JP2017157297A - 燃料電池システム及びその運転方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017157297A
JP2017157297A JP2016036963A JP2016036963A JP2017157297A JP 2017157297 A JP2017157297 A JP 2017157297A JP 2016036963 A JP2016036963 A JP 2016036963A JP 2016036963 A JP2016036963 A JP 2016036963A JP 2017157297 A JP2017157297 A JP 2017157297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
fuel gas
gas supply
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016036963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6326440B2 (ja
Inventor
拓人 中川
Takuto NAKAGAWA
拓人 中川
憲司 樽家
Kenji Taruie
憲司 樽家
知久 神山
Tomohisa Kamiyama
知久 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016036963A priority Critical patent/JP6326440B2/ja
Priority to US15/379,484 priority patent/US10892501B2/en
Publication of JP2017157297A publication Critical patent/JP2017157297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6326440B2 publication Critical patent/JP6326440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池から収容室内への燃料ガスの漏出量を抑えることができる燃料電池システム及びその運転方法を提供する。【解決手段】燃料電池システム10は、燃料電池車両12のモータルーム20内に配置された燃料電池スタック18を備える。この燃料電池システム10の運転方法では、燃料電池スタック18からモータルーム20内への水素ガスの漏れを検知する工程と、水素ガスの漏れが検知された場合に水素タンク100の止め弁104及びインジェクタ106の少なくともいずれか一方を閉弁制御する工程と、止め弁104及びインジェクタ106の少なくともいずれか一方が閉弁制御された状態で燃料電池スタック18の発電を継続する工程と、を行う。【選択図】図3

Description

本発明は、車両の収容室内に配置され、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、燃料電池に燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、燃料電池に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置とを備える燃料電池システム及びその運転方法に関する。
例えば、特許文献1には、燃料ガスの補給時に、燃料ガスタンクや燃料ガス補給路等に燃料ガスの漏れが検知された場合に、燃料ガスの補給を禁止して車両の起動を禁止する燃料電池自動車が開示されている。また、特許文献2には、モータルーム内に燃料電池を配設した電気自動車が開示されている。
特開2011−094652号公報 特開2002−370544号公報
ところで、燃料電池システムを備えた車両では、特許文献2のようにモータルーム等の収容室内に燃料電池が配設されることがある。特許文献1には、このような車両において燃料電池から収容室内に燃料ガスが漏出した場合の対処について記載されていない。燃料電池から収容室内に燃料ガスが漏出した場合には、収容室内の燃料ガスの濃度が許容濃度を超えないように、燃料電池から収容室内への燃料ガスの漏出量を抑えることが必要である。
本発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、燃料電池から収容室内への燃料ガスの漏出量を抑えることができ、収容室内の燃料ガスの濃度が許容濃度を超えることを防止することができる燃料電池システム及びその運転方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る燃料電池システムは、車両の収容室内に配置され、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、前記燃料電池に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、前記燃料電池に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、を備える燃料電池システムであって、前記燃料ガス供給装置は、前記燃料ガスを貯留する燃料ガスタンクと、前記燃料ガスタンクの前記燃料ガスを前記燃料電池に導く燃料ガス供給路と、前記燃料ガスタンク内と前記燃料ガス供給路との連通を遮断する第1弁装置と、前記燃料ガス供給路に設けられた第2弁装置と、を有し、前記燃料電池システムは、前記燃料電池から前記収容室内への前記燃料ガスの漏れを検知する燃料ガス漏れ検知部と、前記燃料ガス漏れ検知部によって前記燃料ガスの漏れが検知された場合に前記第1弁装置及び前記第2弁装置の少なくともいずれか一方を閉弁制御する燃料ガス供給制御部と、前記燃料ガス供給制御部によって前記第1弁装置及び前記第2弁装置の少なくともいずれか一方が閉弁制御された状態で前記燃料電池の発電を継続する制御部と、をさらに備えることを特徴とする。
上記の構成を採用した本発明の燃料電池システムによれば、燃料ガス供給装置による燃料電池内の燃料ガス量が増加することを抑えつつ燃料電池内の燃料ガスを発電によって消費できる。これにより、燃料電池から収容室内への燃料ガスの漏出量を抑制できるので、収容室内の燃料ガスの濃度が許容濃度を超えることを防止することができる。
上記の燃料電池システムにおいて、前記燃料ガス供給装置は、前記燃料電池から排出された使用後の前記燃料ガスである燃料排ガスを前記燃料ガス供給路に導く循環流路と、前記燃料排ガスを前記燃料ガス供給路に送り込む循環ポンプと、を有し、前記燃料ガス供給制御部は、前記燃料ガス漏れ検知部によって前記燃料ガスの漏れが検知された場合に前記循環ポンプを駆動させてもよい。
このような構成によれば、循環ポンプを駆動することにより、燃料電池に対する燃料ガスの循環量を確保できるので、燃料電池の発電を確実に継続できる。
上記の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記燃料ガス漏れ検知部によって前記燃料ガスの漏れが検知されていない場合に前記燃料ガス供給装置から前記燃料電池に導かれる前記燃料ガスの流量に応じて前記燃料電池の発電量を制限し、前記燃料ガス漏れ検知部によって前記燃料ガスの漏れが検知された場合に前記燃料ガス供給装置から前記燃料電池に導かれる前記燃料ガスの流量に応じた前記燃料電池の発電量の制限を解除してもよい。
このような構成によれば、燃料電池の発電量が制限されないので、燃料電池内の燃料ガスを迅速に消費することができる。これにより、燃料電池から収容室内への燃料ガスの漏出量を効率的に抑制できる。
上記の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池のアノード流路の圧力を検出する圧力検出部を備え、前記制御部は、前記圧力検出部によって検出された圧力が閾値以上である場合に前記燃料電池の発電を継続してもよい。
このような構成によれば、アノード流路の圧力が閾値以上である場合に燃料電池の発電を継続するため、収容室内の燃料ガスの濃度が許容濃度を超えることを確実に防止できる。
上記の燃料電池システムにおいて、前記酸化剤ガス供給装置は、前記燃料電池に前記酸化剤ガスを導く酸化剤ガス供給路と、前記酸化剤ガス供給路を介して前記燃料電池に前記酸化剤ガスを送り込む供給ポンプと、を有し、前記燃料電池で発電した電力よりも消費電力の方が大きくなるような前記供給ポンプの回転数を下限値として設定する下限値設定部と、前記供給ポンプの回転数を前記下限値以上に制御する酸化剤ガス供給制御部と、を備えてもよい。
このような構成によれば、燃料電池で発電した電力を消費する負荷を供給ポンプによって確実に確保することができるので、燃料電池の発電を良好に継続できる。
上記の燃料電池システムにおいて、前記収容室は、前記車両のモータルームであってもよい。
本発明に係る燃料電池システムの運転方法は、車両の収容室内に配置され、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、前記燃料電池に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、前記燃料電池に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、を備えた燃料電池システムの運転方法であって、前記燃料ガス供給装置は、前記燃料ガスを貯留する燃料ガスタンクと、前記燃料ガスタンクの前記燃料ガスを前記燃料電池に導く燃料ガス供給路と、前記燃料ガスタンク内と前記燃料ガス供給路との連通を遮断する第1弁装置と、前記燃料ガス供給路に設けられた第2弁装置と、を有し、前記燃料電池から前記収容室内への前記燃料ガスの漏れを検知する燃料ガス漏れ検知工程と、前記燃料ガス漏れ検知工程によって前記燃料ガスの漏れが検知された場合に前記第1弁装置及び前記第2弁装置の少なくともいずれか一方を閉弁制御する弁制御工程と、前記弁制御工程によって前記第1弁装置及び前記第2弁装置の少なくともいずれか一方が閉弁制御された状態で前記燃料電池の発電を継続する発電継続工程と、を行うことを特徴とする。
このような燃料電池システムの運転方法によれば、上述した燃料電池システムと同様の作用効果を奏する。以下に示す燃料電池システムの運転方法についても同様である。
上記の燃料電池システムの運転方法において、前記燃料ガス供給装置は、前記燃料電池から排出された使用後の前記燃料ガスである燃料排ガスを前記燃料ガス供給路に導く循環流路と、前記燃料排ガスを前記燃料ガス供給路に送り込む循環ポンプと、を有し、前記燃料ガス漏れ検知工程によって前記燃料ガスの漏れが検知された場合に前記循環ポンプを駆動させるポンプ駆動工程を行ってもよい。
上記の燃料電池システムの運転方法において、前記燃料電池の発電量は、前記燃料ガス漏れ検知工程によって前記燃料ガスの漏れが検知されていない場合に前記燃料ガス供給装置から前記燃料電池に導かれる前記燃料ガスの流量に応じて制限され、前記発電継続工程では、前記燃料ガス供給装置から前記燃料電池に導かれる前記燃料ガスの流量に応じた前記燃料電池の発電量の制限を解除してもよい。
上記の燃料電池システムの運転方法において、前記燃料電池のアノード流路の燃料ガス圧力が閾値以上であるか否かを判定する圧力判定工程と、前記発電継続工程では、前記圧力判定工程によって前記燃料ガス圧力が前記閾値以上であると判定された場合に前記燃料電池の発電を継続してもよい。
上記の燃料電池システムの運転方法において、前記酸化剤ガス供給装置は、前記燃料電池に前記酸化剤ガスを導く酸化剤ガス供給路と、前記酸化剤ガス供給路を介して前記燃料電池に前記酸化剤ガスを送り込む供給ポンプと、を有し、前記発電継続工程によって前記燃料電池で発電した電力よりも消費電力が大きくなるような前記供給ポンプの回転数を下限値として設定する下限値設定工程と、前記供給ポンプの回転数を前記下限値設定工程によって設定された下限値以上に制御する回転数制御工程と、を行ってもよい。
本発明によれば、燃料ガス検知部によって燃料ガスの漏れが検知された場合に、第1弁装置及び第2弁装置の少なくともいずれか一方を閉弁制御した状態で燃料電池の発電を継続するため、燃料電池から収容室内への燃料ガスの漏出量を抑えることができ、収容室内の燃料ガスの濃度が許容濃度を超えることを防止することができる。
本発明の一実施形態に係る燃料電池システムを備えた燃料電池車両の前方部分の概略斜視説明図である。 図1の燃料電池車両の概略平面説明図である。 図1の燃料電池システムを模式的に示した概略構成説明図である。 燃料電池システムの運転方法を説明するフローチャートである。 図4のフェールセーフ制御を説明するフローチャートである。 前記フェールセーフ制御を説明する第1のタイミングチャートである。 前記フェールセーフ制御を説明する第2のタイミングチャートである。
以下、本発明に係る燃料電池システム及びその運転方法について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
図1及び図2に示すように、本発明の一実施形態に係る燃料電池システム10は、例えば、燃料電池電気自動車等の燃料電池車両(車両)12に搭載される。燃料電池車両12は、前輪14a及び後輪14bを備えた車両本体16を有する。車両本体16の前輪14a側には、燃料電池スタック18を搭載するモータルーム(収容室)20が、ダッシュボード22の前方に形成される。
燃料電池スタック18は、燃料電池スタック本体23と、燃料電池スタック本体23を収容するスタックケース24とを有する。図3に示すように、燃料電池スタック本体23は、複数の発電セル25が水平方向又は鉛直方向に積層される。発電セル25は、電解質膜・電極構造体26を第1セパレータ28及び第2セパレータ30で挟持する。第1セパレータ28及び第2セパレータ30は、金属セパレータ又はカーボンセパレータにより構成される。
電解質膜・電極構造体26は、例えば、水分が含まれたパーフルオロスルホン酸の薄膜である固体高分子電解質膜32と、前記固体高分子電解質膜32を挟持するアノード電極34及びカソード電極36とを備える。固体高分子電解質膜32は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質が使用される。
第1セパレータ28は、電解質膜・電極構造体26との間に、アノード電極34に水素ガスを導くための水素ガス流路(燃料ガス流路)38を設ける。第2セパレータ30は、電解質膜・電極構造体26との間に、カソード電極36に空気を供給するための空気流路(酸化剤ガス流路)40を設ける。互いに隣接する第1セパレータ28と第2セパレータ30との間には、冷却媒体を流通させるための冷却媒体流路42が設けられる。
図1及び図2に示すように、スタックケース24は、直方体形状に形成され、第1エンドプレート44、第2エンドプレート46、前方サイドパネル48、後方サイドパネル50、ローワーパネル52及びアッパーパネル54を備える。第1エンドプレート44及び第2エンドプレート46は、発電セル25の積層方向の両端に設けられている。
図1〜図3に示すように、スタックケース24には、水素ガス入口部56a、水素ガス出口部56b、空気入口部58a、空気出口部58b、冷却媒体入口部60a及び冷却媒体出口部60bが設けられている。なお、図3では、説明の便宜上、水素ガス入口部56a、水素ガス出口部56b、空気入口部58a、空気出口部58b、冷却媒体入口部60a及び冷却媒体出口部60bの位置関係を図1及び図2に示した位置関係に対して変更している。
図1及び図2において、水素ガス入口部56a及び水素ガス出口部56bは、第1エンドプレート44の一方の対角位置に設けられる。水素ガス入口部56aの内孔は、各発電セル25の積層方向に貫通する図示しない水素ガス入口連通孔に連通するとともに、水素ガス流路38の供給側に連通する。水素ガス出口部56bの内孔は、各発電セル25の積層方向に貫通する図示しない水素ガス出口連通孔に連通するとともに、水素ガス流路38の排出側に連通する。水素ガス流路38、水素ガス入口連通孔及び水素ガス出口連通孔により、アノード流路が構成される。
空気入口部58a及び空気出口部58bは、第1エンドプレート44の他方の対角位置に設けられる。空気入口部58aの内孔は、各発電セル25の積層方向に貫通する図示しない空気入口連通孔に連通するとともに、空気流路40の供給側に連通する。空気出口部58bの内孔は、各発電セル25の積層方向に貫通する図示しない空気出口連通孔に連通するとともに、空気流路40の排出側に連通する。空気流路40、空気入口連通孔及び空気出口連通孔により、カソード流路が構成される。
図2において、冷却媒体入口部60a及び冷却媒体出口部60bは、第2エンドプレート46に設けられる。冷却媒体入口部60aの内孔は、各発電セル25の積層方向に貫通する図示しない冷却媒体入口連通孔に連通するとともに、冷却媒体流路42の供給側に連通する。冷却媒体出口部60bの内孔は、各発電セル25の積層方向に貫通する図示しない冷却媒体出口連通孔に通するとともに、冷却媒体流路42の排出側に連通する。
図1に示すように、ローワーパネル52には、燃料電池スタック18の発電によって生成した水を排水するための左側ドレイン管62L及び右側ドレイン管62Rが接続されている。右側ドレイン管62R及び左側ドレイン管62Lは、ローワーパネル52の車両前後方向前方の位置で車幅方向に互いに離間するように設けられている。左側ドレイン管62Lには第1水素ガスセンサ64Lが設けられ、右側ドレイン管62Rには第2水素ガスセンサ64Rが設けられる。第1水素ガスセンサ64L及び第2水素ガスセンサ64Rは、燃料電池スタック18(スタックケース24内)からモータルーム20内に漏出した水素ガスを検知するものである。後述する第3水素ガスセンサ82L及び第4水素ガスセンサ82Rについても同様である。
図1及び図2において、アッパーパネル54には、燃料電池スタック本体23からスタックケース24内に漏れた水素ガスを外部に導出するための換気配管68が接続されている。換気配管68は、スタックケース24と車両本体16の左側フェンダー部(左側面)70Lとを接続する2以上、例えば、2本の左側配管72L、74Lを備える。換気配管68は、スタックケース24と車両本体16の右側フェンダー部(右側面)70Rとを接続する2以上、例えば、2本の右側配管72R、74Rを備える。左側配管72Lの途上と右側配管72Rの途上とには、スタックケース24から独立(スタックケース24の外部に露呈)したバイパス配管76の両端が接続される。
左側配管72L、74Lの一端部は、アッパーパネル54の左側の角部に接続されるとともに、前記左側配管72L、74Lの他端部は、左側合流部78Lで合流し、単一の左側排気ダクト80Lとして左側フェンダー部70Lに接続される。左側合流部78Lには、第3水素ガスセンサ82Lが設けられる。
右側配管72R、74Rの一端部は、アッパーパネル54の右側の角部に接続されるとともに、前記右側配管72R、74Rの他端部は、右側合流部78Rで合流し、単一の右側排気ダクト80Rとして右側フェンダー部70Rに接続される。右側合流部78Rには、第4水素ガスセンサ82Rが設けられる。
左側フェンダー部70Lには、左側チャンバ部材84Lが設けられるとともに、前記左側チャンバ部材84Lの外方開口部86Lには、メッシュ部材88Lが設けられる。右側フェンダー部70Rには、右側チャンバ部材84Rが設けられるとともに、前記右側チャンバ部材84Rの外方開口部86Rには、メッシュ部材88Rが設けられる。
図3に示すように、燃料電池スタック18には、燃料ガスである、例えば、水素ガスを供給する燃料ガス供給装置90と、酸化剤ガスである、例えば、空気を供給する酸化剤ガス供給装置92と、冷却媒体を供給する冷却媒体供給装置94が設けられる。燃料電池システム10は、さらにエネルギ貯蔵装置であるバッテリ96と、システム制御装置である制御部98とを備える。
燃料ガス供給装置90は、高圧水素を貯留する水素タンク(燃料ガスタンク)100を備え、この水素タンク100は、水素ガス供給路(燃料ガス供給路)102を介して水素ガス入口部56aに接続する。水素ガス供給路102は、燃料電池スタック18に水素ガスを供給する。水素タンク100には、水素タンク100内と水素ガス供給路102との連通を遮断する第1弁装置としての止め弁(開閉弁)104が設けられている。
水素ガス供給路102には、インジェクタ106及びエゼクタ108が直列に設けられる。インジェクタ106は、燃料電池スタック18に導かれる水素ガスの流量を調整可能な弁装置(第2弁装置)として構成されている。
水素ガス出口部56bには、水素ガス排出路(オフガス配管)114が接続する。水素ガス排出路114は、アノード電極34で少なくとも一部が使用された水素ガスである水素排ガス(燃料排ガス)を、燃料電池スタック18から導出する。水素ガス排出路114には、気液分離器116が接続されるとともに、前記気液分離器116の下流から分岐する水素循環流路(循環流路)118を介してエゼクタ108が接続される。水素循環流路118には、水素ポンプ(循環ポンプ)120が設けられる。水素ポンプ120は、特に始動時に、水素ガス排出路114に排出された水素排ガスを、水素循環流路118を通って水素ガス供給路102に循環させる。
水素ガス排出路114の下流には、パージ流路122の一端が連通するとともに、前記パージ流路122の途上には、パージ弁124が設けられる。気液分離器116の底部には、主に液体成分を含む流体を排出する排水流路126の一端が接続される。排水流路126の途上には、ドレイン弁128が配設される。燃料ガス供給装置90は、アノード流路の水素ガス圧力(燃料ガス圧力)を検出するために、例えば、水素ガス供給路102に水素ガス入口部56aの近傍に位置した圧力センサ(圧力検出部)130を備え、前記圧力センサ130の検出信号が制御部98に送られる。
酸化剤ガス供給装置92は、空気入口部58aに接続する空気供給路(酸化剤ガス供給路)132と、空気出口部58bに連通する空気排出路134とを備える。空気供給路132の途上には、大気からの空気を圧縮して供給するエアポンプ(供給ポンプ)136が配設される。空気供給路132は、燃料電池スタック18に空気を導入し、空気排出路134は、カソード電極36で少なくとも一部が使用された空気である排出空気を、燃料電池スタック18から排出する。
冷却媒体供給装置94は、冷却媒体入口部60aに接続される冷却媒体供給路138を備え、前記冷却媒体供給路138の途上には、水ポンプ140が配置される。冷却媒体供給路138は、ラジエータ142に接続されるとともに、前記ラジエータ142には、冷却媒体出口部60bに連通する冷却媒体排出路144が接続される。
制御部98は、負荷が必要とする電力に基づいて燃料電池スタック18の発電量を制御する。負荷としては、例えば、図示しない走行用モータ及び水素ポンプ120等が挙げられる。なお、負荷は、エアポンプ136及び水ポンプ140等を含んでいてもよい。また、制御部98は、水素質量流量(燃料電池システム10に導かれる燃料ガスの流量)に応じて燃料電池スタック18の発電量を制限する。制御部98には、燃料ガス漏れ検知部としての第1〜第4水素ガスセンサ64L、64R、82L、82Rの検出信号が送られる。
制御部98は、水素ガス供給制御部(燃料ガス供給制御部)146、空気供給制御部(酸化剤ガス供給制御部)148、記憶部150、圧力判定部152、下限値設定部154及び時間判定部156を有する。
水素ガス供給制御部146は、止め弁104及びインジェクタ106のそれぞれを開閉制御する。また、水素ガス供給制御部146は、水素ポンプ120を制御する。空気供給制御部148は、エアポンプ136を制御する。
記憶部150には、第1圧力閾値P1、第2圧力閾値P2が記憶されている。第1圧力閾値P1は、フェールセーフ制御を行うか否かの判定に用いられる閾値であって、モータルーム20の容積と燃料電池スタック18の最大水素保有量とに基づいて予め設定されている。この第1圧力閾値P1は、モータルーム20の容積が大きいほど又は燃料電池スタック18の最大水素保有量が少ないほど低い値になる。第2圧力閾値P2は、燃料電池スタック18からモータルーム20に水素ガスの漏出が生じないような圧力であって、第1圧力閾値P1以下に設定される。
圧力判定部152は、アノード流路の水素ガス圧力Pが第1圧力閾値P1以上であるか否かを判定する。また、圧力判定部152は、前記水素ガス圧力Pが第2圧力閾値P2以下であるか否かを判定する。なお、アノード流路の水素ガス圧力Pは、圧力センサ130の検出信号に基づいて取得される。
下限値設定部154は、エアポンプ136の回転数の下限値N1を設定する。ここで、下限値N1は、燃料電池システム10で発電した電力がバッテリ96に充電されることなく消費されるようなエアポンプ136の回転数である。換言すれば、下限値N1は、燃料電池システム10で発電した電力よりも消費電力の方が大きくなるようなエアポンプ136の回転数である。なお、ここで、消費電力とは、エアポンプ136の消費電力の他、水素ポンプ120及び水ポンプ140の消費電力を含む。
時間判定部156は、フェールセーフ制御が開始されてからの経過時間tが所定の判定時間Δtを超えたか否かを判定する。なお、判定時間Δtは、予め設定されて記憶部150に記憶されている。
このように構成される燃料電池システム10の動作について、以下に説明する。
燃料ガス供給装置90では、水素ガス供給制御部146が止め弁104を開弁制御することにより、水素タンク100から水素ガス供給路102に水素ガスが供給される。また、水素ガス供給制御部146がインジェクタ106を開弁制御することにより、水素ガス供給路102に供給された水素ガスは、インジェクタ106及びエゼクタ108を通って燃料電池スタック18の水素ガス入口部56aに供給される。水素ガスは、水素ガス入口部56aから水素ガス流路38に導入され、前記水素ガス流路38に沿って移動することにより電解質膜・電極構造体26のアノード電極34に供給される。
酸化剤ガス供給装置92では、空気供給制御部148がエアポンプ136を駆動することにより、エアポンプ136の回転作用下に、空気供給路132に空気が送られる。この空気は、燃料電池スタック18の空気入口部58aに供給される。空気は、空気入口部58aから空気流路40に導入され、空気流路40に沿って移動することにより電解質膜・電極構造体26のカソード電極36に供給される。
従って、各電解質膜・電極構造体26では、アノード電極34に供給される水素ガスと、カソード電極36に供給される空気中の酸素とが、電極触媒層内で電気化学反応により消費されて発電が行われる。
また、冷却媒体供給装置94では、水ポンプ140の作用下に、冷却媒体供給路138から燃料電池スタック18の冷却媒体入口部60aに純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体が供給される。冷却媒体は、冷却媒体流路42に沿って流動し、発電セル25を冷却した後、冷却媒体出口部60bから冷却媒体排出路144に排出される。
次いで、アノード電極34に供給されて一部が消費された水素ガスは、水素排ガスとして水素ガス出口部56bから水素ガス排出路114に排出される。水素排ガスは、水素ガス排出路114から水素循環流路118に導入され、エゼクタ108の吸引作用下に水素ガス供給路102に循環される。水素ガス排出路114に排出された水素排ガスは、必要に応じて、パージ弁124の開放作用下に外部に排出(パージ)される。同様に、カソード電極36に供給されて一部が消費された空気は、空気出口部58bから空気排出路134に排出される。
燃料電池システム10では、燃料電池スタック本体23からスタックケース24内に漏出した水素ガスは、左側ドレイン管62L及び右側ドレイン管62Rから流入した外気によって換気配管68を流通して外方開口部86L、86Rから円滑に排出される。これにより、スタックケース24内に漏出した水素ガスを容易且つ確実に車両本体16の外部に排出させることが可能になる。
ところで、寒冷地等では、右側チャンバ部材84R及び左側チャンバ部材84Lに雪や氷等が付着して外方開口部88L、88Rが閉塞するおそれがある。このような場合、スタックケース24内に漏出した水素ガスは、外方開口部88L、88Rから外部に流出させることができないため、スタックケース24からモータルーム20内に漏出する可能性がある。
次に、燃料電池スタック18からモータルーム20内に水素ガスが漏れた場合の燃料電池システム10の運転方法について図4及び図5のフローチャートに沿って、以下に説明する。
図4のステップS1において、第1〜第4水素ガスセンサ64L、64R、82L、82Rは、燃料電池スタック18(スタックケース24)からモータルーム20内への水素ガスの漏れを検知する(燃料ガス漏れ検知工程)。本実施形態では、左側ドレイン管62Lに第1水素ガスセンサ64Lを設け、右側ドレイン管62Rに第2水素ガスセンサ64Rを設け、左側合流部78Lに第3水素ガスセンサ82Lを設け、右側合流部78Rに第4水素ガスセンサ82Rを設けている。
すなわち、スタックケース24の下方において第1水素ガスセンサ64L及び第2水素ガスセンサ64Rを車幅方向(左右に)離間して配置し、スタックケース24の上方において第3水素ガスセンサ82L及び第4水素ガスセンサ82Rを車幅方向(左右に)離間して配置している。そのため、第1〜第4水素ガスセンサ64L、64R、82L、82Rによってスタックケース24からモータルーム20内への水素ガスの漏れを効率的に検知することができる。また、この場合、第1〜第4水素センサ64L、64R、82L、82Rがモータルーム20内の水素ガス漏れを検知しているのか、水素タンク100付近に配置された図示しない水素ガスセンサが水素タンク100付近の水素ガスの漏れを検知しているのかを確実且つ簡単に区別することができる。
続いて、ステップS2において、圧力判定部152は、アノード流路の水素ガス圧力Pが第1圧力閾値P1以上であるか否かを判定する(第1圧力判定工程)。水素ガス圧力Pが第1圧力閾値P1以上である場合には、ステップS3においてフェールセーフ制御が行われる。また、この時、制御部98は、圧力判定部152によって水素ガス圧力Pが第1圧力閾値P1以上であると判定された時(時点t1)からの経過時間tを計測する。
このフェールセーフ制御では、図5のステップS10〜ステップS15が行われる。すなわち、ステップS10(弁制御工程)において、水素ガス供給制御部146は、止め弁104を閉弁制御することにより水素タンク100から水素ガス供給路102への水素ガスの供給を停止する。また、水素ガス供給制御部146は、インジェクタ106を閉弁制御することにより、水素ガス供給路102におけるインジェクタ106及び水素タンク100(止め弁104)の間に存在する水素ガスの燃料電池システム10への供給を停止する。
これにより、燃料電池スタック18への新たな燃料ガスの供給を停止することができるので、燃料電池スタック18内の水素ガスの量が増加することを抑えることができる。なお、上記の弁制御工程では、水素ガス供給制御部146は、止め弁104又はインジェクタ106を閉弁制御してもよい。この場合であっても、燃料電池スタック18への新たな燃料ガスの供給を停止することができる。つまり、弁制御工程において、水素ガス供給制御部146は、止め弁104及びインジェクタ106の少なくともいずれか一方を閉弁制御すればよい。弁制御工程が行われると、アノード流路の水素ガス圧力Pは、時間の経過とともに低下する(図6参照)。
次いで、ステップS11において、止め弁104及びインジェクタ106が閉弁制御された状態で燃料電池スタック18の発電を継続する(発電継続工程)。これにより、燃料電池スタック18内の水素ガスを発電によって消費できるため、燃料電池スタック18からモータルーム20内への水素ガスの漏出量を抑制できる。従って、モータルーム20内の水素ガスの濃度が許容濃度を超えることを防止することができる。
さらに、この発電継続工程において、制御部98は、水素質量流量に応じた燃料電池スタック18の発電量の制限を解除する。これにより、燃料電池スタック18内の水素ガスを迅速に消費することができるため、燃料電池スタック18からモータルーム20内への水素ガスの漏出量を効率的に抑制できる。
続いて、ステップS12において、水素ガス供給制御部146は、水素ポンプ120を駆動する(ポンプ駆動工程)。水素ポンプ120を駆動すると、燃料電池スタック18で使用された水素ガスである水素排ガスが水素供給流路に還流されるため、燃料電池スタック18に対する水素ガスの循環量を確保できる。また、水素ポンプ120の駆動に電力が必要となるので、燃料電池システム18の発電負荷として水素ポンプ120を利用することができる。そのため、燃料電池スタック18の発電を確実に継続できる。
そして、ステップS13において、制御部98は、エアポンプ136に出力制限があるか否かを判定する。ここで、例えば、エアポンプ136に異常が発生しエアポンプ136のフェールセーフ制御が行われている場合にはエアポンプ136の出力が制限されることがある。また、例えば、エアポンプ136を制御する空気供給制御部148に異常が発生して空気供給制御部148のフェールセーフ制御が行われている場合にはエアポンプ136の出力が制限されることがある。このように、エアポンプ136に出力制限がある場合(ステップS13:YES)には、エアポンプ136の出力制限を優先し、エアポンプ136の回転数の下限値N1を設定することなく、ステップS3の処理が終了する。
一方、エアポンプ136に出力制限がない場合(ステップS13:NO)には、ステップS14において、下限値設定部154は、エアポンプ136の回転数の下限値N1を設定する(下限値設定工程)。そして、ステップS15において、空気供給制御部148は、エアポンプ136の回転数を下限値N1以上に制御する(回転数制御工程)。
具体的には、空気供給制御部148は、燃料電池スタック18の出力電流値に応じた回転数(通常回転数)が下限値N1以上である場合にはエアポンプ136を通常回転数で回転させ、通常回転数が下限値N1未満である場合にはエアポンプ136を下限値N1で回転させる(図6参照)。これにより、燃料電池システム10で発電した電力を消費する負荷をエアポンプ136によって確実に確保することができるので、燃料電池システム10の発電を良好に継続できる。
ステップS15の処理の後、図4のステップS4において、圧力判定部152は、アノード流路の水素ガス圧力Pが第2圧力閾値P2以下であるか否かを判定する(第2圧力判定工程)。圧力判定部152によって水素ガス圧力Pが第2圧力閾値P2以下であると判定された場合には、制御部98は、フェールセーフ制御を停止し(ステップS5)、燃料電池スタック18の発電を停止する(ステップS6)。具体的には、図6の時点t2において、水素ガス供給制御部146が水素ポンプ120の駆動を停止するとともに空気供給制御部148がエアポンプ136の駆動を停止し、制御部98はフェールセーフ制御を停止するとともに燃料電池スタック18の発電停止フラグを立てる。
このように、水素ガス圧力Pが燃料電池スタック18(スタックケース24内)からモータルーム20への水素ガスの漏出しないような圧力まで低下したときに燃料電池スタック18の発電を停止するため、水素ガス不足による燃料電池スタック18の発電を抑えることができる。これにより、燃料電池スタック18の劣化が抑えられる。
一方、ステップS4において、圧力判定部152によって水素ガス圧力Pが第2圧力閾値P2以下でないと判定された場合には、ステップS7において、時間判定部156は、時点t1からの経過時間tが判定時間Δtを超えたか否かを判定する。時間判定部156によって経過時間tが判定時間Δtを超えていないと判定された場合には、ステップS4以降の処理を行う。
時間判定部156によって経過時間tが判定時間Δtを超えたと判定された場合には、制御部98は、フェールセーフ制御を停止し、燃料電池スタック18の発電を停止する(ステップS5及びステップS6、図7の時点t3参照)。これにより、例えば、水素ガス圧力Pが第2圧力閾値P2以下になるまでに相当な時間を要し、上述したフェールセーフ制御が実施されることによって燃料電池車両12の別の制御が停止状態になっていた場合であっても、フェールセーフ制御の停止によって前記別の制御を実施することが可能となる。
本実施形態によれば、アノード流路の水素ガス圧力Pが第1圧力閾値P1以上である場合にフェールセーフ制御を行い、水素ガス圧力Pが第2圧力閾値P2以下になるまで燃料電池スタック18の発電を継続している。そのため、燃料電池スタック18からモータルーム20内への水素ガスの漏出量を確実に抑制できる。
本実施形態に係る燃料電池システム10は、上述した構成に限定されない。燃料電池システム10は、燃料電池スタック18が燃料電池車両12のモータルーム20に配置される構成に限定されず、車両本体16の後方又は燃料電池車両12の座席下等に設けられた収容室内に配置されていてもよい。また、第1水素ガスセンサ64L及び第2水素ガスセンサ64Rを省略してもよい。この場合、第3水素ガスセンサ82L及び第4水素ガスセンサ82Rが燃料電池スタック18からモータルーム20(収容室)内への水素ガスの漏れを検知する燃料ガス漏れ検知部として機能する。
本実施形態に係る燃料電池システム10の運転方法では、例えば、燃料電池スタック18からモータルーム20内への水素ガスの漏れが検知された後(ステップS1後)に、イグニッションスイッチ(IG)がオフにされた場合であっても、図4及び図5のフローチャートに沿って処理が進められる。また、第1圧力閾値P1と第2圧力閾値P2を同じ値に設定してもよい。
本発明に係る燃料電池システム及びその運転方法は、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…燃料電池システム 12…燃料電池車両
18…燃料電池スタック 20…モータルーム(収容室)
64L…第1水素ガスセンサ 64R…第2水素ガスセンサ
82L…第3水素ガスセンサ 82R…第4水素ガスセンサ
90…燃料ガス供給装置 92…酸化剤ガス供給装置
98…制御部
102…水素ガス供給路(燃料ガス供給路)
118…水素循環流路(循環流路) 120…水素ポンプ(循環ポンプ)
130…圧力センサ(圧力検出部)
132…空気供給路(酸化剤ガス供給路)
136…エアポンプ(供給ポンプ)
146…水素ガス供給制御部(燃料ガス供給制御部)
148…空気供給制御部(酸化剤ガス供給制御部)
150…記憶部 152…圧力判定部
154…下限値設定部 156…時間判定部

Claims (11)

  1. 車両の収容室内に配置され、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、
    前記燃料電池に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、
    前記燃料電池に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、を備える燃料電池システムであって、
    前記燃料ガス供給装置は、
    前記燃料ガスを貯留する燃料ガスタンクと、
    前記燃料ガスタンクの前記燃料ガスを前記燃料電池に導く燃料ガス供給路と、
    前記燃料ガスタンク内と前記燃料ガス供給路との連通を遮断する第1弁装置と、
    前記燃料ガス供給路に設けられた第2弁装置と、を有し、
    前記燃料電池システムは、
    前記燃料電池から前記収容室内への前記燃料ガスの漏れを検知する燃料ガス漏れ検知部と、
    前記燃料ガス漏れ検知部によって前記燃料ガスの漏れが検知された場合に前記第1弁装置及び前記第2弁装置の少なくともいずれか一方を閉弁制御する燃料ガス供給制御部と、
    前記燃料ガス供給制御部によって前記第1弁装置及び前記第2弁装置の少なくともいずれか一方が閉弁制御された状態で前記燃料電池の発電を継続する制御部と、をさらに備える、
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、
    前記燃料ガス供給装置は、
    前記燃料電池から排出された使用後の前記燃料ガスである燃料排ガスを前記燃料ガス供給路に導く循環流路と、
    前記燃料排ガスを前記燃料ガス供給路に送り込む循環ポンプと、を有し、
    前記燃料ガス供給制御部は、前記燃料ガス漏れ検知部によって前記燃料ガスの漏れが検知された場合に前記循環ポンプを駆動させる、
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項1又は2に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記制御部は、前記燃料ガス漏れ検知部によって前記燃料ガスの漏れが検知されていない場合に前記燃料ガス供給装置から前記燃料電池に導かれる前記燃料ガスの流量に応じて前記燃料電池の発電量を制限し、前記燃料ガス漏れ検知部によって前記燃料ガスの漏れが検知された場合に前記燃料ガス供給装置から前記燃料電池に導かれる前記燃料ガスの流量に応じた前記燃料電池の発電量の制限を解除する、
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池のアノード流路の圧力を検出する圧力検出部を備え、
    前記制御部は、前記圧力検出部によって検出された圧力が閾値以上である場合に前記燃料電池の発電を継続する、
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記酸化剤ガス供給装置は、
    前記燃料電池に前記酸化剤ガスを導く酸化剤ガス供給路と、
    前記酸化剤ガス供給路を介して前記燃料電池に前記酸化剤ガスを送り込む供給ポンプと、を有し、
    前記燃料電池で発電した電力よりも消費電力の方が大きくなるような前記供給ポンプの回転数を下限値として設定する下限値設定部と、
    前記供給ポンプの回転数を前記下限値以上に制御する酸化剤ガス供給制御部と、を備える、
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記収容室は、前記車両のモータルームである、
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  7. 車両の収容室内に配置され、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、
    前記燃料電池に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、
    前記燃料電池に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、を備えた燃料電池システムの運転方法であって、
    前記燃料ガス供給装置は、
    前記燃料ガスを貯留する燃料ガスタンクと、
    前記燃料ガスタンクの前記燃料ガスを前記燃料電池に導く燃料ガス供給路と、
    前記燃料ガスタンク内と前記燃料ガス供給路との連通を遮断する第1弁装置と、
    前記燃料ガス供給路に設けられた第2弁装置と、を有し、
    前記燃料電池から前記収容室内への前記燃料ガスの漏れを検知する燃料ガス漏れ検知工程と、
    前記燃料ガス漏れ検知工程によって前記燃料ガスの漏れが検知された場合に前記第1弁装置及び前記第2弁装置の少なくともいずれか一方を閉弁制御する弁制御工程と、
    前記弁制御工程によって前記第1弁装置及び前記第2弁装置の少なくともいずれか一方が閉弁制御された状態で前記燃料電池の発電を継続する発電継続工程と、を行う、
    ことを特徴とする燃料電池システムの運転方法。
  8. 請求項7記載の燃料電池システムの運転方法において、
    前記燃料ガス供給装置は、
    前記燃料電池から排出された使用後の前記燃料ガスである燃料排ガスを前記燃料ガス供給路に導く循環流路と、
    前記燃料排ガスを前記燃料ガス供給路に送り込む循環ポンプと、を有し、
    前記燃料ガス漏れ検知工程によって前記燃料ガスの漏れが検知された場合に前記循環ポンプを駆動させるポンプ駆動工程を行う、
    ことを特徴とする燃料電池システムの運転方法。
  9. 請求項7又は8に記載の燃料電池システムの運転方法において、
    前記燃料電池の発電量は、前記燃料ガス漏れ検知工程によって前記燃料ガスの漏れが検知されていない場合に前記燃料ガス供給装置から前記燃料電池に導かれる前記燃料ガスの流量に応じて制限され、
    前記発電継続工程では、前記燃料ガス供給装置から前記燃料電池に導かれる前記燃料ガスの流量に応じた前記燃料電池の発電量の制限を解除する、
    ことを特徴とする燃料電池システムの運転方法。
  10. 請求項7〜9のいずれか1項に記載の燃料電池システムの運転方法において、
    前記燃料電池のアノード流路の燃料ガス圧力が閾値以上であるか否かを判定する圧力判定工程と、
    前記発電継続工程では、前記圧力判定工程によって前記燃料ガス圧力が前記閾値以上であると判定された場合に前記燃料電池の発電を継続する、
    ことを特徴とする燃料電池システムの運転方法。
  11. 請求項7〜10のいずれか1項に記載の燃料電池システムの運転方法において、
    前記酸化剤ガス供給装置は、
    前記燃料電池に前記酸化剤ガスを導く酸化剤ガス供給路と、
    前記酸化剤ガス供給路を介して前記燃料電池に前記酸化剤ガスを送り込む供給ポンプと、を有し、
    前記発電継続工程によって前記燃料電池で発電した電力よりも消費電力が大きくなるような前記供給ポンプの回転数を下限値として設定する下限値設定工程と、
    前記供給ポンプの回転数を前記下限値設定工程によって設定された下限値以上に制御する回転数制御工程と、を行う、
    ことを特徴とする燃料電池システムの運転方法。
JP2016036963A 2016-02-29 2016-02-29 燃料電池システム及びその運転方法 Active JP6326440B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036963A JP6326440B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 燃料電池システム及びその運転方法
US15/379,484 US10892501B2 (en) 2016-02-29 2016-12-15 Fuel cell system and method of operating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036963A JP6326440B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 燃料電池システム及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017157297A true JP2017157297A (ja) 2017-09-07
JP6326440B2 JP6326440B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=59679923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016036963A Active JP6326440B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 燃料電池システム及びその運転方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10892501B2 (ja)
JP (1) JP6326440B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019160708A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
CN110323472A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 本田技研工业株式会社 燃料电池车辆及燃料电池用燃料气体检测装置
JP2019177743A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
CN110911709A (zh) * 2018-08-27 2020-03-24 丰田自动车株式会社 燃料气体供给控制装置及方法和燃料电池车的启动方法
JP2020123464A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US11855319B2 (en) 2021-03-26 2023-12-26 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7058089B2 (ja) 2017-07-25 2022-04-21 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 基板実装構造
JP7120039B2 (ja) * 2019-01-21 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 検査装置および検査方法
CN111740131B (zh) * 2020-06-24 2021-10-22 一汽解放汽车有限公司 一种燃料电池回氢系统
JP7302565B2 (ja) * 2020-10-01 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
CN114811449B (zh) * 2022-04-15 2023-08-22 国网浙江省电力有限公司宁波供电公司 一种氢能汽车安全检测装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004127748A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2005078844A1 (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム及び残留燃料ガスの除去方法
JP2006236799A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4736245B2 (ja) 2001-06-15 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 電気自動車及びその組み立て方法
JP4730646B2 (ja) * 2004-09-16 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
EP2383824A4 (en) * 2009-01-23 2014-04-09 Panasonic Corp FUEL CELL SYSTEM AND METHOD OF OPERATION
JP5833808B2 (ja) 2009-10-27 2015-12-16 トヨタ自動車株式会社 移動体
CN102751518B (zh) * 2011-04-20 2014-11-05 本田技研工业株式会社 燃料电池系统以其控制方法
JP5788851B2 (ja) * 2012-10-19 2015-10-07 本田技研工業株式会社 車両搭載型燃料電池パワープラント

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004127748A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2005078844A1 (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム及び残留燃料ガスの除去方法
JP2006236799A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019160708A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
US11114681B2 (en) 2018-03-16 2021-09-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and method of controlling the same
JP7003756B2 (ja) 2018-03-16 2022-02-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
CN110323472A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 本田技研工业株式会社 燃料电池车辆及燃料电池用燃料气体检测装置
JP2019177743A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP7064924B2 (ja) 2018-03-30 2022-05-11 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
CN110323472B (zh) * 2018-03-30 2023-01-17 本田技研工业株式会社 燃料电池车辆及燃料电池用燃料气体检测装置
CN110911709A (zh) * 2018-08-27 2020-03-24 丰田自动车株式会社 燃料气体供给控制装置及方法和燃料电池车的启动方法
JP2020123464A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP7103246B2 (ja) 2019-01-30 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US11855319B2 (en) 2021-03-26 2023-12-26 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6326440B2 (ja) 2018-05-16
US10892501B2 (en) 2021-01-12
US20170250420A1 (en) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6326440B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
KR101838358B1 (ko) 연료 전지의 배수 방법 및 연료 전지 시스템
JP6325033B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
US9093679B2 (en) Method of shutting down fuel cell system
WO2008056832A1 (fr) Corps mobile monté avec une pile à combustible
JP2006294295A (ja) 燃料電池システム
JP2012043778A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2001250570A (ja) 熱交換システム
JP2017157281A (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP6382893B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2008311160A (ja) 燃料電池システム
JP6335947B2 (ja) 燃料電池システムの停止制御方法
JP2005197156A (ja) 燃料電池システム
JP6389835B2 (ja) 燃料電池システムの出力加速時における圧力制御方法
JP5437089B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009224179A (ja) 燃料電池システム
JP2010135098A (ja) 燃料電池システム、車両
JP2009123600A (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの異常検出方法、及び車両
US10756360B2 (en) Fuel cell system
JP6962985B2 (ja) 燃料電池システム
JP4397686B2 (ja) 燃料電池の反応ガス供給装置
JP2005259422A (ja) 燃料電池システム
JP2012234806A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2012204011A (ja) 燃料電池システム
JP6216817B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6326440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150