JP2017168366A - 端子金具および端子金具付き絶縁電線 - Google Patents

端子金具および端子金具付き絶縁電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2017168366A
JP2017168366A JP2016054125A JP2016054125A JP2017168366A JP 2017168366 A JP2017168366 A JP 2017168366A JP 2016054125 A JP2016054125 A JP 2016054125A JP 2016054125 A JP2016054125 A JP 2016054125A JP 2017168366 A JP2017168366 A JP 2017168366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulated wire
bottom wall
terminal fitting
wall portion
wire crimping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016054125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6518207B2 (ja
Inventor
崇 森田
Takashi Morita
崇 森田
雅樹 永松
Masaki NAGAMATSU
雅樹 永松
大祐 下岡
Daisuke SHIMOOKA
大祐 下岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority to JP2016054125A priority Critical patent/JP6518207B2/ja
Priority to CN201780015385.0A priority patent/CN108701912B/zh
Priority to US16/084,516 priority patent/US10608350B2/en
Priority to PCT/JP2017/010242 priority patent/WO2017159691A1/ja
Publication of JP2017168366A publication Critical patent/JP2017168366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6518207B2 publication Critical patent/JP6518207B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2495Insulation penetration combined with permanent deformation of the contact member, e.g. crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion

Abstract

【課題】絶縁電線の接続側端部の絶縁被覆を除去することなしに、絶縁電線の接続側端部を端子金具に電気的かつ機械的に接続することができる端子金具を提供する【解決手段】端子金具1は、相手方側端子金具に接続される端子接続部2と、端子接続部2の後方に設けられ、芯線が絶縁被覆によって覆われた絶縁電線100を圧接した状態に保持する電線保持部3とを含む。電線保持部3は、絶縁電線100が載置される底壁部31と、底壁部31の一方側縁に連なる第1絶縁電線加締部32と、底壁部31の他方側縁に連なる第2絶縁電線加締部33とを含み、底壁部31、第1絶縁電線加締部32および第2絶縁電線加締部33のうちの少なくとも1つに、絶縁電線100の加締時に前記絶縁電線に食い込む1以上の爪34が形成されている。【選択図】図1

Description

この発明は、端子金具および端子金具付き絶縁電線に関する。
特許文献1には、相手側端子金具に接続される端子接続部と、端子接続部の後方に形成され、絶縁電線を圧着して保持する電線保持部とを備えた端子金具が開示されている。電線保持部は、底壁と、底壁の後端部の両側縁から立ち上がる一対の電線被覆加締部と、電線被覆加締部の前方において、底壁の両側縁から立ち上がる一対の芯線加締部とを備えている。端子金具に接続される側の絶縁電線の一端部(前端部)は、絶縁被覆が除去されて芯線が露出している。絶縁電線の前端部において露出している芯線は、芯線加締部によって加締められて、電線保持部に導通可能な状態で固定されている。絶縁電線における絶縁被覆によって被覆されている部分の前端部は、電線被覆加締部によって加締められて、電線保持部に固定されている。
特開2003−45534号公報
前記特許文献1に記載の端子金具では、絶縁電線を端子金具に電気的かつ機械的に接続するためには、絶縁電線の接続側端部の絶縁被覆を除去して芯線を露出させる必要がある。
この発明の目的は、絶縁電線の接続側端部の絶縁被覆を除去することなしに、絶縁電線の接続側端部を端子金具に電気的かつ機械的に接続することができる端子金具およびその端子金具が一端部に取り付けられた端子金具付き絶縁電線を提供することである。
請求項1に記載の発明は、相手方側端子金具に接続される端子接続部と、前記端子接続部の後方に設けられ、芯線が絶縁被覆によって覆われた絶縁電線を圧着した状態に保持する電線保持部とを含み、前記電線保持部は、絶縁電線が載置される底壁部と、前記底壁部の一方側縁に連なる第1絶縁電線加締部と、前記底壁部の他方側縁に連なる第2絶縁電線加締部とを含み、前記底壁部、前記第1電線加締部および前記第2電線加締部のうちの少なくとも1つに、前記絶縁電線の加締時に前記絶縁電線に食い込む1以上の爪が形成されている、端子金具である。絶縁電線に食い込む爪には、絶縁電線に入り込むが絶縁電線を貫通しない爪の他、絶縁電線に入り込みかつ絶縁電線を貫通する爪も含まれる。
雌型端子金具の電線保持部の底壁部上に、絶縁電線の一端部(接続側端部)を絶縁被覆が除去されていない状態のまま載置する。そして、電線保持部の絶縁電線加締部を底壁部上面に重ねるように折り曲げ、絶縁電線を底壁部の上面に押圧する。これにより、絶縁電線の接続側端部は、第1および第2絶縁電線加締部によって底壁部に押し付けられた状態で、電線保持部に固定される。この際、底壁部、第1電線加締部および第2電線加締部のうちの少なくとも1つに形成された1以上の爪が絶縁電線の絶縁被覆に食い込むので、1以上の爪のうちの少なくとも1つの爪が、絶縁電線の芯線に入り込んだ状態または貫通した状態となる。これにより、芯線と雌型端子金具とが電気的に接続される。つまり、この雌型端子金具では、絶縁電線の接続側端部の絶縁被覆を除去することなしに、絶縁電線の接続側端部を雌型端子金具に電気的かつ機械的に接続することができる。
請求項2に記載の発明は、前記爪は切り起し爪である、請求項1に記載の端子金具である。
請求項3に記載の発明は、前記底壁部、前記第1絶縁電線加締部および前記第2絶縁電線加締部のうちの前記底壁部のみに、前記1以上の爪が形成されている、請求項1または2に記載の端子金具である。
請求項4に記載の発明は、前記1以上の爪は、前記底壁部における幅方向の位置が異なる複数位置にそれぞれ形成された複数の爪を含む、請求項3に記載の端子金具である。
請求項5に記載の発明は、前記第1絶縁電線加締部および前記第2絶縁電線加締部のうちのいずれか一方に、前記1以上の爪が形成されている、請求項1または2に記載の端子金具である。
請求項6に記載の発明は、前記1以上の爪は、それらが設けられている方の絶縁電線加締部において、前記底壁部の側縁に対して直交する方向の位置が異なる複数位置にそれぞれ形成された複数の爪を含む、請求項5に記載の端子金具である。
請求項7に記載の発明は、前記第1絶縁電線加締部および前記第2絶縁電線加締部における、前記底壁部の側縁に対して直交する方向の長さは、前記底壁部上に前記絶縁電線の接続側端部が載置された状態で、一方の前記絶縁電線加締部が前記底壁部の上面に重なるように折り曲げられた後に、他方の前記絶縁電線加締部が前記底壁部の上面に重なるように折り曲げたられたときに、両者の少なくとも一部が互いに重なり合うような長さに形成されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の端子金具である。
請求項8に記載の発明は、前記底壁部、前記第1絶縁電線加締部および前記第2絶縁電線加締部のそれぞれに、前記1以上の爪が形成されている、請求項1または2に記載の端子金具である。
請求項9に記載の発明は、前記底壁部、前記第1絶縁電線加締部および前記第2絶縁電線加締部のうちの前記第1絶縁電線加締部および前記第2絶縁電線加締部のそれぞれに、前記1以上の爪が形成されている、請求項1または2に記載の端子金具である。
請求項10に記載の発明は、前記第1絶縁電線加締部および前記第2絶縁電線加締部における、前記底壁部の側縁に対して直交する方向の長さは、前記底壁部上に前記絶縁電線の接続側端部が載置された状態で、一方の前記絶縁電線加締部が前記底壁部の上面に重なるように折り曲げられた後に、他方の前記絶縁電線加締部が前記底壁部の上面に重なるように折り曲げたられたときに、両者が互いに重ならないような長さに形成されている、請求項8または9に記載の端子金具である。
請求項11に記載の発明は、前記請求項1〜10のいずれかに記載の端子金具と、当該端子金具の前記電線保持部の前記電線保持部に一端部が電気的かつ機械的に接続された絶縁電線とを含む、端子金具付き絶縁電線である。
図1は、この発明を雌型端子金具に適用した場合の実施形態を示す一部切欠き斜視図である。 図2は、図1の雌型端子金具を示す平面図である。 図3は、図1の雌型端子金具を示す一部切欠き側面図である。 図4は、図1の雌型端子金具を示す拡大背面図である。 図5は、絶縁電線の横断面を示す拡大断面図である。 図6は、図1の雌型端子金具に絶縁電線が固定された状態を示す平面図である。 図7は、図6の側面図である。 図8は、図6のVIII-VIII線に沿う拡大断面図である。 図9は、図1の雌型端子金具およびそれに装着されるカバーを示す分解斜視図である。 図10は、図1の雌型端子金具にカバーが装着された状態を示す縦断面図である。 図11は、図10のXI-XI線に沿う拡大断面図である。 図12は、切り起し爪の配置パターンの他の例を示す部分平面図である。 図13は、切り起し爪の配置パターンの他の例を示す部分平面図である。 図14は、切り起し爪が絶縁電線加締部に形成された雌型端子金具の例を示す部分平面図である。 図15は、図14の側面図である。 図16は、図14の雌型端子金具に絶縁電線が固定された状態を示す断面図である。 図17は、各絶縁電線加締部の立ち上がり長が、絶縁電線固定時に両者が互いに重なり合わないような長さに形成されている雌型端子金具の例を示す部分平面図である。 図18は、図17の側面図である。 図19は、図17の雌型端子金具に絶縁電線が固定された状態を示す断面図である。 図20は、切り起し爪の他の例を示す拡大断面図ある。 図21Aは、切り起し爪のさらに他の例を示す拡大断面図あり、図21Bは、絶縁電線固定後の当該切り起し爪を示す拡大断面図である。 図22Aは、切り起し爪のさらに他の例を示す拡大断面図あり、図22Bは、絶縁電線固定後の当該切り起し爪を示す拡大断面図である。 図23Aは、切り起し爪のさらに他の例を示す拡大断面図あり、図23Bは、当該切り起し爪を示す拡大斜視図である。 図24は、切り起し爪のさらに他の例を示す拡大断面図ある。 図25は、切り起し爪以外の爪の例を示す断面図である。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明を雌型端子金具に適用した場合の実施形態を示す斜視図である。図2は、図1の雌型端子金具を示す平面図である。図3は、図1の雌型端子金具を示す一部切欠き側面図である。図4は、図1の雌型端子金具を示す拡大背面図である。
この雌型端子金具(ソケット)1は、所定形状の導電性板状体に曲げ加工等を施して成形されたものである。雌型端子金具1は、前後方向に延び、相手方端子金具(この実施形態では雄型端子金具(プラグ))(図示略)に接続される端子接続部2と、端子接続部2の後方に設けられ、絶縁電線100を圧着して保持する電線保持部3と、端子接続部2と電線保持部3とを連結する連結部4とを備えている。
端子接続部2は、雌型端子金具1の材料である導電性板状体のほぼ前半部分を円筒状に曲げることにより形成されている。端子接続部2は第1円筒状部分21と、第1円筒状部分21の後方に連なり、第1円筒状部分21よりも径の大きな第2円筒状部分22とを含む。第1円筒状部分21および第2円筒状部分22の横断面形状は、中心の真上の一箇所が分断された有端環状である。
第1円筒状部分21は、前端側に、前方に向かって径が大きくなるテーパ状端部23を有している。このテーパ状端部23により、雄型端子金具を端子接続部2に挿入しやすくなる。第1円筒状部分21の両側部には、雌型端子金具1に後述する端子カバー(キャップ)50(図9参照)が装着された際に、端子カバー50が雌型端子金具1から外れるのを防止するための一対の外れ防止片24が設けられている。一対の外れ防止片24は、第1円筒状部分21の両側部の一部を外方に切り起すことによって形成されている。一対の外れ防止片24は、その前端が第1円筒状部分21の両側部に連なっており、後方に行くほど互いの間隔が大きくなるように、後方斜め外側方に延びている。
連結部4は、第2円筒状部分22の後端のほぼ下半部に連なる断面U形の半円筒状である。
電線保持部3は、連結部4に連なり平面視で前後方向に長い矩形状の底壁部31と、底壁部31の両側縁から立ち上がる一対の絶縁電線加締部32,33とからなる。以下において、一方の絶縁電線加締部32を第1絶縁電線加締部32といい、他方の絶縁電線加締部33を第2絶縁電線加締部33という場合がある。平面視において、底壁部31の幅は、連結部4の幅よりも大きい。各絶縁電線加締部32,33は、側面視において、前後方向に長い矩形状である。各絶縁電線加締部32,33の立ち上がり長(底壁部31の側縁に対して直交する方向の長さ)は、底壁部31上に絶縁電線100の一端部が載置された状態で、一方の絶縁電線加締部が底壁部31の上面に重なるように折り曲げられた後に、他方の絶縁電線加締部が底壁部31の上面に重なるように折り曲げられたときに、両者の少なくとも一部が互いに重なり合うような長さに形成されている。
底壁部31には、底壁部31の一部を上方に切り起すことによって形成された複数の切り起し爪34が形成されている。各切り起し爪34は、側面視において、上方が尖った三角形状であり、その基部が底壁部31に連なっている。この実施形態では、底壁部31の前端から長さ中央までの領域においては、底壁部31の前端部の第1絶縁電線加締部32寄りの位置から、底壁部31の長さ中央部の第2絶縁電線加締部33寄りの位置に向かって斜め後方に延びる第1仮想線に沿って間隔をおいて複数の切り起し爪34が形成されている。一方、底壁部31の長さ中央から後端までの領域においては、底壁部31の長さ中央部の第2絶縁電線加締部33寄りの位置から、底壁部31の後端部の第1絶縁電線加締部32寄りの位置に向かって斜め後方に延びる第2仮想線に沿って間隔をおいて複数の切り起し爪34が形成されている。つまり、複数の切り起し爪34は、底壁部31の幅方向の複数の異なる位置に形成された複数の切り起し爪34を含んでいる。
図5は、絶縁電線100の横断面を示す拡大断面図である。
絶縁電線100は、横断面横長矩形の導電体からなる芯線101と、芯線101を被覆する帯状の絶縁被覆102とからなる。絶縁被覆102は、この実施形態では、芯線101を上下方向から挟んで互いに重ね合わされた状態で張り合わされた2枚の帯状の不織布111,112を含んでいる。芯線101は、不織布111,112間のほぼ幅中央部を通っている。2枚の不織布111,112は、それらの対向面に形成されたポリエチレン等のホットメルト接着剤層(図示略)を加熱することによって張り合わされている。
図6は、雌型端子金具1に絶縁電線100が固定された状態を示す平面図である。図7は、図6の側面図である。図8は、VIII-VIII線に沿う拡大断面図である。
まず、雌型端子金具1の電線保持部3の底壁部31上に、絶縁電線100の一端部(接続側端部)を絶縁被覆102が除去されていない状態のまま載置する。そして、電線保持部3の一方の絶縁電線加締部32を底壁部31の上面に重なるように折り曲げ、絶縁電線100を底壁部31上面に押圧する。この後、他方の絶縁電線加締部33を一方の絶縁電線加締部32の上面に重なるように折り曲げ、一方の絶縁電線加締部32を絶縁電線100に押圧する。これにより、両方の絶縁電線加締部32,33の大部分は、互いに重なり合った状態となる。これにより、絶縁電線100の接続側端部は、絶縁電線加締部32,33によって底壁部31に押し付けられた状態で、電線保持部3に固定される。この際、底壁部31に形成された複数の切り起し爪34が絶縁電線100の絶縁被覆102に食い込むので、複数の切り起し爪34のうちの少なくとも一部の切り起し爪34が、絶縁電線100の芯線101に入り込んだ状態または貫通した状態となる。これにより、芯線101と雌型端子金具1とが電気的に接続される。
つまり、この実施形態に係る雌型端子金具1では、絶縁電線100の接続側端部の絶縁被覆を除去することなしに、絶縁電線100の接続側端部を雌型端子金具1に電気的かつ機械的に接続することができる。また、この実施形態では、複数の切り起し爪34は、底壁部31の幅方向の位置が異なる複数位置にそれぞれ形成された複数の切り起し爪34を含んでいるので、絶縁電線100の芯線101が絶縁被覆102の幅中央位置からずれた位置に形成されている場合にも、芯線101を雌型端子金具1に電気的に接続できる。
図9は、雌型端子金具1およびそれに装着される端子カバー50を示す分解斜視図である。図10は、雌型端子金具1にカバー50が装着された状態を示す縦断面図である。図11は、図10のXI-XI線に沿う拡大断面図である。
端子カバー50は、筒状であり、雌型端子金具1における端子接続部2が挿入される前側の円筒部51と、雌型端子金具1における連結部4および電線保持部3が挿入される後側の角筒部52とからなる。円筒部51の横断面形状は円環状である。円筒部51の両端は開口している。円筒部51の内周面には、雌型端子金具1の端子接続部2が挿入されたときに、端子接続部2の外れ防止片24と係合する左右一対の係合凹部(図示略)が形成されている。
角筒部52の横断面形状は、横長の四角環状である。角筒部52の中空部の断面形状は、角部が外方に凸の湾曲状に形成された横長の四角形状である。角筒部52の後端は開口している。角筒部52は、前端に前端壁53を有している。この前端壁53には、中央部に円筒部51の中空部と連通する貫通孔が形成されている。角筒部52の前端壁53の外面における貫通孔の周縁部に円筒部51の後端部が連結されている。円筒部51および角筒部52は、合成樹脂等の絶縁材料によって一体的に形成されている。
絶縁電線100が固定された雌型端子金具1への端子カバー50の装着は、端子カバー50の後端側から端子カバー50の中空部内に雌型端子金具1を挿入することにより行われる。雌型端子金具1への端子カバー50の中空部内への挿入は、雌型端子金具1の端子接続部2が端子カバー50の円筒部51内に挿入されるまで行われる。これにより、端子カバー50の円筒部51内に雌型端子金具1の端子接続部2が挿入され、端子カバー50の角筒部52内に雌型端子金具1における連結部4および電線保持部3が挿入された状態となる。この状態においては、雌型端子金具1の外れ防止片24が円筒部51の内周面に形成された係合凹部(図示略)に係合するため、雌型端子金具1は端子カバー50から抜けにくくなる。言い換えれば、端子カバー50は、雌型端子金具1から外れにくくなる。
以上、この発明の実施形態について説明したが、この発明はさらに他の形態で実施することもできる。たとえば、前述の実施形態では、複数の切り起し爪34は電線保持部3の底壁部31において、前述した第1仮想線および第2仮想線に沿って間隔をおいて形成されているが、複数の切り起し爪34は、他の配置パターンで底壁部31に形成されていてもよい。
複数の切り起し爪は、たとえば、図12に示すように、平面視において、電線保持部3の底壁部31に、マトリクス状配置で形成されていてもよい。また、複数の切り起し爪は、たとえば、図13に示すように、平面視において、電線保持部3の底壁部31に、千鳥状配置で形成されていてもよい。いずれの配置パターンにおいても、複数の切り起し爪34は、底壁部31の幅方向の位置が異なる複数位置にそれぞれ形成された複数の切り起し爪34を含んでいる。
また、複数の切り起し爪34は、電線保持部3の底壁部31ではなく、第1絶縁電線加締部32および第2絶縁電線加締部33の一方に設けられていてもよい。図14および図15は、複数の切り起し爪34が、底壁部31、第1絶縁電線加締部32および第2絶縁電線加締部33のうちの第1絶縁電線加締部32にのみ形成されている雌型端子金具1Aを示している。図14および図15に示される雌型端子金具1Aでは、複数の切り起し爪34の配置パターンは、前記実施形態の配置パターンと同様であるが、マトリクス状配置や千鳥状配置で形成されていてもよい。いずれの配置パターンにおいても、複数の切り起し爪34は、第1絶縁電線加締部32の立ち上がり方向の位置が異なる複数位置にそれぞれ形成された複数の切り起し爪34を含んでいる。このように、複数の切り起し爪34が一方の絶縁電線加締部32にのみ形成されている場合には、絶縁電線固定時には、図16に示すように、まず、切り起し爪34が形成されている絶縁電線加締部32が折り曲げられてから、他方の絶縁電線加締部33が折り曲げられる。
なお、底壁部31、第1絶縁電線加締部32および第2絶縁電線加締部33のうちの第2絶縁電線加締部33にのみ複数の切り起し爪34が形成されていてもよい。その場合には、絶縁電線固定時には、第2絶縁電線加締部33が折り曲げられてから、第1絶縁電線加締部32が折り曲げられる。
前述の実施形態では、各絶縁電線加締部32,33の立ち上がり長は、底壁部31上に絶縁電線100の一端部が載置された状態で、一方の絶縁電線加締部が底壁部31の上面に重なるように折り曲げられた後に、他方の絶縁電線加締部が底壁部31の上面に重なるように折り曲げられたときに、両者の少なくとも一部が互いに重なり合うような長さに形成されている。
しかし、図17〜図19に示す雌型端子金具1Bのように、各絶縁電線加締部32,33の立ち上がり長は、底壁部31上に絶縁電線100の一端部が載置された状態で、一方の絶縁電線加締部が底壁部31の上面に重なるように折り曲げられた後に、他方の絶縁電線加締部が底壁部31の上面に重なるように折り曲げられたときに、両者が互いに重なり合わないような長さに形成されていてもよい。
この場合には、図17〜図19に示すように、底壁部31、第1絶縁電線加締部32および第2絶縁電線加締部33のそれぞれに1以上の切り起し爪34が形成されていてもよい。このような場合、絶縁電線固定時には、底壁部31上に絶縁電線100の一端部が載置された状態で、いずれか一方の絶縁電線加締部が底壁部31の上面に重なるように折り曲げられた後に、他方の絶縁電線加締部が底壁部31の上面に重なるように折り曲げられる。なお、底壁部31上に絶縁電線100の一端部が載置された状態で、両絶縁電線加締部32,33が同時に底壁部31の上面に重なるように折り曲げられてもよい。
各絶縁電線加締部32,33の立ち上がり長が、絶縁電線固定時に両者が互いに重なり合わないような長さに形成されている場合には、底壁部31、第1絶縁電線加締部32および第2絶縁電線加締部33のうちの少なくとも1つに、1以上の切り起し爪34が形成されていればよい。たとえば、底壁部31には切り起し爪は形成されずに、第1絶縁電線加締部32および第2絶縁電線加締部33のそれぞれに1以上の切り起し爪34が形成されていてもよい。
切り起し爪34の形態(形状)は、前述の実施形態に示された形態には限られない。たとえば、切り起し爪は、図20に示すように、刃高が異なる複数種類の切り起し爪34A,34Bを含んでいてもよい。図20では、底壁部の一部を切り起こすことによって形成された切り起し爪34A,34Bを示しているが、絶縁電線加締部32,33の一部を切り起こすことによって形成される切り起し爪にも適用できる。以下、同様である。
また、切り起し爪34は、図21Aおよび図21Bに示すように、絶縁電線100が固定された状態では、絶縁電線100を貫通しかつ先端が折り返されるような形態を有していてもよい。
また、切り起し爪34は、図22Aおよび図22Bに示すように、絶縁電線100が固定された状態では、絶縁電線100を貫通しかつ先端が折り返されるような刃高の大きい切り起し爪34Cと、絶縁電線100に入り込むが絶縁電線100を貫通しない刃高の小さい切り起し爪34Dとを含むものであってもよい。
また、切り起し爪34は、図23Aおよび図23Bに示すように、突出端側ほど外径が小さくなる筒状でかつ突出端にバリを有する形態であってもよい。
また、切り起し爪34は、図24に示すように、略円錐の形状を有するものであってもよい。
また、切り起し爪34の代わりに、切り起し爪以外の爪を用いてもよい。たとえば、図25に示すように、針部を有する画鋲状の爪34Eを用いてもよい。図25の例では、底壁部31に爪固定用孔31aが形成されおり、爪固定用孔31aに爪34Eの針部が下方から挿入された状態で、底壁部31に固定されている。
前述では、この発明を雌型端子金具に適用した場合の実施形態について説明したが、この発明を、雄型端子金具(プラグ)に適用するとも可能である。この発明を雄型端子金具に適用する場合には、前述の雌型端子金具1,1A,1Bの端子接続部2、電線保持部3および連結部4のうちの端子接続部2を、雌型端子金具(ソケット)に接続される端子接続部に変更すればよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1,1A,1B 雌型端子金具
2 端子接続部
3 電線保持部
4 連結部
21 第1円筒状部分
22 第2円筒状部分
23 テーパ部
24 外れ防止片
31 底壁部
32 第1絶縁電線加締部
33 第2絶縁電線加締部
34,34A〜34D 切り起し爪
34E 爪
50 端子カバー
51 円筒部
52 角筒部
53 前端壁
100 絶縁電線
101 芯線
102 絶縁被覆
111,112 不織布

Claims (11)

  1. 相手方側端子金具に接続される端子接続部と、
    前記端子接続部の後方に設けられ、芯線が絶縁被覆によって覆われた絶縁電線を圧着した状態に保持する電線保持部とを含み、
    前記電線保持部は、
    絶縁電線が載置される底壁部と、
    前記底壁部の一方側縁に連なる第1絶縁電線加締部と、
    前記底壁部の他方側縁に連なる第2絶縁電線加締部とを含み、
    前記底壁部、前記第1電線加締部および前記第2電線加締部のうちの少なくとも1つに、前記絶縁電線の加締時に前記絶縁電線に食い込む1以上の爪が形成されている、端子金具。
  2. 前記爪は切り起し爪である、請求項1に記載の端子金具。
  3. 前記底壁部、前記第1絶縁電線加締部および前記第2絶縁電線加締部のうちの前記底壁部のみに、前記1以上の爪が形成されている、請求項1または2に記載の端子金具。
  4. 前記1以上の爪は、前記底壁部における幅方向の位置が異なる複数位置にそれぞれ形成された複数の爪を含む、請求項3に記載の端子金具。
  5. 前記第1絶縁電線加締部および前記第2絶縁電線加締部のうちのいずれか一方に、前記1以上の爪が形成されている、請求項1または2に記載の端子金具。
  6. 前記1以上の爪は、それらが設けられている方の絶縁電線加締部において、前記底壁部の側縁に対して直交する方向の位置が異なる複数位置にそれぞれ形成された複数の爪を含む、請求項5に記載の端子金具。
  7. 前記第1絶縁電線加締部および前記第2絶縁電線加締部における、前記底壁部の側縁に対して直交する方向の長さは、前記底壁部上に前記絶縁電線の接続側端部が載置された状態で、一方の前記絶縁電線加締部が前記底壁部の上面に重なるように折り曲げられた後に、他方の前記絶縁電線加締部が前記底壁部の上面に重なるように折り曲げたられたときに、両者の少なくとも一部が互いに重なり合うような長さに形成されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の端子金具。
  8. 前記底壁部、前記第1絶縁電線加締部および前記第2絶縁電線加締部のそれぞれに、前記1以上の爪が形成されている、請求項1または2に記載の端子金具。
  9. 前記底壁部、前記第1絶縁電線加締部および前記第2絶縁電線加締部のうちの前記第1絶縁電線加締部および前記第2絶縁電線加締部のそれぞれに、前記1以上の爪が形成されている、請求項1または2に記載の端子金具。
  10. 前記第1絶縁電線加締部および前記第2絶縁電線加締部における、前記底壁部の側縁に対して直交する方向の長さは、前記底壁部上に前記絶縁電線の接続側端部が載置された状態で、一方の前記絶縁電線加締部が前記底壁部の上面に重なるように折り曲げられた後に、他方の前記絶縁電線加締部が前記底壁部の上面に重なるように折り曲げたられたときに、両者が互いに重ならないような長さに形成されている、請求項8または9に記載の端子金具。
  11. 前記請求項1〜10のいずれかに記載の端子金具と、当該端子金具の前記電線保持部の前記電線保持部に一端部が電気的かつ機械的に接続された絶縁電線とを含む、端子金具付き絶縁電線。
JP2016054125A 2016-03-17 2016-03-17 端子金具および端子金具付き絶縁電線 Expired - Fee Related JP6518207B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054125A JP6518207B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 端子金具および端子金具付き絶縁電線
CN201780015385.0A CN108701912B (zh) 2016-03-17 2017-03-14 端子金属件和带端子金属件的绝缘电线
US16/084,516 US10608350B2 (en) 2016-03-17 2017-03-14 Terminal metal fitting and terminal metal fitting-equipped insulating wire
PCT/JP2017/010242 WO2017159691A1 (ja) 2016-03-17 2017-03-14 端子金具および端子金具付き絶縁電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054125A JP6518207B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 端子金具および端子金具付き絶縁電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017168366A true JP2017168366A (ja) 2017-09-21
JP6518207B2 JP6518207B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=59852131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016054125A Expired - Fee Related JP6518207B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 端子金具および端子金具付き絶縁電線

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10608350B2 (ja)
JP (1) JP6518207B2 (ja)
CN (1) CN108701912B (ja)
WO (1) WO2017159691A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018120473B4 (de) * 2018-08-22 2020-06-18 Te Connectivity Germany Gmbh Gewebekontakteinrichtung, System, insbesondere Heizsystem für ein Kraftfahrzeug, und Verfahren zur Herstellung solch eines Systems

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4815437B1 (ja) * 1967-07-25 1973-05-15
JPS4982991A (ja) * 1972-11-24 1974-08-09
JPS52108585U (ja) * 1976-02-14 1977-08-18
JP2001185251A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Daiei:Kk ケーブル用圧着端子
WO2014069580A1 (ja) * 2012-11-02 2014-05-08 矢崎総業株式会社 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3510829A (en) * 1965-04-28 1970-05-05 Amp Inc Electrical connector
JPS479386Y1 (ja) 1968-12-27 1972-04-10
US3549786A (en) * 1969-04-04 1970-12-22 Thomas & Betts Corp Insulation piercing connector
JPS5115418Y2 (ja) * 1971-02-27 1976-04-23
US4003623A (en) * 1974-09-12 1977-01-18 Amp Incorporated Wire securing member with varying serrations
US3947082A (en) * 1974-12-16 1976-03-30 Thomas & Betts Corporation Tooth configuration for an electrical connector
US5385483A (en) * 1993-10-13 1995-01-31 Lin; Tse H. Connector device
US5522739A (en) * 1994-04-15 1996-06-04 Panduit Corp. Insulated terminal with integral dual flared barrel
JP3703089B2 (ja) 2001-07-31 2005-10-05 矢崎総業株式会社 雄型端子
JP4550791B2 (ja) * 2005-11-24 2010-09-22 古河電気工業株式会社 アルミ撚線用圧着端子および前記圧着端子が接続されたアルミ撚線の端末構造
US7210958B1 (en) * 2005-12-20 2007-05-01 Etco, Inc. Electrical contact crimp ear serration
JP5311962B2 (ja) * 2008-10-24 2013-10-09 矢崎総業株式会社 アルミ電線用圧着端子及びアルミ電線用圧着端子の製造方法
US8622774B2 (en) * 2011-11-07 2014-01-07 Delphi Technologies, Inc. Electrical contact having channel with angled sidewalls and romboid knurl pattern
JP5909345B2 (ja) * 2011-11-11 2016-04-26 矢崎総業株式会社 コネクタ端子
JP5864280B2 (ja) 2012-01-18 2016-02-17 矢崎総業株式会社 フラット回路体と端子金具との接続方法
US9376596B2 (en) * 2012-03-09 2016-06-28 Hitachi Metals, Ltd. Adhesive film and flat cable using the same
JP5712993B2 (ja) * 2012-12-10 2015-05-07 日立金属株式会社 接着性樹脂組成物並びにそれを用いた接着フィルム及びフラットケーブル
WO2015001994A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 住友電気工業株式会社 異ピッチフラットケーブル接続構造、ピッチ変換フラットケーブル及びピッチ変換フラットケーブルの製造方法
CN104425061B (zh) * 2013-09-04 2017-01-04 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 扁平线缆
KR101664576B1 (ko) * 2014-11-07 2016-10-10 현대자동차주식회사 전선 단자 커넥터

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4815437B1 (ja) * 1967-07-25 1973-05-15
JPS4982991A (ja) * 1972-11-24 1974-08-09
JPS52108585U (ja) * 1976-02-14 1977-08-18
JP2001185251A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Daiei:Kk ケーブル用圧着端子
WO2014069580A1 (ja) * 2012-11-02 2014-05-08 矢崎総業株式会社 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190089072A1 (en) 2019-03-21
CN108701912A (zh) 2018-10-23
JP6518207B2 (ja) 2019-05-22
WO2017159691A1 (ja) 2017-09-21
CN108701912B (zh) 2020-06-09
US10608350B2 (en) 2020-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101787891B1 (ko) 도전 암 단자, 커넥터 및 도전 암 단자의 제조 방법
JP5579338B1 (ja) 端子、ワイヤハーネス、ワイヤハーネス構造体および端子と被覆導線の接続方法
JP6276113B2 (ja) コネクタ
JP6605979B2 (ja) 雌型端子およびこれを有するワイヤハーネス
US9172152B2 (en) Pressure welding terminal
CN102629719A (zh) 端子接头及其连接方法
JP4928800B2 (ja) 端子金具
CN103718390A (zh) 防水连接器用端子
CN103489731A (zh) 熔断器壳体组件
JP6183665B2 (ja) 端子
JP2017168366A (ja) 端子金具および端子金具付き絶縁電線
JP5854276B2 (ja) 雌端子
JP5787918B2 (ja) 圧着端子および圧着端子を用いたワイヤハーネス
JP2007207659A (ja) 電線の圧接ジョイントコネクタ
JP2006244816A (ja) シールド電線に対する端子金具の取り付け構造
JP6316261B2 (ja) 圧着端子、電線接続構造体、及びワイヤハーネス
JP2018092757A (ja) 端子
JP3079264U (ja) アース機能付きコード接続セット
JP5830479B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2010073345A (ja) 端子金具の接続構造、端子金具付き電線、および端子金具付き電線の製造方法
JP7215933B2 (ja) 接続端子
TWI602359B (zh) Connector identification connector structure
JP2015099639A (ja) 端子金具
US20070287337A1 (en) Plug connector
JP2017157504A (ja) 端子付き被覆電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6518207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees