JP2017171743A - 樹脂組成物、樹脂成形体、及び樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

樹脂組成物、樹脂成形体、及び樹脂組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017171743A
JP2017171743A JP2016057470A JP2016057470A JP2017171743A JP 2017171743 A JP2017171743 A JP 2017171743A JP 2016057470 A JP2016057470 A JP 2016057470A JP 2016057470 A JP2016057470 A JP 2016057470A JP 2017171743 A JP2017171743 A JP 2017171743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
resin
polycarbonate
parts
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016057470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6784042B2 (ja
Inventor
大越 雅之
Masayuki Ogoshi
雅之 大越
守屋 博之
Hiroyuki Moriya
博之 守屋
宮本 剛
Takeshi Miyamoto
宮本  剛
侑子 岩舘
Yuko Iwadate
侑子 岩舘
中山 大輔
Daisuke Nakayama
大輔 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016057470A priority Critical patent/JP6784042B2/ja
Priority to US15/225,459 priority patent/US20170275455A1/en
Priority to EP16185454.2A priority patent/EP3222653A1/en
Priority to CN201610811534.1A priority patent/CN107216630B/zh
Publication of JP2017171743A publication Critical patent/JP2017171743A/ja
Priority to US16/537,691 priority patent/US20190359821A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6784042B2 publication Critical patent/JP6784042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • C08J5/08Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • C08L23/0884Epoxide containing esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • C08L33/068Copolymers with monomers not covered by C08L33/06 containing glycidyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L35/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L35/06Copolymers with vinyl aromatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2425/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2425/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2425/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2425/08Copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2477/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2477/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2477/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2477/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/30Applications used for thermoforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/06Polymer mixtures characterised by other features having improved processability or containing aids for moulding methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/08Polymer mixtures characterised by other features containing additives to improve the compatibility between two polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/04Thermoplastic elastomer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】曲げ弾性率及び引張り強度に優れた樹脂成形体が得られる樹脂組成物を提供すること。【解決手段】ポリカーボネートと、強化繊維と、反応性環状基を有する相溶化剤と、を含む樹脂組成物。前記相溶化剤が、オキサゾリン修飾ポリスチレン、無水マレイン酸修飾ポリスチレン、及びマレイミド修飾ポリスチレンよりなる群から選択される少なくとも1種であり、前記ポリカーボネートとは溶解度パラメータ(SP値)が異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂が、前記強化繊維の周囲に被覆層を形成していることが望ましい。【選択図】図2

Description

本発明は、樹脂組成物、樹脂成形体、及び樹脂組成物の製造方法に関する。
従来、樹脂組成物としては種々のものが提供され、各種用途に使用されている。
特に、熱可塑性樹脂を含む樹脂組成物は、家電製品や自動車の各種部品、筐体等、また事務機器、電子電気機器の筐体などの部品に使用される。
例えば、特許文献1には、「所定の構造単位を有するコポリカーボネート樹脂でサイズされた炭素繊維チョップドストランドおよびこの炭素繊維チョップドストランドを含有する熱可塑性樹脂組成物」が開示されている。また、引用文献1には、「熱可塑性樹脂がポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂またはこれらの樹脂を主体とするポリマーアロイである」ことが開示されている。
また、特許文献2には、「アミノアルキレン基を側鎖に有する(メタ)アクリル系重合体(A1)0.1〜10重量%、強化繊維(B)1〜70重量%、および熱可塑性樹脂(C)20〜98.9重量%からなる繊維強化熱可塑性樹脂組成物」が開示されている。
特開平6−57640号公報 国際公開WO2007/037260
本発明の課題は、ポリカーボネート及び強化繊維を含む樹脂組成物において、反応性環状基を有する相溶化剤を含まない場合に比べ、曲げ弾性率及び引張り弾性率に優れた樹脂成形体が得られる樹脂組成物を提供することにある。
上記課題は、以下の本発明によって達成される。
請求項1に係る発明は、
ポリカーボネートと、
強化繊維と、
反応性環状基を有する相溶化剤と、
を含む樹脂組成物。
請求項2に係る発明は、
前記相溶化剤が、オキサゾリン修飾ポリスチレン、無水マレイン酸修飾ポリスチレン、及びマレイミド修飾ポリスチレンよりなる群から選択される少なくとも1種である請求項1に記載の樹脂組成物。
請求項3に係る発明は、
前記強化繊維の含有量が、前記ポリカーボネート100質量部に対し0.1質量部以上200質量部以下である請求項1又は請求項2に記載の樹脂組成物。
請求項4に係る発明は、
前記相溶化剤の含有量が、前記ポリカーボネート100質量部に対し0.1質量部以上20質量部以下である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
請求項5に係る発明は、
前記強化繊維の質量に対する、前記相溶化剤の含有量が、1質量%以上15質量%以下である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
請求項6に係る発明は、
前記ポリカーボネートとは溶解度パラメータ(SP値)が異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂を更に含む請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
請求項7に係る発明は、
前記ポリカーボネートとは溶解度パラメータ(SP値)が異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂が、前記強化繊維の周囲に被覆層を形成し、当該被覆層の厚さが50nm以上700nm以下である請求項6に記載の樹脂組成物。
請求項8に係る発明は、
前記被覆層と前記ポリカーボネートとの間に、前記相溶化剤の層が介在している請求項7に記載の樹脂組成物。
請求項9に係る発明は、
前記ポリカーボネートとは溶解度パラメータ(SP値)が異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂が、ポリアミドである請求項6〜請求項8のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
請求項10に係る発明は、
前記ポリカーボネートとは溶解度パラメータ(SP値)が異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂の含有量が、前記ポリカーボネート100質量部に対し0.1質量部以上20質量部以下である請求項6〜請求項9のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
請求項11に係る発明は、
前記強化繊維の質量に対する、前記ポリカーボネートとは溶解度パラメータ(SP値)が異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂の含有量が、1質量%以上10質量%以下である請求項6〜請求項10のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
請求項12に係る発明は、
ポリカーボネートと、
強化繊維と、
反応性環状基を有する相溶化剤と、
を含む樹脂成形体。
請求項13に係る発明は、
前記相溶化剤が、オキサゾリン修飾ポリスチレン、無水マレイン酸修飾ポリスチレン、及びマレイミド修飾ポリスチレンよりなる群から選択される少なくとも1種である請求項12に記載の樹脂成形体。
請求項14に係る発明は、
前記強化繊維の含有量が、前記ポリカーボネート100質量部に対し0.1質量部以上200質量部以下である請求項12又は請求項13に記載の樹脂成形体。
請求項15に係る発明は、
前記相溶化剤の含有量が、前記ポリカーボネート100質量部に対し0.1質量部以上20質量部以下である請求項12〜請求項14のいずれか1項に記載の樹脂成形体。
請求項16に係る発明は、
前記強化繊維の質量に対する、前記相溶化剤の含有量が、1質量%以上15質量%以下である請求項12〜請求項15のいずれか1項に記載の樹脂成形体。
請求項17に係る発明は、
前記ポリカーボネートとは溶解度パラメータ(SP値)が異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂を更に含む請求項12〜請求項16のいずれか1項に記載の樹脂成形体。
請求項18に係る発明は、
前記ポリカーボネートとは溶解度パラメータ(SP値)が異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂が、前記強化繊維の周囲に被覆層を形成し、当該被覆層の厚さが50nm以上700nm以下である請求項17に記載の樹脂成形体。
請求項19に係る発明は、
前記被覆層と前記ポリカーボネートとの間に、前記相溶化剤の層が介在している請求項18に記載の樹脂成形体。
請求項20に係る発明は、
前記ポリカーボネートとは溶解度パラメータ(SP値)が異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂が、ポリアミドである請求項17〜請求項19のいずれか1項に記載の樹脂成形体。
請求項21に係る発明は、
前記ポリカーボネートとは溶解度パラメータ(SP値)が異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂の含有量が、前記ポリカーボネート100質量部に対し0.1質量部以上20質量部以下である請求項17〜請求項20のいずれか1項に記載の樹脂成形体。
請求項22に係る発明は、
前記強化繊維の質量に対する、前記ポリカーボネートとは溶解度パラメータ(SP値)が異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂の含有量が、1質量%以上10質量%以下である請求項17〜請求項21のいずれか1項に記載の樹脂成形体。
請求項23に係る発明は、
ポリカーボネートと、強化繊維と、反応性環状基を有する相溶化剤と、を溶融混練する工程を含む樹脂組成物の製造方法。
請求項1、又は2に係る発明によれば、ポリカーボネート及び強化繊維を含む樹脂組成物において、反応性環状基を有する相溶化剤を含まない場合に比べ、曲げ弾性率及び引張り弾性率に優れた樹脂成形体が得られる樹脂組成物が提供される。
請求項3に係る発明によれば、強化繊維の含有量が、ポリカーボネート100質量部に対し0.1質量部未満又は200質量部超である場合に比べ、成形性に優れ、曲げ弾性率及び引張り弾性率に優れた樹脂成形体が得られる樹脂組成物が提供される。
請求項4に係る発明によれば、相溶化剤の含有量が、ポリカーボネート100質量部に対し0.1質量部未満又は20質量部超である場合に比べ、曲げ弾性率及び引張り弾性率に優れた樹脂成形体が得られる樹脂組成物が提供される。
請求項5に係る発明によれば、強化繊維の質量に対する、相溶化剤の含有量が、1質量%未満又は15質量%超えである場合に比べ、曲げ弾性率及び引張り弾性率に優れた樹脂成形体が得られる樹脂組成物が提供される。
請求項6に係る発明によれば、ポリカーボネートとは溶解度パラメータ(SP値)が異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂を含まない場合に比べ、曲げ弾性率及び引張り弾性率に優れた樹脂成形体が得られる樹脂組成物が提供される。
請求項7に係る発明によれば、ポリカーボネートとは溶解度パラメータ(SP値)が異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂が強化繊維の周囲に被覆層を形成しない、又は、当該樹脂が強化繊維の周囲に形成する被覆層の厚さが50nm未満若しくは700nm超えの場合に比べ、曲げ弾性率及び引張り弾性率に優れた樹脂成形体が得られる樹脂組成物が提供される。
請求項8に係る発明によれば、被覆層とポリカーボネートとの間に、相溶化剤の層が介在していない場合に比べ、曲げ弾性率及び引張り弾性率に優れた樹脂成形体が得られる樹脂組成物が提供される。
請求項9に係る発明によれば、ポリカーボネートとは溶解度パラメータ(SP値)が異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂としてイミダゾールを用いた場合と比べ、曲げ弾性率及び引張り弾性率に優れた樹脂成形体が得られる樹脂組成物が提供される。
請求項10に係る発明によれば、ポリカーボネートとは溶解度パラメータ(SP値)が異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂の含有量が、ポリカーボネート100質量部に対し0.1質量部未満又は20質量部超である場合に比べ、曲げ弾性率及び引張り弾性率に優れた樹脂成形体が得られる樹脂組成物が提供される。
請求項11に係る発明によれば、強化繊維の質量に対する、ポリカーボネートとは溶解度パラメータ(SP値)が異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂の含有量が、1質量%未満又は10質量%超えである場合に比べ、曲げ弾性率及び引張り弾性率に優れた樹脂成形体が得られる樹脂組成物が提供される。
請求項12、又は13に係る発明によれば、ポリカーボネート及び強化繊維を含む樹脂成形体において、反応性環状基を有する相溶化剤を含まない場合に比べ、曲げ弾性率及び引張り弾性率に優れた樹脂成形体が提供される。
請求項14に係る発明によれば、強化繊維の含有量が、ポリカーボネート100質量部に対し0.1質量部未満又は200質量部超である場合に比べ、成形性に優れ、曲げ弾性率及び引張り弾性率に優れた樹脂成形体が提供される。
請求項15に係る発明によれば、相溶化剤の含有量が、ポリカーボネート100質量部に対し0.1質量部未満又は20質量部超である場合に比べ、曲げ弾性率及び引張り弾性率に優れた樹脂成形体が提供される。
請求項16に係る発明によれば、強化繊維の質量に対する、相溶化剤の含有量が、1質量%未満又は15質量%超えである場合に比べ、曲げ弾性率及び引張り弾性率に優れた樹脂成形体が提供される。
請求項17に係る発明によれば、ポリカーボネートとは溶解度パラメータ(SP値)が異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂を含まない場合に比べ、曲げ弾性率及び引張り弾性率に優れた樹脂成形体が提供される。
請求項18に係る発明によれば、ポリカーボネートとは溶解度パラメータ(SP値)が異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂が強化繊維の周囲に被覆層を形成しない、又は、当該樹脂が強化繊維の周囲に形成する被覆層の厚さが50nm未満若しくは700nm超えの場合に比べ、曲げ弾性率及び引張り弾性率に優れた樹脂成形体が提供される。
請求項19に係る発明によれば、被覆層とポリカーボネートとの間に、相溶化剤の層が介在していない場合に比べ、曲げ弾性率及び引張り弾性率に優れた樹脂成形体が提供される。
請求項20に係る発明によれば、ポリカーボネートとは溶解度パラメータ(SP値)が異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂としてイミダゾールを用いた場合と比べ、曲げ弾性率及び引張り弾性率に優れた樹脂成形体が提供される。
請求項21に係る発明によれば、ポリカーボネートとは溶解度パラメータ(SP値)が異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂の含有量が、ポリカーボネート100質量部に対し0.1質量部未満又は20質量部超である場合に比べ、曲げ弾性率及び引張り弾性率に優れた樹脂成形体が提供される。
請求項22に係る発明によれば、強化繊維の質量に対する、ポリカーボネートとは溶解度パラメータ(SP値)が異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂の含有量が、1質量%未満又は10質量%超えである場合に比べ、曲げ弾性率及び引張り弾性率に優れた樹脂成形体が提供される。
請求項23に係る発明によれば、反応性環状基を有する相溶化剤を使用せず、ポリカーボネート及び強化繊維を溶融混練する工程を含む場合に比べ、曲げ弾性率及び引張り弾性率に優れた樹脂成形体が得られる樹脂組成物の製造方法が提供される。
本実施形態に係る樹脂成形体の要部の一例を示すモデル像である。 本実施形態に係る樹脂成形体の要部の一例を説明するための模式図である。 マイクロドロップレット法を用いられる試験の模式図である。
以下、本発明の樹脂組成物及び樹脂成形体の一例である実施形態について説明する。
[樹脂組成物]
本実施形態に係る樹脂組成物は、ポリカーボネートと、強化繊維と、反応性環状基を有する相溶化剤と、を含む。
近年では、機械的強度に優れた樹脂成形体を得るために、母材(マトリックス)としてのポリカーボネートと強化繊維とを含む樹脂組成物が用いられている。
このような樹脂組成物では、強化繊維とポリカーボネートとの親和性が低いと、この両者の界面に空間が生じ、かかる界面における密着性が低下することがある。そして、界面における密着性の低下は、機械的強度、特に曲げ弾性率及び引張り弾性率の低下を招くことがある。
そこで、本実施形態に係る樹脂組成物では、ポリカーボネートと、強化繊維と、反応性環状基を有する相溶化剤と、の3成分を含ませることで、曲げ弾性率及び引張り弾性率に優れた樹脂成形体が得られる。このような効果が得られる作用については明確ではないが、以下のように推測される。
樹脂組成物から樹脂成形体を得る際、かかる樹脂組成物を熱溶融混合すると、母材としてのポリカーボネートと相溶化剤とが溶融し、相溶化剤が樹脂組成物中で分散することとなる。
この状態の中で、相溶化剤が強化繊維と接触すると、相溶化剤の反応性環状基と、強化繊維の表面に存在する極性基(例えば炭素繊維が持つカルボキシ基、ガラス繊維が持つ水酸基等)と、が反応する。なお、相溶化剤の反応性環状基(例えばオキサゾリン残基、マレイン酸残基、マレイミド残基等)は、環状構造を有しているため、熱溶融混合時に分散するときは反応し難く、相溶化剤が強化繊維と接触したときに反応し易くなると考えられる。
以上のことから、相溶化剤が介在することにより、強化繊維とポリカーボネートとの界面の密着性が高まり、機械的強度、特に曲げ弾性率及び引張り弾性率に優れた樹脂成形体が得られると推測される。
なお、強化繊維とポリカーボネートとの界面の密着性は、後述するマイクロドロップレット法により評価できる。
一方、本実施形態に係る樹脂組成物は、ポリカーボネートとは溶解度パラメータ(SP値)が異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂(以下、「特定樹脂」とも称する。)を更に含んでもよい。特定樹脂を更に含むことでも、機械的強度、特に曲げ弾性率及び引張り弾性率に優れた樹脂成形体が得られると推測される。このような効果が得られる作用については明確ではないが、以下のように推測される。
樹脂組成物から樹脂成形体を得る際、かかる樹脂組成物を熱溶融混合すると、母材としてのポリカーボネートと相溶化剤とが溶融し、また、相溶化剤の分子内の一部と特定樹脂の分子内に含まれるアミド結合又はイミド結合とで両者が相溶して、特定樹脂が樹脂組成物中で分散することとなる。
この状態の中で、特定樹脂が強化繊維と接触すると、特定樹脂の分子内に含まれるアミド結合又はイミド結合と、強化繊維の表面に存在する極性基と、が親和力(引力及び水素結合)にて物理的に接着する。また、ポリカーボネートと特定樹脂とは溶解度パラメータ(SP値)が異なることで相溶性が低いため、ポリカーボネートと特定樹脂との間の斥力により、特定樹脂と強化繊維との接触頻度が上がり、その結果として、特定樹脂の強化繊維に対する接着量や接着面積が上がる。このように、強化繊維の周囲に特定樹脂による被覆層が形成される(図1参照)。なお、図1中、PCはポリカーボネートを示し、RFが強化繊維を示し、CLは被覆層を示している。
そして、被覆層を形成する特定樹脂も相溶化剤の分子内の一部と相溶している状態のため、この相溶化剤がポリカーボネートとも相溶することで、引力と斥力とが平衡状態が形成され、特定樹脂による被覆層は、厚さが50nm以上700nm以下と薄く、かつ均一に近い状態で形成されることとなる。特に、強化繊維の表面に存在するカルボキシ基又は水酸基と特定樹脂の分子内に含まれるアミド結合又はイミド結合との親和性は高いため、強化繊維の周囲には特定樹脂による被覆層が形成され易く、薄膜で且つ均一性に優れる被覆層となると考えられる。
以上のことから、強化繊維とポリカーボネートとの界面の密着性が高まり、機械的強度、特に曲げ弾性率及び引張り弾性率に優れた樹脂成形体が得られると推測される。
ここで、本実施形態に係る樹脂組成物も、樹脂組成物(例えばペレット)の製造のときの熱溶融混練、及び射出成型により、強化繊維の周囲に特定樹脂による被覆層が形成され、当該被覆層の厚さが50nm以上700nm以下となる構造を有している。
本実施形態に係る樹脂組成物において、特定樹脂による被覆層の厚さは、50nm以上700nm以下であり、曲げ弾性率及び引張り弾性率の更なる向上の点から、50nm以上650nm以下が好ましい。被覆層の厚みを50nm以上とすると、曲げ弾性率及び引張り弾性率が向上し、被覆層の厚みを700nm以下とすると、被覆層を介した強化繊維とポリカーボネートとの界面が脆弱となることを抑え、曲げ弾性率及び引張り弾性率の低下が抑制される。
被覆層の厚さは、次の方法により測定された値である。電子顕微鏡(Keyence社製VE−9800)を用いて、測定対象物を液体窒素中で破断させ、その断面を観察する。その断面において、強化繊維の周囲に被覆する被覆層の厚みを100箇所計測し、その平均値として算出する。
なお、本実施形態に係る樹脂組成物(及びその樹脂成形体)では、例えば、かかる被覆層とポリカーボネートとの間を相溶化剤が一部相溶する構成をとる。
具体的には、例えば、特定樹脂による被覆層と母材であるポリカーボネートとの間には、相溶化剤の層が介在している(図2参照)。つまり、被覆層の表面に相溶化剤の層が形成され、この相溶化剤の層を介して、被覆層とポリカーボネートが隣接している。相溶化剤の層は被覆層に比べ薄く形成されるが、相溶化剤の層の介在により、被覆層と熱可塑性との密着性(接着性)が高まり、機械的強度、特に曲げ弾性率及び引張り弾性率に優れた樹脂成形体が得られ易くなる。なお、図2中、PCはポリカーボネートを示し、RFが強化繊維を示し、CLは被覆層、CAは相溶化剤の層を示している。
特に、相溶化剤の層は、被覆層とは結合(相溶化剤と特定樹脂との官能基の反応による共有結合)し、ポリカーボネートとは相溶し状態で、被覆層とポリカーボネートの間に介在している。この構成は、例えば、相溶化剤の反応性環状基と被覆層の特定樹脂が持つ官能基(例えばアミン残基)と反応して結合し、その反応性環状基以外の部位(相溶化部位)がポリカーボネートと相溶した状態で介在することで実現されると考えられる。
ここで、相溶化剤の層が、被覆層とポリカーボネートとの間に介在していることを確認する方法は、次の通りである。
解析装置として赤外分光分析装置(サーモフィッシャー社製NICOLET6700FT−IR)を用いる。例えば、ポリカーボネートとしてビスフェノールA型ポリカーボネート(以下PC)、ポリアミドとしてPA66と修飾ポリスチレンとして無水マレイン酸変性ポリスチレン(以下MA−PS)との樹脂組成物(又は樹脂成形体)の場合、その混合物、PCとPA66との混合物、PCとMA−PSとの混合物、参照としてPC単体、PA66単体、MA−PS単体のIRスペクトルをKBr錠剤法で取得し、混合物における酸無水物由来(MA−PSに特徴的なピーク)の波数1870cm−1以上1680cm−1以下の範囲のピーク面積を比較解析する。PCとPA66とMA−PSとの混合物において、酸無水物ピーク面積の減少を確認し、MA−PSとPA66とが反応していることを確認する。これにより、被覆層とポリカーボネートとの間に相溶化剤の層(結合層)が介在していることが確認できる。詳しくは、MA−PSとPA66とが反応していると、MA−PSの環状マレイン化部分が開環してPA66のアミン残基が化学結合することで環状マレイン化部分が減るので、被覆層とポリカーボネートとの間に相溶化剤の層(結合層)が介在していると確認できる。
以下、本実施形態に係る樹脂組成物の各成分の詳細について説明する。
−ポリカーボネート−
ポリカーボネートは、樹脂組成物の母材であり、強化繊維により強化される樹脂成分をいう(マトリックス樹脂とも呼ばれる)。
ポリカーボネートとしては、特に限定されるものではなく、例えば、繰り返し単位として、(−O−R−OCO−)を有する樹脂が挙げられる。なお、Rは、ジフェニルプロパン、P−キシレンなどが挙げられる。−O−R−Oは、ジオキシ化合物であれば特に限定されるものではない。
ポリカーボネートとして、具体的には、例えば、ビスフェノールA型ポリカーボネート、ビスフェノールS型ポリカーボネート、ビフェニル型ポリカーボネート等の芳香族ポリカーボネートが挙げられる。
ポリカーボネートは、シリコーン、又はウンデカ酸アミドとの共重合体であってもよい。
ポリカーボネートは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
ポリカーボネートの分子量は、特に限定されず、成形条件や樹脂成形体に用途等に応じて決定すればよい。例えば、ポリカーボネートの重量平均分子量(Mw)は、1万以上30万以下の範囲が好ましく、1万以上20万以下の範囲がより好ましい。
また、ポリカーボネートのガラス転移温度(Tg)又は融点(Tm)は、上記分子量と同様、特に限定されず、樹脂の種類、成形条件や樹脂成形体に用途等に応じて決定すればよい。例えば、ポリカーボネートの融点(Tm)は、100℃以上300℃以下の範囲が好ましく、150℃以上250℃以下の範囲がより好ましい。
なお、重量平均分子量(Mw)及び融点(Tm)は、以下のようにして測定された値を示す。
即ち、重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により、以下の条件で行う。GPC装置としては高温GPCシステム「HLC−8321GPC/HT」、溶離液としてo−ジクロロベンゼンを用いる。ポリオレフィンを一旦高温(140℃以上150℃以下の温度)でo−ジクロロベンゼンに溶融・ろ過し、ろ液を測定試料とする。測定条件としては、試料濃度0.5%、流速0.6ml/min.、サンプル注入量10μl、RI検出器を用いて行う。また、検量線は、東ソー社製「polystylene標準試料TSK standard」:「A−500」、「F−1」、「F−10」、「F−80」、「F−380」、「A−2500」、「F−4」、「F−40」、「F−128」、「F−700」の10サンプルから作成する。
また、融点(Tm)は、示差走査熱量測定(DSC)により得られたDSC曲線から、JIS K 7121−1987「プラスチックの転移温度測定方法」の融解温度の求め方に記載の「融解ピーク温度」により求める。
母材であるポリカーボネートの含有量は、樹脂成形体の用途等に応じて、決定すればよいが、例えば、樹脂組成物の全質量に対して、5質量%以上95質量%以下が好ましく、10質量%以上95質量%以下がより好ましく、20質量%以上95質量%以下が更に好ましい。
−強化繊維−
強化繊維としては、樹脂組成物に適用される公知の強化繊維(例えば、炭素繊維(カーボン繊維とも呼ばれる)、ガラス繊維、金属繊維、アラミド繊維等)が挙げられる。
これらの中でも、曲げ弾性率及び引張り弾性率の更なる向上の点から、炭素繊維、ガラス繊維が好ましく、炭素繊維がより好ましい。
炭素繊維としては、公知の炭素繊維が用いられ、PAN系炭素繊維及びピッチ系炭素繊維のいずれもが用いられる。
炭素繊維は、公知の表面処理が施されたものであってもよい。
炭素繊維が炭素繊維であれば、その表面処理としては、例えば、酸化処理、サイジング処理が挙げられる。
また、炭素繊維の繊維径、繊維長等は、特に限定されず、樹脂成形体の用途等に応じて選択すればよい。
更に、炭素繊維の形態は、特に限定されず、樹脂成形体の用途等に応じて選択すればよい。炭素繊維の形態としては、例えば、多数の単繊維から構成される繊維束、繊維束を集束したもの、繊維を二次元又は三次元に織った織物等が挙げられる。
炭素繊維としては、市販品を用いてもよい。
PAN系炭素繊維の市販品としては、東レ(株)製の「トレカ(登録商標)」、東邦テナックス(株)製の「テナックス」、三菱レイヨン(株)製の「パイロフィル(登録商標)」等が挙げられる。その他、PAN系炭素繊維の市販品としては、Hexcel社製、Cytec社製,Dow−Aksa社製、台湾プラスチック社製,SGL社製の市販品も挙げられる。
ピッチ系炭素繊維の市販品としては、三菱レイヨン(株)製の「ダイリアード(登録商標)」、日本グラファイトファイバー(株)製の「GRANOC」、(株)クレハ製の「クレカ」等が挙げられる。その他、ピッチ系炭素繊維の市販品としては、大阪ガスケミカル(株)製、Cytec社製の市販品も挙げられる。
一方、ガラス繊維としては、特に限定されることなく、短繊維、長繊維等、公知のものが使用される。
また、ガラス繊維は、公知の表面処理が施されたものであってもよい。
表面処理に用いられる表面処理剤としては、例えば、ポリオレフィンとの親和性の点から、シラン系カップリング剤等が挙げられる。
また、ガラス繊維の繊維径、繊維長等は、特に限定されず、樹脂成形体の用途等に応じて選択すればよい。
更に、ガラス繊維の形態は、特に限定されず、樹脂成形体の用途等に応じて選択すればよい。
ガラス繊維は、市販品のものを用いてもよく、例えば、日東紡績(株)製のRS 240 QR−483、RE 480 QB−550等が挙げられる。
なお、強化繊維は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
強化繊維の含有量は、母材であるポリカーボネート100質量部に対し0.1質量部以上200質量部以下であること好ましく、1質量部以上180質量部以下であることがより好ましく、5質量部以上150質量部以下であることが更に好ましい。
強化繊維がポリカーボネート100質量部に対し0.1質量部以上含まれることで、樹脂組成物の強化が図られ、また、強化繊維の含有量を、ポリカーボネート100質量部に対し200質量部以下とすることで、樹脂成形体を得る際の成形性が良好になる。
なお、強化繊維として炭素繊維を用いる場合、強化繊維の全質量に対して80質量%以上を炭素繊維とすることが好ましい。
ここで、以降、母材であるポリカーボネート100質量部に対する含有量(質量部)は、「phr(per hundred resin)と略記することがある。
この略記を使用した場合、上記強化繊維の含有量は、0.1phr以上200phr以下となる。
−相溶化剤−
相溶化剤は、母材であるポリカーボネートと強化繊維との親和性を高める樹脂である。また、樹脂組成物が特定樹脂を含む場合、相溶化剤は、母材であるポリカーボネートと特定樹脂との親和性を高める樹脂である。そして、相溶化剤は、反応性環状基を有する。
相溶化剤としては、母材であるポリカーボネートに応じて決定すればよい。
相溶化剤としては、母材であるポリカーボネートと同じ構造又は相溶する構造を有し、且つ、分子内の一部に特定樹脂の官能基と反応する反応性環状基を含むものが好ましい。
相溶化剤としては、例えば、反応性環状基として、オキサゾリン構造を持つ基(オキザゾリン基、アルキルオキザゾリン基等)、カルボン酸無水物残基(無水マレイン酸残基、無水フマル酸残基、無水クエン酸残基等)、マレイミド類残基(マレイミド残基、N−アルキルマレイミド残基、N−シクロアルキルマレイミド残基、N−フェニルマレイミド残基等)等を含む修飾部位を導入した修飾ポリマー(修飾ポリスチレン、修飾スチレン(メタ)アクリレートコポリマー、修飾スチレン(メタ)アクリロニトリルコポリマー、修飾ポリカーボネート等)が挙げられる。
なお、修飾ポリマーは、上述した修飾部位を含む化合物をポリマーに反応させて直接化学結合する方法、修飾部位を含む化合物を用いてグラフト鎖を形成し、このグラフト鎖をポリマーに結合させる方法、修飾部位を含む化合物とポリマーを形成するための単量体とを共重合する方法などがある。
相溶化剤として好適には、オキサゾリン修飾ポリスチレン、無水マレイン酸修飾ポリスチレン、及びマレイミド修飾ポリスチレンよりなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。
オキサゾリン修飾ポリスチレンとしては、例えば、オキサゾリン構造を持つ単量体(2−ビニル−2−オキサゾリン、5‐メチル−2−ビニル−2−オキサゾリン、2−フェニル−2−オキサゾリン、(R,R)−4,6−ジベンゾフランジイル−2,2’−ビス(4−フェニルオキサゾリン)等)と、スチレン類(スチレン、アルキル置換スチレン、ハロゲン置換スチレン、ビニルナフタレン、ヒドロキシスチレン等)との共重合体等が挙げられる。
無水マレイン酸修飾ポリスチレンとしては、無水マレイン酸と、スチレン類(スチレン、アルキル置換スチレン、ハロゲン置換スチレン、ビニルナフタレン、ヒドロキシスチレン等)との共重合体等が挙げられる。
マレイミド修飾ポリスチレンとしては、マレイミド類(マレイミド、N−アルキルマレイミド、N−シクロアルキルマレイミド、N−フェニルマレイミド等)と、スチレン類(スチレン、アルキル置換スチレン、ハロゲン置換スチレン、ビニルナフタレン、ヒドロキシスチレン等)との共重合体等が挙げられる。
相溶化剤としての修飾ポリマーとしては、市販品を用いてもよい。
オキサゾリン修飾ポリスチレンとしては、(株)日本触媒製のエポクロス(登録商標)シリーズ(K−2010E、K−2020E、K−2030E、RPS−1005等が挙げられる。
無水マレイン酸修飾ポリスチレンとしては、荒川化学工業(株)製のアラスター(登録商標)シリーズ等が挙げられる。
マレイミド修飾ポリスチレンとしては、(株)日本触媒製のポリイミレックス(登録商標)シリーズ(PSX0371)等が挙げられる。
なお、相溶化剤の分子量は、特に限定されないが、加工性の点から、0.5万以上10万以下の範囲が好ましく、0.5万以上8万以下の範囲がより好ましい。
相溶化剤の含有量は、母材であるポリカーボネート100質量部に対し0.1質量部以上20質量部以下であること好ましく、0.1質量部以上18質量部以下であることがより好ましく、0.1質量部以上15質量部以下であることが更に好ましい。
相溶化剤の含有量が上記の範囲であることで、母材であるポリカーボネートとの親和性が高められ(特定樹脂を含む場合、特定樹脂との親和性も高められ)、曲げ弾性率及び引張り弾性率の向上が図られる。
なお、特定樹脂を含む場合、相溶化剤の含有量は、母材であるポリカーボネートと特定樹脂との親和性を効果的に発現させる点から、特定樹脂の含有量と比例させる(強化繊維の含有量に間接的に比例させる)ことが好ましい。
強化繊維の質量に対する相溶化剤の含有量としては、1質量%以上15質量%以下であることが好ましく、1質量%以上12質量%以下であることがより好ましく、1質量%以上10質量%以下であることが更に好ましい。
強化繊維の質量に対する相溶化剤の含有量が、1質量%以上であると強化繊維との親和性が得られ易い(特定樹脂を含む場合、特定樹脂との親和性も得られ易い)。15質量%以下(特に10質量%以下)であると変色や劣化の原因となる未反応官能基の残存が抑制される。
−ポリカーボネートとは溶解度パラメータ(SP値)が異なり、イミド結合及びアミド結合の少なくとも一方を含む樹脂(特定樹脂)−
特定樹脂は、溶解度パラメータ(SP値)及び特定の部分構造を含むことで、前述したように、強化繊維の周囲を被覆しうる樹脂である。
この特定樹脂について、詳細に説明する。
特定樹脂は、まず、母材であるポリカーボネートとは溶解度パラメータ(SP値)が異なる樹脂である。
ここで、ポリカーボネートと特定樹脂とのSP値の差としては、両者間の相溶性、両者間の斥力の点から、3以上が好ましく、3以上6以下がより好ましい。
ここでいうSP値とは、Fedorの方法により算出された値である、具体的には、溶解度パラメータ(SP値)は、例えば、Polym.Eng.Sci.,vol.14,p.147(1974)の記載に準拠し、下記式によりSP値を算出する。
式:SP値=√(Ev/v)=√(ΣΔei/ΣΔvi)
(式中、Ev:蒸発エネルギー(cal/mol)、v:モル体積(cm/mol)、Δei:それぞれの原子又は原子団の蒸発エネルギー、Δvi:それぞれの原子又は原子団のモル体積)
なお、溶解度パラメータ(SP値)は、単位として(cal/cm1/2を採用するが、慣行に従い単位を省略し、無次元で表記する。
また、特定樹脂は、分子内にイミド結合及びアミド結合の少なくとも一方を含む。
イミド結合又はアミド結合を含むことで、強化繊維の表面に存在する極性基との間で親和性が発現する。
特定樹脂の具体的な種類としては、イミド結合及びアミド結合の少なくとも一方を主鎖に含む熱可塑性樹脂が挙げられ、具体的には、ポリアミド(PA)、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアミノ酸等が挙げられる。
特定樹脂としては、母材であるポリカーボネートとの相溶性が低く、SP値が異なる方が好ましいため、母材であるポリカーボネートとは種類の異なる熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。
中でも、曲げ弾性率及び引張り弾性率の更なる向上の点、強化繊維との密着性に優れる点から、ポリアミド(PA)が好ましい。
ここで、特定樹脂と強化繊維との密着性は、例えば、界面せん断強度といった指標にて評価される。
界面せん断強度は、マイクロドロップレット法を用いて測定される。ここで、図3に示す試験の模式図を用いて、マイクロドロップレット法について説明する。
マイクロドロップレット法とは、単繊維fに液体樹脂を塗布し、ドロップレットD(樹脂粒、樹脂玉とも呼ばれる)をつけ、このドロップレットDを固定した後に、矢印方向に単繊維fの引き抜き試験を行うことで、両者の界面接着性を評価する方法である。
そして、この試験を元に、下記式を用いて、界面せん断強度(τ)が算出される。

式中、τは界面せん断強度を表し、Fは引抜荷重を表し、dは単繊維の繊維径を表し、Lはドロップレット長を表す。
算出された界面せん断強度(τ)の値が大きいほど、強化繊維と特定樹脂との密着性が高いことを示し、この値が大きな強化繊維及び特定樹脂の組み合わせを選択することにより、より高い曲げ弾性率及び引張り弾性率を有する樹脂成形体が形成される、といった指標ともなる。
ポリアミドとしては、ジカルボン酸とジアミンとを共縮重合したもの、ラクタムを開環重縮合したもの、が挙げられる。
ジカルボン酸としては、シュウ酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、ピメリン酸、アゼライン酸、フタル酸、等が挙げられ、中でも、アジピン酸、テレフタル酸が好ましい。
ジアミンとしては、エチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ノナンジアミン、デカメチレンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、m−キシレンジアミン等が挙げられ、中でも、ヘキサメチレンジアミンが好ましい。
ラクタムとしては、ε−カプロラクタム、ウンデカンラクタム、ラウリルラクタム等が挙げられ、中でも、ε−カプロラクタムが好ましい。
ポリアミドとしては、強化繊維との親和性(接着性)の点、樹脂成形体の成形性の点から、ε−カプロラクタムを開環重縮合したポリアミド(PA6)、6.6ナイロン、6.10ナイロン、1〜12ナイロン、芳香族ナイロンで知られるMXD,HT−1m、6−Tナイロン、ポリアミノトリアゾール、ポリベンツイミダゾール、ポリオキサジアゾール、ポリアミドイミド、ピペラジン系ポリイミドであることが好ましく、中でも、6.6ナイロンが好ましい。
特定樹脂の分子量は、特に限定されず、樹脂組成物中に併存する母材であるポリカーボネートよりも熱溶融し易ければよい。例えば、特定樹脂がポリアミドであれば、その重量平均分子量は、1万以上30万以下の範囲が好ましく、1万以上10万以下の範囲がより好ましい。
また、特定樹脂のガラス転移温度又は溶融温度は、上記分子量と同様、特に限定されず、樹脂組成物中に併存する母材であるポリカーボネートよりも熱溶融し易ければよい。例えば、特定樹脂がポリアミドであれば、その融点(Tm)は、100℃以上400℃以下の範囲が好ましく、150℃以上350℃以下の範囲がより好ましい。
特定樹脂の含有量は、母材であるポリカーボネート100質量部に対し0.1質量部以上20質量部以下であること好ましく、0.5質量部以上20質量部以下であることがより好ましく、1質量部以上20質量部以下であることが更に好ましい。
特定樹脂の含有量が上記の範囲であることで、強化繊維との親和性が得られ、曲げ弾性率及び引張り弾性率の向上が図られる。
特定樹脂の含有量は、強化繊維との親和性を効果的に発現させる点から、前述した強化繊維の含有量と比例させることが好ましい。
強化繊維の質量に対する特定樹脂の含有量としては、1質量%以上10質量%以下であることが好ましく、1質量%以上9質量%以下であることがより好ましく、1質量%以上8質量%以下であることが更に好ましい。
強化繊維の質量に対する特定樹脂の含有量が、1質量%以上であると強化繊維と特定樹脂との親和性が得られ易い、10質量%以下であると樹脂流動性が向上する。
−その他の成分−
本実施形態に係る樹脂組成物は、上記各成分の他、その他の成分を含んでもよい。
その他の成分としては、例えば、難燃剤、難燃助剤、加熱された際の垂れ(ドリップ)防止剤、可塑剤、酸化防止剤、離型剤、耐光剤、耐候剤、着色剤、顔料、改質剤、帯電防止剤、加水分解防止剤、充填剤、強化繊維以外の補強剤(タルク、クレー、マイカ、ガラスフレーク、ミルドガラス、ガラスビーズ、結晶性シリカ、アルミナ、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、ボロンナイトライド等)等の周知の添加剤が挙げられる。
その他の成分は、例えば、母材であるポリカーボネート100質量部に対し0質量部以上10質量部以下がよく、0質量部以上5質量部以下がより好ましい。ここで、「0質量部」とはその他の成分を含まない形態を意味する。
(樹脂組成物の製造方法)
本実施形態に係る樹脂組成物は、上記各成分を溶融混練することにより製造される。
ここで、溶融混練の手段としては公知の手段が用いられ、例えば、二軸押出し機、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサー、単軸スクリュー押出機、多軸スクリュー押出機、コニーダ等が挙げられる。
溶融混練の際の温度(シリンダ温度)としては、樹脂組成物を構成する樹脂成分の融点等に応じて、決定すればよい。
特に、本実施形態に係る樹脂組成物は、ポリカーボネートと、強化繊維と、特定樹脂と、相溶化剤と、を溶融混練する工程を含む製造方法により得られることが好ましい。ポリカーボネートと、強化繊維と、特定樹脂と、相溶化剤と、を一括して溶融混練すると、強化繊維の周囲に特定樹脂による被覆層が薄く且つ均一に近い状態で形成され易くなり、曲げ弾性率及び引張り弾性率が高まる。
[樹脂成形体]
本実施形態に係る樹脂成形体は、ポリカーボネートと、強化繊維と、ポリカーボネートとは溶解度パラメータ(SP値)が異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂(特定樹脂)と、相溶化剤と、を含む。つまり、本実施形態に係る樹脂成形体は、本実施形態に係る樹脂組成物と同じ組成で構成されている。そして、ポリカーボネートとは溶解度パラメータ(SP値)が異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂は、強化繊維の周囲に被覆層を形成し、当該被覆層の厚さは50nm以上700nm以下となっている。
なお、本実施形態に係る樹脂成形体は、本実施形態に係る樹脂組成物を調製しておき、この樹脂組成物を成形して得られたものであってもよいし、強化繊維以外の成分を含む組成物を調製し、成形時に、かかる組成物と強化繊維とを混合して得られたものであってもよい。
成形方法は、例えば、射出成形、押し出し成形、ブロー成形、熱プレス成形、カレンダ成形、コーティング成形、キャスト成形、ディッピング成形、真空成形、トランスファ成形などを適用してよい。
本実施形態に係る樹脂成形体の成形方法は、形状の自由度が高い点で、射出成形が好ましい。
射出成形のシリンダ温度は、例えば180℃以上300℃以下であり、好ましくは200℃以上280℃以下である。射出成形の金型温度は、例えば30℃以上100℃以下であり、30℃以上60℃以下がより好ましい。
射出成形は、例えば、日精樹脂工業製NEX150、日精樹脂工業製NEX70000、東芝機械製SE50D等の市販の装置を用いて行ってもよい。
本実施形態に係る樹脂成形体は、電子・電気機器、事務機器、家電製品、自動車内装材、容器などの用途に好適に用いられる。より具体的には、電子・電気機器や家電製品の筐体;電子・電気機器や家電製品の各種部品;自動車の内装部品;CD−ROMやDVD等の収納ケース;食器;飲料ボトル;食品トレイ;ラップ材;フィルム;シート;などである。
特に、本実施形態に係る樹脂成形体は、強化繊維として強化繊維を適用しているため、より機械的強度に優れた樹脂成形体となることから、金属部品への代替用途に好適となる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。
[実施例1〜25、比較例1〜12]
表1〜表5に従った成分(表中の数値は部数を示す)を、2軸混練装置(東芝機械製、TEM58SS)にて、シリンダ温度200℃で混練し、樹脂組成物のペレットを得た。
得られたペレットを、射出成形機(日精樹脂工業製、NEX150)にて、シリンダ温度270℃、金型温度50℃で、ISO多目的ダンベル試験片(ISO527引張試験、ISO178曲げ試験に対応)(試験部厚さ4mm、幅10mm)と、D2試験片(長さ60mm、幅60mm、厚み2mm)と、を成形した。
[評価]
得られた2種の試験片を用いて、以下のような評価を行った。
評価結果を表1〜表5に示す。
−引張り弾性率、伸び−
得られたISO多目的ダンベル試験片について、評価装置(島津製作所製、精密万能試験機オートグラフAG−IS 5kN)を用いてISO527に準拠する方法で、引張り弾性率、及び伸びについて測定した。
−曲げ弾性率−
得られたISO多目的ダンベル試験片について、万能試験装置(島津製作所社製、オートグラフAG−Xplus)を用いて、ISO178に準拠する方法で、曲げ弾性率を測定した。
−荷重たわみ温度(HDT)−
得られたISO多目的ダンベル試験片について、HDT測定装置(東洋精機(株)製、HDT−3)を用いて、ISO178曲げ試験に準拠する方法で、1.8MPaの荷重における荷重たわみ温度(℃)を測定した。
−寸法変化率−
得られたD2試験片を、28℃、31%RHの条件下で24hr放置し、試験片のTD方向及びMD方向のそれぞれについて、放置前後での試験片の寸法変化率(%)を測定した。
なお、寸法変化は、顕微測長装置(オリンパス製、STM6−LM)により測定した。
−被覆層の厚さ測定−
得られたD2試験片を用いて、既述の方法に従って、被覆層の厚さを測定した。なお、この測定の前に、被覆層の有無を確認した。
なお、表1〜表5の材料種の詳細は、以下の通りである。
−ポリカーボネート−
・ポリカーボネート1: パンライト(登録商標)1225L、帝人(株)製)、SP値=9.7
・ポリカーボネート2: タフロンネオ(登録商標)AG1950、出光興産(株)製、SP値=10.3
−炭素繊維−
・炭素繊維(表面処理有); トレカ(登録商標)糸T300、東レ(株)製
・炭素繊維(表面処理無): 上記トレカを溶媒浸漬し、サイジング剤を除去したもの
・ガラス繊維: RS 240 QR−483、日東紡績(株)製、シリカ系表面処理剤による表面処理有
−特定樹脂−
・ポリアミド(PA6): ザイテル(登録商標)7331J、Dupont社製、SP値:13.6
・ポリアミド(PA66): 101L、Dupont社製、SP値=11.6
・ポリアミド(PA6T): TY−502NZ、東洋紡製、SP値=13.5
・ポリアミド(PA11): リルサン(登録商標)PA11、アルケマ社、SP値=12.7
−相溶化剤−
・オキサゾリン修飾PSt: オキサゾリン修飾ポリスチレン(エポクロス?(登録商標) RPS1005、(株)日本触媒製、ビニルオキサゾリン・スチレンコポリマー)
・無水マレイン酸修飾PSt: 無水マレイン酸修飾ポリスチレン(アラスター(登録商標)700、
・マレイミド修飾PSt: マレイミド修飾ポリスチレン(ポリイミレックス(登録商標)PSX0371、(株)日本触媒製、N−フェニルマレイミド・スチレンコポリマー)
上記結果から、本実施例では、比較例に比べ、曲げ弾性率及び引張り弾性率に共に優れた成形体が得られることが分かる。
なお、実施例(例えば実施例5等)の被覆層をSEM(走査型電子顕微鏡)により観察したところ、被覆層が均一に近い状態で炭素繊維の周囲に形成されていることが確認された。
また、実施例(例えば実施例5等)で作製した成形体を既述方法により分析したところ、被覆層とポリカーボネートとの間に、使用した相溶化剤の層(オキサゾリン修飾ポリスチレンの層、無水マレイン酸修飾ポリスチレンの層、マレイミド修飾ポリスチレンの層)が介在していること(被覆層の表面に相溶化剤の層が形成されていること)確認された。

Claims (23)

  1. ポリカーボネートと、
    強化繊維と、
    反応性環状基を有する相溶化剤と、
    を含む樹脂組成物。
  2. 前記相溶化剤が、オキサゾリン修飾ポリスチレン、無水マレイン酸修飾ポリスチレン、及びマレイミド修飾ポリスチレンよりなる群から選択される少なくとも1種である請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記強化繊維の含有量が、前記ポリカーボネート100質量部に対し0.1質量部以上200質量部以下である請求項1又は請求項2に記載の樹脂組成物。
  4. 前記相溶化剤の含有量が、前記ポリカーボネート100質量部に対し0.1質量部以上20質量部以下である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  5. 前記強化繊維の質量に対する、前記相溶化剤の含有量が、1質量%以上15質量%以下である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  6. 前記ポリカーボネートとは溶解度パラメータ(SP値)が異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂を更に含む請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  7. 前記ポリカーボネートとは溶解度パラメータ(SP値)が異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂が、前記強化繊維の周囲に被覆層を形成し、当該被覆層の厚さが50nm以上700nm以下である請求項6に記載の樹脂組成物。
  8. 前記被覆層と前記ポリカーボネートとの間に、前記相溶化剤の層が介在している請求項7に記載の樹脂組成物。
  9. 前記ポリカーボネートとは溶解度パラメータ(SP値)が異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂が、ポリアミドである請求項6〜請求項8のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  10. 前記ポリカーボネートとは溶解度パラメータ(SP値)が異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂の含有量が、前記ポリカーボネート100質量部に対し0.1質量部以上20質量部以下である請求項6〜請求項9のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  11. 前記強化繊維の質量に対する、前記ポリカーボネートとは溶解度パラメータ(SP値)が異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂の含有量が、1質量%以上10質量%以下である請求項6〜請求項10のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  12. ポリカーボネートと、
    強化繊維と、
    反応性環状基を有する相溶化剤と、
    を含む樹脂成形体。
  13. 前記相溶化剤が、オキサゾリン修飾ポリスチレン、無水マレイン酸修飾ポリスチレン、及びマレイミド修飾ポリスチレンよりなる群から選択される少なくとも1種である請求項12に記載の樹脂成形体。
  14. 前記強化繊維の含有量が、前記ポリカーボネート100質量部に対し0.1質量部以上200質量部以下である請求項12又は請求項13に記載の樹脂成形体。
  15. 前記相溶化剤の含有量が、前記ポリカーボネート100質量部に対し0.1質量部以上20質量部以下である請求項12〜請求項14のいずれか1項に記載の樹脂成形体。
  16. 前記強化繊維の質量に対する、前記相溶化剤の含有量が、1質量%以上15質量%以下である請求項12〜請求項15のいずれか1項に記載の樹脂成形体。
  17. 前記ポリカーボネートとは溶解度パラメータ(SP値)が異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂を更に含む請求項12〜請求項16のいずれか1項に記載の樹脂成形体。
  18. 前記ポリカーボネートとは溶解度パラメータ(SP値)が異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂が、前記強化繊維の周囲に被覆層を形成し、当該被覆層の厚さが50nm以上700nm以下である請求項17に記載の樹脂成形体。
  19. 前記被覆層と前記ポリカーボネートとの間に、前記相溶化剤の層が介在している請求項18に記載の樹脂成形体。
  20. 前記ポリカーボネートとは溶解度パラメータ(SP値)が異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂が、ポリアミドである請求項17〜請求項19のいずれか1項に記載の樹脂成形体。
  21. 前記ポリカーボネートとは溶解度パラメータ(SP値)が異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂の含有量が、前記ポリカーボネート100質量部に対し0.1質量部以上20質量部以下である請求項17〜請求項20のいずれか1項に記載の樹脂成形体。
  22. 前記強化繊維の質量に対する、前記ポリカーボネートとは溶解度パラメータ(SP値)が異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂の含有量が、1質量%以上10質量%以下である請求項17〜請求項21のいずれか1項に記載の樹脂成形体。
  23. ポリカーボネートと、強化繊維と、反応性環状基を有する相溶化剤と、を溶融混練する工程を含む樹脂組成物の製造方法。
JP2016057470A 2016-03-22 2016-03-22 樹脂組成物、樹脂成形体、及び樹脂組成物の製造方法 Active JP6784042B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057470A JP6784042B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 樹脂組成物、樹脂成形体、及び樹脂組成物の製造方法
US15/225,459 US20170275455A1 (en) 2016-03-22 2016-08-01 Resin composition, resin molded article, and method for preparing resin composition
EP16185454.2A EP3222653A1 (en) 2016-03-22 2016-08-24 Resin composition, resin molded article, and method for preparing resin composition
CN201610811534.1A CN107216630B (zh) 2016-03-22 2016-09-08 树脂组合物、树脂成型体和树脂组合物的制备方法
US16/537,691 US20190359821A1 (en) 2016-03-22 2019-08-12 Method for preparing resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057470A JP6784042B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 樹脂組成物、樹脂成形体、及び樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017171743A true JP2017171743A (ja) 2017-09-28
JP6784042B2 JP6784042B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=56799341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016057470A Active JP6784042B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 樹脂組成物、樹脂成形体、及び樹脂組成物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20170275455A1 (ja)
EP (1) EP3222653A1 (ja)
JP (1) JP6784042B2 (ja)
CN (1) CN107216630B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190071154A (ko) * 2017-12-14 2019-06-24 주식회사 엘지화학 폴리카보네이트-폴리아마이드계 얼로이 조성물 및 이의 제조방법
KR20200111636A (ko) 2019-03-19 2020-09-29 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 흡연 지그
WO2022145172A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 日本ゼオン株式会社 多層フィルム及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114736499B (zh) * 2022-03-07 2023-05-23 金发科技股份有限公司 一种pc复合材料以及制备方法与应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08100114A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Mitsubishi Chem Corp 摺動性樹脂組成物およびその製造方法
US5804313A (en) * 1996-07-15 1998-09-08 Ppg Industries, Inc. Polyamide and acrylic polymer coated glass fiber reinforcements, reinforced polymeric composites and a method of reinforcing a polymeric material
JP2001240738A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2004075935A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2004155890A (ja) * 2002-09-13 2004-06-03 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
WO2007037260A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Toray Industries, Inc. 繊維強化熱可塑性樹脂組成物、その製造方法、及び熱可塑性樹脂用炭素繊維
CN103709708A (zh) * 2013-12-19 2014-04-09 上海日之升新技术发展有限公司 高流动性的玻纤增强无卤阻燃pc材料及其制备方法
JP2015052072A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 東洋ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2015081333A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 帝人株式会社 炭素繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3189855B2 (ja) 1992-08-12 2001-07-16 三菱瓦斯化学株式会社 炭素繊維チョップドストランドおよび樹脂組成物
KR100387850B1 (ko) * 2000-12-29 2003-06-18 현대자동차주식회사 폴리아미드 수지 조성물 및 이를 이용한 합성수지제품
CN101305055A (zh) * 2005-09-29 2008-11-12 东丽株式会社 纤维增强热塑性树脂组合物、其制造方法、及热塑性树脂用碳纤维
WO2007138966A1 (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation 繊維強化熱可塑性樹脂成形品
CN101845210B (zh) * 2009-03-25 2012-10-03 上海锦湖日丽塑料有限公司 一种聚碳酸酯/聚酰胺合金及其制备方法
CN103254640A (zh) * 2013-05-03 2013-08-21 常熟市康宝医疗器械厂 聚对苯二甲酸乙二醇酯改性的阻燃聚酰胺复合材料的制备方法
US20150353732A1 (en) * 2014-06-09 2015-12-10 Sabic Global Technologies B.V. Impact improved filled polycarbonate or polyester compositions

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08100114A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Mitsubishi Chem Corp 摺動性樹脂組成物およびその製造方法
US5804313A (en) * 1996-07-15 1998-09-08 Ppg Industries, Inc. Polyamide and acrylic polymer coated glass fiber reinforcements, reinforced polymeric composites and a method of reinforcing a polymeric material
JP2001240738A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2004075935A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2004155890A (ja) * 2002-09-13 2004-06-03 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
WO2007037260A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Toray Industries, Inc. 繊維強化熱可塑性樹脂組成物、その製造方法、及び熱可塑性樹脂用炭素繊維
JP2015052072A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 東洋ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2015081333A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 帝人株式会社 炭素繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物
CN103709708A (zh) * 2013-12-19 2014-04-09 上海日之升新技术发展有限公司 高流动性的玻纤增强无卤阻燃pc材料及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190071154A (ko) * 2017-12-14 2019-06-24 주식회사 엘지화학 폴리카보네이트-폴리아마이드계 얼로이 조성물 및 이의 제조방법
KR102172087B1 (ko) 2017-12-14 2020-10-30 주식회사 엘지화학 폴리카보네이트-폴리아마이드계 얼로이 조성물 및 이의 제조방법
KR20200111636A (ko) 2019-03-19 2020-09-29 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 흡연 지그
WO2022145172A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 日本ゼオン株式会社 多層フィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107216630B (zh) 2020-11-27
CN107216630A (zh) 2017-09-29
EP3222653A1 (en) 2017-09-27
US20190359821A1 (en) 2019-11-28
US20170275455A1 (en) 2017-09-28
JP6784042B2 (ja) 2020-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6897057B2 (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
US20190359821A1 (en) Method for preparing resin composition
JP6156557B1 (ja) 非架橋樹脂組成物、非架橋樹脂成形体、及び非架橋樹脂組成物の製造方法
JP6938908B2 (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP6149994B1 (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
EP3222663B1 (en) Resin composition, resin molded article, and method for preparing resin composition
JP6957849B2 (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP2018053082A (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP6149995B1 (ja) 非架橋樹脂組成物、及び非架橋樹脂成形体
JP6957850B2 (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP6809089B2 (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP6801341B2 (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP6868182B2 (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP2018053084A (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP2018053081A (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP2018104657A (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP6838392B2 (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP7019945B2 (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP2018100377A (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP2018053083A (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP2018104516A (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP2018104521A (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP2018104515A (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP2018053088A (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6784042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350