JP2017165487A - 生体試料輸送容器 - Google Patents

生体試料輸送容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017165487A
JP2017165487A JP2017048049A JP2017048049A JP2017165487A JP 2017165487 A JP2017165487 A JP 2017165487A JP 2017048049 A JP2017048049 A JP 2017048049A JP 2017048049 A JP2017048049 A JP 2017048049A JP 2017165487 A JP2017165487 A JP 2017165487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
lid
peripheral surface
biological sample
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017048049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6653283B2 (ja
Inventor
輝 馬瀬
Teru Umase
輝 馬瀬
宏治 牧野
Koji Makino
宏治 牧野
滋弘 吉村
Shigehiro Yoshimura
滋弘 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Publication of JP2017165487A publication Critical patent/JP2017165487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653283B2 publication Critical patent/JP6653283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】生体試料の凍結状態を維持して安全に搬送できる生体試料輸送容器を提供する。【解決手段】本発明の生体試料輸送容器31は、極低温液化ガスを吸着保持する極低温液化ガス吸着保持材3及び生体試料を入れた試料容器5を収納する収納部33と上部が開口する筒状の容器口部35とを有する有底筒状の容器本体部37と、容器本体部37の容器口部35に着脱可能に設けられ容器口部35を覆う有底筒状の蓋体39と、を備え、容器口部35は外周面に雄ネジ部43を有し、蓋体39は内周面に雄ネジ部43に螺合する雌ネジ部47を有してなり、容器口部35の外周面及び/又は蓋体39の内周面には通気用の凹部49が形成されていることを特徴とするものである。【選択図】 図17

Description

本発明は、細胞など医療・バイオ分野の生体試料を、液体窒素を使用して所定温度(-150℃以下)に維持した状態で、病院や研究所内で持ち運び可能な生体試料輸送容器に関する。
再生医療実用化研究が活発化する中、例えば細胞を採取した施設からバンク施設や他研究機関へ細胞を長時間かけて輸送するケースが増えてくると予想される。細胞の生存能力維持や品質管理のため、施設間の輸送中、液体窒素を用いた凍結温度帯を維持したいというニーズが増えつつある。また、各施設内で試料を移動させる際も、解凍処理を行う直前まで、温度上昇を極力小さくすることが求められている。
凍結保存された試料の室内移動は、発泡材等の蓋と容器からなる断熱箱に液体窒素を入れ、この中に生体試料の入った容器(以下、試料容器という)を収める方法が一般的である。
また、凍結保存された生体試料を室内移動させる方法として、液体窒素を入れたトレーに、バイアルを立てて収容可能な熱伝導ブロックを置いて、バイアルを移動させる方法を採られることもある。
しかし、発泡材からなる一般的な断熱箱は、容器と蓋が固定されておらず、作業者が容器を転倒させた場合、容器と蓋が外れて中の試料が落下したり液体窒素がこぼれたりする恐れがある。
また、断熱箱内の位置、例えば液体窒素にバイアルが触れているかいないか等によって、バイアルごとに冷却温度が異なることがあるため、試料の品質にばらつきがでるおそれもある。
さらに、液体窒素にバイアルが直接接触すると、バイアルのキャップと容器本体の隙間から内部に液体窒素が侵入することがあり、コンタミネーションやバイアルの破裂を招くおそれがある。
このような液体窒素による凍結保存の問題点を解決するものとして、例えば特許文献1には、液体窒素が気化した低温窒素ガスの気相中で、試料の凍結状態を保持するようにした凍結保存器が提案されている。
特許文献1の凍結保存器は、「上部に開閉自在な試料出入口を有する断熱容器と、試料出入口から断熱容器内に格納される試料収納ケースと、断熱容器内に装填された極低温液化ガスの含浸材とを具備して、含浸材に含浸された液化ガスにより断熱容器内を極低温の気相雰囲気に保持するように構成したことを特徴とする」(特許文献1の請求項1参照)ものである。
特開2007−271279号公報
確かに、特許文献1のものは、真空断熱容器の内部に設けた含浸材に液体窒素を含浸させる構造であるため、万が一容器が横倒しになっても液体窒素がこぼれたり、液体窒素によるコンタミネーションの問題は生じない。
しかしながら、真空断熱容器の試料出入り口に関してはキャップにより開閉すると記載されるのみで、具体的な態様については何ら開示されていない。
そのため、仮にキャップが試料出入り口を密封するようなものであれば、気化した窒素ガスによって内圧が上昇するおそれがある。
本発明はかかる課題を解決するためになされたものであり、生体試料の凍結状態を維持して安全に搬送できる生体試料輸送容器を提供することを目的とする。
(1)本発明に係る生体試料輸送容器は、極低温液化ガスを吸着保持する極低温液化ガス吸着保持材及び生体試料を入れた試料容器を収納する収納部と上部が開口する筒状の容器口部とを有する有底筒状の容器本体部と、該容器本体部の前記容器口部に着脱可能に設けられ該容器口部を覆う有底筒状の蓋体と、を備え、
前記容器口部は外周面に雄ネジ部を有し、前記蓋体は内周面に前記雄ネジ部に螺合する雌ネジ部を有してなり、前記容器口部の外周面及び/又は前記蓋体の内周面には通気用の凹部が形成されていることを特徴とするものである。
(2)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記雄ネジ部及び又は前記雌ネジ部は、周方向に凸凹して歯が連続する形状になっていることを特徴とするものである。
(3)また、極低温液化ガスを吸着保持する極低温液化ガス吸着保持材及び生体試料を入れた試料容器を収納する収納部と上部が開口する筒状の容器口部とを有する有底筒状の容器本体部と、該容器本体部の前記容器口部に着脱可能に設けられ該容器口部を覆う有底筒状の蓋体と、を備え、
前記容器口部は、周面に係止部を有し、
前記蓋体の内周面は、前記蓋体が前記容器口部に装着された状態で内周面と前記容器口部の外周面との間を気化した極低温液化ガスが通流できる隙間が形成されるように設定され、
前記蓋体は、前記容器口部への装着状態の固定と該固定の解除を操作する一対の操作片を有し、
一対の操作片は前記蓋体の外周面に対向して配置され、各操作片は、前記蓋体の上面から上方に突出する操作部と、該操作部の下方に設けられて各操作片を傾動可能に支持する傾動軸と、前記各操作片の下部を内側に移動させる方向に常時付勢する付勢手段と、前記各操作片の下部に設けられて前記容器口部の係止部に係合する係合部とを備えたことを特徴とするものである。
(4)また、上記(1)乃至(3)のいずれかに記載のものにおいて、前記収納部は、有底筒状の試料容器が挿入可能な試料容器保持穴を有し、該試料容器保持穴に挿入された試料容器を保持する試料容器固定具を備えたことを特徴とするものである。
本発明の生体試料輸送容器においては、蓋体の内周面が、前記蓋体が容器口部に装着された状態で内周面と前記容器口部の外周面との間を気化した極低温液化ガスが通流できる凹部が形成されているので、容器内圧が上昇するという危険がない。
また、雄ネジ部及び又は雌ネジ部は、周方向に凸凹して歯が連続する形状になっていることで、内部気体の排気の機能に加えて凍結時の抵抗の緩和、さらには蓋体を容器口部にねじ込んで締める際に、容器口部に付いた霜や氷を削り取り蓋体の装着が容易になるという効果を奏している。
また、蓋体は、前記容器口部への装着状態の固定と該固定の解除を操作する一対の操作片を有し、該一対の操作片が前記蓋体の外周面に対向して配置され、各操作片は、前記蓋体の上面から上方に突出する操作部と、該操作部の下方に設けられて各操作片を傾動可能に支持する傾動軸と、前記各操作片の下方を内側に移動させる方向に常時付勢する付勢手段と、前記各操作片の下部に設けられて前記容器口部の係止部に係合する係合部とを備えたことにより、容器を誤って倒しても操作片が付勢された状態で容器口部に係合しているので蓋部材が外れにくく、生体試料容器が飛び出す恐れがない。
また、対向配置された操作部を引き寄せるようにすることで、係合を解除して蓋体を外すことができるので、片手での操作が可能であるため、蓋体の取り外しと装着を素早く行うことができ、容器内を外気に曝す時間を短くすることができる。
本発明の実施の形態1に係る生体試料輸送容器の斜視図である。 図1に示した生体試料輸送容器のA−A断面図である。 生体試料輸送容器内に設置する極低温液化ガス吸着保持材の説明図である(その1)。 生体試料輸送容器内に設置する極低温液化ガス吸着保持材の説明図である(その2)。 生体試料輸送容器内に設置する試料容器固定具の説明図である。 図5の矢視B−B断面図である。 生体試料輸送容器内に設置する内容物固定具の平面図である。 図7に示した内容物固定具の矢視C−C断面図である。 生体試料輸送容器の容器口部の説明図である。 蓋体の機能を説明する説明図である。 蓋体の操作片を説明する分解斜視図である。 蓋体の操作片の作用の説明図である(その1)。 蓋体の操作片の作用の説明図である(その2)。 本発明の実施の形態2に係る生体試料輸送容器の正面図である。 図14に示した生体試料輸送容器の平面図である。 図15の矢視A−A断面図である。 図15の矢視B−B断面図である。 図14に示した生体試料輸送容器の蓋体の側面図である。 図14に示した生体試料輸送容器の蓋体の内面側を説明する説明図である。 図18の矢視C−C断面図である。
以下においては、基礎出願において記載されていた発明の実施の形態について実施の形態1として先に説明し、優先権主張出願で追加した発明の実施の形態を実施の形態2として実施の形態1の後に説明する。
なお、上記の順は特許請求の範囲に記載の発明の順序と必ずしも一致していない。
[実施の形態1]
本実施の形態に係る生体試料輸送容器1は、図1、図2に示すように、液化窒素等の極低温液化ガスを吸着保持させた極低温液化ガス吸着保持材3と生体試料を入れた試料容器5等を収納する収納部7と上部が開口する筒状の容器口部9とを有する有底筒状の容器本体部11と、容器本体部11の容器口部9に着脱可能に設けられ容器口部9を覆う有底筒状の蓋体13とを備えている。
容器本体部11と蓋体13の構造を以下詳細に説明する。
<容器本体部>
容器本体部11は、有底筒状の断熱性の容器であり、その収納部7には液体窒素等の極低温液化ガスを吸着保持させた極低温液化ガス吸着保持材3、生体試料を入れた試料容器5を固定する試料容器固定具15、及び極低温液化ガス吸着保持材3及び試料容器固定具15等の内容物を固定する内容物固定具17が収納され、その上部には蓋体13が装着される筒状の容器口部9が形成されている。
容器本体部11の材質及び構造としてはステンレス製の真空断熱構造が望ましいが、真空断熱構造に限らず、容器全体が断熱材(発泡スチロール、ポリウレタン等)で形成されたものも含む。また、形状は円柱、直方体、立方体、多角柱などが良い。
《極低温液化ガス吸着保持材》
極低温液化ガス吸着保持材3は、容器本体部11の収納部7内に入れた液体窒素等の極低温液化ガスを吸着保持し、試料を保冷状態に保つためのシートである(図2、図3、図4参照)。
極低温液化ガス吸着保持材3の材質として、例えばオイルソーベント、グラスウール等の非極性分子を吸着するシート状のもの(厚み4〜5mm)であるが、これに限定されるものではない。
容器本体部11の底部には図2、図3に示すような穴の開いていない極低温液化ガス吸着保持材3を複数枚入れることで、極低温液化窒素を吸着保持させる量を増やすことができる。
また、容器本体部11の上部には図2、図4に示すような試料容器挿入穴3aがある極低温液化ガス吸着保持材3を設置することで、バイアル等の試料容器5を差し込む深さを調整することが可能となり、様々な長さのバイアル等の試料容器5に対応することができる。
《試料容器固定具》
試料容器固定具15は、容器本体部11内に収容してバイアル等の試料容器5を固定することで、生体試料輸送容器1の転倒時にバイアルの飛び出しや落下を防止するものである。
試料容器固定具15は、外形が容器内水平断面形状と同形状で、試料容器5を挿入して保持する試料容器保持穴15aが複数設けられている(図5、図6参照)。
試料容器保持穴15aの各穴近傍には、図5に示すように番号を表示することで、挿入する試料容器5の位置を特定することができる。
試料容器保持穴15aの穴側面には、穴内方に向かって突出する突起部15bが複数設けられ、突起部15bの間は側溝15cになっている。側溝15cが形成されることで、試料容器5を固定した状態でも、気化した極低温液化ガスが通ることを可能にし、試料を素早くかつ均一に冷却できるようになっている。側溝15cの数が多く全体としての開口面積が広くなれば試料容器5を冷却する能力が上がるが、突起部15bの面積が小さくなり、試料容器5を保持する力が落ちる。よって側溝15cは、試料容器保持穴15aが一つにつき2以上、好ましくは8箇所程度とする。
また、突起部15bの頂上を丸くすることで(図5参照)、試料容器5の抜き差しによる摩耗を抑えることができるので、長期間使用しても試料容器5を固定する能力が落ちない。
試料容器固定具15の材質としては、発泡ポリエチレン、ポリウレタン等の伸縮性を有する材質が望ましい。試料容器5を挿入したときの固定具合を適度なものにするために、高さは10mm以上で好ましくは20mm程度とする。
試料容器保持穴15aの穴径は、極低温液化ガスを注いだ際の低温による収縮を考えて、試料容器径+0.6mm程度が望ましいがこれに限定されるものではない。
本例では試料容器5としてバイアルを用いており、バイアルの径が12.9mmであるので、試料容器固定具15の試料容器保持穴15aは13.5mmとなっている。
なお、試料容器保持穴15aの穴形状は図示したものに限らず、三角形、四角形、五角形、六角形等の多角形状とし、角部で作られる隙間をガス抜き孔としてもよい。
《内容物固定具》
内容物固定具17は、試料容器5に対して極低温液化ガス吸着保持材3との密着性を確保し、試料容器固定具15による保持と相まって生体試料を固定し、振動や衝撃による試料へのダメージを小さくするものである。
内容物固定具17は、試料容器固定具15及び極低温液化ガス吸着保持材3を外周から保持するために、図7、図8に示すような円筒形をしている。
内容物固定具17の材質は、試料容器固定具15と同様に、発泡ポリエチレン、ポリウレタン等の伸縮性を有する材質が望ましい。内容物固定具17の一個当たりの高さは限定されるものではないが、好ましくは20mm程度とし、極低温液化ガス吸着保持材3を入れる枚数に合わせて、入れる個数を調整することができる。図1に示すものは、図7、図8に示したものを2段に積み重ねて使用している。
《容器口部》
容器口部9には、その周面に凸形状又は凹形状の係止部19が形成されている。本例では、図9に示すように、ビード状の凸形状部が容器口部9の周壁に沿ってねじ状に2条設けられている。したがって、2条の凸形状部間に蓋体13の操作片21の係合部21dを係合させることができる。
なお、係止部19の形状は、凸形状又は凹形状に限定されるものではなく、後述する蓋体13に設ける係合部21dが係合できるものであればよい。なお、係止部19を凸形状として、容器口部9の周方向の一部に設ける場合には、凸形状の高さを調整することで、蓋体13と容器口部9の隙間の調整をすることができる。
<蓋体>
蓋体13は、容器本体部11の容器口部9に着脱可能に設けられ容器口部9を覆うものである。
蓋体13の内周面は、蓋体13が容器口部9に装着された状態で内周面と容器口部9の外周面との間に気化した極低温液化ガスが通流できる隙間が形成されるように設定されている(図10の太線の矢印はガス流れを模式的に示したものである。)。
隙間を形成する目的は、容器本体部11で気化した極低温液化ガスを外部に逃すことで、蓋体13を装着した状態で内圧が上昇するのを防止するためである。
この目的を達成できる程度の隙間であればよく、隙間が大きすぎると、気化したガスが逃げ出す量が多くなり、冷却能力が低下するので好ましくない。
また、蓋体13は、容器口部9の係止部19に係合して蓋体13が容器本体部11から離脱するのを防止する一対の操作片21を有している。
一対の操作片21は蓋体13の外周面に対向して設けられた開口窓部13aに配置され、各操作片21は、蓋体13の上面から上方に突出する操作部21aと、操作部21aの下方に設けられた傾動軸21bと、操作片21の下部を内側に移動させる方向に常時付勢する付勢手段としてのバネ21cと、容器口部9に設けられた係止部19に係合する係合部21dとを備えている(図11参照)。
蓋体13を容器口部9に装着した状態では、図12に示すように、係合部21dがビード状の係止部19に係合するため、蓋体13が離脱しない。また、操作片21は常時バネ21cで係合部21dが係止部19に係合する方向に付勢されているので、容易に外れることがなく、例えば誤って生体試料輸送容器1を倒したような場合でも、蓋体13が離脱することがなく、試料容器5が飛び出すこともない。
蓋体13を外す際には、図13に示すように、一対の操作部21aを引き寄せるように操作することで、係合部21dの係止部19への係合を外し、蓋体13を引き上げるようにすればよい。このような操作は片手で可能であり、一方の手で蓋体13を取り外し、他方の手で試料容器5の出し入れをし、すぐに蓋体13を装着するという操作が可能で、容器内を外気に曝す時間を短くすることができる。
蓋体13の内側には、図2に示すように、断熱材を収納して保持するための断熱材保持容器23が固定ネジ25によって着脱可能に取り付けられている。断熱材保持容器23には、発泡ポリエチレン等の断熱素材27が収納され、蓋体13から熱が逃げるのを防止している。
蓋体13の材質は、ポリプロピレンやポリテトラフルオロエチレンが好ましい。
上記のように構成された本実施の形態の生体試料輸送容器1の作用効果をまとめて概説すると以下の通りである。
生体試料輸送容器1は、内部に極低温液化ガス吸着保持材3を収容し、バイアル等の試料容器5を試料容器固定具15で保持し、さらに内容物固定具17を設けたことで、バイアル等の試料容器5を安定して容器内に収容することができる。
また、蓋体13と容器本体部11の出入り口との間に、蓋体13を装着した状態でガスが通過できる隙間が形成されているので、内圧が上昇するという危険がない。
さらに、蓋体13を出入り口に固定するために、一対の操作片21を対向配置し、一対の操作片を互いに近づけるようにすることで、係合を解除できるようにしているので、片手で簡単に蓋体13の開閉作業ができる。
[実施の形態2]
本実施の形態に係る生体試料輸送容器を図14〜図20に基づいて説明する。
なお、図14〜図20において、実施の形態1と同一部分については同一の符号を付して説明を省略する。
本実施の形態の生体試料輸送容器31は、実施の形態1と同様に、極低温液化ガスを吸着保持する極低温液化ガス吸着保持材3及び生体試料を入れた試料容器5を収納する収納部33と上部が開口する筒状の容器口部35とを有する有底筒状の容器本体部37と、容器本体部37の容器口部35に着脱可能に設けられ容器口部35を覆う有底筒状の蓋体39と、蓋体39に取り付けられた温度センサ41とを備えている。
本実施の形態は容器口部35及び蓋体39の構造、温度センサ41を設けた点が実施の形態1と異なるのでこの点について以下詳細に説明する。
<容器口部>
容器口部35の外周面には、図16、図17に示されるように、雄ネジ部43が形成されている。
ねじ山の数は特に限定されるものではないが、本実施の形態では2山である。山数が増えると蓋体39の開閉の際の回転数が増えるので2山程度が好ましい。
<蓋体>
蓋体39は、図14、図16、図17に示すように、下部が開口した有底筒形状で、その中央には温度センサ取付部45が形成されている。蓋体39の材質はポリカーボネートやポリプロピレン、テフロン(登録商標)が好ましい。
蓋体39の内周面には、容器口部35の雄ネジ部43に螺合する雌ネジ部47が形成され(図16参照)、さらに極低温液化ガスが通流できる凹部49が形成されている(図17、図19参照)。
蓋体39の肉厚は例えば3mm程度あるが、蓋体39の開口縁部には厚さ1mm程度の厚肉部51が設けられており(図16、図17参照)、蓋体39を容器口部35にねじ込んだ時に、蓋体39が締め付ける力に負けて広がってしまうことを防止している。
蓋体39の開口縁部が変形して拡がると雌ネジ部47のねじ山が容器口部35の雄ネジ部43のねじ山を越えて空回りしてしまうため、厚肉部51はこれを防止する機能を有している。
また、蓋体39の表面には開閉時に力がかけやすくなるようにグリップ強化用の溝53が形成されている(図14参照)。
本実施の形態の生体試料輸送容器31の蓋体39は、雌ネジ部47と凹部49に特徴があるので、以下これらについて詳細に説明する。
《雌ネジ部》
雌ネジ部47のねじ山は、蓋体39の内周面の全周に亘って形成されるのではなく、図19、20に示すように、周方向の一部に形成されている。本実施の形態の蓋体39の外形は約100mmであるが、この場合、雌ネジ部47の周方向の長さは50mm程度である。
また、雌ネジ部47は、周方向に凸凹して歯が連続する形状になっており、本実施の形態では歯の先端が尖った鋸歯状に形成されている。ねじ山の高さは、2.5mm程度である。
ねじ山を凸凹して歯が連続する形状にすることで、容器口部35との接触面積が小さくなり、蓋体39と容器口部35の雄ネジ部43との間が凍結しても抵抗が小さくなるため開閉しやすい。
また、歯と歯の隙間から極低温液化ガスを排気するという機能も有している。ねじ山の歯と歯の間は2〜3mm程度の間隔で、各歯の傾斜角度は約60°、歯の先端のRは0.3mm程度であるがこれに限定するものではない。
さらに、ねじ山を凸凹して歯が連続する形状にすることで、蓋体39を容器口部35にねじ込んで締める際に、容器口部35に付いた霜や氷を削り取ることができる。
そして、ねじ山の先端を尖らせて鋸歯状にすることで、この機能をより高めることができる。
《凹部》
凹部49は、蓋体39の内周面に周方向に複数箇所設けられて内部の気体を逃すための通気口の機能を有している。すなわち、内部の液体窒素が気化しても凹部49から外部へ排気することが可能になっており、内圧の上昇が防止される(図17の矢印参照)。
凹部49の周方向の長さの合計を長くしすぎると熱が侵入して低温保持時間が減少し、短すぎると霜が付いて凹みが塞がれる恐れがある。そこで、凹部49の周方向の長さの合計は蓋体39の内周長に対して10〜40%とするのが好ましく、20〜30%とすることがより好ましい。
凹部49の深さは、雌ネジ部47のねじ山の高さを約2mmとすると、-2mm程度とするのが好ましいが、これに限定されるものはない。
また、凹部49の数は特に限定されないが、凹部49の数が多いほど、蓋体39を容器口部35にねじ込んだ時に、蓋体39を締め付ける力に負けやすくなってしまうため、3〜5箇所程度が好ましい。
<温度センサ>
温度センサ41は、蓋体39の温度センサ取付部45に取り付けられるセンサ本体部55と、センサ本体部55から延出して温度測定を行う温度測定部57を備えている。
センサ本体部55にはディスプレイが設けられ、測定温度を表示するようになっている。
温度測定部57はステンレス製の金属保護管で覆われたK熱電対であり、先端が尖っているため、怪我防止の保護キャップ59が取り付けられている(図18参照)。
保護キャップ59は凍傷防止の効果も担っており、超低温状態となったステンレス部に直接触れてしまうことを防止している。保護キャップ59にはポリカーボネート樹脂を採用している。金属を採用すると熱伝導率が大きいため、皮膚の体温を奪いやすいことから凍傷になりやすいが、樹脂は熱伝導率が小さいため、金属性のキャップより凍傷になりにくい。
保護キャップ59は、温度センサ41の基部に形成したねじ部にねじ固定する。また、保護キャップ59の先端には温度測定部57まで切込み61が入っているため、樹脂の熱伝導ではなく、直接容器内部に侵入した空気の温度を測定できる。
以上のように構成された本実施の形態の生体試料輸送容器31によれば、構造が単純でありながら、内部気体の排気が可能であり、内圧の上昇を防止できる。
また、蓋体39に設けた雌ネジ部47のねじ山を周方向に凸凹して歯が連続する形状にしたことにより、内部気体の排気の機能に加えて凍結時の抵抗の緩和、さらには蓋体39を容器口部35にねじ込んで締める際に、容器口部35に付いた霜や氷を削り取り蓋体39の装着を容易にしている。
なお、上記の説明では、凹部49を蓋体39の内周面に設けた例を示したが、凹部49は容器口部35の外周面に形成してもよい。
また、上記の説明では、蓋体39の雌ねじ部のネジ山を鋸歯状に形成した例を示したが、容器口部35の雄ネジ部43のねじ山を周方向に凸凹して歯が連続する形状にしてもよい。
1 生体試料輸送容器(実施の形態1)
3 極低温液化ガス吸着保持材
3a 試料容器挿入穴
5 試料容器
7 収納部
9 容器口部
11 容器本体部
13 蓋体
13a 開口窓部
15 試料容器固定具
15a 試料容器保持穴
15b 突起部
15c 側溝
17 内容物固定具
19 係止部
21 操作片
21a 操作部
21b 傾動軸
21c バネ
21d 係合部
23 断熱材保持容器
25 固定ネジ
27 断熱素材
31 生体試料輸送容器(実施の形態2)
33 収納部
35 容器口部
37 容器本体部
39 蓋体
41 温度センサ
43 雄ネジ部
45 温度センサ取付部
47 雌ネジ部
49 凹部
51 厚肉部
53 溝
55 センサ本体部
57 温度測定部
59 保護キャップ
61 切込み

Claims (4)

  1. 極低温液化ガスを吸着保持する極低温液化ガス吸着保持材及び生体試料を入れた試料容器を収納する収納部と上部が開口する筒状の容器口部とを有する有底筒状の容器本体部と、該容器本体部の前記容器口部に着脱可能に設けられ該容器口部を覆う有底筒状の蓋体と、を備え、
    前記容器口部は外周面に雄ネジ部を有し、前記蓋体は内周面に前記雄ネジ部に螺合する雌ネジ部を有してなり、前記容器口部の外周面及び/又は前記蓋体の内周面には通気用の凹部が形成されていることを特徴とする生体試料輸送容器。
  2. 前記雄ネジ部及び又は前記雌ネジ部は、周方向に凸凹して歯が連続する形状になっていることを特徴とする請求項1記載の生体試料輸送容器。
  3. 極低温液化ガスを吸着保持する極低温液化ガス吸着保持材及び生体試料を入れた試料容器を収納する収納部と上部が開口する筒状の容器口部とを有する有底筒状の容器本体部と、該容器本体部の前記容器口部に着脱可能に設けられ該容器口部を覆う有底筒状の蓋体と、を備え、
    前記容器口部は、周面に係止部を有し、
    前記蓋体の内周面は、前記蓋体が前記容器口部に装着された状態で内周面と前記容器口部の外周面との間を気化した極低温液化ガスが通流できる隙間が形成されるように設定され、
    前記蓋体は、前記容器口部への装着状態の固定と該固定の解除を操作する一対の操作片を有し、
    一対の操作片は前記蓋体の外周面に対向して配置され、各操作片は、前記蓋体の上面から上方に突出する操作部と、該操作部の下方に設けられて各操作片を傾動可能に支持する傾動軸と、前記各操作片の下部を内側に移動させる方向に常時付勢する付勢手段と、前記各操作片の下部に設けられて前記容器口部の係止部に係合する係合部とを備えたことを特徴とする生体試料輸送容器。
  4. 前記収納部は、有底筒状の試料容器が挿入可能な試料容器保持穴を有し、該試料容器保持穴に挿入された試料容器を保持する試料容器固定具を備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の生体試料輸送容器。
JP2017048049A 2016-03-15 2017-03-14 生体試料輸送容器 Active JP6653283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051006 2016-03-15
JP2016051006 2016-03-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017165487A true JP2017165487A (ja) 2017-09-21
JP6653283B2 JP6653283B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=59909769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017048049A Active JP6653283B2 (ja) 2016-03-15 2017-03-14 生体試料輸送容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6653283B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107878895A (zh) * 2017-12-11 2018-04-06 中国科学院水生生物研究所 一种生物浸制标本的储存容器装置
CN108639514A (zh) * 2018-06-14 2018-10-12 浙江大学 一种面向生物3d打印的细胞冷冻存储装置及其方法
CN110683165A (zh) * 2018-06-20 2020-01-14 北京三快在线科技有限公司 一种配送箱和应用于配送箱的信息提示方法
WO2020251010A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 大陽日酸株式会社 凍結輸送容器、極低温液化ガス吸収材ケース
CN112938121A (zh) * 2021-01-27 2021-06-11 鄂东医疗集团市中心医院 一种用于肿瘤病理诊断的试剂盒
WO2021131056A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 株式会社エムダップ 真空断熱二重容器に用いる輸送試料の固定装置
WO2021177265A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 大陽日酸株式会社 凍結搬送容器
JP2021155058A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 大陽日酸株式会社 生体試料搬送容器
JP2022504317A (ja) * 2018-10-05 2022-01-13 ティーエムアールダブリュ ライフサイエンシーズ,インコーポレイテツド 極低温条件で生物学的サンプルを保存および同定するための装置
USD1002868S1 (en) 2020-12-09 2023-10-24 TMRW Life Sciences, Inc. Cryogenic vial carrier

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057648U (ja) * 1991-07-08 1993-02-02 株式会社ジーシー ふた付き容器
JPH0656161A (ja) * 1992-04-27 1994-03-01 Owens Illinois Closure Inc プラスチック・ガス抜き蓋
JPH1170950A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Kao Corp 容 器
US5934099A (en) * 1997-07-28 1999-08-10 Tcp/Reliable Inc. Temperature controlled container
JP2001000339A (ja) * 1999-06-25 2001-01-09 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 液体容器の栓装置
JP2003252353A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Alcoa Closure Systems Japan Ltd 内容液充填方法並びに容器及び閉止装置
JP2007271279A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Japan Agengy For Marine-Earth Science & Technology 凍結保存器
JP2011505302A (ja) * 2007-11-29 2011-02-24 クロージヤー・システムズ・インターナシヨナル・インコーポレーテツド 改良した回転阻止用突起を有する蓋
JP2014125257A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Toppan Forms Co Ltd 搬送補助具

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057648U (ja) * 1991-07-08 1993-02-02 株式会社ジーシー ふた付き容器
JPH0656161A (ja) * 1992-04-27 1994-03-01 Owens Illinois Closure Inc プラスチック・ガス抜き蓋
US5934099A (en) * 1997-07-28 1999-08-10 Tcp/Reliable Inc. Temperature controlled container
JPH1170950A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Kao Corp 容 器
JP2001000339A (ja) * 1999-06-25 2001-01-09 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 液体容器の栓装置
JP2003252353A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Alcoa Closure Systems Japan Ltd 内容液充填方法並びに容器及び閉止装置
JP2007271279A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Japan Agengy For Marine-Earth Science & Technology 凍結保存器
JP2011505302A (ja) * 2007-11-29 2011-02-24 クロージヤー・システムズ・インターナシヨナル・インコーポレーテツド 改良した回転阻止用突起を有する蓋
JP2014125257A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Toppan Forms Co Ltd 搬送補助具

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107878895A (zh) * 2017-12-11 2018-04-06 中国科学院水生生物研究所 一种生物浸制标本的储存容器装置
CN107878895B (zh) * 2017-12-11 2023-12-19 中国科学院水生生物研究所 一种生物浸制标本的储存容器装置
CN108639514A (zh) * 2018-06-14 2018-10-12 浙江大学 一种面向生物3d打印的细胞冷冻存储装置及其方法
CN108639514B (zh) * 2018-06-14 2023-05-16 浙江大学 一种面向生物3d打印的细胞冷冻存储装置及其方法
CN110683165A (zh) * 2018-06-20 2020-01-14 北京三快在线科技有限公司 一种配送箱和应用于配送箱的信息提示方法
JP7154515B2 (ja) 2018-10-05 2022-10-18 ティーエムアールダブリュ ライフサイエンシーズ,インコーポレイテツド 極低温条件で生物学的サンプルを保存および同定するための装置
JP2022504317A (ja) * 2018-10-05 2022-01-13 ティーエムアールダブリュ ライフサイエンシーズ,インコーポレイテツド 極低温条件で生物学的サンプルを保存および同定するための装置
WO2020251010A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 大陽日酸株式会社 凍結輸送容器、極低温液化ガス吸収材ケース
JP2020204476A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 日本酸素ホールディングス株式会社 凍結輸送容器、極低温液化ガス吸収材ケース
US20220228789A1 (en) * 2019-06-14 2022-07-21 Taiyo Nippon Sanso Corporation Freezing transport container, and cryogenic liquefied gas absorber case
JP7272874B2 (ja) 2019-06-14 2023-05-12 大陽日酸株式会社 凍結輸送容器、極低温液化ガス吸収材ケース
WO2021131056A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 株式会社エムダップ 真空断熱二重容器に用いる輸送試料の固定装置
US11974967B2 (en) 2019-12-27 2024-05-07 Mdap Co., Ltd. Fixing device for transport sample for use in vacuum heat insulating double walled container
EP4116398A1 (en) * 2020-03-06 2023-01-11 Taiyo Nippon Sanso Corporation Frozen transport container
WO2021177265A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 大陽日酸株式会社 凍結搬送容器
EP4116398A4 (en) * 2020-03-06 2024-05-15 Taiyo Nippon Sanso Corp REFRIGERATED TRANSPORT CONTAINER
JP7455952B2 (ja) 2020-03-06 2024-03-26 大陽日酸株式会社 凍結搬送容器
JP2021155058A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 大陽日酸株式会社 生体試料搬送容器
JP7470550B2 (ja) 2020-03-26 2024-04-18 大陽日酸株式会社 生体試料搬送容器
USD1002868S1 (en) 2020-12-09 2023-10-24 TMRW Life Sciences, Inc. Cryogenic vial carrier
CN112938121A (zh) * 2021-01-27 2021-06-11 鄂东医疗集团市中心医院 一种用于肿瘤病理诊断的试剂盒

Also Published As

Publication number Publication date
JP6653283B2 (ja) 2020-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6653283B2 (ja) 生体試料輸送容器
US6119465A (en) Shipping container for storing materials at cryogenic temperatures
CN108369050B (zh) 移动式低温工作台
US9297499B2 (en) Cryogenic storage container, storage device, and methods of using the same
JP7005095B2 (ja) 発送容器
US20020113070A1 (en) Self-venting cap for a neck of a dewar vessel
US20190145688A1 (en) Transport container
CA1319347C (fr) Conteneur isotherme a reservoir de produit refrigerant et application au transport de produits frais
US20060010881A1 (en) Cryogenic dewar
US10542744B2 (en) Cryogenic storage rack including rotatable shelves, and associated storage systems and methods
JP2008285181A (ja) 凍結保存容器
US11596148B2 (en) Dry vapor cryogenic container with absorbent core
JP2015089396A (ja) 凍結保存装置
CA1092504A (en) Vessel for storing cryogenic liquid
ES2718775T3 (es) Dispositivo de crioconservación en seco de productos, concretamente de muestras de materia biológica
JP6689583B2 (ja) シート状生体試料の収納具、収納ラック及び収納棚
US11666047B2 (en) Container for cryopreserved samples
JP2006030144A (ja) 試料管保温トレー及びマルチウエルプレート用保温箱
JP7272874B2 (ja) 凍結輸送容器、極低温液化ガス吸収材ケース
US20230097551A1 (en) Container for cryopreservation and transportation
RU39878U1 (ru) Устройство для замораживания и хранения биологических объектов
JP2021155058A (ja) 生体試料搬送容器
JP2023535177A (ja) 凍結保存用途のためのキャニスターキャップ
JP2002034555A (ja) 足場依存性動物細胞の凍結保存方法
RU2189547C2 (ru) Устройство для хранения продуктов

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6653283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250