JP2017175254A - アンテナ制御装置、アンテナ制御プログラムおよびアンテナ制御システム - Google Patents

アンテナ制御装置、アンテナ制御プログラムおよびアンテナ制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017175254A
JP2017175254A JP2016056675A JP2016056675A JP2017175254A JP 2017175254 A JP2017175254 A JP 2017175254A JP 2016056675 A JP2016056675 A JP 2016056675A JP 2016056675 A JP2016056675 A JP 2016056675A JP 2017175254 A JP2017175254 A JP 2017175254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
parameter
distance
boundary
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016056675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6059837B1 (ja
Inventor
愛一郎 佐々木
Aiichiro Sasaki
愛一郎 佐々木
明彦 枚田
Akihiko Hirata
明彦 枚田
文晴 森澤
Fumiharu Morisawa
文晴 森澤
宗一 岡
Soichi Oka
宗一 岡
修 加々見
Osamu Kagami
修 加々見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2016056675A priority Critical patent/JP6059837B1/ja
Priority to EP16876965.1A priority patent/EP3264527B1/en
Priority to PCT/JP2016/076008 priority patent/WO2017163453A1/ja
Priority to US15/541,243 priority patent/US10177823B2/en
Priority to CN201680004835.1A priority patent/CN107534214B/zh
Priority to KR1020177017349A priority patent/KR101792627B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6059837B1 publication Critical patent/JP6059837B1/ja
Publication of JP2017175254A publication Critical patent/JP2017175254A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/02Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole
    • H01Q3/04Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole for varying one co-ordinate of the orientation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/246Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for base stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/01Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the shape of the antenna or antenna system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/02Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/06Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with core of ferromagnetic material
    • H01Q7/08Ferrite rod or like elongated core
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • H04B5/263Multiple coils at either side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/18Network planning tools
    • H04W16/20Network planning tools for indoor coverage or short range network deployment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0203Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
    • H04W52/0206Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】通信エリアの境界を所望の位置に形成するためのアンテナの制御技術を提供する。
【解決手段】アンテナパラメータ制御装置2は、磁界を発生する2つのアンテナ1A、1Bに対して、大きさIが同一で方向が逆の電流を流す場合のアンテナパラメータを計算するものである。アンテナパラメータ制御装置2は、アンテナパラメータを計算するための入力パラメータを取得する入力パラメータ取得部21と、入力パラメータに基づいて、アンテナ1A、1Bの中心間の距離dをアンテナパラメータとして計算するパラメータ計算部22とを備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、通信エリアの境界を所望の位置に形成するためのアンテナの制御技術に関する。
近年では、意図的に通信エリアを限定した無線通信システムに対する要望が高まっている。特許文献1には、このような無線通信システムとして、電界を利用した電界通信システムが開示されている。
特開2007−174570号公報
電界通信システムでは、設置されたアクセスポイント装置の近傍のエリアに存在する端末装置だけが、アクセスポイント装置と通信できる。しかし、アクセスポイント装置の近傍の電界分布は、設置環境または端末装置を所持するユーザの姿勢などに大きく依存する。そのため、電界通信システムによっては、明瞭な通信エリアの境界を形成することが困難であった。したがって、通信すべき位置に存在している端末装置が通信できなかったり、その逆のケースも生じたり、安定で信頼性の高い無線通信システムを構築できなかった。
このような困難が生じる原因の一つは、通信媒体として電界を用いていることであると考えられる。なぜならば、電界分布は、周囲に存在する導体または誘電体の影響を強く受けるためである。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、通信エリアの境界を所望の位置に形成するためのアンテナの制御技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のアンテナパラメータ制御装置は、2つのアンテナに対して、大きさが同一で方向が逆の電流を流す場合のアンテナパラメータを計算するアンテナパラメータ制御装置であって、前記アンテナパラメータを計算するための入力パラメータを取得する入力パラメータ取得部と、前記入力パラメータに基づいて、前記アンテナの中心間の距離をアンテナパラメータとして計算するパラメータ計算部を備えることを特徴とする。
本発明のアンテナパラメータ制御プログラムは、前記アンテナパラメータ制御装置としてコンピュータを機能させるためのアンテナパラメータ制御プログラムである。
本発明のアンテナ制御システムは、前記アンテナパラメータ制御装置と、前記2つのアンテナとを備えることを特徴とする。
本発明によれば、通信エリアの境界を所望の位置に形成するためのアンテナの制御技術を提供できる。
巻数が1のループアンテナの一例を示す図である。 ループアンテナからz軸方向の距離(z[cm])と磁界強度[dBμA/m]の関係を示す図である。 80dB/decの磁界強度の減衰率を得るためのループアンテナアレイの一例を示す図である。 図3のループアンテナアレイからz軸方向の距離(z[cm])と磁界強度[dBμA/m]の関係を示す図である。 第1の実施の形態におけるアンテナ制御システムの一例を示す図である。 バーアンテナの構成の一例を示す図である。 第1の実施の形態における入力パラメータの選定方法を説明するための図である。 第1の実施の形態におけるアンテナパラメータ計算方法の一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態における入力パラメータの選定方法を説明するための図である。 第2の実施の形態におけるアンテナパラメータ計算方法の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
本実施の形態では、周囲の影響を受けにくい磁界を使用し、明瞭な通信エリアの境界を形成する。具体的には、2つのアンテナ(磁界アンテナ)に対して互いに逆向きの電流を流すことで、明瞭な通信エリアの境界を形成できる。
しかし、2つのアンテナ(磁界アンテナ)を用いる場合であっても、アンテナの中心間の距離が適切でなければ、通信エリアの境界を所望の位置に形成できない。また、アンテナに流れる電流の大きさが適切でなければ、通信エリアの境界を所望の位置に形成できない。すなわち、少なくとも、中心間の距離というアンテナパラメータとして適切な値を計算する必要がある。また、好ましくは、電流の大きさというアンテナパラメータとして適切な値を計算する必要がある。
上記のように、本実施の形態のアンテナ制御システムに用いられるアンテナは、2つのアンテナ(磁界アンテナ)であり、各アンテナは、例えば低周波磁界を発生することが可能なループアンテナまたはバーアンテナである。
このようなアンテナが形成する低周波磁界(およそ10MHz以下の磁界)は、人体または周囲環境との相互作用が電界と比べて著しく低いという特徴を有する。したがって、明瞭な通信エリアの境界を形成するための通信媒体に適している。このようなアンテナを用いて、通信エリアの境界で磁界強度が急激に減衰するようなシャープな磁界分布を形成できれば、通信エリアを限定した無線通信システムの信頼性を高めることができる。
一般的に磁界エリアの形成に使用されている磁界アンテナは巻数が1のループアンテナである。
図1は、巻数が1のループアンテナの一例を示す図である。例えば、ループアンテナの+端子は、交流電源Eの信号端子に接続され、−端子は、交流電源EのGND端子に接続される。これにより、ループアンテナに交流の電流が流れる。
図2は、ループアンテナからz軸方向の距離z[cm]と磁界強度[dBμA/m]の関係を示す図である。
図2にシングルループとして示す特性は、巻数が1のループアンテナの磁界強度の特性である。遠方(zが大きい)における磁界強度の減衰率は60dB/decである。磁界強度の減衰率は、通信エリアの境界の明瞭さを表す指標であり、磁界強度の減衰率が高いほど、通信エリアの境界は明瞭と言える。
巻数が1のループアンテナにより得られる60dB/decは必ずしも十分ではなく、磁界強度の減衰率をより高くしたいという要望がある。
図3は、60dB/decより高い80dB/decの磁界強度の減衰率を得るためのループアンテナアレイの一例を示す図である。
このような磁界強度の減衰率は、図3に示すように、隣接した2つのアンテナ1A、1Bを備えるアンテナアレイにより得ることができる。各アンテナ1A、1Bはループアンテナであり、連続した導線で形成され、その一方端である+端子は、交流電源Eの信号端子に接続され、他方端である−端子は、交流電源EのGND端子に接続される。これにより、アンテナ1A、1Bには、大きさIの電流が互いに逆向きに流れる。
図2にデュアルループとして示す特性は、このようなループアンテナアレイの磁界強度の特性であり、遠方における磁界強度の減衰率は80dB/decである。
図3に示すループアンテナアレイは、単一のループアンテナと異なり、2つのアンテナ(ループアンテナ)1A、1Bの中心間の距離dというアンテナパラメータを有する。
図4は、図3のループアンテナアレイからz軸方向の距離(z[cm])と磁界強度[dBμA/m]の関係を示す図である。
図4では、dの異なる2つのループアンテナアレイの特性を示す。デュアループ(d小)として示す特性は、dが小さい方のループアンテナアレイの磁界強度の特性である。デュアループ(d大)として示す特性は、dが大きい方のループアンテナアレイの磁界強度の特性である。いずれのループアンテナアレイであっても、遠方における磁界強度の減衰率は80dB/decでほぼ一定である。しかし、ループアンテナアレイの近傍(zが小さい領域)における磁界強度の減衰率(特性)はdに依存する。
例えば、2つのループアンテナを備えるループアンテナアレイを用い、ユーザが希望するサイズの通信エリア(磁界エリア)を形成するには、最適なdを求める必要がある。しかし、磁界強度の分布とdの定量的な関係が不明であったので、最適なdを求めることができなかった。また、ループアンテナに流れる電流も通信エリアのサイズを決めるパラメータの1つであるが、最適な電流の大きさを求める方法も知られていなかった。
また、2つのバーアンテナからなるアンテナアレイでも同様の問題が生じており、これを解決したいという要望がある。
[第1の実施の形態]
図5は、第1の実施の形態におけるアンテナ制御システムの一例を示す図である。
アンテナ制御システムを構成するアンテナパラメータ制御装置2には、電界ではなく磁界を発生することが可能な2つのアンテナ1A、1Bが接続されており、アンテナパラメータ制御装置2は、アンテナ1A、1Bの中心間の距離dを任意に調整できる構成である。
アンテナ制御システムは、アンテナアレイ1とアンテナパラメータ制御装置2と交流電源Eとメカニカルステージ10A、10Bを備える。
アンテナアレイ1は、2つのアンテナ1A、1Bからなる。アンテナ1A、1Bは、例えば、図のx軸方向に並べて配置される。アンテナパラメータ制御装置2は、2つのアンテナ1A、1Bに対して、大きさIが同一で方向が逆の電流を流す場合のアンテナパラメータを計算し、アンテナ1A、1Bのアンテナパラメータを、計算したアンテナパラメータに基づいて制御する。交流電源Eは、アンテナ1A、1Bに大きさIの交流の電流を供給する。メカニカルステージ10A、10Bは、アンテナ1A、1Bの位置を変えるためのものである。
アンテナパラメータ制御装置2には、ユーザが入力パラメータを入力するキーボードやタッチパッドなどの入力装置20が接続される。なお、交流電源Eおよびメカニカルステージ10A、10Bは、アンテナ制御システムの外部に設けてもよい。
アンテナパラメータ制御装置2は、入力パラメータ取得部21とパラメータ計算部22とパラメータ制御部23を備える。
入力パラメータ取得部21は、ユーザが入力装置20に入力した入力パラメータを入力装置20から取得する。パラメータ計算部22は、入力パラメータを用いてアンテナパラメータを計算する。パラメータ制御部23は、アンテナ1A、1Bのアンテナパラメータを、パラメータ計算部22が計算したアンテナパラメータに基づいて制御する。
各アンテナ1A、1Bは、図5に示すようなループアンテナまたは、図6に示すようなバーアンテナであり、例えば、互いに隣接して配置される。ループアンテナを用いる場合、ループアンテナを貫通する方向と、図5のz軸方向を合わせるように配置する。バーアンテナを用いる場合は、バーアンテナを構成するコアの長さ方向と、図5のz軸方向を合わせるように配置する。なお、+端子と−端子のような2端子を有するアンテナであれば、これらループアンテナおよびバーアンテナ以外のアンテナを用いてもよい。
アンテナ1A、1Bは、同一形状であることが好ましい。例えば、各アンテナ1A、1Bがループアンテナの場合、それぞれが円形状を有する。形状は円以外でもよい。また、例えば、各アンテナ1A、1Bがバーアンテナの場合、それぞれが同一形状(例えば、円柱状)のコアに巻かれる。また、アンテナ1A、1Bは、サイズについても、同一であることが好ましい。なお、アンテナ1A、1Bは、形状とサイズの少なくとも一方が異なっていてもよい。
以下の説明では、便宜的に各アンテナ1A、1Bがループアンテナであることとする。
一方のアンテナ1Aの+端子が交流電源Eの信号端子に接続され、アンテナ1Aの−端子が他方のアンテナ1Bの−端子に接続され、アンテナ1Bの+端子が、交流電源EのGND端子に接続されている。
このようにアンテナ1A、2Aの端子の極性を逆にした上で直列に接続することにより、アンテナ1A、1Bに対し、1つの交流電源Eから、大きさIの電流を常に逆向きに供給できる。
交流電源Eの信号端子がプラス電圧のタイミングでは、アンテナ1A、1Bを貫通する方向、つまりz軸方向に見て、ループアンテナ1Aに反時計回りの電流が流れ、ループアンテナ1Bには時計回りの電流が流れる。逆に、交流電源Eの信号端子がマイナス電圧のタイミングでは、ループアンテナ1Aに時計回りの電流が流れ、ループアンテナ1Bには反時計回りの電流が流れる。
これにより、各アンテナ1A、1Bの磁気双極子モーメントベクトルの総和がゼロになり、アンテナ1A、1Bが遠方に形成する磁界が互いに打ち消される。その結果、アンテナアレイ1から、図5のz軸方向に遠く離れた位置では、磁界強度が急激に減衰し、図2および図4に示す80dB/decの磁界強度の減衰率を得ることができる。
アンテナ制御システムでは、アンテナ1A、1Bについてのアンテナパラメータの1つである電流の大きさIが可変である。例えば、交流電源Eは、自身からアンテナアレイ1に流れる電流の大きさIを、パラメータ制御部23から受信する制御信号により変えられるように構成されている。パラメータ制御部23はこの制御信号を交流電源Eに送信し、電流の大きさIを調整する。これにより、電流の大きさIを任意に設定できる。なお、各アンテナ1A、1Bに電流を供給する個別の交流電源を設けてもよい。
また、アンテナ制御システムでは、アンテナ1A、1Bについてのアンテナパラメータの1つである中心間の距離dが可変である。例えば、メカニカルステージ10A、10Bは、各アンテナ1A、1Bを支持し、制御信号を受けて、位置を変えられるように構成されている。パラメータ制御部23はこの制御信号をメカニカルステージ10A、10Bに送信し、メカニカルステージの位置を調整する。これにより、中心間の距離dを任意に調整できる。
アンテナアレイ1の各アンテナ1A、1Bには、大きさIが同一で方向が逆の電流が流れるので、遠方で80dB/decの磁界強度の減衰率を得ることができるが、アンテナアレイ1の近傍(z軸方向で近い位置)では、磁界強度の減衰率は低下する。また、アンテナアレイ1の近傍では、磁界強度の減衰率は一定でない。
よって、アンテナ1A、1Bのアンテナパラメータを適切に設定し、これにより、アンテナ1A、1Bが形成する通信エリアの境界で所望の磁界強度の減衰率を得る必要がある。また、磁界強度が小さければ通信を行えないので、通信エリアの境界で所望の磁界強度を得る必要がある。このような所望の磁界強度および所望の磁界強度の減衰率は、アンテナパラメータ制御装置2がアンテナパラメータを計算する上で必要な入力パラメータとなる。
アンテナ制御システムは、ユーザから入力された入力パラメータに基づいて、適切な距離doptと適切な電流の大きさIoptを計算し、doptとIoptに一致するように距離dと電流の大きさIをそれぞれ制御する。
以下、doptとIoptを算出する方法について説明する。
図7は、第1の実施の形態における入力パラメータの選定方法を説明するための図である。
ユーザは、自身が希望する通信エリアのサイズや特性を考慮の上、5つの入力パラメータを入力装置20に入力する。
1つ目の入力パラメータは、アンテナ1A、1Bから当該アンテナが形成する通信エリア(磁界エリア)の境界(端)までの距離Zである。なお、Zは、図5のz軸方向の距離である。また、Zは、通信エリアのサイズを示す入力パラメータとも言える。2つ目の入力パラメータは、通信エリアの境界つまりZの位置で必要な磁界強度Hである。3つ目のパラメータは、通信エリアの境界つまりZの位置で必要な磁界強度の減衰率の下限値Aminである。これらは、図7に記載されている。4つ目の入力パラメータは、アンテナ1A、1Bの中心間の距離dの上限値dmax、5つ目の入力パラメータは、アンテナ1A、1Bに流す電流の上限値Imaxである。
通信エリアの境界は、アンテナアレイ1からz軸方向、つまりループアンテナを貫通する方向に距離Z、離れた位置に設定される。z軸の方向で0からZまでの距離が通信エリアである。図7のデュアルループは、アンテナアレイ1が形成する磁界強度の特性であり、これがユーザの所望の特性であることとする。Zの位置での磁界強度が、磁界強度Hである。また、Zの位置での磁界強度の減衰率の下限値がAminである。下限値Aminは、デュアルループの特性を示す曲線に対してZの位置で接する接線の傾き(磁界強度の減衰率)の下限値である。
例として、各入力パラメータの単位をZ[m]、H[dBμA/m]、Amin[dB/dec]、dmax[m]、Imax[A]とする。
図5に戻り、説明を続ける。
ユーザは、キーボードなどの入力装置20に入力パラメータとして、通信エリアの境界までの距離Zと、磁界強度Hと、磁界強度の減衰率の下限値Aminと、中心間の距離dの上限値dmaxと、アンテナアレイ1に流す電流の大きさIの上限値Imaxを入力する。なお、アンテナアレイ1(2つのアンテナ)により得られる磁界強度の減衰率の上限値は80dB/decなので、Aminとしては、80dB/dec未満の値を入力する必要がある。例えばユーザには予めこのような情報が与えられる。
アンテナパラメータ制御装置2の入力パラメータ取得部21は、これら入力パラメータを入力装置20から取得し、パラメータ計算部22に出力する。なお、電流の大きさIの上限値Imaxは交流電源Eの性能等によって決まるものであり、ユーザが知り得ない場合があるので、予めアンテナパラメータ制御装置2のメモリに記憶しておいてもよい。また、中心間の距離dの上限値dmaxは、メカニカルステージ10A、10Bの可動範囲等によって決まるものであり、ユーザが知り得ない場合があるので、予めアンテナパラメータ制御装置2のメモリに記憶しておいてもよい。この場合、入力パラメータ取得部21は、メモリから電流の大きさIの上限値Imax、中心間の距離dの上限値dmaxを取得する。
アンテナパラメータ制御装置2のパラメータ計算部22は、5つの入力パラメータが示す条件を満たし、かつ電流の大きさIが最小になる中心間の距離doptと電流の大きさIoptを計算する。
具体的には、パラメータ計算部22は、距離Zと磁界強度の減衰率の下限値Aminに基づいて、通信エリアの境界で下限値Aminに一致する磁界強度の減衰率が得られ、電流の大きさIが最小になる中心間の距離d’opt(dopt)をアンテナパラメータとして計算する。
また、パラメータ計算部22は、距離Zと磁界強度Hと磁界強度の減衰率の下限値Aminに基づいて、通信エリアの境界で磁界強度Hと下限値Aminに一致する磁界強度の減衰率が得られる最小の電流の大きさI’opt(Iopt)をアンテナパラメータとして計算する。
また、パラメータ計算部22は、計算した中心間の距離d’optが上限値dmaxより長い場合は、距離Zと磁界強度Hと上限値dmax(dopt=d”opt)に基づいて、中心間の距離dを上限値dmaxに一致させた場合に、通信エリアの境界で磁界強度Hが得られる最小の電流の大きさI”opt(Iopt)をアンテナパラメータとして計算する。
そして、パラメータ計算部22は、計算したアンテナパラメータをパラメータ制御部23に出力する。
パラメータ制御部23は、アンテナ1A、1Bのアンテナパラメータを、パラメータ計算部22が計算したアンテナパラメータに基づいて制御する。
具体的には、パラメータ制御部23は、アンテナ1A、1Bの中心間の距離d(アンテナパラメータ)を、計算された中心間の距離dopt(d’opt、またはd”opt)に基づいて制御する。例えば、パラメータ制御部23は、メカニカルステージ10A、10Bに制御信号を送信し、中心間の距離dが、計算された中心間の距離dopt(d’opt、またはd”opt)に一致するように、メカニカルステージ10A、10Bを制御する。
また、パラメータ制御部23は、アンテナ1A、1Bに流れる電流の大きさI(アンテナパラメータ)を、計算された電流の大きさIopt(I’opt、またはI”opt)に基づいて制御する。例えば、パラメータ制御部23は、交流電源Eに制御信号を送信し、アンテナ1A、1Bに流れる電流の大きさIが、計算された電流の大きさIopt(I’opt、またはI”opt)に一致するように、交流電源Eを制御する。
図8は、第1の実施の形態におけるアンテナパラメータ計算方法の一例を示すフローチャートである。
アンテナパラメータ制御装置2のパラメータ計算部22は、まず、Z、H、Amin、dmax、Imaxを上記のように入力装置20などから取得する(S1)。
次に、パラメータ計算部22は、doptの第1の候補として、アンテナの中心間の距離d’optを計算する(S3)。
図5のアンテナ制御システムでは、電流の大きさIは小さい方が望ましい。性能の比較的低い交流電源Eを使用できるからである。一般にIを小さくするには長いdが有利である一方、中心間の距離dを長くすると通信エリアの境界(Zの位置)での磁界強度の減衰率は低下する。このような事情を考慮し、ステップS3ではまず、パラメータ計算部22にて、Zにおける磁界強度の減衰率が必要最小限の値であるAminとなるようなdを、d’optとして計算する(S3)。
ここで、以降の計算式の前提となる技術について補足説明する。
原点に配置された磁気双極子(例えば単一のループアンテナ)が形成する磁界強度の分布は、極座標表示で以下のように表されることが知られている。
ここでmは磁気双極子モーメントであり、アンテナの電流の大きさをIとすると、次式が成立する。
ただし、Seffはアンテナの実効面積を示す定数であり、アンテナの形状または材質に依存する。例えば、アンテナはループアンテナであり、ループアンテナで囲まれる領域の面積をS、ループアンテナの巻数をNとすると、Seffは近似的に次式で表すことができる。
ここで、式(A1)を直交座標系で表すと、以下のようになる。
ここで、座標(−d/2,0,0)と(d/2,0,0)の位置にそれぞれmと−mの磁気双極子を配置したとする。これら2つの磁気双極子は、中心間の距離がdである2つのアンテナと等価である。このようなアンテナがz軸上に形成する磁界強度(絶対値)の分布は、式(A2)を使って、以下のように表される。
ここで、デシベル表現の磁界強度を得るために、
とする。H(z,d)の単位は、[dBμA/m]、h(z,d)の単位は[A/m]である。
式(A6)をIについて解くと次式が得られる。
式(A7)は、座標zと、その位置における磁界強度Hと、アンテナの中心間の距離dが既知である場合は、アンテナに流す電流の大きさIが計算可能であることを示している。
ここで、新たな変数λを次式で定義する。
こうすると、磁界強度の減衰率A[dB/dec]は、次式で表現することができる。
式(A9)は、2つのアンテナが形成する磁界強度の減衰率が、遠方で80dB/decに漸近することを示している。式(A9)をdについて解くと、
となる。
式(A10)は、座標zと、座標zにおける磁界強度の減衰率Aが既知である場合は、アンテナの中心間の距離dが計算可能であることを示している。
また、式(A10)を式(A7)に代入すると次式が得られる。
式(A11)は、座標zと、座標zにおける磁界強度Hおよび磁界強度の減衰率Aが既知である場合は、アンテナに流す電流の大きさIが計算可能であることを示している。
図8に戻り、説明を続ける。
ステップS3でパラメータ計算部22は、zとAが与えられた場合にdを求める式(A10)が与えられているので、
により、d’ optを計算する(S3)。
つまり、パラメータ計算部22は、通信エリアの境界までの距離Zと磁界強度の減衰率の下限値Aminに基づいて、通信エリアの境界(Zの位置)で下限値Aminに一致する磁界強度の減衰率が得られ、アンテナに流す電流の大きさIが最小になる中心間の距離d’optをアンテナパラメータとして計算する。すなわち、中心間の距離d’optを、このように式を用いて計算できる。
次に、パラメータ計算部22は、d’optがユーザの入力条件
を満たしているか否かを判定する(S5)。以下、場合分けして説明を続ける。
(i)d’ opt≦dmaxの場合(S5:YES)
この場合、d’ optは、dの条件を満たしているので、パラメータ計算部22は、電流に関する条件が満たされているか否かを判定する。
まず、パラメータ計算部22は、z、H、AからIを求める式(A11)が与えられているので、
により、Ioptの第1の候補として、アンテナに流す電流の大きさI’ optを計算する(S7)。なお、Seffは、各アンテナ1A、1Bの実効面積を示す定数である。
つまり、パラメータ計算部22は、通信エリアの境界までの距離Zと磁界強度Hと磁界強度の減衰率の下限値Aminに基づいて、通信エリアの境界(Zの位置)で磁界強度Hと下限値Aminに一致する磁界強度の減衰率が得られる最小の電流の大きさI’optをアンテナパラメータとして計算する。すなわち、電流の大きさI’optを、このように式を用いて計算できる。
次に、パラメータ計算部22は、I’ optがユーザの入力条件、
を満たしているか否かを判定する(S9)。
ステップS9でYESと判定された場合、すなわち、式(4)が満たされていれば、I’ optは、ユーザの入力条件を満たしているので、パラメータ計算部22は、doptの第1の候補であるd’optをdopt(最適解)として、Ioptの第1の候補であるI’optをIopt(最適解)として、パラメータ制御部23に出力し(S11)、処理を終える。
すなわち、以下の式のように、第1の候補であるd’ opt、I’optが、真の最適解であると結論づけられる。
一方、ステップS9でNOと判定された場合、ユーザの入力条件を満たす解(dopt、Iopt)は存在しない。なぜならば、式(4)を満たすためにはdを大きくする必要があるが、その場合には、通信エリアの境界(Zの位置)での磁界強度の減衰率A(Z)がAminより小さくなり(A(Z)<Amin)、すなわち磁界強度の減衰率の条件を満たさなくなるからである。したがって、この場合、パラメータ計算部22は、「解無し」として、例えば、表示装置などにアラームを示す表示を行い、別の入力パラメータを入力するように促し(S13)、処理を終える。
(ii)d’ opt>dmaxの場合(S5:NO)
計算した中心間の距離d’ optが上限値dmaxより長い場合、パラメータ計算部22は、次式のように、doptの第2の候補、つまりアンテナ間の距離d”optとして、dmaxを採用する(S21)。
次に、パラメータ計算部22は、Ioptの第2の候補として、アンテナに流す電流の大きさI”optを計算する。この計算には、z、H、dからIを求める式(A7)を利用すればよい。
つまり、パラメータ計算部22は、
により、Ioptの第2の候補であるI” optを計算する(S23)。
つまり、パラメータ計算部22は、距離Zと磁界強度Hと中心間の距離の上限値dmaxに基づいて、中心間の距離dを上限値dmaxに一致させた場合に、通信エリアの境界(Zの位置)で磁界強度Hが得られる最小の電流の大きさI”optをアンテナパラメータとして計算する(S23)。すなわち、電流の大きさI”optを、このように式を用いて計算できる。
次に、パラメータ計算部22は、Ioptの第2の候補であるI” optがユーザの入力条件、
を満たしているか否かを判定する(S25)。
ステップS25でYESと判定された場合、すなわち、式(8)が満たされている場合は、I” optは、ユーザの入力条件を満たしていることになる。
したがって、パラメータ計算部22は、doptの第2の候補であるd” opt(=dmax)をdopt(最適解)として、Ioptの第2の候補であるI”optをIopt(最適解)として、パラメータ制御部23に出力し(S27)、処理を終える。
すなわち、以下の式のように、第2の候補であるd” opt(=dmax)、I”optが、真の最適解であると結論づけられる。
一方、ステップS25でNOと判定された場合、すなわち、計算した電流の大きさI” optが上限値Imaxより大きい場合、ユーザの入力条件を満たす解(dopt、Iopt)は存在しない。なぜならば、式(8)を満たすためにはdを大きくする必要があるが、その場合には、d”opt>dmaxとなり、すなわち、中心間の距離の条件を満たさなくなるからである。したがってこの場合、パラメータ計算部22は、「解無し」として、例えば、表示装置などにアラームを示す表示を行い、別の入力パラメータを入力するように促し(S29)、処理を終える。
なお、例えば、交流電源Eの性能に制限がなく、メカニカルステージ10A、10Bの可動範囲に制限がない場合などにおいては、dmax、Imaxは必須ではない。つまり、第1の実施の形態では、dmax、Imaxを入力条件に加えているが、これらは必須ではない。
よって、ステップS3からステップS5を経ずステップS7に進み、ステップ9を経ずステップS11に進んでもよい。すなわち、式(1)で得られるd’optをdoptとし、式(3)で得られるI’optをIoptとして採用してもよい。
以上のように、第1の実施の形態のアンテナパラメータ制御装置2は、2つのアンテナ1A、1Bに対して、大きさIが同一で方向が逆の電流を流す場合のアンテナパラメータを計算するアンテナパラメータ制御装置であって、アンテナパラメータを計算するための入力パラメータを取得する入力パラメータ取得部21と、入力パラメータに基づいて、アンテナの中心間の距離をアンテナパラメータとして計算するパラメータ計算部22とを備える。よって、通信エリアの境界を所望の位置に形成するためのアンテナの制御技術を提供できる。具体的には、通信エリアの境界を所望の位置に形成するためのアンテナの中心間の距離(アンテナパラメータ)を計算できる。
また、入力パラメータ取得部21は、アンテナから、アンテナが形成する通信エリアの境界までの距離Zと、通信エリアの境界で必要な磁界強度の減衰率の下限値Aminを入力パラメータとして取得する(S1)。また、パラメータ計算部22は、距離Zと磁界強度の減衰率の下限値Aminに基づいて、通信エリアの境界で下限値Aminに一致する磁界強度の減衰率が得られ、電流の大きさIが最小になるアンテナの中心間の距離d’optをアンテナパラメータとして計算する(S3)。よって、所望の位置に通信エリアの境界を形成するためのアンテナの中心間の距離を計算できる。また、電流の大きさIが最小となるので消費電力を低減できる。
また、入力パラメータ取得部21は、通信エリアの境界で必要な磁界強度Hを取得する(S1)。また、パラメータ計算部22は、距離Zと磁界強度Hと減衰率の下限値Aminに基づいて、通信エリアの境界で磁界強度Hと下限値Aminに一致する磁界強度の減衰率が得られる最小の電流の大きさI’optをアンテナパラメータとして計算する(S7)。よって、所望の位置に通信エリアの境界を形成するためにアンテナに流す電流の大きさを計算できる。また、電流の大きさIが最小となるので消費電力を低減できる。
なお、第1の実施の形態では、アンテナの中心間の距離d’ optのみを計算してもよく、または、I’optのみを計算してもよい。
また、入力パラメータ取得部21は、中心間の距離dの上限値dmaxを取得する(S1)。また、パラメータ計算部22は、計算した中心間の距離d’optが中心間の距離の上限値dmaxより長い場合は(S5:NO)、通信エリアの境界までの距離Zと磁界強度Hと中心間の距離の上限値dmaxに基づいて、中心間の距離dを上限値dmaxに一致させた場合に、通信エリアの境界で磁界強度Hが得られる最小の電流の大きさI”optをアンテナパラメータとして計算する(S23)。よって、所望の位置に通信エリアの境界を形成するためにアンテナに流す電流の大きさを計算できる。また、電流の大きさIが最小となるので消費電力を低減できる。
また、アンテナパラメータ制御装置2は、2つのアンテナ1A、1Bのアンテナパラメータ(d、I)を、アンテナパラメータ制御装置2が計算したアンテナパラメータ(dopt、Iopt)に基づいて制御するパラメータ制御部23を備えるので、通信エリアの境界を所望の位置に設定できる。
また、第1の実施の形態におけるアンテナ制御システムは、アンテナパラメータ制御装置2と、2つのアンテナ1A、1Bとを備えるので、通信エリアを形成し、通信エリアの境界を所望の位置に設定できる。
例えば、ユーザが通信エリアのサイズを示す所望のZ等の入力パラメータを入力すれば、アンテナパラメータが計算され、通信エリアの実際のサイズが、入力したZに応じたものとなるので、通信エリアのサイズを自由に変更できる。また、計算したアンテナパラメータに応じた通信エリアが得られるので、すなわち正確な通信エリアのサイズを得ることができる。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態は、ユーザが入力する入力パラメータと、dopt、Ioptの計算方法が第1の実施の形態と異なるが、それ以外は、第1の実施の形態と同様なので、その重複説明は省略する。
図9は、第2の実施の形態における入力パラメータの選定方法を説明するための図である。
ユーザは、自身が希望する通信エリアのサイズや特性を考慮の上、6つの入力パラメータを入力装置20に入力する。
1つ目の入力パラメータは、アンテナから通信エリアの境界までの距離Zである。2つ目のパラメータは、Zより大きな任意の距離である。つまり、2つ目の入力パラメータは、通信エリアの境界より遠い位置までのアンテナからの距離であり、この距離を距離Zという。3つ目の入力パラメータは、通信エリアの境界(Zの位置)で必要な磁界強度Hである。4つ目のパラメータは、Zの位置で許容される磁界強度の上限値である。つまり、この磁界強度の上限値は、通信エリアの境界より遠い位置での磁界強度の上限値Hである。これらは、図9に記載されている。ZとHを入力することは、第1の実施の形態においてAminを入力したことと等価である。5つ目の入力パラメータは、距離dの上限値dmax、6つ目の入力パラメータは、アンテナに流す電流の大きさIの上限値Imaxである。
第1の実施の形態と同様に、通信エリアの境界は、アンテナアレイ1からz軸方向、つまりループアンテナを貫通する方向に距離Z、離れた位置に設定される。z軸の方向で0からZまでの距離が通信エリアである。図9のデュアルループは、アンテナアレイ1が形成する磁界強度の特性であり、これがユーザの所望の特性であることとする。そのZの位置での磁界強度が、通信エリアの境界で必要な磁界強度Hである。また、Zの位置での磁界強度の上限値が上限値Hである。
とHの差をZとZの差で除した値は、磁界強度の減衰率に依存するので、ユーザは、所望の磁界強度の減衰率に応じて、H、Zを定めればよい。
第2の実施の形態では、各入力パラメータの単位をZ[m]、Z[m]、H[dBμA/m]、H[dBμA/m]、dmax[m]、Imax[A]とする。
第2の実施の形態では、ユーザは、入力装置20に入力パラメータとして、距離Z、Z、磁界強度H、磁界強度の上限値H、中心間の距離dの上限値dmax、電流の大きさIの上限値Imaxを入力する。
アンテナパラメータ制御装置2の入力パラメータ取得部21は、これら入力パラメータを入力装置20から取得し、パラメータ計算部22に出力する。なお、入力パラメータ取得部21は、メモリに記憶した電流の大きさIの上限値Imax、中心間の距離dの上限値dmaxを取得し、パラメータ計算部22に送信してもよい。
アンテナパラメータ制御装置2のパラメータ計算部22は、6つの入力パラメータが示す条件を満たし、かつ電流の大きさIが最小になる中心間の距離doptと電流の大きさIoptを計算する。
具体的には、パラメータ計算部22は、各距離Z、Zと各磁界強度H、磁界強度の上限値Hに基づいて、通信エリアの境界(Zの位置)で磁界強度Hが得られ、通信エリアの境界より遠い位置(Zの位置)で上限値Hに一致する磁界強度が得られ、電流の大きさIが最小になる中心間の距離d’opt(dopt)とその最小の電流の大きさI’opt(Iopt)をアンテナパラメータとして計算する。
また、パラメータ計算部22は、計算した中心間の距離d’optが上限値dmaxより長い場合は、距離Zと磁界強度Hと上限値dmax(dopt=d”opt)に基づいて、中心間の距離dを上限値dmaxに一致させた場合に、通信エリアの境界で磁界強度Hが得られる最小の電流の大きさI”opt(Iopt)をアンテナパラメータとして計算する。
そして、パラメータ計算部22は、計算したアンテナパラメータをパラメータ制御部23に出力する。
パラメータ制御部23は、アンテナ1A、1Bのアンテナパラメータを、アンテナパラメータ制御装置2が計算したアンテナパラメータに基づいて制御する。
具体的には、パラメータ制御部23は、アンテナ1A、1Bの中心間の距離d(アンテナパラメータ)を、計算された中心間の距離dopt(d’opt、またはd”opt)に基づいて制御する。例えば、パラメータ制御部23は、メカニカルステージ10A、10Bに制御信号を送信し、中心間の距離dが、計算された中心間の距離dopt(d’opt、またはd”opt)に一致するように、メカニカルステージ10A、10Bを制御する。
また、パラメータ制御部23は、アンテナ1A、1Bに流れる電流の大きさI(アンテナパラメータ)を、計算された電流の大きさIopt(I’opt、またはI”opt)に基づいて制御する。例えば、パラメータ制御部23は、交流電源Eに制御信号を送信し、アンテナ1A、1Bに流れる電流の大きさIが、計算された電流の大きさIopt(I’opt、またはI”opt)に一致するように、交流電源Eを制御する。
図10は、第2の実施の形態におけるアンテナパラメータ計算方法の一例を示すフローチャートである。
アンテナパラメータ制御装置2の入力パラメータ取得部21は、まず、Z、Z、H、H、dmax、Imaxを上記のように入力装置20などから取得する(S41)。
図5のアンテナ制御システムにおいて、アンテナに流れる電流の大きさIを最小にするためには、中心間の距離dを大きくするのが望ましい。一方、中心間の距離dを長くすると通信エリアの境界(Zの位置)での磁界強度の減衰率は低下する。このような事情を考慮し、アンテナパラメータ制御装置2のパラメータ計算部22は、必要最小限の磁界強度の減衰率が得られるdを、doptの第1の候補としての距離d’optとする。また、d’optとともに得られる(付随する)Iを、Ioptの第1の候補としての電流の大きさI’optとする。
つまり、パラメータ計算部22は、doptの第1の候補として、d’ optを、Ioptの第1の候補として、I’optをそれぞれ計算する(S43)。
具体的には、ステップS43では、式(A6)から得られる以下の連立方程式
の解として、d’ optとI’optを得る(S43)。
つまり、パラメータ計算部22は、各距離Z、Zと磁界強度Hと上限値Hに基づいて、通信エリアの境界(Zの位置)で磁界強度Hが得られ、通信エリアの境界より遠い位置(Zの位置)で上限値Hに一致する磁界強度が得られ、電流の大きさIが最小になるアンテナの中心間の距離d’optと電流の大きさI’optをアンテナパラメータとして計算する(S43)。すなわち、中心間の距離d’optと電流の大きさI’optを、このように式を用いて計算できる。
次に、(d’ opt、I’opt)がユーザの入力条件を満たしているか否かを確認する必要がある。
まず、パラメータ計算部22は、d’ optに対する次の条件、
を満たしているか否かを判定する(S45)。以下、場合分けして説明を続ける。
(i)d’ opt≦dmaxの場合(S45:YES)
この場合、dに関するユーザの入力条件が満たされているので、パラメータ計算部22は、次に電流の大きさIに関するユーザの入力条件、
を満たしているか否かを判定する(S47)。
ステップS47でYESと判定された場合、I’ optは、ユーザの入力条件を満たしているので、パラメータ計算部22は、doptの第1の候補であるd’optをdopt(最適解)として、Ioptの第1の候補であるI’optをIopt(最適解)として、パラメータ制御部23に出力し(S49)、処理を終える。
すなわち、以下の式のように、第1の候補であるd’ opt、I’optが、真の最適解であると結論づけられる。
一方、ステップS47でNOと判定された場合、ユーザの入力条件を満たす解(dopt、Iopt)は存在しない。したがってこの場合、パラメータ計算部22は、「解無し」として、例えば、表示装置などにアラームを示す表示を行い、別の入力パラメータを入力するように促し(S49)、処理を終える。
(ii)d’ opt>dmaxの場合(S45:NO)
計算した中心間の距離d’ optが上限値dmaxより長い場合、パラメータ計算部22は、第1の実施の形態と同様、次式のように、doptの第2の候補、つまりアンテナの中心間の距離d”optとして、dmaxを採用する(S61)。
次に、パラメータ計算部22は、第1の実施の形態の式(7)と同様に、次式
により、I” optを計算する(S63)。
つまり、パラメータ計算部22は、距離Zと磁界強度Hと中心間の距離の上限値dmaxに基づいて、中心間の距離dを上限値dmaxに一致させた場合に、通信エリアの境界(Zの位置)で磁界強度Hが得られる最小の電流の大きさI”optをアンテナパラメータとして計算する(S63)。すなわち、電流の大きさI”optを、このように式を用いて計算できる。
次に、パラメータ計算部22は、第1の実施の形態と同様に、Ioptの第2の候補であるI”optがユーザの入力条件、
を満たしているか否かを判定する(S65)。
ステップS65でYESと判定された場合、すなわち、式(16)が満たされている場合は、I” optは、ユーザの入力条件を満たしていることになる。
したがって、パラメータ計算部22は、doptの第2の候補であるd” opt(=dmax)をdopt(最適解)として、Ioptの第2の候補であるI”optをIopt(最適解)として、パラメータ制御部23に出力し(S67)、処理を終える。
すなわち、以下の式のように、第2の候補であるd” opt(=dmax)、I”optが、真の最適解であると結論づけられる。
一方、ステップS65でNOと判定された場合、ユーザの入力条件を満たす解(dopt、Iopt)は存在しない。したがってこの場合、パラメータ計算部22は、第1の実施の形態と同様に、「解無し」として、例えば、表示装置などにアラームを示す表示を行い、別の入力パラメータを入力するように促し(S69)、処理を終える。
なお、第1の実施の形態と同様に、第2の実施の形態でもdmax、Imaxは必須ではない。つまり、第2の実施の形態では、dmax、Imaxを入力条件に加えているが、これらは必須ではない。よって、ステップS43からステップS45、S47を経ずステップS49に進んでもよい。すなわち、式(10)から得られるd’opt、I’optをそれぞれdopt、Ioptとして採用してもよい。
以上のように、第2の実施の形態のアンテナパラメータ制御装置2は、2つのアンテナ1A、1Bに対して、大きさIが同一で方向が逆の電流を流す場合のアンテナパラメータを計算するアンテナパラメータ制御装置であって、アンテナパラメータを計算するための入力パラメータを取得する入力パラメータ取得部21と、入力パラメータに基づいて、アンテナの中心間の距離をアンテナパラメータとして計算するパラメータ計算部22とを備える。よって、通信エリアの境界を所望の位置に形成するためのアンテナの制御技術を提供できる。具体的には、通信エリアの境界を所望の位置に形成するためのアンテナの中心間の距離(アンテナパラメータ)を計算できる。
また、入力パラメータ取得部21は、アンテナから、アンテナが形成する通信エリアの境界までの距離Zと、アンテナから通信エリアの境界より遠い位置までの距離Zと、通信エリアの境界で必要な磁界強度Hと、通信エリアの境界より遠い位置での磁界強度の上限値Hを入力パラメータとして取得する(S41)。また、パラメータ計算部22は、各距離Z、Zと磁界強度Hと磁界強度の上限値Hに基づいて、通信エリアの境界(Zの位置)で磁界強度Hが得られ、通信エリアの境界より遠い位置(Zの位置)で上限値Hに一致する磁界強度が得られ、電流が最小になるアンテナの中心間の距離d’optと電流の大きさI’optをアンテナパラメータとして計算する(S43)。よって、所望の位置に通信エリアの境界を形成するためのアンテナの中心間の距離とアンテナに流す電流の大きさを計算できる。また、電流の大きさIが最小となるので消費電力を低減できる。
また、入力パラメータ取得部21は、中心間の距離dの上限値dmaxを取得する(S41)。また、パラメータ計算部22は、計算した中心間の距離d’optが中心間の距離の上限値dmaxより長い場合は(S45:NO)、通信エリアの境界までの距離Zと磁界強度Hと中心間の距離の上限値dmaxに基づいて、中心間の距離dを上限値dmaxに一致させた場合に、通信エリアの境界で磁界強度Hが得られる最小の電流の大きさI”optをアンテナパラメータとして計算する(S63)。よって、所望の位置に通信エリアの境界を形成するためにアンテナに流す電流の大きさを計算できる。また、電流の大きさIが最小となるので消費電力を低減できる。
また、第1の実施の形態と同様に、アンテナパラメータ制御装置2は、2つのアンテナ1A、1Bのアンテナパラメータ(d、I)を、アンテナパラメータ制御装置2が計算したアンテナパラメータ(dopt、Iopt)に基づいて制御するパラメータ制御部23を備えるので、通信エリアの境界を所望の位置に設定できる。
また、第1の実施の形態と同様に、第2の実施の形態のアンテナ制御システムは、アンテナパラメータ制御装置2と、2つのアンテナ1A、1Bとを備えるので、通信エリアを形成し、通信エリアの境界を所望の位置に設定できる。
例えば、ユーザが通信エリアのサイズを示す所望のZ等の入力パラメータを入力すれば、アンテナパラメータが計算され、通信エリアの実際のサイズが、入力したZに応じたものとなるので、通信エリアのサイズを自由に変更できる。また、計算したアンテナパラメータに応じた通信エリアが得られるので、すなわち正確な通信エリアのサイズを得ることができる。
なお、第1、第2の実施の形態では、アンテナパラメータを調整するためにアンテナパラメータ制御装置2を使用したが、アンテナパラメータ制御装置2は、単にアンテナパラメータを計算するために使用してもよい。その場合には、パラメータ制御部23は不要である。
また、アンテナパラメータ制御装置2は、所定のアンテナパラメータ制御プログラムをコンピュータに読み込ませ、実行させることにより実現できる。このアンテナパラメータ制御プログラムは、半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、磁気テープなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録でき、また、インターネットなどの通信網を介して伝送させて、広く流通させることができる。
本明細書では具体例として、ループアンテナおよびバーアンテナを取り上げて説明した。これらのアンテナは磁界を発生させるダイポールアンテナ(磁気ダイポールアンテナ)として分類される。本明細書で展開した議論は、より一般的なダイポールアンテナに対しても適用可能であり、磁気ダイポールアンテナに限るべきではない。すなわち、電界を発生させるために用いる電気ダイポールアンテナに対しても適用可能であり、電界を利用して通信エリアなどを形成する上でも有効である。
上記のように、本発明の実施の形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
1 アンテナアレイ
1A、1B アンテナ
2 アンテナパラメータ制御装置
21 入力パラメータ取得部
22 パラメータ計算部
23 パラメータ制御部
20 入力装置
10A、10B メカニカルステージ
min 通信エリアの境界での磁界強度の減衰率の下限値(入力パラメータ)
d アンテナの中心間の距離(アンテナ1A、1Bのアンテナパラメータ)
opt、d’pt、d”opt アンテナの中心間の距離(計算されるアンテナパラメータ)
max 中心間の距離dの上限値(入力パラメータ)
E 交流電源
I アンテナに流れる電流の大きさ(アンテナ1A、1Bのアンテナパラメータ)
opt、I’ opt、I”opt アンテナに流れる電流の大きさ(計算されるアンテナパラメータ)
max アンテナに流れる電流の大きさの上限値(入力パラメータ)
通信エリアの境界で必要な磁界強度(入力パラメータ)
通信エリアの境界より遠い位置での磁界強度の上限値(入力パラメータ)
アンテナから通信エリアの境界までの距離(入力パラメータ)
アンテナから通信エリアの境界より遠い位置までの距離(入力パラメータ)
上記課題を解決するために、本発明は、2つのアンテナに対して、大きさが同一で方向が逆の電流を流す場合において、前記2つのアンテナの中心間の距離を制御するアンテナ制御装置であって、前記2つのアンテナから当該アンテナが形成する通信エリアの境界までの距離と、前記通信エリアの境界での磁界強度の減衰率の下限値とを、入力パラメータとして取得する入力パラメータ取得部と、前記通信エリアの境界までの距離と、前記磁界強度の減衰率の下限値とに基づいて、前記通信エリアの境界で前記下限値に一致する磁界強度の減衰率が得られ、前記電流の大きさが最小になる前記アンテナの中心間の距離計算する計算部と、を備える。
本発明は、2つのアンテナに対して、大きさが同一で方向が逆の電流を流す場合において、前記2つのアンテナの中心間の距離を制御するアンテナ制御装置であって、前記2つのアンテナから当該アンテナが形成する通信エリアの境界までの距離と、前記アンテナから前記通信エリアの境界より遠い位置までの距離と、前記通信エリアの境界で必要な磁界強度と、前記通信エリアの境界より遠い位置での磁界強度の上限値を入力パラメータとして取得する入力パラメータ取得部と、前記各距離と前記磁界強度と前記上限値に基づいて、前記通信エリアの境界で必要な磁界強度が前記通信エリアの境界で得られ、前記上限値に一致する磁界強度が前記通信エリアの境界より遠い位置で得られ、前記電流が最小になる前記アンテナの中心間の距離と前記最小の電流の大きさを計算する計算部と、を備える。
本発明は、前記アンテナ制御装置としてコンピュータを機能させるためのアンテナ制御プログラムである
本発明は、前記アンテナ制御装置と、前記2つのアンテナとを備えるアンテナ制御システムである。

Claims (14)

  1. 2つのアンテナに対して、大きさが同一で方向が逆の電流を流す場合のアンテナパラメータを計算するアンテナパラメータ制御装置であって、
    前記アンテナパラメータを計算するための入力パラメータを取得する入力パラメータ取得部と、
    前記入力パラメータに基づいて、前記アンテナの中心間の距離をアンテナパラメータとして計算するパラメータ計算部と
    を備えることを特徴とするアンテナパラメータ制御装置。
  2. 前記入力パラメータ取得部は、前記アンテナから当該アンテナが形成する通信エリアの境界までの距離と、前記通信エリアの境界での磁界強度の減衰率の下限値を入力パラメータとして取得し、
    前記パラメータ計算部は、前記通信エリアの境界までの距離と前記磁界強度の減衰率の下限値に基づいて、前記通信エリアの境界で前記下限値に一致する磁界強度の減衰率が得られ、前記電流が最小になる前記アンテナの中心間の距離をアンテナパラメータとして計算する
    ことを特徴とする請求項1記載のアンテナパラメータ制御装置。
  3. 前記パラメータ計算部は、前記中心間の距離を
    により計算する
    ただし、d’ optは前記中心間の距離、Zは前記通信エリアの境界までの距離、Aminは前記磁界強度の減衰率の下限値である
    ことを特徴とする請求項2記載のアンテナパラメータ制御装置。
  4. 前記入力パラメータ取得部は、前記通信エリアの境界で必要な磁界強度を取得し、
    前記パラメータ計算部は、前記通信エリアの境界までの距離と前記磁界強度と前記磁界強度の減衰率の下限値に基づいて、前記通信エリアの境界で前記磁界強度と前記下限値に一致する磁界強度の減衰率が得られる前記最小の電流の大きさをアンテナパラメータとして計算する
    ことを特徴とする請求項2または3記載のアンテナパラメータ制御装置。
  5. 前記パラメータ計算部は、前記最小の電流の大きさを
    により計算する
    ただし、I’ optは前記最小の電流の大きさ、Zは前記通信エリアの境界までの距離、Hは前記磁界強度、Aminは前記磁界強度の減衰率の下限値、Seffは前記各アンテナの実効面積を示す定数である
    ことを特徴とする請求項4記載のアンテナパラメータ制御装置。
  6. 前記入力パラメータ取得部は、前記アンテナから当該アンテナが形成する通信エリアの境界までの距離と、前記アンテナから前記通信エリアの境界より遠い位置までの距離と、前記通信エリアの境界で必要な磁界強度と、前記通信エリアの境界より遠い位置での磁界強度の上限値を入力パラメータとして取得し、
    前記パラメータ計算部は、前記各距離と前記磁界強度と前記上限値に基づいて、前記通信エリアの境界で必要な磁界強度が前記通信エリアの境界で得られ、前記上限値に一致する磁界強度が前記通信エリアの境界より遠い位置で得られ、前記電流が最小になる前記アンテナの中心間の距離と前記最小の電流の大きさをアンテナパラメータとして計算する
    ことを特徴とする請求項1記載のアンテナパラメータ制御装置。
  7. 前記パラメータ計算部は、前記中心間の距離と前記最小の電流の大きさを
    の解として得る
    ただし、d’ optは前記中心間の距離、I’optは前記最小の電流の大きさ、Zは前記通信エリアの境界までの距離、Zは前記通信エリアの境界より遠い位置までの距離、Hは前記通信エリアの境界で必要な磁界強度、Hは前記通信エリアの境界より遠い位置での磁界強度の上限値、Seffは前記各アンテナの実効面積を示す定数である
    ことを特徴とする請求項6記載のアンテナパラメータ制御装置。
  8. 前記入力パラメータ取得部は、前記中心間の距離の上限値を取得し、
    前記パラメータ計算部は、前記計算した中心間の距離が前記中心間の距離の上限値より長い場合は、前記通信エリアの境界までの距離と前記通信エリアの境界で必要な磁界強度と前記中心間の距離の上限値に基づいて、前記中心間の距離を前記上限値に一致させた場合に、前記通信エリアの境界で必要な磁界強度が前記通信エリアの境界で得られる最小の前記電流の大きさをアンテナパラメータとして計算する
    ことを特徴とする請求項2ないし7のいずれかに記載のアンテナパラメータ制御装置。
  9. 前記パラメータ計算部は、前記最小の電流の大きさを
    により計算する
    ただし、I” optは前記最小の電流の大きさ、Zは前記通信エリアの境界までの距離、Hは前記通信エリアの境界で必要な磁界強度、dmaxは前記中心間の距離の上限値、Seffは前記各アンテナの実効面積を示す定数である
    ことを特徴とする請求項8記載のアンテナパラメータ制御装置。
  10. 前記2つのアンテナのアンテナパラメータを、前記アンテナパラメータ制御装置が計算したアンテナパラメータに基づいて制御するパラメータ制御部
    を備えることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載のアンテナパラメータ制御装置。
  11. 請求項1ないし10のいずれかに記載のアンテナパラメータ制御装置としてコンピュータを機能させるためのアンテナパラメータ制御プログラム。
  12. 請求項1ないし10のいずれかに記載のアンテナパラメータ制御装置と、
    前記2つのアンテナと
    を備えることを特徴とするアンテナ制御システム。
  13. 前記各アンテナはループアンテナまたはバーアンテナである
    ことを特徴とする請求項12記載のアンテナ制御システム。
  14. 前記2つのアンテナが直列に接続される
    ことを特徴とする請求項12または13記載のアンテナ制御システム。
JP2016056675A 2016-03-22 2016-03-22 アンテナ制御装置、アンテナ制御プログラムおよびアンテナ制御システム Active JP6059837B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056675A JP6059837B1 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 アンテナ制御装置、アンテナ制御プログラムおよびアンテナ制御システム
EP16876965.1A EP3264527B1 (en) 2016-03-22 2016-09-05 Antenna control apparatus, antennal control program, and antenna control system
PCT/JP2016/076008 WO2017163453A1 (ja) 2016-03-22 2016-09-05 アンテナ制御装置、アンテナ制御プログラムおよびアンテナ制御システム
US15/541,243 US10177823B2 (en) 2016-03-22 2016-09-05 Antenna control apparatus, antenna control program, and antenna control system
CN201680004835.1A CN107534214B (zh) 2016-03-22 2016-09-05 天线控制装置、天线控制程序以及天线控制系统
KR1020177017349A KR101792627B1 (ko) 2016-03-22 2016-09-05 안테나 제어 장치, 안테나 제어 프로그램 및 안테나 제어 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056675A JP6059837B1 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 アンテナ制御装置、アンテナ制御プログラムおよびアンテナ制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6059837B1 JP6059837B1 (ja) 2017-01-11
JP2017175254A true JP2017175254A (ja) 2017-09-28

Family

ID=57756172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016056675A Active JP6059837B1 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 アンテナ制御装置、アンテナ制御プログラムおよびアンテナ制御システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10177823B2 (ja)
EP (1) EP3264527B1 (ja)
JP (1) JP6059837B1 (ja)
KR (1) KR101792627B1 (ja)
CN (1) CN107534214B (ja)
WO (1) WO2017163453A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6069548B1 (ja) * 2016-01-22 2017-02-01 日本電信電話株式会社 ループアンテナアレイ群
JP6263662B1 (ja) * 2017-06-19 2018-01-17 日本電信電話株式会社 アンテナ回路
KR20220026706A (ko) * 2020-08-26 2022-03-07 삼성전자주식회사 전자 장치 및 이를 이용한 송신 전력 제어 방법

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2808295C3 (de) 1978-02-27 1981-03-12 Maxs Ag, Sachseln Dauerverwendbarer Schnellkaffeefilter
JPS61277080A (ja) * 1985-05-30 1986-12-08 シユラムバ−ガ− オ−バ−シ−ズ ソシエダ アノニマ 地層のマイクロ誘導式試験装置
FR2615041B1 (fr) * 1987-05-07 1989-12-29 Thomson Cgr Antenne electromagnetique et antenne d'excitation pour un appareil de resonance magnetique nucleaire munie d'une telle antenne electromagnetique
JP2792053B2 (ja) * 1988-10-31 1998-08-27 日本電気株式会社 平面アンテナ
US5061941A (en) * 1990-02-01 1991-10-29 Checkpoint Systems, Inc. Composite antenna for electronic article surveillance systems
JPH04248704A (ja) * 1991-02-05 1992-09-04 Omron Corp 近距離通信用アンテナおよび通信装置
US5397986A (en) * 1991-11-01 1995-03-14 Federal Labs Systems Lp Metal detector system having multiple, adjustable transmitter and receiver antennas
JP3337865B2 (ja) * 1995-04-22 2002-10-28 ソニーケミカル株式会社 合成ループアンテナ
US6184680B1 (en) * 1997-03-28 2001-02-06 Tdk Corporation Magnetic field sensor with components formed on a flexible substrate
JPH1132452A (ja) * 1997-05-15 1999-02-02 Hitachi Ltd リーダまたは/およびライタ装置
US6313788B1 (en) * 1998-08-14 2001-11-06 Seagull Technology, Inc. Method and apparatus for reliable inter-antenna baseline determination
FR2808083B1 (fr) * 2000-04-21 2002-07-26 Thomson Csf Procede et dispositif de determination instantanee d'orientation, a base de signaux de positionnement par satellite
US7142523B1 (en) * 2000-07-31 2006-11-28 Lucent Technologies Inc. Methods and apparatus for design, adjustment or operation of wireless networks using pre-frequency-assignment optimization
EP1425820A1 (en) 2001-09-13 2004-06-09 Fractus, S.A. Multilevel and space-filling ground-planes for miniature and multiband antennas
FR2846472B1 (fr) * 2002-10-28 2007-04-20 Commissariat Energie Atomique Dispositifs a ondes magnetostatiques base sur des films minces metalliques, procede de fabrication et application a des dispositifs de traitement de signaux hyperfrequences
EP1594188B1 (en) * 2003-02-03 2010-04-14 Panasonic Corporation Antenna device and wireless communication device using same
CN100365420C (zh) * 2003-02-26 2008-01-30 松下电器产业株式会社 无线电通信装置用比吸收率测定装置
US6937202B2 (en) * 2003-05-20 2005-08-30 Northrop Grumman Corporation Broadband waveguide horn antenna and method of feeding an antenna structure
JP2005033500A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Hitachi Ltd アンテナコイルの設計装置および設計方法
KR100574014B1 (ko) * 2003-09-30 2006-04-26 (주)에이스톤테크놀로지 광대역 슬롯 배열 안테나
FR2867904A1 (fr) * 2004-03-22 2005-09-23 Thomson Licensing Sa Systeme de reception et de decodage d'ondes electromagnetiques muni d'une antenne compacte
US7642973B2 (en) * 2004-12-22 2010-01-05 Panasonic Corporation Electromagnetic wave analysis apparatus and design support apparatus
JP4191730B2 (ja) 2005-12-26 2008-12-03 日本電信電話株式会社 電極対および通信システム
US7954722B2 (en) * 2006-05-30 2011-06-07 Hitachi, Ltd. IC tag and inlet for IC tag
KR100834724B1 (ko) 2006-06-07 2008-06-05 주식회사 이엠따블유안테나 배열 간격이 자동 조절되는 배열 안테나 시스템
US20080117027A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Zih Corporation Systems, methods, and associated rfid antennas for processing a plurality of transponders
US20100066614A1 (en) * 2006-11-21 2010-03-18 Pioneer Corporation Communicating apparatus
US8378523B2 (en) 2007-03-02 2013-02-19 Qualcomm Incorporated Transmitters and receivers for wireless energy transfer
JP4897554B2 (ja) * 2007-04-19 2012-03-14 アルプス電気株式会社 キーレスエントリー装置
JP4962190B2 (ja) * 2007-07-27 2012-06-27 パナソニック株式会社 アンテナ装置及び無線通信装置
JP5066580B2 (ja) * 2007-12-28 2012-11-07 アルプス電気株式会社 磁気センサ及び磁気センサモジュール
JP5504894B2 (ja) * 2008-02-12 2014-05-28 日本電気株式会社 ループアンテナ及びイミュニティ試験法
JP5115317B2 (ja) * 2008-05-12 2013-01-09 ミツミ電機株式会社 スイッチング電源装置
JP2010003332A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 垂直磁気記録ヘッドの製造方法
JP5514106B2 (ja) * 2008-07-08 2014-06-04 パナソニック株式会社 可変指向性アンテナ装置
US20110179330A1 (en) * 2008-07-30 2011-07-21 Kyocera Corporation Wireless communication terminal and communication control method
US8901880B2 (en) 2008-08-19 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Wireless power transmission for portable wireless power charging
JP2012500619A (ja) * 2008-08-19 2012-01-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド ポータブルワイヤレス電力充電のためのワイヤレス電力送信
US8912687B2 (en) * 2008-09-27 2014-12-16 Witricity Corporation Secure wireless energy transfer for vehicle applications
JP2011071936A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Brother Industries Ltd 通信装置
US20110133726A1 (en) 2009-12-09 2011-06-09 Alexander Ballantyne Precision alignment system
KR101138292B1 (ko) * 2010-05-18 2012-04-24 국방과학연구소 전방관측 3차원 영상 레이더 장치 및 그를 이용한 3차원 영상 획득방법
JP5589630B2 (ja) * 2010-07-14 2014-09-17 富士通株式会社 アンテナ装置、rfidシステム
US8717242B2 (en) 2011-02-15 2014-05-06 Raytheon Company Method for controlling far field radiation from an antenna
WO2012177364A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-27 Seknion, Inc. Secure inductively-coupled communications systems
US8907857B2 (en) * 2011-09-28 2014-12-09 Netgear Inc. Compact multi-antenna and multi-antenna system
WO2013065480A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 株式会社 日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置およびアンテナ装置
JP2013125998A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ループアンテナ
KR101887917B1 (ko) * 2012-01-16 2018-09-20 삼성전자주식회사 자기 냉각 장치 및 그 제어 방법
JP2015508987A (ja) * 2012-01-26 2015-03-23 ワイトリシティ コーポレーションWitricity Corporation 減少した場を有する無線エネルギー伝送
US9297887B2 (en) * 2012-02-29 2016-03-29 Panasonic Corporation Device for detecting intruding objects, and method for detecting intruding objects
US20130271323A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-17 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for finding the direction of signal source
JP2014026599A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Renesas Electronics Corp 遠方電界強度予測装置、方法及びプログラム
US9008728B2 (en) * 2012-11-21 2015-04-14 Google Technology Holdings LLC Antenna arrangement for 3G/4G SVLTE and MIMO to enable thin narrow boardered display phones
US9685994B2 (en) * 2012-12-04 2017-06-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Antenna for wireless power transmission and near field communication
JP2014192949A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Canon Inc 送電装置、受電装置、送電方法、受電方法及びプログラム
US9153998B2 (en) * 2013-12-02 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Wireless power orthogonal polarization antenna array
JP2015204477A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 日本電信電話株式会社 ループアンテナ
WO2016045724A1 (en) * 2014-09-24 2016-03-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) An antenna arrangement for non-linear distortion mitigation
WO2016084667A1 (ja) * 2014-11-25 2016-06-02 シャープ株式会社 通信装置、表示装置及び通信システム
JP5808849B1 (ja) 2014-11-28 2015-11-10 デクセリアルズ株式会社 制御方法、非接触通信装置、非接触給電装置、プログラム及び駆動回路
US9527608B1 (en) * 2014-12-01 2016-12-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force ELF and VLF antenna and related methods
US10996342B2 (en) * 2015-01-29 2021-05-04 Mitsubishi Electric Corporation Positioning apparatus and positioning method
JP6880172B2 (ja) * 2016-08-08 2021-06-02 ワイトリシティ コーポレーションWitricity Corporation 磁束消去のための共有材料を有するインダクタシステム
US9912419B1 (en) * 2016-08-24 2018-03-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for managing a fault in a distributed antenna system

Also Published As

Publication number Publication date
US10177823B2 (en) 2019-01-08
EP3264527A1 (en) 2018-01-03
KR20170118689A (ko) 2017-10-25
CN107534214B (zh) 2018-10-19
KR101792627B1 (ko) 2017-11-02
WO2017163453A1 (ja) 2017-09-28
EP3264527A4 (en) 2019-01-16
CN107534214A (zh) 2018-01-02
US20180109296A1 (en) 2018-04-19
EP3264527B1 (en) 2019-10-30
JP6059837B1 (ja) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6059837B1 (ja) アンテナ制御装置、アンテナ制御プログラムおよびアンテナ制御システム
US9362776B2 (en) Wireless charging systems and methods
KR101438294B1 (ko) 자계 공명형 전력 전송 시스템에 있어서의 공진 주파수 제어 방법, 송전 장치, 및 수전 장치
CN110082724A (zh) 一种声源定位方法、装置及存储介质
KR20170112896A (ko) 무선 전력 송신기 및 그 제어 방법
KR101760233B1 (ko) 코일을 포함하는 전자 장치
JP6467919B2 (ja) 電力伝送装置及び電力伝送方法
CN104813721A (zh) 异常位置数据的三边测量处理
Khan et al. Indoor Wi-Fi positioning algorithm based on combination of location fingerprint and unscented Kalman filter
US20170141701A1 (en) Electrostatic induction device for performing power generating function
KR102088093B1 (ko) 자기 공진 무선 전력 전송 다중 코일 시스템에서 최적의 송신단 코일 전류와 수신단 코일 그룹 선택 방법 및 시스템
KR20220109850A (ko) 무선으로 전력을 송신하거나, 무선으로 전력을 수신하는 전자 장치 및 그 동작 방법
KR20220125514A (ko) 무선으로 전력을 수신하는 전자 장치와 이의 동작 방법
Kim et al. Compact magnetic coupled resonator with high efficiency during misaligned wireless power transmission
KR20190108543A (ko) 무선 충전 장치 및 방법
CN108351404A (zh) 使用引导表面波的地理定位
US20180034155A1 (en) Antenna device, communication apparatus, and method for producing antenna device
KR101494144B1 (ko) 자계 공명형 전력 전송 시스템에 있어서의 공진 주파수 제어 방법, 송전 장치, 및 수전 장치
US20230389997A1 (en) Position tracking sensor having tapped angled coil
KR102105684B1 (ko) 무선 통신 장치 및 방법
US20230108615A1 (en) Method and electronic device for retrieving external device through positioning angle adjustment
US20230006470A1 (en) Wireless power receiving device, wireless power transmitting device, and method for operating the same
KR20230049525A (ko) 측위 각도 조정을 통해 외부 장치 검색 방법 및 전자 장치
Kerdjidj et al. Exploiting 2D Representations for Enhanced Indoor Localization: A Transfer Learning Approach
RU2216805C2 (ru) Соленоид максимального магнитного поля

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6059837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150