JP2017153859A - 物品支持装置 - Google Patents

物品支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017153859A
JP2017153859A JP2016042026A JP2016042026A JP2017153859A JP 2017153859 A JP2017153859 A JP 2017153859A JP 2016042026 A JP2016042026 A JP 2016042026A JP 2016042026 A JP2016042026 A JP 2016042026A JP 2017153859 A JP2017153859 A JP 2017153859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
shelf
angle
article support
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016042026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6377092B2 (ja
Inventor
厚 菊地
Atsushi Kikuchi
厚 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugatsune Kogyo Co Ltd filed Critical Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority to JP2016042026A priority Critical patent/JP6377092B2/ja
Publication of JP2017153859A publication Critical patent/JP2017153859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6377092B2 publication Critical patent/JP6377092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Racks (AREA)

Abstract

【課題】棚装置等の物品支持装置において、連結部材を物品支持体に対して簡易に組み立て可能とし、かつ組立後は物品支持体が連結部材から外れないようにする。【解決手段】物品支持装置1の物品支持体20の連結部材30との対向面21bに係着受け部23を設ける。連結部材30には係着部33を設ける。係着部33は、係着受け部23に対して対向面21bと交差する方向から挿入可能な挿入角度α1と、前記交差方向へ離脱不能な支持角度α0との間で回転可能に係着される。連結部材30と物品支持体20との相対角度が支持角度α0から挿入角度α1へ向かう方向へ物品支持体20が回転するのを阻止するように、物品支持体20が支持部材10と当接されている。【選択図】 図3

Description

本発明は、種々の物品を収容したり吊り下げたり掛けたり載せたり置いたりするための物品支持装置に関し、例えば棚装置や掛け具装置等として適用される物品支持装置に関する。
この種の物品支持装置の一例として棚装置が挙げられる(例えば特許文献1等参照)。特許文献1の棚装置は、垂直な棚柱(支持部材)と、水平な棚(物品支持体)を備えている。これら棚柱と棚との間に棚受け(連結部材)が挟まれている。棚受けが、棚柱に着脱可能に係止されている。かつ、棚が、棚受けを介して棚柱に支持されている。棚の背面(棚柱との対向面)には、長手方向に延びる係着溝が形成されている。係着溝は、棚の長手方向の端面に達して開口されている。この端面の開口部から棚受けの係着部が係着溝内に嵌め込まれることで、棚受けが棚にスライド可能に係着されている。更に、棚受けは、棚の長手方向に沿って所望の位置までスライドされている。
特開2014−236888号公報
棚受けを棚の端面から所望の位置までスライドさせるのは面倒である。前記端面から所望の位置までの距離が長いと時間もかかる。
これに対し、棚受けを棚に対して前後方向(交差方向)に近づけて係着溝と係着部を弾性変形させながら係着させることが考えられる。しかし、その場合、棚に対して前後方向の逆向きに前記係着時の弾性変形力を上回る力が加わると、係着溝と係着部とが係着解除されて、棚が棚受けから外れるおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑み、棚装置等の物品支持装置において、棚受け等の連結部材を棚等の物品支持体に対して交差方向に係着することで、物品支持装置を簡易に組み立てることができ、かつ組立後は、交差方向への力によって物品支持体が連結部材から外れないようにすることを目的とする。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、支持部材と、前記支持部材に着脱可能な連結部材と、前記連結部材に着脱可能な物品支持体とを備えた物品支持装置であって、
前記物品支持体における前記連結部材と対向する対向面に、一方向へ延びる係着受け部が設けられ、
前記連結部材には、前記対向面と交差する方向から前記係着受け部に挿入可能な挿入角度と、前記係着受け部から前記交差方向へ離脱不能な支持角度との間で、前記一方向に沿う軸線まわりに回転可能な係着部が設けられ、
前記連結部材と前記物品支持体との相対角度が前記支持角度から前記挿入角度へ向かう方向へ前記物品支持体が回転するのを阻止するように、前記物品支持体が前記支持部材と当接されていることを特徴とする。
この物品支持装置によれば、連結部材を物品支持体に対して挿入角度にするとともに、物品支持体へ向けて前記交差方向に接近させることで、係着部を係着受け部に差し入れることができる。続いて、連結部材を支持角度まで回転させることで、係着部を係着受け部に離脱不能に係着できる。この係着状態の連結部材を介して、物品支持体を支持部材に連結する。すると、物品支持体と支持部材との当たりによって、連結部材が物品支持体に対して挿入角度へ向けて相対回転するのが阻止される。したがって、組立後は物品支持体が回転力等によって連結部材から外れるのを防止できる。
前記係着受け部が、部分円形断面の内周面を有して前記対向面へ開口された係着溝と、前記対向面に沿って前記開口へ向けて突出された凸壁部とを含み、
前記係着部が、前記係着溝内において回転可能な部分円形の係着突起と、前記係着突起に形成された引掛部とを含み、
前記引掛部が、前記挿入角度において前記開口を通して前記係着溝に出し入れ可能、かつ前記支持角度において前記凸壁部に引っ掛けられて出し入れ不能であることが好ましい。
これによって、連結部材を物品支持体に組み付ける際、挿入角度から支持角度へ円滑に回転させることができる。
ここで、前記係着溝の内周面の断面形状及び前記係着突起の外形状は、真円状の部分円形に限られず、前記円滑な回転を維持可能な限り、楕円状や卵形状等の多少変形された部分円形であってもよい。
前記物品支持体には、圧入受け部と前記係着受け部とが前記支持角度位置側と前記反対側とに離れて設けられ、
前記連結部材には、圧入係止部と前記係着部とが前記支持角度位置側と前記反対側とに離れて設けられ、
前記支持角度において前記圧入係止部が前記圧入受け部に圧入されていることが好ましい。
これによって、連結部材を物品支持体に対して支持角度に安定的に保持できる。
前記支持部材には取付穴が設けられ、
前記連結部材には、前記物品支持体よりも前記支持角度位置側へ突出されるとともに前記取付穴に挿入可能な取付突起が設けられ、
前記挿入状態において前記連結部材ひいては前記物品支持体が、前記一方向に沿う他の軸線まわりに交差角度と、前記支持部材に支持された取付角度との間で回転可能であり、
前記交差角度では、前記物品支持体の前記対向面が、前記支持部材の前記連結部材を向く支持面と交差し、
前記取付角度では、前記取付突起が前記取付穴に前記支持面と交差する方向へ移動不能に取り付けられることが好ましい。
物品支持体を連結部材を介して支持部材に取り付ける際は、物品支持体及び連結部材を前記交差角度にすることで、取付突起及び取付穴を目視しながら、取付突起を取付穴に挿入することができる。したがって、挿入操作を容易に行なうことができる。その後、物品支持体及び連結部材を取付角度にすることで、連結部材ひいては物品支持体を支持部材に取り付けることができる。
本発明によれば、棚装置等の物品支持装置において、連結部材を物品支持体に対して交差方向に係着することで、物品支持装置を簡易に組み立てることができる。かつ組立済み状態では、交差方向への力によって物品支持体が連結部材から外れないようにすることができる。
図1(a)は、本発明の第1実施形態に係る棚装置(物品支持装置)の斜視図である。図1(b)は、前記棚装置の分解斜視図である。 図2は、前記棚装置の棚(物品支持体)の背板を、棚受け(連結部材)が装着された状態で背面側から見た斜視図である。 図3は、前記棚装置の長手方向と直交する断面図である。 図4は、前記棚装置の一部を拡大して示す断面図である。 図5(a)は、前記棚受けを前側から見た斜視図である。図5(b)は、前記棚受けを背面側から見た斜視図である。図5(c)は、圧入係止部材を分離して示す前記棚受けの斜視図である。 図6(a)〜(c)は、前記棚受けを前記棚に装着する様子を順追って示す断面図である。 図7は、前記棚受けを装着後の棚を、前記棚受けを介して棚柱に取り付ける様子を示す断面図である。 図8(a)は、本発明の第2実施形態に係る掛け具装置(物品支持装置)の斜視図である。図8(b)は、前記掛け具装置の分解斜視図である。 図9は、前記掛け具装置の断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面にしたがって説明する。
<第1実施形態>
図1〜図7は、本発明の第1実施形態を示したものである。図1(a)に示すように、この実施形態は、本発明に係る物品支持装置を棚装置1に適用したものである。図1(b)に示すように、棚装置1は、1又は複数(ここでは2つ)の棚柱10(支持部材)と、棚20(物品支持体)と、1又は複数(ここでは2つ)の棚受け30(連結部材)とを備えている。棚受け30を介して、棚20が棚柱10に支持されている。
以下、特に断らない限り、図1(a)に示すように、棚装置1は組立済みであり、棚20は前記支持状態であるものとする。
棚柱10は、細長い板形状に形成されている。棚柱10には、複数の取付穴13,13…が形成されている。これら取付穴13,13…が、棚柱10の長手方向に互いに等間隔置きに並べられている。
棚柱10の材質は、ステンレス、鉄、鋼鉄、アルミニウム等の金属であるが、必ずしもこれに限定されるものではない。
各棚柱10が、長手方向を鉛直方向zへ向けて、壁2にネジ止めされている。2つ(複数)の棚柱10が、左右方向に離れて配置されている。
壁2は、例えば、建物の室壁や家具類の壁等であるが、これに限られず、キャビネットの内壁等であってもよい。棚柱10が、キャビネットの内壁と一体になっていてもよい。つまり、キャビネットの内壁の一部が棚柱10として提供されていてもよい。
図1に示すように、棚20は、左右方向(一方向L)へ水平に延び、かつ上面が開放された長尺箱状に形成されている。棚20に各種物品を載せたり収容したり掛けたりして支持できる。
棚20の材質は、ステンレス、鉄、鋼鉄、アルミニウム等の金属であるが、必ずしもこれに限定されるものではない。
図3に示すように、棚20は、棚柱100の前方(図3において左)に配置されている。棚20と棚柱10とが、互いに直角に交差(直交)するとともに、互いの交差部において前後方向x(交差方向)に対向されている。
図2及び図3に示すように、棚20は、棚柱10を向く背板21を有している。背板21に係着受け部23が形成されている。係着受け部23は、半割円筒形状をなして、棚20の長手方向(一方向L、図4の紙面直交方向)のほぼ全域にわたって延びている。
なお、図2においては、棚20における背板21以外の部分は省略されている。
図4に拡大して示すように、係着受け部23は、係着溝23aと、凸壁部23cを有している。係着溝23aは、棚20の長手方向(図4の紙面直交方向)に延び、かつ延び方向と直交する断面が半円状になっている。言い換えると、係着溝23aは、部分円形断面の内周面を有している。係着溝23aの下側部が、背板21の背面21bに開口されることで、開口23eが形成されている。係着溝23aの上側部には凸壁部23cが設けられている。凸壁部23cは、背面21bに沿って開口23eへ向けて下方へ突出されるとともに、棚20の長手方向(図4の紙面直交方向)に延びている。
図3に示すように、棚20の背板21は、係着受け部23よりも上側(支持角度位置側とは反対側)へ延び出た部分22を有している。この上側部分22の背面側部22bが、背板21におけるそこより下側の部分よりも棚柱10側(図3において右側)へ突出されている。
図2及び図3に示すように、棚20の背板21の下側部(支持角度位置側部)には、凹溝状の圧入受け部24が形成されている。圧入受け部24は、背面21bに開口されるとともに、棚20の長手方向に沿って係着受け部23と平行に延びている。
図1(b)及び図3に示すように、棚柱10と棚20との間に棚受け30が配置されている。棚受け30は、棚柱10に着脱可能に取り付けられるとともに、棚20に着脱可能に取り付けられている。
棚受け30の材質は、ステンレス、鉄、鋼鉄、アルミニウム等の金属であるが、必ずしもこれに限定されるものではない。
図5に示すように、棚受け30は、添え板30xと、取付突起31,32と、係着突起33と、係止突起34を含む。
添え板30xは、概略長方形の板状になっている。添え板30xの長手方向は上下へ向けられ、かつ短手方向は左右方向へ向けられている。図3に示すように、この添え板30xが、棚柱10と棚20との間に挟まれ、棚柱10の表側面11(棚受け20(連結部材)を向く支持面)に添うとともに、棚20の背面21b(棚受け30(連結部材)と対向する対向面)に添っている。
図5(b)に示すように、添え板30xの上端部には上側取付突起31が設けられ、かつ下端部には下側取付突起32(取付突起)が設けられている。これら取付突起31,32は、幅方向を添え板30xの短手方向へ向け、かつL字状に折り曲げられている。詳しくは、図4に示すように、取付突起31,32は、添え板30xから後方(棚柱10側)へ水平に突出されるとともに、その水平部の先端部から下方へ延びている。
図3に示すように、上下の取付突起31,32が、棚柱10における任意の2つの取付穴13,13に差し込まれている。取付突起31,32の垂直部が棚柱10と壁2との間に挟まれることで、棚受け30ひいては棚20が前後方向(表側面11(支持面)と交差する方向)へ移動不能になっている。
なお、取付突起31,32ひいては棚受け30は、取付穴13の高さ寸法分だけ上下動可能である。取付突起31,32が取付穴13の上端部に突き当たる付近まで上昇させることで、取付突起31,32を取付穴13から引き抜き可能となる。
図3に示すように、下側取付突起32は、添え板30xの下端部よりも下方へ突出され、更には棚20の底面よりも下方(支持角度位置側)へ突出されている。
図7の実線にて示すように、棚装置1の組立過程において、棚受け30付きの棚20を前方へ傾倒させて背面21bを上へ向けることで、背面21bと棚柱10の表側面11とを交差させた交差角度βにすると、下側取付突起32が、棚20よりも後方(棚柱10側)へ突出される。したがって、上下の取付突起31,32のうち下側取付突起32だけが、取付穴13に挿入可能になる。さらに、図7の円弧矢印にて示すように、棚20及び棚受け30は、下側取付突起32を取付穴13に挿入した状態で、下側取付突起32を中心にして、前記交差角度βと、前記支持状態に対応する取付角度β(図7の二点鎖線及び図3)との間で、左右方向(一方向L)に沿う軸線(他の軸線)まわりに回転可能である。図7の二点鎖線にて示すように、取付角度βにおいては、下側取付突起32に加えて、上側取付突起31についても、対応する取付穴13に差し込まれた状態になる。
図5(c)に示すように、添え板30xにおける上側部の幅方向の両端部には、一対の係着突起33,33(係着部)が設けられている。係着突起33は、半円形(部分円形)の板状に形成され、かつ添え板30xから前方へ突出されている。係着突起33の下側の略四半円部が、添え板30xと一体に連なっている。係着突起33の上側の四半円部は、添え板30xよりも上方へ突出されることで、引掛部33cとなっている。
図3に示すように、係着突起33が、係着溝23a内に収容されている。
図6に示すように、棚装置1の組立過程においては、前記収容状態で、棚受け30が、係着溝23aを中心にして、図6の紙面と直交する一方向Lに沿う軸線まわりに挿入角度α(図6(a))と、前記支持状態における支持角度α(図6(c))との間で回転可能になっている。
図6(a)に示すように、挿入角度αにおいては、棚受け30の下端部(支持角度位置側の端部)が後方(棚20側)へ向けられることで、棚受け30が、棚20の背面21bに対して交差され、好ましくはほぼ直交されている。この挿入角度αにおいて、引掛部33cが、開口23eを通して係着溝23aに出し入れ可能になる。つまりは、係着突起33と係着受け部23が前後方向x(背面21b(対向面)と交差する方向)へ着脱可能になる。ひいては、棚20と棚受け30が前後方向xへ着脱可能になる。
図6(c)に示すように、支持角度αにおいては、引掛部33cが、前方(同図において左方)から凸壁部23cに引っ掛けられている。この引っ掛かりによって、係着突起33が係着受け部23から後方(棚柱10側)へ離脱不能になっている。更に、棚20が、直接又は棚受け30を介して棚柱10と当接している。特に、棚20の上側部分22の背面側部22b(係着受け部23に対して棚受け30(連結部材)の支持角度αでの位置側とは反対側に離れた部分)が、棚柱10と当接している。このため、棚20が一方向Lに沿う軸線まわりに回転するのが阻止されている。言い換えると、棚受け30が、棚20に対して挿入角度α(図6(a))へ向けて相対回転するのが阻止されている。
図5(c)に示すように、添え板30xにおける下側部の幅方向の両端部には、一対の係止突起34,34が設けられている。係止突起34は、添え板30xから前方かつ上方へ斜めに突出されている。
図5(a)に示すように、棚受け30の下端部の前側部には、圧入係止部材40(圧入係止部)が設けられている。図5(c)に示すように、圧入係止部材40は、棚受け30の幅方向に延びている。圧入係止部材40の両端部に装着穴44が貫通形成されている。図5(a)に示すように、装着穴44に係止突起34が挿通されている。
圧入係止部材40は、ポリエチレン、ポリプロピレン、その他の樹脂にて構成され、棚受け30よりも弾性に富んでいる。
図3に示すように、圧入係止部材40は、圧入受け部24に圧入されている。圧入によって、圧入係止部材40の上端部が、圧入受け部24の上側の内面に強く押し当てられて圧縮されている。かつ、係着突起33の下端部が係着溝23aの下側の内面に強く押し当てられている。
さらに、係止突起34の先端の段差部34dが、圧入受け部24内の角部24dに引っ掛けられている。
棚装置1は、次のようにして組み立てられる。
棚柱10を壁2に固定しておく。
また、棚20に棚受け30を取り付ける。詳しくは、図6(a)に示すように、棚受け30を、棚20に対して挿入角度αにし、かつ棚20の背面21bの長手方向における所望の位置付近と対向させるとともに、棚20に向けて前後方向x(背面21b(対向面)と交差する方向)に接近させる。これによって、引掛部33cを係着溝23aの開口23eに前後方向xから差し入れることができる。
続いて、図6(b)に示すように、前記差し入れた状態で、棚受け30を、係着受け部23を中心にして支持角度α(図6(c))へ向けて回転させる。回転に伴って、係着突起33が係着溝23aの内部へ入り込んでいく。係着溝23aの内周面を円形断面とし、かつ係着突起33を円形板状にすることで、棚受け30を円滑に回転させることができる。
なお、この段階で、棚受け30が棚20の前記所望位置に正確に配置されるように、棚受け30の位置を棚20の長手方向にスライド微調節してもよい。
そして、図6(c)に示すように、棚受け30を支持角度αにすることで棚20の背面21bに添わせる。これによって、引掛部33cが凸壁部23cに引っ掛かり、係着突起33が係着受け部23から後方(背面21b(対向面)との交差方向)へ離脱不能になる。更に、圧入係止部材40を圧入受け部24に圧入する。これによって、棚受け30を支持角度αに安定的に保持できる。
このように、棚装置1によれば、棚受け30を棚20の長手方向の所望位置に直接的に取り付けることができ、棚20の端面からスライドさせる必要がない。したがって、棚受け30の棚20への取付作業を簡易化できる。
なお、棚20に棚受け30を一旦取り付けた後で、棚受け30の位置を変更する場合には、棚受け30の下端部に後方へ(図6(c)において反時計回り)の回転力を加える。この回転力の大きさが圧入係止部材40の圧接抵抗を上回るようにすることで、図6(b)に示すように、圧入係止部材40を圧入受け部24から外すことができる。これによって、棚受け30を棚20の長手方向(図6(b)において紙面直交方向)にスライドさせて位置調節できる。位置調節後、再び棚受け30を支持角度α(図6(c))にし、圧入係止部材40を圧入受け部24に嵌める。
次に、図7の実線にて示すように、背面21bが上を向くように棚20を傾倒させることで、棚受け30付きの棚20を棚柱10に対して交差角度βにする。そうすることで、棚20の前方かつ上方(図7において左上方)から下側取付突起32及び棚柱10の取付穴13を目視することができる。これによって、下側取付突起32を所望の取付穴13に簡単に差し入れることができる。
なお、棚20を傾倒させることなく、背面21bを棚柱10と真っ直ぐ対面させた姿勢では、所望の取付穴13が棚20で隠れて見えないために、取付突起32の差し入れ操作が容易でない。
次に、図7の円弧矢印にて示すように、棚受け30を起こして取付角度βにする。そうすることで、図7の二点鎖線にて示すように、上側取付突起31を、対応する取付穴13に差し入れることができる。
その後、棚20を少し下降させることで、図3に示すように、取付突起31,32を取付穴13,13に引っ掛けることができる。
このようにして、棚20を、棚受け30を介して棚柱10に簡単に取り付けることができ、棚装置1を簡単に組み立てることができる。
棚装置1の組立て済状態において、棚20の下側部が上側部よりも手前へ傾く方向(図3において時計回り)にモーメントが作用したときは、背面側部22bが棚柱10に強く当たることで、棚20の回転が阻止される。したがって、相対的に棚受け30が棚20に対し挿入角度αへ向けて回転するのが阻止される。要するに、連結部材30と物品支持体20との相対角度が支持角度αから挿入角度αへ向かう方向へ物品支持体20が回転するのを阻止するように、物品支持体20が支持部材10と当接されている。この結果、係着突起33が係着受け部23から外れるのを防止でき、ひいては棚20が棚受け30から外れるのを防止できる。
なお、棚20の上側部が下側部よりも手前へ傾く方向(図3において反時計回り)にモーメントが作用したときは、棚20の下側部が棚受け30を介して棚柱10に強く当たることで棚20の回転が阻止されるだけでなく、そもそも棚受け30が棚20に対して相対的に挿入角度αになることはない。したがって、棚20が棚受け30から外れることはない。
棚20に前方へ向かって直線的な外力が作用したときは、取付突起31,32が取付穴13,13に強く引っ掛かる。これによって、棚20が棚受け30から外れるのを防止できる。
次に、本発明の他の実施形態を説明する。以下の実施形態において、既述の形態と重複する構成に関しては図面に同一符号を付して説明を適宜省略する。
<第2実施形態>
図8及び図9は、本発明の第2実施形態を示したものである。第2実施形態は、本発明の物品支持装置を掛け具装置1B(物品支持装置)に適用したものである。図8(b)に示すように、掛け具装置1Bは、2つの支持部材10Bと、物品支持体20Bと、2つの連結部材30Bを備えている。
支持部材10Bは、第1実施形態(図1〜図7)の棚柱10と同様の構造になっている。
物品支持体20Bは、掛け具装置本体21Bと、掛け具25を備えている。図9に示すように、掛け具装置本体21Bは、第1実施形態(図1〜図7)の背板21と同様の構造になっている。掛け具装置本体21Bが、連結部材30Bを介して支持部材10Bに支持されている。連結部材30Bは、第1実施形態(図1〜図7)の棚受け30と同様の構造になっている。
掛け具装置本体21Bの前面部(図9において左側)に掛け具25が着脱可能に装着されている。掛け具25にタオル(物品)等を掛けたり吊るしたりして支持できる。
本発明は、前記実施形態に制約されるものではなく、発明の趣旨に反しない限りにおいて種々の改変をなすことができる。
例えば、物品支持装置1,1Bにおける支持部材10,10Bの数は、1つでもよい。1つの支持部材10,10Bが、連結部材30,30Bを介して物品支持体20,20Bの長手方向の中央部を支持していてもよい。物品支持装置1,1Bにおける支持部材10,10Bの数は、3つ以上でもよい。
連結部材30,30Bが、支持部材10,10Bにネジ止め等によって取り付けられていてもよい。
支持部材10,10Bの延び方向は、鉛直に限られず、鉛直及び水平に対して斜めでもよく、水平でもよい。更に、支持部材10,10Bは、必ずしも長く延びている必要は無い。
物品支持体20,20Bの延び方向は、水平に限られず、水平及び鉛直に対して斜めでもよく、鉛直でもよい。更に、物品支持体20,20Bは、必ずしも一方向Lに長く延びている必要は無い。
本発明は、例えば棚装置や掛け具装置等に適用可能である。
1 棚装置(物品支持装置)
1B 掛け具装置(物品支持装置)
10 棚柱(支持部材)
10B 支持部材
11 表側面(支持面)
13 取付穴
20 棚(物品支持体)
20B 物品支持体
21b 背面(対向面)
23 係着受け部
23a 係着溝
23c 凸壁部
23e 開口
24 圧入受け部
30 棚受け(連結部材)
30B 連結部材
32 下側取付突起(取付突起)
33 係着突起(係着部)
33c 引掛部
40 圧入係止部材(圧入係止部)
L 一方向
x 前後方向(交差方向)
α 挿入角度
α 支持角度
β 交差角度
β 取付角度

Claims (4)

  1. 支持部材と、前記支持部材に着脱可能な連結部材と、前記連結部材に着脱可能な物品支持体とを備えた物品支持装置であって、
    前記物品支持体における前記連結部材と対向する対向面に、一方向へ延びる係着受け部が設けられ、
    前記連結部材には、前記対向面と交差する方向から前記係着受け部に挿入可能な挿入角度と、前記係着受け部から前記交差方向へ離脱不能な支持角度との間で、前記一方向に沿う軸線まわりに回転可能な係着部が設けられ、
    前記連結部材と前記物品支持体との相対角度が前記支持角度から前記挿入角度へ向かう方向へ前記物品支持体が回転するのを阻止するように、前記物品支持体が前記支持部材と当接されていることを特徴とする物品支持装置。
  2. 前記係着受け部が、部分円形断面の内周面を有して前記対向面へ開口された係着溝と、前記対向面に沿って前記開口へ向けて突出された凸壁部とを含み、
    前記係着部が、前記係着溝内において回転可能な部分円形の係着突起と、前記係着突起に形成された引掛部とを含み、
    前記引掛部が、前記挿入角度において前記開口を通して前記係着溝に出し入れ可能、かつ前記支持角度において前記凸壁部に引っ掛けられて出し入れ不能であることを特徴とする請求項1に記載の物品支持装置。
  3. 前記物品支持体には、圧入受け部と前記係着受け部とが前記支持角度位置側と前記反対側とに離れて設けられ、
    前記連結部材には、圧入係止部と前記係着部とが前記支持角度位置側と前記反対側とに離れて設けられ、
    前記支持角度において前記圧入係止部が前記圧入受け部に圧入されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の物品支持装置。
  4. 前記支持部材には取付穴が設けられ、
    前記連結部材には、前記物品支持体よりも前記支持角度位置側へ突出されるとともに前記取付穴に挿入可能な取付突起が設けられ、
    前記挿入状態において前記連結部材ひいては前記物品支持体が、前記一方向に沿う他の軸線まわりに交差角度と、前記支持部材に支持された取付角度との間で回転可能であり、
    前記交差角度では、前記物品支持体の前記対向面が、前記支持部材の前記連結部材を向く支持面と交差し、
    前記取付角度では、前記取付突起が前記取付穴に前記支持面と交差する方向へ移動不能に取り付けられることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の物品支持装置。
JP2016042026A 2016-03-04 2016-03-04 物品支持装置 Active JP6377092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042026A JP6377092B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 物品支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042026A JP6377092B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 物品支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017153859A true JP2017153859A (ja) 2017-09-07
JP6377092B2 JP6377092B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=59807495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016042026A Active JP6377092B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 物品支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6377092B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102252743B1 (ko) * 2020-08-12 2021-05-14 우지민 후크 설치 방식을 갖는 가구 시스템 및 그 설치 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966447U (ja) * 1982-10-28 1984-05-04 株式会社岡村製作所 棚板支持装置
US5123549A (en) * 1990-10-01 1992-06-23 Krueger International Inc. Paper management apparatus
JPH1094463A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Okamura Corp 棚装置
JP2002172029A (ja) * 2000-12-06 2002-06-18 Kokuyo Co Ltd オプション取付ベース

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966447U (ja) * 1982-10-28 1984-05-04 株式会社岡村製作所 棚板支持装置
US5123549A (en) * 1990-10-01 1992-06-23 Krueger International Inc. Paper management apparatus
JPH1094463A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Okamura Corp 棚装置
JP2002172029A (ja) * 2000-12-06 2002-06-18 Kokuyo Co Ltd オプション取付ベース

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102252743B1 (ko) * 2020-08-12 2021-05-14 우지민 후크 설치 방식을 갖는 가구 시스템 및 그 설치 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6377092B2 (ja) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9022330B2 (en) Overhead mounting bracket for tabbed accessories
JP5675947B1 (ja) 組立式家具
JP6377092B2 (ja) 物品支持装置
JP2006208834A (ja) ディスプレイ取付装置及びそれを備えた物品収容構造体
JP2017121443A (ja) 引出しの仕切板取付構造
JP5773542B2 (ja) ブラケットおよび棚受装置
US5562333A (en) Bracket for use in a cabinet or similar furniture article with a false drawer front and with a drawer guide having a tongue portion
JP3218764U (ja) 書棚の棚板取付装置
JPH09299218A (ja) 物品取付具
JP2007151695A (ja) 棚板とブラケットとの連結構造
US20070017887A1 (en) Rotary shelf assembly mechanism with pin adjustment means
JP7158747B2 (ja) 陳列用什器
JP5815659B2 (ja) 什器
JP2018122996A (ja) 棚板支持具の取り付け構造および棚板支持具 棚板支持具
KR102590007B1 (ko) 안전 선반
JP2018175484A (ja) 仕切体及び棚
JP2007061532A (ja) 支持構造体
JP3873083B2 (ja) 転倒防止装置
JP2011019170A (ja) スピーカーの取付構造
JP6821264B2 (ja)
JP3209112U (ja) 棚受け金具
JP2004138219A (ja) 壁面取付構造
JP2023171190A (ja) 立体組立構造体
JP3190850U (ja) 組立式家具
KR100700698B1 (ko) 벽걸이형 디스플레이장치의 회전형 브래킷

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6377092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150