JP2017175260A - 発振回路及び発振方法 - Google Patents

発振回路及び発振方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017175260A
JP2017175260A JP2016056803A JP2016056803A JP2017175260A JP 2017175260 A JP2017175260 A JP 2017175260A JP 2016056803 A JP2016056803 A JP 2016056803A JP 2016056803 A JP2016056803 A JP 2016056803A JP 2017175260 A JP2017175260 A JP 2017175260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal
frequency
vco
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016056803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6329196B2 (ja
Inventor
康太 倉光
Kota Kuramitsu
康太 倉光
暢 大谷
Noboru Otani
暢 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2016056803A priority Critical patent/JP6329196B2/ja
Publication of JP2017175260A publication Critical patent/JP2017175260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6329196B2 publication Critical patent/JP6329196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【課題】回路構成の簡易化を図ることができる発振回路及び発振方法を提供する。【解決手段】発振回路10は、メインPLL30及びサブPLL20を備え、メインPLL30は、第1の信号の位相と第2の信号の位相との差に応じた電圧を有する電圧信号を出力するPFD32と、電圧信号の電圧に応じた周波数の信号を出力信号として出力するVCO34と、所定の入力信号とVCO34の出力信号とを混合し、VCO34の出力信号の周波数から所定の入力信号の周波数を減算した周波数の信号を第2の信号としてPFD32に出力するミキサ35と、を備え、サブPLL20は、入力電圧に応じた周波数の信号を所定の入力信号としてミキサ35に出力するVCO24と、VCO34の出力信号の周波数から第1の信号の周波数を減算した周波数の信号を出力させる電圧をVCO24に印加する電圧印加回路21と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、信号発生装置や信号解析装置等の測定装置に使用される発振回路及び発振方法に関する。
従来、例えば、信号発生装置や信号解析装置等の測定装置には位相同期ループ(Phase Locked Loop:PLL)回路が使用されている。PLL回路は、電圧制御発振器(Voltage Controlled Oscillator:VCO)を備え、入力信号にVCOの出力信号を位相同期させる構成を有している。
PLL回路により高周波のローカル信号を生成する構成の測定装置では、VCOの出力信号を低周波の信号に変換する手段が必要となり、その手段として例えばミキサが用いられる。従来、この種の測定装置は、一般に、複数のPLL回路がミキサを介して多段接続される構成を備えている(例えば、特許文献1参照)。
図7は、特許文献1の図6に記載の従来の発振回路を簡略化して示した図である。図7に示すように、従来の発振回路100は、比較信号生成部101、メインPLL102、比較信号生成部103、基準信号生成部104、サブPLL110を備えている。
サブPLL110は、PFD(位相周波数比較器)111、LF(ループフィルタ)112、VCO113、ミキサ114、入力電圧取得部120を備えている。入力電圧取得部120は、サブPLL110が周波数fSub(V)の信号を出力する際のVCO113の入力電圧Vを取得するものである。この入力電圧取得部120は、ADC(アナログデジタルコンバータ)121、SW(スイッチ)122及び123、分周器124を備えている。入力電圧取得部120が必要な理由は、VCO113の入力電圧Vと出力周波数fSub(V)とが非線形であるからである。
なお、図示を省略したが、メインPLL102もサブPLL110と同様に、メインPLL102が有するVCOの入力電圧Vを取得する入力電圧取得部を備えている。
この構成において、従来の発振回路100は、分周器124を経由する経路をSW122及び123に選択させることにより、工場出荷時に、Vtと周波数fSub(V)との関係を示すテーブルデータを記憶するようになっている。
実使用時には、従来の発振回路100は、ミキサ114を経由する経路をSW122及び123に選択させ、予め記憶されたテーブルデータに基づいて、所望の周波数の信号をメインPLL102に出力することができるようになっている。
特開2015−8408号公報
しかしながら、従来の発振回路では、VCOの入力電圧を予め取得するために入力電圧取得部という専用の回路が必要であるので、回路構成が複雑になるという課題があった。
本発明は、前述のような事情に鑑みてなされたもので、回路構成の簡易化を図ることができる発振回路及び発振方法を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係る発振回路は、第1及び第2の位相同期ループ回路(20、30)を備え、前記第1の位相同期ループ回路(30)は、第1の信号の位相と第2の信号の位相との差に応じた電圧を有する電圧信号を出力する電圧信号出力手段(32)と、前記電圧信号の電圧に応じた周波数の信号を出力信号として出力する第1の電圧制御発振器(34)と、所定の入力信号と前記出力信号とを混合し、前記出力信号の周波数(fMain(V))から前記所定の入力信号の周波数(fSub(V))を減算した周波数の信号を前記第2の信号として前記電圧信号出力手段に出力する混合手段(35)と、を備え、前記第2の位相同期ループ回路(20)は、入力電圧に応じた周波数の信号を前記所定の入力信号として前記混合手段に出力する第2の電圧制御発振器(24)と、前記出力信号の周波数(fMain(V))から前記第1の信号の周波数(fRef)を減算した周波数(fSub(V))の信号を出力させる電圧を前記第2の電圧制御発振器に印加する電圧印加手段(21)と、を備えた構成を有している。
この構成により、本発明の請求項1に係る発振回路は、電圧印加手段が、出力信号の周波数から第1の信号の周波数を減算した周波数の信号を出力させる電圧を第2の電圧制御発振器に印加するので、従来のものとは異なり、第2の電圧制御発振器のチューニング電圧を予め取得するための専用の回路を必要としないので、回路構成の簡易化を図ることができる。
本発明の請求項2に係る発振回路は、前記電圧信号の電圧と前記出力信号の周波数との関係を示す第1の電圧周波数テーブルと、前記第2の電圧制御発振器の入力電圧と出力周波数との関係を示す第2の電圧周波数テーブルとを記憶する記憶手段(12a)をさらに備え、前記電圧印加手段は、前記第1及び前記第2の電圧周波数テーブルに基づいて前記第2の電圧制御発振器に電圧を印加するものである構成を有している。
この構成により、本発明の請求項2に係る発振回路は、電圧印加手段が、第1及び第2の電圧周波数テーブルに基づいて第2の電圧制御発振器に電圧を印加するので、従来のものとは異なり、電圧制御発振器のチューニング電圧を予め取得するための専用の回路を必要としないので、回路構成の簡易化を図ることができる。
本発明の請求項3に係る発振方法は、請求項1に記載の発振回路を用いた発振方法であって、前記電圧信号の電圧と前記出力信号の周波数との関係を示す第1の電圧周波数テーブルを取得する第1の電圧周波数テーブル取得ステップ(S12)と、前記第2の電圧制御発振器の入力電圧と出力周波数との関係を示す第2の電圧周波数テーブルを取得する第2の電圧周波数テーブル取得ステップ(S23)と、前記第1の電圧周波数テーブルに基づいて、設定された発振周波数に対応する前記第2の電圧制御発振器の出力周波数を求める出力周波数算出ステップ(S32)と、前記第2の電圧周波数テーブル及び前記出力周波数算出ステップで求めた出力周波数に基づいて前記第2の電圧制御発振器の入力電圧を取得する入力電圧取得ステップ(S33)と、前記入力電圧取得ステップで取得した前記第2の電圧制御発振器の入力電圧を前記第2の電圧制御発振器に印加する電圧印加ステップ(S34)と、を含む構成を有している。
この構成により、本発明の請求項3に係る発振方法は、第1及び第2の電圧周波数テーブルに基づいて第2の電圧制御発振器に電圧を印加するので、従来のものとは異なり、第2の電圧制御発振器のチューニング電圧を予め取得するための専用の回路を必要としないので、回路構成の簡易化を図ることができる。
本発明は、回路構成の簡易化を図ることができるという効果を有する発振回路及び発振方法を提供することができるものである。
本発明の一実施形態における発振回路のブロック構成図である。 本発明の一実施形態における発振回路において、メインVCOテーブル取得モードにおける動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態における発振回路のメインVCOテーブルの一例を示す図である。 本発明の一実施形態における発振回路において、サブVCOテーブル取得モードにおける動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態における発振回路のサブVCOテーブルの一例を示す図である。 本発明の一実施形態における発振回路において、通常モードにおける動作を説明するためのフローチャートである。 従来の発振回路を簡略化して示した図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
まず、本発明に係る発振回路の一実施形態における構成について説明する。
図1に示すように、本実施形態における発振回路10は、操作部11、制御部12、サブPLL20、メインPLL30を備えている。
発振回路10は、サブPLL20の後述するVCO24の入力電圧と出力周波数との関係を示すサブVCOテーブルのデータを取得するためのサブVCOテーブル取得モードを有する。また、発振回路10は、メインPLL30の後述するVCO34の入力電圧と出力周波数との関係を示すメインVCOテーブルのデータを取得するためのメインVCOテーブル取得モードを有する。さらに、発振回路10は、操作部11を介して入力された情報に基づいて所定周波数の信号を出力するための通常モードを有する。なお、メインVCOテーブルは、第1の電圧周波数テーブルの一例であり、サブVCOテーブルは、第2の電圧周波数テーブルの一例である。
操作部11は、例えば、発振回路10の発振周波数を設定するために利用者が操作するものである。この操作部11は、例えば、キーボード、ダイヤル又はマウスのような入力デバイス、所定の情報を表示するディスプレイ、これらを制御する制御回路やソフトウェア等で構成されている。
制御部12は、CPU、ROM、RAM、各種インタフェースが接続される入出力回路等を備えたマイクロコンピュータを含む。例えば、制御部12は、ROMに予め格納された制御プログラムを実行させることにより、操作部11によって設定された発振周波数に基づいて、サブPLL20及びメインPLL30を制御するようになっている。
また、制御部12は、メインVCOテーブル及びサブVCOテーブルのデータや、これらのテーブルに関連するデータ等を記憶するテーブルメモリ12aを備えている。このテーブルメモリ12aは、記憶手段の一例である。
また、制御部12は、後述するVCO24及びVCO34の出力周波数を取得する手段と、後述するADC41が取得したVCO34の入力電圧を取得する手段と、を備えている。
サブPLL20は、電圧印加回路21、PLL回路22、SW23、VCO24を備えている。このサブPLL20は、第2の位相同期ループ回路の一例である。
電圧印加回路21は、例えばDAC(デジタルアナログコンバータ)で構成され、制御部12からの制御信号に基づいて、SW23を介して所定の電圧をVCO24に印加するようになっている。この電圧印加回路21は、電圧印加手段の一例である。
PLL回路22は、制御部12からの制御信号に基づいて、VCO24の出力信号を入力し、SW23を介して所定の電圧をVCO24に印加するようになっている。
SW23は、制御部12からの制御信号に基づいて、電圧印加回路21又はPLL回路22とVCO24とを接続するようになっている。
VCO24は、入力電圧(以下「V」と表す)に応じた周波数の信号をPLL回路22及びミキサ35(後述)に出力するようになっている。このVCO24の出力信号の周波数(以下「fSub(V)」と表す)は、制御部12によって取得されるようになっている。なお、VCO24は、第2の電圧制御発振器の一例である。
メインPLL30は、比較信号生成部31、PFD32、LF33、VCO34、ミキサ35、入力電圧取得部40を備えている。このメインPLL30は、第1の位相同期ループ回路の一例である。
比較信号生成部31は、例えばDDS(Direct Digital Synthesizer)で構成され、制御部12からの制御信号に基づいて生成した比較信号をPFD32に出力するようになっている。比較信号生成部31が生成した比較信号の周波数を以下「fRef」と表す。本実施形態では、比較信号生成部31は、周波数fRef=50MHzの比較信号を生成するものとする。
PFD32は、比較信号生成部31の出力信号とミキサ35の出力信号とを比較して位相誤差信号(電圧信号)をLF33に出力するようになっている。このPFD32は、電圧信号出力手段の一例である。
LF33は、所定のループ帯域幅を有し、PFD32の出力信号をループ帯域幅で通過させてVCO34に出力するようになっている。
VCO34は、通常モードにおいて、LF33からの入力電圧に応じた周波数の信号をSW42(後述)を経由してミキサ35に出力するとともに、発振回路10の出力信号として外部に出力するようになっている。このVCO34の出力信号の周波数は、制御部12によって取得されるようになっている。なお、VCO34は、第1の電圧制御発振器の一例である。VCO34の入力電圧は、サブPLL20のVCO24の入力電圧Vtによって変化するので、VMain(V)と表す。また、VCO34の出力周波数をfMain(V)と表す。
ミキサ35は、通常モードにおいて、サブPLL20の出力信号とVCO34の出力信号とを混合し、SW43(後述)を経由してPFD32に出力するようになっている。このミキサ35の出力周波数は、fMain(V)からfSub(V)を減算した値となり、メインPLL30のロック状態においてはfRefと一致する周波数となる。なお、ミキサ35は、混合手段の一例である。
入力電圧取得部40は、ADC41、SW42及び43、分周器44を備えている。
ADC41は、VCO34の入力電圧をアナログ値からデジタル値に変換するようになっている。ADC41によってデジタル値に変換された電圧値のデータは、制御部12によって取得されるようになっている。
SW42及び43は、制御部12からの制御信号に基づいて、分周器44を経由する経路と、ミキサ35を経由する経路とを切り替えるようになっている。分周器44を経由する経路は、メインVCOテーブルのデータを取得する場合の経路である。ミキサ35を経由する経路は、発振回路10に通常の動作をさせる場合の経路である。すなわち、SW42及び43は、メインVCOテーブル取得モードと通常モードとを切り替えるようになっている。
分周器44は、メインVCOテーブル取得モードにおいて、制御部12からの制御信号に基づいて、VCO34の出力周波数を1/N(N:2以上の整数)に分周するようになっている。
次に、本実施形態における発振回路10のメインVCOテーブル取得モードにおける動作について図2を用いて説明する。このメインVCOテーブル取得モードの動作は、例えば工場出荷時に実行される。
制御部12は、分周器44を経由する経路をSW42及び43に選択させるための制御信号をSW42及び43に出力し、メインVCOテーブル取得モードを設定する(ステップS11)。その結果、SW42及び43は、分周器44を経由する経路を選択する。
制御部12は、比較信号を生成させるための制御信号を比較信号生成部31に出力するとともに、分周器44の分周比を変化させるための制御信号を分周器44に出力し、メインVCOテーブルのデータを取得する(ステップS12)。
具体的には、制御部12は、fRef=50MHzの比較信号を比較信号生成部31に生成させて出力させ、分周器44の分周比に応じて変化するVCO34の入力電圧VMain(V)をADC41に取得させる。これと並行して、制御部12は、VCO34の入力電圧VMain(V)に対するVCO34の出力周波数fMain(V)を取得する。その結果、図3に示すようなテーブルが得られる。
図3は、メインVCOテーブルの一例を示している。図3に示すように、入力電圧VMain(V)=V11、V12、V13、・・・にそれぞれ対応したVCO34の出力周波数fMain(V)=f11、f12、f13、・・・が得られている。
制御部12は、メインVCOテーブルのデータを取得した後、メインVCOテーブル及びfRefのデータをテーブルメモリ12aに記憶する(ステップS13)。
次に、本実施形態における発振回路10のサブVCOテーブル取得モードにおける動作について図4を用いて説明する。このサブVCOテーブル取得モードの動作は、例えば工場出荷時に実行される。
制御部12は、メインVCOテーブル及びfRefのデータをテーブルメモリ12aから読み出す(ステップS21)。
制御部12は、fRefのデータと、メインVCOテーブルに含まれるfMain(V)の各データとに基づいて、fMain(V)ごとに、VCO24の出力信号の周波数fSub(V)を[数1]により算出する(ステップS22)。
[数1]
Sub(V)=fMain(V)−fRef
具体的には、fRef=50MHzとしているので、図3に示された値を用いると、制御部12は、fSub(V)=f11−50MHz、f12−50MHz、f13−50MHz、・・・の各値を算出する。
制御部12は、SW23を制御して電圧印加回路21とVCO24とを接続し、ステップS22で算出した各fSub(V)の周波数が得られるVをfSub(V)ごとに求め、サブVCOテーブルのデータを取得する(ステップS23)。
図5は、サブVCOテーブルの一例を示している。図5に示すように、fSub(V)=f21、f22、f23、・・・に対応した入力電圧V=V21、V22、V23、・・・が得られている。
ここで、例えば、fSub(V)=f21は、fRef=50MHzのデータと、メインVCOテーブル(図3参照)に含まれるfMain(V)=f11のデータとに基づいて、[数1]により、f11−50MHz=f21と算出した値である。
制御部12は、サブVCOテーブルのデータを取得した後、サブVCOテーブルのデータをテーブルメモリ12aに記憶する(ステップS24)。
制御部12は、ミキサ35を経由する経路を選択させるための制御信号をSW42及び43に出力するとともに、PLL回路22とVCO24とを接続させるための制御信号をSW23に出力し、通常モードに切り替える(ステップS25)。
以上のように、本実施形態における発振回路10は、従来のものとは異なり、専用の回路を備えることなくサブVCOテーブルのデータを取得することができるので、回路構成の簡易化を図ることができる。
次に、本実施形態における発振回路10の通常モードにおける動作について図6を用いて説明する。この通常モードの動作は、例えば、発振回路10の工場出荷後に実行される。
制御部12は、操作部11を介して設定された発振回路10の発振周波数、すなわちfMain(V)の情報を取得する(ステップS31)。
制御部12は、テーブルメモリ12aに記憶されたメインVCOテーブルを参照し、fRef及びfMain(V)に基づき、設定された発振周波数に対応するfSub(V)を[数1]により算出する(ステップS32)。
制御部12は、テーブルメモリ12aに記憶されたサブVCOテーブルを参照し、ステップS32において算出したfSub(V)に基づき、Vを取得する(ステップS33)。なお、サブVCOテーブルからVが取得できない場合には、例えば補間によりVを求める。
制御部12は、PLL回路22の出力電圧が、ステップS33において取得したVになるよう制御信号をPLL回路22に出力すると、VCO24にはVが印加される(ステップS34)。その結果、発振回路10は、操作部11を介して設定された発振周波数を有する信号を出力することとなる。
以上のように、本実施形態における発振回路10は、メインVCOテーブル及びサブVCOテーブルに基づいてVCO24に電圧を印加するため、従来のものとは異なり、VCO24のチューニング電圧を予め取得するための専用の回路を必要としないので、回路構成の簡易化を図ることができる。
以上説明した発振回路10は、信号発生装置や信号解析装置等の測定装置において、局部発振信号を発生する発振回路として用いることができる。この種の測定装置は、本実施形態における発振回路10を備えることにより、前述のように、回路構成の簡易化を図ることができる。
以上のように、本発明に係る発振回路及び発振方法は、回路構成の簡易化を図ることができるという効果を有し、信号発生装置や信号解析装置等の測定装置に使用される発振回路及び発振方法として有用である。
10 発振回路
12a テーブルメモリ(記憶手段)
20 サブPLL(第2の位相同期ループ回路)
21 電圧印加回路(電圧印加手段)
24 VCO(第2の電圧制御発振器)
30 メインPLL(第1の位相同期ループ回路)
32 PFD(電圧信号出力手段)
34 VCO(第1の電圧制御発振器)
35 ミキサ(混合手段)

Claims (3)

  1. 第1及び第2の位相同期ループ回路(20、30)を備え、
    前記第1の位相同期ループ回路(30)は、
    第1の信号の位相と第2の信号の位相との差に応じた電圧を有する電圧信号を出力する電圧信号出力手段(32)と、
    前記電圧信号の電圧に応じた周波数の信号を出力信号として出力する第1の電圧制御発振器(34)と、
    所定の入力信号と前記出力信号とを混合し、前記出力信号の周波数(fMain(V))から前記所定の入力信号の周波数(fSub(V))を減算した周波数の信号を前記第2の信号として前記電圧信号出力手段に出力する混合手段(35)と、
    を備え、
    前記第2の位相同期ループ回路(20)は、
    入力電圧に応じた周波数の信号を前記所定の入力信号として前記混合手段に出力する第2の電圧制御発振器(24)と、
    前記出力信号の周波数(fMain(V))から前記第1の信号の周波数(fRef)を減算した周波数の信号(fSub(V))を出力させる電圧を前記第2の電圧制御発振器に印加する電圧印加手段(21)と、
    を備えたことを特徴とする発振回路。
  2. 前記電圧信号の電圧と前記出力信号の周波数との関係を示す第1の電圧周波数テーブルと、前記第2の電圧制御発振器の入力電圧と出力周波数との関係を示す第2の電圧周波数テーブルとを記憶する記憶手段(12a)をさらに備え、
    前記電圧印加手段は、前記第1及び前記第2の電圧周波数テーブルに基づいて前記第2の電圧制御発振器に電圧を印加するものであることを特徴とする請求項1に記載の発振回路。
  3. 請求項1に記載の発振回路を用いた発振方法であって、
    前記電圧信号の電圧と前記出力信号の周波数との関係を示す第1の電圧周波数テーブルを取得する第1の電圧周波数テーブル取得ステップ(S12)と、
    前記第2の電圧制御発振器の入力電圧と出力周波数との関係を示す第2の電圧周波数テーブルを取得する第2の電圧周波数テーブル取得ステップ(S23)と、
    前記第1の電圧周波数テーブルに基づいて、設定された発振周波数に対応する前記第2の電圧制御発振器の出力周波数を求める出力周波数算出ステップ(S32)と、
    前記第2の電圧周波数テーブル及び前記出力周波数算出ステップで求めた出力周波数に基づいて前記第2の電圧制御発振器の入力電圧を取得する入力電圧取得ステップ(S33)と、
    前記入力電圧取得ステップで取得した前記第2の電圧制御発振器の入力電圧を前記第2の電圧制御発振器に印加する電圧印加ステップ(S34)と、
    を含むことを特徴とする発振方法。
JP2016056803A 2016-03-22 2016-03-22 発振回路及び発振方法 Active JP6329196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056803A JP6329196B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 発振回路及び発振方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056803A JP6329196B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 発振回路及び発振方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017175260A true JP2017175260A (ja) 2017-09-28
JP6329196B2 JP6329196B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=59972232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016056803A Active JP6329196B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 発振回路及び発振方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6329196B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189632U (ja) * 1982-06-11 1983-12-16 アイコム株式会社 周波数シンセサイザ
JP2005026891A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sharp Corp 周波数シンセサイザ、チューナおよび受信機
JP2009246605A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sony Corp Pll回路およびそのic
JP2010081247A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Panasonic Corp 周波数シンセサイザ及び無線送信装置
JP2012518336A (ja) * 2009-02-13 2012-08-09 クゥアルコム・インコーポレイテッド 複数の同調ループを有する周波数シンセサイザ
JP2015008408A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 アンリツ株式会社 Pllシンセサイザ、それを用いた信号分析装置及び信号発生装置、並びに校正方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189632U (ja) * 1982-06-11 1983-12-16 アイコム株式会社 周波数シンセサイザ
JP2005026891A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sharp Corp 周波数シンセサイザ、チューナおよび受信機
JP2009246605A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sony Corp Pll回路およびそのic
JP2010081247A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Panasonic Corp 周波数シンセサイザ及び無線送信装置
JP2012518336A (ja) * 2009-02-13 2012-08-09 クゥアルコム・インコーポレイテッド 複数の同調ループを有する周波数シンセサイザ
JP2015008408A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 アンリツ株式会社 Pllシンセサイザ、それを用いた信号分析装置及び信号発生装置、並びに校正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6329196B2 (ja) 2018-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8228219B2 (en) Time-to-digital converter with calibration
US8305115B2 (en) Elimination of fractional N boundary spurs in a signal synthesizer
JP2012023626A (ja) 周波数シンセサイザ装置及び変調周波数変位調整方法
JP4742219B2 (ja) 電圧制御発振器プリセット回路
JP5732163B2 (ja) ランダムノイズ動作モードへの管理された遷移を伴う位相ロックループ装置
WO2010035646A1 (ja) 周波数特性測定装置
JP6325590B2 (ja) 位相雑音最適化装置及び位相雑音最適化方法
JP2005072876A (ja) 広帯域変調pllおよびその変調度調整方法
JP6329196B2 (ja) 発振回路及び発振方法
JP4857190B2 (ja) 周波数掃引発振回路
JP2009004868A (ja) 拡散スペクトラムクロック生成装置
JPH07209351A (ja) スペクトラム・アナライザ用局部発振器
KR100795478B1 (ko) 전압제어발진기
KR101354836B1 (ko) 주파수 위상동기장치 및 위상동기방법
JP2011127994A (ja) 測定装置及び周波数切替方法
JP7379057B2 (ja) 発振装置
JP6259852B2 (ja) 発振回路及び発振方法
KR100830899B1 (ko) 전압 제어 발진기의 이득 측정 방법 및 이를 이용하는주파수 합성기
JP2008098790A (ja) 発振装置および周波数検出装置
JP6263215B2 (ja) 発振回路及び発振方法
JPH0832350A (ja) 周波数シンセサイザ
KR960009972B1 (ko) Pll회로
JP6556383B2 (ja) Pll回路
JP2005150856A (ja) 掃引発振装置、掃引発振方法および掃引周波数制御プログラム
JP6034850B2 (ja) 電圧設定装置、それを備えたpllシンセサイザ、信号分析装置及び信号発生装置並びに電圧設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6329196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250