JP2017168986A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017168986A
JP2017168986A JP2016051326A JP2016051326A JP2017168986A JP 2017168986 A JP2017168986 A JP 2017168986A JP 2016051326 A JP2016051326 A JP 2016051326A JP 2016051326 A JP2016051326 A JP 2016051326A JP 2017168986 A JP2017168986 A JP 2017168986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
switch element
gate
terminal
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016051326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6378230B2 (ja
Inventor
純一 千坂
Junichi Chisaka
純一 千坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016051326A priority Critical patent/JP6378230B2/ja
Priority to US15/252,199 priority patent/US10205446B2/en
Publication of JP2017168986A publication Critical patent/JP2017168986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6378230B2 publication Critical patent/JP6378230B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K17/063Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • H03K17/145Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature in field-effect transistor switches

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract


【課題】接地端子の電位変化に起因する誤動作を起こりにくくすることができる半導体装置を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、半導体装置は、ゲート端子とソース端子との間に接続された第1スイッチ素子と、第1スイッチ素子のゲートとソース端子との間、または第1スイッチ素子のゲートと接地端子との間に接続され、第1スイッチ素子をオンとオフとに切り替える第2スイッチ素子と、一端が電源端子と接地端子との間に接続され、他端が第1スイッチ素子のゲートへ接続され、接地端子の電位と第2スイッチ素子の状態とに基づいて、第1スイッチ素子のゲートを昇圧するキャパシタと、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
負荷に接続された出力MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを制御する半導体装置では、接地端子の電位が基準電位から電気的なオープン状態に変化すると、出力MOSトランジスタをオフさせることができない誤動作が起こり得る。
そこで、出力MOSトランジスタのゲートとソースとの間に補助MOSトランジスタを接続した半導体装置が知られている。この半導体装置では、接地端子が電気的なオープン状態になると、この補助MOSトランジスタがオンすることによって、出力MOSトランジスタがオフする。
しかし、接地端子の電気的なオープン状態によって、接地端子の電位が電源電圧まで上昇すると、補助MOSトランジスタをオンさせるのが困難になる。
特開2011−199401号公報
本発明の実施形態は、接地端子の電位変化に起因する誤動作を起こりにくくすることができる半導体装置を提供することである。
本実施形態によれば、半導体装置は、ゲート端子とソース端子との間に接続された第1スイッチ素子と、
第1スイッチ素子のゲートとソース端子との間、または第1スイッチ素子のゲートと接地端子との間に接続され、第1スイッチ素子をオンとオフとに切り替える第2スイッチ素子と、
一端が電源端子と接地端子との間に接続され、他端が第1スイッチ素子のゲートへ接続され、接地端子の電位と第2スイッチ素子の状態とに基づいて、第1スイッチ素子のゲートを昇圧するキャパシタと、を備える。
第1実施形態に係る半導体装置の概略的な構成を示す回路図である。 第1実施形態に係る半導体装置の動作を示す波形図である。 第2実施形態に係る半導体装置の概略的な構成を示す回路図である。 第2実施形態に係る半導体装置の動作を示す波形図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置の概略的な構成を示す回路図である。本実施形態に係る半導体装置1は、出力スイッチ素子に相当するMOSトランジスタM10を制御する。ここで、まず、MOSトランジスタM10について説明する。
MOSトランジスタM10は、例えば、NチャネルのMOS型のゲート構造を有するN型MOSトランジスタを用いて構成される。MOSトランジスタM10において、ゲートは、半導体装置1のゲート端子31に接続され、ドレインは、電源(不図示)に接続され、ソースは半導体装置1のソース端子32および負荷R100に接続されている。この負荷R100は、例えば車両のヘッドランプに相当する。この場合、MOSトランジスタM10がオンすると、ヘッドランプは点灯し、反対にMOSトランジスタM10がオフすると、ヘッドランプは消灯する。
次に、本実施形態に係る半導体装置1の構成について説明する。図1に示すように、本実施形態に係る半導体装置1は、第1駆動回路11と、第2駆動回路12と、第3駆動回路13と、制御回路14と、を備える。
第1駆動回路11および第2駆動回路12は、ゲート端子31にそれぞれ接続されている。第1駆動回路11は、制御回路14の制御に基づいて、MOSトランジスタM10をオンさせる。第2駆動回路12は、制御回路14の制御に基づいて、MOSトランジスタM10をオフさせる。
第3駆動回路13は、MOSトランジスタM1と、MOSトランジスタM2と、抵抗素子R1〜R4と、キャパシタC1と、トランジスタQ1と、ツェナーダイオードZ1と、を有する。MOSトランジスタM1は第1スイッチ素子に相当し、MOSトランジスタM2は第2スイッチ素子に相当する。また、抵抗素子R1は第1抵抗素子に相当し、抵抗素子R2は第2抵抗素子に相当する。
MOSトランジスタM1は、MOSトランジスタM10と同様に、例えば、N型MOSトランジスタを用いて構成される。MOSトランジスタM1は、上述したMOSトランジスタM10のゲートとの接続端子であるゲート端子31と、当該MOSトランジスタM10のソースとの接続端子であるソース端子32との間に接続されている。具体的には、ドレインがゲート端子31に接続され、ソースがソース端子32に接続されている。MOSトランジスタM1は、接地端子33の電位が基準電位のときにオフし、接地端子33の電位が電気的なオープン状態のときにオンする。
MOSトランジスタM2も、MOSトランジスタM10と同様に、例えば、N型MOSトランジスタを用いて構成される。MOSトランジスタM2において、ゲートは、抵抗素子R1を介して電源端子34に接続されるとともに抵抗素子R2を介して接地端子33に接続されている。ドレインは、抵抗素子R4を介してMOSトランジスタM1のゲートに接続されている。ソースは、接地端子33に接続されている。MOSトランジスタM2のゲートとソースとの間における電圧は、電源端子34と接地端子33との間に直列に接続された抵抗素子R1と抵抗素子R2との分圧比によって設定される。この分圧比は、接地端子33の電位が基準電位であるときにMOSトランジスタM2が常時オンするように設定される。
キャパシタC1の一端は、接地端子33に接続されているとともに、抵抗素子R1、R2を介して電源端子34に接続されている。キャパシタC1の他端は、抵抗素子R3およびトランジスタQ1に接続されている。キャパシタC1は、接地端子33の電位が電気的なオープン状態になったとき、MOSトランジスタM1のゲート電位を、電源電圧VDDに相当する電源端子34の電位よりも高い電位に昇圧する。
トランジスタQ1は、電源端子34とキャパシタC1の他端との間に接続されているPNP型トランジスタである。このトランジスタQ1では、ベースとコレクタとがショートされている。そのため、トランジスタQ1は、電源端子34に接続されるアノードと、キャパシタC1の他端に接続されるカソードと、を有するダイオードに相当する。トランジスタQ1は、上記キャパシタC1の昇圧動作によって電流が電源端子34へ逆流することを防ぐ。
ツェナーダイオードZ1は、MOSトランジスタM1のゲートとソースとの間に接続されている。ツェナーダイオードZ1は、MOSトランジスタM1のゲートとソースとの間における電圧を一定に保つことによって、MOSトランジスタM1のオン状態を安定させる。
制御回路14は、接地端子33の電位が基準電位であるときに、制御端子35から入力される入力信号に基づいて、第1駆動回路11および第2駆動回路12を制御する。
以下、本実施形態に係る半導体装置1の動作について説明する。ここでは、図1および図2を参照して、上述した第3駆動回路13の動作を中心に説明する。
図2は、第1実施形態に係る半導体装置1の動作を示す波形図である。図2は、VIN、接地端子33、ノードa、VGS(M2)、およびVGS(M1)のそれぞれについて、接地端子33の電位が基準電位であるときの波形と、接地端子33の電位が電気的なオープン状態であるときの波形と、を示す。
VINは、入力端子35に入力される入力信号の電圧波形を示す。ノードaは、図1に示すように、キャパシタC1の他端側の電圧波形を示す。VGS(M1)は、MOSトランジスタM1のゲートとソースとの間における電圧波形を示す。VGS(M2)は、図1に示すように、ノードdとノードcとの間の電圧に相当する。VGS(M10)は、MOSトランジスタM10のゲートとソースとの間における電圧波形を示す。
接地端子33の電位が基準電位であるとき、接地端子33は、半導体装置1を用いるシステムのグランド(System GND)に、例えばハーネスで接続されている。このとき、第3駆動回路13では、電源端子34から入力された入力電流が抵抗素子R1および抵抗素子R2を流れる。これにより、MOSトランジスタM2のゲート電圧が上昇して、MOSトランジスタM2はオンする。
MOSトランジスタM2がオンすることによって、MOSトランジスタM1のゲート電位に相当するノードdの電位が下がるので、MOSトランジスタM1はオフする。MOSトランジスタM1がオフすることによって、MOSトランジスタM10のゲート電位は、MOSトランジスタM1から影響を受けない。そのため、MOSトランジスタM10は、入力信号VINに基づいて正常にオンおよびオフする。
また、MOSトランジスタM2がオンすることによって、キャパシタC1の他端の電位に相当するノードaの電位も下がるので、キャパシタC1の昇圧動作は行われない。
接地端子33と、上記システムのグランドとの接続が解除されると、接地端子33の電位は、基準電位から電気的なオープン状態に変化する。接地端子33の電位変化によって、電源端子34から抵抗素子R1および抵抗素子R2に流れる電流経路がなくなる。これにより、キャパシタC1の一端の電位に相当するノードbの電位が、電源電圧VDDに相当する電源端子34の電位まで上昇する。
ノードbの電位上昇によって、MOSトランジスタM2のゲートとソースとの間における電位差がほぼ0Vとなり、MOSトランジスタM2はオフする。このとき、ノードaの電位は、キャパシタC1によって、概ね2VDD−Vbe(Q1)まで昇圧される(図2の点線領域T1参照)。ここで、Vbe(Q1)は、トランジスタQ1のベースとエミッタとの間における電圧である。
ノードaの電位上昇に伴って、MOSトランジスタM1のゲート電位も同様に電源電圧VDDよりも高い電位に上昇する。一方、MOSトランジスタM1のソース電位は、MOSトランジスタM10がオン状態のときに電源電圧VDD付近まで上昇している。このとき、MOSトランジスタM1のゲート電位は、上記のように電源電圧VDDよりも高いので、MOSトランジスタM1のゲートとソースとの間にしきい値電圧よりも高い電圧が発生すると、MOSトランジスタM1はオンする。その結果、MOSトランジスタM10のゲートとソースとの間における電圧が下がり、MOSトランジスタM10はオフする。
その後、MOSトランジスタM1のゲート電位は、キャパシタC1と抵抗素子R3、R4との時定数によって、VDD−Vbe(Q1)まで下がっていく。このとき、MOSトランジスタM1のゲートとソース間における電圧VGS(M1)は、ツェナーダイオードD1によって、ツェナー電圧VZに保持される。ツェナー電圧VZが、上記しきい値よりも高いと、MOSトランジスタM1のオン状態が安定するので、MOSトランジスタM10のオフ状態も安定する。
以上説明した本実施形態によれば、接地端子33が電気的なオープン状態になると、MOSトランジスタM2がオフするとともに、キャパシタC1が電源電圧VDDよりも高い電圧をMOSトランジスタM1のゲートへ印加する。そのため、MOSトランジスタM1のゲートとソースとの間に電圧が発生するので、MOSトランジスタM1がオンしやすくなる。MOSトランジスタM1がオンすると、ゲート端子31とソース端子32との電位差がほぼなくなる。
ゲート端子31にはMOSトランジスタM10のゲートが接続され、ソース端子32にはMOSトランジスタM10のソースが接続されているので、MOSトランジスタM10は、オフする。これにより、接地端子33の電位が基準電位から電気的なオープン状態に変化しても、MOSトランジスタM10がオフできなくなるという不具合を起こりにくくすることができる。
(第2実施形態)
図3は、第2実施形態に係る半導体装置の概略的な構成を示す回路図である。図3に示すように、本実施形態に係る半導体装置2は、第1駆動回路11と、第2駆動回路12と、第3駆動回路13aと、制御回路14aと、を備える。
第1駆動回路11および第2駆動回路12は第1実施形態と同様なので、説明を省略し、以下に第3駆動回路13aおよび制御回路14aを説明する。ただし、第1実施と同様の構成要素には同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
第3駆動回路13aは、電流源回路20と、MOSトランジスタM1〜M3と、抵抗素子R11〜R14と、キャパシタC1と、トランジスタQ1と、ツェナーダイオードZ1と、を有する。MOSトランジスタM3は、第3スイッチ素子に相当する。
電流源回路20は、トランジスタQ11とトランジスタQ12と、を有する。トランジスタQ11は第4スイッチ素子に相当し、トランジスタQ12は第5スイッチ素子に相当する。トランジスタQ11とトランジスタQ12は、ベースが互いに接続されたカレントミラー回路を構成している。本実施形態では、トランジスタQ11、Q12は、PNP型トランジスタであるが、PチャネルのMOS型のゲート構造を有するP型MOSトランジスタであってもよい。
トランジスタQ11において、エミッタは電源端子34に接続され、コレクタは、ベースに接続されるとともに、抵抗素子R13を介してMOSトランジスタM3のドレインにも接続されている。
トランジスタQ12において、エミッタは電源端子34に接続され、コレクタはMOSトランジスタM2のゲートに接続されているとともに、抵抗素子R14を介してソース端子32にも接続されている。
MOSトランジスタM2は、MOSトランジスタM1のゲートとソース端子32との間に接続されている。MOSトランジスタM2がオンすると、第1実施形態と同様に、MOSトランジスタM1はオフする。
MOSトランジスタM3において、ゲートは制御回路14aに接続され、ドレインは抵抗素子R13を介してトランジスタQ11に接続され、ソースは接地端子R33に接続されている。MOSトランジスタM3がオンすると、電流が電流源回路20からMOSトランジスタM2に供給されてMOSトランジスタM2がオンする。反対に、MOSトランジスタM3がオフすると、電流が電流源回路20からMOSトランジスタM2に供給されなくなってMOSトランジスタM2はオフする。このように、MOSトランジスタM3は、電流源回路20とMOSトランジスタM2とを導通状態にするか否か切り替える。
制御回路14aは、接地端子33の電位が基準電位であるときに、第1駆動回路11および第2駆動回路12に加えて、MOSトランジスタM3も制御する。
以下、本実施形態に係る半導体装置1の動作について説明する。ここでは、図3および図4を参照して、上述した第3駆動回路13aと制御回路14aの動作を中心に説明する。
図4は、第2実施形態に係る半導体装置2の動作を示す波形図である。図4も、図2と同様に、VIN、接地端子33、ノードa、VGS(M2)、およびVGS(M1)のそれぞれについて、接地端子33の電位が基準電位であるときの波形と、接地端子33の電位が電気的なオープン状態であるときの波形と、を示す。
本実施形態では、接地端子33の電位が基準電位であるとき、制御回路14aは、MOSトランジスタM10をオンさせるときにMOSトランジスタM3もオンさせる。MOSトランジスタM3がオンすることによって、電流源回路20では、電流I1がトランジスタQ11から出力されるとともに、電流I2がトランジスタQ12から出力される。
上記電流I2によって、MOSトランジスタM2はオンする。このとき、電流I2を電流I1よりも大きくすることによって、MOSトランジスタM2のゲートとソースとの間に電圧が安定して印加されるので、MOSトランジスタM2は、より確実にオンする。
MOSトランジスタM2がオンすることによって、MOSトランジスタM1のゲートとソースとの間における電圧VGS(M1)は、下がる(図4の点線領域T2参照)。そのため、MOSトランジスタトランジスタM1はオフする。
その後、制御回路14aは、MOSトランジスタM10をオフさせるときにMOSトランジスタM3をオフさせる。MOSトランジスタM3がオフすることによって、MOSトランジスタM2もオフする。これにより、MOSトランジスタM1の電圧VGS(M1)が上昇するので、MOSトランジスタM1はオンする(図4の点線領域T3参照)。
また、接地端子33の電位が、基準電位から電気的なオープン状態に変化すると、制御回路14aが、MOSトランジスタM3を制御できなるとともに、MOSトランジスタM3のソース電位が上昇してMOSトランジスタM3はオフ状態になる。
MOSトランジスタM3がオフすることによって、電流が、電流源回路20からMOSトランジスタM2に供給されなくなる。そのため、MOSトランジスタM2も、MOSトランジスタM3と同様にオフ状態となる。そのため、第1実施形態と同様に、キャパシタC1によって、MOSトランジスタM1のゲート電位が、電源電圧VDDよりも高い電位に上昇するので、MOSトランジスタM1のゲートとソースとの間に電圧が発生する(図4の点線領域T1参照)。これにより、MOSトランジスタM1はオンする。その結果、MOSトランジスタM10のゲートとソースとの間における電圧が下がり、MOSトランジスタM10はオフする。
以上説明した本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、接地端子33が電気的なオープン状態になると、キャパシタC1が電源電圧VDDよりも高い電圧をMOSトランジスタM1のゲートへ印加するので、MOSトランジスタM1がオンしやすくなり、MOSトランジスタM10はオフしやすくなる。これにより、接地端子33の電位が電気的なオープン状態のとき、MOSトランジスタM10がオフできなくなるという不具合を起こりにくくすることができる。
また、本実施形態では、接地端子33の電位が基準電位である通常状態のとき、MOSトランジスタM10がオン状態のとき、制御部回路14aがMOSトランジスタM3をオンさせることによって、MOSトランジスタM1がオフする。これにより、通常状態のとき、MOSトランジスタM1が誤ってオンすることによってMOSトランジスタM10がオンできなくなるという不具合を起こりにくくすることができる。
さらに、電流源回路20を用いて、MOSトランジスタM3に供給する電流を調整することによって、MOSトランジスタM3のオン状態が安定すると、MOSトランジスタM1のオフ状態が安定し、MOSトランジスタM10がオンできなくなるという不具合をさらに起こりにくくすることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1,2 半導体装置、20 電流源回路、31 ゲート端子、32 ソース端子、33 接地端子、34 電源端子、C1 キャパシタ、M1 第1スイッチ素子、M2 第2スイッチ素子、M3 第3スイッチ素子、Q11 第4スイッチ素子、Q12 第5スイッチ素子、R1 第1抵抗素子、R2 第2抵抗素子

Claims (7)

  1. ゲート端子とソース端子との間に接続された第1スイッチ素子と、
    前記第1スイッチ素子のゲートと前記ソース端子との間、または前記第1スイッチ素子の前記ゲートと接地端子との間に接続され、前記第1スイッチ素子をオンとオフとに切り替える第2スイッチ素子と、
    一端が電源端子と前記接地端子との間に接続され、他端が前記第1スイッチ素子の前記ゲートへ接続され、前記接地端子の電位と前記第2スイッチ素子の状態とに基づいて、前記第1スイッチ素子の前記ゲートを昇圧するキャパシタと、
    を備える、半導体装置。
  2. 前記第2スイッチ素子において、ゲートが第1抵抗素子を介して前記電源端子に接続されるとともに第2抵抗素子を介して前記接地端子に接続され、ドレインが前記第1スイッチ素子の前記ゲートに接続され、ソースが前記接地端子および前記キャパシタの前記一端に接続された、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記電源端子と、前記第2スイッチ素子のゲートとの間に接続された電流源回路と、
    前記電源端子と、前記第2スイッチ素子との間に設けられた第3スイッチ素子と、
    前記第3スイッチ素子を制御する制御回路と、
    をさらに備える、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記制御回路は、前記ゲート端子にゲートが接続されるとともに前記ソース端子にソースが接続される出力スイッチング素子をオンさせるときに、前記第3スイッチ素子もオンさせ、かつ、前記出力スイッチング素子をオフさせるときに前記第3スイッチ素子もオフさせる、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記電流源回路が、前記電源端子と、前記第3スイッチ素子のドレインとの間に接続された第4スイッチ素子と、前記電源端子と前記第2スイッチ素子の前記ゲートとの間に接続された第5スイッチ素子と、を有する、請求項3または4に記載の半導体装置。
  6. 前記第5スイッチ素子から出力される電流が、前記第4スイッチ素子から出力される電流よりも大きい、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第1スイッチ素子の前記ゲートとソースとの間に接続されたツェナー電圧をさらに備える、請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2016051326A 2016-03-15 2016-03-15 半導体装置 Expired - Fee Related JP6378230B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051326A JP6378230B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 半導体装置
US15/252,199 US10205446B2 (en) 2016-03-15 2016-08-30 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051326A JP6378230B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017168986A true JP2017168986A (ja) 2017-09-21
JP6378230B2 JP6378230B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=59856150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016051326A Expired - Fee Related JP6378230B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10205446B2 (ja)
JP (1) JP6378230B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7224935B2 (ja) 2019-01-29 2023-02-20 株式会社東芝 半導体装置
EP4014698A1 (en) * 2019-08-12 2022-06-22 Signify Holding B.V. Mosfet circuit, for example for use in a tapped linear driver, and surge protection method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008147755A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Rohm Co Ltd 駆動回路及びこれを用いた半導体装置
JP2010004093A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Nec Electronics Corp 出力駆動回路
JP2011091694A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Renesas Electronics Corp 異常検出時急速放電回路
JP2011139404A (ja) * 2010-01-04 2011-07-14 Renesas Electronics Corp 電力供給制御回路
JP2011185802A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 低電圧検出回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007002334B4 (de) 2006-01-20 2009-06-25 Denso Corporation, Kariya Überstromerkennungsschaltkreis
JP2007195007A (ja) 2006-01-20 2007-08-02 Denso Corp 過電流検出回路
JP5435483B2 (ja) 2010-03-17 2014-03-05 古河電気工業株式会社 電源供給装置
US8351168B2 (en) 2010-04-27 2013-01-08 Freescale Semiconductor, Inc. Open circuit detector and method therefore
JP2012222715A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Toshiba Corp ドライバ回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008147755A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Rohm Co Ltd 駆動回路及びこれを用いた半導体装置
JP2010004093A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Nec Electronics Corp 出力駆動回路
JP2011091694A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Renesas Electronics Corp 異常検出時急速放電回路
JP2011139404A (ja) * 2010-01-04 2011-07-14 Renesas Electronics Corp 電力供給制御回路
JP2011185802A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 低電圧検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP6378230B2 (ja) 2018-08-22
US10205446B2 (en) 2019-02-12
US20170272069A1 (en) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315026B2 (ja) 半導体装置
JP5148537B2 (ja) 電源電圧検出回路
JP2011139403A (ja) 電力供給制御回路
US10454376B1 (en) Power supply circuit
JP5103947B2 (ja) 突入電流防止回路
JP5637096B2 (ja) バンドギャップ基準電圧回路及びこれを用いたパワーオンリセット回路
JP6585827B2 (ja) センサ装置
JP4439974B2 (ja) 電源電圧監視回路
JP6378230B2 (ja) 半導体装置
JP2013255002A (ja) 低電圧ロックアウト回路
JP2010028522A (ja) 半導体装置
JP2012222715A (ja) ドライバ回路
JP2012209762A (ja) レベル生成回路
US10720922B1 (en) Semiconductor device
JP2014168199A (ja) 入力回路および電源回路
JP2010124083A (ja) ブートストラップ回路
JP6476049B2 (ja) 温度センサ回路
JP2003150255A (ja) 電源回路
JP5562690B2 (ja) 電源用逆流阻止回路
JP6421624B2 (ja) 降圧電源回路および集積回路
JP2011155497A (ja) レベルシフト回路
JP5169468B2 (ja) 基準電圧発生回路
JP5687091B2 (ja) 電源電圧検出回路
JP7332321B2 (ja) 半導体装置
JP2024064085A (ja) 過電流検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170823

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170906

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6378230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees