JP7470550B2 - 生体試料搬送容器 - Google Patents

生体試料搬送容器 Download PDF

Info

Publication number
JP7470550B2
JP7470550B2 JP2020055259A JP2020055259A JP7470550B2 JP 7470550 B2 JP7470550 B2 JP 7470550B2 JP 2020055259 A JP2020055259 A JP 2020055259A JP 2020055259 A JP2020055259 A JP 2020055259A JP 7470550 B2 JP7470550 B2 JP 7470550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath tube
liquefied gas
cryogenic liquefied
biological sample
straw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020055259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021155058A (ja
Inventor
哲司 奥田
守 藤田
滋弘 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2020055259A priority Critical patent/JP7470550B2/ja
Publication of JP2021155058A publication Critical patent/JP2021155058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7470550B2 publication Critical patent/JP7470550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、主に生殖細胞等の生体試料を凍結保存する際に使用するストロー状収納具を、液体窒素を使用して所定温度(-150℃以下)に維持した状態で、病院や研究所内、畜産現場等で持ち運び可能とするための生体試料搬送容器に関する。
畜産、生殖医療現場では生殖細胞(精子、卵子、受精卵)を凍結保存する際、ストローのように細い筒状のストロー状収納具が用いられている。急速凍結法又は緩慢凍結法によって凍結されたストロー状収納具は、液体窒素入りの発泡スチロールで搬送され凍結保存容器内に収納されて凍結保存される。
また、凍結保存容器からストロー状収納具を取り出す際も液体窒素入りの発泡スチロールを用意し、融解作業場所まで搬送している。
しかしながら、ストロー状収納具の搬送時に液体窒素入りの発泡スチロールを用いるのでは、利便性が悪いという問題がある。
一方、生体試料を搬送するための利便性を高めた容器としては、例えば特許文献1に開示された「生体試料輸送容器」がある。
この「生体試料輸送容器」は、バイアルやアンプルといった円筒状の試料容器を搬送することを想定して内部構造が構成されている。
特開2017-165487号公報
ストロー状収納具の搬送の利便性を向上する要請が高い中、特許文献1の「生体試料輸送容器」を用いることが考えられる。
しかしながら、特許文献1の生体試料輸送容器は、容器内部に積層して配設したシート状の液体窒素吸収材に円筒状の試料容器を挿入するための穴を設けた構造であるため、バイアルやアンプルよりも径の細いストロー状収納具に適用するには以下のような問題がある。
ストロー状収納具の抜き差しを繰り返すことで、シート状の液体窒素吸収材がずれて、ストロー状収納具の先端に当たりストロー状収納具を破損したり、ストロー状収納具が折れたりすることがある。
また、繰り返しの使用により、液体窒素吸収材の屑が発生し、液体窒素を生体試料輸送容器に充填する際、上部に浮上した余剰の液体窒素を容器に戻すときに屑が混入して容器内の液体窒素を汚染するという問題もある。
さらに、ストロー状収納具の破損等を気にして収納操作がスムーズに行えず、生体試料の昇温を招き生体試料にダメージを与えることも懸念される。
本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、ストロー状収納具の抜き差しを容易とし、ストロー状収納具の搬送の利便性を高めた生体試料搬送容器を提供することを目的としている。
(1)本発明にかかる生体試料搬送容器は、容器本体と、該容器本体内に配設されて生体試料が収納されるストロー状収納具が挿入可能な鞘管と、該鞘管の周囲に配設されて極低温液化ガスを吸着保持する極低温液化ガス吸着保持材と、を備えたことを特徴とするものである。
(2)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記鞘管は複数本で、かつ下端が固定されており、前記極低温液化ガス吸着保持材は、前記各鞘管が挿入可能な複数の孔を有するシート状のものが複数枚積層されていることを特徴とするものである。
(3)また、上記(1)又は(2)に記載のものにおいて、前記鞘管の下端部を固定する鞘管固定具を、前記容器本体の底部に有することを特徴とするものである。
(4)また、上記(1)乃至(3)のいずれかに記載のものにおいて、前記極低温液化ガス吸着保持材の上面に配置されると共に前記鞘管の上端部を保持する鞘管保持具を有し、該鞘管保持具は、前記極低温液化ガス吸着保持材を露出させるための切欠き又は孔を有することを特徴とするものである。
本発明においては、生体試料が収納されるストロー状収納具が挿入可能な鞘管を容器本体内に設けたことにより、ストロー状収納具と極低温液化ガス吸着保持材が接触することがなく、ストロー状収納具の抜き差しが容易になり、ストロー状収納具の搬送の利便性を高めることができる。
本発明の実施の形態にかかる生体試料搬送容器の断面図である。 図1に示した生体試料搬送容器の外観を示す図である。 図1に示した生体試料搬送容器に配設される防熱パイプの平面図である。 図1に示した生体試料搬送容器に配設される鞘管を鞘管固定具に立設した状態の斜視図である。 極低温液化ガス吸着保持材を積層した状態の斜視図である。 図1に示した生体試料搬送容器に配設される鞘管保持具の平面図である。 図2に示した生体試料搬送容器の蓋体を外した状態の内部の様子を示す図である。 図1に示した生体試料搬送容器の内部に配設される極低温液化ガス吸着保持材の平面図である。
本発明の一実施の形態に係る生体試料搬送容器1は、図1~図8に示すように、容器本体3と、蓋体5と、容器本体3内に配設される鞘管7と、鞘管7の周囲に配設されて極低温液化ガスを吸着保持する極低温液化ガス吸着保持材9と、を備えている。
各構成及びそれに付随する構成について詳細に説明する。
<容器本体>
容器本体3は、有底筒状の断熱性の容器であり、図2の矢視A-A断面である図1に示すように、その内部には円筒状の防熱パイプ11(図3参照)、液体窒素等の極低温液化ガスを吸着保持させた極低温液化ガス吸着保持材9、生体試料を入れたストロー状収納具13が挿入される複数の鞘管7、鞘管7を固定するための鞘管固定具15等が収容され、その上部には蓋体5が装着されている。
容器本体3の材質及び構造としてはステンレス製の真空断熱構造が望ましいが、真空断熱構造に限らず、容器全体が断熱材(発泡スチロール、ポリウレタン等)で形成されたものも含む。また、形状は円柱、直方体、立方体、多角柱などが良い。
容器本体3の内周面には、図1に示すように、材料として発泡ポリエチレン、ポリウレタン等で形成された筒状の防熱パイプ11が設置されており、これにより断熱性が向上している。
<蓋体>
蓋体5は、図1に示すように、容器本体3の容器口部に着脱可能に設けられ容器口部を覆うものであって、下部が開口した有底筒形状で、その中央には温度センサ取付部17が形成されている。蓋体5の材質はポリカーボネートやポリプロピレン、テフロン(登録商標)が好ましい。
蓋体5の内側には発泡ポリエチレン等の断熱素材19が収納され、蓋体5から熱が逃げるのを防止している。
温度センサ取付部17には、センサ本体部21と、センサ本体部21から延出して温度測定を行う温度センサ23が取り付けられている。
なお、ストロー状収納具13は、極めて細く温度変化に敏感であるため、温度センサ23としては、ある一定の温度以上になるとアラーム等で警告する機能や、温度ロガー機能を有するものが好ましい。
<鞘管>
鞘管7は、容器本体3内に配設されて生体試料が収納されるストロー状収納具13が挿入可能な細い管部材である。鞘管7の内径は、ストロー状収納具13が抜き差しできる程度の径であればよく、例えばストロー状収納具13の外径(2mm~4mm)より1mm程度内径が大きいものであればよい。
管部材の形状としては、両先端が空いている形状、又は片方の先端のみ空いている形状のどちらでもよい。
ストロー状収納具13には鞘管7を介して熱伝達が行われるため、鞘管7の材質は、熱伝導率の良い材質であり極低温にも耐えられる材質、例えばアルミ等の金属が好ましい。
鞘管7は、下端部が、鞘管固定具15に着脱可能に取り付けられており、取付状態では図4に示すように、自立可能になっている。
本実施の形態の鞘管7は、図4に示すように、8本の例が示されているが、鞘管7の本数は限定されるものではなく、1本であってもよい。
もっとも、本実施の形態のように、複数本の鞘管7を設置する場合、鞘管7の位置は容器中心と内壁の中間距離を半径とする同心円上に等間隔で並べるのが好ましい。
また、鞘管7を複数本とすることで、シート状の極低温液化ガス吸着保持材9を設置する際のガイドとして機能するので、好ましい。この点については後述する。
鞘管固定具15は、図4に示すように、鞘管7の下端部が挿通可能な鞘管固定孔25aが設けられたアルミ製の円板25と、円板25に挿通した鞘管7の抜け止め防止のためのスプリングピン27を備えて構成されている。スプリングピン27は、鞘管7の先端側壁に設けた貫通孔7aに挿入することで、鞘管7の円板25からの抜け止めとして機能する(図1参照)。
なお、鞘管7の下端部は、円板25に溶接等で固定してもよい。
鞘管7は、図1、図5に示すように、積層した極低温液化ガス吸着保持材9を貫通して、その上端が鞘管保持具29に保持されている。
鞘管保持具29は、図6に示すように、鞘管7の上端部が挿通可能な鞘管保持孔29aを有し、外周部には極低温液化ガス吸着保持材9を露出させるための円弧状の切欠き29bが複数設けられている。
鞘管保持具29に設けられている鞘管保持孔29aは、鞘管固定具15の円板25に設けられた鞘管固定孔25aと上下方向で対応した位置に設けられており、鞘管7は設置状態で、下端が鞘管固定具15に固定され、上端が鞘管保持具29に挿通されて、直立するようになっている。
また、各鞘管保持孔29aには、図5に示すように、数字が付してあり、鞘管7の種別化を可能とし、当該鞘管7に挿入されたストロー状収納具13の種類特定が可能になっている。
鞘管保持具29における切欠き29bは、下方に配置される極低温液化ガス吸着保持材9を露出させるためであり、極低温液化ガスを鞘管保持具29の上から補充した際に、切欠き29bを通過して極低温液化ガスが浸み込みやすい。
なお、鞘管保持具29に設ける極低温液化ガスの通過路は、切欠きに限らず、孔でもよく、その形状は問わない。
もっとも、本実施の形態の鞘管保持具29のように、円板の外周部に円弧上の切欠きを所定間隔で設けた歯車状にすることで、鞘管保持具29における切欠き29b以外の部分は、図1、図7に示すように、設置状態で容器本体3の内周面に当接する。そのため、鞘管保持具29を容器本体3に設置することで、挿通孔29bの径方向の位置は自動的に位置決めされる。したがって、鞘管固定具15に立設された鞘管7の上端部を鞘管保持具29の挿通孔29bに挿通して鞘管固定具15を容器本体3に設置すれば、鞘管7は直立状態となる。
鞘管保持具29の中央には、温度センサ23を挿通するための温度センサ挿通孔29cが設けられている(図6、図7参照)。
鞘管7の長さは、図1、図7に示すように、容器本体3に配設した状態で、その上端が鞘管保持具29よりも上方に延出する程度である。また、挿入したストロー状収納具13の取り出しが容易に行えるように、挿入したストロー状収納具13の上部30mm程度が鞘管7から延出するようにするのが好ましい(図7参照)。
<極低温液化ガス吸着保持材>
極低温液化ガス吸着保持材9は、容器本体3内に入れた液体窒素等の極低温液化ガスを吸着保持し、試料を保冷状態に保つためのシート状のものである。
極低温液化ガス吸着保持材9の材質としては、金型等で成型や加工がしやすく液体窒素の吸収能力が高い材質、例えば、ポリプロピレン等が好ましい。
本実施の形態の極低温液化ガス吸着保持材9は、図8に示すように、円形でその周縁に鞘管7が挿通可能な8個の鞘管挿通孔9aが同心円上に設けられ、中央には温度センサ23を挿入するための温度センサ挿入孔9bが設けられている。
上記のように構成された本実施の形態の生体試料搬送容器1の使用方法について説明する。
鞘管7の下端をアルミ製の円板25の鞘管固定孔25aに挿入して立設し、スプリングピン27で抜け止めする(図4参照)。
立設された鞘管7に、複数枚の極低温液化ガス吸着保持材9を装着する。極低温液化ガス吸着保持材9の装着に際しては、極低温液化ガス吸着保持材9に設けた鞘管挿通孔9aに鞘管7を挿入して、順に下方に移動させることで、鞘管7がガイドとなって容易に積層させることができる。
所定枚数の極低温液化ガス吸着保持材9を積層後、図5に示すように、鞘管保持具29を設置する。図5に示す状態のものを、防熱パイプ11が装着された容器本体3に収容する。収容状態では、図7に示すように、容器本体3の内面と鞘管保持具29が接しており、切欠き29b部分から極低温液化ガス吸着保持材9が露出している。
この状態で、液体窒素等の極低温液化ガスを容器本体3に充填する。充填に際しては、切欠き29b部分から極低温液化ガスを容易に極低温液化ガス吸着保持材9に浸み込ませることができる。
そして、生体試料を入れたストロー状収納具13を鞘管7に差し入れて、蓋体5を容器本体3に装着する。
このように、本実施の形態においては、ストロー状収納具13を抜き差しできる鞘管7を設けたことで、極低温液化ガス吸着保持材9と接触させることなくストロー状収納具13を容易に抜き差しできる。そのため、従来のように、ストロー状収納具13の破損の心配がなく、また極低温液化ガス吸着保持材9の屑の発生がなく極低温液化ガスの充填時に屑による汚染の心配もない。
さらに、ストロー状収納具13の破損等を気にする必要がないので、収納操作をスムーズに行うことができ、生体試料の昇温による生体試料へのダメージを防止できる。
なお、上記の実施の形態では、鞘管7を固定するための鞘管固定具15を設けているが、本発明において、鞘管固定具15は必須ではなく、鞘管7を極低温液化ガス吸着保持材9が配設された容器本体3内に設置して固定しない状態であってもよい。
1 生体試料搬送容器
3 容器本体
5 蓋体
7 鞘管
7a 貫通孔
9 極低温液化ガス吸着保持材
9a 鞘管挿通孔
9b 温度センサ挿入孔
11 防熱パイプ
13 ストロー状収納具
15 鞘管固定具
17 温度センサ取付部
19 断熱素材
21 センサ本体部
23 温度センサ
25 円板
25a 鞘管固定孔
27 スプリングピン
29 鞘管保持具
29a 鞘管保持孔
29b 切欠き
29c 温度センサ挿通孔

Claims (2)

  1. 容器本体と、該容器本体内に配設されて生体試料が収納されるストロー状収納具が挿入可能な鞘管と、該鞘管の周囲に配設されて極低温液化ガスを吸着保持する極低温液化ガス吸着保持材と、前記容器本体の底部に設けられて前記鞘管の下端部を固定する鞘管固定具と、を備え
    前記鞘管は複数本で、かつ下端が固定されており、前記極低温液化ガス吸着保持材は、前記鞘管が挿入可能な複数の孔を有するシート状のものが複数枚積層されていることを特徴とする生体試料搬送容器。
  2. 前記極低温液化ガス吸着保持材の上面に配置されると共に前記鞘管の上端部を保持する鞘管保持具を有し、該鞘管保持具は、前記極低温液化ガス吸着保持材を露出させるための切欠き又は孔を有することを特徴とする請求項に記載の生体試料搬送容器。
JP2020055259A 2020-03-26 2020-03-26 生体試料搬送容器 Active JP7470550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020055259A JP7470550B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 生体試料搬送容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020055259A JP7470550B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 生体試料搬送容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021155058A JP2021155058A (ja) 2021-10-07
JP7470550B2 true JP7470550B2 (ja) 2024-04-18

Family

ID=77916716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020055259A Active JP7470550B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 生体試料搬送容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7470550B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156136A (ja) 2003-10-31 2005-06-16 Animal Genetics Japan Kk キャニスターユニット
JP2008285181A (ja) 2007-05-16 2008-11-27 Taiyo Nippon Sanso Corp 凍結保存容器
JP2017165487A (ja) 2016-03-15 2017-09-21 大陽日酸株式会社 生体試料輸送容器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5355684A (en) * 1992-04-30 1994-10-18 Guice Walter L Cryogenic shipment or storage system for biological materials

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156136A (ja) 2003-10-31 2005-06-16 Animal Genetics Japan Kk キャニスターユニット
JP2008285181A (ja) 2007-05-16 2008-11-27 Taiyo Nippon Sanso Corp 凍結保存容器
JP2017165487A (ja) 2016-03-15 2017-09-21 大陽日酸株式会社 生体試料輸送容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021155058A (ja) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2928293B1 (en) Cryogenic storage container, storage kit and methods of using the same
CA2931478C (en) Cryogenic sample holder
JP4881046B2 (ja) 凍結保存器
US5419143A (en) Cryogenic apparatus for sample protection in a dewar
JP5026142B2 (ja) 凍結保存容器
JP6653283B2 (ja) 生体試料輸送容器
US20110129811A1 (en) Cryopreservation and Storage Systems and Methods
US10660327B2 (en) Multilayer insulation of biological samples and cooling by immersing in a cryogenic liquid for cryopreservation
US11596148B2 (en) Dry vapor cryogenic container with absorbent core
JP3958213B2 (ja) 極低温船荷コンテナ
JP7470550B2 (ja) 生体試料搬送容器
US3272579A (en) Cryogenic storage vessel with station selector
JP7043526B2 (ja) 生物学的物質をガラス化するためのシステムおよび方法
US20110259892A1 (en) Telescoping Cryocane
JP2006030144A (ja) 試料管保温トレー及びマルチウエルプレート用保温箱
US20230097551A1 (en) Container for cryopreservation and transportation
CN210654212U (zh) 一种麦管转运罐
JP2020130911A (ja) 凍結輸送容器及び該凍結輸送容器に収容できる凍結輸送容器用収容容器
JPS61337A (ja) 事故で切断した部片の救急容器
US20220228789A1 (en) Freezing transport container, and cryogenic liquefied gas absorber case
JPH035584Y2 (ja)
AU2021314257B2 (en) Canister caps for cryopreservation applications
KR100898805B1 (ko) 크라이요 세이프티 튜브
JP2023074760A (ja) 凍結保存容器用アダプタ及び凍結保存容器
US2856886A (en) Telltale for blood storage containers

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20201106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7470550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150