JP2017151927A - 情報処理装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017151927A
JP2017151927A JP2016036298A JP2016036298A JP2017151927A JP 2017151927 A JP2017151927 A JP 2017151927A JP 2016036298 A JP2016036298 A JP 2016036298A JP 2016036298 A JP2016036298 A JP 2016036298A JP 2017151927 A JP2017151927 A JP 2017151927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
module
processing apparatus
display
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016036298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6833321B2 (ja
JP2017151927A5 (ja
Inventor
加藤 央
Hiroshi Kato
央 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016036298A priority Critical patent/JP6833321B2/ja
Priority to US15/438,609 priority patent/US10250719B2/en
Publication of JP2017151927A publication Critical patent/JP2017151927A/ja
Priority to US16/279,749 priority patent/US10958763B2/en
Publication of JP2017151927A5 publication Critical patent/JP2017151927A5/ja
Priority to US17/180,461 priority patent/US11647102B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6833321B2 publication Critical patent/JP6833321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/75Indicating network or usage conditions on the user display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/50Service provisioning or reconfiguring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/60Subscription-based services using application servers or record carriers, e.g. SIM application toolkits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0046Software interface details, e.g. interaction of operating systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置を選択して使用する際の操作性を向上することを可能とする情報処理装置を提供する。【解決手段】携帯端末装置2000が備える印刷システム100は、ネットワーク上のプリンタを探索し、探索されたプリンタを選択させるための画面を表示する。携帯端末装置2000は、前記画面において、対応するプリントプラグインがインストールされていないプリンタについては、当該プリントプラグインのインストールを誘導する表示を条件に応じて行う。【選択図】図5

Description

本発明は、情報処理装置、制御方法、及びプログラムに関する。
近年、スマートフォン等の携帯端末装置で動作するAndroid(登録商標)等の携帯端末用OS(オペレーティングシステム)において、印刷機能もそのオペレーティングシステムで標準的にサポートされるようになってきている。パーソナルコンピュータで動作するWindows(登録商標)等において、印刷機能を司るのはプリンタドライバというソフトウェアであるが、Androidでは、プリンタドライバの代わりにプリントプラグインというソフトウェアを用いる。
プリントプラグインは、プリンタ(画像形成装置)の探索機能と印刷機能とを備え、アプリケーションからの要求に応じて探索機能で検出したプリンタの一覧をユーザに提示し、選択されたプリンタに対して印刷ジョブを送信する。プリントプラグインは、Androidのアプリケーション形式で提供され、プリンタベンダーやアプリケーションベンダーからGoogle Play(登録商標)などのアプリケーション配信サービスを介してユーザに提供される。
ユーザがプリントプラグインの機能を利用するには、プリントプラグインをダウンロード及びインストールする必要がある。携帯端末装置によっては、あらかじめプリントプラグインをプリインストールすることで、ユーザがプリントプラグインをダウンロード及びインストールすることなく、印刷機能を利用可能にするものがある。しかし、プリントプラグインをプリインストールする形式の場合、ユーザが印刷をするか否かにかかわらず、携帯端末装置のストレージ使用量が増加してしまう。
特許文献1は、ユーザが選択したプリンタのドライバがクライアントにインストールされていない場合に、クライアントに対してドライバの配信を行い、クライアントにおいてドライバのインストールが自動的に行われる管理システムを開示している。
特開2006−190320号公報
本明細書では1つのプリンタに対して、複数のプリントプラグインが対応している場合に選択候補を複数のプリントプラグイン毎に表示する方法について検討する。この方法では既にインストール済みのプリントプラグインがあっても、未インストールのプリントプラグインがあれば、当該未インストールのプリントプラグインも選択画面において選択候補として表示される。すなわち、インストール済みのプリントプラグインにより、あるプリンタへの印刷が可能な状態であるにもかかわらず、当該プリンタに対応する別のプリントプラグインで未インストールのものがあれば、インストールを誘導するための表示が行われてしまう。これは、ユーザにとって煩わしく、操作性が低下してしまう。
特許文献1には、1つのプリンタに対して複数のプリンタドライバが対応している場合について考慮されていない。
本発明は、画像形成装置を選択して使用する際の操作性を向上することを可能とする情報処理装置の提供を目的とする。
本発明の一実施形態の情報処理装置は、ネットワーク上の画像処理装置に対して、対応するプラグインモジュールがインストールされているか否かを判断する判断手段と、ネットワーク上の画像処理装置を選択させるための画面を表示する表示制御手段と、を備え、前記対応するプラグインモジュールがインストールされていないと判断された場合に、前記表示制御手段は、所定の条件に応じて、前記画面において当該プラグインモジュールのインストールを誘導する表示を行うか否かを制御する。
本発明の情報処理装置によれば、画像形成装置を選択して使用する際の操作性を向上することが可能となる。
本発明の一実施形態におけるネットワーク構成を示す図である。 携帯端末装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 携帯端末装置で動作するソフトウェアの構成の一例を示す図である。 第1実施形態に係るアプリケーションの表示画面の一例を示す図である。 第1実施形態に係るアプリケーションの表示画面の一例を示す図である。 対象プリンタ表示領域がタップされた後の動作を示す図である。 対象プリンタ表示領域がタップされた後の動作を示す図である。 第1実施形態に係るアプリケーションの表示画面の一例を示す図である。 第1実施形態に係るアプリケーションの表示画面の一例を示す図である。 第2実施形態に係るアプリケーションの表示画面の一例を示す図である。 対象プリンタ表示領域がタップされた後の動作を示す図である。 対象プリンタ表示領域がタップされた後の動作を示す図である。 対応プリントプラグインテーブルの一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面などを参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態におけるネットワーク構成を示す図である。
情報処理装置である携帯端末装置2000は、アクセスポイント2013を介して、プリンタ1000、プリンタ1001、及びプリンタ1002と同じネットワークに接続されている。各プリンタは、図1に示すようにモデル名及びIPアドレスを内部に保持する。なお、本実施形態では、画像処理装置の一例としてプリンタを用いて説明するが、これに限定されるものではなく、例えば、MFP(MultiFunction Peripheral)等のその他の印刷機能を備えるデバイスであってもよい。
図2は、携帯端末装置2000のハードウェア構成の一例を示す図である。
フラッシュメモリ(Flash)2003は、各種プログラムを記憶する。ハードウェア上の実行主体は、SoC(System on a chip)2001であり、ソフトウェア上の制御主体は、フラッシュメモリ2003に格納されたプログラムである。RAM(Random Access Memory)2002にはプログラムが展開され、SoCが解釈して実行する。
Bluetooth部2004は、Bluetooth(登録商標)による通信を行う。WiFi部2005は、アクセスポイント2013を介して無線通信を行う。NFC部2006は、近距離無線通信を行う。電源2007は、携帯端末装置2000内の各部に必要な電力を供給する。Voice/Audio部2008は、マイクやスピーカ等を備え、音声入出力に使用される。タッチパネル2009は、ユーザが手指で操作を行う操作入力部である。LED(Light Emitting Diode)部2010は、各種の表示に使用される。
カメラ部2011は、写真や動画の撮影を行う撮像部等を備える。センサ部2012は、GPS(Global Positioning System)や、加速度センサ、地磁気センサ、近接センサ等を備える。上述した各部は、SoC2001に接続されており、携帯端末装置2000は、アクセスポイント2013を介してネットワークに接続可能である。本実施形態において、OS(オペレーティングシステム)は、例えば、Google(登録商標)社のAndroid OS(登録商標)を想定するが、これに限られるものではない。
図3は、携帯端末装置2000上で動作するソフトウェアの構成の一例を示す図である。
本実施形態におけるソフトウェアの各プログラムは、フラッシュメモリ2003に記憶されている。アプリケーション112〜114は、携帯端末装置2000にインストールされており、印刷システム100を介して写真、文書、Webページ等のコンテンツの表示機能や印刷機能を提供する。
印刷システム100は、UI(User Interface)部101、プリントプラグイン制御部102、通信部103、プリントプラグイン管理部104、検出結果受信部105、及びプリンタ探索部106を備える。UI部101は、印刷システム100のユーザインタフェースを提供する。プリントプラグイン制御部102は、携帯端末装置2000にインストールされたプリントプラグイン(プラグインモジュール)の動作を制御する。通信部103は、WiFiを使用してプリンタとネットワーク通信を行う。
プリントプラグイン管理部104は、携帯端末装置2000にインストールされたプリントプラグインの情報を管理する。検出結果受信部105は、プリントプラグインがネットワーク上のプリンタを検出した場合に検出結果の通知を受信する。プリンタ探索部106は、携帯端末装置2000にあらかじめ搭載されたプリンタの探索機能で、アプリケーションからの要求に応じてネットワーク上のプリンタを探索する。
プリントプラグイン200は、プリンタの探索、印刷ジョブの生成、プリンタステータスの取得等の機能を有し、印刷システム100と当該プリントプラグインが対応するプリンタ(対象プリンタ)との橋渡しを行う。プリントプラグイン200は、必要に応じてインストール及びアンインストールが可能であり、印刷システム100のプリントプラグイン管理部104は、各プリントプラグインのインストール状態を管理する。プリントプラグイン200は、プリンタ探索部201、印刷処理部202、パッケージ名203、及びベンダー名204を有する。本実施形態において既にインストールされているプリントプラグイン200は、説明を容易にするため、複数のベンダーが提供するプリンタに対応する標準規格に準じたプリントプラグインとする。ただし、これに限定されるものではない。
プリンタ探索部201は、マルチキャストまたはブロードキャストを使用してネットワーク上のプリンタを探索する。探索する際のプロトコルは、SLP(Service Location Protocol)、Multicast―DNS(Domain Name System)等を使用する。ただし、これに限られるものではなく、プリントプラグイン毎に使用するプロトコルが異なっていてもよい。
印刷処理部202は、対象プリンタが印刷可能なPDL(Page Description Language)データまたはイメージデータに対してレンダリング処理を行う。パッケージ名203は、プリントプラグイン200に割り当てられた一意に識別可能な名称であり、この例では「com.stdprintpluguin.xxx」とする。プリントプラグイン毎に異なるパッケージ名が割り当てられ、パッケージ名203に各々のプリントプラグインが記憶している。ベンダー名204は、プリントプラグイン200を提供するベンダーの名称であり、この例では「stdprintplugin」とする。
対応プリントプラグインテーブル150は、プリンタ探索部106が検出したネットワーク上のプリンタと、当該プリンタに対応するプリントプラグインの一覧情報を有するテーブルである。
図13は、対応プリントプラグインテーブル150の一例を示す図である。
対応プリントプラグインテーブル150は、以下の情報を対応付けて保持する。すなわち、プリンタ探索部106がネットワーク上のプリンタから取得したベンダー名1101と、プリントプラグインのパッケージ名1102と、プリントプラグインのダウンロードサイト(URL情報)1103とが対応付けて保持されている。
対応プリントプラグインテーブル150を参照することにより、ネットワーク上で探索されたプリンタとプリントプラグインとを結びつけることができるため、プリントプラグインが未インストール状態の場合にダウンロードサイトへ誘導することができる。例えば、テーブルデータ1104の例では、ベンダー名が“ABC”のプリンタは、パッケージ名が“jp.co.abc.xxxxx”のプリントプラグインが対応することを示している。また、ベンダー名が“ABC”のプリンタは、ダウンロードサイトURLが“http:store.abc.printplugin“のプリントプラグインが対応することを示している。
図4及び図5は、印刷システム100の機能を実装したアプリケーションの表示画面の一例を示す図である。
図4(A)は、印刷対象のコンテンツが表示されたアプリケーション画面400を示す。ユーザが、印刷ボタン401をタップすると、印刷システム100のUI部101が呼び出されて、図4(B)に示す画面に遷移する。
図4(B)は、印刷設定画面402を示す。印刷設定画面402は、対象プリンタ表示領域403、印刷設定領域404、印刷ボタン405を有する。ユーザが印刷設定領域404で所望の印刷設定を設定した後、印刷ボタン405をタップすることで、対象プリンタ表示領域403に表示されたプリンタに対し、アプリケーションのコンテンツデータが出力される。
図4(B)では、IPアドレス「192.168.0.12」を有するプリンタ「Printer−C」が選択されている。本実施形態では、出力先を別のプリンタに変更する場合について説明する。出力先を別のプリンタに変更する場合には、ユーザが対象プリンタ表示領域403をタップすると、図5(A)に示す画面に遷移する。図5(A)は、ネットワーク上のプリンタ一覧画面406を示す。プリンタ一覧画面406に表示される内容は、プリントプラグイン制御部102及びUI部101によって制御される。以下、プリンタ一覧画面406の表示制御に係る処理について説明する。
図6及び図7は、図4(B)に示した印刷設定画面402上で、対象プリンタ表示領域403がタップされた後の、印刷システム100の動作の一例を示すフローチャートである。
図6及び図7に示す処理は、フラッシュメモリ2003に記録されたプログラムがRAM2002にロードされ、SoC2001が実行することにより実現される。
印刷設定画面402上で対象プリンタ表示領域403がタップされると、ステップS501にて、プリントプラグイン制御部102が、プリントプラグイン管理部104を介して携帯端末装置2000にインストールされたプリントプラグインの一覧を取得する。ステップS502にて、プリントプラグイン制御部102が、プリントプラグイン管理部104を介してインストール済みのプリントプラグイン200が存在するか否かを判断する。
ステップS502にてインストール済みのプリントプラグイン200があると判断された場合、処理はステップS503に進む。ステップS503にて、プリントプラグイン制御部102が、インストール済みのプリントプラグインが有効か無効かを示す有効化設定の一覧を取得する。有効化設定を含むプリントプラグインの表示制御に係る設定は、有効化設定画面にて行う。
図8は、有効化設定画面の一例を示す図である。
有効化設定画面は、プリントプラグイン管理部104が管理する。有効化設定画面において、未インストールプリントプラグインの表示設定、及びインストール済みのプリントプラグインの有効化設定を行うことができる。
本実施形態では、図8に示すように、有効化設定606において、インストール済みのプリントプラグインごとに当該プリントプラグインを有効にするか、または無効にするかを指定することができる。図8(A)に示す例では、「STD Print Plugin」が有効になっている。この設定が有効の場合にのみ、プリントプラグイン制御部102は、後述するステップS505において当該プリントプラグインに対してプリンタの探索を指示する。
ステップS503においてプリントプラグイン制御部102が図8に示したインストール済みのプリントプラグインの有効化設定の一覧を取得すると、処理はステップS504に進む。ステップS504にて、プリントプラグイン制御部102が、ステップS503で取得した最初のインストール済みのプリントプラグインの有効化設定に基づき、当該プリントプラグインが有効か無効かを判断する。
ステップS504にて当該プリントプラグインが有効であると判断された場合は、処理はステップS505に進む。ステップS505にて、プリントプラグイン制御部102が、当該プリントプラグインに対して対象プリンタの探索を指示する。一方、ステップS504にて当該プリントプラグインが有効でないと判断された場合は、対象プリンタの探索を行わずに、処理はステップS506に進む。
ステップS506にて、プリントプラグイン制御部102が、ステップS504〜S505の処理の対象としたプリントプラグインが、ステップS503にて取得した有効化設定の一覧にあるインストール済みのプリントプラグインの最後か否かを判断する。ステップS506にて有効化設定一覧にある最後のインストール済みのプリントプラグインではないと判断した場合は、処理はステップS504に戻る。そして、有効化一覧にある次のインストール済みのプリントプラグインに対してステップS504〜S506の処理を繰り返す。一方、ステップS506にて、有効化設定一覧にある最後のインストール済みのプリントプラグインであると判断した場合は、処理はステップS507に進む。
ステップS507にて、プリントプラグイン制御部102が、印刷システム100のプリンタ探索部106に対して、探索を指示する。ステップS508にて、プリントプラグイン制御部102が、タイムアウトに達しているか否かを判断する。ステップS508にてタイムアウトに達していないと判断された場合、処理はステップS509に進む。ステップS509にて、印刷システム100の検出結果受信部105が、ステップS505及びS507のそれぞれの探索処理に対する検出結果を受信する。
ステップS510にて、プリントプラグイン制御部102が、ステップS509にて受信した検出結果の通知元を判断する。検出結果がステップS505にて指示したプリントプラグイン200のプリンタ探索部201から受信した結果であると判断された場合には、処理はステップS511に進む。一方、検出結果がステップS507にて指示した印刷システム100のプリンタ探索部106から受信した結果であると判断された場合には、処理は図7のステップS512に進む。
ステップS511にて、印刷システム100のUI部101が、プリントプラグイン200から受信した検出結果の情報を元に、図5(A)に示すようにプリンタ一覧画面406を更新する。すなわち、プリンタ一覧画面406にプリンタ情報407が示すように、インストール済みのプリントプラグイン200が対応するプリンタの情報が追加される。その後、再びS508のステップに戻り、タイムアウトに達するまで処理を繰り返す。
一方、ステップS512では、プリントプラグイン制御部102が、対応プリントプラグインテーブル150を参照し、ステップS509にて受信した検出結果に含まれるプリンタに対応するプリントプラグインに関する情報を取得する。このとき、プリントプラグイン制御部102は、プリンタ探索部106が探索したプリンタから取得したベンダー名の情報を元に、当該プリンタのベンダー名に対応するプリントプラグインに関する情報を取得する。
また、ステップS509にて受信した検出結果が、Mopria(登録商標)等の標準規格で定められた応答であった場合には、プリントプラグイン制御部102は、当該プリンタが標準プリントプラグインに対応していると判断する。プリンタが標準プリントプラグインとベンダーが提供するプリントプラグイン(ベンダープラグイン)の両方に対応している場合は、ステップS512にて複数のプリントプラグインに関する情報(情報一覧)が取得される。
ステップS513にて、プリントプラグイン管理部104が、ステップS512にて取得したプリントプラグインに関する情報一覧の最初のプリントプラグインに対して、同じプリントプラグインが既にインストールされているか否かを判断する。当該最初のプリントプラグインが既にインストールされていると判断された場合には、処理はステップS519に進む。一方、当該最初のプリントプラグインがインストールされていないと判断された場合には、処理はステップS514に進む。
ステップS514にて、プリントプラグイン制御部102が、プリンタ一覧画面406に、ステップS512にて取得したプリントプラグインに関する情報に対応するプリントプラグインのダウンロードサイトへのリンクが作成済みであるか否かを判断する。ダウンロードサイトへのリンクが作成済みでないと判断された場合には、ステップS515にて、プリントプラグイン管理部104が、当該プリントプラグインの表示設定を取得する。プリントプラグインの表示設定は、図8を用いて説明した有効化設定画面にて行われる。
本実施形態では、図8(A)に示すように、表示設定601において、未インストールのプリントプラグインごとに、当該プリントプラグインをプリンタ一覧画面406に表示するか否かを指定できる。すなわち、未インストールのプリントプラグインごとに、そのインストールを誘導する表示(ダウンロードサイトへのリンクの作成)を行うか否かを指定できる。図8(A)に示す例では、表示設定602により未インストールのプリントプラグインである「ABC Plugin」はプリンタ一覧画面406に表示するように設定されている。
また、本実施形態における、表示設定を行う有効化設定画面のその他の例として、図8(B)を示す。図8(A)では、未インストールのプリントプラグインごとに表示及び非表示を設定可能であった。これに対して、図8(B)では、標準のプリントプラグインと、標準以外のベンダーが提供するプリントプラグインに対して、それぞれ表示設定604及び表示設定605においてプリンタ一覧画面に表示するか否かを指定できる。
すなわち、図8(B)では、個々のベンダープラグインごとに表示・非表示を設定するのではなく一度の操作で表示・非表示を設定することができる。これにより、例えば、複数のベンダーが提供するプリントプラグインが未インストールの場合であって、標準のプリントプラグインがインストールされている場合に、簡単な操作でベンダープラグインの全てを非表示にすることが可能となる。なお、図8(B)において、例えば、標準のプリントプラグインがインストールされている場合には、表示設定604をグレーアウトして表示してもよい。
このように、図8に示したような設定画面を用いることにより、ユーザは、プリンタ選択画面において、プリントプラグインのインストールを誘導する表示を行うか否かの条件を指定することができる。なお、本実施形態では、設定画面を用いて表示または非表示を行う条件を指定したが、これに限定されるものではない。例えば、ユーザに条件を設定させることなく、例えば、既にプリントプラグインがインストールされ印刷が可能なプリンタに対しては他の対応するプリントプラグインのインストールを誘導する表示を行わない等、所定の条件を印刷システムが設定してもよい。この場合については、第2実施形態で説明する。
しかし、本実施形態では、図8に示すように、ユーザに、表示・非表示を行う場合について設定する方法を用いる。これにより、ユーザは、プリントプラグインを容易に追加することができる。例えば、Mopriaに対応するプリンタでは、Mopriaが提供するプリントプラグイン(以下、Mopriaプラグイン)の他に、通常各プリンタベンダーから提供されるプリントプラグインを用いて印刷が可能である。Mopriaは、携帯端末装置から様々なベンダーが提供するプリンタへの印刷を行うことができる規格である。
Mopriaプラグインのような標準のプリントプラグインのみがインストールされている場合に、標準規格に対応したプリンタに対して印刷が可能であるが、標準のプリントプラグインは、プリンタ共通の一部の機能のみに対応していることが多い。そのため、プリンタ特有の機能を使用することができない。
プリンタ固有の機能を利用したいユーザにとっては、Mopriaプラグインによりプリンタに印刷することが可能な状態となった後から、多様な機能に対応したプリンタベンダーが提供するプリントプラグインをインストールすることが考えられる。このような場合に、プリントプラグインのインストールを誘導する表示が行われないことは、プリントプラグインを容易に追加できず、ユーザの利便性を損なってしまう。
本実施形態のように、図8(A)や図8(B)に示す設定手段を有することにより、ユーザは、容易にプリントプラグインを追加できる。以下では、図8(A)に示す画面で個々に未インストールのプリントプラグインの表示設定が行われた場合について説明する。
ステップS516にて、プリントプラグイン制御部102が、ステップS515で取得した表示設定を元に、当該プリントプラグインを表示するか否かを判断する。ステップS516にて当該プリントプラグインを表示すると判断した場合は、処理はステップS517に進み、表示しないと判断した場合は、ステップS517〜S518の処理は行わず、ステップS519に進む。
ステップS517にて、UI部101が、プリンタ一覧画面406に、当該プリントプラグインのインストールを誘導する表示を行う。本実施形態では、図5(A)に示すように、プリンタ一覧画面406にインストールを誘導する表示として当該プリントプラグインのダウンロードサイトへのリンクが追加される。
図5(A)は、ステップS515にて取得した表示設定において、未インストールのプリントプラグインを全て表示するように設定(図8(A)において全てONに設定)されている場合を示している。また、図5(B)は、ステップS515にて取得した表示設定において、未インストールのプリントプラグインを全て表示しない設定(図8(A)において全てOFFに設定)されている場合を示している。すなわち、未インストールのプリントプラグインのダウンロードサイトへのリンクが、プリンタ一覧画面406に一切表示されない。
さらに、図5(C)は、ステップS515にて取得した表示設定において、「ABC Plugin」のみ表示する設定(図8(A)において「ABC Plugin」のみON、他のプリントプラグインはOFFに設定)されている場合を示している。図5(A)と図5(C)を比較すると、図5(C)では「EFG Plugin」のダウンロードサイトへのリンクがプリンタ一覧画面406に表示されないことがわかる。ステップS518にて、UI部101が、ステップS517にてプリンタ情報408の表示領域に表示したプリントプラグインの名称の後に、当該プリントプラグインが対応するプリンタ数として“(1)”を表示する。
一方、ステップS514にて、当該プリントプラグインのダウンロードサイトへのリンクが作成済みであると判断された場合には、処理はステップS520に進む。ステップS520にて、UI部101が、プリンタ一覧画面406のプリンタ情報408の表示領域に表示されているプリントプラグインが対応するプリンタ数を1つ増やして、表示を更新する。ステップS519にて、プリントプラグイン制御部102が、ステップS513〜S518及びステップS520の処理の対象としたプリントプラグインが、ステップS512にて取得した情報一覧の最後のプリントプラグインであるか否かを判断する。
ステップS519にて情報一覧の最後のプリントプラグインではないと判断した場合は、処理はステップS513に戻る。そして、情報一覧にある次のプリントプラグインに対してステップS513〜S518及びステップS520の処理を繰り返す。一方、ステップS519にて、情報一覧にある最後のプリントプラグインであると判断した場合は、処理はステップS508に戻る。そして、ステップS508にて、プリントプラグイン制御部102が、タイムアウトに達したか否かを判断し、タイムアウトに達したと判断した場合には、図6及び図7に示す処理を終了する。
図9は、図8に示した未インストールのプリントプラグインに対する表示設定を行う画面のその他の一例を示す図である。
この例では、図9(A)のプリンタ一覧画面406にて、プリンタ情報408の表示領域をスワイプすることにより表示設定を行うUI(ユーザインタフェース)を表示する。詳細には、UI部101が、図9(B)に示すような、未インストールのプリントプラグインの表示設定を変更できるUIである設定領域701を表示する。設定領域701では、プリントプラグイン毎に表示・非表示を選択することが可能である。
例えば、設定領域701において「ABC Plugin」の表示設定をOFFに変更すると、図9(C)の画面に遷移し、非表示に設定された「ABC Plugin」がプリンタ一覧画面406で非表示となる。なお、本実施形態では、プリンタ情報408においてスワイプ操作を行うことにより設定領域701を表示する例を説明したが、スワイプ操作に限られるものではなく、例えばフリック操作など、その他の操作により設定領域701を表示するようにしてもよい。
以上のように、本実施形態によれば、1つのプリンタに対して複数のプリントプラグインが対応する場合であって、既にインストール済みのプリントプラグインがある場合に、他のプリントプラグインのインストールを誘導する表示を行うか否かを設定できる。すなわち、ユーザは、印刷可能となったプリンタにおいて、さらに他のプリントプラグインのインストールを促されることがなくなり、操作性が向上する。また、印刷可能となったプリンタにおいて、別のプリントプラグインが利用したい場合であっても、容易に別のプリントプラグインを追加することが可能であるため、利便性が損なわれることがない。
(第2実施形態)
第1実施形態では、ユーザが有効化設定画面(図8)において設定した表示・非表示の設定に従って、プリンタ一覧画面406に表示する内容を制御した。これに対して、本実施形態では、ユーザに設定させることなくプリンタ一覧画面406における未インストールのプリントプラグインの表示・非表示を制御する方法について説明する。なお、本実施形態に係るネットワーク構成、携帯端末装置2000のハードウェア構成及びソフトウェア構成自体は、第1実施形態に係る構成と同一とする。そこで、以下では、第1実施形態と同一構成のものには同一の符号を付し、その説明を省略する。
図10は、本実施形態における印刷システム100の機能を実装したアプリケーションの表示画面の一例を示す図である。また、図11及び図12は、図4(B)に示す印刷設定画面402上で、対象プリンタ表示領域403がタップされた後の、印刷システム100の動作の一例を示すフローチャートである。
なお、図11及び図12の処理は、第1実施形態の図6及び図7の処理に対応し、既に説明したステップと同じ処理については同一の符号を付し、その説明は省略する。図11及び図12に示す処理は、フラッシュメモリ2003に記録されたプログラムがRAM2002にロードされ、SoC2001が実行することにより実現される。
図12のステップS901にて、プリントプラグイン制御部102が、ステップS512にて取得した情報一覧に含まれるプリントプラグインのうち、インストール済みのプリントプラグインが1つでも存在するか否かを判断する。ステップS901にて情報一覧に含まれるプリントプラグインが1つもインストールされていないと判断された場合は、処理はステップS902に進む。ステップS902にて、プリントプラグイン制御部102は、情報一覧に含まれる未インストールのプリントプラグインがプリンタ一覧画面406に表示されているか否かを判断する。
ステップS902にて、当該未インストールのプリントプラグインが表示されていると判断された場合には、処理はステップS508のステップに戻り、タイムアウトに達するまで次のプリンタに対してステップS508以降の処理を繰り返す。一方、ステップS902にて、当該未インストールのプリントプラグインが表示されていないと判断された場合には、処理はステップS903に進む。ステップS903にて、UI部101が、プリンタ一覧画面406に当該未インストールのプリントプラグインを表示する。すなわち、プリンタ一覧画面406に当該プリントプラグインのダウンロードサイトへのリンクを作成する。
なお、ステップS902において未インストールのプリントプラグインが複数あった場合には、ステップS903にて、少なくとも1つの未インストールのプリントプラグインが表示されるようにしてもよいがこれに限られるものではない。例えば、ステップS903にて、全ての未インストールのプリントプラグインが表示されるようにしてもよい。
一方、ステップS901にて情報一覧に含まれるプリントプラグインが1つでもインストールされていると判断された場合は、処理はステップS904に進む。ステップS904にて、プリントプラグイン管理部104が、ステップS512にて取得した情報一覧に含まれるプリントプラグインのうち、未インストールのプリントプラグインが存在するか否かを判定する。
ステップS904にて未インストールのプリントプラグインがないと判断された場合は、処理はステップS508に戻り、タイムアウトに達するまで次のプリンタに対してステップS508以降の処理を繰り返す。一方、ステップS904にて未インストールのプリントプラグインがあると判断された場合は、処理はステップS905に進む。ステップS905にて、UI部101が、当該未インストールのプリントプラグインを集約して表示するリスト(集約表示リスト)に追加する。
図10(A)に集約表示の一例を示す。集約表示とは、既にインストールされたプリントプラグインが対応するプリンタと重複するプリンタにおいて使用できるプリントプラグインのうち、まだインストールされていないものがあることを示す表示のことである。図10(A)に示す例では、「他のプリントプラグインも利用可能です」というメッセージを集約表示領域801に表示する。
集約表示領域801がタップされると、図8(B)に示すような画面に遷移し、UI部101は、未インストールのプリントプラグインのインストールを誘導する表示を行う。すなわち、未インストールのプリントプラグインのダウンロードサイトへのリンクがプリンタ一覧画面406に表示される。ここで表示される未インストールのプリントプラグインは、ステップS905にて集約表示リストに追加されたプリントプラグインである。
ステップS906にて、UI部101が、プリンタ一覧画面406において図10(A)のように集約表示が行われているか否かを判断する。すなわち、本実施形態の場合、集約表示領域801が表示されているか否かを判断する。ステップS906にて、集約表示領域801が既に表示されていると判断した場合は、処理はステップS508に戻り、タイムアウトに達するまでステップS508以降の処理を繰り返す。
一方、集約表示領域801が表示されていないと判断した場合には、処理はステップS907に進む。ステップS907にて、UI部101が、図10(A)のように集約表示を行う。この例では、集約表示領域801がプリンタ一覧画面406に表示されるように画面を更新する。そして、ステップS508のステップに戻り、タイムアウトに達したと判断した場合には、図11及び図12の処理を終了する。
なお、本実施形態では、S901にて1つでも対応するプリントプラグインがインストールされている場合に、その他の対応するプリントプラグインのうち未インストールのプリントプラグインは集約表示されたが、これに限定されるものではない。例えば、未インストールのプリントプラグインは表示されないようにしてもよい。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
100 印刷システム
102 プリントプラグイン制御部
200 プリントプラグイン
2000 携帯端末装置

Claims (12)

  1. ネットワーク上の画像処理装置に対して、対応するプラグインモジュールがインストールされているか否かを判断する判断手段と、
    ネットワーク上の画像処理装置を選択させるための画面を表示する表示制御手段と、を備え、
    前記対応するプラグインモジュールがインストールされていないと判断された場合に、前記表示制御手段は、所定の条件に応じて、前記画面において当該プラグインモジュールのインストールを誘導する表示を行うか否かを制御する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記画面においてインストールされていないプラグインモジュールを表示するか否かを設定する第1の設定手段をさらに備え、
    前記対応するプラグインモジュールがインストールされていないと判断された場合であって、当該プラグインモジュールを表示すると設定されていた場合に、前記表示制御手段は、前記画面において当該プラグインモジュールのインストールを誘導する表示を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1の設定手段は、プラグインモジュールごとに、当該プラグインモジュールがインストールされていない場合に前記画面において当該プラグインモジュールのインストールを誘導する表示を行うか否かを設定する設定画面を表示する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1の設定手段は、標準のプラグインモジュール及びベンダーが提供するプラグインモジュールに対して、それぞれインストールされていない場合に前記画面において当該プラグインモジュールのインストールを誘導する表示を行うか否かを設定する設定画面を表示する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記画面に表示された前記インストールされていないプラグインモジュールに対してスワイプ操作またはフリック操作が行われた場合に、当該プラグインモジュールを非表示に設定するUIを表示する
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の情報処理装置。
  6. 前記表示制御手段は、
    前記ネットワーク上の画像処理装置に対して、前記対応するプラグインモジュールが1つもインストールされていないと判断された場合に、前記画面において当該プラグインのうち少なくとも1つのインストールを誘導する表示を行い、
    前記ネットワーク上の画像処理装置に対して、前記対応するプラグインモジュールが1つでもインストールされていると判断された場合に、インストールされていないプラグインモジュールのインストールを誘導する表示を行わない
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記表示制御手段は、
    前記ネットワーク上の画像処理装置に対して、前記対応するプラグインモジュールが1つもインストールされていないと判断された場合に、前記画面において当該プラグインのうち少なくとも1つのインストールを誘導する表示を行い、
    前記ネットワーク上の画像処理装置に対して、前記対応するプラグインモジュールが1つでもインストールされていると判断された場合に、インストールされていないプラグインモジュールが存在することを示す表示を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記表示制御手段は、前記インストールされていないプラグインモジュールが存在することを示す表示をユーザが選択した場合に、前記インストールされていないプラグインモジュールのインストールを誘導する表示を行う
    ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. インストールが行われた前記プラグインモジュールを管理する管理手段をさらに備え、
    前記判断手段は、前記ネットワーク上の画像処理装置のうち、前記管理手段が管理するプラグインモジュールが探索した画像処理装置を除く画像処理装置を、前記対応するプラグインモジュールがインストールされていない画像処理装置と判断する
    ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記画面においてインストールされているプラグインモジュールを有効にするか否かを設定する第2の設定手段をさらに備え、
    前記対応するプラグインモジュールがインストールされていると判断された場合であって、当該プラグインモジュールを有効にすると設定されていた場合に、前記表示制御手段は、前記画面において当該プラグインモジュールが探索した画像処理装置の表示を行う
    ことを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. ネットワーク上の画像処理装置に対して、対応するプラグインモジュールがインストールされているか否かを判断する判断工程と、
    ネットワーク上の画像処理装置を選択させるための画面を表示する表示制御工程と、を有し、
    前記対応するプラグインモジュールがインストールされていないと判断された場合に、前記表示制御工程において、所定の条件に応じて、前記画面に当該プラグインモジュールのインストールを誘導する表示を行うか否かを制御する
    ことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  12. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載の情報処理装置が備える各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2016036298A 2016-02-26 2016-02-26 情報処理装置、制御方法、及びプログラム Active JP6833321B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036298A JP6833321B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
US15/438,609 US10250719B2 (en) 2016-02-26 2017-02-21 Information processing apparatus, control method, and recording medium
US16/279,749 US10958763B2 (en) 2016-02-26 2019-02-19 Information processing apparatus, control method, and recording medium
US17/180,461 US11647102B2 (en) 2016-02-26 2021-02-19 Information processing apparatus, control method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036298A JP6833321B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021014641A Division JP7210621B2 (ja) 2021-02-01 2021-02-01 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017151927A true JP2017151927A (ja) 2017-08-31
JP2017151927A5 JP2017151927A5 (ja) 2019-03-14
JP6833321B2 JP6833321B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=59679062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016036298A Active JP6833321B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (3) US10250719B2 (ja)
JP (1) JP6833321B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11822831B2 (en) 2018-03-30 2023-11-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-executable instructions for information processing device, and method of controlling information processing device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7094762B2 (ja) * 2018-04-16 2022-07-04 キヤノン株式会社 プログラム、情報処理装置、および制御方法
JP7275823B2 (ja) * 2019-05-09 2023-05-18 株式会社リコー 印刷機器、印刷方法及び印刷プログラム
JP7337118B2 (ja) * 2021-04-23 2023-09-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065894A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fuji Xerox Co Ltd プリンタドライバのインストール方法
JP2016024789A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、プログラム及び制御方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7409434B2 (en) * 2001-09-07 2008-08-05 Xerox Corporation Method and apparatus for controlling document service requests using a mobile computing device
US7680494B2 (en) * 2005-02-09 2010-03-16 Broadcom Corporation Servicing of wireless terminal print job by unsupported printer
JP4794910B2 (ja) * 2005-05-30 2011-10-19 キヤノン株式会社 複数のインターフェースを有する電子機器とホスト装置を有するシステム、情報処理装置、電子機器、及び前記システムのセットアップ方法、前記電子機器の制御方法、及びセットアッププログラム、並びに制御プログラム
JP2006344173A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法
JP2006190320A (ja) 2006-02-16 2006-07-20 Seiko Epson Corp ネットワーク上のデバイスの使用を支援するシステム
JP2008059335A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、通信システムおよび情報処理装置プログラム
US8305602B2 (en) * 2006-09-29 2012-11-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for remotely managing and configuring driver settings
US7933122B2 (en) * 2007-06-06 2011-04-26 Otter Products, Llc Protective enclosure for a computer
US7853829B2 (en) * 2007-07-13 2010-12-14 Cisco Technology, Inc. Network advisor
JP2009193163A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、管理装置、通信制御装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP4944812B2 (ja) * 2008-02-20 2012-06-06 株式会社リコー 情報処理システムと情報処理方法とプログラム
JP5089464B2 (ja) * 2008-04-02 2012-12-05 キヤノン株式会社 管理装置、管理方法、及びプログラム
DE102009009445A1 (de) * 2009-02-13 2010-10-07 Thinprint Gmbh Verfahren und Anordnung zur Ermittlung von Druckern, sowie ein entsprechendes Computerprogramm und ein entsprechendes computerlesbares Speichermedium
CN101840317A (zh) * 2009-03-18 2010-09-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 自动配置打印驱动程序的装置和方法
JP5597943B2 (ja) * 2009-06-10 2014-10-01 株式会社リコー システム及び方法
JP2011086142A (ja) 2009-10-16 2011-04-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプログラム操作方法
JP5419637B2 (ja) * 2009-11-04 2014-02-19 キヤノン株式会社 管理装置、その方法及びプログラム
JP2011257964A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Canon Inc 印刷システム、画像処理装置、情報処理装置、および印刷方法
EP2402860B1 (en) * 2010-06-29 2020-10-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data processing apparatus
KR101359168B1 (ko) * 2010-08-13 2014-02-06 한국전자통신연구원 이동 단말에 저장된 대상 파일의 프린팅 방법 및 시스템
JP5761993B2 (ja) * 2010-12-28 2015-08-12 キヤノン株式会社 アクセスポイント探索装置、アクセスポイントの探索方法、およびプログラム
US20130188217A1 (en) * 2012-01-20 2013-07-25 Couponcabin Llc System and method for online coupon printing
JP6061591B2 (ja) * 2012-09-27 2017-01-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2014085749A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Oki Data Corp ドライバインストーラ、画像処理装置、画像形成システム及び画像形成装置
JP6242051B2 (ja) * 2013-01-23 2017-12-06 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2014232512A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷サービス装置、画像形成装置、制御方法およびコンピュータプログラム
US20160162234A1 (en) * 2013-07-31 2016-06-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Authorizing marking agent consumption at discovered printers
KR20150059434A (ko) * 2013-11-22 2015-06-01 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 무선 연결 지원 방법, 화상형성장치 및 그의 무선 연결 방법
EP2897346A1 (en) * 2014-01-15 2015-07-22 PeopleBee Inc. Method and system for providing contents or smart print service of smart printer mapped to network access device
KR20160053594A (ko) * 2014-11-05 2016-05-13 삼성전자주식회사 디바이스와 연결을 수행하는 방법 및 이를 수행하기 위한 wi-fi 다이렉트를 지원하는 장치
US9971883B2 (en) * 2014-11-20 2018-05-15 Ricoh Company, Ltd. Information processing device to install applications using installation screen associated with a user

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065894A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fuji Xerox Co Ltd プリンタドライバのインストール方法
JP2016024789A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、プログラム及び制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11822831B2 (en) 2018-03-30 2023-11-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-executable instructions for information processing device, and method of controlling information processing device

Also Published As

Publication number Publication date
US20170251080A1 (en) 2017-08-31
US10250719B2 (en) 2019-04-02
JP6833321B2 (ja) 2021-02-24
US20190182354A1 (en) 2019-06-13
US10958763B2 (en) 2021-03-23
US11647102B2 (en) 2023-05-09
US20210176341A1 (en) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7218393B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP6385265B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP6324251B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び制御方法
US11647102B2 (en) Information processing apparatus, control method, and recording medium
JP6257238B2 (ja) 情報処理装置及びアプリケーションの提示方法と制御プログラム、ネットワークシステム
JP6628654B2 (ja) 情報処理装置、印刷プラグイン、印刷システム及び制御方法
JP2018180747A (ja) 情報処理装置、印刷プラグイン、印刷システム及び制御方法
JP2016045575A (ja) 印刷システム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
KR20120017263A (ko) 단말기에서 실행되는 위젯 어플리케이션의 콘텐츠를 인쇄하는 화상형성시스템
JP2014174679A (ja) 情報処理装置及びその方法
JP6403642B2 (ja) 画像形成システム
JP7210621B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6736311B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2018106506A (ja) 印刷データ処理システム
JP7035124B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6812873B2 (ja) プログラム及び情報処理端末
JP7494334B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP7171775B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP6598946B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP5909993B2 (ja) 印刷制御システム及びプログラム
JP2020047295A (ja) プログラム、情報処理装置及び制御方法
JP2020166695A (ja) アプリケーションプログラム、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6833321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151