JP6556383B2 - Pll回路 - Google Patents

Pll回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6556383B2
JP6556383B2 JP2018561128A JP2018561128A JP6556383B2 JP 6556383 B2 JP6556383 B2 JP 6556383B2 JP 2018561128 A JP2018561128 A JP 2018561128A JP 2018561128 A JP2018561128 A JP 2018561128A JP 6556383 B2 JP6556383 B2 JP 6556383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
output
circuit
outputs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018561128A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018131084A1 (ja
Inventor
裕貴 柳原
裕貴 柳原
恒次 堤
恒次 堤
下沢 充弘
充弘 下沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018131084A1 publication Critical patent/JPWO2018131084A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6556383B2 publication Critical patent/JP6556383B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division

Description

この発明は、PLL(Phase Locked Loop)回路に関するものである。
PLLを用いて、周波数がのこぎり波のように急峻に変化する信号を出力する場合、周波数が急峻に変化する点において設定波形にPLLが追従できず、再び正しい周波数を出力するまでに時間がかかるという問題がある。これを解決するため、以下の非特許文献に示すPLLが提案されている。このPLLは、VCO(Voltage Controlled Oscillator)の制御端子を、スイッチを介してDAC(Digital to Analog Converter)と接続し、周波数が急峻に変化する点においてスイッチをON状態にし、VCOの制御端子にDACの出力を印加することによって、PLLが再び正しい周波数を出力するまでの時間を短縮している。
EUMW2015,WS12: EuMIC_7 - SiGe for mm-Wave and THz ”Concepts for Highly Integrated Automotive Radar Circuits”
しかし、回路の特性(VCOの制御電圧−周波数特性、やDACの制御コード−出力電圧特性など)のばらつきにより、この手法が正しく動作するための適切な印加パラメータ(印加電圧や印加時間など)は個体ごとに異なり、さらに、温度変化や経年劣化により回路特性が動的に変化するため、適切な印加パラメータを求めることが難しいという課題がある。
本発明のPLL回路は、周波数が時間変化する発振信号を分周する第1の分周器と、基準信号と分周器からの出力信号を比較し、基準信号と分周器からの出力信号の位相差に応じた信号を出力する位相周波数比較器と、位相周波数比較器が出力した信号の高周波成分を遮断し、高周波成分を遮断した信号を出力するループフィルタと、ループフィルタの出力信号にしたがって、発振周波数を変化させ、発振信号を出力する発振器と、発振器からの発振信号を周波数変換して出力する周波数変換回路と、発振器からの発振信号の周波数が急峻に変化してから、所望の周波数と実際の周波数の誤差が所定の値以下となるまでの収束時間を周波数変換回路からの出力に基づいて算出し、収束時間を示す信号を出力するデジタルシグナルプロセッサと、発振器からの発振信号の周波数が急峻に変化するタイミングを示す信号に同期し、デジタルシグナルプロセッサからの収束時間を示す信号にしたがったオン/オフを制御するオン/オフ制御信号と、デジタルシグナルプロセッサからの収束時間を示す信号にしたがった出力電圧を制御する出力電圧制御信号を、デジタルシグナルプロセッサが出力する収束時間を最小化するように出力するパラメータ制御回路と、パラメータ制御回路からの出力電圧制御信号にしたがって出力電圧を設定し、出力電圧を出力するデジタルアナログ変換器と、パラメータ制御回路からのオン/オフ制御信号にしたがってオンとオフを切り替え、デジタルアナログ変換器からの出力電圧を発振器に伝達するか否かを制御するスイッチとを備える。
この発明によれば、温度変化や経年劣化による回路特性の変化に応じて、動的に適切な印加パラメータを求めることができるという効果を奏する。
この発明の実施の形態1に係るPLL回路の一構成例を示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係るDAC12の印加電圧と収束時間との関係を表す概念図である。 この発明の実施の形態1のPLL回路の一変形例を示す構成図である。 この発明の実施の形態2に係るPLL回路の一構成例を示す構成図である。 この発明の実施の形態2に係るPLL回路の変形例を示す構成図である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るPLL回路の一構成例を示す構成図である。本PLL回路は、PFD(Phase Frequency Detector)1、CP(Charge Pump)2、LF(Loop Filter)3、VCO4、分周器5、ΔΣ変調器6、チャープ生成回路7、パラメータ制御回路8、周波数変換回路9、ADC(Analog to Digital Conveter)10、DSP(Digital Signal Processor)11、DAC12、スイッチ13を備える。
PFD1(位相周波数比較器の一例)は、基準信号と分周器5の出力信号との位相を比較し、その位相差に応じた信号をCP2に出力するPFDである。なお、基準信号は、水晶発振器などの信号源から供給される。
CP2は、PFD1の出力信号を電流に変換し、変換した電流をLF3に出力するチャージポンプ回路である。
LF3(ループフィルタの一例)は、CP2が変換した電流に含まれる高周波成分を遮断し、遮断した信号をVCO4に出力するLFである。
VCO4(発振器の一例)は、LF3が出力した信号にしたがって発振周波数を変化させるVCOである。
分周器5(分周器の一例)は、ΔΣ変調器6が出力する分周比設定信号にしたがってVCO4が出力した発振信号を分周し、分周した信号をPFD1及びΔΣ変調器6に出力する分周器である。
ΔΣ変調器6(ΔΣ変調器の一例)は、分周器5の出力信号をクロックとして動作し、チャープ生成回路7の出力信号にしたがって、分周比設定信号を生成し、生成した分周比設定信号を分周器5に出力するΔΣ変調器である。
チャープ生成回路7は、本PLL回路の分周比に対応し、時間に対して直線的に変化するチャープ信号をΔΣ変調器6に出力するとともに、本PLL回路の周波数が急峻に変化するタイミングを示す信号をパラメータ制御回路8に出力する回路である。例えば、チャープ生成回路7は、デジタル回路であり、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、マイコンなどが用いられる。
パラメータ制御回路8は、DAC12及びスイッチ13を制御する制御パラメータを生成し、生成したパラメータをDAC12及びスイッチ13に出力するパラメータ制御回路8である。パラメータ制御回路8は、チャープ生成回路7が出力する本PLL回路の周波数が急峻に変化するタイミングを示す信号に同期して、スイッチ13のON/OFFを制御する信号を出力する。また、パラメータ制御回路8は、DAC12の出力電圧示す制御信号をDAC12に出力する。例えば、パラメータ制御回路8は、デジタル回路であり、ASIC、FPGA、マイコンなどが用いられる。
周波数変換回路9は、VCO4の出力信号を周波数変換し、周波数変換した信号をADC10に出力する周波数変換回路である。周波数変換回路9は、基準信号を分周する分周器21、VCOの出力信号を分周する分周器22、及び分周器21が分周した信号と分周器22が分周した信号とを混合するミキサ23を備える。なお、分周器21の分周比は1でもよく、その場合は分周器21を削除し基準信号を直接、ミキサ23に入力してもよい。
ADC10は、周波数変換回路9が周波数変換したアナログ信号をデジタル信号に変換し、変換したデジタル信号をDSP11に出力するADCである。
DSP11(デジタルシグナルプロセッサの一例)は、ADC10が変換したデジタル信号から、VCO4の出力信号の瞬時周波数を求め、VCO4が出力するチャープ信号(変調波)において所望の周波数と求めた瞬時周波数との誤差が所定の値以下になる収束時間を算出し、算出した収束時間をパラメータ制御回路8に出力するDSPである。瞬時周波数を求める方法としては、例えば、入力信号を直交復調し、瞬時位相を求め、瞬時位相から瞬時周波数を計算する方法がある。
なお、変調波の周波数が急峻に変化する点においては、PLL回路は周波数の急峻な変化に追従できず、所望の周波数と実際の周波数の誤差が大きくなるが、徐々に所望周波数と実際の周波数とは一致するようになる。所望周波数とは、チャープ生成回路7が生成するチャープ信号に対応する周波数、つまり、基準信号の周波数にチャープ信号が示す分周比を乗じた周波数のことである。ここでは、所望周波数と実際の周波数とがある誤差で一致するまでの時間を収束時間という。言い換えれば、収束時間とは、所望周波数(所望のチャープ信号)と実際の周波数(実際のチャープ信号)との誤差が、所定の値内に入るまでの時間をいう。
DAC12(デジタルアナログ変換器の一例)は、パラメータ制御回路8の制御信号にしたがってアナログ信号を生成し、生成したアナログ信号をスイッチ13に出力するDACである。
スイッチ13(スイッチの一例)は、パラメータ制御回路8の制御信号にしたがってONとOFFとを切り替え、DAC12の出力信号をVCO4へ伝達するか否かを制御するスイッチである。
次に、この発明の実施の形態1に係るPLL回路の動作について説明する。
まず、チャープ生成回路7は、所望の変調波に比例する信号を生成し、ΔΣ変調器6に出力する。例えば、所望の変調波がのこぎり波であれば、チャープ生成回路7はのこぎり波を生成する。また、チャープ生成回路7は、本PLL回路の出力周波数が急峻に変化するタイミングで立ち上がるパルス信号をパラメータ制御回路8に出力する。このパルス信号を周波数ジャンプ信号と言う。周波数ジャンプ信号は、1ビットのデジタル信号で、立ち上がりタイミングが、本PLL回路の出力周波数が急峻に変化しているタイミングを意味する。
ΔΣ変調器6は、チャープ生成回路7が生成した所望の変調波に比例する信号に対してΔΣ変調をかけ、分周器5に出力する。チャープ生成回路7が生成した所望の変調波に比例する信号は、小数を含むが、ΔΣ変調器で整数化するとともにΔΣ変調することで、分周器5で小数の分周比を実現する。
分周器5は、ΔΣ変調器6が出力する分周比信号に従い、VCO4の信号を分周する。
PFD1は、基準信号と分周器5の出力の位相差に応じた信号をCP2に出力する。
CP2は、PFD1の出力に応じた電流をLF3に出力する。
LF3は、CP2が出力する信号の高周波成分を遮断し、高周波成分を遮断した信号をVCO4に出力する。
VCO4は、印加される制御電圧にしたがって発振信号を出力する。
周波数変換回路9は、入力されるVCO4の信号の周波数を変換し、ADC10に出力する。
ADC10は、一定の間隔で入力をサンプリングし、デジタル信号に変換して、DSP11に出力する。
DSP11は、ADC10が出力した信号を直交復調し、瞬時位相を求め、瞬時位相から瞬時周波数を計算する。DSP11は、変調波において所望の周波数と実際の周波数との誤差を計算する。変調波の周波数が急峻に変化する点においては、一般的に、PLL回路は、周波数の急峻な変化に追従できず、所望の周波数と実際の周波数の誤差が大きくなる。DSP11は、検出したPLLの実際の周波数の時間変化と所望の周波数の時間変化とを比較し、両者の誤差が所定の値以下になるまでの収束時間を計算し、収束時間をパラメータ制御回路8に出力する。なお、DSP11は、所望の周波数を求めるのに必要なチャープ信号の傾きや長さなどのパラメータを内部のメモリに記憶しており、これらのパラメータを参照して所望の周波数を計算し、実際の周波数との誤差の計算に用いる。あるいはチャープ信号自体を記憶しておいても良い。
パラメータ制御回路8は、DSP11が出力する収束時間からDAC12の出力電圧を求め、求めた出力電圧をDAC12に出力する。また、パラメータ制御回路8は、チャープ生成回路7が出力する周波数ジャンプ信号に同期してスイッチ13をONし、収束時間から求めたスイッチ13のON時間が経過するとスイッチ13をOFFする。ここで、ON時間とは、スイッチ13がONである時間である。パラメータ制御回路8がスイッチ13に出力する信号は1ビットのデジタル信号で、”1”でスイッチON、”0”でスイッチOFFを意味する信号である。後述するが、パラメータ制御回路8は、収束時間から、DAC12の設定時間及びスイッチ13のON時間を算出しても良いし、収束時間とDAC12の設定時間及びスイッチ13のON時間と関係を示すテーブルをメモリに記憶しておいて、そのテーブルからDAC12の設定時間及びスイッチ13のON時間を求めても良い。
DAC12は、パラメータ制御回路8が出力する制御信号にしたがって、出力電圧を設定し、設定した電圧をスイッチ13に出力する。
スイッチ13は、パラメータ制御回路8の出力する制御信号にしたがってON/OFFを制御し、ONの間、DAC12の出力電圧をVCO4に出力する。OFFの場合は、DAC12の出力信号を遮断する。
VCO4は、スイッチ13がONの間、LF4の出力電圧とDAC12の出力電圧との合成電圧にしたがって、発振周波数を出力する。
スイッチ13がOFFされた後、上記で説明した動作と同様に、DSP11は、所望の周波数と実際の周波数の誤差が所定の値以下になるまでの収束時間を測定し、パラメータ制御回路8に収束時間を出力する。
パラメータ制御回路8は、収束時間に応じて、DAC12の出力電圧とスイッチ13のON時間の2パラメータを変更する。パラメータ制御回路8は、DAC12の出力電圧を、随時、DAC12に出力する。そして、パラメータ制御回路8は、次の周波数ジャンプ信号に同期して、スイッチ13をONし、スイッチ13のON時間が経過するとスイッチ13をOFFする。その後、再びDSP11により収束時間が計測され、パラメータ制御回路8は収束時間応じてDAC12の出力電圧とスイッチ13のON時間の2パラメータを変更する。
このフローを繰り返すことにより、パラメータ制御回路8は、収束時間が最小となるパラメータを探索する。
図2は、この発明の実施の形態1に係るDAC12の印加電圧と収束時間との関係を表す概念図である。
図2に示すように、DAC12からの印加量が大きすぎる場合(図2(a)参照)及び小さすぎる場合(図2(c)参照)においては、DAC12による印加量が適切な場合(図2(b)参照)に比べて収束時間が長くなる。つまり、収束時間を観測し、収束時間を最小化するようなパラメータを探すことで、適切な印加パラメータを求めることができる。 収束時間が最小となるパラメータの探索手法としては、例えば以下の2つが挙げられる。
1つ目の手法は、DAC12の出力電圧及びスイッチ13のON時間という2つのパラメータをそれぞれ全範囲でスイープし、それぞれの収束時間を記憶し、パラメータの値に対応する収束時間のテーブルを作成する手法である。最終的にパラメータ制御回路8は、収束時間が最小となるパラメータの値を採用し、変調波の生成を行う。
2つ目の手法は、最小化アルゴリズムである勾配降下法である。パラメータ制御回路8は、それぞれのパラメータの変化に対する収束時間の変化から勾配を計算し、勾配を下るようにパラメータを変化させることで、極小値にたどり着く。パラメータ制御回路8は、そのパラメータの値を採用し、変調波の生成を行う。
以上のとおり、この発明の実施形態1によれば、収束時間をフィードバックして、印加電圧及び印加時間を調整するので、温度変化や経年劣化による回路特性の変化に応じて、動的に適切な印加パラメータを求めることができるという効果を奏する。収束時間を最小化するようにフィードバックを行うことで、所望の周波数からずれている無効な時間を最小化し、信号として有効な時間の割合を高めることが可能である。
なお、実施の形態1のPLL回路は、VCO4の出力を分周器に入力し、分周器の出力を分周器5及び分周器22に入力する構成にしても良い。
図3は、この発明の実施の形態1のPLL回路の一変形例を示す構成図である。
図3の構成にすると、分周器5及び分周器22の動作周波数は下がるので、分周比も小さくなる。分周器は、高い周波数で動作するほど消費電力が大きい特徴があるため、分周器31(第2の分周器の一例)を設けることにより、全体としての消費電力が小さくなる。また、分周器5及び分周器22の分周比が小さくなるため、分周器31を設けることにより全体の回路規模が小さくなる。
なお、DAC12として、出力インピーダンスをハイインピーダンスにすることができるDACを用いると、スイッチ13を用いなくても、スイッチ13をオフする代わりにDAC12の出力インピーダンスをハイインピーダンスとすることで同じ動作をさせることができる。その場合、パラメータ制御回路8はスイッチ13の代わりにDAC12の出力インピーダンスをハイインピーダンスにするか否かを制御する。
また、DAC12が出力する電圧を時間変化させる構成も考えられる。この場合は、パラメータ制御回路8はDAC12の出力電圧の時間波形を制御する。このとき、時間波形はチャープ生成回路7が出力する周波数ジャンプ信号に同期している必要があるため、パラメータ制御回路8は、周波数ジャンプ信号に同期してDAC12の出力電圧を制御する。
実施の形態2.
図4は、この発明の実施の形態2に係るPLL回路の一構成例を示す構成図である。
実施の形態2の構成は、実施の形態1のDAC12及びスイッチ13を削除し、新たに追加したCP41(チャージポンプ回路の一例)の出力端子をCP2の出力端子と接続し、パラメータ制御回路8がCP41を制御する構成としたものである。実施の形態1との違いは、実施の形態1がDAC12とスイッチ13とを用いてLF3の出力端子に電圧を印加していたのに対し、実施の形態2は、CP41がLF3の入力端子に電流を印加することである。
CP41は、パラメータ制御回路8の制御信号にしたがって、LF3に電流を印加するチャージポンプ回路である。
次に、この発明の実施の形態2に係るPLL回路の動作について説明する。
パラメータ制御回路8及びCP41以外の動作は、実施の形態1と同様であるので、主にパラメータ制御回路8及びCP41について説明する。
パラメータ制御回路8は、DSP11が出力した収束時間からCP41の設定電流及びCP41のON時間を求める。パラメータ制御回路8は、随時、CP41に設定電流を出力するとともに、チャープ生成回路7の出力する周波数ジャンプ信号に同期して、CP41をONする制御信号を出力する。そして、パラメータ制御回路8は、CP41のON時間が経過すると、CP41をOFFする信号を出力する。パラメータ制御回路8が出力する制御信号は、1ビットのデジタル信号で、”1”であればON、”0”であればOFFを意味する。なお、パラメータ制御回路8は、実施の形態1と同様の方法で、DSP11が計測する収束時間を最小化するようなCP41の出力電流及びON時間を探索し、その後得られたパラメータを用いて運用する。
CP41は、パラメータ制御回路8の制御信号にしたがって、一定時間、LF3に電流を印加する。周波数が急峻に変化する点において、CP41は、LF3に適切な電荷を注入することにより、再び正しい周波数を出力するまでの時間が短縮する。
LF3は、ON時間において、CP2の出力電流及びCP41の出力電流の高周波成分を遮断し、VCO4に出力する。
VCO4は、LF3の出力信号にしたがって、発振周波数を制御し、発振信号を出力する。
以上のとおり、この発明の実施形態2によれば、収束時間をフィードバックして、CP41の印加電流及び印加時間を調整するので、温度変化や経年劣化による回路特性の変化に応じて、動的に適切な印加パラメータを求めることができるという効果を奏する。ループフィルタとしてアクティブフィルタを用いる場合、ループフィルタの出力電圧を外部から直接印加して所望の値にすることはできず、実施形態1を用いることはできないが、CP41を用いる構成では、ループフィルタの入力に電荷を注入することになるので、アクティブフィルタでも用いることができる。
なお、実施の形態2のPLL回路において、分周器31をVCO4の帰還経路に装荷し、VCO4の発振信号を分周器31に出力し、分周器31が分周した信号を分周器5に出力するようにしても良い。
図5は、この発明の実施の形態2に係るPLL回路の変形例を示す構成図である。
図5のように分周器31を挿入することにより、実施の形態1で説明したのと同様の理由で、全体としての消費電力を下げるとともに、回路規模を小さくすることができる。
1 PFD、2 CP、3 LF、4 VCO、5 分周器、6 ΔΣ変調器、7 チャープ生成回路、8 パラメータ制御回路、9 周波数変換回路、10 ADC、11 DSP、12 DAC、13 スイッチ、21 分周器、22 分周器、23 ミキサ、31 分周器、41 CP。

Claims (7)

  1. 周波数が時間変化する発振信号を分周する第1の分周器と、
    基準信号と前記第1の分周器からの出力信号を比較し、前記基準信号と前記第1の分周器からの出力信号の位相差に応じた信号を出力する位相周波数比較器と、
    前記位相周波数比較器が出力した信号の高周波成分を遮断し、高周波成分を遮断した信号を出力するループフィルタと、
    前記ループフィルタの出力信号にしたがって、発振周波数を変化させ、前記発振信号を出力する発振器と、
    前記発振器からの発振信号を周波数変換して出力する周波数変換回路と、
    前記発振器からの発振信号の周波数が急峻に変化してから、所望の周波数と実際の周波数の誤差が所定の値以下となるまでの収束時間を前記周波数変換回路からの出力に基づいて算出し、収束時間を示す信号を出力するデジタルシグナルプロセッサと、
    前記発振器からの発振信号の周波数が急峻に変化するタイミングを示す信号に同期し、前記デジタルシグナルプロセッサからの収束時間を示す信号にしたがったオン/オフを制御するオン/オフ制御信号と、前記デジタルシグナルプロセッサからの収束時間を示す信号にしたがった出力電圧を制御する出力電圧制御信号を、前記デジタルシグナルプロセッサが出力する収束時間を最小化するように出力するパラメータ制御回路と、
    前記パラメータ制御回路からの出力電圧制御信号にしたがって出力電圧を設定し、出力電圧を出力するデジタルアナログ変換器と、
    前記パラメータ制御回路からのオン/オフ制御信号にしたがってオンとオフを切り替え、前記デジタルアナログ変換器からの出力電圧を前記発振器に伝達するか否かを制御するスイッチと、
    を備えたPLL回路。
  2. 前記周波数変換回路は、前記発振器からの発振信号を分周する第2の分周器と、前記基準信号を分周する第3の分周器と、前記第2の分周器が分周した信号と前記第3の分周器が分周した信号を混合し、出力するミキサを備える請求項1に記載のPLL回路。
  3. 前記発振器の出力と前記第1の分周器の入力及び前記周波数変換回路の入力との間に接続された第4の分周器を備えた請求項1または請求項2に記載のPLL回路。
  4. 前記発振信号の周波数変化を示すチャープ信号を生成し、前記チャープ信号において周波数が急激に変化するタイミングを示す信号を前記パラメータ制御回路に出力するチャープ生成回路と、
    前記チャープ信号をΔΣ変調するΔΣ変調器と、
    を備え、
    前記第1の分周器は、ΔΣ変調された前記チャープ信号にしたがって、前記発振信号を分周する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のPLL回路。
  5. 周波数が時間変化する発振信号を分周する第1の分周器と、
    基準信号と前記第1の分周器からの出力信号を比較し、前記基準信号と前記第1の分周器からの出力信号の位相差に応じた信号を出力する位相周波数比較器と、
    前記位相周波数比較器からの出力信号が入力される第1のチャージポンプ回路と、
    前記第1のチャージポンプ回路が出力した信号の高周波成分を遮断し、高周波成分を遮断した信号を出力するループフィルタと、
    前記ループフィルタの出力信号にしたがって、発振周波数を変化させ、前記発振信号を出力する発振器と、
    前記発振器からの発振信号を周波数変換して出力する周波数変換回路と、
    前記発振器からの発振信号の周波数が急峻に変化してから、所望の周波数と実際の周波数の誤差が所定の値以下となるまでの収束時間を前記周波数変換回路からの出力に基づいて算出し、収束時間を示す信号を出力するデジタルシグナルプロセッサと、
    前記発振器からの発振信号の周波数が急峻に変化するタイミングを示す信号に同期し、前記デジタルシグナルプロセッサからの収束時間を示す信号にしたがった設定電流及びオン時間を制御する出力電流制御信号を、前記デジタルシグナルプロセッサが出力する収束時間を最小化するように出力するパラメータ制御回路と、
    出力端子が前記第1のチャージポンプ回路の出力端子に接続され、前記パラメータ制御回路からの出力電流制御信号にしたがって出力する第2のチャージポンプ回路と、
    備えたPLL回路。
  6. 前記周波数変換回路は、前記発振器からの発振信号を分周する第2の分周器と、前記基準信号を分周する第3の分周器と、前記第2の分周器が分周した信号と前記第3の分周器が分周した信号を混合し、出力するミキサを備える請求項5に記載のPLL回路。
  7. 前記発振器の出力と前記第1の分周器の入力及び前記周波数変換回路の入力との間に接続された第4の分周器を備えた請求項5または請求項6に記載のPLL回路。
JP2018561128A 2017-01-11 2017-01-11 Pll回路 Expired - Fee Related JP6556383B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/000541 WO2018131084A1 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 Pll回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018131084A1 JPWO2018131084A1 (ja) 2019-07-11
JP6556383B2 true JP6556383B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=62839472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561128A Expired - Fee Related JP6556383B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 Pll回路

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6556383B2 (ja)
WO (1) WO2018131084A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7015738B1 (en) * 2003-06-18 2006-03-21 Weixun Cao Direct modulation of a voltage-controlled oscillator (VCO) with adaptive gain control
KR100712501B1 (ko) * 2004-11-08 2007-05-02 삼성전자주식회사 Pvt에 영향을 받지않는 주파수 변조 비율을 갖는스프레드 스펙트럼 클록 생성기
KR101544994B1 (ko) * 2008-09-16 2015-08-17 삼성전자주식회사 2점 위상 변조기 및 이 장치의 변환 이득 교정 방법
JP2012165036A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Toshiba Corp スペクトラム拡散クロックジェネレータ
JP6312197B2 (ja) * 2013-12-09 2018-04-18 株式会社メガチップス クロック生成回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018131084A1 (ja) 2019-07-11
WO2018131084A1 (ja) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8228219B2 (en) Time-to-digital converter with calibration
US8610508B2 (en) Injection-locked oscillator
US9007109B2 (en) Automatic loop-bandwidth calibration for a digital phased-locked loop
US10461756B2 (en) PLL circuit
US9020089B2 (en) Phase-locked loop (PLL)-based frequency synthesizer
US9793904B1 (en) System and method of noise correcting PLL frequency synthesizers
JP5844795B2 (ja) 発振周波数調整装置、発振周波数調整方法及び無線通信装置
US10516405B2 (en) Semiconductor devices and methods of operating the same
US8004324B2 (en) Phase-locked loop frequency synthesizer of fractional N-type, and phase shift circuit with frequency converting function
CN110504962B (zh) 数字补偿模拟小数分频锁相环及控制方法
WO2018109898A1 (ja) Pll回路
TW201524127A (zh) 具有迴路頻寬校正功能的鎖相迴路裝置及其方法
WO2007046304A1 (ja) Fm変調器
US9077592B2 (en) Low phase-noise indirect frequency synthesizer
JP2005072876A (ja) 広帯域変調pllおよびその変調度調整方法
JP6556383B2 (ja) Pll回路
US20200186153A1 (en) Signal source
JP5701149B2 (ja) 高周波発振源
EP3624344B1 (en) Pll circuit
KR100795478B1 (ko) 전압제어발진기
JP2016161499A (ja) 周波数変調回路
KR101600168B1 (ko) 초기 튜닝전압 조정 기반 주파수 합성기 및 그를 위한 위상 동기 제어 장치
JP5793127B2 (ja) 周波数シンセサイザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190314

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6556383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees