JP2017171526A - 接合体及び接合体の製造方法 - Google Patents

接合体及び接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017171526A
JP2017171526A JP2016058297A JP2016058297A JP2017171526A JP 2017171526 A JP2017171526 A JP 2017171526A JP 2016058297 A JP2016058297 A JP 2016058297A JP 2016058297 A JP2016058297 A JP 2016058297A JP 2017171526 A JP2017171526 A JP 2017171526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joined body
raw material
joined
range
ceramic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016058297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6694301B2 (ja
Inventor
義政 小林
Yoshimasa Kobayashi
義政 小林
規介 山本
Kisuke Yamamoto
規介 山本
有仁枝 泉
Yunie Izumi
有仁枝 泉
野呂 貴志
Takashi Noro
貴志 野呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2016058297A priority Critical patent/JP6694301B2/ja
Priority to CN201710164619.XA priority patent/CN107226708B/zh
Priority to DE102017002736.6A priority patent/DE102017002736B4/de
Priority to US15/465,659 priority patent/US10208878B2/en
Publication of JP2017171526A publication Critical patent/JP2017171526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694301B2 publication Critical patent/JP6694301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L41/00Branching pipes; Joining pipes to walls
    • F16L41/02Branch units, e.g. made in one piece, welded, riveted
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/025Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of glass or ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/062Oxidic interlayers based on silica or silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/064Oxidic interlayers based on alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/122Metallic interlayers based on refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/123Metallic interlayers based on iron group metals, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/365Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/402Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/405Iron metal group, e.g. Co or Ni
    • C04B2237/406Iron, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/58Forming a gradient in composition or in properties across the laminate or the joined articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/72Forming laminates or joined articles comprising at least two interlayers directly next to each other

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

【課題】接合体の導電性を有しつつ、熱的な接合信頼性をより向上する。
【解決手段】接合体10は、セラミック体12と、金属部材14と、セラミック体12と金属部材14とを接合する接合部15とを備えている。接合部15は、セラミック体12に接合した第1接合層16と、金属部材14に接合した第2接合層18とを含む。第1接合層16は、セラミック体12側にありFeとCrとを主成分とする合金を含み熱膨張係数が4.0×10-6(/℃)以下の化合物が分散されている。第2接合層18は、金属部材14側にありFeとCrとを主成分とする合金を含み第1接合層16より熱膨張係数が大きい層である。
【選択図】図1

Description

本発明は、接合体及び接合体の製造方法に関する。
従来、接合体としては、セラミックス部材と活性金属板とを高融点ロウ材で接合し、次いで活性金属板と金属部材との間に金属からなる応力緩和層を挟み低融点ロウ材で接合するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この接合体では、金属の応力緩和層により、セラミックス部材と金属部材との熱膨張の差に起因する残留応力を抑制することができるとしている。また接合体としては、金属部材とセラミック体とを熱膨張係数の小さな金属元素とSiとCrとを含む接合層で接合したものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。この接合体では、耐熱性、接合信頼性及びオーミックコンタクト性を確保することができるとしている。
特開平3−37165号公報 特開2011−230971号公報
しかしながら、特許文献1に記載された接合体では、応力緩和層としてCu、Al、W、WC、Moなどの金属を挿入することが提案されているが、挿入する金属の耐熱性が低く(Cu、Al)、耐酸化性が低い(Cu、Al、W、WC、Mo)ため、例えば、600℃以上の高温で使用する部材には適用できなかった。また、特許文献2に記載された接合体では、導電性を有し、熱的な応力を緩和することができるとしているものの、まだ十分ではなく、更なる改良が求められていた。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、導電性を有しつつ、熱的な接合信頼性をより向上することができる接合体及び接合体の製造方法を提供することを主目的とする。
上述した主目的を達成するために鋭意研究したところ、本発明者らは、金属部材とセラミック体の接合部にFeとCrとを主成分とする合金と低膨張性化合物とを含むものとすると、導電性を有しつつ、接合強度の低下をより抑制することができることを見いだし、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の接合体は、
炭化珪素質のセラミック体と、
金属部材と、
前記セラミック体側にありFeとCrとを主成分とする合金を含み熱膨張係数が4.0×10-6(/℃)以下の化合物が分散されている第1接合層と、前記金属部材側にありFeとCrとを主成分とする合金を含み前記第1接合層より熱膨張係数が大きい第2接合層と、を含み前記セラミック体と前記金属部材とを接合する接合部と、
を備えたものである。
本発明の接合体の製造方法は、
炭化珪素質のセラミック体と、金属部材と、第1接合層及び第2接合層を含み前記セラミック体と前記金属部材とを接合する接合部と、を備えた接合体の製造方法であって、
FeとCrとを主成分とする金属と熱膨張係数が4.0×10-6(/℃)以下の化合物とを含み前記第1接合層となる第1原料を前記セラミック体側に形成すると共に、FeとCrとを主成分とする金属を含み前記第1接合層より熱膨張係数が大きい前記第2接合層となる第2原料を前記金属部材側に形成し、前記セラミック体と前記金属部材とを積層した積層体を得る積層工程と、
前記積層体を真空又は不活性雰囲気中、1000℃以上1300℃以下の温度範囲で熱処理する熱処理工程と、
を含むものである。
本発明の接合体及び接合体の製造方法は、導電性を有しつつ、熱的な接合信頼性をより向上することができる。この理由は、以下のように推察される。例えば、接合部には、FeとCrとを主成分とする合金を含むため、熱的に安定であり、導電性を有する。また、熱膨張係数の低い化合物を少なくともセラミック体側に含み、金属部材側の熱膨張係数が大きいことから、熱による接合部の膨張収縮の応力がより緩和されるため、熱的な接合信頼性、即ち熱的負荷が与えられた際の接合性の低下をより抑制することができる。
接合体10の構成の概略の一例を示す説明図。 接合体10Bの構成の概略の一例を示す説明図。 接合体10Cの構成の概略の一例を示す説明図。 接合体10Dを有するハニカム構造体20の説明図。 接合体10Eの構成の概略の一例を示す説明図。 接合体10Fの構成の概略の一例を示す説明図。
本発明の接合体は、セラミック体と、金属部材と、セラミック体と金属部材とを接合する接合部と、を備えている。この接合体は、例えば、金属部材から供給された電力をセラミック体へ導伝するものとしてもよい。
セラミック体は、炭化珪素質であり、例えば、導電性を有するものとしてもよい。また、セラミック体は、多孔体であってもよいし、緻密体であってもよい。このセラミック体は、例えば、気孔率が0体積%以上65体積%以下の範囲としてもよい。このセラミック体が多孔質である場合、例えば、気孔率が25体積%以上70体積%以下の範囲としてもよいし、30体積%以上65体積%以下の範囲としてもよい。多孔質のセラミック体は、SiCと、SiCを結合する金属Siとを含むSi結合SiCセラミックスとしてもよい。このSi結合SiCセラミックスでは、導電性を有するため、例えば、電極としての金属部材を接合することがあり、本発明を適用する意義が高い。このSi結合SiCセラミックスでは、金属Siを15質量%以上60質量%以下の範囲で含有するものとしてもよい。
また、セラミック体が緻密質である場合、例えば、気孔率が5体積%以下であるものとしてもよく、1体積%以下が好ましく、0.5体積%以下であるものがより好ましい。緻密なセラミック体は、例えば、緻密に焼結したものとしてもよいし、多孔質セラミック体の気孔に充填材や含浸材などを充填した部材としてもよい。充填した部材としては、具体的には、多孔質のSiCの気孔に金属Siを含浸させたSi含浸SiC焼結体などが挙げられる。この材料では、熱伝導性がよく、且つ金属Siにより導電性がよい。緻密なセラミック体は、接合部が形成される接合面の表面粗さRaが2μm以上であることが好ましい。この表面粗さRaが2μm以上では、接合部の原料粒子が入り込みやすく、接合強度をより高めることができる。この表面粗さRaは、接合部の原料の粒径にもよるが、10μm以下であることが好ましい。なお、表面粗さRaは、算術平均粗さともいい、JIS−B0601に基づいて求めた表面粗さをいう。
セラミック体の形状は、特に限定されないが、その用途に応じて選択することができ、例えば、板状、円筒状、ハニカム状などが挙げられ、流体が流通可能な構造であるものとしてもよい。例えば、このセラミック体は、流体の流路となる複数のセルを形成する隔壁部を備えたハニカム構造体であるものとしてもよい。
金属部材は、典型金属、遷移金属など、金属からなるものであれば特に限定されないが、例えば、導電性の高いものが好ましい。遷移金属では、Fe、Co、Ni、Cuなどの金属及び合金が好ましい。また、用途に応じては、Pt、Auなどの貴金属を用いるものとしてもよい。この金属部材は、電極であるものとしてもよく、この場合、Cr−Ni−Fe系合金(SUS304)やCr−Fe系合金(SUS430)などのステンレス鋼などが好適に用いられる。この金属部材は、少なくともFeとCrとを含む合金であることが好ましく、少なくともFeが70質量%以上90質量%未満であり、Crが10質量%以上30質量%未満の合金であることがより好ましい。材質的に安定であり、導電性が良好だからである。金属部材の形状は、板状など用途に応じて適宜選択することができる。
接合部は、第1接合層と、第2接合層とを含む。第1接合層は、セラミック体側にありFeとCrとを主成分とする合金を含み、熱膨張係数が4.0×10-6(/℃)以下の化合物(低熱膨張性化合物とも称する)が分散されている層である。第2接合層は、金属部材側にありFeとCrとを主成分とする合金を含み、第1接合層より熱膨張係数が大きい層である。低熱膨張性化合物は、4.0×10-6(/℃)以下の物質であればよいが、3.0×10-6(/℃)以下であるものとしてもよいし、2.0×10-6(/℃)以下であるものとしてもよい。また、この化合物は0.5×10-6(/℃)以上の物質としてもよい。低熱膨張性化合物は、接合部の内部で化学的に安定であるものであれば特に限定されないが、例えば、コーディエライト及びスポジュメンのうち1以上であることが好ましい。これらは、単独で接合部に含まれるものとしてもよいし、複数が接合部に含まれるものとしてもよい。接合部は、その全体の厚さが90μm以上700μm以下の範囲であるものとしてもよい。
接合部は、Fe/Cr比が質量比で82/18〜70/30の範囲である合金を含むものとしてもよい。即ち、接合部に含まれる金属成分(Fe,Cr及びNi)の全体に対してCr量が18質量%以上30質量%以下であることが好ましい。また、接合部に含まれる金属成分の全体に対してFe量が70質量%以上82質量%以下であることが好ましい。Crが18質量%以上では、耐酸化性がより高く好ましい。Crが多いと、焼結しにくいため、Crが30質量%以下では、焼結性をより向上することができる。また、接合部は、FeとCrとNiとの全体(金属成分の全体)を100質量%としたときに、Ni含有量が0質量%以上8質量%以下の合金を含むことが好ましい。Ni含有量が8質量%以下では、NiとSiC及び/又はSiとの反応相形成などによる機械的強度低下をより抑制することができる。
第1接合層は、例えば、セラミック体に直接接合しているものとしてもよいし、セラミック体上に形成された電極上に接合しているものとしてもよい。電極上に第1接合層が接合している場合、この電極は、第1接合層と同じかそれに近い組成の部材であることが、接合性及び熱適応力緩和の観点から好ましい。この第1接合層は、金属成分と低熱膨張性化合物との全体を100体積%としたときに、低熱膨張性化合物を5体積%以上40体積%以下の範囲で含むことが好ましい。この化合物を5体積%以上含むと、熱膨張による応力を緩和することができ、40体積%以下では、電気抵抗をより抑制する(導電性を高める)ことができ好ましい。この第1接合層は、その厚さが10μm以上200μm以下の範囲であることが好ましい。この厚さが10μm以上では、安定的に導電性を確保することができ、200μm以下では、例えばヒーターの電極として使用する場合に熱容量を低減でき、良好な昇温特性を達成することができ好ましい。
第2接合層は、例えば、金属部材に直接接合しているものとしてもよい。この第2接合層は、第1接合層より熱膨張係数が大きい層であり、低熱膨張性化合物を0体積%以上20体積%以下の範囲で含むものとしてもよい。このとき、第2接合層に含まれる低熱膨張性化合物は、第1接合層よりも少ないものとする。第2接合層に含まれる低熱膨張性化合物は、第1接合層に含まれる化合物と同じでもよいし、異なるものでもよいが、同じであることがより好ましい。この第2接合層は、その厚さが80μm以上500μm以下の範囲であることが好ましい。この厚さが80μm以上では、セラミック体と金属部材の熱膨張差に起因する熱応力を緩和することができ、500μm以下では、例えばヒーターの電極として使用する場合に熱容量を低減でき、良好な昇温特性を達成することができ好ましい。
この接合体において、セラミック体は、体積抵抗率が0.05Ωcm以上200Ωcm以下であり、接合部は、体積抵抗率が0.0001Ωcm以上0.1Ωcm以下であることが好ましい。セラミック体の体積抵抗率が0.05Ωcm以上では、例えばヒーターとして使用する場合、12Vの低電圧電源で昇温が可能であり、200Ωcm以下では、例えばヒーターとして使用する場合、数100Vの高電圧電源で昇温が可能である。また、接合部の体積抵抗率が0.0001Ωcm以上では接合部面内の電流分布が均一となり、金属部材からセラミック体への電流供給を接合部面内で均一にすることが可能であり、0.1Ωcm以下では接合部での発熱を抑制し、省電力化および発熱による不具合を抑制することが可能である。
接合体は、セラミック体と金属部材との接合強度が1.5MPa以上であることが好ましい。接合強度は、引張試験(JIS R 1606に準拠)によって測定するものとする。また、この接合強度は3.0MPa以上がより好ましく、5.0MPa以上が更に好ましい。接合強度は高ければ高いほど強固に接合し、信頼性が高まるため好ましい。なお、セラミック体と接合部との付着強度及び金属部材と接合部との付着強度は、少なくとも、セラミック体と金属部材との接合強度以上であると考えられる。
接合体は、セラミック体と金属部材とを接合した構造を有するものとすれば特に限定されず、例えば、ハニカム構造体、熱電素子、セラミックスヒーター、酸素やNOxなどのガス検出センサー、燃料電池などに用いることができる。例えば、ハニカム構造体においては、金属部材に電圧を印加することによりハニカム構造体を加熱するものなどに好適に用いられる。
次に、本発明の接合体の具体例を図面を用いて説明する。図1〜4は、一実施形態である接合体10〜10Dの構成の概略の一例を示す説明図である。接合体10は、図1に示すように、セラミック体12と、金属部材14と、セラミック体12と金属部材14とを接合する接合部15とを備えている。接合部15は、セラミック体12に接合した第1接合層16と、金属部材14に接合した第2接合層18とを含む。接合体10Bは、図2に示すように、セラミック体12に形成された電極13上に接合した第1接合層16と、金属部材14に接合した第2接合層18とを含む接合部15Bを備える。電極13は、例えば、第1接合層26と同様の金属成分及び低熱膨張性化合物の組成を有している。この電極13は、第1接合層16や第2接合層18よりも大きな領域でセラミック体12上に形成されているものとしてもよい。接合体10Cは、図3に示すように、第2接合層18よりも大きな領域でセラミック体12上に形成された第1接合層16を含む接合部15Cを備える。この第1接合層16は、電極を兼ねるものとしてもよい。接合体10Dは、ハニカム構造体20の基材としてのセラミック体12に端子としての金属部材14を接合したものである。ハニカム構造体20は、流体の流路となる複数のセルを形成する隔壁部を備えている。この接合体10Dは、接合体10Bと同様の構造を有するが、接合体10や接合体10Cと同様の構造を有するものとしてもよい。
次に、本実施形態の接合体の製造方法について説明する。本実施形態の接合体の製造方法は、例えば、セラミック体を作製する基材作製工程と、セラミック体と金属部材とを積層した積層体を得る積層工程と、積層体を真空又は不活性雰囲気中1000℃以上1300℃以下の温度範囲で熱処理する熱処理工程と、を含むものとしてもよい。なお、セラミック体を別途用意し、基材作製工程を省略するものとしてもよい。
(A)基材作製工程
この工程では、基材としてのセラミック体を作製する。例えば、セラミック体が多孔質セラミックス又は緻密セラミックスであるときには、原料を混合し、所定の成形方法で成形し成形した成形体を焼成することにより基材を作製するものとしてもよい。このセラミック体は、例えば、炭化珪素を成形したものとしてもよい。この工程では、例えば、骨材である炭化珪素と、造孔材と、分散媒と、を混合して坏土やスラリーを調整してもよい。また、基材をSi結合SiC材とする場合は、骨材である炭化珪素と、結合材である金属Siと、造孔材と、分散媒とを混合して坏土やスラリーを調整してもよい。このとき、多孔質セラミックスの気孔率や平均細孔径は、上述した範囲、例えば、気孔率は10体積%以上の範囲、平均細孔径は1μm以上300μm以下の範囲になるように原料配合を調製することが好ましい。また、この工程では、多孔質セラミックスの気孔に金属Siなどの含浸材を含浸する処理を行うものとしてもよい。この含浸処理は、例えば、多孔質セラミックスの上に含浸基材を形成し、含浸基材が溶融する温度で加熱するものとしてもよい。多孔質セラミックスが、Si結合SiC材であるときに、含浸材は金属Siとしてもよい。
セラミック体が緻密体である場合、積層工程前にセラミック体の接合面の表面粗さRaを2μm以上にする表面処理工程を含むものとしてもよい。緻密体のセラミック体では、接合面が平滑であることがあり、十分な接合強度が得られないことがある。表面処理工程では、例えば、接合面を切削することにより表面粗さをより大きくするものとしてもよいし、表面をエッチングして表面粗さをより大きくするものとしてもよい。この処理では、表面粗さRaが10μm以下となるように行うことが好ましい。
(2)積層工程
この工程では、セラミック体及び金属部材を積層する処理を行う。セラミック体や金属部材は、上述したいずれかの部材を用いるものとすればよい。積層工程では、例えば、FeとCrとを主成分とする金属と低熱膨張性である係数が4.0×10-6(/℃)以下の化合物とを含み第1接合層となる第1原料をセラミック体側に形成する。また、FeとCrとを主成分とする金属を含み第1接合層より熱膨張係数が大きい第2接合層となる第2原料を金属部材側に形成する。この積層工程では、低熱膨張性化合物として、接合部の内部で化学的に安定であるものであれば特に限定されないが、例えば、コーディエライト及びスポジュメンのうち1以上を用いることが好ましい。また、この工程において、質量比であるFe/Cr比が82/18〜70/30の範囲の第1原料及び第2原料を用いることが好ましい。例えば、金属成分の全体に対してCr量が18質量%以上30質量%以下となる原料を用いることが好ましい。また、金属成分の全体に対してFe量が70質量%以上82質量%以下であることが好ましい。Crが18質量%以上では、耐酸化性がより高く好ましい。Crが多いと、焼結しにくいため、Crが30質量%以下では、焼結性をより向上することができる。また、金属成分全体に対して、Ni含有量が0質量%以上8質量%以下の第1原料及び第2原料を用いることが好ましい。Ni含有量が8質量%以下では、NiとSiC及び/又はSiとの反応相形成などによる機械的強度低下をより抑制することができる。
積層工程では、低熱膨張性の化合物を5体積%以上40体積%以下の範囲で含む第1原料を用いることが好ましい。この化合物を5体積%以上含むと、熱膨張による応力を緩和することができ、40体積%以下では、電気抵抗をより抑制する(導電性を高める)ことができ好ましい。この第1原料は、その厚さが10μm以上200μm以下の範囲で形成されることが好ましい。この厚さが10μm以上では、安定的に導電性を確保することができ、200μm以下では、例えばヒーターの電極として使用する場合に熱容量を低減でき、良好な昇温特性を達成することができ好ましい。また、積層工程では、低熱膨張性の化合物を0体積%以上20体積%以下の範囲で含む第2原料を用いることが好ましい。このとき、第2接合層に含まれる低熱膨張性化合物は、第1接合層よりも少ないものとする。第2接合層に含まれる低熱膨張性化合物は、第1接合層に含まれる化合物と同じでもよいし、異なるものでもよいが、同じであることがより好ましい。この第2原料は、その厚さが80μm以上500μm以下の範囲で形成されることが好ましい。この厚さが80μm以上では、セラミック体と金属部材の熱膨張差に起因する熱応力を緩和することができ、500μm以下では、例えばヒーターの電極として使用する場合に熱容量を低減でき、良好な昇温特性を達成することができ好ましい。
この積層工程では、第2原料が第1原料に比して大きい平均粒径を有するFeとCrとを主成分とする金属を用いるものとしてもよい。こうすれば、金属部材との接合性を向上できると共に、熱的な接合信頼性をより向上でき、好ましい。また、例えば、第1原料の平均粒径は、2μm以上30μm以下の範囲としてもよい。また、第2原料の平均粒径は、30μm以上100μm以下の範囲としてもよい。例えば、第1原料は、粗粒(平均粒径50μm)と、微粒(平均粒径10μm)とを混合した粉体を用いることが好ましい。ここでは、粗粒は平均粒径30μm以上100μm以下の範囲としてもよく、微粒は、平均粒径2μm以上30μm以下の範囲としてもよい。第1原料では、粗粒/微粒比は、例えば体積比で0/10〜6/4の範囲であることが好ましく、0/10〜4/6の範囲であることが更に好ましく、0/10〜3/7の範囲であることが更に好ましい。第2原料では、粗粒/微粒比は例えば体積比で4/6〜10/0の範囲であることが好ましく、7/3〜10/0の範囲であることが好ましい。粗粒が多い(微粒が少ない)と、気孔への侵入が減るため、セラミック体への接合性が低下する。また、粗粒が少ない(微粒が多い)と、焼結収縮が大きくなり、金属部材との接合性が低下する。ここで、原料粉末の平均粒径は、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置を用い、水を分散媒として測定したメディアン径(D50)をいうものとする。
接合部の原料は、金属原料粉体や低熱膨張性化合物粉体のほかに、バインダーや、溶媒、分散剤、可塑剤などを含むものとしてもよく、例えば、スラリーや、ペースト、坏土として用いるものとしてもよい。第1原料や第2原料をセラミック体や金属部材に配置して積層体を作製する方法は、特に限定されない。例えば、原料粉末を含むスラリーやペーストを用いた塗布法を採用し、塗布面を挟み込むようにセラミック体と金属部材とを積層させてもよい。また、原料粉末を含む坏土を用い、押出成形法などによって成形体を作製し、これをセラミック体や金属部材の間に配置してもよい。
(3)熱処理工程
この工程では、積層体を熱処理し、金属粉体から金属固体の接合部とする。この工程において、熱処理雰囲気は、例えば、真空中や、窒素雰囲気やアルゴン雰囲気などの不活性雰囲気としてもよく、このうち、真空中であることがより好ましい。熱処理温度は、接合部の材質に応じて好適な範囲を設定すればよいが、1000℃以上1300℃以下の温度範囲とする。1000℃以上であれば、接合部の強度をより高められ、1300℃以下では、エネルギー消費をより抑制することができる。この熱処理温度は、1100℃以上が好ましく、1200℃以下がより好ましい。熱処理時間は0.1時間以上が好ましく、0.5時間以上がより好ましい。また、24時間以下が好ましく、10時間以下がより好ましく、2時間以下がさらに好ましい。
以上説明した本実施形態の接合体及びその製造方法では、導電性を有しつつ、熱的な接合信頼性をより向上することができる。その理由は、例えば、接合部がFeとCrとを主成分とする合金であり、導電性を有し、耐酸化性がより高いためであると推察される。また、接合部のセラミック体側には低熱膨張性化合物が分散されており、金属部材側に比して熱膨張係数が小さいため、熱的な応力が緩和され、接合信頼性が向上するものと推察される。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、セラミック体と金属部材との間に接合部が形成されるものとしたが、特にこれに限定されない。例えば、図5に示すように、第1接合層16上に配置された金属部材14の上方から覆う第2接合層18により金属部材14がセラミック体12へ接合するものとしてもよい。図5は、接合体10Eの構成の概略の一例を示す説明図である。こうしても、接合部15Eに導電性を有しつつ、熱的な接合信頼性をより向上する接合体を得ることができる。
上述した実施形態では、平板状の金属部材14を用いるものとしたが、特にこれに限定されない。例えば、図6に示すように、金属部材14の少なくとも接合面側に、貫通孔、有底孔及び溝部のうち1以上を設けた金属部材14Fとし、この貫通孔、有底孔及び溝部に接合部15Fが入り込んだ構造を有するものとしてもよい。図6は、接合体10Fの構成の概略の一例を示す説明図である。このような構造を有するものとしても、接合部15Fに導電性を有しつつ、熱的な接合信頼性をより向上する接合体を得ることができる。
以下には、接合体を具体的に製造した例を実施例として説明する。なお、本発明は実施例に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
[実施例1]
Fe粉末(82質量%)、Cr粉末(18質量%)及びNi粉末(0質量%)の金属粉末に、低熱膨張性の化合物としてコーディエライトを体積比で95:5となるように配合した。金属粉末には、粗粒(平均粒径50μm)と、微粒(平均粒径10μm)とを、粗粒/微粒比の体積比が3/7となるように混合した粉体を用いた。コーディエライトは、JIS R1618による40〜800℃の線熱膨張係数が2×10-6/℃のものを用いた。この配合粉末に、溶媒としてのαテルピネオールとバインダーとしてのポリビニルブチラール(PVB)とを加えて混合し、ペーストを調製した。作製したペーストを、Si結合SiC材(多孔質のセラミック体)へサイズ10mm×10mm、厚さ100μmとなるように印刷し第1接合層の原料を形成した。Si結合SiC材は、Si含有率を20質量%とし、気孔率を40体積%、サイズ30mm×30mm、厚さ5mmのものを用いた。次に、粗粒(平均粒径50μm)と、微粒(平均粒径10μm)とを、粗粒/微粒比の体積比が7/3となるように混合した金属粉末のみでペーストを調製し、金属部材(Cr−Fe系合金、SUS430)へサイズ10mm×10mm、厚さ100μmとなるように印刷し第2接合層の原料を形成した。金属部材として、サイズ25mm×25mm、厚さ0.5mmのものを用いた。ペーストの上面を重ね合わせてセラミック体と金属部材とを積層し、積層体を得た。Si結合SiC材の上からアルミナ板で抑え、大気中80℃で4時間乾燥させたあと、真空中、1100℃で1時間焼成し、第1接合層及び第2接合層を含む接合部によってセラミック体と金属部材とを接合した実施例1の接合体を得た。
[実施例2〜9]
表1に示す組成比により、第2接合層に比して第1接合層の低膨張性化合物の配合比の多い(第2接合層に比して第1接合層の熱膨張を抑制した)接合部を有する実施例2〜9の接合体を得た。なお、実施例8は、セラミック体の気孔をSi金属で充填した緻密体を用い、表面加工によりセラミック体の接合面の表面粗さRa(JIS B0601)を2μmとしたものを用いた。
[実施例10〜11]
低熱膨張性化合物としてスポジュメン(JIS R1618による40〜800℃の線熱膨張係数が0.5×10-6/℃)を用い、表1に示す組成比により実施例1と同様に作製した接合体を実施例10、11とした。
[比較例1〜6]
金属成分及び低熱膨張性化合物の配合量を表1に示す組成比のように変えた接合部を有する接合体を実施例1と同様の工程を経て作製し、それぞれ比較例1〜6とした。なお、比較例5は、セラミック体の接合面の表面粗さRaを0.5μmとしたものを用いた。
[実施例12〜16]
実施例3と同じ原料組成とし、表2に示す粗粒/微粒の体積比の原料を用いた以外は実施例3と同様の工程を経て得られたものをそれぞれ実施例12〜16とした。
(接合信頼性試験)
作製した接合体を700℃で2分間保持し、その後常温(25℃)で2分間保持する冷熱サイクルを1サイクルとし、この冷熱サイクルを1000サイクル行った(冷熱サイクル試験)。次に、拡大顕微鏡、金属顕微鏡およびSEMを用いて観察して、接合部の剥離、接合部及びセラミック体におけるクラックの発生を確認した。そして、冷熱サイクル試験後に接合部の剥離又はクラック発生がなく強度変化率が90%以上維持するものを「A」、接合部の剥離又はクラック発生はなく強度変化率が70%以上90%未満となるものを「B」、接合部の剥離又はクラック発生はなく強度変化率が70%未満となるものを「C」、剥離又はクラック発生のあるものを「D」として、接合信頼性を評価した。
(電気抵抗評価)
まず、上記冷熱サイクル試験を行う前の接合体の電気抵抗R0を測定した。ここでは、セラミック体の金属部材の付いていない側の表面にAgペーストにて形成した10mm×10mmの電極と金属部材とに測定器の端子を接続し、接合体の電気抵抗R0を測定した。次に、冷熱サイクル試験を行った後の接合体の電気抵抗R1を上記と同じ方法で測定した。その後、下記式(1)により抵抗変化率を算出した。そして、抵抗変化率が103%未満の場合を「A」、抵抗変化率が103%以上105%未満の場合を「B」、抵抗変化率が105%以上で200%未満の場合を「C」、抵抗変化率が200%以上の場合を「D」として電気抵抗を評価した。R1/R0×100 …(式1)
Figure 2017171526
Figure 2017171526
(結果と考察)
表1には、第1接合層、第2接合層の組成、セラミック体の組成及び評価結果をまとめた。表1に示すように、Cr量の多い比較例1では、冷熱サイクル後に十分な接合信頼性が得られなかった。これは、Cr量が多いと焼結性が低下し、接合部の機械的強度が低くなるものと推察された。また、Cr量の少ない比較例2では、冷熱サイクル後に電気抵抗が極めて高くなった。これは、耐酸化性が低く、冷熱サイクルで接合部が酸化されるためであると推察された。また、化合物を添加しない比較例3や化合物が多い比較例4では、接合信頼性及び電気抵抗特性が低かった。化合物を含まない接合部では、冷熱サイクルでの熱応力を緩和できず、剥離やクラックが生じやすいと推察された。また、接合部に化合物が多いと、相対的に金属成分が少ないため、接合信頼性及び電気抵抗特性が低いものと推察された。緻密体のセラミック体を用いた比較例5では、十分な接合信頼性及び電気抵抗特性が得られなかった。これは、比較例5の表面粗さRaが小さいことにより、接合部のセラミック体へのアンカー効果が低いためであると推察された。また、Ni量の多い比較例6では、十分な接合信頼性及び電気抵抗特性が得られなかった。これは、Ni量が多いと、NiとSiC及び/又はSiとが反応相を形成し、そのため機械的強度が低下するものと推察された。
これに対し、実施例1〜11では、接合信頼性及び電気抵抗特性が高いことがわかった。例えば、接合体は、第1接合層が第2接合層よりも多い低熱膨張性化合物を含み、質量比でFe/Crが82/18〜70/30の範囲にある場合に、良好であると考えられた。また、Niが8質量%以下である場合、反応相が形成されず良好であると考えられた。セラミック体が緻密体である場合には、接合面の表面粗さRaが2μm以上であると接合性が良好であると考えられた。低熱膨張性の化合物は、コーディエライトやスポジュメンなどが利用できることがわかった。
表2には、第1接合層、第2接合層の粗粒/微粒比、セラミック体の組成及び評価結果をまとめた。表2に示すように、粗粒/微粒の体積比は、第1接合層を形成する第1原料においては0/10〜6/4の範囲であることが好ましく、第2接合層を形成する第2原料においては4/6〜10/0の範囲であることが好ましいことがわかった。
10,10B〜10F 接合体、12 セラミック体、13 電極、14,14F 金属部材、15,15B〜15F 接合部、16 第1接合層、18 第2接合層、20 ハニカム構造体。

Claims (20)

  1. 炭化珪素質のセラミック体と、
    金属部材と、
    前記セラミック体側にありFeとCrとを主成分とする合金を含み熱膨張係数が4.0×10-6(/℃)以下の化合物が分散されている第1接合層と、前記金属部材側にありFeとCrとを主成分とする合金を含み前記第1接合層より熱膨張係数が大きい第2接合層と、を含み前記セラミック体と前記金属部材とを接合する接合部と、
    を備えた接合体。
  2. 前記接合部は、質量比であるFe/Cr比が82/18〜70/30の範囲である前記合金を含む、請求項1に記載の接合体。
  3. 前記接合部は、Ni含有量が0質量%以上8質量%以下の前記合金を含む、請求項1又は2に記載の接合体。
  4. 前記第1接合層は、前記化合物を5体積%以上40体積%以下の範囲で含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の接合体。
  5. 前記第2接合層は、前記化合物を0体積%以上20体積%以下の範囲で含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の接合体。
  6. 前記化合物は、コーディエライト及びスポジュメンのうち1以上である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の接合体。
  7. 前記接合部は、前記第1接合層の厚さが10μm以上200μm以下の範囲である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の接合体。
  8. 前記接合部は、前記第2接合層の厚さが80μm以上500μm以下の範囲である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の接合体。
  9. 前記セラミック体は、体積抵抗率が0.05Ωcm以上200Ωcm以下であり、
    前記接合部は、体積抵抗率が0.0001Ωcm以上0.1Ωcm以下である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の接合体。
  10. 前記セラミック体は、流体の流路となる複数のセルを形成する隔壁部を備えたハニカム構造体である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の接合体。
  11. 炭化珪素質のセラミック体と、金属部材と、第1接合層及び第2接合層を含み前記セラミック体と前記金属部材とを接合する接合部と、を備えた接合体の製造方法であって、
    FeとCrとを主成分とする金属と熱膨張係数が4.0×10-6(/℃)以下の化合物とを含み前記第1接合層となる第1原料を前記セラミック体側に形成すると共に、FeとCrとを主成分とする金属を含み前記第1接合層より熱膨張係数が大きい前記第2接合層となる第2原料を前記金属部材側に形成し、前記セラミック体と前記金属部材とを積層した積層体を得る積層工程と、
    前記積層体を真空又は不活性雰囲気中、1000℃以上1300℃以下の温度範囲で熱処理する熱処理工程と、
    を含む接合体の製造方法。
  12. 前記積層工程では、質量比であるFe/Cr比が82/18〜70/30の範囲である前記第1原料及び前記第2原料を用いる、請求項11に記載の接合体の製造方法。
  13. 前記積層工程では、Ni含有量が0質量%以上8質量%以下の前記第1原料及び前記第2原料を用いる、請求項11又は12に記載の接合体の製造方法。
  14. 前記積層工程では、前記化合物を5体積%以上40体積%以下の範囲で含む前記第1原料を用いる、請求項11〜13のいずれか1項に記載の接合体の製造方法。
  15. 前記積層工程では、前記化合物を0体積%以上20体積%以下の範囲で含む第2原料を用いる、請求項11〜14のいずれか1項に記載の接合体の製造方法。
  16. 前記積層工程では、コーディエライト及びスポジュメンのうち1以上である前記化合物を用いる、請求項11〜15のいずれか1項に記載の接合体の製造方法。
  17. 前記積層工程では、厚さが10μm以上200μm以下の範囲である前記第1原料を形成する、請求項11〜16のいずれか1項に記載の接合体の製造方法。
  18. 前記積層工程では、厚さが80μm以上500μm以下の範囲である前記第2原料を形成する、請求項11〜17のいずれか1項に記載の接合体の製造方法。
  19. 前記積層工程では、前記第2原料が前記第1原料に比して大きい平均粒径を有する前記FeとCrとを主成分とする金属を用いる、請求項11〜18のいずれか1項に記載の接合体の製造方法。
  20. 前記積層工程では、粗粒/微粒の体積比が0/10〜6/4の範囲の前記第1原料を用い、粗粒/微粒の体積比が4/6〜10/0の範囲である前記第2原料を用いる、請求項11〜19のいずれか1項に記載の接合体の製造方法。
JP2016058297A 2016-03-23 2016-03-23 接合体及び接合体の製造方法 Active JP6694301B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058297A JP6694301B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 接合体及び接合体の製造方法
CN201710164619.XA CN107226708B (zh) 2016-03-23 2017-03-20 接合体及接合体的制造方法
DE102017002736.6A DE102017002736B4 (de) 2016-03-23 2017-03-21 Verbundkörper und verfahren zur herstellung des verbundkörpers
US15/465,659 US10208878B2 (en) 2016-03-23 2017-03-22 Joined body and method for producing joined body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058297A JP6694301B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 接合体及び接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017171526A true JP2017171526A (ja) 2017-09-28
JP6694301B2 JP6694301B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=59814214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016058297A Active JP6694301B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 接合体及び接合体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10208878B2 (ja)
JP (1) JP6694301B2 (ja)
CN (1) CN107226708B (ja)
DE (1) DE102017002736B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020031434A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 日本碍子株式会社 ハニカム構造体、排気ガス浄化装置、排気システム及びハニカム構造体の製造方法
DE112019006574T5 (de) * 2019-01-07 2021-10-28 Sony Group Corporation Strukturkörper, strukturkörperherstellungsverfahren und elektronisches gerät
US11092052B2 (en) * 2019-03-15 2021-08-17 Ngk Insulators, Ltd. Electric heating type support, exhaust gas purifying device, and method for producing electric heating type support
EP3943215A4 (en) * 2019-03-22 2022-12-14 Harima Chemicals, Inc. METALLIC PASTE, BONDING METHOD AND BONDED BODY PRODUCING METHOD
DE102019126954A1 (de) * 2019-10-08 2021-04-08 Rogers Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Metall-Keramik-Substrats, Lötsystem und Metall-Keramik-Substrat, hergestellt mit einem solchen Verfahren
JP2022072369A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 日本碍子株式会社 接合体および接合体の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629768A (ja) * 1985-07-06 1987-01-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd セラミツクスと金属の接合方法
JP2011230971A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Denso Corp 接合体及びその製造方法
JP2011246340A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Denso Corp ハニカム構造体及びその製造方法
JP2014051402A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649623B2 (ja) 1989-07-04 1994-06-29 イーグル工業株式会社 セラミックスと金属との接合方法
GB0114009D0 (en) * 2001-06-08 2001-08-01 Welding Inst Joining material
FR2942515B1 (fr) * 2009-02-24 2015-07-03 Saint Gobain Ct Recherches Dispositif d'assemblage.
FR2942471A1 (fr) * 2009-02-24 2010-08-27 Saint Gobain Ct Recherches Piece ceramique revetue.
US9011620B2 (en) * 2009-09-11 2015-04-21 Technip Process Technology, Inc. Double transition joint for the joining of ceramics to metals
JP6441006B2 (ja) 2014-09-11 2018-12-19 古河機械金属株式会社 リチウムイオン電池用負極材料の製造方法
JPWO2017057470A1 (ja) * 2015-09-29 2018-06-28 京セラ株式会社 セラミック接合体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629768A (ja) * 1985-07-06 1987-01-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd セラミツクスと金属の接合方法
JP2011230971A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Denso Corp 接合体及びその製造方法
JP2011246340A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Denso Corp ハニカム構造体及びその製造方法
JP2014051402A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体

Also Published As

Publication number Publication date
CN107226708B (zh) 2022-04-22
JP6694301B2 (ja) 2020-05-13
US20170276280A1 (en) 2017-09-28
CN107226708A (zh) 2017-10-03
DE102017002736A1 (de) 2017-09-28
US10208878B2 (en) 2019-02-19
DE102017002736B4 (de) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6694301B2 (ja) 接合体及び接合体の製造方法
JP6373256B2 (ja) 接合体及びその製造方法
JP5666749B1 (ja) 冷却板、その製法及び半導体製造装置用部材
JP4717960B2 (ja) セラミックス焼結体およびそれを用いた半導体装置用基板
JP6633883B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP6182889B2 (ja) 熱電変換モジュールおよび熱電変換モジュールの製造方法
JP6554379B2 (ja) 接合体
JP6420697B2 (ja) 複合体、ハニカム構造体及び複合体の製造方法
JP2011246340A (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
US10008303B2 (en) Joined body and method for manufacturing the same
JP2010524816A (ja) 金属材料により規定される熱膨張係数に調整された組成を有するセラミック材料
JP6220296B2 (ja) 耐熱性部材及びその製造方法
JP6280405B2 (ja) 接合体及びその製造方法
JP6467258B2 (ja) 接合体、ハニカム構造体及び接合体の製造方法
JP4600553B2 (ja) ガスセンサの製造方法
JP2013168608A (ja) 熱電素子および熱電素子の製造方法
JP2008200724A (ja) 接合材、接合部材、接合方法および固体電解質燃料電池
JP4857614B2 (ja) 多孔質発泡金属層と金属層からなる複合板の製造方法
JP5364291B2 (ja) 接合材、接合部材、接合方法、固体電解質型燃料電池および固体電解質型燃料電池用接合材
JP2015178426A (ja) 多孔材、接合体、複合体及びそれらの製造方法
JP5364292B2 (ja) 導電性接合材、接合部材、接合方法、固体電解質型燃料電池および固体電解質型燃料電池用接合材
JP2006344499A (ja) 多孔質金属層と金属層からなる複合板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150