JP2017156391A - 積層光学フィルムの製造方法、及び積層光学フィルムの製造装置 - Google Patents

積層光学フィルムの製造方法、及び積層光学フィルムの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017156391A
JP2017156391A JP2016036882A JP2016036882A JP2017156391A JP 2017156391 A JP2017156391 A JP 2017156391A JP 2016036882 A JP2016036882 A JP 2016036882A JP 2016036882 A JP2016036882 A JP 2016036882A JP 2017156391 A JP2017156391 A JP 2017156391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
irradiation
active energy
films
energy ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016036882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6741440B2 (ja
Inventor
俊之 仲
Toshiyuki Naka
俊之 仲
武志 川上
Takeshi Kawakami
武志 川上
卓也 安藤
Takuya Ando
卓也 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2016036882A priority Critical patent/JP6741440B2/ja
Priority to TW106105045A priority patent/TWI740900B/zh
Priority to CN201710098389.1A priority patent/CN107132605B/zh
Priority to KR1020170024572A priority patent/KR102638095B1/ko
Publication of JP2017156391A publication Critical patent/JP2017156391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6741440B2 publication Critical patent/JP6741440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/03After-treatments in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】フィルム同士の貼合後にフィルムの剥離を抑制することができる積層光学フィルムの製造方法を提供する。【解決手段】積層光学フィルム(26b)の製造方法は、活性エネルギー線硬化性樹脂(32a)を介して重なる複数のフィルム(22a,24)を、一対のロール(7a,7b)で挟み、複数のフィルム(22a,24)を貼合する貼合工程と、貼合された複数のフィルム(26a)が繰り出される一対のロール(7a,7b)の間に向けて、活性エネルギー線Lを照射する照射工程と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、積層光学フィルムの製造方法、及び積層光学フィルムの製造装置に関する。
積層光学フィルムの一種である偏光板は、液晶表示装置を構成する。偏光板は、例えば、光学フィルムの一種である偏光子と、偏光子に重なる他の光学フィルム(例えば、保護フィルム)と、を備える。下記特許文献1に記載の通り、従来の偏光板の製造方法は、活性エネルギー線硬化性樹脂(接着剤)を介して重なる2枚の光学フィルムを一対のロールで挟んで貼合する工程と、貼合工程後、2枚の光学フィルム間に介在する樹脂へ活性エネルギー線を照射する照射工程と、を備える。
特開2013‐92766号公報
貼合された複数の光学フィルムが貼合工程と照射工程との間で搬送される時、光学フィルムの端部がウェーブ状(波状)に変形することがある。また、搬送中の光学フィルムが弛むこともある。さらに、搬送中の光学フィルムがその幅方向(搬送方向と略垂直な方向)において湾曲することもある。照射工程前の樹脂は硬化していないので、樹脂を介して重なる光学フィルムは、上記のような変形、弛み又は湾曲によって、剥がれたり浮いたりする。このような光学フィルムの剥離は、偏光板等の積層光学フィルムの欠陥の原因となる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、フィルム同士の貼合後にフィルムの剥離を抑制することができる積層光学フィルムの製造方法、及び積層光学フィルムの製造装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る積層光学フィルムの製造方法は、活性エネルギー線硬化性樹脂を介して重なる複数のフィルムを、一対のロールで挟み、複数のフィルムを貼合する貼合工程と、貼合された複数のフィルムが繰り出される一対のロールの間に向けて、活性エネルギー線を照射する照射工程と、を備える。なお、貼合工程に供される個々のフィルムは、一枚の光学フィルムであってもよく、他の工程において既に貼合された複数の光学フィルム(光学フィルムの積層体)であってもよい。光学フィルムは、光学層と言い換えてもよい。
本発明の一側面に係る積層光学フィルムの製造装置は、活性エネルギー線硬化性樹脂を介して重なる複数のフィルムを挟み、複数のフィルムを貼合する一対のロールと、貼合された複数のフィルムが繰り出される一対のロールの間に向けて、活性エネルギー線を照射する照射装置と、を備える。
本発明によれば、フィルム同士の貼合後にフィルムの剥離を抑制することができる積層光学フィルムの製造方法、及び積層光学フィルムの製造装置が提供される。
図1は、本発明の第一実施形態に係る積層光学フィルム(偏光板)の製造方法、及び当該製造方法に用いる製造装置を示す模式図である。 図2は、図1に示す製造装置が備える一対のロールの近傍の拡大図である。 図3は、図2に示す一対のロールの変形例である。 図4中の(a)、図4中の(b)、及び図4中の(c)は、本発明の第一実施形態に係る積層光学フィルムの製造方法を示す模式図である。 図5は、本発明の第二実施形態に係る積層光学フィルムの製造方法、及び当該製造方法に用いる製造装置を示す模式図である。 図6中の(a)、及び図6中の(b)は、本発明の第二実施形態に係る積層光学フィルムの製造方法を示す模式図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について説明する。本発明は下記実施形態に限定されるものではない。図面において、同等の構成要素には同等の符号を付す。図1〜6のいずれも、第一ロール7aの回転軸、及び第二ロール7bの回転軸に垂直な平面を示している。第一ロール7a及び第二ロール7bのいずれも、略円柱状である。図1〜6のいずれも、各フィルムの表面に垂直な平面を示しており、フィルム及び積層体其々を、線として示している。図1〜3及び図5に示すX,Y及びZは、互いに直交する3つの座標軸を意味する。Z軸は、鉛直方向を指す。X軸及びY軸は水平である。
(第一実施形態)
第一実施形態は、積層光学フィルムの一種である偏光板の製造方法に関する。第一実施形態に係る偏光板の製造方法は、塗工工程と貼合工程と照射工程とを備える。塗工工程では、活性エネルギー線硬化性樹脂を含む塗膜を、フィルム状の基材の表面に形成する。貼合工程では、基材を、塗膜を介して、フィルム状の偏光子の表面に貼合する。照射工程では、基材及び偏光子に挟まれた塗膜へ活性エネルギー線を照射する。以下では、各工程を詳しく説明する。
図1に示すように、第一実施形態に係る積層光学フィルム(偏光板)の製造装置100は、一対のロール(第一ロール7a及び第二ロール7b)と、一対のロールの間に向けて、活性エネルギー線Lを照射する照射装置3と、を備える。第一ロール7a及び第二ロール7bは、互いに平行に並ぶ。
図1〜4に示すように、貼合工程では、第一積層体24及び第二積層体22bを用いる。第一積層体24は、フィルム状の偏光子38と、偏光子38に重なる接着剤層36と、接着剤層36を介して偏光子38に貼合された保護フィルム34とを備える。第二積層体22bは、フィルム状の基材22aと、基材22aの表面に形成された塗膜32aと、を備える。
第一積層体24が備えるフィルム状の偏光子38は、例えば、以下の手順で作製されてよい。
まず、フィルム状のポリビニルアルコール系樹脂を、一軸方向又は二軸方向に延伸する。続いて、ポリビニルアルコール系樹脂を、ヨウ素又は二色性色素によって染色する。染色後のポリビニルアルコール系樹脂を、架橋のために、架橋剤の溶液(例えば、ホウ酸の水溶液)で処理する。架橋剤による処理後、ポリビニルアルコール系樹脂を水洗し、続いて乾燥する。以上の手順を経て、偏光子38が得られる。ポリビニルアルコール系樹脂は、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化することにより得られる。ポリ酢酸ビニル系樹脂は、例えば、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニル、又は、酢酸ビニルと他の単量体との共重合体(例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体)であってよい。酢酸ビニルと共重合する他の単量体は、エチレンの他に、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類、又はアンモニウム基を有するアクリルアミド類であってよい。ポリビニルアルコール系樹脂は、変性されていてもよい。変性されたポリビニルアルコール系樹脂は、例えば、アルデヒド類で変性されたポリビニルホルマール、ポリビニルアセタール、又はポリビニルブチラールであってよい。
偏光子38の厚みは、例えば、30μm以下、20μm以下、10μm以下、又は8μm以下であってよい。偏光子38が薄いほど、偏光板全体の薄型化が容易である。偏光子38の厚みは、例えば、2μm以上であってよい。偏光子38が厚いほど、偏光子38の機械的強度が向上し易い。
保護フィルム34は、偏光子38を保護する機能を有する。保護フィルム34は、透光性を有する熱可塑性樹脂であればよく、光学的に透明な熱可塑性樹脂であってもよい。保護フィルム34を構成する樹脂は、例えば、鎖状ポリオレフィン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、セルロースエステル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、又はこれらの混合物若しくは共重合物であってよい。
鎖状ポリオレフィン系樹脂は、例えば、ポリエチレン樹脂又はポリプロピレン樹脂のような鎖状オレフィンの単独重合体であってよい。鎖状ポリオレフィン系樹脂は、二種以上の鎖状オレフィンからなる共重合体であってもよい。
環状ポリオレフィン系樹脂は、例えば、環状オレフィンの開環(共)重合体、又は環状オレフィンの付加重合体であってよい。環状ポリオレフィン系樹脂は、例えば、環状オレフィンと鎖状オレフィンとの共重合体(例えば、ランダム共重合体)であってよい。共重合体を構成する鎖状オレフィンは、例えば、エチレン又はプロピレンであってよい。環状ポリオレフィン系樹脂は、上記の重合体を不飽和カルボン酸若しくはその誘導体で変性したグラフト重合体、又はそれらの水素化物であってもよい。環状ポリオレフィン系樹脂は、例えば、ノルボルネン又は多環ノルボルネン系モノマー等のノルボルネン系モノマーを用いたノルボルネン系樹脂であってよい。
セルロースエステル系樹脂は、例えば、セルローストリアセテート(トリアセチルセルロース)、セルロースジアセテート、セルローストリプロピオネート又はセルロースジプロピオネートであってよい。これらの共重合物を用いてもよい。水酸基の一部が他の置換基で修飾されたセルロースエステル系樹脂を用いてもよい。
セルロースエステル系樹脂以外のポリエステル系樹脂を用いてもよい。ポリエステル系樹脂は、例えば、多価カルボン酸又はその誘導体と多価アルコールとの重縮合体であってよい。多価カルボン酸又はその誘導体は、ジカルボン酸又はその誘導体であってよい。多価カルボン酸又はその誘導体は、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、ジメチルテレフタレート、又はナフタレンジカルボン酸ジメチルであってよい。多価アルコールは、例えば、ジオールであってよい。多価アルコールは、例えば、エチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、又はシクロヘキサンジメタノールであってよい。
ポリエステル系樹脂は、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリトリメチレンナフタレート、ポリシクロへキサンジメチルテレフタレート、又はポリシクロヘキサンジメチルナフタレートであってよい。
ポリカーボネート系樹脂は、カルボナート基を介して重合単位(モノマー)が結合された重合体である。ポリカーボネート系樹脂は、修飾されたポリマー骨格を有する変性ポリカーボネートであってよく、共重合ポリカーボネートであってもよい。
(メタ)アクリル系樹脂は、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸エステル(例えば、ポリメタクリル酸メチル);メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸共重合体;メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体;メタクリル酸メチル−アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸共重合体;(メタ)アクリル酸メチル−スチレン共重合体(例えば、MS樹脂);メタクリル酸メチルと脂環族炭化水素基を有する化合物との共重合体(例えば、メタクリル酸メチル−メタクリル酸シクロヘキシル共重合体、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸ノルボルニル共重合体等)であってよい。
保護フィルム34は、滑剤、可塑剤、分散剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、帯電防止剤、及び酸化防止剤からな群より選ばれる少なくとも一種の添加剤を含んでよい。
保護フィルム34の厚みは、例えば、90μm以下、50μm以下、又は30μm以下であってよい。保護フィルム34が薄いほど、偏光板全体の薄型化が容易である。保護フィルム34の厚みは、例えば、5μm以上であってよい。保護フィルム34が厚いほど、保護フィルム34の機械的強度及び取扱性が向上し易い。
保護フィルム34は、位相差フィルム又は輝度向上フィルムのように、光学機能を有するフィルムであってよい。例えば、上記熱可塑性樹脂からなるフィルムを延伸したり、該フィルム上に液晶層等を形成したりすることにより、任意の位相差値が付与された位相差フィルムが得られる。
接着剤層36は、ポリビニルアルコール等の水系接着剤を含んでよく、後述する活性エネルギー線硬化性樹脂を含んでもよい。硬化した接着剤層36の厚みは、例えば、0.05μm以上10μm以下であってよい。接着剤層36が厚いほど、偏光子38と保護フィルム34との間に気泡が形成され難く、偏光子38及び保護フィルム34が強固に接着され易い。接着剤層36が薄いほど、偏光板全体の薄型化が容易である。
図1に示すように、第一積層体24aを方向d24に沿って搬送し、一対の貼合ロール(第一ロール7a及び第二ロール7b)の間へ供給する。ガイドロール5aは、第一積層体24が有する保護フィルム34の表面に接する。
図1及び図4中の(a)に示すように、塗工工程では、塗工装置1を用いて、活性エネルギー線硬化性樹脂を含む塗膜32aを、フィルム状の基材22aの表面に形成する。その結果、基材22aと、基材22aの表面に形成された塗膜32aとを備える第二積層体22bが得られる。塗工装置1は、例えば、マイクロチャンバードクター等のグラビアコーターであってよい。塗膜32aは、例えば、活性エネルギー線硬化性樹脂を含んでよい。
活性エネルギー線硬化性樹脂は、活性エネルギー線を照射されることにより、硬化する樹脂である。活性エネルギー線は、例えば、紫外線、可視光、電子線、又はX線であってよい。活性エネルギー線硬化性樹脂は、紫外線硬化性樹脂であってよい。紫外線硬化性樹脂は、無溶剤型の接着剤として調製することができる。したがって、活性エネルギー線硬化性樹脂が紫外線硬化性樹脂である場合、塗工工程又は照射工程の後で、溶剤を除去するための乾燥工程を実施しなくてもよい。また紫外線硬化性樹脂は、水系接着剤に比べて、透湿度の低い保護フィルムと併用し易い。
活性エネルギー線硬化性樹脂は、一種の樹脂であってよく、複数種の樹脂を含んでもよい。例えば、活性エネルギー線硬化性樹脂は、カチオン重合性の硬化性化合物、又はラジカル重合性の硬化性化合物を含んでよい。活性エネルギー線硬化性樹脂は、上記硬化性化合物の硬化反応を開始させるためのカチオン重合開始剤又はラジカル重合開始剤を含んでよい。
カチオン重合性の硬化性化合物は、例えば、エポキシ系化合物(分子内に少なくとも一つのエポキシ基を有する化合物)、又はオキセタン系化合物(分子内に少なくとも一つのオキセタン環を有する化合物)であってよい。ラジカル重合性の硬化性化合物は、例えば、(メタ)アクリル系化合物(分子内に少なくとも一つの(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物)であってよい。ラジカル重合性の硬化性化合物は、ラジカル重合性の二重結合を有するビニル系化合物であってもよい。
活性エネルギー線硬化性樹脂は、必要に応じて、カチオン重合促進剤、イオントラップ剤、酸化防止剤、連鎖移動剤、粘着付与剤、熱可塑性樹脂、充填剤、流動調整剤、可塑剤、消泡剤、帯電防止剤、レベリング剤、又は溶剤等を含んでよい。
基材22aは、保護フィルム34と同様のフィルムであってよい。
図1に示すように、第二積層体22bを方向d22に沿って搬送し、一対の貼合ロール(第一ロール7a及び第二ロール7b)の間へ供給する。ガイドロール5bは、第二積層体22bが有する基材22aの表面に接する。
図1〜4に示すように、貼合工程では、第二積層体22bの塗膜32aを、第一積層体24の偏光子38に対向させ、第一積層体24及び第二積層体22bを重ねる。塗膜32a(活性エネルギー線硬化性樹脂)を介して重なった第一積層体24及び第二積層体22bを、一対のロール(7a,7b)で挟んで、第一積層体24及び第二積層体22bを貼合する。換言すると、一対のロール(7a,7b)を用いて、基材22aを、塗膜32aを介して、偏光子38の表面に貼合する。
第一ロール7aは、例えば、金属から構成されていてよく、第二ロール7bは、例えば、弾性体から構成されていてよい。第一ロール7aを構成する金属(第一ロール7aの母材)は、例えば、鉄、又はステンレス(SUS304など)であってよい。第二ロール7bを構成する弾性体(第二ロール7bの母材)は、例えば、ニトリルゴム(NBR)、ウレタンゴム、シリコーンゴム、又はエチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)であってよい。第一ロール7a及び第二ロール7bのいずれも、金属から構成されていてもよい。第一ロール7a及び第二ロール7bのいずれも、弾性体から構成されていてもよい。
回転軸に垂直な第一ロール7aの断面(円)の直径は、例えば、40〜400mm、又は80〜250mmであってよい。回転軸に垂直な第二ロール7bの断面(円)の直径も、例えば、40〜400mm、又は80〜250mmであってよい。図1及び図2に示すように、第一ロール7aの直径は、第二ロール7bの直径と同じであってよい。図3に示すように、第一ロール7aの直径は、第二ロール7bの直径と異なってもよい。図3に示す第一ロール7aの直径と第二ロール7bの直径との大小関係は、逆であってもよい。回転軸の方向における第一ロール7aの幅は、例えば、300〜3000mmであってよい。回転軸の方向における第二ロール7bの幅も、例えば、300〜3000mmであってよい。
第一ロール7aの太さは、略均一であったほうがよく、第二ロール7bの太さも、略均一であったほうがよい。両ロールの太さが均一である場合、両ロールに挟まれた複数のフィルム(第一積層体24及び第二積層体22b)に対して均一な圧力が作用し易い。その結果、フィルムに皺が形成され難い。第一ロール7aの中央部から端部に向かって、第一ロール7aの直径が減少してもよい。つまり、第一ロール7aは、テーパー状の外周形状を有するロール(クラウンロール)であってもよい。第二ロール7bも、クラウンロールであってもよい。
第一ロール7a及び第二ロール7bが第一積層体24及び第二積層体22bに及ぼす圧力は、例えば、0.3〜3.0MPa、又は0.7〜2.3MPaであってよい。
以上の貼合工程により、図4中の(b)に示す第三積層体26aが得られる。第三積層体26aは、基材22aと、基材22aに重なる塗膜32aと、塗膜32aに重なる偏光子38と、偏光子38に重なる接着剤層36と、接着剤層36に重なる保護フィルム34とを備える。
図1に示すように、照射工程では、第三積層体26a(貼合された第一積層体24及び第二積層体22b)を、一対のロール(7a及び7b)の間から方向d26へ繰り出す。そして、照射装置3を用いて、活性エネルギー線Lを、第三積層体26aが繰り出される一対のロール(7a及び7b)の間に向けて照射する。照射工程では、複数のフィルム(第一積層体24及び第二積層体22b)を一対のロール(7a及び7b)で貼合した直後に、一対のロール(7a及び7b)の間に向けて、活性エネルギー線Lを照射してよい。照射工程では、複数のフィルム(第一積層体24及び第二積層体22b)を一対のロール(7a及び7b)で貼合するのと同時に、一対のロール(7a及び7b)の間に向けて、活性エネルギー線Lを照射してもよい。
照射工程では、活性エネルギー線Lの照射により、第三積層体26aが有する塗膜32a中の活性エネルギー線硬化性樹脂が硬化して、樹脂層32bになる(図4の(b)参照。)。樹脂層32bは、偏光子38を保護する保護層であってよい。樹脂層32bは、光学補償層であってもよい。
貼合工程と同時に、又は貼合工程の直後に、複数のフィルム(第一積層体24及び第二積層体22b)の間に介在する活性エネルギー線硬化性樹脂を硬化させることにより、複数のフィルムが樹脂を介して互いに固定され易い。その結果、照射工程以降の複数のフィルム(第三積層体26a)におけるフィルムの剥離が抑制される。仮に照射工程後の搬送時にフィルムの変形、弛み又は湾曲が起こったとしても、フィルム同士の剥離が抑制される。照射工程以降におけるフィルムの剥離を抑制するためには、照射工程において活性エネルギー線硬化性樹脂は必ずしも完全に硬化しなくてよい。照射工程における活性エネルギー線硬化性樹脂の不完全硬化、半硬化又は仮硬化により、照射工程以降のフィルムの剥離を抑制することは十分に可能である。つまり、照射工程において、塗膜32aは、不完全に硬化してもよく、完全に硬化してもよい。換言すると、樹脂層32bは、半硬化樹脂層であってもよく、完全硬化樹脂層であってもよい。第三積層体26a(貼合された複数のフィルム)の搬送速度は、特に限定されないが、例えば、1〜100m/分、又は10〜30m/分であってよい。搬送速度が上記数位範囲内にある場合、貼合工程と同時に、又は貼合工程の直後に、複数のフィルム(第一積層体24及び基材22a)の間に介在する活性エネルギー線硬化性樹脂を硬化させ易い。
以上の通り、第一実施形態では、従来よりも早いタイミングで照射工程を行う。つまり第一実施形態では、従来よりも早く活性エネルギー線硬化性樹脂の硬化を開始する。その結果、従来よりも早く複数のフィルムが樹脂を介して互いに固定され、フィルムの剥離が抑制される。
「貼合された複数のフィルム(第一積層体24及び第二積層体22b)が繰り出される一対のロール(7a及び7b)の間」とは、以下に説明する「照射空間IS」と言い換えられる。図2及び図3に示すように、接平面Ptは、貼合された複数のフィルム(第一積層体24及び第二積層体22b)と交差し、且つ、一対のロール(7a,7b)其々の表面の両方に接する平面と定義される。つまり、接平面Ptは、第一ロール7aの表面(円柱の側面)に接し、且つ第二ロール7bの表面(円柱の側面)にも接する。接平面Ptは、仮想的な平面である。交線Iは、接平面Ptと、貼合された複数のフィルムと、の交線と定義される。交線Iは、仮想的な直線である。回転軸線A1は、第一ロール7aの回転軸線と定義される。回転軸線A2は、第二ロール7bの回転軸線と定義される。平面Paは、一対のロール其々の回転軸線(A1,A2)の両方を含む平面と定義される。平面Paは、仮想的な平面である。距離Rとは、交線Iと平面Paとの距離と定義される。上記のPt,I,A1,A2,Pa及びRに基づき、「照射空間IS」は、交線Iが中心軸であって半径がRである円柱状の空間と定義される。照射空間ISは、仮想的な空間である。照射工程とは、照射空間IS内に位置する複数のフィルムの一部又は全部へ、活性エネルギー線を照射する工程、と言い換えられる。照射空間ISのうち、一対のロール(7a及び7b)と接平面Ptとで囲まれた領域(照射領域IS’)へ、活性エネルギー線を照射してよい。つまり、照射工程では、照射領域IS’内に位置する複数のフィルムの一部又は全部へ、活性エネルギー線を照射してもよい。照射領域IS’へ活性エネルギー線を照射する場合、貼合工程と同時に、又は貼合工程の直後に、複数のフィルム(第一積層体24及び基材22a)の間に介在する活性エネルギー線硬化性樹脂が、より硬化し易い。活性エネルギー線Lの一部を、照射空間ISを通過した後の複数のフィルム(第一積層体24及び基材22a)へ照射してよい。照射空間ISを通過した後の複数のフィルム(第一積層体24及び基材22a)へ照射された活性エネルギー線Lによって、活性エネルギー線硬化性樹脂(塗膜32a又は樹脂層32b)の硬化が更に促進されてもよい。
照射工程において、活性エネルギー線Lを、複数のフィルム(第三積層体26a)の全体に均一に照射したほうがよい。したがって、照射装置3が有する活性エネルギー線Lの光源は、貼合される複数のフィルム(第一積層体24及び基材22a)の幅方向(Y軸方向)に延在していたほうがよい。換言すると、照射装置3が有する活性エネルギー線Lの光源は、一対のロール(7a及び7b)の回転軸方向(Y軸方向)に沿って延在したほうがよい。製造装置100は、照射装置3から照射される活性エネルギー線Lの方向を自在に調整する機構(照射角調整手段)を有してよい。製造装置100は、照射装置3を鉛直方向(Z軸方向)又は水平方向(X軸方向若しくはY軸方向)において自在に移動させる機構(照射位置調整手段)を有してもよい。
照射装置3は、照射装置3は、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、又はメタルハライドランプであってよい。活性エネルギー線Lの照射強度は、例えば、30〜100mJ/cmであればよい。
図1に示すように、照射工程では、活性エネルギー線Lを基材22a側から塗膜32aへ照射してよい。つまり、活性エネルギー線Lを、基材22aを介して、塗膜32aへ照射してよい。活性エネルギー線Lを保護フィルム34の側から塗膜32aへ照射してもよい。つまり、照射装置3を保護フィルム34側に配置し、活性エネルギー線Lを、保護フィルム34及び偏光子38を介して、塗膜32aへ照射してよい。活性エネルギー線Lを、基材22a側及び保護フィルム34側から、塗膜32aへ照射してもよい。つまり、活性エネルギー線Lを、塗膜32aの両面(表裏)へ向けて照射してよい。照射装置3を用いた照射工程において、塗膜32aを不完全に硬化した場合、照射装置3を用いた照射工程の後で別の照射装置を用いた二度目の照射工程を実施してよい。二度目の照射工程の後で、別の照射装置を用いた三度目の照射工程を実施してもよい。つまり、照射装置3を用いた最初の照射工程で塗膜32aを不完全に硬化し、別の照射装置を用いた二度目以降の照射工程で塗膜32aを完全に硬化してもよい。
照射工程後に剥離工程を実施してよい。図1並びに図4中の(b)及び図4中の(c)に示すように、剥離工程では、基材22aを第三積層体26aの樹脂層32bから剥離する。剥離工程において、ガイドロール5cは、第三積層体26aが有する基材22aに接する。基材22aが剥離された第四積層体26bは方向d26へ搬送される。
剥離工程を実施する場合、完成された偏光板は、基材22aを備えない。換言すれば、剥離工程を経て完成された偏光板(第四積層体26b)は、図4中の(c)に示すように、樹脂層32bと、樹脂層32に直接重なる偏光子38と、接着剤層36を介して偏光子38に貼合された保護フィルム34と、を備える。
剥離工程を実施する場合、塗工工程では、塗膜32aを、粗面化処理が施されていない基材22aの表面に形成してよい。粗面化処理を基材22aに施すと、塗膜32aが基材22aの表面に密着し易く、基材22aが硬化後の塗膜32a(樹脂層32b)から剥がれ難くなる。剥離工程を実施する場合、塗膜32aを、粗面化処理が施されていない基材22aの表面に形成することにより、剥離工程において基材22aを樹脂層32bから剥がし易くなる。粗面化処理は、例えば、プラズマ処理、コロナ処理、紫外線照射処理、又はフレーム処理(火炎処理)であってよい。
剥離工程を実施しなくてもよい。剥離工程を実施しない場合、塗工工程前に基材22aの表面に粗面化処理を施してよい。続く塗工工程では、塗膜32aを、粗面化された基材22aの表面に形成してよい。その結果、基材22aが樹脂層32bから剥離し難くなる。剥離工程を実施しない場合、完成された偏光板は、図4中の(b)に示すように、基材22aと、基材22aに重なる樹脂層32b(硬化後の塗膜32a)と樹脂層32bに重なる偏光子38と、偏光子38に重なる接着剤層36と、接着剤層36に重なる保護フィルム34とを備える。基材22aは偏光子38を保護するフィルムとして機能してよい。基材22aを備える偏光板は、基材22aに積層される他の光学層を備えてよい。
偏光板は、保護フィルム34、基材22a又は樹脂層32bに積層された他の光学フィルム(光学層)を備えてよい。他の光学フィルム(光学層)は、例えば、反射型偏光フィルム、防眩機能付フィルム、表面反射防止機能付フィルム、反射フィルム、半透過反射フィルム、視野角補償フィルム、ハードコート層、粘着剤層、タッチセンサー層、帯電防止層又は防汚層であってよい。
(第二実施形態)
本発明の第二実施形態に係る積層光学フィルムの製造方法は、以下に記載する事項を除いて、第一実施形態と同じである。以下では、第一実施形態及び第二実施形態に共通する事項の説明を省略する。
第二実施形態に係る積層光学フィルムの製造方法は、第一実施形態と同様に、塗工工程と貼合工程と照射工程とを備える。ただし、第二実施形態の塗工工程では、一対の基材其々の表面に塗膜を形成する。第二実施形態の貼合工程では、フィルム状の偏光子を一対の基材の間に配置する。そして、一対の基材を、塗膜を介して、偏光子の両面に貼合する。第二実施形態の照射工程では、一対の基材を偏光子の両面に貼合した後、活性エネルギー線を塗膜へ照射する。これらの工程を以下に詳しく説明する。
図5に示すように、第二実施形態に係る積層光学フィルム(偏光板)の製造装置200は、一対のロール(第一ロール7a及び第二ロール7b)と、一対のロールの間に向けて、活性エネルギー線Lを照射する一対の照射装置3a及び3bと、を備える。照射装置3a及び3bは、第一実施形態で用いる照射装置3と同じであってよい。
図5及び図6中の(a)に示すように、第二実施形態の塗工工程では、塗工装置1aを用いて、活性エネルギー線硬化性樹脂を含む塗膜54aを、フィルム状の基材44aの表面に形成して、積層体44bを作製する。第二実施形態の積層体44bは、第一実施形態の第二積層体22bと同じであってよい。また塗工工程では、塗工装置1bを用いて、活性エネルギー線硬化性樹脂を含む塗膜52aを、フィルム状の基材42aの表面に形成して、積層体42bを作製する。第二実施形態の積層体42bは、第一実施形態の第二積層体22bと同じであってよい。積層体44bの塗膜54aの組成は、積層体42bの塗膜52aと同じであってよい。積層体44bの塗膜54aの組成は、積層体42bの塗膜52aと異なっていてもよい。積層体44bの基材44aの組成は、積層体42bの基材42aと同じであってよい。積層体44bの基材44aの組成は、積層体42bの基材42aと異なっていてもよい。塗工装置1a及び1bは、第一実施形態の塗工装置1と同じであってよい。
図5に示すように、第二実施形態では、積層体44bを方向d44に沿って搬送し、一対のロール(7a及び7b)の間へ供給する。ガイドロール5dは、積層体44bが有する基材44aの表面に接する。また、積層体42bを方向d42に沿って搬送し、一対のロール(7a及び7b)の間へ供給する。ガイドロール5eは、積層体42bが有する基材42aの表面に接する。また、フィルム状の偏光子38を、一対のロール(7a及び7b)の間へ供給する。
図5及び図6に示すように、第二実施形態の貼合工程では、偏光子38を一対の積層体42b及び44bの間に挟む。積層体44bの塗膜54aは、偏光子38の一方の表面に対向する。積層体42bの塗膜52aは、偏光子38の他方の表面に対向する。そして、積層体44b、偏光子38及び積層体42bを重ねて、一対のロール(7a及び7b)で挟む。その結果、図6中の(b)に示すように、基材44aが、塗膜54aを介して、偏光子38の一方の表面に貼合される。また基材42aが、塗膜52aを介して、偏光子38の他方の表面に貼合される。つまり、貼合工程では、基材42aと、基材42aに重なる塗膜52aと、塗膜52aに重なる偏光子38と、偏光子38に重なる塗膜54aと、塗膜54aに重なる基材44aとを備える積層体46が得られる。
図5に示すように、照射工程では、積層体46(貼合された偏光子38、積層体42b及び44b)を、一対のロール(7a及び7b)の間から方向d46へ繰り出す。そして、一対の照射装置3a及び3bを用いて、活性エネルギー線Lを、積層体46が繰り出される一対のロール(7a及び7b)の間に向けて、照射する。つまり照射工程では、照射空間IS内に位置する複数のフィルム(積層体46)の一部又は全部へ、活性エネルギー線を照射する。照射工程では、照射領域IS’内に位置する複数のフィルム(積層体46)の一部又は全部へ、活性エネルギー線を照射してもよい。以下の通り、第二実施形態における照射空間ISの定義は、第一実施形態における照射空間ISの定義とほぼ同じである。第二実施形態における照射領域IS’の定義も、第一実施形態における照射領域IS’の定義とほぼ同じである。接平面Ptは、貼合された複数のフィルム(積層体46)と交差し、且つ、一対のロール(7a,7b)其々の表面の両方に接する平面と定義される。交線Iは、接平面Ptと、貼合された複数のフィルム(積層体46)と、の交線と定義される。回転軸線A1は、第一ロール7aの回転軸線と定義される。回転軸線A2は、第二ロール7bの回転軸線と定義される。平面Paは、一対のロール其々の回転軸線(A1,A2)の両方を含む平面と定義される。距離Rとは、交線Iと平面Paとの距離と定義される。「照射空間IS」は、交線Iが中心軸であって半径がRである円柱状の空間、と定義される。照射領域IS’とは、照射空間ISのうち、一対のロール(7a及び7b)と接平面Ptとで囲まれた領域、と定義される。照射工程では、偏光子38、積層体42b及び44bを一対のロール(7a及び7b)で貼合した直後に、一対のロール(7a及び7b)の間に向けて、活性エネルギー線Lを照射してよい。照射工程では、偏光子38、積層体42b及び44bを一対のロール(7a及び7b)で貼合するのと同時に、一対のロール(7a及び7b)の間に向けて、活性エネルギー線Lを照射してもよい。
照射工程では、照射装置3aを用いて、活性エネルギー線Lを基材44aの側から塗膜54aへ間接的に照射して、塗膜54aを硬化させる。同時に、照射装置3bを用いて、活性エネルギー線Lを基材42aの側から塗膜52aへ間接的に照射して、塗膜52aを硬化させる。以上の照射工程により、塗膜52aから樹脂層52bが形成され、塗膜54aから樹脂層54bが形成される。塗膜52aは、不完全に硬化してもよく、完全に硬化してもよい。換言すると、樹脂層52bは、半硬化樹脂層であってもよく、完全硬化樹脂層であってもよい。塗膜54aは、不完全に硬化してもよく、完全に硬化してもよい。換言すると、樹脂層54bは、半硬化樹脂層であってもよく、完全硬化樹脂層であってもよい。照射装置3a及び3bのうち、一方の照射装置はなくてもよい。つまり、照射装置3a及び3bのうち一方の照射装置から照射する活性エネルギー線Lのみによって、塗膜52a及び54aの両方を硬化してもよい。
以上の通り、第二実施形態においても、従来よりも早いタイミングで照射工程を行う。つまり第二実施形態においても、従来よりも早く活性エネルギー線硬化性樹脂の硬化を開始する。その結果、従来よりも早く複数のフィルムが樹脂を介して互いに固定され、フィルムの剥離が抑制される。
第二実施形態においても、活性エネルギー線Lの一部を、一対のロール(7a及び7b)の間を通過した後の積層体46へ照射してよい。つまり、活性エネルギー線Lの一部を、照射空間ISを通過した後の積層体46へ照射してよい。
一対のロール(7a及び7b)の間に向けた活性エネルギー線Lの照射によって、活性エネルギー線硬化性樹脂(塗膜52a又は54a)を不完全に硬化した場合、更に別の照射工程(二度目の照射工程)を行ってよい。例えば、積層体46を一対のロール(7a及び7b)の間から方向d46に沿って搬送する。積層体46の基材42a側の表面を冷却ロール9に当接する。冷却ロール9と反対側を向く積層体46の基材44a側の表面に対して、活性エネルギー線Lを照射装置3cから照射する。活性エネルギー線Lは、基材44aを透過して、塗膜52a及び54aへ到達する。この二度目の活性エネルギー線Lの照射により、塗膜52a及び54aの硬化を促進する。二度目の照射工程によって、塗膜52a及び54aを完全に硬化させてよい。照射装置3cは、第一実施形態で用いた照射装置3と同じであってよい。
二度目の照射工程の変形例では、活性エネルギー線Lを積層体46の基材42a側から塗膜32aへ照射してもよい。つまり、照射装置3cを積層体46の基材42a側に配置し、活性エネルギー線Lを、基材42aを介して、塗膜52a及び54aへ照射してよい。二度目の照射工程では、一対の照射装置を用いて、活性エネルギー線Lを、積層体46の両面側から、塗膜52a及び54aへ照射してもよい。
照射装置3cを用いた二度目の照射工程により、塗膜52a及び54aを不完全に硬化させてもよい。この場合、更に別の照射工程(三度目の照射工程)を行ってよい。例えば、積層体46を、ガイドロール5fを介して、照射装置3cから照射装置3dへ搬送する。そして、照射装置3dを用いて、再び活性エネルギー線Lを塗膜52a及び54aへ照射する。この三度目の活性エネルギー線Lの照射により、塗膜52a及び54aの硬化を促進する。照射装置3dは、第一実施形態で用いた照射装置3と同じであってよい。
第二実施形態では、照射工程後に剥離工程を実施してよい。例えば、剥離工程では、基材42aを積層体46の樹脂層52bから剥離してよい。基材44aを積層体46の樹脂層54bから剥離してもよい。
剥離工程を実施する場合、第二実施形態において完成された偏光板は、基材42a又は44aを備えない。例えば、剥離工程を経て完成された偏光板は、少なくとも、樹脂層52bと、樹脂層52bに直接重なる偏光子38と、偏光子38に直接重なる別の樹脂層54bと、を備えていればよい。偏光板は、樹脂層52b又は54bに積層された他の光学フィルム(光学層)を備えてよい。他の光学フィルム(光学層)は、例えば、反射型偏光フィルム、防眩機能付フィルム、表面反射防止機能付フィルム、反射フィルム、半透過反射フィルム、視野角補償フィルム、ハードコート層、粘着剤層、タッチセンサー層、帯電防止層又は防汚層であってよい。
剥離工程を実施する場合、粗面化処理が施されていない基材42a及び44aを塗工工程に用いればよい。
第二実施形態では、剥離工程において基材42a又は44aのうちいずれか一方のみを剥離してよい。基材42a又は44aのうちいずれか一方のみを剥離する場合、剥離しない側の基材として、粗面化処理が施された基材を塗工工程に用いればよい。第二実施形態では、剥離工程を実施しなくてもよい。剥離工程を実施しない場合、粗面化処理が施された基材を塗工工程に用いればよい。剥離工程を実施しない場合、第二実施形態において完成された偏光板は、図6中の(b)に示す積層体46そのものであってよい。この偏光板は、基材42a又は44aに積層された他の光学フィルム(光学層)を備えてよい。他の光学フィルム(光学層)は、例えば、反射型偏光フィルム、防眩機能付フィルム、表面反射防止機能付フィルム、反射フィルム、半透過反射フィルム、視野角補償フィルム、ハードコート層、粘着剤層、タッチセンサー層、帯電防止層又は防汚層であってよい。
以上、本発明の第一実施形態及び第二実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではない。
例えば、互いに貼合されるフィルムは、偏光子以外の光学フィルム(光学層)又はこれらの積層体であってよい。例えば、フィルムが、反射型偏光フィルム、防眩機能付フィルム、表面反射防止機能付フィルム、反射フィルム、半透過反射フィルム、視野角補償フィルム、タッチセンサー層、帯電防止層、防汚層又は液晶層等であってよい。
本発明によれば、例えば、偏光板の製造において、光学フィルム同士の貼合後にフィルムの剥離を抑制することができる。
3a,3b,3c,3d…照射装置、7a…第一ロール、7b…第二ロール、22a,42a,44a…基材(フィルム)、24…第一積層体(フィルム)、26b…第四積層体(偏光板、又は積層光学フィルム)、32a,52a,54a…塗膜(活性エネルギー線硬化性樹脂)、38…偏光子(フィルム)、46…積層体(偏光板、又は積層光学フィルム)、100,200…積層光学フィルムの製造装置,L…活性エネルギー線。

Claims (2)

  1. 活性エネルギー線硬化性樹脂を介して重なる複数のフィルムを、一対のロールで挟み、
    前記複数のフィルムを貼合する貼合工程と、
    貼合された前記複数のフィルムが繰り出される前記一対のロールの間に向けて、活性エネルギー線を照射する照射工程と、
    を備える、
    積層光学フィルムの製造方法。
  2. 活性エネルギー線硬化性樹脂を介して重なる複数のフィルムを挟み、前記複数のフィルムを貼合する一対のロールと、
    貼合された前記複数のフィルムが繰り出される前記一対のロールの間に向けて、活性エネルギー線を照射する照射装置と、
    を備える、
    積層光学フィルムの製造装置。
JP2016036882A 2016-02-29 2016-02-29 積層光学フィルムの製造方法、及び積層光学フィルムの製造装置 Active JP6741440B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036882A JP6741440B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 積層光学フィルムの製造方法、及び積層光学フィルムの製造装置
TW106105045A TWI740900B (zh) 2016-02-29 2017-02-16 積層光學膜的製造方法、及積層光學膜的製造裝置
CN201710098389.1A CN107132605B (zh) 2016-02-29 2017-02-22 层叠光学膜的制造方法以及层叠光学膜的制造装置
KR1020170024572A KR102638095B1 (ko) 2016-02-29 2017-02-24 적층 광학 필름의 제조 방법 및 적층 광학 필름의 제조 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036882A JP6741440B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 積層光学フィルムの製造方法、及び積層光学フィルムの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017156391A true JP2017156391A (ja) 2017-09-07
JP6741440B2 JP6741440B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=59720864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016036882A Active JP6741440B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 積層光学フィルムの製造方法、及び積層光学フィルムの製造装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6741440B2 (ja)
KR (1) KR102638095B1 (ja)
CN (1) CN107132605B (ja)
TW (1) TWI740900B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018213666A1 (de) 2017-08-14 2019-02-14 Mitutoyo Corporation Gewindewellen-Messvorrichtung, Gewindewellen-Messverfahren, und Einstelllehre

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04364243A (ja) * 1990-11-16 1992-12-16 Canon Inc 光記録媒体用基板シート、光記録媒体用基板シートの製造方法、及び製造装置
JPH06166170A (ja) * 1992-11-24 1994-06-14 Hamamatsu Seisakusho:Kk 枚葉印刷物加工方法及びその装置
JPH08510702A (ja) * 1994-03-11 1996-11-12 ポラロイド コーポレイション 光貼合せ機
US5714305A (en) * 1995-05-24 1998-02-03 Polaroid Corporation Overcoat-releasing laminate and method for the manufacture thereof
JP2011095560A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板の製造方法
JP2013092766A (ja) * 2011-10-07 2013-05-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板の製造方法
JP2016068389A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 富士フイルム株式会社 積層フィルム、バックライトユニット、液晶表示装置、および、積層フィルムの製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB888367A (en) * 1956-09-28 1962-01-31 Reeves Bros Inc Methods of bonding polyurethane
JPS5490273A (en) * 1977-12-28 1979-07-17 Showa Denko Kk Method of laminating heat-sensitive type of protecting film
EP0898584A4 (en) * 1996-05-17 2002-01-02 Datacard Corp CURABLE SURFACE COMPOSITION AND METHODS FOR USE
JPH11186724A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法
JP3710368B2 (ja) * 2000-09-25 2005-10-26 シャープ株式会社 積層フィルムの製造方法
EP1237017A1 (en) * 2001-02-20 2002-09-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Polarizing plate protection film
CN1332800C (zh) * 2001-03-14 2007-08-22 富士胶片株式会社 流延模具、溶液制膜方法及装置
EP1362682A1 (en) * 2002-05-13 2003-11-19 ZBD Displays Ltd, Method and apparatus for liquid crystal alignment
JP4137550B2 (ja) * 2002-08-08 2008-08-20 日東電工株式会社 偏光子の製造方法およびそれに用いる湿式延伸装置
US7070406B2 (en) * 2003-04-29 2006-07-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus for embossing a flexible substrate with a pattern carried by an optically transparent compliant media
JP2010102046A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Seiko Epson Corp 光学素子および光学素子の製造方法
JP5335483B2 (ja) * 2009-02-27 2013-11-06 リンテック株式会社 粘着剤層付き偏光板の製造方法
TWI476223B (zh) * 2009-06-16 2015-03-11 Mitsubishi Rayon Co 防污組成物、防污膜、防污積層膜、轉印薄膜及樹脂積層體以及樹脂積層體的製造方法
KR20120074992A (ko) * 2010-12-28 2012-07-06 정상훈 내구 및 내후성과 반사효율이 우수한 재귀반사시트의 합지공정 및 합지를 위한 그 조성물
JP5860240B2 (ja) * 2011-08-02 2016-02-16 日東電工株式会社 樹脂部材の接合方法
JP2013092762A (ja) * 2011-10-07 2013-05-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板の製造方法
TWI533036B (zh) * 2011-10-14 2016-05-11 Lg化學股份有限公司 兩側具有保護膜之偏光件及包含其之光學裝置
US9199412B2 (en) * 2012-12-28 2015-12-01 Albany International Corp. Industrial fabric and method of welding seam area using ultrasonic welding
JP2014199284A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 日東電工株式会社 偏光板の製造方法、偏光板、光学フィルム、及び、画像表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04364243A (ja) * 1990-11-16 1992-12-16 Canon Inc 光記録媒体用基板シート、光記録媒体用基板シートの製造方法、及び製造装置
JPH06166170A (ja) * 1992-11-24 1994-06-14 Hamamatsu Seisakusho:Kk 枚葉印刷物加工方法及びその装置
JPH08510702A (ja) * 1994-03-11 1996-11-12 ポラロイド コーポレイション 光貼合せ機
US5714305A (en) * 1995-05-24 1998-02-03 Polaroid Corporation Overcoat-releasing laminate and method for the manufacture thereof
JP2011095560A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板の製造方法
JP2013092766A (ja) * 2011-10-07 2013-05-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板の製造方法
JP2016068389A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 富士フイルム株式会社 積層フィルム、バックライトユニット、液晶表示装置、および、積層フィルムの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018213666A1 (de) 2017-08-14 2019-02-14 Mitutoyo Corporation Gewindewellen-Messvorrichtung, Gewindewellen-Messverfahren, und Einstelllehre

Also Published As

Publication number Publication date
TW201800214A (zh) 2018-01-01
CN107132605B (zh) 2021-06-29
CN107132605A (zh) 2017-09-05
KR102638095B1 (ko) 2024-02-16
KR20170101804A (ko) 2017-09-06
TWI740900B (zh) 2021-10-01
JP6741440B2 (ja) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102662175B1 (ko) 광학 적층체 및 그 제조 방법
TWI633346B (zh) 偏光板及影像顯示裝置
TWI722114B (zh) 偏光板及影像顯示裝置
JP2017199030A (ja) 偏光板及び画像表示装置
JP2016071347A (ja) 偏光板
JP2012208187A (ja) 偏光板の製造方法
JP2019061031A (ja) 光学フィルムの製造方法及び製造装置
JP6567931B2 (ja) 積層光学フィルムの製造方法
KR102638095B1 (ko) 적층 광학 필름의 제조 방법 및 적층 광학 필름의 제조 장치
WO2020095579A1 (ja) 偏光板
JP2019101429A (ja) 光学積層体及びその製造方法
TWI726116B (zh) 偏光板套組及液晶面板
JP2017058403A (ja) 偏光板の製造方法
JP2018005252A (ja) 偏光板及び画像表示装置
TW202028786A (zh) 偏光板
JP5950002B2 (ja) 偏光板の製造方法
JP2019179272A (ja) 偏光板の製造方法
JP6886413B2 (ja) 多層フィルムの製造装置および搬送用ロール
TW202327881A (zh) 偏光板及其製造方法
TW202346918A (zh) 附防護膜的偏光板的製造方法
TW202346914A (zh) 附防護膜之偏光板的製造方法
CN114488379A (zh) 偏光板和包含该偏光板的图像显示装置
JP2016118804A (ja) 偏光板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6741440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350