JP2017160653A - 小便器装置 - Google Patents

小便器装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017160653A
JP2017160653A JP2016045253A JP2016045253A JP2017160653A JP 2017160653 A JP2017160653 A JP 2017160653A JP 2016045253 A JP2016045253 A JP 2016045253A JP 2016045253 A JP2016045253 A JP 2016045253A JP 2017160653 A JP2017160653 A JP 2017160653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
urinal
cleaning
frequency
urinal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016045253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6804032B2 (ja
Inventor
洋 諸富
Hiroshi Morotomi
洋 諸富
知弘 原
Tomohiro Hara
知弘 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2016045253A priority Critical patent/JP6804032B2/ja
Publication of JP2017160653A publication Critical patent/JP2017160653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6804032B2 publication Critical patent/JP6804032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】洗浄水によりボウル部を洗浄する小便器装置において、殺菌作用のある機能水による洗浄を適切なタイミングで行うことで、効率良く小便器の衛生性を維持することを目的とする。【解決手段】小便器装置1は、洗浄動作(散水洗浄)を行う時に、直近1時間内における小便器装置1の使用回数が10回未満(小便器装置1の使用頻度が第1の所定頻度未満)であった場合は機能水をボウル部11に散水する一方で、直近1時間内における小便器装置1の使用回数が10回未満(小便器装置1の使用頻度が第1の所定頻度未満)であった場合は給水源5から供給されたいわゆる真水をボウル部11に散水する。【選択図】図3

Description

本発明は、洗浄水によりボウル部を洗浄する小便器装置に関する。
従来において、使用後にボウル部へ洗浄水を供給する水洗式の小便器が知られている。水洗式の小便器は、ボウル部の下流に封水を満たすトラップが接続されており、使用者が排尿を行った後は封水内に尿が貯留される。このとき、ボウル部へ洗浄水を供給することで、ボウル部に付着した尿を洗い流すとともに尿を含んだ封水と洗浄水との置換を行う。これにより、ボウル等に残留していた尿を、尿中の雑菌が著しく増殖する前に洗い流し、アンモニアの生成や尿石の発生を抑制することで臭気の発生や尿石による排水管詰まりを防止している。
ところで、近年の環境意識の高まりを受け、小便器においても高い節水性能が要求されている。しかし、上記のような水洗式の小便器では、ボウル部への1回の吐水によって、ボウル部に付着した尿の洗い流しと、トラップ内の尿の置換・排出と、排水管内の尿の洗い流しとを行っているため、単に洗浄水の使用量を削減するだけでは小便器の衛生性を維持することは難しい。
この高い節水性能の要求に対応する小便器装置の一例としては、塩化物イオンを含む水道水を電解槽によって電気分解し、電気分解することで生成された次亜塩素酸水を洗浄水として用いるものがある(特許文献1)。この小便器装置は、殺菌作用のある次亜塩素酸水を洗浄水としてボウル部へ吐水することで、小便器の衛生性を効率よく維持することができる。
特開2014−173270号公報
水道水を電気分解する過程で、電解槽の内部に設けられた電極板にはカルシウムなどが付着してしまう。そのため、電気分解を行えば行うほど付着物が増えて電極板の性能は落ちてしまう。上述した特許文献1の小便器装置は、次亜塩素酸水によるボウル部の洗浄を使用者の使用毎に行い、且つ次亜塩素酸水による定期洗浄を一定時間毎に行っている。そのため、電気分解による次亜塩素酸水の生成を頻繁に行うことで、電極板表面から触媒層が剥離して電極板が消耗したり、カルシウムが付着したりすることにより電解槽の劣化が著しく促進してしまう。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、洗浄水によりボウル部を洗浄する小便器装置において、殺菌作用のある機能水による洗浄を適切なタイミングで行うことで、効率良く小便器の衛生性を維持することを目的とする。
本発明の一態様に係る小便器装置は、給水源から供給された水と、アンモニアを分解可能な機能水と、のいずれか一方を洗浄水としてボウル部へ供給する洗浄動作を使用後に行う小便器装置であって、前記給水源から供給される水から前記機能水を生成する機能水生成手段と、前記ボウル部へ前記洗浄水を供給する洗浄水供給手段と、前記洗浄動作を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記洗浄動作を行う時に、前記小便器装置の使用状況に応じて前記給水源から供給された水と前記機能水とのどちらを前記洗浄水供給手段から前記ボウル部へ供給させるかを判断する
このように構成された小便器装置によれば、小便器装置の使用状況に応じて給水源から供給された水と機能水とのどちらをボウル部へ供給するかを判断する。通常、給水源から供給された水からアンモニアを分解可能な機能水を生成することにより、電力を消費したり機能水生成手段の劣化が促進されたりする。したがって、このように構成された小便器装置によれば、使用後に行う洗浄動作において機能水による洗浄を適切なタイミングで行うことで、毎回機能水による洗浄を行う場合に比べて効率良く小便器の衛生性を維持することができる。
また、本発明の一態様に係る小便器装置において、前記制御手段は、前記洗浄動作を行う時に、前記小便器装置の使用頻度が第1の所定頻度未満であった場合は前記機能水を前記洗浄水供給手段から前記ボウル部へ供給させる一方で、前記小便器装置の使用頻度が前記第1の所定頻度以上であった場合は前記給水源から供給された水を前記洗浄水供給手段から前記ボウル部へ供給させてもよい。
このように構成された小便器装置によれば、洗浄動作を行う時に、小便器装置の使用頻度が低い場合はアンモニアを分解可能な機能水を洗浄水供給手段からボウル部へ供給する一方で、小便器装置の使用頻度が高い場合は給水源から供給された水を洗浄水供給手段からボウル部へ供給する。通常、アンモニアは人間の体内から尿として排出されるウロビリンが、菌により数十分〜数時間かけて分解されることによって生成される。よって、小便器装置の使用頻度が高い時は洗浄回数が多くなるので、ウロビリンがアンモニアへと変化する時間が十分にはならずアンモニアの生成量は少ないが、小便器装置の使用頻度が少ないと洗浄の間隔が長くなるため、ウロビリンのアンモニアへ変化する時間が十分に取れるためアンモニア生成量が多くなる。これにより、洗浄動作において機能水による洗浄を適切なタイミングで行うことで、毎回機能水による洗浄を行う場合に比べて効率良く小便器の衛生性を維持することができる。
また、本発明の一態様に係る小便器装置において、前記機能水生成手段は、電極を有する電解槽を備え、前記電極に通電されることで、前記給水源から供給される水から前記機能水として次亜塩素酸水を生成してもよい。
このように構成された小便器装置によれば、機能水生成手段において生成した機能水としての次亜塩素酸水をボウル部へ供給することで、効率良く小便器の衛生性を維持することができる。
また、本発明の一態様に係る小便器装置において、前記制御手段は、前記次亜塩素酸水によって前記洗浄動作を行う時、前記小便器装置の使用頻度に応じて前記電極に流れる電流値を変更させてもよい。
このように構成された小便器装置によれば、小便器装置の使用頻度が高い時は、洗浄回数が多くアンモニアの生成量が少ないため、使用頻度が低い時に比べて電極に流れる電流値を低くし、次亜塩素酸水の濃度を低くする。通常、電解槽は電極に流れる電流値を大きくするほど劣化が促進する。つまり、洗浄動作において小便器装置の使用頻度によって電極に流れる電流値を変更させることで次亜塩素酸水の濃度を適切に変更し、電解槽の劣化を抑制することができる。
また、本発明の一態様に係る小便器装置において、前記制御手段は、前記小便器装置の使用状況に応じて定められた時期に前記機能水を前記ボウル部へ供給させる定期洗浄を行ってもよい。
このように構成された小便器装置によれば、小便器装置の使用状況に応じて時期を定め、その定めた時期に機能水による定期洗浄を行う。これにより、機能水による定期洗浄を適切なタイミングで行うことで、効率良く小便器の衛生性を維持することができる。
また、本発明の一態様に係る小便器装置において、前記制御手段は、前回前記小便器装置を使用した後の経過時間が予め定められた所定時間を超えた時に、前記定期洗浄を行ってもよい。
このように構成された小便器装置によれば、前回の使用から所定時間を超えた時、つまり前回ボウル部の洗浄を行ってから所定時間を超えた時に、機能水による定期洗浄を行う。これにより、機能水による定期洗浄を適切なタイミングで行うことで、効率良く小便器の衛生性を維持することができる。
また、本発明の一態様に係る小便器装置において、前記制御手段は、前回前記小便器装置を使用した後の経過時間が予め定められた所定時間を超えた時に、前記小便器装置の使用頻度が第2の所定頻度未満であった場合は前記定期洗浄を行ってもよい。
このように構成された小便器装置によれば、前回の使用から所定時間を超えた時、つまり前回ボウル部の洗浄を行ってから所定時間を超えた時に、小便器装置の使用頻度が低い場合(第2の所定頻度未満であった場合)に機能水による定期洗浄を行う。これにより、これにより、機能水による定期洗浄を適切なタイミングで行うことで、効率良く小便器の衛生性を維持することができる。
また、本発明の一態様に係る小便器装置において、前記制御手段は、予め定められた時期において、前記小便器装置の使用頻度に応じて前記定期洗浄を行う頻度を設定してもよい。
このように構成された小便器装置によれば、予め定められた時期において定期洗浄を行う頻度を設定し、そのときに小便器装置の使用頻度が高い場合は定期洗浄を行う頻度を低く設定し、小便器装置の使用頻度が低い場合は定期洗浄を行う頻度を高く設定する。これにより、小便器装置の使用頻度に応じて定期洗浄を行う頻度を適切に設定することで、効率良く小便器の衛生性を維持することができる。
また、本発明の一態様に係る小便器装置において、前記機能水生成手段は、電極を有する電解槽を備え、前記電極に通電されることで、前記給水源から供給される水から前記機能水として次亜塩素酸水を生成し、前記制御手段は、前記次亜塩素酸水によって前記定期洗浄を行う時、前記小便器装置の使用頻度に応じて前記電極に流れる電流値を変更させてもよい。
このように構成された小便器装置によれば、定期洗浄において、小便器装置の使用頻度が高い時は、洗浄回数が多くアンモニアの生成量が少ないため、使用頻度が低い時に比べて電極に流れる電流値を低くし、次亜塩素酸水の濃度を低くする。これにより、定期洗浄において小便器装置の使用頻度によって電極に流れる電流値を変更させることで次亜塩素酸水の濃度を適切に変更し、電解槽の劣化を抑制することができる。
本発明によれば、洗浄水によりボウル部を洗浄する小便器装置において、殺菌作用のある機能水による洗浄を適切なタイミングで行うことで、効率良く小便器の衛生性を維持することができる。
本実施形態における小便器装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態における小便器本体の全体斜視図である。 本実施形態における小便器装置の洗浄動作を説明するためのフローチャート図である。 本実施形態における小便器装置の定期洗浄判断を説明するためのフローチャート図である。 他の実施形態の小便器装置の洗浄動作における制御フローを説明するためのフローチャート図である。 他の実施形態の小便器装置の定期洗浄の頻度の設定におけるフローチャート図である。
<小便器装置の構成>
まず、図1,2を参照して、本実施形態における小便器装置について説明する。図1は、本実施形態における小便器装置の構成を示すブロック図である。図2は、本実施形態における小便器本体の全体斜視図である。
図1,2に示すように、小便器装置1は、小便器本体10と、人体検知手段20と、流路切替弁30と、機能水生成手段40と、第1の洗浄水供給手段50と、第2の洗浄水供給手段60と、制御手段70と、を備える。
小便器本体10は、ボウル部11と、排水トラップ12と、を有する。排水トラップ12は、ボウル部11の下流側に設けられ、排水トラップ12の内部において封水を形成する。これにより、排水トラップ12は、小便器装置1の後方に設けられた図示しない横引排水配管などから悪臭や害虫類などがトイレ室などに侵入することを防止することができる。
人体検知手段20は、小便器本体10の前方にいる使用者、すなわち小便器本体10から前方へ離間した位置に存在する使用者を検知することができる赤外線投受光式の測距センサである。
流路切替弁30は、制御手段70から送信された信号に基づいて、給水源5(例えば水道あるいはタンクなど)から供給された水が第1の洗浄水供給手段50へ導かれる状態と、給水源5から供給された水が第2の洗浄水供給手段60へと導かれる状態と、を切り替える。
第1の洗浄水供給手段50は、スプレッダ51を有し、流路切替弁30を介して給水源5から供給された水を小便器本体10のボウル部11へ供給する。
第2の洗浄水供給手段60は、散水部61を有し、流路切替弁30を介して給水源5から供給された水であって液滴化された水を散水部61から小便器本体10のボウル部11へ供給する。散水部61から小便器本体10のボウル部11へ供給された水は、アンモニアを溶解することができる。第2の洗浄水供給手段60が散水する液滴化された水の径は、例えば約10マイクロメートル(μm)以上12000μm以下である。
制御手段70は、流路切替弁30を制御することで、第1の洗浄水供給手段50のスプレッダ51または第2の洗浄水供給手段60の散水部61から小便器本体10へ洗浄水を供給させる洗浄動作を制御する。制御手段70は、記憶部71と、タイマー72と、を有する。記憶部71は、少なくとも直近24時間(1日)内における小便器装置1の使用回数についての情報を記憶する。なお、ここでいう「小便器装置1の使用」とは、使用者が小便器本体10の前方に接近してから小便器本体10の前方で排尿するために一度静止し、排尿を終えて小便器本体10の前方から離脱するまでの使用者の動作をいう。この使用者の動作を人体検知手段20が検知し、人体検知手段20が制御手段70へ信号を送ることで、制御手段70の記憶部71に小便器装置1の使用回数が1回として記憶される。
ここで、アンモニアの発生のメカニズムは、例えば次の通りである。
すなわち、便器に排尿がなされると、尿は、便器の表面に付着したり、トラップ部の封水(滞留水)に滞留したりする。滞留した尿に、空気中や便器表面等に存在する一般細菌が付着する。一般細菌は尿から栄養を吸収し、ウレアーゼ酵素を出す活動が活性化され、ウレアーゼ酵素より尿素の分解抑制が促進される。尿素はアンモニアと二酸化炭素に分解され、そのアンモニアが悪臭の一因となる。また、発生したアンモニアにより、分解物の水素イオン濃度(pH)がアルカリ性に偏り、pHが8.0から8.5を超えてアルカリ性に偏ると、尿中に溶解していたカルシウムイオンが、難溶性のカルシウム化合物(リン酸カルシウム等、また一般的に尿石と呼ばれる)になる。この尿石が菌の温床となり、加速度的にこれまでの過程を繰り返し、一層のアンモニアを発生させることになる。なお、pHが上昇するには尿が封水に滞留してから数十分〜数時間かかる。
機能水生成手段40は、制御手段70から送信された信号に基づいて、流路切替弁30を介して給水源5から供給される水から機能水を生成することができる。機能水は、アンモニアを溶解および分解することができる。
機能水生成手段40は、電極として陽極板42および陰極板43を内部に有する電解槽41を備え、制御手段70から送信される信号に基づいて陽極板42および陰極板43に通電することで、内部を流れる水道水や雑用水を電気分解できる。ここで、水道水は、塩化物イオンを含んでいる。塩化物イオンは、水源(例えば、地下水や、ダムの水や、河川などの水)に食塩(NaCl)や塩化カルシウム(CaCl)などとして含まれている。そのため、塩化物イオンを電気分解することにより次亜塩素酸水が生成される。その結果、機能水生成手段40において電気分解された水(電解水)は、次亜塩素酸を含む機能水(次亜塩素酸水)に変化する。
次亜塩素酸水は、消臭成分あるいは殺菌成分として機能する。次亜塩素酸水は、アンモニアを溶解したり、分解したり、あるいは一般殺菌などを殺菌することができる。
機能水生成手段40が制御手段70から送信される信号に基づいて機能水を生成する場合には、第2の洗浄水供給手段60は、機能水生成手段40において生成された機能水を散水部61から小便器本体10のボウル部11へ供給する。
一方で、機能水生成手段40が機能水を生成しない場合には、第2の洗浄水供給手段60は、流路切替弁30および機能水生成手段40を介して給水源5から供給された水(この水を真水と呼ぶ。真水は給水源5から供給される水道水や雑用水である。)を散水部61から小便器本体10のボウル部11へ供給する。
本実施形態によれば、第2の洗浄水供給手段60は、小便器本体10のボウル部11に水を供給し、ボウル部11の内部に生成されたアンモニアおよびボウル部11の周辺に存在するアンモニアの少なくともいずれかを溶解および分解する。ボウル部11の周辺に存在するアンモニアとは、例えば、ボウル部11の周辺に漂うアンモニアあるいはボウル部11の周辺に浮遊しているアンモニアをいう。これにより、第2の洗浄水供給手段60は、小便器装置1から発生するアンモニアによる臭いを抑制することができる。
また、第1の洗浄水供給手段50は、小便器本体10のボウル部11に水を供給し、小便器本体10に付着した尿を除去し、例えば体毛などの異物を除去することができる。また、第1の洗浄水供給手段50は、小便器本体10の排水トラップ12に水を供給し、排水トラップ12の内部の封水を新たに供給された水で置換することができる。
第2の洗浄水供給手段60から散水された水であって液滴化された水は、ボウル部11の内部に生成されたアンモニアおよびボウル部11の周辺に存在するアンモニアの少なくともいずれかを効率的に溶解する。これにより、第2の洗浄水供給手段60が液滴化された水を散水部61から小便器本体10のボウル部11に散水する場合には、小便器装置1から発生するアンモニアによる臭いをより抑制することができる。
第2の洗浄水供給手段60から散水された機能水は、ボウル部11の内部に生成されたアンモニアおよびボウル部11の周辺に存在するアンモニアの少なくともいずれかを溶解し分解する。これにより、第2の洗浄水供給手段60が機能水を散水する場合は、例えばアンモニアを溶解した水が小便器本体10の周りに付着して蒸発しても、アンモニアによる臭いが再び発生することを抑制することができる。
<小便器装置の洗浄動作における制御フロー>
次に、図3,4を参照して、本実施形態の小便器装置の洗浄動作における制御フローについて説明する。図3は、本実施形態の小便器装置の洗浄動作における制御フローを説明するためのフローチャート図である。図4は、本実施形態の小便器装置の定期洗浄判断における制御フロー説明するためのフローチャート図である。なお、制御手段70は、電源がONしている状態においては図3の制御フローを常に繰り返すものとする。
まずステップS1において、制御手段70は、人体検知手段20が小便器本体10の前方に使用者を検知しているか否かを判断する(ステップS1)。人体検知手段20が小便器本体10の前方に使用者を検知していない場合、制御手段70は、タイマー72がスタートしてから2時間以上経過しているか否かを判断する(ステップS2)。つまり、ステップS2において制御手段70は、前回小便器装置1を使用した時、もしくは前回定期洗浄を行った時からの経過時間が2時間(第1の所定時間)を超えたか否かを判断する。
ステップS2においてタイマー72がスタートしてから2時間以上経過していた場合、制御手段70は、定期洗浄判断を行う(ステップS3)。ステップS2においてタイマー72がスタートしてから2時間以上経過していない場合は、再びステップS1へと戻る。定期洗浄判断については、後ほど詳しく説明する。
ステップS1において人体検知手段20が小便器本体10の前方に使用者を検知した場合、制御手段70は、タイマー72をリセットする(ステップS4)。その後、制御手段70は、ステップS1にて検知した使用者が小便器本体10の前方から離れたか否か、つまり使用者が排尿を終えたか否かを判断する(ステップS5)。使用者が小便器本体10の前方から離れるまで、つまり使用者が排尿を終えるまで、制御手段70はこの判断を繰り返す。
ステップS5において使用者が小便器本体10の前方から離れた場合、制御手段70は、第1の洗浄水供給手段50のスプレッダ51から小便器本体10のボウル部11へ水を供給させる、いわゆる「本洗浄」を行う(ステップS6)。
次に小便器装置1は、ステップS6において「本洗浄」を行った後に、給水源5から供給された水と、アンモニアを分解可能な機能水としての次亜塩素酸水と、のいずれか一方を散水部61からボウル部11へ供給する「散水洗浄」を行う。
ステップS6を行った後、制御手段70は、記憶部71に記憶された情報を基に、直近1時間内における小便器装置1の使用回数が10回未満であるか否かを判断する(ステップS7)。
ステップS7において直近1時間内における小便器装置1の使用回数が10回未満である場合、次に制御手段70は、さらにその直近1時間内における小便器装置1の使用回数が5回未満であるか否かを判断する(ステップS8)。ステップS8において直近1時間内における小便器装置1の使用回数が5回未満である場合、制御手段70は、電極としての陽極板42および陰極板43に1.0Aの電流値が流れるように通電したうえで、機能水生成手段40において生成された機能水(次亜塩素酸水)を第2の洗浄水供給手段60の散水部61から小便器本体10のボウル部11へ供給させる(ステップS9)。一方で、ステップS8において直近1時間内における小便器装置1の使用回数が5回以上である場合、制御手段70は、電極としての陽極板42および陰極板43に0.5Aの電流値が流れるように通電したうえで、機能水生成手段40において生成された機能水(次亜塩素酸水)を第2の洗浄水供給手段60の散水部61から小便器本体10のボウル部11へ供給させる(ステップS10)。
また、ステップS7において直近1時間内における小便器装置1の使用回数が10回以上である場合、制御手段70は、給水源5から供給されたいわゆる真水を、第2の洗浄水供給手段60の散水部61から小便器本体10のボウル部11へ供給させる(ステップS11)。
ステップS9〜S11において機能水または真水を小便器本体10のボウル部11へ供給させた後、制御手段70は、タイマー72をスタートさせて(ステップS12)、小便器装置1の洗浄動作についての制御を終了する。なお、ステップS3において定期洗浄判断を行った後も、ステップS12へ進み、タイマー72をスタートさせて小便器装置1の洗浄動作についての制御を終了する。
以上説明した制御フローにおいて、小便器装置1は、洗浄動作(散水洗浄)を行う時に、直近1時間内における小便器装置1の使用回数が10回未満(小便器装置1の使用頻度が第1の所定頻度未満)であった場合は機能水をボウル部11に散水する一方で、直近1時間内における小便器装置1の使用回数が10回以上(小便器装置1の使用頻度が第1の所定頻度未満)であった場合は給水源5から供給されたいわゆる真水をボウル部11に散水する。
また、小便器装置1は、機能水(次亜塩素酸水)によって洗浄動作(散水洗浄)を行う時に、直近1時間内における小便器装置1の使用回数(小便器装置1の使用頻度)が5回未満であった場合は、電極としての陽極板42および陰極板43に1.0Aの電流値が流れるように通電する一方で、直近1時間内における小便器装置1の使用回数(小便器装置1の使用頻度)が5回以上であった場合は、電極としての陽極板42および陰極板43に0.5Aの電流値が流れるように通電する。
次に、図4を参照して、図3のステップS3における定期洗浄判断について説明する。本実施形態における小便器装置1は、前回小便器装置1を使用した後の経過時間が予め定められた所定時間(本実施形態においては、2時間)を超えた時に、直近1日内における小便器装置1の使用回数(小便器装置1の使用頻度)が80回未満であった場合は機能水(次亜塩素酸水)を散水部61からボウル部11へ供給させる定期洗浄を行う。
定期洗浄判断を開始すると、制御手段70はまず、タイマー72をリセットする(ステップS101)。その後、制御手段70は、記憶部71に記憶された情報を元に、直近1日内における小便器装置1の使用回数が80回未満であるか否かを判断する(ステップS102)。
ステップS102において直近1日内における小便器装置1の使用回数が80回未満である場合、次に制御手段70は、その直近1日内における小便器装置1の使用回数が50回未満であるか否かを判断する(ステップS103)。ステップS103において直近1日内における小便器装置1の使用回数が50回未満である場合、制御手段70は、電極としての陽極板42および陰極板43に1.0Aの電流値が流れるように通電したうえで、機能水生成手段40において生成された機能水(次亜塩素酸水)を第2の洗浄水供給手段60の散水部61から小便器本体10のボウル部11へ供給させる定期洗浄を行う(ステップS104)。一方で、ステップS103において直近1日内における小便器装置1の使用回数が50回以上である場合、制御手段70は、電極としての陽極板42および陰極板43に0.5Aの電流値が流れるように通電したうえで、機能水生成手段40において生成された機能水(次亜塩素酸水)を第2の洗浄水供給手段60の散水部61から小便器本体10のボウル部11へ供給させる定期洗浄を行う(ステップS105)。
また、ステップS102において直近1日内における小便器装置1の使用回数が80回以上である場合、定期洗浄を行うことなく定期洗浄判断を終了する。
ステップS104,S105において、機能水(次亜塩素酸水)を小便器本体10のボウル部11へ供給させた後、制御手段70は、定期洗浄判断を終了する。
以上説明した制御フローにおいて、小便器装置1は、前回使用した後の経過時間が予め定められた所定時間(2時間)を超えた時に、直近1日内における小便器装置1の使用回数(小便器装置1の使用頻度)が80回未満であった場合は機能水をボウル部11へ供給させる定期洗浄を行う。
また、小便器装置1は、機能水(次亜塩素酸水)によって定期洗浄を行う時に、直近1日内における小便器装置1の使用回数(小便器装置1の使用頻度)が50回未満であった場合は、電極としての陽極板42および陰極板43に1.0Aの電流値が流れるように通電する一方で、直近1日内における小便器装置1の使用回数(小便器装置1の使用頻度)が50回以上であった場合は、電極としての陽極板42および陰極板43に0.5Aの電流値が流れるように通電する。
<作用・効果>
次に、本実施形態における小便器装置の作用効果を説明する。
本実施形態における小便器装置1は、洗浄動作(散水洗浄)を行う時に、直近1時間内における小便器装置1の使用回数が10回未満(小便器装置1の使用頻度が第1の所定頻度未満)であった場合は機能水をボウル部11に散水する一方で、直近1時間内における小便器装置1の使用回数が10回未満(小便器装置1の使用頻度が第1の所定頻度未満)であった場合は給水源5から供給されたいわゆる真水をボウル部11に散水する。これにより、使用後に行う洗浄動作において機能水による洗浄を適切なタイミングで行うことができ、毎回機能水による洗浄を行う場合に比べて効率良く小便器の衛生性を維持することができる。
また、本実施形態の小便器装置1において、機能水生成手段40は、電極として陽極板42および陰極板43を内部に有する電解槽41を備え、制御手段70から送信される信号に基づいて陽極板42および陰極板43に通電されることで、給水源5から供給される水から機能水として次亜塩素酸水を生成する。これにより、機能水生成手段40において生成した機能水としての次亜塩素酸水をボウル部11へ供給することで、効率良く小便器の衛生性を維持することができる。
また、本実施形態の小便器装置1において、機能水(次亜塩素酸水)によって洗浄動作(散水洗浄)を行う時に、直近1時間内における小便器装置1の使用回数(小便器装置1の使用頻度)が5回未満であった場合は、電極としての陽極板42および陰極板43に1.0Aの電流値が流れるように通電する一方で、直近1時間内における小便器装置1の使用回数(小便器装置1の使用頻度)が5回以上であった場合は、電極としての陽極板42および陰極板43に0.5Aの電流値が流れるように通電する。これにより、洗浄動作において小便器装置1の使用頻度によって電極としての陽極板42および陰極板43に流れる電流値を変更させることで次亜塩素酸水の濃度を適切に変更し、電解槽41の劣化を抑制することができる。
また、本実施形態の小便器装置1において、前回使用した後の経過時間が予め定められた所定時間(2時間)を超えた時に、直近1日内における小便器装置1の使用回数(小便器装置1の使用頻度)が80回未満であった場合は機能水をボウル部11へ供給させる定期洗浄を行う。これにより、機能水による定期洗浄を適切なタイミングで行うことができ、効率良く小便器の衛生性を維持することができる。
また、本実施形態の小便器装置1において、機能水(次亜塩素酸水)によって定期洗浄を行う時に、直近1日内における小便器装置1の使用回数(小便器装置1の使用頻度)が50回未満であった場合は、電極としての陽極板42および陰極板43に1.0Aの電流値が流れるように通電する一方で、直近1日内における小便器装置1の使用回数(小便器装置1の使用頻度)が50回以上であった場合は、電極としての陽極板42および陰極板43に0.5Aの電流値が流れるように通電する。これにより、定期洗浄において小便器装置1の使用頻度によって電極としての陽極板42および陰極板43に流れる電流値を変更させることで次亜塩素酸水の濃度を適切に変更し、電解槽41の劣化を抑制することができる。
以上、本願の開示する技術の実施形態について説明したが、本願の開示する技術は、上記に限定されるものではない。
上記実施形態においては、前回使用した後の経過時間が予め定められた所定時間(2時間)を超えた時に定期洗浄判断を行うこととしたが、本発明はこれに限らない。
図5,6を参照して、他の実施形態の小便器装置の洗浄動作における制御フローについて説明する。図5は、他の実施形態の小便器装置の洗浄動作における制御フローを説明するためのフローチャート図である。図6は、他の実施形態の小便器装置の定期洗浄の頻度の設定におけるフローチャート図である。なお、本実施形態と同様のステップについては説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
まずステップS’1において、制御手段70は、人体検知手段20が小便器本体10の前方に使用者を検知しているか否かを判断する(ステップS’1)。ステップS’1において人体検知手段20が小便器本体10の前方に使用者を検知していない場合、制御手段70は、定期洗浄を行うタイミングであるか否かを判断する(ステップS’2)。この「定期洗浄を行うタイミングであるか否か」については、予め定められた時期において設定された定期洗浄の頻度に基づき判断が行われる。この実施形態においては、1日のうちで時刻が0時であるときが、定期洗浄の頻度の設定が行われる予め定められた時期とする。
ここで一度、図6を参照して、他の実施形態における定期洗浄の頻度の設定について説明する。制御手段70は、時刻が0時になると定期洗浄の頻度の設定を開始し、まず記憶部71に記憶された情報を元に、直近1日内における小便器装置1の使用回数が80回未満であるか否かを判断する(ステップS’101)。
ステップS’101において直近1日内における小便器装置1の使用回数が80回未満である場合、制御手段70は、定期洗浄を行う頻度の設定として1日のうちで定期洗浄が1.5時間に1回のペースで行われるように設定する(ステップS’102)。一方で、ステップS’101において直近1日内における小便器装置1の使用回数が80回以上である場合、制御手段70は、定期洗浄を行う頻度の設定として1日のうちで定期洗浄が2時間に1回のペースで行われるように設定する(ステップS’103)。
こうして1日に1回、小便器装置1の使用頻度に応じて定期洗浄を行う頻度の設定を行う。
これにより、例えば、定期洗浄を行う頻度の設定として1日のうちで定期洗浄が2時間に1回のペースで行われるように設定されている場合、定期洗浄は時刻が0時、2時、4時、6時、・・・といったように2時間に1回のタイミングで行われる。なお、この時刻において小便器装置1が使用されていた場合、その使用が終了した後の小便器装置1が使用されていない状況のときに定期洗浄を行う。
ここで再び図5へと戻る。図6で示した定期洗浄の頻度の設定に基づき、ステップS’2において定期洗浄を行うタイミングであるか否かが判断され、定期洗浄を行うタイミングである場合、制御手段70は、電極としての陽極板42および陰極板43に通電して機能水生成手段40において生成させた機能水(次亜塩素酸水)を、散水部61からボウル部11へ供給させる定期洗浄を行う(ステップS’3)。ステップS’2において定期洗浄を行うタイミングでない場合は、再びステップS’1へと戻る。
図5,6で示したように、1日のうちで時刻が0時のとき(予め定められた時期)において、直近1日内における小便器装置1の使用回数(小便器装置1の使用頻度)に応じて定期洗浄を行う頻度を設定する。具体的にいうと、直近1日内における小便器装置1の使用回数(小便器装置1の使用頻度)が多いときは定期洗浄を行う頻度が低くなるように設定する一方で、直近1日内における小便器装置1の使用回数(小便器装置1の使用頻度)が少ないときは定期洗浄を行う頻度が高くなるように設定する。これにより、小便器装置1の使用頻度に応じて定期洗浄を行う頻度を適切に設定することができ、効率良く小便器の衛生性を維持することができる。
また、本実施形態においては、前回使用した後の経過時間が予め定められた所定時間(2時間)を超えた時に、小便器装置1の使用頻度に応じて機能水による定期洗浄を行うかどうかを判断することとしたが、本発明はこれに限らず、前回使用した後の経過時間が予め定められた所定時間(2時間)を超えた時に、小便器装置1の使用頻度に係らず必ず機能水による定期洗浄を行うこととしてもよい。
また、本実施形態においては、使用者が排尿を終えた直後に給水源5から供給された真水により本洗浄を行い、本洗浄を行った後に行う散水洗浄において小便器装置1の使用頻度に応じて機能水と真水とを使い分けているが、本発明はこれに限らず、使用者が排尿を終えた直後に行う本洗浄において、小便器装置1の使用頻度に応じて機能水と真水との使い分けを行ってもよい。
また、本実施形態においては、洗浄動作を行う時に、直近1時間内における小便器装置1の使用回数に応じて機能水と真水とを使い分けているが、本発明はこれに限らず、例えば洗浄動作を行う時に、前回小便器装置1を使用してから経過した時間に応じて機能水と真水との使い分けを行ってもよい。
また、本実施形態においては、機能水生成手段40において生成される機能水が、次亜塩素酸水であるとしたが、本発明はこれに限らず、機能水生成手段40において生成される機能水は、銀イオンや銅イオンなどの金属イオンを含む液であってもよい。あるいは、機能水生成手段40において生成される機能水は、電解塩素やオゾンなどを含む液であってもよい。あるいは、機能水生成手段40において生成される機能水は、酸性水やアルカリ水であってもよい。これらの中でも、次亜塩素酸を含む溶液は、アンモニアをより溶解および分解することができる。また、機能水生成手段40は、陽極板および陰極板を有する電解槽ユニットに限定されるわけではない。
また、本実施形態においては、人体検知手段20として、赤外線投受光式の測距センサを用いたが、本発明はこれに限らず、焦電センサや、ドップラーセンサなどのマイクロ波センサなどを用いてもよい。
前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
1 小便器装置
5 給水源
10 小便器本体
11 ボウル部
12 排水トラップ
20 人体検知手段
30 流路切替弁
40 機能水生成手段
41 電解槽
42 陽極板
43 陰極板
50 第1の洗浄水供給手段
51 スプレッダ
60 第2の洗浄水供給手段
70 制御手段
71 記憶部
72 タイマー

Claims (9)

  1. 給水源から供給された水と、アンモニアを分解可能な機能水と、のいずれか一方を洗浄水としてボウル部へ供給する洗浄動作を使用後に行う小便器装置であって、
    前記給水源から供給される水から前記機能水を生成する機能水生成手段と、
    前記ボウル部へ前記洗浄水を供給する洗浄水供給手段と、
    前記洗浄動作を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、
    前記洗浄動作を行う時に、前記小便器装置の使用状況に応じて前記給水源から供給された水と前記機能水とのどちらを前記洗浄水供給手段から前記ボウル部へ供給させるかを判断する小便器装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記洗浄動作を行う時に、前記小便器装置の使用頻度が第1の所定頻度未満であった場合は前記機能水を前記洗浄水供給手段から前記ボウル部へ供給させる一方で、前記小便器装置の使用頻度が前記第1の所定頻度以上であった場合は前記給水源から供給された水を前記洗浄水供給手段から前記ボウル部へ供給させる請求項1に記載の小便器装置。
  3. 前記機能水生成手段は、電極を有する電解槽を備え、
    前記電極に通電されることで、前記給水源から供給される水から前記機能水として次亜塩素酸水を生成する請求項1又は2に記載の小便器装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記次亜塩素酸水によって前記洗浄動作を行う時、前記小便器装置の使用頻度に応じて前記電極に流れる電流値を変更させる請求項3に記載の小便器装置。
  5. 前記制御手段は、
    前記小便器装置の使用状況に応じて定められた時期に前記機能水を前記ボウル部へ供給させる定期洗浄を行う請求項1乃至4のいずれか1項に記載の小便器装置。
  6. 前記制御手段は、
    前回前記小便器装置を使用した後の経過時間が予め定められた所定時間を超えた時に、前記定期洗浄を行う請求項5に記載の小便器装置。
  7. 前記制御手段は、
    前回前記小便器装置を使用した後の経過時間が予め定められた所定時間を超えた時に、前記小便器装置の使用頻度が第2の所定頻度未満であった場合は前記定期洗浄を行う請求項5に記載の小便器装置。
  8. 前記制御手段は、
    予め定められた時期において、前記小便器装置の使用頻度に応じて前記定期洗浄を行う頻度を設定する請求項5に記載の小便器装置。
  9. 前記機能水生成手段は、電極を有する電解槽を備え、
    前記電極に通電されることで、前記給水源から供給される水から前記機能水として次亜塩素酸水を生成し、
    前記制御手段は、
    前記次亜塩素酸水によって前記定期洗浄を行う時、前記小便器装置の使用頻度に応じて前記電極に流れる電流値を変更させる請求項6乃至8に記載の小便器装置。
JP2016045253A 2016-03-09 2016-03-09 小便器装置 Active JP6804032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016045253A JP6804032B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 小便器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016045253A JP6804032B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 小便器装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017160653A true JP2017160653A (ja) 2017-09-14
JP6804032B2 JP6804032B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=59857655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016045253A Active JP6804032B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 小便器装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6804032B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10370837B2 (en) 2017-05-16 2019-08-06 Homemation Llc Self-contained toilet bowl dispenser and light
US10378194B2 (en) 2017-02-08 2019-08-13 Homemation Llc Self-contained toilet bowl dispenser and light
USD991427S1 (en) 2021-08-05 2023-07-04 Homemation, Inc. Fragrance dispenser
USD1008036S1 (en) 2021-08-05 2023-12-19 Homemation, Inc. Fragrance container

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11222898A (ja) * 1994-08-19 1999-08-17 Toto Ltd 便器洗浄方法及び装置
JP2000096666A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Toto Ltd 便器の殺菌方法
JP2003184153A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Toto Ltd 便器洗浄システム
JP2005290673A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toto Ltd 小便器洗浄装置
JP2005299092A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Toto Ltd 便器洗浄装置
KR20100060411A (ko) * 2008-11-27 2010-06-07 주식회사 이다시티엔디 손 소독기능을 갖춘 소변기
JP2014173270A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Toto Ltd 衛生維持装置付き小便器
JP2015183506A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 Toto株式会社 小便器装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11222898A (ja) * 1994-08-19 1999-08-17 Toto Ltd 便器洗浄方法及び装置
JP2000096666A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Toto Ltd 便器の殺菌方法
JP2003184153A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Toto Ltd 便器洗浄システム
JP2005290673A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toto Ltd 小便器洗浄装置
JP2005299092A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Toto Ltd 便器洗浄装置
KR20100060411A (ko) * 2008-11-27 2010-06-07 주식회사 이다시티엔디 손 소독기능을 갖춘 소변기
JP2014173270A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Toto Ltd 衛生維持装置付き小便器
JP2015183506A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 Toto株式会社 小便器装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10378194B2 (en) 2017-02-08 2019-08-13 Homemation Llc Self-contained toilet bowl dispenser and light
US10626588B2 (en) 2017-02-08 2020-04-21 Homemation Llc Self-contained toilet bowl dispenser and light
US10633846B2 (en) 2017-02-08 2020-04-28 Homemation Llc Self-contained toilet bowl dispenser and light
US10633847B2 (en) 2017-02-08 2020-04-28 Homemation Llc Self-contained toilet bowl dispenser and light
US10370837B2 (en) 2017-05-16 2019-08-06 Homemation Llc Self-contained toilet bowl dispenser and light
USD991427S1 (en) 2021-08-05 2023-07-04 Homemation, Inc. Fragrance dispenser
USD1008036S1 (en) 2021-08-05 2023-12-19 Homemation, Inc. Fragrance container

Also Published As

Publication number Publication date
JP6804032B2 (ja) 2020-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6804032B2 (ja) 小便器装置
JP3480173B2 (ja) 殺菌水供給機能付便器ユニット
JP6429004B2 (ja) 小便器装置および小便器ユニット
JP6369744B2 (ja) 小便器装置
JP4525137B2 (ja) 小便器洗浄装置
TWI588329B (zh) Urinal device
TWI588331B (zh) 小便器裝置及小便器單元
JP6429003B2 (ja) 小便器装置および小便器ユニット
JP6428015B2 (ja) 小便器装置および小便器ユニット
JP2001090145A (ja) 便器の殺菌装置および便器の殺菌方法
JP6677899B2 (ja) 小便器装置
JP6627257B2 (ja) 小便器装置
JP2002081121A (ja) 便器の殺菌装置
JP6455797B2 (ja) 小便器装置
JP6358459B2 (ja) 小便器装置
JP6627256B2 (ja) 小便器装置
JP2017160654A (ja) 小便器装置
JP6617869B2 (ja) 小便器装置
JP2000355966A (ja) 便器殺菌装置
JPH11106791A (ja) 便器洗浄方法及び装置
JP2001248222A (ja) 多連便器洗浄システム
JP2000064390A (ja) 水洗便器の殺菌方法及び殺菌装置
JP2007146628A (ja) 水洗トイレにおける排水リサイクル方法及び水洗トイレ
JP2017179812A (ja) 小便器
JP2000204632A (ja) 便器殺菌装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6804032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150