JP5364292B2 - 導電性接合材、接合部材、接合方法、固体電解質型燃料電池および固体電解質型燃料電池用接合材 - Google Patents

導電性接合材、接合部材、接合方法、固体電解質型燃料電池および固体電解質型燃料電池用接合材 Download PDF

Info

Publication number
JP5364292B2
JP5364292B2 JP2008126396A JP2008126396A JP5364292B2 JP 5364292 B2 JP5364292 B2 JP 5364292B2 JP 2008126396 A JP2008126396 A JP 2008126396A JP 2008126396 A JP2008126396 A JP 2008126396A JP 5364292 B2 JP5364292 B2 JP 5364292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
joining
weight
bonding material
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008126396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009277450A (ja
Inventor
靖彦 水流
一剛 森
俊武 倉重
嘉範 榊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2008126396A priority Critical patent/JP5364292B2/ja
Publication of JP2009277450A publication Critical patent/JP2009277450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5364292B2 publication Critical patent/JP5364292B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、固体電解質型燃料電池(以下、「SOFC」と記載する。)や水蒸気電解セル等の電極と他の構造部材を電気的に接合する場合に用いられる接合材、これを用いた接合部材および接合方法、ならびにこの接合部材を有するSOFCに関する。
SOFCの要部の一般的な構成として、図1に示すものが知られている。発電膜2は、イットリア安定化ジルコニアの固体電解質膜4と、その両面に形成された燃料側電極3と空気側電極5とから構成され、ディンプル状の形状をしている。発電膜2の燃料側電極3の側には、燃料側電極3と電気的に接続されたインターコネクタ7が設けられ、発電膜2の空気側電極5の側には、空気側電極5と電気的に接続されたインターコネクタ7が設けられている。こうした構成のSOFCにおいては、インターコネクタ7と燃料側電極3との間、インターコネクタ7と空気側電極5との間に一般的に導電性接合部材11、12が用いられている。
導電性接合部材11、12はペースト状の接合材を焼結して形成することができる。燃料側の導電性接合部材11を形成する接合材としては、例えば、酸化ニッケル(NiO)、酸化鉄(Fe)および酸化チタン(TiO)をベース材料として含む接合材が、良好な導電性、接合性を有する接合部材を形成する材料として提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−158268号公報
上記NiO、FeおよびTiOをベース材料として含む接合材を用いてSOFCを構成した場合、SOFCの運転中にNiOおよびFeがそれぞれNiおよびFeに還元されることで、燃料側導電性接合部材11の導電性を確保している。
現在、SOFCの低コスト化を図るために、発電温度の低温化が検討されているが、上述のような接合材を用いた場合は、発電温度が低温化するとSOFCの運転中の還元が不十分となるため、燃料側導電性接合部材11の抵抗が高くなり、発電特性(出力密度)が低下するという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、SOFCの燃料側に用いた場合に、低温でも接合抵抗が増加せず、安定した発電特性を実現しうる接合部材を形成する接合材を提供することを目的とする。また本発明は、前記特性に加え、還元処理後も接合強度の低下のないあるいは接合強度の低下が少ない接合部材を形成する接合材を提供することを目的とする。
さらに本発明は、SOFCの燃料側に用いた場合に、低温でも接合抵抗が増加せず、安定した発電特性を実現しうる接合部材を提供することを目的とする。また本発明は、前記特性に加え、SOFCの運転等において還元雰囲気で使用しても接合強度が低下しにくい接合部材を提供することを目的とする。
さらに本発明は、SOFCにおける燃料側電極とインターコネクタ等の部材間に、低温でも接合抵抗が増加せず、安定した発電特性を発現する接合部を形成するための接合方法を提供することを目的とする。また本発明は、前記特性に加え、SOFCにおける燃料側電極とインターコネクタ等の他の部材とのあいだ等に、運転等において還元雰囲気で使用しても接合強度が低下しにくい接合部を形成する接合方法を提供することを目的とする。
さらに本発明は、燃料側電極とインターコネクタ等の部材間の接合部における接合抵抗が低温でも増加せず、発電温度を低温化しても安定した発電特性を発現し、よって低コスト化が可能なSOFCを提供することを目的とする。また本発明は、前記特性に加え、燃料側電極とインターコネクタ等の他の部材とのあいだ等において、運転等において還元雰囲気で使用しても接合強度が低下しにくい接合部を有し、信頼性が向上したSOFCを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、以下の手段を採用する。
本発明の接合材は、酸化ニッケル(NiO)と、酸化コバルト(CoO)または金属コバルト(Co)の少なくとも一方とを、合計100重量部含有するベース材料を含み、前記酸化ニッケルの量を30重量部以上70重量部以下とした。
上記本発明の接合材は、還元されやすい性質を有するコバルト元素を用いているので、発電温度が低温のSOFCの燃料側導電性接合部材に用いても電子導電性を確保することができる。従って、この接合材を用いて形成された接合部材は、SOFCの燃料側に用いた場合に、低温でも接合抵抗が増加せず、安定した発電特性を発現する。
本発明に係る接合部材は、複数の部材の間に配置された前記本発明の接合材を焼結して得られる。
従って、本発明の接合部材は、上述の通り、SOFCの燃料側に用いた場合に、低温でも接合抵抗が増加せず、安定した発電特性を発現する。
本発明に係る接合方法は、前記本発明の接合材を複数の部材の間に配置し、該接合材を焼結する方法である。
従って、本発明の接合方法によれば、SOFCにおける燃料側電極とインターコネクタ等の部材間に、低温でも接合抵抗が増加せず、安定した発電特性を発現する接合部を形成することができる。
従って、本発明の接合方法によれば、SOFCにおける燃料側電極とインターコネクタ等の部材間に、接合強度に優れた接合部を形成することができる。
本発明に係るSOFCは、複数の部材と、該複数の部材の間を接合する前記本発明の接合部材とを有する。
従って、本発明のSOFCは、燃料側電極とインターコネクタ等の部材間の接合部における接合抵抗が低温でも増加しないので、発電温度を低温化しても安定した発電特性を発現する。従って、本発明のSOFCは低コスト化が可能となる。
本発明によれば、SOFCの燃料側に用いた場合に低温でも接合抵抗が増加せず、安定した発電特性を実現しうる接合部材、これを形成する接合材、この接合材を用いた接合方法および前記接合部材を用いたSOFCを提供することができる。
本発明によれば、SOFCの燃料側に用いた場合に、低温でも接合抵抗が増加せず、安定した発電特性を発現する接合部材を形成する、接合材を提供することができる。
また本発明によれば、SOFCの燃料側に用いた場合に、低温でも接合抵抗が増加せず、安定した発電特性を発現する接合部材を提供することができる。
また本発明によれば、SOFCにおける燃料側電極とインターコネクタ等の部材間に、低温でも接合抵抗が増加せず、安定した発電特性を発現する接合部を形成する、接合方法を提供することができる。
また本発明によれば、SOFCにおける燃料側電極とインターコネクタ等の部材間に、低温でも接合抵抗が増加せず、よって発電温度を低温化しても安定した発電特性を発現する接合部を有し、低コスト化が可能なSOFCを提供することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
本発明の第1の実施形態は、酸化ニッケル(NiO)と、酸化コバルト(CoO)および金属コバルト(Co)の少なくとも一方とを、合計100重量部含有するベース材料を含み、前記酸化ニッケルの量が30重量部以上70重量部以下(酸化コバルトおよび金属コバルトの少なくとも一方が70重量部以下30重量部以上)である接合材である。
酸化コバルトおよび金属コバルトは接合抵抗を低減するために添加されるが、30重量部未満では所望の接合抵抗低減効果が得られないので好ましくなく、また70重量部を超えた場合、コバルトは収縮が大きいために導電性接合部材にひび割れが発生し、接合抵抗が増加して、所望の接合抵抗低減効果が得られないので好ましくない。
前記ベース材料は、その100重量部に対し、熱膨張調整材を10重量部以上20重量部以下含有してもよい。
一般に、接合部材は還元される際に体積収縮を伴うため、やや多孔質になり、酸化雰囲気で製造したときと比べて、還元処理後の接合強度が低下するという問題がある。このような還元収縮を防止する目的で、前記熱膨張調整材が添加される。
前記熱膨張調整材の含有量が10重量部未満では、還元収縮防止の効果が小さく不充分となる場合があり好ましくない。また、前記熱膨張調整材の含有量が20重量部を超えると導電性の低下を生ずる場合があるので好ましくない。
前記熱膨張調整材は、アルミナ、窒化ケイ素、炭化ケイ素およびコージェライトからなる群より選ばれる少なくとも一種の材料を含むことが好ましい。
これら材料の熱膨張係数は、アルミナが約8×10−6/℃、窒化ケイ素が約4×10−6/℃、炭化ケイ素が約5×10−6/℃、コージェライトが約2×10−6/℃であり、いずれの材料も本発明の接合材において良好な還元収縮防止効果を有する熱膨張調整材として機能する。
前記熱膨張調整材は、平均粒径5μm以上15μm以下の粒子状の熱膨張調整材であることが好ましい。
前記熱膨張調整材の平均粒径が5μmより小さいと、接合部材の収縮率が大きくなるので、大気熱処理時にひび割れが発生して接合強度が低下し、また熱膨張調整材がニッケル粒子間に入り抵抗体となり接合部材の導電性を低下させるので好ましくない。また、熱膨張調整材の平均粒径が15μmより大きいと、接合部材の焼結性が低下し、接合部材の接合強度が低下するので好ましくない。
前記接合材は前記ベース材料に加えてビヒクルを含むものが望ましい。
ビヒクルは、接合材を焼結する際に蒸発し、焼結後の接合部材中には残留しない原料であるが、ビヒクルを用いることにより接合材のベース材料をペースト状にし、取り扱いを容易にすることができる。
ビヒクルは、粉体を分散できるものであれば特に限定されないが、好ましくは、ブチルカルビトール、テレピン油、ブタノール等が挙げられ、特に好ましくはブチルカルビトールである。ビヒクルの添加量は、ビヒクルの種類によって異なるが、ベース材料を100重量部とすると、30重量部以上50重量部以下添加することが好ましい。
本発明の第2の実施形態は、前記第1の実施形態による接合材を複数の部材の間に配置し、該接合材を焼結する接合方法ならびにこの接合方法により前記接合材から得られた接合部材である。
接合の対象となる前記複数の部材としては、SOFCの構成部材が挙げられ、SOFCの燃料側部材が、低温運転時に還元雰囲気でも接合抵抗が増加せず、安定した発電特性を発現するという本発明の接合材の効果が発揮できるので好適である。従って、本実施形態の接合方法は、SOFCの燃料側電極と他の燃料側部材(例えばインターコネクタ)との接合に好適に適用できる。
本実施形態の接合方法においては、公知の塗布方法が採用され、例えばスクリーンプリント法を採用することができる。例えば、インターコネクタとディンプル状の固体電解質上に製膜された燃料側電極とをスクリーンプリント法で接合する場合には、まずペースト状の接合材を、スクリーンにあいた穴から印刷するスクリーンプリントの方法により、インターコネクタの平板上に100〜200μmの厚さに均一に塗布し、発電膜を載せて、空気中で熱処理を行う。熱処理では、200℃までにビヒクルを蒸発させ、その後さらにSOFCの作業温度を考慮して1000℃以上、好ましくは1000〜1250℃で処理して焼結させる。この熱処理は、特に好ましくは1250℃で4時間の処理である。この熱処理により前記接合材が焼結し、本実施形態の接合部材となる。
本発明の第3の実施形態は、複数の部材と、該複数の部材の間を接合する前記第2の実施形態による接合部材とを有するSOFCである。
前記複数の部材としては、SOFCの運転時に還元雰囲気となる燃料側部材が、低温運転時に還元雰囲気でも接合抵抗が増加せず、安定した発電特性を発現するという本発明の接合部材の効果が発揮できるので好適である。従って、本実施形態のSOFCとしては、SOFCの燃料側電極と他の燃料側部材(例えばインターコネクタ)とが前記第2の実施形態による接合部材で接合されたSOFCが挙げられる。
本実施形態のSOFCは、燃料側で用いられる接合部材を前記第2の実施形態による接合部材に代えた以外は、従来のSOFCと同様の構成とすることができる。従って、以下、前述の図1を参照して本実施形態のSOFCの構成例を説明する。前述の構成要素と同様の機能を有する構成要素については、同じ符号を用いて説明する。なお、本発明のSOFCは、以下の構成例に限定されない。
図1に示すように、発電膜2は、イットリア安定化ジルコニアの固体電解質膜4と、その両面に形成された燃料側電極3と空気側電極5とから構成され、ディンプル状の形状をしている。発電膜2の燃料側電極3の側には、燃料側電極3と電気的に接続されたインターコネクタ7が設けられ、発電膜2の空気側電極5の側には、空気側電極5と電気的に接続されたインターコネクタ7が設けられている。インターコネクタ7と空気側電極5との間には、この部位の使用環境に適合した導電性接合部材12が用いられている。またインターコネクタ7と燃料側電極3との間には、前記第2の実施形態による接合部材11が用いられている。
次に、本発明を実験例に基づき説明するが、本発明はこれら実験例に限定されるものではない。
実験例1
表1に示した分量の酸化ニッケル粉末と酸化コバルト粉末に、ビヒクル(混合溶媒)としてブチルカルビトールを加えて、アルミナ製3本ロールミルを用いて混練し、ペースト状として、実施例1〜3ならびに比較例1および2の接合材ペーストのサンプルを得た。
また、上記酸化ニッケル粉末と酸化コバルト粉末の混合粉末に代えて酸化ニッケル粉末と酸化鉄粉末を重量比50:50で含む混合粉末を用いた以外は上記と同様にして、比較例3の接合材ペーストのサンプルを得た。
前記各サンプルに関して、図2に示すような燃料側電極とインターコネクタの接合サンプルを作製し、以下に説明する方法で接合部の接合抵抗を測定した。
まず、接合材ペーストを、それぞれ30mm角のインターコネクタ27の片面に100〜200μmの厚さに均一に塗布した。次に、ディンプル形状の発電膜22(燃料側電極23/固体電解質膜24/空気側電極25)の燃料側電極23とこの燃料側電極23に面したインターコネクタ27の接合材塗布部を接着した。この接合材を大気中1250℃で4時間にわたって焼付処理をして接合部材21とした。焼付後、発電膜とインターコネクタとの接合部の抵抗を測定するために、発電膜22とインターコネクタ27の接合材を塗布していない側のそれぞれ対角線上の位置に白金ペースト31を介して白金線からなる端子33を2本ずつ取り付けた。これを、空気雰囲気中1000℃に昇温し、端子33を焼付けた。
この接合サンプル上の端子33に定電流発生装置および電圧計をつないで、空気中で800℃に昇温し、100体積%のHを導入して還元処理を行った場合について、直流4端子法によって接合抵抗を測定した。各接合サンプルの測定結果を表1に示す。
酸化ニッケルと酸化コバルトを合計100重量部含有し、前記酸化ニッケルの量が30重量部以上70重量部以下としたベース材料を含む接合材でSOFCの燃料側接合部材を形成することにより、接合部材の接合抵抗が低減するため、SOFCの発電特性が向上することが分かる。
Figure 0005364292
実験例2
表2に示した分量の酸化ニッケル粉末と金属コバルト粉末を用いた以外は実験例1と同様にして、実施例4〜6および比較例4の接合材ペーストのサンプルを得た。
前記各サンプルに関して、実験例1と同様に接合サンプルを作製し、接合部の接合抵抗を測定した。各接合サンプルの測定結果を表2に示す。
酸化ニッケルと金属コバルトを合計100重量部含有し、前記酸化ニッケルの量が30重量部以上70重量部以下としたベース材料を含む接合材でSOFCの燃料側接合部材を形成することにより、接合部材の接合抵抗が低減するため、SOFCの発電特性が向上することが分かる。
Figure 0005364292
実験例3
表3に示した分量の酸化ニッケル粉末、酸化コバルト粉末および金属コバルト粉末を用いた以外は実験例1と同様にして、実施例7〜11の接合材ペーストのサンプルを得た。
前記各サンプルに関して、実験例1と同様に接合サンプルを作製し、接合部の接合抵抗を測定した。各接合サンプルの測定結果を表3に示す。
酸化ニッケル、酸化コバルトおよび金属コバルトを合計100重量部含有し、前記酸化ニッケルの量が30重量部以上70重量部以下としたベース材料を含む接合材でSOFCの燃料側接合部材を形成することにより、接合部材の接合抵抗が低減するため、SOFCの発電特性が向上することが分かる。
Figure 0005364292
実験例4
重量比1:1の酸化ニッケル粉末および酸化コバルト粉末を合計85重量部とし、これに表4に示す熱膨張調整用粉末を15重量部加えて、実施例12〜17ならびに比較例5および6のベース材料とした。また従来例として、酸化ニッケル(NiO)粉末、酸化鉄(Fe)粉末および酸化チタン(TiO)粉末を重量比40:40:20で混合したものを比較例7のベース材料とした。これらベース材料にビヒクル(混合溶媒)としてブチルカルビトールを加えて、アルミナ製3本ロールミルを用いて混練し、ペースト状として、接合材ペーストの各サンプルを得た。
これら接合材ペーストの各サンプル用いた接合部について、実験例1〜3と同様の方法により、還元処理後の接合抵抗を測定した。測定結果を表4に示す。
また、これら接合材ペーストのサンプルを用いて、図3に示す発電膜とインターコネクタの接合サンプルを作製し、以下に説明する方法で接合部の接合強度を測定した。
まず、接合材ペーストを30mm角のインターコネクタ52の片面に100〜200μmの厚さに均一に塗布し、この塗布部分に、30mm角の発電膜53の燃料側電極側を接着した。次に接合材ペーストを大気中1250℃で1時間にわたって焼付処理をしたのち炉冷し、導電性接合部材51の大気焼成後サンプルとした。また、さらに1000℃で4%H−Nバランス雰囲気で還元処理を施したものを、導電性接合部材51の還元処理後サンプルとした。
上記大気焼成後サンプルおよび還元処理後サンプルのそれぞれについて、インターコネクタ52と、固体電解質膜4の両面に燃料極電極43及び空気側電極45を形成してなる発電膜53の燃料側電極43側との接合強度を測定するために、インターコネクタ52を接着剤でアクリル板55に接着し、発電膜53の空気側電極45側には重しを入れられるような容器57を取り付けた。この容器に重しを入れていき、インターコネクタ52と発電膜53の燃料側電極側とがはがれる重量を測定し、導電性接合部材51の接合強度を評価した。測定結果を表4に示す。
表4に示した結果から、酸化ニッケル、酸化コバルトおよび粒径5μm以上15μm以下の熱膨張調整材を含有するベース材料を含む接合材を用いて形成された接合部材は、SOFCの燃料側に用いた場合に低温でも接合抵抗が増加せず、安定した発電特性を実現しうるだけでなく、還元処理後の接合強度が従来の接合部材より高いということが分かる。
熱膨張調整材(アルミナ)の粒径が5μm未満の比較例5では、接合材が凝集しやすく、収縮率が大きくなるので、大気焼成後サンプルではひび割れが発生し、接合強度が低下することや、アルミナがニッケル粒子間に入り、抵抗体になるため接合抵抗が増大することが分かる。従って、熱膨張調整材の粒径が5μm未満では好ましくないことが分かる。
また、熱膨張調整材(アルミナ)の粒径が15μmより大きい比較例6では、接合材の焼結性が低下するので、接合強度が低下することが分かる。従って、熱膨張調整材の粒径が15μmより大きいと好ましくないことが分かる。
また、実施例15〜17より、熱膨張係数が約8×10−6/℃のアルミナだけでなく、約4×10−6/℃の窒化ケイ素、約5×10−6/℃の炭化ケイ素、約2×10−6/℃のコージェライト等も良好な還元収縮防止効果を有する熱膨張調整材として機能することがわかる。
Figure 0005364292
実験例5
重量比1:1の酸化ニッケル粉末および金属コバルト粉末を合計85重量部とし、これに表5に示す熱膨張調整用粉末を15重量部加えて、実施例18〜23ならびに比較例8および9のベース材料とした以外は実験例4と同様にして、接合材ペーストの各サンプルを得た。
各サンプルに関して、実験例4と同様にして、還元処理後の接合抵抗ならびに大気焼成後および還元処理後の接合強度を評価した。結果を表5に示す。
表5に示した結果から、酸化ニッケル、金属コバルトおよび粒径5μm以上15μm以下の熱膨張調整材を含有するベース材料を含む接合材を用いて形成された接合部材は、SOFCの燃料側に用いた場合に低温でも接合抵抗が増加せず、安定した発電特性を実現しうるだけでなく、還元処理後の接合強度が従来の接合部材より高いということが分かる。
熱膨張調整材(アルミナ)の粒径が5μm未満の比較例8では、接合材が凝集しやすく、収縮率が大きくなるので、大気焼成後サンプルではひび割れが発生し、接合強度が低下することや、アルミナがニッケル粒子間に入り、抵抗体になるため接合抵抗が増大することが分かる。従って、熱膨張調整材の粒径が5μm未満では好ましくないことが分かる。
また、熱膨張調整材(アルミナ)の粒径が15μmより大きい比較例9では、接合材の焼結性が低下するので、接合強度が低下することが分かる。従って、熱膨張調整材の粒径が15μmより大きいと好ましくないことが分かる。
また、実施例21〜23より、熱膨張係数が約8×10−6/℃のアルミナだけでなく、約4×10−6/℃の窒化ケイ素、約5×10−6/℃の炭化ケイ素、約2×10−6/℃のコージェライト等も良好な還元収縮防止効果を有する熱膨張調整材として機能することがわかる。
Figure 0005364292
実験例6
重量比5:3:2の酸化ニッケル粉末、酸化コバルト粉末および金属コバルト粉末を合計85重量部とし、これに表6に示す熱膨張調整用粉末を15重量部加えて、実施例24〜29ならびに比較例10および11のベース材料とした以外は実験例4と同様にして、接合材ペーストの各サンプルを得た。
各サンプルに関して、実験例4と同様にして、還元処理後の接合抵抗ならびに大気焼成後および還元処理後の接合強度を評価した。結果を表6に示す。
表6に示した結果から、酸化ニッケル、酸化コバルト、金属コバルトおよび粒径5μm以上15μm以下の熱膨張調整材を含有するベース材料を含む接合材を用いて形成された接合部材は、SOFCの燃料側に用いた場合に低温でも接合抵抗が増加せず、安定した発電特性を実現しうるだけでなく、還元処理後の接合強度が従来の接合部材より高いということが分かる。
熱膨張調整材(アルミナ)の粒径が5μm未満の比較例10では、接合材が凝集しやすく、収縮率が大きくなるので、大気焼成後サンプルではひび割れが発生し、接合強度が低下することや、アルミナがニッケル粒子間に入り、抵抗体になるため接合抵抗が増大することが分かる。従って、熱膨張調整材の粒径が5μm未満では好ましくないことが分かる。
また、熱膨張調整材(アルミナ)の粒径が15μmより大きい比較例11では、接合材の焼結性が低下するので、接合強度が低下することが分かる。従って、熱膨張調整材の粒径が15μmより大きいと好ましくないことが分かる。
また、実施例27〜29より、熱膨張係数が約8×10−6/℃のアルミナだけでなく、約4×10−6/℃の窒化ケイ素、約5×10−6/℃の炭化ケイ素、約2×10−6/℃のコージェライト等も良好な還元収縮防止効果を有する熱膨張調整材として機能することがわかる。
Figure 0005364292
SOFCの一例を示す概略図である。 実験例1ないし実験例6において還元処理後の接合抵抗測定を行った接合サンプルを示す概略図である。 実験例4ないし実験例6において大気焼成後および還元処理後の接合強度測定を行った接合サンプルを示す概略図である。
符号の説明
11,12,21,51 導電性接合部材
2,22,53 発電膜
3,23,43 燃料側電極
4,24,44 固体電解質膜
5,25,45 空気側電極
7,27,52 インターコネクタ

Claims (13)

  1. 還元雰囲気で使用される導電性接合材であり、
    酸化ニッケルと、
    酸化コバルトまたは金属コバルトの少なくとも一方と
    を、合計100重量部含有するベース材料を含み、
    前記酸化ニッケルの量が30重量部以上70重量部以下である導電性接合材。
  2. 前記ベース材料100重量部のうち、熱膨張調整材を10重量部以上20重量部以下含有する請求項1に記載の導電性接合材。
  3. 前記熱膨張調整材が、アルミナ、窒化ケイ素、炭化ケイ素およびコージェライトからなる群より選ばれる少なくとも一種の材料を含む請求項1または請求項2に記載の導電性接合材。
  4. 前記熱膨張調整材が、平均粒径5μm以上15μm以下の粒子状の熱膨張調整材である請求項2から請求項3のいずれか一項に記載の導電性接合材。
  5. 前記ベース材料とビヒクルとを含む請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の導電性接合材。
  6. 複数の部材の間に配置された請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の導電性接合材を焼結して得られた接合部材。
  7. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の導電性接合材を複数の部材の間に配置し、
    導電性接合材を焼結する接合方法。
  8. 前記複数の部材が、固体電解質型燃料電池における燃料側部材を含む請求項7に記載の接合方法。
  9. 前記複数の部材が、固体電解質型燃料電池における燃料側電極と他の燃料側部材とを含む請求項7に記載の接合方法。
  10. 複数の部材と、
    該複数の部材の間を接合する請求項6に記載の接合部材と
    を有する固体電解質型燃料電池。
  11. 前記複数の部材が、燃料側部材を含む請求項10に記載の固体電解質型燃料電池。
  12. 前記複数の部材が、固体電解質型燃料電池における燃料側電極と他の燃料側部材とを含む請求項10に記載の固体電解質型燃料電池。
  13. 酸化ニッケルと、
    酸化コバルトまたは金属コバルトの少なくとも一方と
    を、合計100重量部含有するベース材料を含み、
    前記酸化ニッケルの量が30重量部以上70重量部以下である固体電解質型燃料電池用接合材。
JP2008126396A 2008-05-13 2008-05-13 導電性接合材、接合部材、接合方法、固体電解質型燃料電池および固体電解質型燃料電池用接合材 Expired - Fee Related JP5364292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126396A JP5364292B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 導電性接合材、接合部材、接合方法、固体電解質型燃料電池および固体電解質型燃料電池用接合材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126396A JP5364292B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 導電性接合材、接合部材、接合方法、固体電解質型燃料電池および固体電解質型燃料電池用接合材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009277450A JP2009277450A (ja) 2009-11-26
JP5364292B2 true JP5364292B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=41442704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008126396A Expired - Fee Related JP5364292B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 導電性接合材、接合部材、接合方法、固体電解質型燃料電池および固体電解質型燃料電池用接合材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5364292B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04334804A (ja) * 1991-05-10 1992-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd メタライズ組成物
JPH09142913A (ja) * 1995-09-20 1997-06-03 Co-Op Chem Co Ltd 無機質組成物
JP2001307941A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Shoei Chem Ind Co 端子電極ペーストおよび積層セラミックコンデンサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009277450A (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yoon et al. Polarization measurements on single-step co-fired solid oxide fuel cells (SOFCs)
KR101951858B1 (ko) 층 구조부 및 고온형 연료 전지의 상호 접속부 및 음극 사이의 세라믹 층 구조체를 형성하기 위한 그의 용도
JP5357347B1 (ja) ガスセンサー電極形成用の金属ペースト
KR20070085914A (ko) 집전기 및 그 제조 방법
TWI499775B (zh) 氣體感測電極形成用之金屬膏
JP2014535155A (ja) 固体酸化物型燃料電池の相互接続セル
WO2010061585A1 (ja) 固体酸化物電解質型燃料電池用部材
JP4534188B2 (ja) 燃料電池用電極材料及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池
JP3891790B2 (ja) 導電性接合材
US9597708B2 (en) Bond layer for a solid oxide fuel cell, and related processes and devices
JP5330849B2 (ja) 導電性接合材及びこれを備える固体電解質型燃料電池
WO2011138915A1 (ja) 高温構造材料、固体電解質形燃料電池用構造体および固体電解質形燃料電池
WO2017146120A1 (ja) ガスセンサー電極形成用の金属ペースト
JP6212328B2 (ja) ガスセンサー電極形成用の金属ペースト
JP2008034179A (ja) 接合材、接合部材、接合方法および固体電解質燃料電池
JP5364292B2 (ja) 導電性接合材、接合部材、接合方法、固体電解質型燃料電池および固体電解質型燃料電池用接合材
JP2008200724A (ja) 接合材、接合部材、接合方法および固体電解質燃料電池
JP5364291B2 (ja) 接合材、接合部材、接合方法、固体電解質型燃料電池および固体電解質型燃料電池用接合材
JP2007012498A (ja) 固体酸化物形燃料電池用燃料電極の製造方法及び燃料電池
JP2008207188A (ja) 接合材、接合部材、接合方法および固体電解質燃料電池
KR102073158B1 (ko) 나노 산화물이 분산된 페라이트 강을 포함하는 고체산화물 연료 전지용 분리판 및 이의 제조 방법
JP2008234927A (ja) 固体酸化物形燃料電池の製造方法
JP2016085921A (ja) セル支持体および固体酸化物形燃料電池
JP2005174585A (ja) 導電性接合材ペースト
JP2006032183A (ja) 電気伝導性材料及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110511

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5364292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees