以下の説明及び以下の説明で用いる図面では、第1の実施形態と同様に構成され得る部分について、第1の実施形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用い、重複する説明を省略することがある。
図25に示されているように、本実施形態の太陽電池複合型表示体10は、対向する一対の主面40a,40bを有したシート状の本体部40を有する光制御シート20と、光制御シート20の本体部40に対向して配置された太陽電池パネル50と、を有している。本実施形態では、本体部40の内部に、各々が複数の面を有する凸部又は凹部を形成する複数の単位要素30と、表示対象13を構成する複数の表示要素11であって、各々が対応する単位要素30の複数の面のうち2以上の面のそれぞれ少なくとも一部を覆うように配置された複数の表示要素11と、を有している。
光制御シート20は、シート状の本体部40を有している。本体部40は、互いに対向する一対の主面として、第1面40a及び第2面40bを有している。本体部40の第1面40aは、太陽電池複合型表示体10の表面10aを形成している。本体部40の第2面40bは、太陽電池パネル50の受光面50aに対向している。なお、図25及び図26に示した例では、本体部40及び太陽電池パネル50が、本体部40の第2面40bと太陽電池パネル50の受光面50aとが接するようにして配置されているが、これに限られず、本体部40及び太陽電池パネル50は、互いに離間して、すなわち本体部40の第2面40bと太陽電池パネル50の受光面50aとの間に隙間を有して、配置されてもよい。また、本体部40の第1面40a又は第2面40b上に、太陽電池複合型表示体10へ入射する光を太陽電池パネル50へ効果的に導くためのレンズ機能を発揮する凸部又は凹部が設けられていてもよい。
光制御シート20の本体部40内には、複数の単位要素30が設けられている。各単位要素30は、四角柱状に形成され、その軸線方向adが第1方向d1と平行をなすように配置されている。図示された例では、単位要素30は、第2方向d2に密着して配列され且つ第1方向d1に離隔して配列され、全体として格子状に配列されている。図26によく示されているように、各単位要素30は、その軸線方向adと直交する断面において、その上底(相対的に短い側の底辺)が本体部40の第1面40a側を向き、下底(相対的に長い側の底辺)が本体部40の第2面40b側を向く、台形状をなしている。各単位要素30の要素面31は、第2方向d2の第3側3sに傾斜した第1面32a、第2方向d2の第4側4sに傾斜した第3面32c、本体部40のシート面と平行に配置され第1面32aの第4側4sの端部と第3面32cの第3側3sの端部とを接続する第2面32b、及び、単位要素30の軸線方向adに沿った両端面をなす、四角柱状の単位要素30の2つの底面、を有している。なお、図25に示された例では、第1方向d1が鉛直方向と平行をなし、第2方向d2が水平方向と平行をなすように、太陽電池複合型表示体10が配置されている。
各表示要素11は、第1表示要素11aと第2表示要素11bとで構成されている。第1表示要素11aは、単位要素30の第1面32aの少なくとも一部を覆うように形成されている。また、第2表示要素11bは、単位要素30の第3面32cの少なくとも一部を覆うように形成されている。とりわけ図示された例では、第1表示要素11aは、単位要素30の第1面32aの全体を覆うように形成され、第2表示要素11bは、第3面32cの全体を覆うように形成されている。したがって、第1表示要素11aの第1表示面121は第2方向d2の第3側3sを向くように傾斜し、第2表示要素11bの第2表示面122は第2方向d2の第4側4sを向くように傾斜している。
以上の構成からなる太陽電池複合型表示体10は、一例として、次の方法にて製造することができる。まず、透明樹脂を成型することにより、ベース部402及びベース部402上に設けられた複数の単位要素30を有する第1部分401を作製する。成型は、熱溶融押出加工や射出成型等を採用することができる。次に、各単位要素30の第1面32a上に第1表示要素11aを形成し、第3面32c上に第2表示要素11bを形成し、これにより、単位要素30上に表示要素11を形成する。一例として、第1表示要素11a及び第2表示要素11bは、インクジェット印刷によって形成することができる。次に、各単位要素30及び表示要素11を覆うように、透明樹脂からなる第2部分405を設けて、本体部40を作成する。その後、本体部40の第2面40bに向き合うように太陽電池パネル50を設置する。これにより、太陽電池複合型表示体10が得られる。
本実施形態による太陽電池複合型表示体10の構成及び作用効果について説明する。図26に示すように、角度範囲AR3内の方向D261,D262から太陽電池複合型表示体10を観察すると、主として各単位要素30の第1面32a上に配置された第1表示要素11aの第1表示面121が観察される。したがって、第1表示要素11aは、角度範囲AR3から太陽電池複合型表示体10を観察する観察者に対して主として表示機能を発揮する。また、別の角度範囲AR4内の方向D263,D264から太陽電池複合型表示体10を観察すると、主として各単位要素30の第3面32c上に配置された第2表示要素11bの第2表示面122が観察される。したがって、第2表示要素11bは、角度範囲AR4から太陽電池複合型表示体10を観察する観察者に対して主として表示機能を発揮する。一方、別の角度範囲AR5内の方向から入射した光L261,L262は、本体部40の第1面40aを屈折しながら透過し、主として単位要素30の第2面32bを透過して、太陽電池パネル50に導かれる。すなわち、単位要素30の第2面32bは、入射する光を太陽電池パネル50の受光面50aに導く光透過領域として機能する。したがって、太陽電池パネル50は、角度範囲AR5から太陽電池複合型表示体10へ入射する光に対して主として発電機能を発揮する。
以上に説明した第2の実施形態において、太陽電池複合型表示体10は、対向する一対の主面40a,40bを有したシート状の本体部40と、前記本体部40の内部に配列され、各々が複数の面を有する凸部又は凹部を形成する、複数の単位要素30と、表示対象13を構成する複数の表示要素11であって、各々が対応する前記単位要素30の前記複数の面のうち2以上の面のそれぞれ少なくとも一部を覆うように配置された複数の表示要素11と、前記本体部40に対向して配置された太陽電池パネル50と、を備える。この太陽電池複合型表示体10によれば、観察者からの観察方向と外光の入射方向との相違を利用して、観察者が表示要素11を観察する際に太陽電池パネル50が視認されることを抑制し、周囲との調和を図りながら太陽電池パネル50で発電することができる。また、表示要素11が、単位要素30の複数の面のうち2以上の面32a,32cを覆うように配置されていることにより、互いに異なる複数の方向から表示要素11が観察されるようにすることができる。
したがって、第2の実施形態の太陽電池複合型表示体10によっても、表示対象13が1つの方向からだけでなく他の方向からも、すなわち複数の方向から、視認されるようにすることができる。これにより、表示対象13が視認され得る角度範囲を広げることができ、太陽電池複合型表示体10による表示対象13の表示性を効果的に高めることができる。また、例えば、複数の単位要素30の各第2面32b上に形成された表示要素11で構成される表示対象13と、複数の単位要素30の各第3面32c上に形成された表示要素11で構成される表示対象13と、を異なる絵柄や情報とすることもでき、この場合、特定の方向から太陽電池複合型表示体10を見たときに視認される絵柄や情報と、当該特定の方向と異なる他の方向から太陽電池複合型表示体10を見たときに視認される絵柄や情報との間で変化をつけることができる。すなわち、この太陽電池複合型表示体10によれば、意外性のある表示やアイキャッチ性の高い表示を行うことが可能になる。
また、第2の実施形態の太陽電池複合型表示体10によれば、単位要素30の要素面31を構成する複数の面のうち2以上の面を覆うように表示要素11が配置されるので、表示要素11の配置の自由度が高まる。これにより、表示対象13が視認される角度範囲及び太陽電池パネル50へ入射する太陽光等の光の角度範囲をきめ細かく調整することができる。したがって、太陽電池複合型表示体10の設置場所や設置角度に応じて、表示対象13が視認される方向や太陽電池パネル50による発電量を高い自由度で制御することができる。とりわけ、季節による太陽高度の変化や時間帯による太陽の方角及び高度の変化を考慮して、表示要素11の配置位置、形状、面積等を設定することにより、例えば季節や時間帯による太陽電池パネル50の発電量のばらつきを減少させたり、又は、特定の季節や特定の時間帯において太陽電池パネル50の発電量を増大させる等の制御が可能となる。
なお、上述した第2の実施形態に対して様々な変更を加えることが可能である。
一変形例として、上述した第2の実施形態では、単位要素30を第1方向d1及び第2方向d2に格子状に配列した例を示したが、これに限られず、単位要素30を第1方向d1及び第2方向d2に千鳥状に配列し、これにより表示要素11が第1方向d1及び第2方向d2に千鳥状に配列されるようにしてもよい。
他の変形例として、上述した第2の実施形態では、単位要素30の軸線方向adが鉛直方向と平行をなすように配置された例を示したが、これに限られず、単位要素30の軸線方向adが鉛直方向と非平行をなすように配置されてもよい。例えば、単位要素30の軸線方向adが鉛直方向と直交する、すなわち水平方向と平行をなす、ように配置されてもよい。
なお、以上において上述した各実施形態に対するいくつかの変形例を説明してきたが、当然に、複数の実施例及び複数の変形例を適宜組み合わせて適用することも可能である。
d1 第1方向
1s 第1側
2s 第2側
d2 第2方向
3s 第3側
4s 第4側
d3 第3方向
nd 法線方向
ad 軸線方向
10 太陽電池複合型表示体
10a 表面
10b 裏面
11 表示要素
11a 第1表示要素
11b 第2表示要素
12 表示面
121 第1表示面
122 第2表示面
13 表示対象
20 光制御シート
25 光学要素部
30 単位要素
31 要素面
32a 第1面
32b 第2面
32c 第3面
32d 第4面
40 本体部
40a 第1面
40b 第2面
50 太陽電池パネル
50a 受光面

Claims (6)

  1. 対向する一対の主面を有したシート状の本体部と、
    前記本体部の一方の主面上に配列され、各々が複数の面を有する凸部又は凹部を形成する、複数の単位要素と、
    表示対象を構成する複数の表示要素であって、各々が対応する前記単位要素の前記複数の面のうち2以上の面のそれぞれ少なくとも一部を覆うように配置された複数の表示要素と、
    前記本体部に対向して配置された太陽電池パネルと、を備える、太陽電池複合型表示体。
  2. 前記複数の単位要素は、前記一方の主面上の少なくとも一方向に沿って配列されている、請求項1に記載の太陽電池複合型表示体。
  3. 前記複数の単位要素は、前記一方の主面と平行な第1方向と、前記一方の主面と平行且つ前記第1方向と交差する第2方向と、に離隔又は密着して配列されている、請求項1に記載の太陽電池複合型表示体。
  4. 対向する一対の主面を有したシート状の本体部と、
    前記本体部の内部に配列され、各々が複数の面を有する凸部又は凹部を形成する、複数の単位要素と、
    表示対象を構成する複数の表示要素であって、各々が対応する前記単位要素の前記複数の面のうち2以上の面のそれぞれ少なくとも一部を覆うように配置された複数の表示要素と、
    前記本体部に対向して配置された太陽電池パネルと、を備える、太陽電池複合型表示体。
  5. 前記複数の表示面は、前記本体部の内部に、前記本体部のシート面と平行な少なくとも一方向に沿って配列されている、請求項4に記載の太陽電池複合型表示体。
  6. 前記複数の表示面は、前記本体部のシート面と平行な第1方向と、前記本体部のシート面と平行且つ前記第1方向と交差する第2方向と、に離隔又は密着して配列されている、請求項4に記載の太陽電池複合型表示体。
JP2016072637A 2016-03-31 2016-03-31 太陽電池複合型表示体 Active JP6844117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072637A JP6844117B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 太陽電池複合型表示体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072637A JP6844117B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 太陽電池複合型表示体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017181969A true JP2017181969A (ja) 2017-10-05
JP6844117B2 JP6844117B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=60004546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016072637A Active JP6844117B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 太陽電池複合型表示体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6844117B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4880473U (ja) * 1971-12-29 1973-10-02
US5303525A (en) * 1990-05-18 1994-04-19 University Of Arkanas Siding or roofing exterior panels for controlled solar heating
JPH08204220A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池セル、太陽電池モジュール及び太陽電池モジュール群
JP2010276456A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Citizen Watch Kawaguchiko Co Ltd 表示板およびその製造方法
JP2015179237A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 大日本印刷株式会社 パネル部材
JP2016029455A (ja) * 2014-07-17 2016-03-03 大日本印刷株式会社 太陽電池複合型表示体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4880473U (ja) * 1971-12-29 1973-10-02
US5303525A (en) * 1990-05-18 1994-04-19 University Of Arkanas Siding or roofing exterior panels for controlled solar heating
JPH08204220A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池セル、太陽電池モジュール及び太陽電池モジュール群
JP2010276456A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Citizen Watch Kawaguchiko Co Ltd 表示板およびその製造方法
JP2015179237A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 大日本印刷株式会社 パネル部材
JP2016029455A (ja) * 2014-07-17 2016-03-03 大日本印刷株式会社 太陽電池複合型表示体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6844117B2 (ja) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6663578B2 (ja) 太陽電池複合型表示体
CN106338786B (zh) 一种微光学成像薄膜
JP6720651B2 (ja) 太陽電池複合型表示体
JP6331478B2 (ja) 太陽電池複合体
KR20160079845A (ko) 발광 에너지 센서를 부분적으로 커버하는 이미지에 대해 융기된 외관을 제공하는 광학 디바이스
JP6406570B2 (ja) パネル部材
JP6488789B2 (ja) 太陽電池複合型表示体
CN100434966C (zh) 视像模块
JP6414726B2 (ja) パネル部材
JP6844117B2 (ja) 太陽電池複合型表示体
US7455429B2 (en) Display system cover
JP6839402B2 (ja) 太陽電池複合型表示体
JP6551050B2 (ja) 太陽電池複合型表示体
JP6331477B2 (ja) 太陽電池複合体
JP6641790B2 (ja) 太陽電池複合型表示体及び太陽電池複合型表示体を設置する方法
JP6497256B2 (ja) 太陽電池複合型表示体
CN208314347U (zh) 一种阶梯型透镜光栅及三维显示系统
JP6774640B2 (ja) 太陽電池複合型表示体
CN211375205U (zh) 一种可变深度立体显示装置
JP6528991B2 (ja) 太陽電池複合型表示体
TWI316613B (ja)
EP0911791A2 (en) Graphic information display panel
JP2005055529A (ja) 可変表示構造、可変表示媒体および像パターン形成媒体
JP2016020997A (ja) タイリングパネル
JP6414402B2 (ja) 太陽電池複合表示体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6844117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150