JP2017155079A - 潤滑油組成物、潤滑方法、及び変速機 - Google Patents

潤滑油組成物、潤滑方法、及び変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017155079A
JP2017155079A JP2016037191A JP2016037191A JP2017155079A JP 2017155079 A JP2017155079 A JP 2017155079A JP 2016037191 A JP2016037191 A JP 2016037191A JP 2016037191 A JP2016037191 A JP 2016037191A JP 2017155079 A JP2017155079 A JP 2017155079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
oil composition
acid
compound
flash point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016037191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6907461B2 (ja
Inventor
恵一 成田
Keiichi Narita
恵一 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2016037191A priority Critical patent/JP6907461B2/ja
Priority to US16/079,941 priority patent/US11072759B2/en
Priority to PCT/JP2017/007703 priority patent/WO2017150507A1/ja
Priority to CN201780013633.8A priority patent/CN108699482B/zh
Priority to EP17759973.5A priority patent/EP3425029B1/en
Publication of JP2017155079A publication Critical patent/JP2017155079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907461B2 publication Critical patent/JP6907461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/045Mixtures of base-materials and additives the additives being a mixture of compounds of unknown or incompletely defined constitution and non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/282Esters of (cyclo)aliphatic oolycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/282Esters of (cyclo)aliphatic oolycarboxylic acids
    • C10M2207/2825Esters of (cyclo)aliphatic oolycarboxylic acids used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • C10M2207/2835Esters of polyhydroxy compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • C10M2207/289Partial esters containing free hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2290/00Mixtures of base materials or thickeners or additives
    • C10M2290/02Mineral base oils; Mixtures of fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2290/00Mixtures of base materials or thickeners or additives
    • C10M2290/04Synthetic base oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/08Resistance to extreme temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/54Fuel economy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/76Reduction of noise, shudder, or vibrations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/042Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for automatic transmissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/044Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for manual transmissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/045Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for continuous variable transmission [CVT]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/14Electric or magnetic purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】低粘度で省燃費性を有しながら、高温環境下で使用することができ、かつ優れたギヤの耐焼付性及びシャダー防止性を有する潤滑油組成物、これを用いた潤滑方法及び変速機を提供する。【解決手段】(A)40℃動粘度が5〜15mm2/sであり、かつ引火点が180℃以上の鉱油、(B)40℃動粘度が5〜15mm2/sであり、かつ引火点が190℃以上の合成油、(C)アミド化合物、及び(D)ポリオールエステル化合物を含む潤滑油組成物、これを用いた潤滑方法及び変速機である。【選択図】なし

Description

本発明は、潤滑油組成物、これを用いた潤滑方法及び変速機に関する。
近年、環境問題に対する意識が高まる中、石油資源の有効活用、COの排出削減を目的とし、各技術分野において省燃費化の要求が厳しくなっている。例えば、変速機に用いられる潤滑油組成物に対しても、省燃費化に対する要求が高まっている。
例えば、特許文献1には、所定性状を有する鉱油及びポリαオレフィンの少なくとも1種、他の鉱油及びポリαオレフィンの少なくとも1種、ポリメタクリレート等を含む、潤滑油組成物が記載されている。また、特許文献2には、所定性上を有する鉱油系基油、モノエステル系基油、亜リン酸エステル、及びホウ素化無灰分散剤を含む潤滑油組成物が記載されている。
特開2011−168677号公報 特開2014−159496号公報
変速機の中でも自動車用の変速機はトルクコンバータ、湿式クラッチ、ギヤ軸受機構、油圧制御機構等を備えており、これらに使用される潤滑油組成物を低粘度化することにより、撹拌抵抗、摩擦抵抗が低減されるため、動力の伝達効率が向上し、結果として省燃費化を図ることができる。このように、変速機に用いられる潤滑油組成物を低粘度化することは、省燃費化を得るために有効な手段となる。
一方、潤滑油組成物を低粘度化することに伴い、金属部品表面に十分な油膜が形成されにくくなり、金属同士の接触が生じやすくなるため、ギヤの焼付による変速機の不具合が生じる場合がある。また低粘度化に伴い、引火点の低下が生じ、例えば、変速機が電気自動車、ハイブリッド車に搭載される場合の高温環境下での使用に支障が生じる場合がある。
また、トルクコンバータは、潤滑油組成物の撹拌により差回転を吸収しながら動力を伝達するが、発進時以外はロックアップクラッチを介して動力を直接伝達することでエネルギー損失を低減して省燃費化を図っている。ロックアップクラッチの制御は直接締結に加え、スリップさせながら動力を伝達するスリップ制御が行われており、潤滑油組成物の摩擦特性が不適切であると、シャダーと呼ばれる自励振動が発生する。よって、潤滑油組成物のシャダー防止性を向上させることで、より精細なロックアップクラッチ制御が可能となり、省燃費化を図ることができるが、このシャダー防止性は、単なる潤滑油組成物の低粘度化によっては達成し得ない性能である。
特許文献1に記載の潤滑油組成物は、組成物の100℃動粘度が5.5mm/s以上6.5mm/s以下と低粘度化が十分であるとはいえず、省燃費特性へのより厳しい要求に対して、十分に対応することができない場合が生じる。また、特許文献2に記載の潤滑油組成物は、100℃動粘度は2.5〜4.0mm/sと低粘度化が図られているものの、ロックアップクラッチのシャダー防止性を同時に満足するものではない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、低粘度で省燃費性を有しながら、ギヤの耐焼付性及び高温環境下での使用性に優れ、かつシャダー防止性に優れる潤滑油組成物、これを用いた潤滑方法及び変速機を提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、下記の発明により上記課題を解決できることを見出した。すなわち、本発明は、下記の構成を有する潤滑油組成物、これを用いた潤滑方法及び変速機を提供するものである。
1.(A)40℃動粘度が5〜15mm/sであり、かつ引火点が180℃以上の鉱油、(B)40℃動粘度が5〜15mm/sであり、かつ引火点が190℃以上の合成油、(C)アミド化合物、及び(D)ポリオールエステル化合物を含む潤滑油組成物。
2.上記1に記載の潤滑油組成物を用いる潤滑方法。
3.上記1に記載の潤滑油組成物を用いる変速機。
本発明によれば、低粘度で省燃費性を有しながら、ギヤの耐焼付性及び高温環境下での使用性に優れ、かつシャダー防止性に優れる潤滑油組成物、これを用いた潤滑方法及び変速機を提供することができる。
以下、本発明の実施形態(以下、「本実施形態」と称することもある)について説明する。なお、本明細書中において、数値の記載に関する「〜」という用語は、その下限値以上、上限値以下を示す用語であり、これらの下限値及び上限値は任意に組み合わせできる数値である。
〔潤滑油組成物〕
本実施形態の変速機用潤滑油組成物は、(A)40℃動粘度が5〜15mm/sであり、かつ引火点が180℃以上の鉱油(以後、単に(A)鉱油と称する場合がある。)、(B)40℃動粘度が5〜15mm/sであり、かつ引火点が190℃以上の合成油(以後、単に(B)合成油と称する場合がある。)、(C)アミド化合物、及び(D)ポリオールエステル化合物を含むものである。
<(A)鉱油>
(A)鉱油は、40℃動粘度が5〜15mm/sであり、かつ引火点が180℃以上という性状を有する鉱油であることを要する。(A)鉱油が上記の40℃動粘度、かつ引火点を有さないと、省燃費性と、ギヤの耐焼付性、高温環境下での使用性及びシャダー防止性とを同時に備える潤滑油組成物は得られない。
特に省燃費性の観点から、(A)鉱油の40℃動粘度は7〜13mm/sが好ましく、8〜12mm/sがより好ましく、8.5〜11mm/sが更に好ましい。これと同様の観点から、(A)鉱油の100℃動粘度は2〜5mm/sが好ましく、2〜4mm/sがより好ましく、2〜3mm/sが更に好ましい。また、粘度指数は90以上が好ましく、100以上がより好ましく、110以上が更に好ましい。
本明細書において、動粘度、及び粘度指数は、JIS K 2283:2000に準拠し、ガラス製毛管式粘度計を用いて測定した値である。
また、特に高温環境下での使用性の観点から、(A)鉱油の引火点は、182℃以上が好ましく、186℃以上がより好ましい。本明細書において、引火点は、JIS K2265−4:2007に準拠し、COC法により測定された値である。
(A)鉱油としては、上記40℃動粘度及び引火点を有するものであれば特に制限されないが、例えば、パラフィン基系鉱油、ナフテン基系鉱油、中間基系鉱油等が挙げられる。これらの鉱油としては、より具体的には、例えば、パラフィン基系、ナフテン基系、中間基系等の原油を常圧蒸留して得られる常圧残油;該常圧残油を減圧蒸留して得られた留出油;該留出油を、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、水素化精製等のうちの1つ以上の処理を行って精製した鉱油等を挙げることができる。また、(A)鉱油は、上記の各種鉱油を単独で、又は複数種を組み合わせて用いることができる。
また、鉱油としては、API(米国石油協会)の基油カテゴリーにおいて、グループ1、2、3のいずれに分類されるものでもよいが、グループ2、3に分類されるものが好ましい。
(A)鉱油の組成物全量基準の含有量は、50〜97質量%が好ましく、55〜95質量%がより好ましく、60〜90質量%が更に好ましい。(A)鉱油の含有量を上記範囲とすることにより、省燃費性と、ギヤの耐焼付性、高温環境下での使用性及びシャダー防止性とが同時に得られやすくなる。
<(B)合成油>
(B)合成油は、40℃動粘度が5〜15mm/sであり、かつ引火点が190℃以上という性状を有する合成油であることを要する。(B)合成油が上記の40℃動粘度、かつ引火点を有さないと、省燃費性と、ギヤの耐焼付性、高温環境下での使用性及びシャダー防止性とを同時に備える潤滑油組成物は得られない。
特に省燃費性、及びギヤの耐焼付性の観点から、(B)合成油の40℃動粘度は5〜13mm/sが好ましく、5.5〜11mm/sがより好ましく、6〜10mm/sが更に好ましい。これと同様の観点から、(B)合成油の100℃動粘度は1〜5mm/sが好ましく、1.5〜4.5mm/sがより好ましく、2〜4mm/sが更に好ましい。また、粘度指数は120以上が好ましく、140以上がより好ましく、160以上が更に好ましい。
また、特に高温環境下での使用性の観点から、(B)合成油の引火点は、195℃以上が好ましく、200℃以上がより好ましい。
(B)合成油としては、上記40℃動粘度及び引火点を有するものであれば特に制限されないが、例えば、ポリブテン、エチレン−α−オレフィン共重合体、α−オレフィン単独重合体又は共重合体等のポリα−オレフィン、パラフィン油等の炭化水素系油;ポリオールエステル、二塩基酸エステル、リン酸エステル等の各種エステル油;ポリビニルエーテル、ポリフェニルエーテル、ポリオキシアルキレングリコール類(PAG)等の各種エーテル油;アルキルベンゼン、アルキルナフタレン等の芳香族系油;ポリグリコール;フィッシャー・トロプシュ法等により製造されるワックス(GTLワックス)を異性化することで得られる合成油などが挙げられる。合成油は、上記の各種合成油を単独で、又は複数種を組み合わせて用いることができる。
(B)合成油の組成物全量基準の含有量は、3〜50質量%が好ましく、5〜45質量%がより好ましく、8〜30質量%が更に好ましく、10〜25質量%が特に好ましい。(B)合成油の含有量を上記範囲とすることにより、省燃費性と、ギヤの耐焼付性、高温環境下での使用性及びシャダー防止性とが同時に得られやすくなる。
<(C)アミド化合物>
本実施形態の潤滑油組成物は、(C)アミド化合物を含む。(C)アミド化合物を含まないと、省燃費性と、ギヤの耐焼付性、高温環境下での使用性及びシャダー防止性とを同時に備える潤滑油組成物は得られない。
(C)アミド化合物としては、分子中にアミド結合(C(=O)−N)を有する化合物であれば特に制限はないが、例えば、アミン化合物とカルボン酸化合物との反応生成物が挙げられる。
アミン化合物としては、例えば炭素数4〜30、好ましくは5〜24、より好ましくは6〜20、更に好ましくは6〜12の脂肪族ポリアミンが好ましく挙げられる。また、アミン化合物中の窒素原子数(−NH−基、−NH基に由来する)は、2〜16が好ましく、2〜12がより好ましく、3〜8が更に好ましい。
このような脂肪族ポリアミンとしては、例えば、ヘキサメチレンジアミン、ジアミノヘプタン、ジアミノオクタン、ジアミノノナン、ジアミノデカン、ジアミノウンデカン、ジアミノドデカン、ジアミノトリデカン、ジアミノテトラデカン、ジアミノペンタデカン、ジアミノヘキサデカン、ジアミノヘプタデカン、ジアミノオクタデカン、ジアミノノナデカン、ジアミノイコサン、ジアミノヘンイコサン、ジアミノドコサン、ジアミノトリコサン、ジアミノテトラコサン、ジアミノペンタコサン、ジアミノヘキサコサン、ジアミノヘプタコサン、ジアミノオクタコサン、ジアミノノナコサン、ジアミノトリアコンタン等のアルキレンジアミン;ヘキセニルジアミン、ヘプテニルジアミン、オクテニルジアミン、ノネニルジアミン、デセニルジアミン、ウンデセニルジアミン、ドデセニルジアミン、トリデセニルジアミン、テトラデセニルジアミン、ペンタデセニルジアミン、ヘキサデセニルジアミン、ヘプタデセニルジアミン、オクタデセニルジアミン、ノナデセニルジアミン、イコセニルジアミン、ヘンイコセニルジアミン、ドコセニルジアミン、トリコセニルジアミン、テトラコセニルジアミン、ペンタコセニルジアミン、ヘキサコセニルジアミン、ヘプタコセニルジアミン、オクタコセニルジアミン、ノナコセニルジアミン、トリアコンテニルジアミン等のアルケニレンジアミン;ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、ジ(メチルエチレン)トリアミン、ジブチレントリアミン、トリプロピレントリアミン、トリス(2−アミノエチル)アミン、トリエチレンテトラミン、トリプロピレンテトラミン、トリブチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、テトラプロピレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ペンタプロピレンヘキサミン、ペンタペンチレンヘキサミン、ヘキサエチレンヘプタミン、ヘプタエチレンオクタミン、オクタエチレンノナミン、ノナエチレンデカミン等のポリアルキレンポリアミン、などが挙げられる。
これらの中でも、アルキレンジアミン、ポリアルキレンポリアミンが好ましく、ポリアルキレンポリアミンがより好ましく、アルキレンが炭素数2〜4のアルキレンであるポリアルキレンポリアミンが更に好ましく、特にアルキレンが炭素数2であるアルキレンであり、全炭素数が6〜12であるポリエチレンポリアミンが好ましい。
また、ポリアルキレンポリアミンは、繰返し単位(−NH−(CH−、nは1以上の整数を示す。)部分が直鎖状、分岐状、環状を形成するものであってもよく、直鎖状のものが好ましい。
カルボン酸化合物としては、例えば炭素数6〜30、好ましくは8〜24、より好ましくは12〜24、更に好ましくは16〜20のカルボン酸が好ましく挙げられる。カルボン酸化合物は、直鎖状、分岐鎖のいずれを有していてもよく、また飽和、不飽和のいずれであってもよい。
このようなカルボン酸化合物としては、例えば、代表的には、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、2−エチルヘキサン酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸等の1価の飽和カルボン酸;ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、サピエン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ガドレイン酸、エイコセン酸、エイコサジエン酸、エルカ酸、ドコサジエン酸等の1価の不飽和カルボン酸などが挙げられる。
特に優れたギヤの耐焼付性を得る観点から、カルボン酸化合物としては、飽和カルボン酸が好ましく、炭素数16〜20の飽和カルボン酸がより好ましく、より具体的には、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸が更に好ましく、特にステアリン酸、イソステアリン酸、及びオレイン酸が好ましい。
(C)アミド化合物の組成物全量基準の含有量は、0.001〜0.5質量%が好ましく、0.005〜0.3質量%がより好ましく、0.01〜0.2質量%が更に好ましく、0.01〜0.1質量%が特に好ましい。(C)アミド化合物の含有量を上記範囲とすることにより、省燃費性と、ギヤの耐焼付性、高温環境下での使用性及びシャダー防止性とが同時に得られやすくなる。
<(D)ポリオールエステル化合物>
(D)ポリオールエステル化合物としては、例えば、ポリオールとカルボン酸化合物との反応生成物が挙げられる。また、(D)ポリオールエステル化合物は、ポリオールの全ての水酸基がエステル化された完全エステルでも、またポリオールの水酸基の一部がエステル化されずに残った部分エステルでもよく、また完全エステルと部分エステルとの混合物でもよいが、酸価を抑え、シャダー防止性を向上する観点から、完全エステルであることが好ましい。
ポリオールとしては、炭素数2〜15の脂肪族ポリオールが好ましく、炭素数2〜8の脂肪族ポリオールがより好ましい。
ポリオールの具体例としては、エチレングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、プロパンジオール、ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサンジオール、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、ヘプタンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール、ウンデカンジオール、ドデカンジオール、トリデカンジオール、テトラデカンジオール、ペンタデカンジオール等の脂肪族ジオール;トリメチロ−ルエタン、ジトリメチロ−ルエタン、トリメチロ−ルプロパン、ジトリメチロ−ルプロパン、グリセリン、ペンタエリスリト−ル、ジペンタエリスリト−ル、トリペンタエリスリト−ル、ソルビト−ル等の3価以上の脂肪族ポリオールなどが挙げられる。これらの中でも、特に優れたシャダー防止性を得る観点から、3価以上の脂肪族ポリオールが好ましく、グリセリンがより好ましい。
カルボン酸化合物としては、例えば、炭素数12〜24、好ましくは12〜20、より好ましくは16〜20のカルボン酸が好ましく挙げられる。カルボン酸化合物は、分子中に直鎖状、分岐鎖のいずれを有していてもよく、また飽和、不飽和のいずれであってもよい。
このようなカルボン酸化合物としては、例えば、代表的には、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸等の1価の飽和カルボン酸;ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、サピエン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ガドレイン酸、エイコセン酸、エイコサジエン酸、エルカ酸、ドコサジエン酸等の1価の不飽和カルボン酸などが挙げられる。
これらカルボン酸の中でも、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸が好ましく、ステアリン酸及びオレイン酸がより好ましい。
(D)ポリオールエステル化合物の組成物全量基準の含有量は、0.001〜3質量%が好ましく、0.01〜2質量%がより好ましく、0.03〜1質量%が更に好ましく、0.05〜0.5質量%が特に好ましい。(D)ポリオールエステル化合物の含有量を上記範囲とすることにより、省燃費性と、ギヤの耐焼付性、高温環境下での使用性及びシャダー防止性とが同時に得られやすくなる。
また、(C)アミド化合物と(D)ポリオールエステル化合物との合計含有量は、特にシャダー防止性の観点から、組成物全量基準で0.01〜3質量%が好ましく、0.03〜2質量%がより好ましく、0.05〜1質量%が更に好ましく、0.05〜0.5質量%が特に好ましい。
<その他添加剤>
本実施形態の潤滑油組成物は、発明の目的を阻害しない範囲で、例えば、粘度指数向上剤、摩擦調整剤、酸化防止剤、分散剤、流動点降下剤、消泡剤等のその他添加剤を、適宜選択して配合することができる。これらの添加剤は、単独で、又は複数種を組み合わせて用いることができる。
これらのその他添加剤の合計含有量は、発明の目的に反しない範囲であれば特に制限はないが、その他添加剤を添加する効果を考慮すると、組成物全量基準で、0.1〜20質量%が好ましく、1〜15質量%がより好ましく、5〜13質量%が更に好ましい。
(粘度指数向上剤)
本実施形態の潤滑油組成物は、上記の基油(A)の粘度指数を向上させるため、粘度指数向上剤を含有してもよい。粘度指数向上剤としては、例えば、非分散型ポリメタクリレート、分散型ポリメタクリレート、オレフィン系共重合体(例えば、エチレン−プロピレン共重合体等)、分散型オレフィン系共重合体、スチレン系共重合体(例えば、スチレン−ジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体等)等の重合体が挙げられる。
これらの粘度指数向上剤の質量平均分子量(Mw)としては、その種類に応じて適宜設定されるが、粘度特性の観点から、通常500〜1,000,000、好ましくは5,000〜800,000、より好ましくは10,000〜600,000である。
非分散型及び分散型ポリメタクリレートの場合は、5,000〜500,000が好ましく、10,000〜300,000がより好ましく、20,000〜100,000が更に好ましい。また、オレフィン系共重合体の場合は、800〜300,000が好ましく、10,000〜200,000がより好ましい。
ここで、質量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定し、ポリスチレンを用いて作成した検量線から求めることができる。例えば、上記各ポリマーの質量平均分子量は、以下のGPC法により、ポリスチレン換算値として算出することができる。
<GPC測定装置>
・カラム:TOSO GMHHR−H(S)HT
・検出器:液体クロマトグラム用RI検出器 WATERS 150C
<測定条件等>
・溶媒:1,2,4−トリクロロベンゼン
・測定温度:145℃
・流速:1.0ミリリットル/分
・試料濃度:2.2mg/ミリリットル
・注入量:160マイクロリットル
・検量線:Universal Calibration
・解析プログラム:HT−GPC(Ver,1.0)
粘度指数向上剤の含有量は、粘度特性の観点から、組成物全量基準で、0.5〜15質量%が好ましく、1〜10質量%がより好ましく、1.5〜8質量%が更に好ましい。
(摩擦調整剤)
摩擦調整剤としては、例えば、炭素数6〜30のアルキル基またはアルケニル基、特に炭素数6〜30の直鎖アルキル基または直鎖アルケニル基を分子中に少なくとも1個有する、脂肪酸アミン、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、脂肪酸、脂肪族アルコール、及び脂肪酸エーテル等の無灰摩擦調整剤;モリブデンジチオカーバメート(MoDTC)、モリブデンジチオホスフェート(MoDTP)、及びモリブデン酸のアミン塩等のモリブデン系摩擦調整剤等が挙げられる。
無灰摩擦調整剤を用いる場合、その組成物全量基準の含有量は、0.01〜3質量%が好ましく、0.1〜2質量%がより好ましい。また、モリブデン系摩擦調整剤を用いる場合、その組成物全量基準の含有量は、モリブデン原子換算で、60〜1,000質量ppmが好ましく、80〜1,000質量ppmがより好ましい。含有量が上記範囲内であると、優れた省燃費性、耐摩耗特性が得られ、清浄性の低下を抑えることができる。
(酸化防止剤)
酸化防止剤としては、例えば、ジフェニルアミン系酸化防止剤、ナフチルアミン系酸化防止剤等のアミン系酸化防止剤;モノフェノール系酸化防止剤、ジフェノール系酸化防止剤、ヒンダードフェノール系酸化防止剤等のフェノール系酸化防止剤;三酸化モリブデン及び/又はモリブデン酸とアミン化合物とを反応させてなるモリブデンアミン錯体等のモリブデン系酸化防止剤;フェノチアジン、ジオクタデシルサルファイド、ジラウリル−3,3'−チオジプロピオネート、2−メルカプトベンゾイミダゾール等の硫黄系酸化防止剤;トリフェニルホスファイト、ジイソプロピルモノフェニルホスファイト、モノブチルジフェニルホスファイト等のリン系酸化防止剤等が挙げられる。
(分散剤)
分散剤としては、例えば、ホウ素非含有コハク酸イミド類、ホウ素含有コハク酸イミド類、ベンジルアミン類、ホウ素含有ベンジルアミン類、コハク酸エステル類、脂肪酸あるいはコハク酸で代表される一価又は二価カルボン酸アミド類等の無灰系分散剤が挙げられる。
(流動点降下剤)
流動点降下剤としては、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩素化パラフィンとナフタレンとの縮合物、塩素化パラフィンとフェノールとの縮合物、ポリメタクリレート、ポリアルキルスチレン等が挙げられる。
(消泡剤)
消泡剤としては、例えば、シリコーン油、フルオロシリコーン油、及びフルオロアルキルエーテル等が挙げられる。
(潤滑油組成物の各種物性)
本実施形態の潤滑油組成物の100℃動粘度は、2〜5mm/sが好ましく、2.25〜4.75mm/sがより好ましく、2.5〜4.5mm/sが更に好ましい。40℃動粘度は、5〜17mm/sが好ましく、6〜17mm/sがより好ましく、8〜17mm/sが更に好ましい。
また、粘度指数は、幅広い温度領域で安定した効果を発揮する観点から、130以上が好ましく、135以上がより好ましく、140以上が更に好ましい。
本実施形態の潤滑油組成物の引火点は、184℃以上が好ましく、186℃以上がより好ましく、190℃以上が更に好ましい。
このように、本実施形態の潤滑油組成物は、低粘度であり、かつ引火点が高いことから、省燃費性を有しながら、高温環境下で使用することが可能である。また、特定の性状を有する(A)鉱油、(B)合成油に加えて、(C)アミド化合物、及び(D)ポリオールエステル化合物を含むことで、省燃費性と、ギヤの耐焼付性、高温環境下での使用性及びシャダー防止性とを同時に備えるものとなっている。
本実施形態の潤滑油組成物は、このような特性をいかし、例えば、ガソリン自動車、ハイブリッド自動車、電気自動車等の変速機用潤滑油組成物として用いることができる。特に、高温環境下での使用性に優れることから、ハイブリッド自動車、電気自動車用の潤滑油組成物として好適に用いることができる。また、本実施形態の潤滑油組成物について適用しうる他の用途としては、例えば、内燃機油、油圧作動油、タービン油、圧縮機油、工作機械用潤滑油、切削油、歯車油、流体軸受け油組成物、転がり軸受け油等も好ましく挙げられる。
〔潤滑方法及び変速機〕
本実施形態の潤滑方法は、上記の本実施形態の潤滑油組成物を用いた潤滑方法である。本実施形態の潤滑方法で用いられる潤滑油組成物は、省燃費性と、ギヤの耐焼付性、高温環境下での使用性及びシャダー防止性とを同時に備えるものである。よって、本実施形態の潤滑方法は、例えば、ガソリン自動車、ハイブリッド自動車、電気自動車等の変速機に好適に用いられる。特に、高温環境下での使用性に優れることから、ハイブリッド自動車、電気自動車の変速機における潤滑方法として好適に用いられる。また、他の用途、例えば、内燃機関、油圧機械、タービン、圧縮機、工作機械、切削機械、歯車(ギヤ)、流体軸受け、転がり軸受けを備える機械等にも好適に用いられる。
また、本実施形態の変速機は、本実施形態の潤滑油組成物を用いたものである。本実施形態の変速機は、省燃費性と、ギヤの耐焼付性、高温環境下での使用性及びシャダー防止性とを同時に備える潤滑油組成物を用いていることから、ガソリン自動車、ハイブリッド自動車、電気自動車等の様々な自動車に広く好適に適用される。特に高温環境下での使用性に優れることから、ハイブリッド自動車、電気自動車の変速機として好適に用いられる。また、他の用途、例えば、内燃機関、油圧機械、タービン、圧縮機、工作機械、切削機械、歯車(ギヤ)、流体軸受け、転がり軸受けを備える機械等にも好適に用いられる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
実施例1〜5、比較例1〜4
表1に示す配合量(質量%)で潤滑油組成物を調製した。得られた潤滑油組成物について、以下の方法により各種試験を行い、その物性を評価した。評価結果を表1に示す。なお本実施例で用いた表1に示される各成分の詳細は以下のとおりである。
・鉱油−1:パラフィン系鉱油、40℃動粘度9.5mm/s、100℃動粘度2.7mm/s、粘度指数117、引火点186℃、
・鉱油−2:パラフィン系鉱油、40℃動粘度9.3mm/s、100℃動粘度2.6mm/s、粘度指数112、引火点186℃
・鉱油−3:パラフィン系鉱油、40℃動粘度9.9mm/s、100℃動粘度2.7mm/s、粘度指数116、引火点170℃
・合成油:エステル油、40℃動粘度7.5mm/s、100℃動粘度2.5mm/s、粘度指数197、引火点206℃
・アミド化合物:イソステアリン酸と脂肪族ポリアミン(テトラエチレンペンタミン)との反応生成物
・ポリオールエステル:オレイン酸モノグリセライドとオレイン酸ジグリセライドとの混合物
潤滑油組成物の性状の測定、及び評価は以下の方法で行った。
(1)動粘度
JIS K 2283:2000に準拠し、40℃、100℃における動粘度を測定した。
(2)粘度指数(VI)
JIS K 2283:2000に準拠して測定した。
(3)引火点
JIS K2265−4:2007に準拠し、COC法により測定した。
(4)ギヤの耐焼付性の評価
ASTM D5182−9に準拠し、FZGギヤ試験機を用い、90℃、1500rpm、15分の条件で試験を行い、規定に沿って段階的に荷重を上げ、歯面に焼付き(スコーリング)が発生した荷重のステージで表示した。荷重のステージが高いほど、耐焼付性に優れることを示す。
(5)シャダー防止性の評価
JASO M349:2012に準拠し、以下の条件で試験して、すべり速度0.9m/sでのdμ/dV×1000の数値をもって、シャダー防止性の指標とした。この数値が大きいほど、シャダー防止性に優れていることを示し、この数値が負の数値である場合はシャダーが発生することを示す。
・摩擦材:セルロース製ディスク/スチールプレート
・油量:150ml
・性能測定:ならし運転後に油温40℃、及び120℃で、すべり速度0.9m/sとしたときのμ−V摩擦特性(面圧:1MPa、回転数250から0rpmのスィープダウン時のdV/dV0)を評価した。
・ならし運転の条件は以下の通りである。
油温80℃、面圧1MPa、すべり速度0.6m/s、時間30分
Figure 2017155079
表1の結果により、実施例1〜5の潤滑油組成物は、40℃動粘度、100℃動粘度が低いことから省燃費性に優れており、引火点が194℃以上と高いことから高温環境下での使用性にも優れ、かつギヤの耐焼付性及びシャダー防止性にも優れていることが確認された。一方、引火点が170℃と低い鉱油−3を含む比較例1の潤滑油組成物は引火点が低く、高温環境下での使用性の点で十分な性能を有しておらず、(B)合成油を含まない比較例2の潤滑油組成物は引火点が低く高温環境下での使用性の点で、またギヤの耐焼付性の点でも十分な性能を有しておらず、(C)ポリアミドを含まない比較例3の潤滑油組成物、及び(D)ポリオールエステル化合物を含まない比較例4の潤滑油組成物はシャダー防止性の点で十分な性能を有していないため、省燃費性、高温環境下での使用性、ギヤの耐焼付性及びシャダー防止性を同時に満足するものとはいえないことが確認された。
本実施形態の潤滑油組成物は、省燃費性、高温環境下での使用性、ギヤの耐焼付性、及びシャダー防止性を同時に備えるものである。よって、本実施形態の潤滑油組成物、該潤滑油組成物を用いた潤滑方法、及び変速機は、ガソリン自動車、ハイブリッド自動車、電気自動車等の変速機に好適に用いられる。特に、高温環境下での使用性に優れることから、ハイブリッド自動車、電気自動車の変速機に好適に用いられる。

Claims (14)

  1. (A)40℃動粘度が5〜15mm/sであり、かつ引火点が180℃以上の鉱油、(B)40℃動粘度が5〜15mm/sであり、かつ引火点が190℃以上の合成油、(C)アミド化合物、及び(D)ポリオールエステル化合物を含む潤滑油組成物。
  2. 前記(C)アミド化合物が、アミン化合物とカルボン酸化合物との反応生成物である請求項1に記載の潤滑油組成物。
  3. 前記アミン化合物が炭素数6〜30の脂肪族ポリアミンであり、前記カルボン酸化合物が炭素数6〜30のカルボン酸である請求項2に記載の潤滑油組成物。
  4. 前記(D)ポリオールエステル化合物が、ポリオールとカルボン酸化合物との反応生成物である請求項1〜3のいずれか1項に記載の潤滑油組成物。
  5. 前記ポリオールが炭素数2〜15の脂肪族ポリオールであり、前記カルボン酸化合物が炭素数12〜24のカルボン酸である請求項4に記載の潤滑油組成物。
  6. 前記(B)合成油の含有量が、組成物全量基準で3〜50質量%である請求項1〜5のいずれか1項に記載の潤滑油組成物。
  7. 前記(C)アミド化合物と(D)ポリオールエステル化合物との合計含有量が、組成物全量基準で0.01〜3質量%である請求項1〜6のいずれか1項に記載の潤滑油組成物。
  8. 100℃動粘度が2〜5mm/sであり、かつ引火点が184℃以上である請求項1〜7のいずれか1項に記載の潤滑油組成物。
  9. 40℃動粘度が5〜17mm/sであり、かつ引火点が184℃以上である請求項1〜8のいずれか1項に記載の潤滑油組成物。
  10. 変速機に用いられる請求項1〜9のいずれか1項に記載の潤滑油組成物。
  11. 電気自動車又はハイブリッド車に用いられる請求項1〜10のいずれか1項に記載の潤滑油組成物。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の潤滑油組成物を用いる潤滑方法。
  13. 変速機を潤滑する請求項12に記載の潤滑方法。
  14. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の潤滑油組成物を用いる変速機。
JP2016037191A 2016-02-29 2016-02-29 潤滑油組成物、潤滑方法、及び変速機 Active JP6907461B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016037191A JP6907461B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 潤滑油組成物、潤滑方法、及び変速機
US16/079,941 US11072759B2 (en) 2016-02-29 2017-02-28 Lubricating oil composition, lubrication method, and transmission
PCT/JP2017/007703 WO2017150507A1 (ja) 2016-02-29 2017-02-28 潤滑油組成物、潤滑方法、及び変速機
CN201780013633.8A CN108699482B (zh) 2016-02-29 2017-02-28 润滑油组合物、润滑方法、和变速器
EP17759973.5A EP3425029B1 (en) 2016-02-29 2017-02-28 Lubricating oil composition, lubrication method, and transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016037191A JP6907461B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 潤滑油組成物、潤滑方法、及び変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017155079A true JP2017155079A (ja) 2017-09-07
JP6907461B2 JP6907461B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=59743977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016037191A Active JP6907461B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 潤滑油組成物、潤滑方法、及び変速機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11072759B2 (ja)
EP (1) EP3425029B1 (ja)
JP (1) JP6907461B2 (ja)
CN (1) CN108699482B (ja)
WO (1) WO2017150507A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7074502B2 (ja) * 2018-02-28 2022-05-24 出光興産株式会社 潤滑油組成物、潤滑油組成物を備える機械装置および潤滑油組成物の製造方法
JP7016733B2 (ja) * 2018-03-13 2022-02-07 出光興産株式会社 潤滑油組成物、潤滑油組成物の製造方法及び無段変速機
JP2019163407A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 出光興産株式会社 潤滑油用基油、及び潤滑油組成物
EP3959298A4 (en) * 2019-04-26 2023-01-11 Valvoline Licensing and Intellectual Property, LLC <SMALLCAPS/>? ? ?LUBRICANTS FOR USE IN ELECTRIC AND HYBRID VEHICLES AND METHODS OF USE THEREOF
WO2021145405A1 (ja) 2020-01-15 2021-07-22 出光興産株式会社 潤滑油組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190594A (ja) * 1985-02-20 1986-08-25 Isuzu Motors Ltd 防錆油組成物
JPH06145683A (ja) * 1992-10-31 1994-05-27 Tonen Corp 自動変速機用潤滑油組成物
JP2003082375A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Tonengeneral Sekiyu Kk 自動変速機油組成物
JP2008106167A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油添加剤および潤滑油組成物
JP2009249496A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2012012536A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Showa Shell Sekiyu Kk 潤滑油組成物
WO2015107752A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ディファレンシャルギヤ装置用潤滑油組成物
JP2016020454A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 変速機用潤滑油組成物

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB915161A (en) 1958-02-07 1963-01-09 Heyden Newport Chemical Corp Improvements in or relating to synthetic lubricants
JPS5654788Y2 (ja) 1978-09-16 1981-12-21
CA2086757C (en) * 1990-07-31 2000-03-28 Yasuhiko Yoneto Synergystic blend of amine/amide and ester/alcohol friction modifying agents for improved fuel economy of an internal combustion engine
US6187979B1 (en) * 1998-11-13 2001-02-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating base oil composition and process for producing same
CN1297637C (zh) * 2001-05-28 2007-01-31 日产自动车株式会社 汽车用变速箱油组合物
JP2004277712A (ja) * 2003-02-27 2004-10-07 Nippon Oil Corp 4サイクルエンジン油基油及び組成物
JP2005139224A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 N S Lubricants Co Ltd 潤滑油剤組成物
JP5167140B2 (ja) * 2006-10-17 2013-03-21 出光興産株式会社 潤滑油組成物
JP4689583B2 (ja) * 2006-11-24 2011-05-25 出光興産株式会社 油圧作動油組成物
JP5468728B2 (ja) * 2007-05-29 2014-04-09 出光興産株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
US8540869B2 (en) 2007-12-10 2013-09-24 Chevron U.S.A. Inc. Method for forming finished lubricants
WO2010079743A1 (ja) * 2009-01-09 2010-07-15 株式会社ジャパンエナジー 潤滑剤組成物および潤滑液組成物
CN102395661B (zh) 2009-02-18 2017-03-15 路博润公司 在润滑剂中作为摩擦改进剂的胺衍生物
JP5702589B2 (ja) * 2009-12-10 2015-04-15 昭和シェル石油株式会社 潤滑油組成物
JP5646859B2 (ja) 2010-02-17 2014-12-24 出光興産株式会社 無段変速機用潤滑油組成物
US9429149B2 (en) * 2012-05-15 2016-08-30 Sabic Global Technologies B.V. Polyetherimide pump
JP5965231B2 (ja) * 2012-07-12 2016-08-03 出光興産株式会社 緩衝器用潤滑油組成物
JP5988891B2 (ja) 2013-02-19 2016-09-07 Jxエネルギー株式会社 変速機用潤滑油組成物
JP6016692B2 (ja) 2013-03-29 2016-10-26 Jxエネルギー株式会社 自動変速機用潤滑油組成物
JP5847892B2 (ja) 2014-06-25 2016-01-27 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 自動車用変速機油組成物
JP6693033B2 (ja) 2015-03-31 2020-05-13 出光興産株式会社 電気自動車又はハイブリッド車用潤滑油組成物
JP6789615B2 (ja) 2015-03-31 2020-11-25 出光興産株式会社 変速機用潤滑油組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190594A (ja) * 1985-02-20 1986-08-25 Isuzu Motors Ltd 防錆油組成物
JPH06145683A (ja) * 1992-10-31 1994-05-27 Tonen Corp 自動変速機用潤滑油組成物
JP2003082375A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Tonengeneral Sekiyu Kk 自動変速機油組成物
JP2008106167A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油添加剤および潤滑油組成物
JP2009249496A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2012012536A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Showa Shell Sekiyu Kk 潤滑油組成物
WO2015107752A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ディファレンシャルギヤ装置用潤滑油組成物
JP2016020454A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 変速機用潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN108699482B (zh) 2022-05-13
EP3425029B1 (en) 2021-08-25
WO2017150507A1 (ja) 2017-09-08
CN108699482A (zh) 2018-10-23
US20190024016A1 (en) 2019-01-24
EP3425029A1 (en) 2019-01-09
EP3425029A4 (en) 2019-10-30
JP6907461B2 (ja) 2021-07-21
US11072759B2 (en) 2021-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017150507A1 (ja) 潤滑油組成物、潤滑方法、及び変速機
JP6572900B2 (ja) 潤滑油組成物、及び当該潤滑油組成物の製造方法
JP6789615B2 (ja) 変速機用潤滑油組成物
JP6500271B2 (ja) 潤滑油組成物
JP6978153B2 (ja) 潤滑油組成物、潤滑方法、及び変速機
WO2016159185A1 (ja) 潤滑油組成物及び内燃機関の摩擦低減方法
WO2016159258A1 (ja) ガソリンエンジン用潤滑油組成物、及びその製造方法
JP6353840B2 (ja) 緩衝器用潤滑油組成物
JP7055990B2 (ja) 自動車用ギヤ油組成物、及び潤滑方法
JP6454278B2 (ja) 緩衝器用潤滑油組成物
JP6753608B2 (ja) 潤滑油組成物、潤滑方法、及び変速機
JP6917359B2 (ja) 潤滑油組成物、潤滑方法、及び変速機
JP4079509B2 (ja) 潤滑油組成物
JP7089899B2 (ja) 潤滑油組成物、潤滑油組成物の製造方法及び駆動系機器
WO2017150688A1 (ja) 潤滑油組成物、潤滑方法、及び変速機
KR20130017457A (ko) 연비향상 저점도 자동변속기오일 조성물
JP7304336B2 (ja) 潤滑油組成物
JP7099876B2 (ja) 潤滑油組成物及びその製造方法、駆動系機器の潤滑方法並びに駆動系機器
WO2016170813A1 (ja) 自動変速機油
JP2020180266A (ja) 変速機用潤滑油組成物、その製造方法、変速機用潤滑油組成物を用いた潤滑方法及び変速機
JP2021017480A (ja) 潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200317

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20200331

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200427

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200428

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200619

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200623

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200721

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201020

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210413

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210427

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210601

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6907461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150