JP3703089B2 - 雄型端子 - Google Patents

雄型端子 Download PDF

Info

Publication number
JP3703089B2
JP3703089B2 JP2001232200A JP2001232200A JP3703089B2 JP 3703089 B2 JP3703089 B2 JP 3703089B2 JP 2001232200 A JP2001232200 A JP 2001232200A JP 2001232200 A JP2001232200 A JP 2001232200A JP 3703089 B2 JP3703089 B2 JP 3703089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
male terminal
engaging portion
preventing piece
housing engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001232200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003045534A (ja
Inventor
春樹 吉田
孝夫 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2001232200A priority Critical patent/JP3703089B2/ja
Publication of JP2003045534A publication Critical patent/JP2003045534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703089B2 publication Critical patent/JP3703089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、相手側の雌型端子との端子接触部を導電性板材を折り曲げて棒状に形成した雄型端子に関する。
【0002】
【従来の技術】
図5に示した雄型端子1は、導電性板材を折り曲げて一体成形された圧着端子であり、図示しない相手側の雌型端子に接続される棒状の端子接続部2と、電線8を圧着して保持する電線保持部3と、図示しないコネクタハウジングに収容された際に、係止ランス等に係止されて端子抜けを防止するハウジング係合部4とを備えている。
【0003】
前記端子接続部2は、折り曲げの基部となる底壁1aの先端部上に、該底壁1aの両側縁を折り重ねて棒状に形成してある。
又、前記電線保持部3は、底壁1aの後端部の両側縁に垂設された一対の電線被覆加締部3aと一対の芯線加締部3bから成り、一対の電線被覆加締部3aで電線8の被覆部を加締めると共に、一対の芯線加締部3bで芯線9を加締めることにより、雄型端子1が電線8の端部に圧着される。
【0004】
更に、前記ハウジング係合部4は、底壁1aの略中央部の両側縁に垂設された一対の側壁部4aを更に折り曲げて断面矩形の筒状に形成することにより、筒状周壁の後端縁5が図示しないコネクタハウジングの可撓ランス等に係止されて端子抜けが防止される。
そして、前記雄型端子1が両端部に圧着された端子付電線11は、図6に示すように、所定本数に束ねられ、端子部分が保護袋10で覆われた状態で、次のハーネス組立工程に搬送される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の如く棒状に形成された雄型端子1の端子接続部2は、図7に示したように、他の雄型端子1における筒状のハウジング係合部4の後端側開口に先端が嵌まり込み易く、搬送中に保護袋10で覆われた状態の複数の雄型端子1同士には絡み合いが生じる。
【0006】
そこで、ハーネス組立工程においては、絡み合ったこれら雄型端子1をほぐさなければならないので、作業効率が低下し、ワイヤハーネスの生産性低下を招くという問題があった。
又、前記ハウジング係合部4の後端側開口に嵌まり込んだ端子接続部2は、変形や傷つけを生じる虞があり、雄型端子1の信頼性低下を招く可能性があった。
【0007】
従って、本発明の目的は上記課題を解消することに係り、雄型端子の端子相互の絡み合いを防止し、端子接続部の損傷や生産性の低下を招くことがない良好な雄型端子を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、相手側の雌型端子に接続される棒状の端子接触部と、電線を保持する電線保持部と、コネクタハウジングに係止される筒状のハウジング係合部とを備えた雄型端子であって、
前記ハウジング係合部の後端側には、絡み防止片が設けられ
前記絡み防止片は、前記ハウジング係合部の筒状周壁に対する間隙寸法が前記端子接触部の厚み及び幅よりも小さくなるように設定されていることを特徴とする雄型端子により達成される。
【0009】
上記構成によれば、筒状のハウジング係合部の後端側開口が、絡み防止片により概ね塞がれ、他の雄型端子の端子接触部が嵌まり込むのを阻止するので、端子同士の絡み合いを防止することができる。
【0010】
尚、好ましくは前記絡み防止片が、ハウジング係合部における筒状周壁の後端縁よりも先端側の内方に設けられることにより、前記筒状周壁の後端縁とコネクタハウジングとの係合に支障をきたすことがない。又、好ましくは前記絡み防止片が、前記ハウジング係合部の底壁に切り起こし形成されることにより、切り起こし形成による該ハウジング係合部の強度低下を最小限に抑えて、最適形状の絡み防止片を設けることが容易である。又、好ましくは前記絡み防止片が、前記端子接触部側から切り起こし形成されることにより、切り起こしにより生じた穴が、ハウジング係合部における筒状周壁の内方に開口されるので、前記絡み防止片に当接した他の雄型端子の端子接触部の先端が、前記穴に導入されるのを防止することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づいて本発明の一実施形態に係る雄型端子を詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る雄型端子の縦断面及び底面図、図2は図1のII-II 断面矢視図、図3は図1に示した雄型端子の絡み防止作用を説明する部分断面正面図、図4は図1に示した雄型端子の使用状態を説明する部分断面正面図である。
【0012】
本実施形態の雄型端子21は、図1に示したように、導電性板材を折り曲げて一体成形された圧着端子であり、図示しない相手側の雌型端子に接続される棒状の端子接続部22と、電線8を圧着して保持する電線保持部23と、図示しないコネクタハウジングに収容された際に、係止ランス30に係止されて端子抜けを防止するハウジング係合部24とを備えている(図4、参照)。
【0013】
前記端子接続部22は、折り曲げの基部となる底壁21aの先端部上に、該底壁21aの両側縁を折り重ねて棒状に形成してある。
前記電線保持部23は、底壁21aの後端部の両側縁に垂設された一対の電線被覆加締部23aと一対の芯線加締部23bから成り、一対の電線被覆加締部23aで電線8の被覆部を加締めると共に、一対の芯線加締部23bで芯線9を加締めることにより、雄型端子21が電線8の端部に圧着される(図3、参照)。
【0014】
又、前記ハウジング係合部24は、底壁1aの略中央部の両側縁に垂設された一対の側壁部24aを更に折り曲げて断面矩形の筒状に形成することにより、筒状周壁の後端縁5が図示しないコネクタハウジングの可撓ランス等に係止されて端子抜けが防止される。
【0015】
更に、図1及び図2に示したように、前記ハウジング係合部24の後端側(図1中、右側)には、筒状に形成された該ハウジング係合部24の筒状周壁の後端縁25よりも先端側(図1中、左側)で内方に切り起こし形成された絡み防止片26が垂設されている。
【0016】
前記絡み防止片26は、図2に示したように、前記ハウジング係合部24の筒状周壁を構成している底壁1aに端子接触部22側から切り起こし形成されており、前記ハウジング係合部24の筒状周壁に対する上壁間寸法S1 、左右側壁間寸法S2 ,S3 が、それぞれ前記端子接続部22の厚みt及び幅wよりも小さくなるように設定されている。
そこで、前記絡み防止片26は、前記ハウジング係合部24の後端側開口を概ね塞ぐことで、他の雄型端子21の端子接触部22が嵌まり込むのを阻止することができ、前記後端側開口を完全に塞ぐ必要はない。
【0017】
即ち、本実施形態の雄型端子21によれば、筒状のハウジング係合部24の後端側開口が前記絡み防止片26により概ね塞がれており、図3に示したように、他の雄型端子21(図3中、右上方の端子)は、端子接触部22の先端が前記前記絡み防止片26に当接することにより、それ以上深く嵌まり込むのを阻止されるので、これら雄型端子21同士の絡み合いを防止することができる。
又、前記絡み防止片26が、端子接触部22側から切り起こし形成されることにより、切り起こしにより生じた穴が、ハウジング係合部24における筒状周壁の内方に開口されるので、前記絡み防止片26に当接した他の雄型端子21の端子接触部22の先端が、前記穴に導入されてしまう可能性もない。
【0018】
従って、これら雄型端子21を両端部に圧着した端子付電線が、図6に示した端子付電線11と同様に所定本数に束ねられ、端子部分が保護袋10で覆われた状態で、次のハーネス組立工程に搬送された際にも、これら雄型端子21同士が絡み合うことは無く、ほぐす手間が省けるので、作業効率が向上し、ワイヤハーネスの生産性を高めることができる。
又、上述の如く絡み合いを防止された前記雄型端子21は、変形や傷つけを生じる虞が無く、端子接触部22の接続信頼性を向上することができる。
【0019】
更に、前記絡み防止片26は、前記ハウジング係合部24における筒状周壁の後端縁25よりも先端側の内方に設けられるので、図4に示したように、前記筒状周壁の後端縁25を係止して該雄型端子21の端子抜けを防止するコネクタハウジングの係止ランス30とは干渉せず、雄型端子21とコネクタハウジングとの係合に支障をきたすことはない。
【0020】
又、本実施形態の雄型端子21では、切り起こし形成された絡み防止片26がハウジング係合部24の底壁21aに設けられているので、切り起こし形成による該ハウジング係合部24の強度低下を最小限に抑えて、最適形状(例えば、最大形状)の絡み防止片26を設けることが容易である。
但し、本発明の雄型端子は、ハウジング係合部24の底壁21aに設けられた構成の前記絡み防止片26に限定されるものではなく、導電性板材の材質や肉厚の選定によりハウジング係合部の十分な強度が確保できる場合には、該ハウジング係合部の筒状周壁を構成している側壁や上壁に設けることもできる。更に、対向する上壁及び底壁や、左側壁及び右側壁に、それぞれ一対の絡み防止片を設けることもできる。
【0021】
尚、本発明の雄型端子は、上記実施形態における雄型端子21の構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の形態を採りうることは言うまでもない。
例えば、上記実施形態における雄型端子21は、電線保持部23が電線8を圧着して保持する圧着端子であるが、電線保持部が電線を圧接する圧接端子として本発明に係る雄型端子を構成することもできる。
【0022】
【発明の効果】
上述した如き本発明の雄型端子によれば、筒状のハウジング係合部の後端側開口が、絡み防止片により概ね塞がれ、他の雄型端子の端子接触部が嵌まり込むのを阻止するので、端子同士の絡み合いを防止することができる。
又、前記絡み防止片は、ハウジング係合部における筒状周壁の後端縁よりも先端側の内方に設けられるので、前記筒状周壁の後端縁とコネクタハウジングとの係合に支障をきたすことがない。
従って、雄型端子の端子相互の絡み合いを防止し、端子接続部の損傷や生産性の低下を招くことがない良好な雄型端子を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る雄型端子の縦断面及び底面図である。
【図2】図1のII-II 断面矢視図である。
【図3】図1に示した雄型端子の絡み防止作用を説明する部分断面正面図である。
【図4】図1に示した雄型端子の使用状態を説明する部分断面正面図である。
【図5】従来の雄型端子の縦断面である。
【図6】図5に示した雄型端子が両端部に圧着された端子付電線の搬送状態を示す説明図である。
【図7】図5に示した雄型端子の絡み合い状態を説明する部分断面正面図である。
【符号の説明】
21 雄型端子
21a 底壁
22 端子接触部
23 電線保持部
24 ハウジング係合部
25 後端縁
26 絡み防止片

Claims (4)

  1. 相手側の雌型端子に接続される棒状の端子接触部と、電線を保持する電線保持部と、コネクタハウジングに係止される筒状のハウジング係合部とを備えた雄型端子であって、
    前記ハウジング係合部の後端側には、絡み防止片が設けられ
    前記絡み防止片は、前記ハウジング係合部の筒状周壁に対する間隙寸法が前記端子接触部の厚み及び幅よりも小さくなるように設定されていることを特徴とする雄型端子。
  2. 前記絡み防止片が、前記筒状周壁の後端縁よりも先端側の内方に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の雄型端子。
  3. 前記絡み防止片が、前記ハウジング係合部の底壁に切り起こし形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の雄型端子。
  4. 前記絡み防止片が、前記端子接触部側から切り起こし形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の雄型端子。
JP2001232200A 2001-07-31 2001-07-31 雄型端子 Expired - Fee Related JP3703089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001232200A JP3703089B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 雄型端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001232200A JP3703089B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 雄型端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003045534A JP2003045534A (ja) 2003-02-14
JP3703089B2 true JP3703089B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=19064155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001232200A Expired - Fee Related JP3703089B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 雄型端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3703089B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011175899A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雄端子金具
JP5429100B2 (ja) * 2010-08-06 2014-02-26 住友電装株式会社 端子金具
JP6518207B2 (ja) 2016-03-17 2019-05-22 タツタ電線株式会社 端子金具および端子金具付き絶縁電線

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003045534A (ja) 2003-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1174948B1 (en) A shielding terminal and a mounting method therefore
JP3158035B2 (ja) 圧接コネクタ
EP1936749B1 (en) A terminal fitting, a connector and a forming method
JP5129880B2 (ja) コネクタ端子及び該コネクタ端子を備えたコネクタ
JP3979476B2 (ja) 電気端子
JP2007123265A (ja) 電気接点
JP3320988B2 (ja) 合体コネクタ
JPH10223303A (ja) 防水コネクタ用ゴム栓
EP0644618B1 (en) Electrical connector with improved terminal latching means
JP3561464B2 (ja) 雄型コンタクト
JP3745634B2 (ja) 端子金具
JPH09293548A (ja) コンタクト
EP1089390B1 (en) A terminal, a joint connector and a method for assembling such a joint connector
EP1453147A1 (en) A terminal fitting
JP3703089B2 (ja) 雄型端子
JP4533829B2 (ja) 接続端子
US6428366B1 (en) Electrical terminal socket and method of fabricating same
JP4176360B2 (ja) 電気接続箱
EP1261070B1 (en) A terminal fitting and a connector provided therewith
US6132232A (en) Connector locking construction for a connector receptacle of an automotive electrical connection box
JP4440094B2 (ja) 合体コネクタ
JPH0638338A (ja) ブスバーと電線の圧接構造
JP3300251B2 (ja) 圧接コネクタ
JP3750517B2 (ja) 端子金具
JP4268154B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3703089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees