JP2017179397A - 基板処理装置、ガスの供給方法、基板処理方法及び成膜方法 - Google Patents

基板処理装置、ガスの供給方法、基板処理方法及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017179397A
JP2017179397A JP2016063723A JP2016063723A JP2017179397A JP 2017179397 A JP2017179397 A JP 2017179397A JP 2016063723 A JP2016063723 A JP 2016063723A JP 2016063723 A JP2016063723 A JP 2016063723A JP 2017179397 A JP2017179397 A JP 2017179397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
pressure
storage tank
gas storage
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016063723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6678489B2 (ja
Inventor
一行 菊池
Kazuyuki Kikuchi
一行 菊池
庸之 岡部
Yasuyuki Okabe
庸之 岡部
講平 福島
Kohei Fukushima
講平 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016063723A priority Critical patent/JP6678489B2/ja
Priority to KR1020170035244A priority patent/KR102143678B1/ko
Priority to TW106109622A priority patent/TWI675937B/zh
Priority to US15/468,563 priority patent/US10287682B2/en
Priority to CN201710191098.7A priority patent/CN107236937B/zh
Publication of JP2017179397A publication Critical patent/JP2017179397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678489B2 publication Critical patent/JP6678489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45557Pulsed pressure or control pressure
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Abstract

【課題】圧力を制御することで流量を制御しつつ、短時間で大量のガス供給を行うことができる基板処理装置、ガスの供給方法、基板処理方法及び成膜方法の提供。【解決手段】基板Wを収容可能な処理容器10と、処理容器10内の圧力を測定する圧力検出手段81と、処理容器10内を排気する排気管に設けられた排気側バルブ100と、処理容器10にガス供給管20を介して接続されたガス貯留タンク40と、ガス貯留タンク40に貯留されたガス量を測定するガス量測定手段50、121と、ガス供給管20に設けられ、圧力検出手段81で検出された処理容器10内の圧力に基づいてバルブ開度を変化させ、ガス貯留タンク40から処理容器10に供給されるガスの流路面積を制御することにより、処理容器10内の圧力を制御可能な制御バルブ30と、を有する基板処理装置。【選択図】図1

Description

本発明は、基板処理装置、ガスの供給方法、基板処理方法及び成膜方法に関する。
従来から、真空チャンバと、真空チャンバにガスを供給するガス供給源と、真空チャンバとガス供給源とを接続するためのガス供給配管と、真空チャンバ内の圧力値を検出するための圧力センサと、圧力センサの出力を受けてガス供給配管上に設置される比例弁を制御する圧力コントローラと、ガス供給配管上に設置される流量計と、流量計の出力を受けて排気配管上に設置される絞り弁を制御する流量コントローラと、を有する流体制御システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。かかる特許文献1に記載の流体制御システムでは、圧力コントローラと流量コントローラの双方が独立して設けられ、真空チャンバ内の圧力を圧力コントローラで制御するとともに、排気配管上の絞り弁により真空チャンバを介してプロセスガスの流量を流量コントローラで各々独立して制御している。
また、原料ガスと、原料ガスと反応して反応生成物を生成する反応ガスと、を真空雰囲気とされた反応容器内に交互に供給して、当該反応容器内における基板上に薄膜を成膜する装置において、反応容器内に原料ガスを供給するために原料ガスの供給路と、原料ガスの供給路の途中に設けられ、原料ガスを昇圧した状態で貯留するためのタンクと、原料ガスの供給路におけるタンクの下流側に設けられた流量調整用のバルブとを備え、原料ガスを、タンクを介して大流量で且つ短時間に反応容器内に供給するようにした成膜装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。なお、原料ガスの供給路におけるタンクの下流側に設けられた流量調整用のバルブは、設定流量の調整が可能なバルブであるが、運転時には開閉動作しか行わず、リアルタイムで開度を制御できるバルブではない。
特開2013−229001号公報 特開2015−191957号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、圧力と流量が別々に制御されているが、圧力と流量は無関係ではなく、相互に影響を与えるため、制御時のハンチング等が多くなり易いという問題があった。また、圧力コントローラと流量コントローラの両方が必要となるため、装置が大型化するとともにコストが増加するという問題もあった。
また、特許文献2に記載の構成では、原料ガスを大流量かつ短時間で反応容器内に供給することが可能となり、そのような用途には有効であるが、タンクから反応容器内に供給される原料ガスの流量はフィードバック制御されていないため、原料ガスを大流量、短時間で、且つ流量をリアルタイムに制御しながら供給するという要請には応えることができないという問題があった。
そこで、本発明は、圧力を制御することで流量を制御しつつ、短時間で大量のガス供給を行うことができる基板処理装置、ガスの供給方法、基板処理方法及び成膜方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る基板処理装置は、基板を収容可能な処理容器と、
該処理容器内の圧力を測定する圧力検出手段と、
該処理容器内を排気する排気管に設けられた排気側バルブと、
前記処理容器にガス供給管を介して接続されたガス貯留タンクと、
該ガス貯留タンクに貯留されたガス量を測定するガス量測定手段と、
前記ガス供給管に設けられ、前記圧力検出手段で検出された前記処理容器内の圧力に基づいてバルブ開度を変化させ、前記ガス貯留タンクから前記処理容器に供給されるガスの流路面積を制御することにより、前記処理容器内の圧力を制御可能な制御バルブと、を有する。
本発明の他の態様に係るガスの供給方法は、容器にガス供給管を介して接続されたガス貯留タンクにガスを供給して貯留する工程と、
該ガス貯留タンクに貯留された前記ガスが所定量に達したことを検出する工程と、
前記容器に接続された排気管のコンダクタンスを一定にする工程と、
前記容器内の圧力を検出する工程と、
前記ガス供給管に設けられた制御バルブが、検出された前記容器内の圧力に基づいてバルブ開度を変化させ、前記ガス貯留タンクから前記処理容器に供給されるガスの流路面積を変化さることにより、前記容器内の圧力が所定の一定圧力となるように制御する工程と、を有する。
本発明によれば、圧力を制御することで流量を一定に保ちつつ、短時間で大流量のガスの供給を行うことができる。
本発明の実施形態に係る基板処理装置の一例を示した図である。 ガス貯留タンク及び処理容器内の圧力の時間経過を説明するための図である。 圧力と流速との関係を示した図である。 本発明の実施形態に係る基板処理装置を用いたガスの供給方法を説明するための図である。図4(a)は、ガス貯留タンクにガスを貯留する段階を示した図である。図4(b)は、ガス貯留タンクへのガスの貯留が終了し、処理容器へのガス供給の準備をしている段階を示した図である。図4(c)は、ガス貯留ダンクから処理容器にガスを供給しつつ、制御バルブによる圧力制御を行う段階を示した図である。 本発明の実施例1に係る圧力制御性を示した図である。図5(a)は、60秒における圧力制御性能を示した図である。図5(b)は、5秒における圧力制御性能を示した拡大図である。 本発明の実施例2に係る圧力制御性を示した図である。図6(a)は、60秒における圧力制御性能を示した図である。図6(b)は、5秒における圧力制御性能を示した拡大図である。 本発明の実施例3に係る圧力制御性を示した図である。図7(a)は、60秒における圧力制御性能を示した図である。図7(b)は、5秒における圧力制御性能を示した拡大図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。
図1は、本発明の実施形態に係る基板処理装置の一例を示した図である。図1に示される通り、本実施形態に係る基板処理装置は、処理容器10と、ガス供給路20、21と、制御バルブ30と、ガス貯留タンク40と、マスフローコントローラ50と、ガス供給源60と、遮断弁70、71と、圧力センサ80、81と、排気管90と、排気側バルブ100と、真空ポンプ110と、制御部120と、電空レギュレータ130と、ホストコンピュータ140とを備える。また、処理容器10内には、インジェクタ11が設置され、基板処理を行う際に処理容器10内に搬入されるウエハボート12及びウエハWが示されている。更に、処理容器10の外部にはヒータ13が設けられている。また、コントローラ120は、積算流量カウント部121と、圧力制御部122とを含む。
処理容器10は、ウエハW等の基板を内部に収容し、基板処理を行うための容器である。なお、基板処理は、ガスを処理容器10内に供給して基板を処理する種々の処理が含まれ、成膜処理、エッチング処理、クリーニング等を含む。成膜処理には、CVD(Chemical Vapor Deposition)、ALD(Atomic Layer Deposition、原子層堆積法)等の種々の成膜方法が存在するが、いずれの成膜にも適用可能である。但し、本実施形態においては、ウエハWを鉛直方向に所定間隔を置いて積載可能なウエハボート12を用いて複数枚のウエハWを保持し、ウエハWに成膜用の原料ガス及びこれと反応して反応生成物を生成する反応ガスを供給するとともに、処理容器10を加熱して成膜を行う縦型熱処理装置に適用する例を挙げて説明する。インジェクタ11は、処理容器10内に処理ガスを供給するためのガス供給手段であり、鉛直方向に延びた石英管から構成される。ヒータ13は、処理容器10の外部からウエハWを加熱し、熱処理(成膜処理)を行う。処理容器10、インジェクタ11等の処理ガス供給手段、ウエハボートのような基板保持手段は、基板処理装置の用途や目的に応じて種々構成することができるが、ここでは、縦型熱処理装置により成膜処理を行う例に挙げて説明する。
なお、基板処理を行う前には、ウエハボート12に複数枚のウエハWが保持された状態で処理容器10内に搬入され、基板処理を行う。基板処理後は、処理容器10からウエハボート12を搬出することにより、処理後のウエハを搬出する。搬送機構については、図1では省略されているが、ウエハボート12を搬入出可能な種々の搬送機構を用いることができる。
また、成膜方法については、ALD法を用いた例について説明する。ALD法とは、Si等の原料ガスをまずインジェクタ11から処理容器10内に所定時間供給し、その後、窒素等のパージガスを別のインジェクタ11から所定時間供給し、その後、原料ガスと反応する酸化ガスや窒化ガス等の反応ガスを所定時間供給し、その後、パージガスを所定時間供給する、というサイクルを繰り返し、原料ガスと反応ガスとの反応生成物の原子層(より正確には分子層)をウエハW上に徐々に堆積させてゆく成膜方法である。一度に総ての種類のガスを供給するのではなく、原料ガス、パージガス、反応ガス、パージガスの順にサイクルをなして処理容器10内に供給する必要があるため、各ガスの供給は短時間で、かつ高い流量で行う必要がある。短時間というのは、上述のようなサイクルをなして順番に異なる種類のガスを供給する必要があるため、成膜処理の生産性を高めるために要求される。また、高い流量というのは、バッチ処理で複数枚(例えば、50〜100枚というレベルで)のウエハWを同時に処理するため、総てのウエハWに十分に処理ガスを供給するために要求される。特に、処理ガスの中でも、シリコン、金属等を含む原料ガスは、酸化ガス(例えば、O、O、HO)や窒化ガス(例えばNH)と比較して、短時間に多量に供給するのが困難である。
本実施形態に係る基板処理装置では、原料ガスを含むガスを、短時間に大量に、かつ流量を制御しつつ処理容器10内に供給することができ、上述のALDを用いた成膜に非常に有効である。
処理容器10の上流側には、ガス供給管20、21が接続されている。また、処理容器10の下流側には、排気管90が接続されている。
ガス供給管20、21は、反応容器10内にガスを供給するためのガス供給用の配管である。ガス供給管20は、処理容器10内のインジェクタ11に接続され、インジェクタ11にガスを供給する。ガス供給管20は、処理容器10とガス貯留タンク40との間を接続する配管であり、その間に制御バルブ30と、遮断弁70とが設けられる。
また、ガス供給管21は、ガス貯留タンク40よりも上流側のガス供給用の配管であり、上流端には、ガス供給源60が接続される。ガス供給源60は、ガス貯留タンク40及び処理容器10にガスを供給する供給源であり、例えば、ガスが充満されたタンクであってもよいし、ガスが供給される接続口であってもよい。
ガス供給源60とガス貯留タンクとの間には、例えば、マスフローコントローラ50と、遮断弁71とが設けられる。
マスフローコントローラ50は、ガス供給源60からガス貯留タンク40に貯留されるガスの質量流量を計測し、流量制御を行う手段である。本実施形態では、ガス貯留タンク40に貯留されたガス量の総量を計測する必要があることから、マスフローコントローラ50は、瞬間流量を測定するのみならず、ガス貯留タンク40に供給されたガスの積算流量を測定できることが好ましい。マスフローコントローラ50がそのような機能を有していればそれでもよいし、マスフローコントローラ50自体が瞬間流量しか測定できない場合であっても、コントローラ120の流量積算カウント部121に流量情報を送信し、流量積算カウント部121で積算流量を測定、把握するような構成であってもよい。この場合には、マスフローコントローラ50と、コントローラ120の積算流量カウント部121が協働して、積算流量計の役割を果たす。
また、本実施形態においては、ガス貯留タンク40に貯留されたガスが所定量に到達したことを把握できればよいので、そのような測定、演算処理等が可能であれば、マスフローコントローラ50でなく、他の手段を用いてもよい。
遮断弁71は、ガス供給源60からガス貯留タンク40へのガスの供給を行うか否かに応じて、ガス供給源60とガス貯留タンク40との間のガス供給路21の接続を行うか遮断するかを定める開閉弁である。遮断弁71は、必要に応じて設けるようにしてよい。
ガス貯留タンク40は、ガスを貯留するためのタンクであり、多量のガスを短時間で処理容器10内に供給するために設けられるバッファタンクである。即ち、現存する流量制御器では、ガス種の供給を連続的に切り替えるALDのような成膜方法を用いる場合には対応できず、短時間で多量のガスを供給できるような構造が必要とされる。ガス貯留タンク40は、多量のガスを一旦貯留し、これを短時間で一気に処理容器10内に供給することにより、そのような短時間での多量のガス供給を可能とする。ガス貯留タンク40の容積は、用途に応じて適切な大きさに定められてよいが、例えば、1〜3リットル程度の容積とされてもよい。
圧力センサ80は、ガス貯留タンク40内の圧力を監視するための圧力検出手段である。圧力センサ80は、ガス貯留タンク40内の圧力が所定圧力に到達したことを検出するセンサであってもよいし、ガス貯留タンク40内の圧力を測定できる測定センサであってもよい。ガス貯留タンク40の設定圧力は、処理容器10の容積、用途等に応じて適宜適切な値に設定されてよいが、例えば、50〜600Torr程度の値に設定されてもよいし、一例として、1.5リットルの容積を有するガス貯留タンク40において、100Torr(13kPa)に設定されてもよい。なお、ガス貯留タンク40内の圧力は、ガス貯留タンク40の体積が既知であり、ガス貯留タンク40内に貯留されたガス量を把握することにより求めることができ、管理することが可能である。本実施形態では、把握したガス量に基づいて制御を行うので、圧力センサ80は必須ではなく、必要に応じて設けるようにしてよい。
制御バルブ30は、ガス供給管20の流路の通過面積を制御可能なバルブであり、バルブ開度を変化させることができる。ガス貯留タンク40から処理容器10にガスが供給される際、制御バルブ30のバルブ開度を変化させることにより、ガス供給管20内の流路をガスが通過可能な面積が変化し、これによりガスの流量を変化させることができる。しかしながら、本実施形態では、ガスの流量を変化させるのではなく、ガスの流量が一定となるような制御を行う。このような制御を行うためには、処理容器10内の圧力が、所定の一定の圧力、つまり目標圧力となるように制御を行う。処理容器10内の圧力が一定となるように制御バルブ30のバルブ開度を変化させることにより、ガス供給管20を介してガス貯留タンク40から処理容器10に供給されるガスの流量を一定とすることができる。なお、その原理の詳細については後述する。
制御バルブ30は、処理容器10内の圧力を一定とするように、圧力センサ81で検出された圧力に基づいてフィードバック制御を行うことが可能であれば、種々のバルブを用いることができる。
電空レギュレータ130は、電気信号に基づいて、制御バルブ30のバルブ開度を空圧で制御するための制御バルブ30の駆動手段である。例えば、電気信号に比例して空気圧力を無段階に(連続的に)変化させることにより、空圧で駆動する制御バルブ30のバルブ開度を滑らかに制御することができる。
遮断弁70は、制御バルブ30とガス貯留タンク40との間のガス供給管20に設けられ、ガス貯留タンク40にガスと貯留しているときに閉とされ、ガス供給管20とガス供給管21とを遮断するためのバルブである。ガス貯留タンク40から処理容器10にガスを供給するときには、遮断弁70は開とされる。ガス貯留タンク40にガスと貯留するときには、制御バルブ30を閉としても同じ機能を果たすことができ、また、ガス貯留タンク40から処理容器10にガスを供給するときには、制御バルブ30を開としてバルブ開度を制御すればよいので、遮断弁70は必須ではなく、必要に応じて設けるようにしてもよい。制御バルブ30のバルブ開度をあまり大きく変化させたくない場合には、制御バルブ30のバルブ開度をガス貯留タンク40から処理容器10にガスを供給するときの開度付近に設定しておいて制御に専念させ、ガス貯留タンク40へのガスの貯留と、ガス貯留タンク40から処理容器10へのガスの供給の開始は遮断弁70の開閉操作で行うようにすることもできる。例えば、このようなバルブ操作を行う場合に、遮断弁70は設けられる。
圧力センサ81は、処理容器10内の圧力を検出、測定するための手段である。処理容器10内と、排気側バルブ100との間の排気管90内は、同じ圧力を示すので、処理容器10と排気側バルブ100との間の排気管90内の圧力を測定することにより、処理容器10内の圧力を測定することができる。圧力センサ81は、処理容器10内の圧力を検出できればよいので、処理容器10内に設けてもよいし、排気側バルブ100よりも上流側の排気管90のいずれに設けてもよいが、本実施形態では、排気管90に設けた例を示している。なお、圧力センサ81は、排気管90内、即ち処理容器10内の圧力を正確に測定できれば、用途に応じて種々の圧力検出手段を用いることができる。
真空ポンプ110は、排気管90を介して処理容器10内を真空排気するための手段である。真空ポンプ110は、処理容器90内を基板処理に必要とされる真空度で排気できれば、種々の排気手段を用いることができる。
排気側バルブ100は、排気管90に設けられた排気管90の排気量を調整するためのバルブである。排気側バルブ100は、ガス貯留タンク40から処理容器10にガスを供給する際、開度が一定となるように設定され、排気管90のコンダクタンスを一定に設定する役割を果たす。上述のように、ガス貯留タンク40から処理容器10にガスを供給するときには、処理容器10内の圧力が一定となるように制御されるため、排気管90のコンダクタンスが変動すると、そのような制御が困難になる。よって、ガス貯留タンク40から処理容器10にガスを供給する際には、排気側バルブ100のバルブ開度は一定の所定開度に設定される。なお、排気側バルブ100は、特に限定は無く、種々のバルブを用いることができる。例えば、APC(Automatic Pressure Controller、自動圧力制御機器)バルブが用いられても良い。また、手動で操作されてもよいし、コントローラ120から制御可能に構成してもよい。
圧力制御部122は、圧力センサ81が検出した処理容器10内の圧力に基づいて、制御バルブ30のバルブ開度をフィードバック制御し、処理容器10内の圧力が所定の目標圧力となるように制御する手段である。なお、上述のように、制御バルブ30の制御は、電空アクチュエータ130を介して行うようにしてもよい。
また、圧力制御部122が行うフィードバック制御は、例えば、PID制御(Proportional Integral Differential Control)であってもよい。入力値の制御を出力値と目標値との偏差、その積分、及び微分の3要素によって行うことにより、きめ細かくスムーズな制御が可能となる。
コントローラ120は、制御を含む演算処理を行うための手段であり、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置)等のプロセッサ、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の記憶手段を備え、プログラムを実行することにより動作するマイクロコンピュータ等により構成されてもよいし、特定の用途向けに複数機能の回路を1つにまとめたASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の集積回路により構成されてもよい。
また、基板処理の具体的な内容を記述したレシピが記憶媒体に記憶され、その内容をダウンロードしてコントローラ120でレシピに記述された基板処理を行う構成としてもよい。
コントローラ120は、必要に応じて、圧力制御部122による制御バルブ30の圧力制御や、積算流量カウント部121によるガス貯留タンク40に貯留されたガス量の算出の他、基板処理装置全体を制御してもよい。例えば、遮断弁70、71の動作、処理容器10の動作、排気側バルブ100の動作等も必要に応じて制御してもよい。
ホストコンピュータ140は、コントローラ120に指令を与える上位のコンピュータであり、基板処理装置とその他のプロセス装置との関係も含めて、工場全体の制御及び管理を行うコンピュータである。
次に、本実施形態に係る基板処理装置が行うガス供給方法の原理について説明する。即ち、処理容器10内の圧力を一定の目標圧力に保つようにガス供給管に設けられた制御バルブのバルブ開度で圧力を制御することにより、流量を一定に保ってガスを処理容器10内に供給できる原理について説明する。
図2は、ガス貯留タンク及び処理容器内の圧力の時間経過を説明するための図である。
気体の状態方程式に当てはめた説明を、以下に記載する。なお、ガス貯留タンク40を省略してバッファタンク40と呼び、処理容器10を省略してChamber10と呼ぶこととする。
まず、バッファタンク圧力をPb、バッファタンク体積をVb、Chamber圧力をPc、Chamber体積をVcとすると、気体の状態方程式PV=nRTにおいて、n、R、Tは同一であるから、(1)式が成立する。
Pb×Vb=Pc×Vc (1)
Pb(バッファ圧力)については、圧力計80が存在し、Vbが分かっていて流量が積算流量計で一定量に管理されているので、Pbは管理される。または、圧力計80が無くても、Vbが分かっていて、かつ流量も分かっているので、Pbは管理される。
Vb(バッファ体積)について、バッファタンク40は機械加工品なので、体積は一定である。
Pc(Chamber圧力)が、本実施形態では制御対象となる。
Vc(Chamber体積)について、真空ポンプ110によって常時一定に真空化されているので、一定とみなす。
(1)式より、(2)式が成り立つ。
Pb(一定に制御)×Vb(一定)=Pc(一定に制御)×Vc(一定) (2)
ここで、Pb×Vbは、バッファタンク40内のガス量(分子の総量)である。即ち、貯留しているガス量である。
Vcが一定のため、バッファタンク40からchamber10へ供給されるガス量はPc(chamber制御圧力)と反比例の関係が成立する。
例えば、バッファタンク40に蓄えたガス量(Pb×Vb)を1,000sccmとする。Vbが一定なので、Pbはガス量に比例する。
Pcを仮に3Torrとして制御した場合に10秒で使い切ったとする。そうすると、
1,000sccm(ガス量)=3Torr(圧力)×10sec(時間)×ガス流速α(=ガス量/圧力×時間)が成立する。
ここで、「使い切る時間(sec)=1,000sccm/(Pc×ガス流速α)」となり、使い切る時間とPcとは反比例の関係となる。
つまり、半分の1.5Torr制御すれば20secで使い切り、三分の一の1.0Torrであれば30secで使い切ることになる。
図2には、そのような関係が示されている。即ち、横軸の時間と圧力Pcとは反比例の関係となっている。
図3は、圧力と流速との関係を示した図である。
今までの説明と同様に、「ガス流速α=ガス量/(使い切る時間×Pc)」が成立する。よって、ガス量と使い切る時間を一定とすると、ガス流速αはPcとは反比例の関係となる。
図3は、そのような関係を示している。つまり、横軸の圧力Pcと、縦軸の流速αとは反比例の関係にある。
ここで、流速αは、流量と類似した概念であり、ともに単位時間当たりのガスの進行度合いを示している。つまり、流速αは単位時間当たりの移動距離、流量は単位時間当たりの移動体積を示しており、ほぼ同義の概念と捉えることができる。
よって、バッファタンク40内のガス量と、これを使い切る時間を一定にすれば、圧力Pcとガス流速αは比例するので、同様に、圧力Pcと流量も比例関係となる。即ち、チャンバ10内の圧力を一定にすれば、流量も一定となる。よって、処理容器10内の圧力が一定となるように制御すれば、処理容器10に供給されるガスの流量も一定とすることができる。
本実施形態に係る基板処理装置及びガス供給方法では、このような原理を利用し、処理容器10内の圧力が所定の一定圧力(目標圧力)となるように制御することにより、ガス貯留タンク40から処理容器10に供給されるガスの流量を一定に制御する。即ち、ガス貯留タンク40を用いて短時間に多量のガス供給を行いつつ、その流量を一定に制御することができる。
これにより、ALD成膜を行う場合にも、バラツキの少ない均一なガス供給を行うことができ、複数のウエハW間の面間均一性及びウエハW内の面内均一性を高めることができる。
図4は、本発明の実施形態に係る基板処理装置を用いたガスの供給方法を説明するための図である。図4において、本実施形態に係る基板処理装置の主要構成要素が抽出されて示されている。
図4(a)は、ガス貯留タンク40にガスを貯留する段階を示した図である。ガス貯留タンク40にガスを貯留する段階では、マスフローコントローラ50が開とされ、ガス貯留タンク40に、ガス供給管21を介してガスが供給される。この時、マスフローコントローラ50は流量を測定し、コントローラ120が積算流量を測定又は算出する。また、この段階では、制御バルブ30は閉とされる。処理容器10内は基板処理が可能な状態で真空排気され、排気側バルブ100は全開とされている。
図4(b)は、ガス貯留タンク40へのガスの貯留が終了し、処理容器へのガス供給の準備をしている段階を示した図である。この段階では、ガス貯留タンク40には所定量以上のガスが充填されているので、マスフローコントローラ50は閉とされる。一方、排気側バルブ100は、排気管90のコンダクタンスを一定とするため、所定のバルブ開度に固定される。また、制御バルブ30は、まだ処理容器10へのガスの供給は開始していない準備段階であるので、閉とされている。
図4(c)は、ガス貯留ダンク40から処理容器10にガスを供給しつつ、制御バルブ30による圧力制御を行う段階を示した図である。この段階では、制御バルブ30が開とされ、圧力センサ81で検出される処理容器10内の圧力を所定の一定圧力、即ち所定の目標圧力に維持するように制御バルブ30のバルブ開度が制御される。これにより、ガス貯留タンク40内のガスが、短時間で、大量に、かつ一定の流量で処理容器10内に供給される。なお、排気側バルブ100は、一定のコンダクタンスを維持すべくバルブ開度は所定の開度に固定されたままであり、マスフローコントローラ50も閉とされたままである。
図4(c)の状態で所定時間ガスを供給したら、また図4(a)に戻り、図4(a)〜(c)のサイクルを繰り返すことになる。これにより、短時間の一定流量のガスの供給が繰り返されることとなり、ALD成膜に最適なガスの供給方法を実施することができる。
なお、ALD成膜を行う場合には、図4(a)〜(c)の1サイクルで原料ガスを処理容器10内に供給した後、処理容器10内へのパージガスの供給、酸化ガス又は窒化ガス等の反応ガスの供給、パージガスの供給を行った後、次のサイクルで再び原料ガスを処理容器10内に供給することになる。そして、この一連のサイクルを実施することにより、ウエハW上に分子層を堆積させ、成膜を行うことができる。
次に、本実施形態に係る基板処理装置及びガスの供給方法を実施した実施例の圧力制御性能について説明する。
図5は、本発明の実施例1に係る圧力制御特性を示した図である。実施例1においては、ガス貯留タンク40内のタンク充填圧を600Torrに設定し、処理容器10内の目標圧力を3.0Torr、1.5Torr、0.1Torrに設定してガスを供給し、処理容器10内の圧力の時間変化を測定した。図5(a)は、60秒における圧力制御性能を示した図であり、図5(b)は、5秒における圧力制御性能を示した拡大図である。
図5(a)に示されるように、従来の基板処理装置及びガスの供給方法では、最初に大きく反応容器10内の圧力が上昇し、その後急激に低下する圧力特性となるため、流量も同様の変化を示すことになる。
一方、処理容器10内の圧力を3.0Torrの一定圧力に制御した場合には、20秒弱一定の3.0Torrに処理容器10内の圧力が制御される。この間は、図2、3で説明したように、ガス貯留タンク40から処理容器10にガス供給管20を介して供給されるガスの流量も一定ということになる。
同様に、処理容器10内の圧力を1.5Torrの一定圧力に制御すると、40秒以上の間、流量が一定に制御されることになる。0.1Torrの場合には、更に長い時間、流量が一定となることは言うまでもない。
図5(b)に示される通り、5秒間の拡大図においても、同様の結果が示されている。即ち、従来の基板処理装置及びガスの供給方法では、流量を一定とすることはできないが、圧力を一定に制御すると、流量も一定に制御されることが分かる。
図6は、本発明の実施例2に係る圧力制御特性を示した図である。実施例2においては、ガス貯留タンク40内のタンク充填圧を350Torrに設定し、処理容器10内の目標圧力を2.0Torr、1.0Torr、0.1Torrに設定してガスを供給し、処理容器10内の圧力の時間変化を測定した。図6(a)は、60秒における圧力制御性能を示した図であり、図6(b)は、5秒における圧力制御性能を示した拡大図である。
図6(a)に示されるように、従来の基板処理装置及びガスの供給方法では、最初に大きく反応容器10内の圧力が上昇し、その後急激に低下する圧力特性となるため、流量も同様の変化を示すことになる。
一方、処理容器10内の圧力を2.0Torrの一定圧力に制御した場合には、約15秒間一定の2.0Torrに処理容器10内の圧力が制御される。この間は、図2、3で説明したように、ガス貯留タンク40から処理容器10にガス供給管20を介して供給されるガスの流量も一定ということになる。
同様に、処理容器10内の圧力を1.0Torrの一定圧力に制御すると、40秒以上の間、流量が一定に制御されることになる。0.1Torrの場合には、更に長い時間、流量が一定となることは言うまでもない。
図6(b)に示される通り、5秒間の拡大図においても、同様の結果が示されている。即ち、従来の基板処理装置及びガスの供給方法では、流量を一定とすることはできないが、圧力を一定に制御すると、流量も一定に制御されることが分かる。
図7は、本発明の実施例3に係る圧力制御特性を示した図である。実施例3においては、ガス貯留タンク40内のタンク充填圧を100Torrに設定し、処理容器10内の目標圧力を0.5Torr、0.1Torrに設定してガスを供給し、処理容器10内の圧力の時間変化を測定した。図7(a)は、60秒における圧力制御性能を示した図であり、図7(b)は、5秒における圧力制御性能を示した拡大図である。
図7(a)に示されるように、従来の基板処理装置及びガスの供給方法では、最初に大きく反応容器10内の圧力が上昇し、その後急激に低下する圧力特性となるため、流量も同様の変化を示すことになる。
また、処理容器10内の圧力を0.5Torrの一定圧力に制御した場合には、約30秒間一定の0.5Torrに処理容器10内の圧力が制御される。この間は、図2、3で説明したように、ガス貯留タンク40から処理容器10にガス供給管20を介して供給されるガスの流量も一定ということになる。
同様に、処理容器10内の圧力を0.1Torrの一定圧力に制御すると、40秒以上の間、流量が一定に制御されることになる。0.1Torrの場合には、更に長い時間、流量が一定となることは言うまでもない。
図7(b)に示される通り、5秒間の拡大図においても、同様の結果が示されている。即ち、従来の基板処理装置及びガスの供給方法では、流量を一定とすることはできないが、圧力を一定に制御すると、流量も一定に制御されることが分かる。
実施例1乃至3の実施結果を示す図5乃至図7で示したように、圧力及び流量が一定となるような所定時間内に1回のガスの処理容器10内への供給が終わるような基板処理を行うようにすれば、一定流量で処理容器10内にガスの供給を行うことができる。
このように、本発明の実施形態に係る基板処理装置及びガスの供給方法によれば、ガス貯留タンク40と処理容器10との間のガス供給管20に制御バルブ30を設け、処理容器10内の圧力を所定の目標圧力となるように制御バルブ30のバルブ開度を制御することにより、短時間に多量のガスを一定流量で処理容器10内に供給することができる。これにより、高品質の基板処理方法及び成膜方法を実現することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳説したが、本発明は、上述した実施形態に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
10 処理容器
11 インジェクタ
12 ウエハボート
13 ヒータ
20、21 ガス供給管
30 制御バルブ
40 ガス貯留タンク
50 マスフローコントローラ
60 ガス供給源
70、71 遮断弁
80、81 圧力センサ
90 排気管
100 排気側バルブ
110 真空ポンプ
120 コントローラ
121 流量積算カウント部
122 圧力制御部
130 電空レギュレータ
140 ホストコンピュータ

Claims (19)

  1. 基板を収容可能な処理容器と、
    該処理容器内の圧力を測定する圧力検出手段と、
    該処理容器内を排気する排気管に設けられた排気側バルブと、
    前記処理容器にガス供給管を介して接続されたガス貯留タンクと、
    該ガス貯留タンクに貯留されたガス量を測定するガス量測定手段と、
    前記ガス供給管に設けられ、前記圧力検出手段で検出された前記処理容器内の圧力に基づいてバルブ開度を変化させ、前記ガス貯留タンクから前記処理容器に供給されるガスの流路面積を制御することにより、前記処理容器内の圧力を制御可能な制御バルブと、を有する基板処理装置。
  2. 前記制御バルブは、前記処理容器内の圧力が所定の一定圧力となるように前記バルブ開度を変化させる請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記圧力検出手段は、前記処理容器と前記排気側バルブとの間の前記排気管に設けられた請求項1又は2に記載の基板処理装置。
  4. 前記ガス貯留タンクに接続された第2のガス供給管を更に有し、
    前記ガス量測定手段は、該第2のガス供給管を介して前記ガス貯留タンクに供給されたガスの積算流量を測定する積算流量計である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記制御バルブは、前記排気側バルブが所定の開度に固定され、かつ前記ガス量測定手段により測定された前記ガス量が所定量に達したときに、前記処理容器の圧力が前記所定の一定圧力となるように前記バルブ開度を変化させる制御を行う請求項1乃至4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記制御バルブは、前記ガス貯留タンクに前記ガスが貯留されるときには閉とされる請求項5に記載の基板処理装置。
  7. 前記ガス貯留タンクと前記制御バルブとの間には遮断弁が設けられ、前記ガス貯留タンクに前記ガスが貯留されるときには該遮断弁が閉とされる請求項5又は6に記載の基板処理装置。
  8. 前記ガス貯留タンクから前記処理容器に前記ガスを供給する時間は、前記ガス貯留タンクに貯留された前記所定量の前記ガスが、前記処理容器内において前記所定の一定圧力を維持可能な所定時間に設定されている請求項6又は7に記載の基板処理装置。
  9. 前記ガス貯留タンクへの前記所定量の前記ガスの供給と、前記ガス貯留タンクから前記処理容器への前記ガスの供給とが、複数回繰り返される請求項8に記載の基板処理装置。
  10. 前記圧力検出手段で検出された前記処理容器内の圧力に基づいて、前記制御バルブの開閉動作の制御を行う制御手段を更に備えた請求項1乃至9のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  11. 前記制御手段は、前記排気側バルブの制御を行うとともに、前記ガス量測定手段で測定した前記ガス量に基づいて、前記制御バルブの開閉動作の制御を行う請求項10に記載の基板処理装置。
  12. 前記ガス貯留タンクは、成膜用の原料ガスを貯留する請求項1乃至11のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  13. 容器にガス供給管を介して接続されたガス貯留タンクにガスを供給して貯留する工程と、
    該ガス貯留タンクに貯留された前記ガスが所定量に達したことを検出する工程と、
    前記容器に接続された排気管のコンダクタンスを一定にする工程と、
    前記容器内の圧力を検出する工程と、
    前記ガス供給管に設けられた制御バルブが、検出された前記容器内の圧力に基づいてバルブ開度を変化させ、前記ガス貯留タンクから前記容器に供給されるガスの流路面積を変化さることにより、前記容器内の圧力が所定の一定圧力となるように制御する工程と、を有するガスの供給方法。
  14. 前記ガス貯留タンクに接続された第2のガス供給管を介して前記ガスは前記ガス貯留タンクに供給され、
    前記第2のガス供給管に設けられた積算流量計により前記ガス貯留タンクに貯留された前記ガスが前記所定量に達したことを検出する請求項13に記載のガスの供給方法。
  15. 前記制御バルブは、前記ガス貯留タンクに前記ガスを供給する工程では閉とされている請求項13又は14に記載のガスの供給方法。
  16. 前記ガス貯留タンクから前記容器に前記ガスを供給する時間は、前記ガス貯留タンクに貯留された前記所定量の前記ガスが、前記容器内において前記所定の一定圧力を維持可能な所定時間に設定されている請求項15に記載のガスの供給方法。
  17. 前記制御バルブを閉にする前記ガス貯留タンクへの前記所定量の前記ガスの充填と、前記ガス貯留タンクから前記容器への前記ガスの供給とが、複数回繰り返される請求項16に記載のガスの供給方法。
  18. 処理容器に基板を搬入する工程と、
    該処理容器に、請求項13乃至17のいずれか一項に記載されたガスの供給方法を用いて、基板を処理する処理ガスを供給する工程と、を有する基板処理方法。
  19. 処理容器に基板を搬入する工程と、
    該処理容器に、請求項16に記載されたガスの供給方法を用いて、成膜用の原料ガスを供給する工程と、
    前記処理容器に、前記原料ガスと反応して反応生成物を生成可能な反応ガスを供給する工程と、
    前記処理容器に、前記原料ガス及び前記反応ガスをパージするパージガスを供給する工程と、を有する成膜方法。
JP2016063723A 2016-03-28 2016-03-28 基板処理装置 Active JP6678489B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063723A JP6678489B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 基板処理装置
KR1020170035244A KR102143678B1 (ko) 2016-03-28 2017-03-21 기판 처리 장치, 가스의 공급 방법, 기판 처리 방법 및 성막 방법
TW106109622A TWI675937B (zh) 2016-03-28 2017-03-23 基板處理裝置、氣體供給方法、基板處理方法及成膜方法
US15/468,563 US10287682B2 (en) 2016-03-28 2017-03-24 Substrate processing apparatus, gas supply method, substrate processing method, and film forming method
CN201710191098.7A CN107236937B (zh) 2016-03-28 2017-03-28 基板处理装置、气体供给方法、基板处理方法和成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063723A JP6678489B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017179397A true JP2017179397A (ja) 2017-10-05
JP6678489B2 JP6678489B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=59896835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016063723A Active JP6678489B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10287682B2 (ja)
JP (1) JP6678489B2 (ja)
KR (1) KR102143678B1 (ja)
CN (1) CN107236937B (ja)
TW (1) TWI675937B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020172873A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 伏虎金属工業株式会社 流体搬送システム
KR20210036996A (ko) * 2018-08-31 2021-04-05 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 전구체 전달 시스템
JP2022037588A (ja) * 2020-08-25 2022-03-09 Ckd株式会社 流体制御機器用子局
JP2022052622A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
KR20220128281A (ko) 2021-03-12 2022-09-20 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리 장치 및 가스 공급 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108048819B (zh) * 2018-01-10 2019-09-10 德淮半导体有限公司 一种化学气相沉积工艺
KR102128483B1 (ko) * 2018-09-27 2020-06-30 크린팩토메이션 주식회사 웨이퍼 퍼지형 선반 어셈블리 및 그를 구비하는 버퍼 모듈
JP7175210B2 (ja) * 2019-02-04 2022-11-18 東京エレクトロン株式会社 排気装置、処理システム及び処理方法
JP6902060B2 (ja) * 2019-02-13 2021-07-14 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法、およびプログラム
CN111524778B (zh) * 2020-04-24 2023-06-16 北京北方华创微电子装备有限公司 气体输运管路、控制气体输运的方法及半导体设备
KR102581895B1 (ko) * 2020-12-29 2023-09-22 세메스 주식회사 챔버 내 압력을 제어하기 위한 압력 조절 장치 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
US12068135B2 (en) * 2021-02-12 2024-08-20 Applied Materials, Inc. Fast gas exchange apparatus, system, and method
JP7527237B2 (ja) * 2021-04-01 2024-08-02 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置、ガス供給方法、および基板処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004091850A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Tokyo Electron Ltd 処理装置及び処理方法
JP2006045640A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Tokyo Electron Ltd 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP2012094911A (ja) * 2012-02-02 2012-05-17 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及び処理方法
JP2013151723A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Tokyo Electron Ltd 処理装置及びプロセス状態の確認方法
JP2015191957A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4828185B2 (ja) * 2004-09-24 2011-11-30 昭和電工株式会社 フッ素ガスの製造方法
JP5235293B2 (ja) * 2006-10-02 2013-07-10 東京エレクトロン株式会社 処理ガス供給機構および処理ガス供給方法ならびにガス処理装置
JP4438850B2 (ja) * 2006-10-19 2010-03-24 東京エレクトロン株式会社 処理装置、このクリーニング方法及び記憶媒体
JP5257328B2 (ja) * 2009-11-04 2013-08-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP5960614B2 (ja) 2012-03-29 2016-08-02 Ckd株式会社 流体制御システム、流体制御方法
CN103928284B (zh) * 2013-01-15 2016-04-06 中微半导体设备(上海)有限公司 气体传输装置及其气体分流装置的测试方法
JP6222833B2 (ja) * 2013-01-30 2017-11-01 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6107327B2 (ja) * 2013-03-29 2017-04-05 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及びガス供給装置並びに成膜方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004091850A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Tokyo Electron Ltd 処理装置及び処理方法
JP2006045640A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Tokyo Electron Ltd 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP2013151723A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Tokyo Electron Ltd 処理装置及びプロセス状態の確認方法
JP2012094911A (ja) * 2012-02-02 2012-05-17 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及び処理方法
JP2015191957A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210036996A (ko) * 2018-08-31 2021-04-05 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 전구체 전달 시스템
JP2021535279A (ja) * 2018-08-31 2021-12-16 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials, Incorporated 前駆体送達システム
US11560624B2 (en) 2018-08-31 2023-01-24 Applied Materials, Inc. Precursor delivery system
JP7308927B2 (ja) 2018-08-31 2023-07-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 前駆体送達システム
KR102642370B1 (ko) 2018-08-31 2024-03-04 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 전구체 전달 시스템
JP2020172873A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 伏虎金属工業株式会社 流体搬送システム
JP7291935B2 (ja) 2019-04-09 2023-06-16 伏虎金属工業株式会社 流体搬送システム
JP2022037588A (ja) * 2020-08-25 2022-03-09 Ckd株式会社 流体制御機器用子局
JP2022052622A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP7203070B2 (ja) 2020-09-23 2023-01-12 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
KR20220128281A (ko) 2021-03-12 2022-09-20 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리 장치 및 가스 공급 방법
US11971144B2 (en) 2021-03-12 2024-04-30 Tokyo Electron Limited Processing apparatus and gas supply method

Also Published As

Publication number Publication date
CN107236937B (zh) 2020-12-15
CN107236937A (zh) 2017-10-10
KR20170113154A (ko) 2017-10-12
US10287682B2 (en) 2019-05-14
TWI675937B (zh) 2019-11-01
JP6678489B2 (ja) 2020-04-08
TW201739953A (zh) 2017-11-16
US20170275757A1 (en) 2017-09-28
KR102143678B1 (ko) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6678489B2 (ja) 基板処理装置
US10590531B1 (en) Substrate processing apparatus, and method of manufacturing semiconductor device
US10612143B2 (en) Raw material gas supply apparatus and film forming apparatus
KR100541050B1 (ko) 가스공급장치 및 이를 이용한 반도체소자 제조설비
JP6135475B2 (ja) ガス供給装置、成膜装置、ガス供給方法及び記憶媒体
US7195930B2 (en) Cleaning method for use in an apparatus for manufacturing a semiconductor device
TWI433250B (zh) 基板處理裝置及基板處理裝置之控制方法
US9624579B2 (en) Film forming apparatus, film forming method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2014007289A (ja) ガス供給装置及び成膜装置
US8734901B2 (en) Film deposition method and apparatus
JP2017101295A (ja) 原料ガス供給装置、原料ガス供給方法及び記憶媒体
JP2017066511A (ja) 原料ガス供給装置、原料ガス供給方法及び記憶媒体
TWI804993B (zh) 基板處理裝置、半導體裝置的製造方法及程式
JP4874984B2 (ja) 基板処理装置
JP7254620B2 (ja) 半導体装置の製造方法、部品の管理方法、基板処理装置及び基板処理プログラム
JP2008248395A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置の調圧方法
JP2020184552A (ja) 成膜方法及び成膜装置
TWI844768B (zh) 用於石英晶體微天平濃度監測的系統、方法及非暫時性計算機可讀媒體
WO2022065114A1 (ja) ガスを供給する装置、基板を処理するシステム、及びガスを供給する方法
JP2023129259A (ja) 流体供給システム、基板処理装置及び半導体装置の製造方法並びにプログラム
JP4903619B2 (ja) 基板処理装置
JP2023047087A (ja) ガス供給システム、基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP2014214362A (ja) 成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6678489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250