JP2017176441A - キッチン - Google Patents

キッチン Download PDF

Info

Publication number
JP2017176441A
JP2017176441A JP2016067936A JP2016067936A JP2017176441A JP 2017176441 A JP2017176441 A JP 2017176441A JP 2016067936 A JP2016067936 A JP 2016067936A JP 2016067936 A JP2016067936 A JP 2016067936A JP 2017176441 A JP2017176441 A JP 2017176441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kitchen
plate
space
notches
contour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016067936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6771919B2 (ja
Inventor
慎一郎 間辺
Shinichiro Manabe
慎一郎 間辺
遥奈 道見
Haruna Michimi
遥奈 道見
祥馬 竹内
Shoma Takeuchi
祥馬 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cleanup Corp
Original Assignee
Cleanup Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cleanup Corp filed Critical Cleanup Corp
Priority to JP2016067936A priority Critical patent/JP6771919B2/ja
Publication of JP2017176441A publication Critical patent/JP2017176441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6771919B2 publication Critical patent/JP6771919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combinations Of Kitchen Furniture (AREA)

Abstract

【課題】従来のボックス形状のキッチンに比して、斬新且つより高いデザイン性を有し、且つ物品の出し入れを楽に行うことが可能なキッチンを提供することを目的とする。【解決手段】本発明にかかるキッチン100の代表的な構成は、上下方向に積層された複数枚の板材(輪郭板110およびスペーサ120)からなり、複数枚の板材には、平面視で一致する位置に切り欠きが形成されていて、板材を積層することにより、切り欠きが連続した空間が形成されていることを特徴する。【選択図】図1

Description

本発明は、高いデザイン性を有し、且つ物品の出し入れを楽に行うことが可能なキッチンに関する。
近年、キッチンには高いデザイン性が求められている。従来では、キッチンは室内の壁面に沿って配置されるものが主流であったが、近年では、例えば特許文献1に開示されているような対面式キッチンも普及が進んでいる。対面式キッチン(アイランドキッチンとも称される)は、キッチンとリビングの間に設置されたり、ダイニングキッチンの中央部に設置されたりする。このような対面式キッチンによれば、壁面に沿って配置される従来のキッチンよりもレイアウトの自由度が高いため、デザイン性をより高めることができる。
特開2006−334240号公報
ここで、従来室内の壁面に沿って配置されるキッチンは、いわゆるボックス形状のキャビネットを複数配置し、その上に天板を載置する構成が一般的である。また特許文献1を参照してわかるように、対面式キッチンにおいても、やはり従来のキッチンと同様に複数のキャビネットおよび天板を備える構成である。このため、従来のキッチンと特許文献1とのキッチンでは、レイアウトの違いはあるものの、見た目上の印象は大きく異ならない。このため、より斬新且つ高いデザイン性を有するキッチンの開発が望まれていた。
また従来のキッチンでは、キャビネットには引出や開き戸等を設けることにより収納空間が形成されているが、これらの外観もやはり画一的であり、デザイン性が高いものではない。加えて、引出や開き戸等であると、物品を収納したり出したりするたびに引出や扉の開閉動作を行う必要があるため、作業性に優れているとは言い難い。
本発明は、このような課題に鑑み、従来のボックス形状のキッチンに比して、斬新且つより高いデザイン性を有し、且つ物品の出し入れを楽に行うことが可能なキッチンを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明にかかるキッチンの代表的な構成は、上下方向に積層された複数枚の板材からなり、複数枚の板材には、平面視で一致する位置に切り欠きが形成されていて、板材を積層することにより、切り欠きが連続した空間が形成されていることを特徴する。
上記構成によれば、キッチンは、側方視において複数枚の板材が積層された外観を有する。これにより、従来のキッチンの概念を覆す斬新さが得られる。特に、積層する板材の端面をずらすことにより、壁面(正面、側面、背面)を垂直壁ではなく、上に行くほど外側に向かってせり出すオーバーハング状にしたり、下に行くほど外側に広がる切株状(末広がり状)にしたり、中央部が膨らむ樽状にしたり、進退を繰り返す波状にしたりするなど、キッチンの形状の自由度を飛躍的に増すことができる。このため、従来のように上下面および側面が板材によって構成されたボックス形状の収納庫(ユニット)を組み合わせたキッチンではまったく考えられなかった新しい形状を構成することができ、高いデザイン性を得ることが可能である。
また上述したように複数枚の板材を積層する構成であれば、キッチンの高さを使用者の所望に応じて適宜調節することができる。更にキッチンの幅や奥行きにおいても、幅や奥行きが異なる板材に変更することにより使用者の希望に応じたものとすることができる。したがって、従来のキッチンよりも寸法の自由度を高めることができ、使用者のニーズにより柔軟に対応することが可能となる。
また上記構成では、複数枚の板材には平面視で一致する位置に切り欠きが形成されていて、複数枚の板材が連続することで、切り欠きが連続した空間が形成される。
上記空間は収納スペースであるとよい。これにより、上述したようにデザイン性に特化したキッチンにおいても物品の収納スペースを好適に確保することができる。また切り欠きが連続することにより形成された空間は、側面が複数枚の板材が連続した外観となる。したがって、収納スペースにおいても高いデザイン性が得られる。また従来のような引出や扉による収納空間ではなく、切り欠きによって収納スペースを形成したことにより、物品の出し入れに際して引出や扉等の開閉動作を行う必要がない。したがって、物品の出し入れを楽に行うことが可能である。
上記空間はシンクユニット収容スペースであるとよい。また上記空間はコンロユニット収容スペースであるとよい。上述した切り欠きによって形成される空間は、シンクユニット収容スペースやコンロユニット収容スペースとしても利用することができる。これにより、シンクユニットやコンロユニットをキッチンと一体に収容することができる。したがって、シンクユニットやコンロユニットがキッチンの外側に張り出すことがないため、キッチンの外観をより高めることが可能である。
本発明によれば、従来のボックス形状のキッチンに比して、斬新且つより高いデザイン性を有し、且つ物品の出し入れを楽に行うことが可能なキッチンを提供することができる。
本実施形態にかかるキッチンの全体斜視図である。 図1に示すキッチンを異なる方向から観察した斜視図である。 図1に示すキッチンの分解図である。 図1に示すキッチンの5面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、本実施形態にかかるキッチン100の全体斜視図である。図2は、図1に示すキッチン100を異なる方向から観察した斜視図であり、図1に示すキッチン100を右側から観察した状態を図示している。図3は、図1に示すキッチン100の分解図である。図4は、図1に示すキッチン100の5面図である。なお、図面では、角度上、図示されない部材については符号を省略している。
図1、図2、図3および図4に示すように、本実施形態のキッチン100は、上下方向に積層された複数枚の板材から構成される。本実施形態のキッチン100では、土台102の上に、複数枚の板材として輪郭板110(110a〜110i)およびスペーサ120(120a〜120i)が交互に積層して配置されている。
輪郭板110は、キッチン100の輪郭をなす板材であり、輪郭板110の間には、輪郭板110よりも外形が小さいスペーサ120が配置されている。
図3を用いて、キッチン100の構造およびその組立方法について説明する。図3に示すように、キッチン100の最も下層には土台102が配置されていて、かかる土台102には連結ボルト104が立設されている。一方、輪郭板110(下から110a〜110i)およびスペーサ120(下から120a〜120i)には、かかる連結ボルト104に対応する位置に孔(不図示)が形成されている。そして、連結ボルト104を孔に挿通しながら、土台102の上に1枚目の輪郭板110aを配置する。そして、その上に同様にしてスペーサ120aを配置する。その後、輪郭板110b〜110i、およびスペーサ120b〜120iを順番に土台102の上に積層する。
最も上層のスペーサ120iを配置したら、その上にカウンター130を配置する。これにより、図1に示すように、キッチン100に、使用者が複数人並んで食事をすることが可能なカウンター130が設けられる。カウンター130としては、例えば人工大理石を用いることができる。
次に、カウンター130の上にスペーサ120jを再度配置し、かかるスペーサ120jの上に調理カウンター140を配置する。これにより、図1に示すように、キッチン100に、調理作業用の調理カウンター140が設けられる。調理カウンター140としては、例えばステンレスを用いることができる。
調理カウンター140を配置したら、その上に更にスペーサ(不図示)を配置し、作業用カウンター150を配置する。これにより、図1に示すように、キッチン100に、調理作業時や配膳時に食材や食器、食事を載置する作業用カウンター150が設けられる。そして、更に囲炉裏カウンター160を配置することにより、図1に示すように、キッチンの、特に後述するコンロユニット180の周囲に囲炉裏カウンター160が設けられる。
上記説明したように、本実施形態のキッチン100は、複数枚の板材である輪郭板110およびスペーサ120を積層して構成される。これにより、図4に示すように、本実施形態のキッチン100は、側方視において、従来のキッチンのように側面が1枚の板材の表面からなるのではなく、複数枚の板材が積層した外観となる。これにより、従来のキッチンの概念を覆す斬新なデザインにより、高いデザイン性が得られる。
特に、積層する板材の端面をずらすことにより、壁面(正面、側面、背面)を垂直壁ではなく、さまざまな形状にすることができる。本実施形態では、複数枚の板材、特に輪郭板の外形は、上に行くほどすなわち上層に配置される板材ほど外形が大きくなっている。これにより、キッチンを側方から観察した際に、その輪郭は上に行くほど外側に向かってせり出すオーバーハング状となっている。他の形状としては、下に行くほど外側に広がる切株状(末広がり状)にしたり、中央部が膨らむ樽状にしたり、進退を繰り返す波状にしたりするなど、キッチンの形状の自由度を飛躍的に増すことができる。
また本実施形態のように複数枚の板材を積層する構成とすることにより、積層する板材の枚数を変更することで使用者の所望に応じてキッチン100の高さを調整することができる。更に、キッチン100の幅や奥行きにおいても、幅や奥行きが異なる板材に変更することにより使用者の希望に応じたものとすることができる。したがって、従来のキッチンよりも寸法の自由度を高めることができ、使用者のニーズに柔軟に対応することが可能となる。
特に本実施形態では、キッチン100の輪郭をなす輪郭板110と、それより外形の小さいスペーサ120とを交互に配置している。これにより、図4に示すように、側方視において、輪郭板110の端部が高さ方向で隙間(間隔)をあけて配置された外観となり、デザイン性を更に高めることができる。また輪郭板110とスペーサ120を交互に配置することにより、複数枚の板材の全てに輪郭板を用いた場合に比してコストの削減を図ることができる。
なお、本実施形態では、複数枚の板材として輪郭板110およびスペーサ120を用いる構成を例示したが、これに限定するものではなく、全ての板材を輪郭板とすることも可能である。その場合には、例えば1枚おきに輪郭板の外形をその上下に配置される輪郭板よりも小さく設定してもよいし、輪郭板の端部が緩やかに連続するよう徐々に外形を変化させてもよい。
本実施形態の特徴として、複数枚の板材である輪郭板110およびスペーサ120には平面視で一致する位置に切り欠きが形成されていて、それらの板材が連続することで、切り欠きが連続した空間が形成される。具体的には、輪郭板110f・110gおよびスペーサ120e〜120gそれぞれに、平面視で一致する位置に切り欠き116・126が形成されている。これにより、板材を積層すると、図1および図2に示すように切り欠きが連続した空間からなる収納スペース190aが形成される。同様に、輪郭板110f・110gおよびスペーサ120e〜120gそれぞれに、平面視で一致する位置に切り欠き118・128が形成されていて、図1に示す収納スペース190bが形成される。この収納スペース190a・190bを用いてキッチン100で使用する物品を整理することが可能となる。
また本実施形態では、輪郭板110f・110hおよびスペーサ120e〜120hのそれぞれの平面視で一致する位置に、さらに切り欠き119・129が形成されている。これにより、板材を積層すると、図1に示すように輪郭板110gの上下に収納スペース190c・収納スペース190dが形成される。これにより、輪郭板110gが仕切り板として機能し、小物等の小さい物品を整理整頓して収納することが可能となる。
上記説明したように、本実施形態では、キッチン100において高いデザイン性を得つつ、物品のスペースを好適に確保することができる。このとき、収納スペース190a〜190dの側面は、複数枚の板材が連続した外観となるため、かかる収納スペース190a〜190dの内面においても高いデザイン性が得られる。
また本実施形態のキッチン100に設けられる収納スペース190a〜190dは、従来のキャビネット(収納庫)に用いられている引出や扉ではなく、連続した切り欠きによって形成される空間である。したがって、物品の出し入れに際して引出や扉等の開閉動作を行う必要がなく、物品の出し入れを楽に行うことが可能である。
更に、本実施形態のように板材に形成した切り欠きによって収納スペース190a〜190dを形成する構成であれば、上述したように切り欠きを形成した複数枚の板材の間に、切り欠きを形成していない板材を配置することにより、収納スペースを任意の高さで仕切ることができる。これにより、使用者が所望に応じて収納スペースの高さを変更することができ、使用者のニーズにより柔軟に対応することが可能となる。
また本実施形態では、切り欠きが連続することによって形成される空間を、シンクユニット収容スペースや、コンロユニット収容スペースとしても利用することができる。詳細には、図3に示すように、輪郭板110h・110iには切り欠き112が形成されていて、スペーサ120g〜120jにも切り欠き122が形成されている。またカウンター130および調理カウンター140にも、それらの切り欠き112・122と平面視で一致する位置に切り欠きが形成されている。これにより、上述したように板材を積層すると、それらの切り欠きが連続した空間からなるシンクユニット収容スペースが形成される。したがって、かかる空間にシンクユニット170を収容し、図1に示すようにシンクユニット170をキッチン100と一体に収容することが可能となる。
またスペーサ120jには更に切り欠き124が形成されていて、その上に配置される調理カウンター140にも切り欠き140aが形成されている。これにより、上述したように板材を積層すると、それらの切り欠きが連続した空間からなるコンロユニット収容スペースが形成される。これにより、かかる空間にコンロユニット180を収容し、図1に示すようにコンロユニット180をキッチン100と一体に収容することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、高いデザイン性を有し、且つ物品の出し入れを楽に行うことが可能なキッチンとして利用することができる。
100…キッチン、102…土台、104…連結ボルト、110…輪郭板、110a…輪郭板、110i…輪郭板、112…切り欠き、116…切り欠き、119…切り欠き、120…スペーサ、120a…スペーサ、120i…スペーサ、120j…スペーサ、122…切り欠き、124…切り欠き、126…切り欠き、129…切り欠き、130…カウンター、140…調理カウンター、140a…切り欠き、150…作業用カウンター、160…囲炉裏カウンター、170…シンクユニット、180…コンロユニット、190a…収納スペース、190b…収納スペース、190c…収納スペース、190d…収納スペース

Claims (4)

  1. 上下方向に積層された複数枚の板材からなり、
    前記複数枚の板材には、平面視で一致する位置に切り欠きが形成されていて、
    前記板材を積層することにより、前記切り欠きが連続した空間が形成されていることを特徴するキッチン。
  2. 前記空間は収納スペースであることを特徴とする請求項1に記載のキッチン。
  3. 前記空間はシンクユニット収容スペースであることを特徴とする請求項1に記載のキッチン。
  4. 前記空間はコンロユニット収容スペースであることを特徴とする請求項1に記載のキッチン。
JP2016067936A 2016-03-30 2016-03-30 キッチン Active JP6771919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067936A JP6771919B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 キッチン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067936A JP6771919B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 キッチン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017176441A true JP2017176441A (ja) 2017-10-05
JP6771919B2 JP6771919B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=60003007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016067936A Active JP6771919B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 キッチン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6771919B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646681U (ja) * 1979-09-19 1981-04-25
JPS6034248U (ja) * 1983-08-17 1985-03-08 山崎 さつき 台所作業台
JPS62254710A (ja) * 1986-04-28 1987-11-06 出雲木工株式会社 箪笥構成体
JPH0387225U (ja) * 1989-12-25 1991-09-04
JP2002253363A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Beat Sonic:Kk 木製オーディオラック
JP3133038U (ja) * 2007-04-16 2007-06-28 広松木工株式会社 創作的組立家具
JP2011000427A (ja) * 2009-05-20 2011-01-06 Maki:Kk 間仕切り用組立て家具
JP2012147809A (ja) * 2011-01-14 2012-08-09 Tama Art Univ キッチンユニット
WO2014038631A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 カナフレックスコーポレーション株式会社 開孔を有する軽量化粧パネル及びその製造方法
JP3195205U (ja) * 2014-10-22 2015-01-08 片岡 はつみ 組み立て式棚
JP2015192805A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 クリナップ株式会社 囲炉裏カウンタ付きアイランド型キッチンの組立方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646681U (ja) * 1979-09-19 1981-04-25
JPS6034248U (ja) * 1983-08-17 1985-03-08 山崎 さつき 台所作業台
JPS62254710A (ja) * 1986-04-28 1987-11-06 出雲木工株式会社 箪笥構成体
JPH0387225U (ja) * 1989-12-25 1991-09-04
JP2002253363A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Beat Sonic:Kk 木製オーディオラック
JP3133038U (ja) * 2007-04-16 2007-06-28 広松木工株式会社 創作的組立家具
JP2011000427A (ja) * 2009-05-20 2011-01-06 Maki:Kk 間仕切り用組立て家具
JP2012147809A (ja) * 2011-01-14 2012-08-09 Tama Art Univ キッチンユニット
WO2014038631A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 カナフレックスコーポレーション株式会社 開孔を有する軽量化粧パネル及びその製造方法
JP2015192805A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 クリナップ株式会社 囲炉裏カウンタ付きアイランド型キッチンの組立方法
JP3195205U (ja) * 2014-10-22 2015-01-08 片岡 はつみ 組み立て式棚

Also Published As

Publication number Publication date
JP6771919B2 (ja) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9955781B2 (en) Furniture module
CA2735971C (en) Stacked steam oven construction
US6216397B1 (en) Modular partition
JP2017176441A (ja) キッチン
JP2017176442A (ja) キッチン
JP2017176439A (ja) キッチン
JP2017176440A (ja) キッチンの製造方法
JP4636437B2 (ja) コーナー用キャビネットおよびキャビネットユニット
JP6771920B2 (ja) キッチン
US3479102A (en) Furniture construction
JP3117050U (ja) 回転テーブル付き収納庫
CN108813962A (zh) 一种多功能的茶几
CN210783454U (zh) 一种全空间多形式利用型柜体
JP2006325928A (ja) フロアキャビネット
CN105595648A (zh) 带书架的电脑桌
KR101722227B1 (ko) 장식장 및 그 제조방법
KR200243394Y1 (ko) 회전식 서랍장, 회전식 책장, 및 이것을 포함하는 책상
JP2022187043A (ja) 本の上げ台
JPH0350756Y2 (ja)
JP2005065966A (ja) キッチンキャビネット
TWM600569U (zh) 組合式置物櫃
JP2005087609A (ja) ベースキャビネット
PL11261S2 (pl) Regal
CN110522179A (zh) 一种多维度多层结构的双抽屉电脑桌
CZ5883U1 (cs) Nábytkový policový regál

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6771919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250