JP2017169025A - 無線システム装置および無線通信制御方法 - Google Patents

無線システム装置および無線通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017169025A
JP2017169025A JP2016052206A JP2016052206A JP2017169025A JP 2017169025 A JP2017169025 A JP 2017169025A JP 2016052206 A JP2016052206 A JP 2016052206A JP 2016052206 A JP2016052206 A JP 2016052206A JP 2017169025 A JP2017169025 A JP 2017169025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
timing
wireless
communication
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016052206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6467716B2 (ja
Inventor
哲一 江見
Tetsukazu Emi
哲一 江見
幸二 高橋
Koji Takahashi
幸二 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016052206A priority Critical patent/JP6467716B2/ja
Priority to PCT/JP2017/003522 priority patent/WO2017159095A1/ja
Priority to US16/082,559 priority patent/US10743139B2/en
Publication of JP2017169025A publication Critical patent/JP2017169025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6467716B2 publication Critical patent/JP6467716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3822Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving specially adapted for use in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0254Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】他の無線通信システムとの間での電波干渉の発生をより確実に回避する事ができる無線システム装置を提供する事。【解決手段】無線システム装置100は、車両200に搭載される装置であって、無線信号を送出する無線通信部110と、車両200が作動状態から停止状態へと移行する第1のタイミング、および、当該第1のタイミングの後に最初に車両200が停止状態から作動状態へと移行する第2のタイミング、をそれぞれ検出する状態検出部120と、第1のタイミングにおける車両200の位置である第1の位置と、第2のタイミングにおける車両200の位置である第2の位置と、を取得する位置取得部130と、第1の位置と第2の位置との間の距離に基づいて、無線通信部110の動作を制御する動作制御部150と、を有する。【選択図】図2

Description

本開示は、車両に搭載される無線システム装置、および、車両に搭載された無線通信部を制御する無線通信制御方法に関する。
従来、車車間通信(V2V)システムや路車間通信(V2I)システムを活用した安全運転支援技術が実用化されている。
例えば、車両に搭載される車載器は、GNSS(Global Navigation Satellite System)や各種センサを使用して取得した自車の位置および走行速度等を示す車両情報を、無線信号により送出(以下「発信」という)すると共に、周辺の他車両から同様に発信された車両情報を受信する。また、かかる車載器は、道路沿いに設置された路側機の近くを通過する際に、当該路側機から発信される、交差点の歩行者状況や交通状況等を示す道路情報を受信する。なお、上述の車両情報は、周辺の他車両の車載器だけでなく、近くの路側機においても受信される。
各車両の周辺環境は、時々刻々と変化する。また、事故の発生等、即時の伝達が求められる情報も多く存在する。このため、車車間通信システムや路車間通信システムに対応した車載器(以下「無線システム装置」という)は、通常、車両情報の発信を自律的かつ周期的(例えば100msの周期)に行うように構成されている。
このような情報交換により、交換された情報に基づいて発生し得る危険や事故をリアルタイムかつ高い精度で予測する事ができ、危険や事故を防ぐための情報提示や警告等を、運転者や歩行者等に対し的確に行う事が可能となる。
ところで、車両の海外への輸出に伴い、車両に搭載された無線システム装置も海外に持ち出されるケースが増大している。ところが、この場合、他の無線通信システムとの間での電波干渉が問題となる。なぜなら、安全運転支援に利用される無線通信方式や周波数帯は全世界で統一されているわけではなく、世界には多数のシステムが存在し、かつ、新たなシステムの利用も検討されている状況であるからである。例えば、日本では、760MHz帯を利用したV2V、V2I通信システムが実用化されているのに対し、北米や欧州では、5.9GHz帯を利用したシステムの実用化が予定されている。
そこで、例えば、特許文献1に記載の技術(以下「従来技術」という)を採用する事により、車両が輸出された場合における電波干渉の発生を回避する事が考えられる。従来技術では、無線信号の送出が禁止された制御エリアを示す位置情報を用いて、現在位置が当該制御エリア内に進入するか否かを判定し、進入すると判定されたときに無線信号の送出を制限または停止する。
特開2015−177370号公報
しかしながら、従来技術では、無線信号の送出が禁止された制御エリアを示す位置情報を取得する事ができない場合、あるいは、取得した位置情報が正しくない場合、他の無線通信システムとの間での電波干渉を発生させ得る。したがって、他の無線通信システムとの間での電波干渉の発生をより確実に回避する事ができる技術が望まれる。
本開示の目的は、他の無線通信システムとの間での電波干渉の発生をより確実に回避する事ができる無線システム装置および無線通信制御方法を提供する事である。
本開示の無線システム装置は、車両に搭載される無線システム装置であって、無線信号を送出する無線通信部と、前記車両が作動状態から停止状態へと移行する第1のタイミング、および、当該第1のタイミングの後に最初に前記車両が停止状態から作動状態へと移行する第2のタイミング、をそれぞれ検出する状態検出部と、前記第1のタイミングにおける前記車両の位置である第1の位置と、前記第2のタイミングにおける前記車両の位置である第2の位置と、を取得する位置取得部と、前記第1の位置と前記第2の位置との間の距離に基づいて、前記無線通信部の動作を制御する動作制御部と、を有する。
本開示の無線通信制御方法は、車両に搭載された無線通信部を制御する無線通信制御方法であって、前記車両が作動状態から停止状態へと移行する第1のタイミングを検出するステップと、前記第1のタイミングにおける前記車両の位置である第1の位置を取得するステップと、前記第1のタイミングの後に最初に前記車両が停止状態から作動状態へと移行する第2のタイミングを検出するステップと、前記第2のタイミングにおける前記車両の位置である第2の位置を取得するステップと、前記第1の位置と前記第2の位置との間の距離に基づいて、前記無線通信部による無線信号の送出の動作を制御するステップと、を有する。
本開示によれば、他の無線通信システムとの間での電波干渉の発生をより確実に回避する事ができる。
本開示の一実施の形態に係る無線システム装置の概要を説明するための模式図 本実施の形態に係る無線システム装置の構成の一例を示すブロック図 本実施の形態における通信対応エリア情報の内容の一例を示す模式図 本実施の形態に係る無線システム装置の動作の一例を示すフローチャート 本実施の形態における移動先処理の一例を示すフローチャート
以下、本開示の一実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<装置の概要>
まず、本実施の形態に係る無線システム装置の概要について説明する。
図1は、本実施の形態に係る無線システム装置の概要を説明するための模式図である。
図1に示すように、無線システム装置100を搭載した車両200は、例えば、日本310において生産され使用された後に、中古車として、オーストラリア320に輸出されて再使用される。ここで、無線システム装置100は、日本310の760MHz帯を利用したV2V、V2I通信システムに対応した車載器であり、所定の周期で車両情報を自律的に周辺にブロードキャスト(発信)する装置である。
ところが、車両200のオーストラリア320での再使用が開始されたとき、日本310と同様に無線信号の送出を行ってしまうと、他の無線通信システムとの間で電波干渉が発生し得る。
そこで、本発明者は、輸出の際、車両200は船舶等に積載されて長距離を移動するという事実に着目し、無線システム装置100を、車両200が停止状態で所定距離以上移動した事を条件として無線信号の送出を制限するように構成した。
すなわち、無線システム装置100は、車両200が作動状態から停止状態へと移行したときの車両200の位置311と、車両200が次に停止状態から作動状態へと移行したときの車両200の位置321とを、GNSS情報等に基づいて取得する。そして、無線システム装置100は、位置311、321の間の距離が所定値以上である事を条件として、無線信号の送出を制限(禁止を含む)する。ここで、所定値としては、例えば、日本310と、日本310と異なる無線通信システムを採用している領域(外国)との間の距離の最小値を採用する事ができる。
なお、無線システム装置100は、車両200のECU(電子制御ユニット、図示せず)に通信可能に接続された装置であってもよいし、ECUに内蔵された装置であってもよい。
<装置の構成>
次に、無線システム装置100の構成について説明する。
図2は、無線システム装置100の構成の一例を示すブロック図である。
図2において、無線システム装置100は、無線通信部110、状態検出部120、位置取得部130、情報取得部140、および動作制御部150を有する。
無線通信部110は、無線通信回路(図示せず)およびアンテナ111を有し、複数の所定の通信モードを切り替えて使用して、無線信号の送受信を行う事が可能となっている。ここで、複数の所定の通信モードとは、例えば、それぞれ異なる国の異なる周波数帯域を無線通信利用帯域とする、車車間通信システムおよび/または路車間通信システムに対応した通信モードである。
無線通信部110は、上記複数の所定の通信モードのそれぞれ(以下、適宜「対応可能モード」という)について、当該通信モードで無線通信を行うための各種設定情報(通信仕様)を、予め取得および保持している。無線通信部110は、例えば、予め設定された所定の通信フレーム周期で車両情報の発信を行う日本の通信モードを、初期の通信モードとして設定している。すなわち、無線通信部110は、初期状態において、少なくとも車両200が作動状態にある間、760MHz帯の無線信号を自律的かつ周期的に送出し続ける。
なお、無線通信部110は、車両情報の発信に必要な車両200の位置情報や速度情報等を、車両200のECUの各部から取得してもよいし、後述の状態検出部120、位置取得部130、情報取得部140、あるいは動作制御部150から取得してもよい。
また、以下の説明において、「停止状態」とは、車両200のエンジン(図示せず)が停止している状態、あるいは、車両200の主電源またはアクセサリ電源(以下「電源」と総称する)が入っていない状態等、車両200の機能が停止している状態である。すなわち、停止状態にある車両200は、輸出貨物として移送されている可能性がある。また、「作動状態」とは、車両200のエンジンが作動している状態、あるいは、車両200の電源が入っている状態等、車両200の機能が停止していない状態である。すなわち、作動状態にある車両200は、車両200が輸出貨物として移送されている可能性が低い。
状態検出部120は、車両200が作動状態から停止状態へと移行する第1のタイミング、および、当該第1のタイミングの後に最初に車両200が停止状態から作動状態へと移行する第2のタイミング、をそれぞれ検出する。状態検出部120は、例えば、車両200のECUの各部から、車両200のエンジン動作状態および/または電源の状態を示す情報を取得し、取得された情報に基づいて、上記第1のタイミングおよび第2のタイミングを判定する。そして、状態検出部120は、第1のタイミングが検出される毎に、その旨を位置取得部130へ通知し、第2のタイミングが検出される毎に、その旨を位置取得部130へ通知する。
位置取得部130は、例えばGNSS受信機(図示せず)を有し、GNSS情報に基づいて、現在位置を逐次取得する。そして、位置取得部130は、第1のタイミングの検出を通知される毎に、通知を受けたときの現在位置、つまり、第1のタイミングにおける車両200の位置である第1の位置を取得する。また、第2のタイミングの検出を通知される毎に、通知を受けたときの現在位置、つまり、第2のタイミングにおける車両200の位置である第2の位置を取得する。そして、位置取得部130は、取得された第1の位置および第2の位置を示す情報を、動作制御部150へ出力する。
第1のタイミングは、例えば、日本310からオーストラリア320へと向かう船舶内で車両200の電源が落とされたタイミングであり、第1の位置は、例えば、日本310の領域内の位置311である。また、第2のタイミングは、例えば、車両200がオーストラリア320に到着した船舶内で車両200の電源が入れられたタイミングであり、第2の位置は、例えば、オーストラリア320の領域内の位置321である(図1参照)。
情報取得部140は、位置毎に、当該位置において使用可能な通信モードを示す通信対応エリア情報を取得し、動作制御部150へ出力する。情報取得部140は、予め通信対応エリア情報を取得して保持していてもよい。あるいは、情報取得部140は、動作制御部150から指示されたタイミングで、インターネット等の通信網や車両200に搭載されたナビゲーションシステム等の情報装置にアクセスして、通信対応エリア情報を取得してもよい。
通信対応エリア情報は、例えば、車両200が使用され得る領域(国内および外国の領域)を分割した小領域毎に、当該小領域の位置情報と対応付けて、当該小領域において使用可能な通信モードを記述する。
図3は、通信対応エリア情報の内容の一例を示す模式図である。
図3に示すように、通信対応エリア情報410は、例えば、経度411と緯度412とをそれぞれ分割して得られるマトリクス状の小領域413毎に、当該小領域413において使用可能な通信モードを記述する。ここでは、一例として、日本310で使用可能な「通信モードA」という通信モードについては記号「A」を、日本310からみて外国で使用可能な「通信モードB」という通信モードについては記号「B」を付している。
動作制御部150は、位置取得部130から出力された情報に基づき、第1の位置と第2の位置との間の距離を算出する。そして、動作制御部150は、算出された距離が上述の所定値以上である事を条件として、無線通信部110に対し、自律的かつ周期的な車両情報の発信を停止させると共に、現在位置において使用可能な通信モードが存在するか否かの判定を開始する。動作制御部150は、かかる判定に、例えば、上述通信対応エリア情報と現在位置である第2の位置とを用いたり、無線通信部110を用いて他の車両や路側機から発信される情報の受信の監視を行ったりする。
そして、動作制御部150は、現在位置において使用可能な通信モードが存在する場合、当該使用可能な通信モード(以下「使用可能モード」という)で、無線通信部110に対し、自律的かつ周期的な車両情報の発信を再開させる。
なお、無線システム装置100は、図示しないが、例えば、CPU(Central Processing Unit)、制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)等の記憶媒体、およびRAM(Random Access Memory)やフラッシュメモリ等の作業用メモリを有する。この場合、上記した各部の機能は、CPUが制御プログラムを実行する事により実現される。
例えば、上述の第1の位置を示す情報は、少なくとも、車両200が停止状態にある間、比較的長期に亘って、電力を使用せずに保持される必要がある。したがって、例えば、位置取得部130は、フラッシュメモリを使用して、第1の位置を示す情報を記録する。
このような構成を有する無線システム装置100は、車両200が海外へ輸出された可能性が高い場合、つまり、無線通信システム環境が変化した可能性が高い場合に、これを検出し、車両情報の無線による発信を制限する事ができる。
<装置の動作>
次に、無線システム装置100の動作について説明する。
図4は、無線システム装置100の動作の一例を示すフローチャートである。なお、無線システム装置100は、例えば、車両200からの電源供給が停止する毎に、以下に説明する処理を中断し、車両200からの電源供給が再開される毎に、中断された位置から処理を再開する。無線システム装置100は、例えば、どの位置で処理が中断されたかの記録を、例えばフラッシュメモリを用いて行う。
ステップS1100において、無線通信部110は、初期の通信モードで、車両情報の発信を開始する。すなわち、無線通信部110は、例えば、車両200が作動している間に自律的かつ周期的な車両情報の発信を行う動作を、開始する。
ステップS1200において、状態検出部120は、車両200が作動状態から停止状態へと切り替わったか否かを判定する。すなわち、状態検出部120は、第1のタイミングの検出を行う。
状態検出部120は、停止状態への切り替えがあった場合(S1200:YES)、処理をステップS1300へ進める。また、状態検出部120は、停止状態への切り替えがない場合(S1200:NO)、処理を後述のステップS1400へ進める。なお、停止状態への切り替えがない場合には、作動状態が継続している場合と、元々停止状態である場合とが含まれる。
ステップS1300において、位置取得部130は、現在位置を取得し、第1の位置として記録して、処理をステップS1400へ進める。
ステップS1400において、状態検出部120は、車両200が停止状態から作動状態へと切り替わったか否かを判定する。すなわち、状態検出部120は、第2のタイミングの検出を行う。
状態検出部120は、作動状態への切り替えがあった場合(S1400:YES)、処理をステップS1500へ進める。また、状態検出部120は、作動状態への切り替えがない場合(S1400:NO)、処理を後述のステップS1700へ進める。なお、作動状態への切り替えがない場合には、停止状態が継続している場合と、元々作動状態である場合とが含まれる。
ステップS1500において、位置取得部130は、現在位置を、第2の位置として取得する。
ステップS1600において、動作制御部150は、第1の位置と第2の位置との間の距離を算出し、算出された距離が第1の閾値(上述の所定値)以上であるか否かを判定する。動作制御部150は、第1の位置と第2の位置との間の距離が第1の閾値以上ではない場合(S1600:NO)、処理をステップS1700へ進める。
なお、複数組の第1の位置および第2の位置が取得されている場合、距離の算出の対象となる第1の位置および第2の位置とは、最新の(最後に取得された)第1の位置および第2の位置である。
ステップS1700において、状態検出部120は、ユーザ操作等により処理の終了を指示されたか否かを判定する。状態検出部120は、処理の終了を指示されていない場合(S1700:NO)、処理をステップS1200へ戻す。また、状態検出部120は、処理の終了を指示された場合(S1700:YES)、一連の処理を終了する。
すなわち、無線システム装置100は、車両200が作動状態へと切り替わる毎に、最後に車両200が停止状態へと切り替わったときの位置から現在位置までの距離が、第1の閾値以上であるか否かを判定する。例えば、日本国内で使用されている間、車両200は作動状態と停止状態とを繰り返すが、駐車場に停められているのが通常であり、上記距離は、ほぼゼロとなる。したがって、車両200が輸出される前は、ステップS1200〜S1700が繰り返される事になる。
動作制御部150は、第1の位置の位置と第2の位置との間の距離が第1の閾値以上である場合(S1600:YES)、処理をステップS1800へ進める。
ステップS1800において、動作制御部150は、無線通信部110に対し、ステップS1100で開始された動作モード、つまり、自律的かつ周期的な車両情報の発信を停止させる。言い換えると、動作制御部150は、無線通信部110に対し、少なくとも第1のタイミング以前の期間において行っていた自律的かつ周期的な無線信号送出を、車両200が停止状態のまま移動した距離が第1の閾値以上である事を条件として禁止する。
そして、ステップS1900において、無線システム装置100は、移動先処理を実行する。移動先処理とは、車両200の輸出による移動先で実行されるべき処理であり、移動先における車両情報発信が可能であればかかる発信を再開する処理である。
例えば、車両200が輸出された場合、車両200は停止状態のまま移送されるため、上記距離は、例えば、数千キロといった値となる。したがって、車両200が輸出された後は、自律的かつ周期的な車両情報の発信は一旦停止され、移動先処理が開始される事になる。
図5は、移動先処理(図4のステップS1900)の一例を示すフローチャートである。
ステップS1901において、情報取得部140は、通信対応エリア情報410(図3参照)の取得を試みる。
ステップS1902において、動作制御部150は、自律的かつ周期的な車両情報の発信を停止させる制御を無線通信部110に対して行っているか否かを判定する。動作制御部150は、車両情報の発信を停止させている場合(S1902:YES)、処理をステップS1903へ進める。また、動作制御部150は、車両情報の発信を停止させていない場合(S1902:NO)、処理を後述のステップS1905へ進める。
ステップS1903において、動作制御部150は、現在位置が、無線通信部110がいずれかの対応可能モードを使用して自律的かつ周期的な車両情報の発信が可能なエリア(以下「対応可能エリア」という)であるか否かを判定する。すなわち、動作制御部150は、通信対応エリア情報410に基づき、現在位置における使用可能モードに、無線通信部110の対応可能モードのうちの少なくとも1つが含まれるか否かを判定する。
また、動作制御部150は、無線通信部110に対し、複数の対応可能モードを切り替えながら、他の車両からの車両情報または路側機からの交通情報(以下「車両情報等」という)の受信を待機させる。すなわち、無線通信部110は、無線システム装置100以外の装置から対応可能モードを使用して送出される無線信号(他無線信号)の受信を待機する。そして、動作制御部150は、いずれかの対応可能モードで車両情報等が受信されたか否かを判定する。すなわち、動作制御部150は、移動先においていずれかの対応可能モードが使用されているか否かを判定する。
なお、動作制御部150は、これらの判定の両方を行ってもよいし、一方のみを行ってもよいし、1回または複数回ずつ交互に行ってもよい。また、動作制御部150は、例えば、位置取得部130を使用して現在位置を取得する。
また、動作制御部150は、各対応可能モードにおいて車両情報等の受信を待機する際、対応する通信フレーム周期(例えば100ms)よりも長い周期(例えば1s)で、車両情報等を受信するための受信処理を試みるように、無線通信部110を制御する事が望ましい。これにより、車両情報等の受信の待機を、消費電力を抑えた状態で行う事ができる。受信を待機すべきタイミング(受信スロット)は、例えば、GNSS情報に含まれる時刻情報から特定する事ができる。
動作制御部150は、対応可能エリア内であると判定したという条件、および、いずれかの対応可能モードで車両情報等を受信したという条件のうち、少なくとも一方が満たされた場合(S1903:YES)、処理をステップS1904へ進める。また、動作制御部150は、上記2つの条件のいずれも満たされない場合(S1903:NO)、処理を後述のステップS1905へ進める。なお、通信対応エリア情報410を取得する事ができなかった場合や、現在位置に関する情報が通信対応エリア情報410に含まれていない場合、動作制御部150は、対応可能エリア内ではないと判定する。
ステップS1904において、動作制御部150は、無線通信部110に対し、使用可能な通信モード、つまり、対応可能エリアあるいは受信された車両情報に対応する通信モードで、車両情報の発信を開始する。すなわち、無線通信部110は、移動先で使用可能な通信モードの設定情報を使用して(対応する通信仕様に従って)、車両200が作動している間に自律的かつ周期的な車両情報の発信を行う動作を再開する。言い換えると、動作制御部150は、無線通信部110に対して行っていた、自律的かつ周期的な無線信号送出の禁止を解除する。
ステップS1905において、状態検出部120は、車両200が作動状態から停止状態へと切り替わったか否かを判定する。すなわち、状態検出部120は、移動先において、車両200が作動状態から停止状態へと移行するタイミングである、第3のタイミングの検出を行う。
状態検出部120は、停止状態への切り替えがあった場合(S1905:YES)、処理をステップS1906へ進める。また、状態検出部120は、停止状態への切り替えがない場合(S1905:NO)、処理を後述のステップS1907へ進める。
ステップS1906において、位置取得部130は、現在位置を取得し、第3の位置として記録して、処理をステップS1907へ進める。
ステップS1907において、状態検出部120は、車両200が停止状態から作動状態へと切り替わったか否かを判定する。すなわち、状態検出部120は、移動先において、車両200が停止状態から作動状態へと移行するタイミングである、第4のタイミングの検出を行う。
状態検出部120は、作動状態への切り替えがあった場合(S1907:YES)、処理をステップS1908へ進める。また、状態検出部120は、作動状態への切り替えがない場合(S1907:NO)、処理を後述のステップS1910へ進める。
ステップS1908において、位置取得部130は、現在位置を、第4の位置として取得する。
ステップS1909において、動作制御部150は、第3の位置の位置と第4の位置との間の距離を算出し、算出された距離が第2の閾値以上であるか否かを判定する。ここで、第2の閾値としては、例えば、車両200が輸出され得る複数の国(領域)の間の最小間隔を基準として定まる値を採用する事ができる。動作制御部150は、第3の位置の位置と第4の位置との間の距離が第2の閾値以上ではない場合(S1909:NO)、処理をステップS1910へ進める。
ステップS1910において、状態検出部120は、ユーザ操作等により処理の終了を指示されたか否かを判定する。状態検出部120は、処理の終了を指示されていない場合(S1910:NO)、処理をステップS1902へ戻す。また、状態検出部120は、処理の終了を指示された場合(S1910:YES)、処理を図4へ戻し、一連の処理を終了する。
すなわち、無線システム装置100は、移動先(輸出先)においても、車両200が作動状態へと切り替わる毎に、最後に車両200が停止状態へと切り替わったときの位置から現在位置までの距離が、第2の閾値以上であるか否かを判定する。例えば、輸出先の国内で使用されている間、日本国内と同様に、上記距離はほぼゼロとなる。したがって、車両200が更に他の国へと輸出される前は、ステップS1902〜S1910が繰り返される事になる。
動作制御部150は、第3の位置の位置と第4の位置との間の距離が第2の閾値以上である場合(S1909:YES)、処理をステップS1911へ進める。
ステップS1911において、動作制御部150は、無線通信部110に対し、ステップS1904で開始された動作モード、つまり、自律的かつ周期的な車両情報の発信を停止させて、処理をステップS1901へ戻す。なお、動作制御部150は、ステップS1904で自律的かつ周期的な車両情報の発信が開始されていない場合、そのまま処理をステップS1901へ戻す。
すなわち、無線システム装置100は、更に輸出(移送)が繰り返される毎に、自律的かつ周期的な車両情報の発信を停止し、移動先での電波干渉の発生を回避する。
このような動作により、無線システム装置100は、車両200が使用可能な無線通信システムが異なる領域間で移送された可能性が高い場合に、これを検出し、車両情報の無線による発信を制限する事ができる。
なお、最初の移動先(第二国)で自律的かつ周期的な情報発信が再開された場合、上述の第3および第4のタイミング並びに第3および第4の位置は、それぞれ、第1および第2のタイミング並びに第1および第2の位置として捉える事もできる。
<本実施の形態の効果>
以上のように、本実施の形態に係る無線システム装置100は、車両200に搭載される装置であって、無線信号を送出する無線通信部110と、車両200が作動状態から停止状態へと移行する第1のタイミング、および、当該第1のタイミングの後に最初に車両200が停止状態から作動状態へと移行する第2のタイミング、をそれぞれ検出する状態検出部120とを有する。また、本実施の形態に係る無線システム装置100は、第1のタイミングにおける車両200の位置である第1の位置と、第2のタイミングにおける車両200の位置である第2の位置と、を取得する位置取得部130と、第1の位置と第2の位置との間の距離に基づいて、無線通信部110の動作を制御する動作制御部150と、を有する。
これにより、本実施の形態に係る無線システム装置100は、他の無線通信システムとの間での電波干渉の発生をより確実に回避する事ができる。
<本実施の形態の変形例>
なお、通信対応エリア情報の内容および態様、および、通信対応エリア情報に基づく使用可能モードの判定手法は、上述の例に限定されない。
例えば、通信対応エリア情報は、同一の通信モードを使用可能な連続領域毎に、当該連続領域と当該連続領域と隣接する他の領域との間の境界の位置を示すものであってもよい。また、この場合、動作制御部150は、かかる通信対応エリア情報に基づき、第2の位置を含む連続領域毎の内部であって、かつ、当該連続領域の境界から離隔した領域である補正領域を決定してもよい。そして、動作制御部150は、決定された補正領域に第2の位置が含まれる事を条件として、当該連続領域において使用可能な通信モードを、使用可能モードと判定してもよい。例えば、動作制御部150は、連続領域を、境界の各位置から所定の距離(例えば100m)だけ内部に縮小させた領域を、補正領域として決定する。かかる所定の距離としては、例えば、位置の最大検出誤差量に相当する値を採用する事ができる。
これにより、通信エリアの重複や位置の検出誤差があった場合でも、他の無線通信システムとの間での電波干渉の発生をより確実に回避する事ができる。
また、無線システム装置100は、上述の移動先処理を、必ずしも行わなくてもよい。また、無線システム装置100は、上述の移動先処理のうち、一部のみを行ってもよい。例えば、無線システム装置100は、通信対応エリア情報に関する処理を行わなくてもよいし、ステップS1902〜S1904の処理のみを行う事により第三国への輸出を考慮しないように構成してもよい。逆に、無線システム装置100は、無線通信部110の動作に対する制御に、更に条件を加えてもよい。例えば、無線システム装置100は、移動先で車両情報等が受信された場合に、受信情報等に基づき車両情報の発信が許可されていると判定された事を条件として、車両情報の発信を再開するようにしてもよい。
また、第1〜第4のタイミングの検出手法、第1〜第4の位置の取得手法、および通信対応エリア情報の取得手法のそれぞれは、上述の例に限定されない。また、第1および第2の閾値は、同一であってもよいし異なっていてもよい。また、動作制御部150は、第1および第2の閾値のそれぞれを、例えば地域(国)毎に予め定められた異なる値の間で切り替えてもよい。例えば、動作制御部150は、欧州等の無線通信システムが異なる他の地域との距離が小さい地域に第1の位置がある場合、日本等の無線通信システムが異なる他の国との距離が大きい国に第1の位置がある場合に比べて、より小さい値を第1の値として使用する。
また、動作制御部150による無線通信部110の動作に対する制御の内容は、上述の例に限定されない。例えば、動作制御部150は、第1の位置と第2の位置との間の距離が第1の閾値以上であるとき、無線通信部110による無線信号の送出を禁止するのではなく、無線信号の送出について禁止以外の制限を加えるものであってもよい。かかる制限としては、例えば、送出間隔を長くする、信号強度を弱くする、あるいは、緊急時等の所定の条件が満たされた場合のみに送出を限定する事等が含まれる。
また、動作制御部150が制御の対象とする無線信号の送出は、上述の例に限定されない。例えば、動作制御部150は、無線通信部110が自律的ではなく、あるいは、周期的でなく行う無線信号送出を、第1の位置と第2の位置との間の距離に基づいて制限してもよい。
また、無線システム装置100の構成の一部は、当該装置の構成の他の部分と物理的に離隔していてもよい。この場合、それらの離隔した複数の部分は、互いに通信を行うための通信部をそれぞれ備える必要がある。
<本開示のまとめ>
本開示に係る無線システム装置は、車両に搭載される無線システム装置であって、無線信号を送出する無線通信部と、前記車両が作動状態から停止状態へと移行する第1のタイミング、および、当該第1のタイミングの後に最初に前記車両が停止状態から作動状態へと移行する第2のタイミング、をそれぞれ検出する状態検出部と、前記第1のタイミングにおける前記車両の位置である第1の位置と、前記第2のタイミングにおける前記車両の位置である第2の位置と、を取得する位置取得部と、前記第1の位置と前記第2の位置との間の距離に基づいて、前記無線通信部の動作を制御する動作制御部と、を有する。
なお、上記無線システム装置において、前記位置取得部は、前記第1のタイミングおよび前記第2のタイミングのそれぞれにおいて前記車両の現在位置を取得する事により、前記第1の位置および前記第2の位置を取得し、前記動作制御部は、少なくとも前記第2のタイミングにおいて、前記距離を判定して前記無線通信部の動作を制御してもよい。
また、上記無線システム装置において、前記無線通信部は、少なくとも前記第1のタイミング以前の期間において、自律的かつ周期的な無線信号送出を行い、前記動作制御部は、前記距離が第1の閾値以上である事を条件として、前記無線通信部に対して前記自律的かつ周期的な無線信号送出を禁止してもよい。
また、上記無線システム装置において、前記無線通信部は、所定の通信モードを使用して無線信号の送受信を行い、少なくとも前記第2のタイミング以降において、前記無線システム装置以外の装置から前記所定の通信モードを使用して送出される無線信号である他無線信号の受信を待機し、前記動作制御部は、前記他無線信号が受信された事を条件として、前記自律的かつ周期的な無線信号送出の禁止を解除してもよい。
また、上記無線システム装置において、位置毎に、当該位置において使用可能な通信モードを示す通信対応エリア情報を取得する情報取得部、を有し、前記無線通信部は、所定の通信モードを使用して無線信号の送受信を行い、前記動作制御部は、取得された通信対応エリア情報に基づき、前記第2の位置において使用可能な通信モードである使用可能モードを判定し、判定された前記使用可能モードに前記所定の通信モードが含まれる事を条件として、前記自律的かつ周期的な無線信号送出の禁止を解除してもよい。
また、上記無線システム装置において、前記通信対応エリア情報は、同一の通信モードを使用可能な連続領域毎に、当該連続領域と当該連続領域と隣接する他の領域との間の境界の位置を示し、前記動作制御部は、前記通信対応エリア情報に基づき、前記第2の位置を含む前記連続領域毎の内部であって、かつ、当該連続領域の前記境界から離隔した領域である補正領域を決定し、決定された前記補正領域に前記第2の位置が含まれる事を条件として、当該連続領域において使用可能な通信モードを前記使用可能モードと判定してもよい。
また、上記無線システム装置において、前記無線通信部は、複数の所定の通信モードを切り替えて使用して、無線信号の送受信を行い、前記動作制御部は、前記複数の所定の通信モードに、前記第2の位置において使用可能な通信モードが含まれる事を条件として、前記使用可能な通信モードでの前記自律的かつ周期的な無線信号送出の禁止を解除してもよい。
また、上述の無線システム装置において、前記無線通信部は、少なくとも前記第2のタイミング以降において、前記複数の所定の通信モードのそれぞれにおいて、前記無線システム装置以外の装置から当該所定の通信モードを使用して送出される無線信号である他無線信号の受信を待機し、前記動作制御部は、前記複数の所定の通信モードのいずれかにおいて、前記他無線信号が受信された事を条件として、当該所定の通信モードを、前記第2の位置において使用可能な通信モードと判定してもよい。
また、上記無線システム装置において、前記複数の所定の通信モードは、それぞれ所定の通信フレーム周期が設定されており、前記動作制御部は、少なくとも前記第2のタイミング以降において前記複数の所定の通信モードのそれぞれにおいて前記他無線信号の受信を待機する際、対応する前記所定の通信フレーム周期よりも長い周期で、前記他無線信号を受信するための受信処理を試みてもよい。
本開示の無線通信制御方法は、車両に搭載された無線通信部を制御する無線通信制御方法であって、前記車両が作動状態から停止状態へと移行する第1のタイミングを検出するステップと、前記第1のタイミングにおける前記車両の位置である第1の位置を取得するステップと、前記第1のタイミングの後に最初に前記車両が停止状態から作動状態へと移行する第2のタイミングを検出するステップと、前記第2のタイミングにおける前記車両の位置である第2の位置を取得するステップと、前記第1の位置と前記第2の位置との間の距離に基づいて、前記無線通信部による無線信号の送出の動作を制御するステップと、を有する。
本開示に係る無線システム装置および無線通信制御方法は、他の無線通信システムとの間での電波干渉の発生をより確実に回避する事ができる無線システム装置および無線通信制御方法として有用である。
100 無線システム装置
110 無線通信部
111 アンテナ
120 状態検出部
130 位置取得部
140 情報取得部
150 動作制御部
200 車両

Claims (10)

  1. 車両に搭載される無線システム装置であって、
    無線信号を送出する無線通信部と、
    前記車両が作動状態から停止状態へと移行する第1のタイミング、および、当該第1のタイミングの後に最初に前記車両が停止状態から作動状態へと移行する第2のタイミング、をそれぞれ検出する状態検出部と、
    前記第1のタイミングにおける前記車両の位置である第1の位置と、前記第2のタイミングにおける前記車両の位置である第2の位置と、を取得する位置取得部と、
    前記第1の位置と前記第2の位置との間の距離に基づいて、前記無線通信部の動作を制御する動作制御部と、を有する、
    無線システム装置。
  2. 前記位置取得部は、
    前記第1のタイミングおよび前記第2のタイミングのそれぞれにおいて前記車両の現在位置を取得する事により、前記第1の位置および前記第2の位置を取得し、
    前記動作制御部は、
    少なくとも前記第2のタイミングにおいて、前記距離を判定して前記無線通信部の動作を制御する、
    請求項1に記載の無線システム装置。
  3. 前記無線通信部は、
    少なくとも前記第1のタイミング以前の期間において、自律的かつ周期的な無線信号送出を行い、
    前記動作制御部は、
    前記距離が第1の閾値以上である事を条件として、前記無線通信部に対して前記自律的かつ周期的な無線信号送出を禁止する、
    請求項2に記載の無線システム装置。
  4. 前記無線通信部は、
    所定の通信モードを使用して無線信号の送受信を行い、少なくとも前記第2のタイミング以降において、前記無線システム装置以外の装置から前記所定の通信モードを使用して送出される無線信号である他無線信号の受信を待機し、
    前記動作制御部は、
    前記他無線信号が受信された事を条件として、前記自律的かつ周期的な無線信号送出の禁止を解除する、
    請求項3に記載の無線システム装置。
  5. 位置毎に、当該位置において使用可能な通信モードを示す通信対応エリア情報を取得する情報取得部、を有し、
    前記無線通信部は、
    所定の通信モードを使用して無線信号の送受信を行い、
    前記動作制御部は、
    取得された通信対応エリア情報に基づき、前記第2の位置において使用可能な通信モードである使用可能モードを判定し、判定された前記使用可能モードに前記所定の通信モードが含まれる事を条件として、前記自律的かつ周期的な無線信号送出の禁止を解除する、
    請求項3に記載の無線システム装置。
  6. 前記通信対応エリア情報は、同一の通信モードを使用可能な連続領域毎に、当該連続領域と当該連続領域と隣接する他の領域との間の境界の位置を示し、
    前記動作制御部は、
    前記通信対応エリア情報に基づき、前記第2の位置を含む前記連続領域毎の内部であって、かつ、当該連続領域の前記境界から離隔した領域である補正領域を決定し、決定された前記補正領域に前記第2の位置が含まれる事を条件として、当該連続領域において使用可能な通信モードを前記使用可能モードと判定する、
    請求項6に記載の無線システム装置。
  7. 前記無線通信部は、
    複数の所定の通信モードを切り替えて使用して、無線信号の送受信を行い、
    前記動作制御部は、
    前記複数の所定の通信モードに、前記第2の位置において使用可能な通信モードが含まれる事を条件として、前記使用可能な通信モードでの前記自律的かつ周期的な無線信号送出の禁止を解除する、
    請求項3に記載の無線システム装置。
  8. 前記無線通信部は、
    少なくとも前記第2のタイミング以降において、前記複数の所定の通信モードのそれぞれにおいて、前記無線システム装置以外の装置から当該所定の通信モードを使用して送出される無線信号である他無線信号の受信を待機し、
    前記動作制御部は、
    前記複数の所定の通信モードのいずれかにおいて、前記他無線信号が受信された事を条件として、当該所定の通信モードを、前記第2の位置において使用可能な通信モードと判定する、
    請求項7に記載の無線システム装置。
  9. 前記複数の所定の通信モードは、それぞれ所定の通信フレーム周期が設定されており、
    前記動作制御部は、
    少なくとも前記第2のタイミング以降において前記複数の所定の通信モードのそれぞれにおいて前記他無線信号の受信を待機する際、対応する前記所定の通信フレーム周期よりも長い周期で、前記他無線信号を受信するための受信処理を試みる、
    請求項8に記載無線システム装置。
  10. 車両に搭載された無線通信部を制御する無線通信制御方法であって、
    前記車両が作動状態から停止状態へと移行する第1のタイミングを検出するステップと、
    前記第1のタイミングにおける前記車両の位置である第1の位置を取得するステップと、
    前記第1のタイミングの後に最初に前記車両が停止状態から作動状態へと移行する第2のタイミングを検出するステップと、
    前記第2のタイミングにおける前記車両の位置である第2の位置を取得するステップと、
    前記第1の位置と前記第2の位置との間の距離に基づいて、前記無線通信部による無線信号の送出の動作を制御するステップと、を有する、
    無線通信制御方法。
JP2016052206A 2016-03-16 2016-03-16 無線システム装置 Active JP6467716B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052206A JP6467716B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 無線システム装置
PCT/JP2017/003522 WO2017159095A1 (ja) 2016-03-16 2017-02-01 無線システム装置および無線通信制御方法
US16/082,559 US10743139B2 (en) 2016-03-16 2017-02-01 Wireless system device and wireless communication control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052206A JP6467716B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 無線システム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017169025A true JP2017169025A (ja) 2017-09-21
JP6467716B2 JP6467716B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=59851882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016052206A Active JP6467716B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 無線システム装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10743139B2 (ja)
JP (1) JP6467716B2 (ja)
WO (1) WO2017159095A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112788528B (zh) * 2021-01-14 2022-05-17 南京大学 用于室内定位的基于实时轨迹动态进行二维跳点修正方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067339A (ja) * 2006-08-09 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 認証装置及びプログラム
JP2009115662A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Toyota Motor Corp タイヤ空気圧監視装置
JP2009119887A (ja) * 2007-11-09 2009-06-04 Toyota Motor Corp タイヤ空気圧監視装置
JP2015177370A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 三菱自動車工業株式会社 車両通信装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3984922B2 (ja) * 2003-03-20 2007-10-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動機、サーバ装置、及び情報提供方法
US8274405B2 (en) * 2008-09-03 2012-09-25 GM Global Technology Operations LLC System and method for device management on a dedicated short-range communication network
JP5218242B2 (ja) * 2009-04-16 2013-06-26 住友電気工業株式会社 路側通信機及び移動通信機、並びにこれらを備えた路上通信システム
JP5580678B2 (ja) * 2010-07-15 2014-08-27 日本テレビ放送網株式会社 送信装置及び放送方法
EP2599068B1 (en) * 2010-07-28 2020-03-04 Cohda Wireless Pty Ltd An intelligent transportation systems device
ES2634673T3 (es) * 2015-07-20 2017-09-28 Ptv Planung Transport Verkehr Ag Sistema y método informático para determinar periodos de permanencia de un vehículo de carretera

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067339A (ja) * 2006-08-09 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 認証装置及びプログラム
JP2009115662A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Toyota Motor Corp タイヤ空気圧監視装置
JP2009119887A (ja) * 2007-11-09 2009-06-04 Toyota Motor Corp タイヤ空気圧監視装置
JP2015177370A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 三菱自動車工業株式会社 車両通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017159095A1 (ja) 2017-09-21
US20190116460A1 (en) 2019-04-18
US10743139B2 (en) 2020-08-11
JP6467716B2 (ja) 2019-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472238B2 (ja) 車両用無線通信装置及び通信システム
WO2011062140A1 (ja) 無線装置
US10479297B2 (en) Control apparatus, program updating method, and computer program
US10616733B2 (en) Communication control device
WO2017159241A1 (ja) 通信制御装置
CN110712649A (zh) 基于车辆到一切通信对困倦驾驶员的检测
CN110661585B (zh) 减少无线车辆消息的相邻信道干扰
KR102419309B1 (ko) 차량 대 차량 통신을 위한 방법
KR20190067822A (ko) 차량의 지리적 위치를 결정하기 위한 장치 및 방법
JP2008275400A (ja) レーダ装置、及び干渉防止方法
JP6467716B2 (ja) 無線システム装置
US11520353B2 (en) Station and in-vehicle device
CN113347594A (zh) 边缘计算辅助的无线电拥塞缓解
CN112335295B (zh) 车间通信系统、车辆用通信装置
JP2012063261A (ja) 車両用位置検出装置
JP6823291B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
US20210037401A1 (en) In-vehicle communication device
JP2013108805A (ja) 車載装置
JP2010081153A (ja) 設置通信装置、車載通信装置および通信システム
JP7468091B2 (ja) 料金決済用車載器、携帯通信端末、料金決済システム、および端末制御プログラム
US20220371603A1 (en) Direction change detection device, vehicle, direction change detection method, and storage medium
US20210061222A1 (en) Vehicle control device
US20210345094A1 (en) Vehicular communication device, vehicular communication method and control program product
CN111835369A (zh) 增强的便携式装置操作
JP2011055263A (ja) 電波干渉回避装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6467716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03