JP6736311B2 - 情報処理装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6736311B2
JP6736311B2 JP2016036281A JP2016036281A JP6736311B2 JP 6736311 B2 JP6736311 B2 JP 6736311B2 JP 2016036281 A JP2016036281 A JP 2016036281A JP 2016036281 A JP2016036281 A JP 2016036281A JP 6736311 B2 JP6736311 B2 JP 6736311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print plug
printer
information
search
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016036281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017151925A (ja
JP2017151925A5 (ja
Inventor
加藤 央
央 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016036281A priority Critical patent/JP6736311B2/ja
Publication of JP2017151925A publication Critical patent/JP2017151925A/ja
Publication of JP2017151925A5 publication Critical patent/JP2017151925A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6736311B2 publication Critical patent/JP6736311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、制御方法、及びプログラムに関する。
近年、スマートフォン等の携帯端末装置で動作するAndroid(登録商標)等の携帯端末用OS(オペレーティングシステム)において、印刷機能もそのオペレーティングシステムで標準的にサポートされるようになってきている。パーソナルコンピュータで動作するWindows(登録商標)等において、印刷機能を司るのはプリンタドライバというソフトウェアであるが、Androidでは、プリンタドライバの代わりにプリントプラグインというソフトウェアを用いる。
プリントプラグインは、プリンタ(画像処理装置)の探索機能と印刷機能とを備え、アプリケーションからの要求に応じて探索機能で検出したプリンタの一覧をユーザに提示し、選択されたプリンタに対して印刷ジョブを送信する。プリントプラグインは、Androidのアプリケーション形式で提供され、プリンタベンダーやアプリケーションベンダーからGoogle Play(登録商標)などのアプリケーション配信サービスを介してユーザに提供される。
ユーザがプリントプラグインの機能を利用するには、プリントプラグインをダウンロード及びインストールする必要がある。携帯端末装置によっては、あらかじめプリントプラグインをプリインストールすることで、ユーザがプリントプラグインをダウンロード及びインストールすることなく、印刷機能を利用可能にするものがある。しかし、プリントプラグインをプリインストールする形式の場合、ユーザが印刷をするか否かにかかわらず、携帯端末装置のストレージ使用量が増加してしまう。
特許文献1は、ユーザが選択したプリンタのドライバがクライアントにインストールされていない場合に、クライアントに対してドライバの配信を行い、クライアントにおいてドライバのインストールが自動的に行われる管理システムを開示している。
特開2006−190320号公報
本明細書ではプリンタの選択画面としてプリントプラグインの有無に関わらずプリンタを表示する方法を検討する。すなわち、プリントプラグインがまだインストールされていない(未インストール)プリンタに対して、当該プリンタに対応するプリントプラグインをプリンタの選択画面に表示する。一方、既にインストールされている(インストール済み)他のプリントプラグインが対応する(検出する)プリンタも、プリンタの選択画面に表示される。
こうしたプリンタの選択画面では、ユーザが使用するプリンタを選択する際に、インストール済みのプリントプラグインが検出したプリンタと、未インストールのプリントプラグインに対応するプリンタとを区別することが難しい。すなわち、ユーザは、プリンタを選択することにより印刷を実行する画面に遷移するのか、未インストールのプリントプラグインのダウンロードサイトへ誘導する画面に遷移するのかを判別しづらい。
ここで、ユーザがすぐに印刷をしたい場合に、未インストールのプリントプラグインに対応するプリンタを選択すると、ダウンロードサイトへ誘導されてしまい、操作性が低下してしまう。また、プリンタの選択画面に表示されたプリントプラグインを、ダウンロードサイトを介してインストールした場合に、インストールが完了した後に再度プリンタの選択画面が表示され、プリンタを選択する操作が必要であり、ユーザには操作が煩わしい。特許文献1に記載された管理システムにおいても、ユーザは、プリンタを選択する際にインストール処理が実行されるのか否かを判別することが難しい。
本発明は、画像形成装置を選択して使用する際の操作性を向上することを可能とする情報処理装置の提供を目的とする。
本発明の一実施形態の情報処理装置は、ネットワーク上の画像処理装置を探索する探索手段と、前記探索により検出された前記画像処理装置を選択させるための画面の表示を制御する表示制御手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記画面において、前記探索により検出された前記画像処理装置のうち、対応するプラグインモジュールがインストールされていない画像処理装置については、当該プラグインモジュールのインストールを誘導する表示を行い、インストールが行われた前記プラグインモジュールを管理する管理手段をさらに備え、前記探索手段は、前記探索により検出された前記画像処理装置のうち、前記管理手段が管理するプラグインモジュールによる探索により検出された画像処理装置を除く画像処理装置を、前記対応するプラグインモジュールがインストールされていない画像処理装置と判断する。
本発明の情報処理装置によれば、画像形成装置を選択して使用する際の操作性を向上することが可能となる。
本発明の一実施形態におけるネットワーク構成を示す図である。 携帯端末装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 携帯端末装置で動作するソフトウェアの構成の一例を示す図である。 第1実施形態に係るアプリケーションの表示画面の一例を示す図である。 第1実施形態に係るアプリケーションの表示画面の一例を示す図である。 対象プリンタ表示領域がタップされた後の動作を示す図である。 対象プリンタ表示領域がタップされた後の動作を示す図である。 プリンタ情報の領域がタップされた後の動作を示す図である。 第2実施形態に係るアプリケーションの表示画面の一例を示す図である。 第2実施形態に係るアプリケーションの表示画面の一例を示す図である。 対象プリンタ表示領域がタップされた後の動作を示す図である。 プリンタ情報の領域がタップされた後の動作を示す図である。 対応プリントプラグインテーブルの一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面などを参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態におけるネットワーク構成を示す図である。
情報処理装置である携帯端末装置2000は、アクセスポイント2013を介して、画像処理装置であるプリンタ1000、プリンタ1001、及びプリンタ1002と同じネットワークに接続されている。各プリンタは、図1に示すようにモデル名及びIPアドレスを内部に保持する。なお、本実施形態では、画像処理装置の一例としてプリンタを用いて説明するが、これに限定されるものではなく、例えば、MFP(MultiFunction Peripheral)等のその他の印刷機能を備えるデバイスであってもよい。
図2は、携帯端末装置2000のハードウェア構成の一例を示す図である。
フラッシュメモリ(Flash)2003は、各種プログラムを記憶する。ハードウェア上の実行主体は、SoC(System on a chip)2001であり、ソフトウェア上の制御主体は、フラッシュメモリ2003に格納されたプログラムである。RAM(Random Access Memory)2002にはプログラムが展開され、SoCが解釈して実行する。
Bluetooth部2004は、Bluetooth(登録商標)による通信を行う。WiFi部2005は、アクセスポイント2013を介して無線通信を行う。NFC部2006は、近距離無線通信を行う。電源2007は、携帯端末装置2000内の各部に必要な電力を供給する。Voice/Audio部2008は、マイクやスピーカ等を備え、音声入出力に使用される。タッチパネル2009は、ユーザが手指で操作を行う操作入力部である。LED(Light Emitting Diode)部2010は、各種の表示に使用される。
カメラ部2011は、写真や動画の撮影を行う撮像部等を備える。センサ部2012は、GPS(Global Positioning System)や、加速度センサ、地磁気センサ、近接センサ等を備える。上述した各部は、SoC2001に接続されており、携帯端末装置2000は、アクセスポイント2013を介してネットワークに接続可能である。本実施形態において、OS(オペレーティングシステム)は、例えば、Google(登録商標)社のAndroid OS(登録商標)を想定するが、これに限られるものではない。
図3は、携帯端末装置2000上で動作するソフトウェアの構成の一例を示す図である。
本実施形態におけるソフトウェアの各プログラムは、フラッシュメモリ2003に記憶されている。アプリケーション112〜114は、携帯端末装置2000にインストールされており、印刷システム100を介して写真、文書、Webページ等のコンテンツの表示機能や印刷機能を提供する。
印刷システム100は、UI(User Interface)部101、プリントプラグイン制御部102、通信部103、プリントプラグイン管理部104、検出結果受信部105、及びプリンタ探索部106を備える。UI部101は、印刷システム100のユーザインタフェースを提供する。プリントプラグイン制御部102は、携帯端末装置2000にインストールされたプリントプラグイン(プラグインモジュール)の動作を制御する。また、プリントプラグイン制御部102は、UI部が提供するユーザインタフェースの表示制御を行う。通信部103は、WiFiを使用してプリンタとネットワーク通信を行う。
プリントプラグイン管理部104は、携帯端末装置2000にインストールされたプリントプラグインの情報を管理する。検出結果受信部105は、プリントプラグインがネットワーク上のプリンタを検出した場合に検出結果の通知を受信する。プリンタ探索部106は、携帯端末装置2000にあらかじめ搭載されたプリンタの探索機能で、アプリケーションからの要求に応じてネットワーク上のプリンタを探索する。
プリントプラグイン200は、プリンタの探索、印刷ジョブの生成、プリンタステータスの取得等の機能を有し、印刷システム100と当該プリントプラグインが対応するプリンタ(対象プリンタ)との橋渡しを行う。プリントプラグイン200は、必要に応じてインストール及びアンインストールが可能であり、印刷システム100のプリントプラグイン管理部104は、各プリントプラグインのインストール状態を管理する。プリントプラグイン200は、プリンタ探索部201、印刷処理部202、パッケージ名203、及びベンダー名204を有する。
プリンタ探索部201は、マルチキャストまたはブロードキャストを使用してネットワーク上のプリンタを探索する。探索する際のプロトコルは、SLP(Service Location Protocol)、Multicast―DNS(Domain Name System)等を使用する。ただし、これに限られるものではなく、プリントプラグイン毎に使用するプロトコルが異なっていてもよい。
印刷処理部202は、対象プリンタが印刷可能なPDL(Page Description Language)データまたはイメージデータに対してレンダリング処理を行う。パッケージ名203は、プリントプラグイン200に割り当てられた一意に識別可能な名称であり、この例では「jp.co.efg.xxxxx」とする。プリントプラグイン毎に異なるパッケージ名が割り当てられ、パッケージ名203に各々のプリントプラグインが記憶している。ベンダー名204は、プリントプラグイン200を提供するベンダーの名称であり、この例では「EFG」とする。
対応プリントプラグインテーブル150は、プリンタ探索部106が検出したネットワーク上のプリンタと、当該プリンタに対応するプリントプラグインの一覧情報を有するテーブルである。
図13は、対応プリントプラグインテーブル150の一例を示す図である。
対応プリントプラグインテーブル150は、以下の情報を対応付けて保持する。すなわち、プリンタ探索部106がネットワーク上のプリンタから取得したベンダー名1101と、プリントプラグインのパッケージ名1102と、プリントプラグインのダウンロードサイト(URL情報)1103とが対応付けて保持されている。
対応プリントプラグインテーブル150を参照することにより、ネットワーク上で探索されたプリンタとプリントプラグインとを結びつけることができるため、プリントプラグインが未インストール状態の場合にダウンロードサイトへ誘導することができる。例えば、テーブルデータ1104の例では、ベンダー名が“ABC”のプリンタは、パッケージ名“jp.co.abc.xxxxx”のプリントプラグインが対応することを示している。また、ベンダー名が“ABC”のプリンタは、ダウンロードサイトURL“http:store.abc.printplugin“のプリントプラグインが対応することを示している。
図4及び図5は、印刷システム100の機能を実装したアプリケーションの表示画面の一例を示す図である。
図4(A)は、印刷対象のコンテンツが表示されたアプリケーション画面400を示す。ユーザが、印刷ボタン401をタップすると、印刷システム100のUI部101が呼び出されて、図4(B)に示す画面に遷移する。
図4(B)は、印刷設定画面402を示す。印刷設定画面402は、対象プリンタ表示領域403、印刷設定領域404、及び印刷ボタン405を有する。ユーザが印刷設定領域404で所望の印刷設定を設定した後、印刷ボタン405をタップすることで、対象プリンタ表示領域403に表示されたプリンタに対し、アプリケーションのコンテンツデータが出力される。
図4(B)では、IPアドレス「192.168.0.12」を有するプリンタ「Printer−C」が選択されている。本実施形態では、出力先を別のプリンタに変更する場合について説明する。出力先を別のプリンタに変更する場合には、ユーザが対象プリンタ表示領域403をタップすると、図4(C)に示す画面に遷移する。
図4(C)は、ネットワーク上のプリンタ一覧画面406を示す。本実施形態に係るプリンタ一覧画面406では、ネットワーク上のプリンタに対応した未インストールのプリントプラグインが、プリントプラグイン毎に表示される。例えば、図4(C)に示すように、2つのプリンタ(「Printer−A」及び「Printer−B」)に対応するプリントプラグインは、「ABC Plugin」である。そして当該2つのプリンタは、「ABC Plugin」の表示された蘭に集約して表示されている。ここで、ユーザにより未インストールのプリントプラグインがタップされた場合の動作について図6及び図7を用いて説明する。
図6及び図7は、図4(B)に示した印刷設定画面402上で、対象プリンタ表示領域403がタップされた後の、印刷システム100の動作の一例を示すフローチャートである。
図6及び図7に示す処理は、フラッシュメモリ2003に記憶されたプログラムがRAM2002にロードされ、SoC2001が実行することにより実現される。
印刷設定画面402上で対象プリンタ表示領域403がタップされると、ステップS501にて、プリントプラグイン制御部102が、プリントプラグイン管理部104を介して携帯端末装置2000にインストールされたプリントプラグインの一覧を取得する。ステップS502にて、プリントプラグイン制御部102が、プリントプラグイン管理部104を介してインストール済みのプリントプラグイン200があるか否かを判断する。
S502にてインストール済みのプリントプラグイン200があると判断された場合、処理はステップS503に進む。ステップS503にて、プリントプラグイン制御部102が、インストール済みのプリントプラグイン200に対して対象プリンタの探索を指示する。一方、ステップS502にて、インストール済みのプリントプラグイン200がないと判断された場合、処理はステップS504に進む。
S504にて、プリントプラグイン制御部102が、印刷システム100のプリンタ探索部106に対して、探索を指示する。ステップS505にて、プリントプラグイン制御部102が、タイムアウトに達している否かを判定する。ステップS505にてタイムアウトに達していないと判定された場合、処理はステップS506に進む。ステップS506にて、印刷システム100の検出結果受信部105が、ステップS503及びS504のそれぞれの探索処理に対する検出結果を受信する。
ステップS507にて、プリントプラグイン制御部102が、ステップS506にて受信した検出結果の通知元を判定する。検出結果がステップS503にて指示したプリントプラグイン200のプリンタ探索部201から受信した結果であると判定された場合には、処理はステップS508に進む。一方、検出結果がステップS504にて指示した印刷システム100のプリンタ探索部106から受信した結果であると判定された場合には、処理はステップS509に進む。
ステップS508にて、印刷システム100のUI部101が、プリントプラグイン200から受信した検出結果の情報を元に、図4(C)に示すようにプリンタ一覧画面406を更新する。すなわち、プリンタ一覧画面406にプリンタ情報407が示すように、インストール済みのプリントプラグイン200が対応するプリンタの情報が追加される。ステップS508の処理の後、再びステップS505に戻り、タイムアウトに達するまで上述した処理を繰り返す。
一方、ステップS509では、プリントプラグイン制御部102が、対応プリントプラグインテーブル150を参照し、ステップS506にて受信した検出結果に含まれるプリンタに対応するプリントプラグインに関する情報を取得する。このとき、プリントプラグイン制御部102は、プリンタ探索部106が探索したプリンタから取得したベンダー名の情報を元に、当該プリンタに対応するプリントプラグインに関する情報を取得する。
ステップS510にて、プリントプラグイン管理部104が、ステップS509にて取得したプリントプラグインに関する情報に対応するプリントプラグインが既にインストールされているか否かを判定する。対応するプリントプラグインが既にインストールされていると判定された場合には、処理はステップS505に戻り、タイムアウトに達するまでステップS505以降の処理を繰り返す。一方、対応するプリントプラグインがインストールされていないと判定された場合には、処理はステップS511に進む。
ステップS511にて、プリントプラグイン制御部102が、プリンタ一覧画面406に、ステップS509にて取得したプリントプラグインに関する情報に対応するプリントプラグインのダウンロードサイトへのリンクが作成済みであるか否かを判定する。ダウンロードサイトへのリンクが作成済みでないと判定された場合には、ステップS512にて、UI部101が、ステップS509にて取得したプリントプラグインに関する情報を元にダウンロードサイトへのリンクを作成する。
このとき、図4(C)のプリンタ情報408に示すようにプリントプラグインの名称410を表示する。また、プリントプラグインの名称と共にダウンロードサイトのURL情報を表示してもよい。リンクが作成されると、プリンタ情報408がタップされたときに当該プリンタ情報408に表示されたプリントプラグインのダウンロードサイトへ誘導される。
ステップS513にて、UI部101が、図4(C)の対応プリンタ一覧409に示すように、ステップS506にて受信した検出結果に含まれるプリンタ名を表示する。ステップS514にて、UI部101が、プリンタ情報408の領域をタップするとプリントプラグインのダウンロードサイトへ誘導されることを示すため、“タップしてプラグインインストール”というメッセージ411を表示する。
このとき、プラグインのダウンロードサイトを提供するストアのロゴマークを示すアイコン412をさらに表示してもよい。本実施形態では、メッセージ411及びアイコン412を表示する例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、メッセージ411のみ、またはアイコン412のみの表示でもよく、プリンタ情報408の領域をタップすることにより、プリンタの印刷設定画面ではなく、プリントプラグインのダウンロードサイトへ誘導されることが認識可能となればよい。
ステップS515にて、UI部101が、対応プリンタ一覧409を更新して、ステップS506にて取得したプリンタ名をプリンタ情報408の領域に追加する。ステップS514及びS515にてプリンタ一覧画面406の更新処理が終了すると、処理はステップS505に戻り、タイムアウトに達するまでステップS505以降の処理を繰り返す。
このように、ステップS512〜S515の処理により、プリンタ一覧画面において、探索されたプリンタのうち、対応するプリントプラグインがインストールされていないプリンタに対して、プリントプラグインのインストールを誘導する表示が行われる。これにより、ユーザは、当該プリンタを選択した場合に、まずプリントプラグインのインストールを行う必要があり、そのためのダウンロードサイトへ誘導されることを容易に判別でき、操作性が向上する。
ステップS505にて、プリントプラグイン制御部102が、タイムアウトに達したと判定した場合は、図6及び図7の処理を終了する。次に、ユーザによりプリントプラグインのダウンロードサイトへのリンクであるプリンタ情報408の領域がタップされ、プリントプラグインのインストールが実行される処理について図8を用いて説明する。
図8は、図4(C)に示したプリンタ一覧画面406にて、プリンタ情報408の領域がタップされた後の、印刷システム100の動作の一例を示すフローチャートである。
プリンタ情報408の領域がタップされると、ステップS601にて、プリントプラグイン制御部102が、対応プリントプラグインテーブル150の情報を元にプリンタ情報408のダウンロードサイトの情報を取得する。ステップS602にて、UI部101が、ステップS601で取得した情報に従い、図5(A)に示すようなプリントプラグインのダウンロードサイト413を表示する。
ダウンロードサイト413に表示されているインストールボタン414がタップされると、ステップS603にて、プリントプラグイン管理部104が、当該ダウンロードサイトで提供されているプリントプラグインを携帯端末装置2000にダウンロードする。そして、プリントプラグイン管理部104がインストールを実行する。ステップS604にて、プリントプラグイン管理部104が、ステップS603にて実行したプリントプラグインのインストールが完了したか否かを判定する。
インストールが完了したと判定された場合は、処理はステップS605に進む。ステップS605にて、プリントプラグイン制御部102が、インストールされたプリントプラグインに対応するプリンタが1台のみか否かを判定する。プリントプラグインに対応するプリンタの台数は、対応プリンタ一覧409に表示されたプリンタの数、または、インストール後のプリントプラグインのプリンタ探索部201が通知するプリンタの数で判定することができる。
一方、プリントプラグインのインストールが途中でキャンセルされた場合など、ステップS604にてインストールが完了していないと判定された場合は、処理はステップS607に進む。ステップS607にて、UI部101が、図4(C)に示すプリンタ一覧画面406を表示し、処理を終了する。なお、本実施形態では、プリントプラグインのインストールが完了しなかった場合に、プリンタ一覧画面406を表示したが、これに限られるものではなく、例えばインストールが完了していない旨を通知する画面等を表示するようにしてもよい。
ステップS605にてインストールしたプリントプラグインに対応するプリンタが1台のみと判定された場合は、処理はステップS606に進む。ステップS606にて、図5(B)に示すように、UI部101が、対応するプリンタを選択状態にして印刷設定画面415を表示し、処理は終了する。
ステップS606の処理により、プリントプリグインが未インストールのためにダウンロードサイトへ誘導された場合であっても、インストール後に所望のプリンタが選択された状態となり、プリンタ一覧画面で所望のプリンタを選択し直す工程を省略できる。すなわち、より少ないステップで印刷が可能となり、ユーザの操作性をより向上させることができる。一方、ステップS605にて、インストールしたプリントプラグインに対応するプリンタが1台のみでないと判定された場合は、処理はステップS607に進む。
ステップS607にて、UI部101が、図5(C)に示すように、インストールしたプリントプラグインに対応する複数のプリンタを追加したプリンタ一覧画面416を表示し、処理を終了する。なお、この例では、ステップS607において、図4(C)に示したプリンタ一覧画面に表示されたプリンタに、ステップS603にてインストールしたプリントプラグインが対応するプリンタを追加して表示したが、これに限られるものではない。例えば、ステップS603にてインストールしたプリントプラグインに対応するプリンタのみを表示してもよい。
以上のように、本実施形態によれば、探索されたプリンタのうち、対応するプリントプラグインがインストールされており、すぐに利用可能か、または、まだインストールのされていないために、ダウンロードサイトへ誘導されるかが認識可能となる。これにより、ユーザがプリンタを選択して使用する際の操作性を向上することが可能となる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、ユーザが印刷設定画面402(図4(B))上で出力先を別のプリンタに変更する際に、図4(C)に示す画面を表示した。すなわち、ネットワーク上のプリンタに対応する未インストールのプリントプラグインが、プリントプラグイン毎に表示された。これに対して、本実施形態では、その他の表示例について説明する。具体的には、図9(C)のように、ネットワーク上のプリンタに対応した未インストールのプリントプラグインをプリンタ毎に表示する。
なお、本実施形態に係るネットワーク構成、携帯端末装置2000のハードウェア構成及びソフトウェア構成自体は、第1実施形態に係る構成と同一とする。そこで、以下では、第1実施形態と同一構成のものには同一の符号を付し、その説明を省略する。
図9及び図10は、本実施形態における印刷システム100の機能を実装したアプリケーションの表示画面の一例を示す図である。また、図11は、図9(B)に示す印刷設定画面402上で、対象プリンタ表示領域403がタップされた後の、印刷システム100の動作の一例を示したフローチャートである。
なお、図11の処理は、第1実施形態の図6及び図7の処理に対応し、既に説明したステップと同じ処理については同一の番号を付し、その説明は省略する。図11に示す処理は、フラッシュメモリ2003に記録されたプログラムがRAM2002にロードされ、SoC2001が実行することによって実現される。
ステップS801にて、UI部101が、図9(C)のプリンタ一覧画面701を更新する。具体的には、UI部101は、ステップS506で受信した検出結果に含まれるプリンタに対応するプリントプラグインのダウンロードサイトへのリンクとして、図9(C)に示すようなプリンタ情報702を表示する。ステップS802にてプリンタ一覧画面701の更新が終了すると、処理はステップS505に戻り、タイムアウトに達するまでステップS505以降の処理を繰り返す。
図12は、図9(C)に示したプリンタ一覧画面701にて、プリンタ情報702の領域がタップされた後の、印刷システム100の動作の一例を示すフローチャートである。
具体的には、未インストールのプリントプラグインがプリンタ毎に表示されたプリンタ一覧画面701において、プリンタ情報702の領域がタップされた後の動作の一例を示す。なお、図12の処理は、第1実施形態の図8の処理に対応し、既に説明したステップと同じ処理については同一の番号を付し、その説明は省略する。
プリンタ情報702の領域がタップされると、ステップS901にて、プリントプラグイン制御部102が、対応プリントプラグインテーブル150の情報を元にプリンタ情報702のダウンロードサイトの情報を取得する。ステップS902にて、UI部101が、ステップS901で取得した情報に従い、図10(A)に示すようなプリントプラグインのダウンロードサイト413を表示する。
ステップS604にて、プリントプラグイン管理部104がプリントプラグインのインストールが完了したと判定した場合は、処理はステップS904に進む。ステップS904にて、UI部101が、図10(B)に示すように、プリンタ情報702の領域に対応するプリンタを選択状態にして印刷設定画面415を表示し、処理は終了する。
このように、本実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。さらに、本実施形態によれば、所望のプリンタに対応するプリントプリグインが未インストールのためにダウンロードサイトへ誘導された場合であっても、インストール後に当該プリンタが選択された状態となる。このため、プリントプラグインのインストール後に、プリンタ一覧画面でプリンタを選択し直す工程を省略できる。すなわち、より少ないステップで印刷が可能となり、ユーザの操作性をより向上させることができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
100 印刷システム
102 プリントプラグイン制御部
106 プリンタ探索部
200 プリントプラグイン
201 プリンタ探索部
2000 携帯端末装置

Claims (37)

  1. ネットワーク上の画像処理装置を探索する探索手段と、
    前記探索により検出された前記画像処理装置を選択させるための画面の表示を制御する表示制御手段と、を備え、
    前記表示制御手段は、前記画面において、前記探索により検出された前記画像処理装置のうち、対応するプラグインモジュールがインストールされていない画像処理装置については、当該プラグインモジュールのインストールを誘導する表示を行い、
    インストールが行われた前記プラグインモジュールを管理する管理手段をさらに備え、 前記探索手段は、前記探索により検出された前記画像処理装置のうち、前記管理手段が管理するプラグインモジュールによる探索により検出された画像処理装置を除く画像処理装置を、前記対応するプラグインモジュールがインストールされていない画像処理装置と判断することを特徴とする情報処理装置。
  2. ネットワーク上のプリンタを探索する探索手段と、
    前記探索により検出されたプリンタのうち、インストール済のプリントプラグインによる探索により検出されたプリンタの情報を表示する手段と、
    前記探索により検出されたプリンタのうち、前記インストール済のプリントプラグインによる探索により検出されたプリンタとは異なるプリンタに対応するプリントプラグインであって、インストール済でないプリントプラグインがインストール可能である旨のメッセージを表示する手段と、を有することを特徴とする情報処理装置。
  3. インストール済のプリントプラグインにネットワーク上のプリンタを探索させる手段と、
    前記インストール済のプリントプラグインによる探索により検出されたプリンタの情報を表示する手段と、
    前記情報の表示されたプリンタとは異なるプリンタに対応するインストール済でないプリントプラグインがインストール可能である旨のメッセージを表示する手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
  4. インストール済のプリントプラグインにネットワーク上に存在するプリンタを探索させる手段と、
    前記インストール済のプリントプラグインによる探索により検出されたプリンタの情報を表示する手段と、
    前記情報の表示されたプリンタとは異なるプリンタであって、前記ネットワーク上に存在するプリンタに対応するインストール済でないプリントプラグインがインストール可能である旨のメッセージを表示する手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
  5. インストール済のプリントプラグインにネットワーク上に存在するプリンタを探索させる手段と、
    前記インストール済のプリントプラグインによる探索により検出されたプリンタの情報を表示する手段と、
    前記インストール済のプリントプラグインによる探索とは異なる探索によりネットワーク上から検出されたプリンタに対応するインストール済でないプリントプラグインがインストール可能である旨のメッセージを表示する手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
  6. 前記インストール済でないプリントプラグインがインストール可能である旨のメッセージと共に前記インストール済でないプリントプラグインに関する情報を表示し、
    前記インストール済でないプリントプラグインに関する情報とは、前記インストール済でないプリントプラグインのベンダー名であることを特徴とする請求項2乃至5の何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記インストール済でないプリントプラグインがインストール可能である旨のメッセージと共に前記インストール済でないプリントプラグインに関する情報を表示し、
    前記インストール済でないプリントプラグインに関する情報は、当該プリントプラグインがインストール可能であるメッセージと共に表示されることを特徴とする請求項2乃至6の何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記インストール済でないプリントプラグインがインストール可能である旨のメッセージと共に前記インストール済でないプリントプラグインに関する情報を表示し、
    前記インストール済でないプリントプラグインに関する情報が表示されている領域が選択されたことに基づいて、当該プリントプラグインのダウンロードサイトを表示する手段をさらに有することを特徴とする請求項2乃至7の何れか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記インストール済でないプリントプラグインがインストール可能である旨のメッセージと共に前記インストール済でないプリントプラグインに関する情報を表示し、
    前記インストール済でないプリントプラグインに関する情報は、当該インストール済でないプリントプラグインのインストールにより検出されるプリンタが存在することを示すメッセージと共に表示されることを特徴とする請求項2乃至8の何れか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記インストール済でないプリントプラグインがインストール可能である旨のメッセージと共に前記インストール済でないプリントプラグインに関する情報を表示し、
    前記インストール済でないプリントプラグインに関する情報は、所定のメッセージと共に表示され、当該所定のメッセージは、当該インストール済でないプリントプラグインのインストールにより検出されるプリンタの台数ユーザに認識可能とさせるメッセージであることを特徴とする請求項2乃至9の何れか1項に記載の情報処理装置。
  11. インストール済のプリントプラグインにネットワーク上のプリンタを探索させる手段と、
    前記インストール済のプリントプラグインによる探索により検出されたプリンタの情報を表示する手段と、
    前記情報の表示されたプリンタとは異なるプリンタに対応するインストール済でないプリントプラグインに関する情報を、インストール可能である旨のメッセージと共に表示する手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
  12. インストール済のプリントプラグインにネットワーク上に存在するプリンタを探索させる手段と、
    前記インストール済のプリントプラグインによる探索により検出されたプリンタの情報を表示する手段と、
    前記情報の表示されたプリンタとは異なるプリンタであって、前記ネットワーク上に存在するプリンタに対応するインストール済でないプリントプラグインに関する情報を、インストール可能である旨のメッセージを表示する手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
  13. インストール済のプリントプラグインにネットワーク上に存在するプリンタを探索させる手段と、
    前記インストール済のプリントプラグインによる探索により検出されたプリンタの情報を表示する手段と、
    前記インストール済のプリントプラグインによる探索とは異なる探索によりネットワーク上から検出されたプリンタに対応するインストール済でないプリントプラグインに関する情報を、インストール可能である旨のメッセージを表示する手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
  14. 前記インストール済でないプリントプラグインに関する情報とは、前記インストール済でないプリントプラグインのベンダー名であることを特徴とする請求項11乃至13の何れか1項に記載の情報処理装置。
  15. 前記インストール済でないプリントプラグインに関する情報は、当該プリントプラグインがインストール可能であるメッセージと共に表示されることを特徴とする請求項11乃至14の何れか1項に記載の情報処理装置。
  16. 前記インストール済でないプリントプラグインに関する情報が表示されている領域が選択されたことに基づいて、当該プリントプラグインのダウンロードサイトを表示する手段をさらに有することを特徴とする請求項11乃至15の何れか1項に記載の情報処理装置。
  17. 前記インストール済でないプリントプラグインに関する情報は、当該インストール済でないプリントプラグインのインストールにより検出されるプリンタが存在することを示すメッセージと共に表示されることを特徴とする請求項11乃至16の何れか1項に記載の情報処理装置。
  18. 前記インストール済でないプリントプラグインに関する情報は、所定のメッセージと共に表示され、当該所定のメッセージは、当該インストール済でないプリントプラグインのインストールにより検出されるプリンタの台数ユーザに認識可能とさせるメッセージであることを特徴とする請求項11乃至17の何れか1項に記載の情報処理装置。
  19. ネットワーク上の画像処理装置を探索する探索工程と、
    前記探索により検出された前記画像処理装置を選択させるための画面の表示を制御する表示制御工程と、を備え、
    前記表示制御工程は、前記画面において、前記探索により検出された前記画像処理装置のうち、対応するプラグインモジュールがインストールされていない画像処理装置については、当該プラグインモジュールのインストールを誘導する表示を行い、
    インストールが行われた前記プラグインモジュールを管理する管理工程をさらに備え、 前記探索工程は、前記探索により検出された前記画像処理装置のうち、前記管理工程により管理するプラグインモジュールによる探索により検出された画像処理装置を除く画像処理装置を、前記対応するプラグインモジュールがインストールされていない画像処理装置と判断する
    ことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  20. ネットワーク上のプリンタを探索する探索工程と、
    前記探索により検出されたプリンタのうち、インストール済のプリントプラグインによる探索により検出されたプリンタの情報を表示する工程と、
    前記探索により検出されたプリンタのうち、前記インストール済のプリントプラグインによる探索により検出されたプリンタとは異なるプリンタに対応するプリントプラグインであって、インストール済でないプリントプラグインがインストール可能である旨のメッセージを表示する工程と、を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  21. インストール済のプリントプラグインを用いてネットワーク上のプリンタを探索する工程と、
    前記インストール済のプリントプラグインによる探索により検出されたプリンタの情報を表示する工程と、
    前記情報の表示されたプリンタとは異なるプリンタに対応するインストール済でないプリントプラグインがインストール可能である旨のメッセージを表示する工程とを有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  22. インストール済のプリントプラグインを用いてネットワーク上に存在するプリンタを探索する工程と、
    前記インストール済のプリントプラグインによる探索により検出されたプリンタの情報を表示する手段と、
    前記情報の表示されたプリンタとは異なるプリンタであって、前記ネットワーク上に存在するプリンタに対応するインストール済でないプリントプラグインがインストール可能である旨のメッセージを表示する工程とを有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  23. インストール済のプリントプラグインを用いてネットワーク上に存在するプリンタを探索する工程と、
    前記インストール済のプリントプラグインによる探索により検出されたプリンタの情報を表示する工程と、
    前記インストール済のプリントプラグインによる探索とは異なる探索によりネットワーク上から検出されたプリンタに対応するインストール済でないプリントプラグインがインストール可能である旨のメッセージを表示する工程とを有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  24. 前記インストール済でないプリントプラグインがインストール可能である旨のメッセージと共に前記インストール済でないプリントプラグインに関する情報を表示し、
    前記インストール済でないプリントプラグインに関する情報とは、前記インストール済でないプリントプラグインのベンダー名であることを特徴とする請求項20乃至23の何れか1項に記載の情報処理装置の制御方法。
  25. 前記インストール済でないプリントプラグインがインストール可能である旨のメッセージと共に前記インストール済でないプリントプラグインに関する情報を表示し、 前記インストール済でないプリントプラグインに関する情報は、当該プリントプラグインがインストール可能であるメッセージと共に表示されることを特徴とする請求項20乃至24の何れか1項に記載の情報処理装置の制御方法。
  26. 前記インストール済でないプリントプラグインがインストール可能である旨のメッセージと共に前記インストール済でないプリントプラグインに関する情報を表示し、 前記インストール済でないプリントプラグインに関する情報が表示されている領域が選択されたことに基づいて、当該プリントプラグインのダウンロードサイトを表示する工程をさらに有することを特徴とする請求項20乃至25の何れか1項に記載の情報処理装置の制御方法。
  27. 前記インストール済でないプリントプラグインがインストール可能である旨のメッセージと共に前記インストール済でないプリントプラグインに関する情報を表示し、
    前記インストール済でないプリントプラグインに関する情報は、当該インストール済でないプリントプラグインのインストールにより検出されるプリンタが存在することを示すメッセージと共に表示されることを特徴とする請求項20乃至26の何れか1項に記載の情報処理装置の制御方法。
  28. 前記インストール済でないプリントプラグインがインストール可能である旨のメッセージと共に前記インストール済でないプリントプラグインに関する情報を表示し、
    前記インストール済でないプリントプラグインに関する情報は、所定のメッセージと共に表示され、当該所定のメッセージは、当該インストール済でないプリントプラグインのインストールにより検出されるプリンタの台数ユーザに認識可能とさせるメッセージであることを特徴とする請求項20乃至27の何れか1項に記載の情報処理装置の制御方法。
  29. インストール済のプリントプラグインを用いてネットワーク上のプリンタを探索する工程と、
    前記インストール済のプリントプラグインによる探索により検出されたプリンタの情報を表示する工程と、
    前記情報の表示されたプリンタとは異なるプリンタに対応するインストール済でないプリントプラグインに関する情報を、インストール可能である旨のメッセージと共に表示する工程とを有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  30. インストール済のプリントプラグインを用いてネットワーク上に存在するプリンタを探索する工程と、
    前記インストール済のプリントプラグインによる探索により検出されたプリンタの情報を表示する工程と、
    前記情報の表示されたプリンタとは異なるプリンタであって、前記ネットワーク上に存在するプリンタに対応するインストール済でないプリントプラグインに関する情報を、インストール可能である旨のメッセージを表示する工程とを有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  31. インストール済のプリントプラグインを用いてネットワーク上に存在するプリンタを探索する工程と、
    前記インストール済のプリントプラグインによる探索により検出されたプリンタの情報を表示する工程と、
    前記インストール済のプリントプラグインによる探索とは異なる探索によりネットワーク上から検出されたプリンタに対応するインストール済でないプリントプラグインに関する情報を、インストール可能である旨のメッセージを表示する工程とを有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  32. 前記インストール済でないプリントプラグインに関する情報とは、前記インストール済でないプリントプラグインのベンダー名であることを特徴とする請求項29乃至31の何れか1項に記載の情報処理装置の制御方法。
  33. 前記インストール済でないプリントプラグインに関する情報は、当該プリントプラグインがインストール可能であるメッセージと共に表示されることを特徴とする請求項29乃至32の何れか1項に記載の情報処理装置の制御方法。
  34. 前記インストール済でないプリントプラグインに関する情報が表示されている領域が選択されたことに基づいて、当該プリントプラグインのダウンロードサイトを表示する工程をさらに有することを特徴とする請求項29乃至33の何れか1項に記載の情報処理装置の制御方法。
  35. 前記インストール済でないプリントプラグインに関する情報は、当該インストール済でないプリントプラグインのインストールにより検出されるプリンタが存在することを示すメッセージと共に表示されることを特徴とする請求項29乃至34の何れか1項に記載の情報処理装置の制御方法。
  36. 前記インストール済でないプリントプラグインに関する情報は、所定のメッセージと共に表示され、当該所定のメッセージは、当該インストール済でないプリントプラグインのインストールにより検出されるプリンタの台数ユーザに認識可能とさせるメッセージであることを特徴とする請求項29乃至35の何れか1項に記載の情報処理装置の制御方法。
  37. コンピュータに、請求項19乃至36の何れか1項に記載の制御方法を実行させるためのプログラム。
JP2016036281A 2016-02-26 2016-02-26 情報処理装置、制御方法、及びプログラム Active JP6736311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036281A JP6736311B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036281A JP6736311B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020120394A Division JP7035124B2 (ja) 2020-07-14 2020-07-14 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017151925A JP2017151925A (ja) 2017-08-31
JP2017151925A5 JP2017151925A5 (ja) 2019-03-22
JP6736311B2 true JP6736311B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=59741861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016036281A Active JP6736311B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6736311B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7147222B2 (ja) 2018-03-30 2022-10-05 ブラザー工業株式会社 アプリケーションプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007213363A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Fuji Xerox Co Ltd 印刷管理装置及び印刷管理方法
JP2006190320A (ja) * 2006-02-16 2006-07-20 Seiko Epson Corp ネットワーク上のデバイスの使用を支援するシステム
JP4785577B2 (ja) * 2006-03-17 2011-10-05 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP5854619B2 (ja) * 2011-03-30 2016-02-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、および周辺装置の管理方法
JP6100682B2 (ja) * 2013-12-26 2017-03-22 株式会社沖データ 画像処理装置及び印刷システム
JP6324251B2 (ja) * 2014-07-24 2018-05-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、プログラム及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017151925A (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7218393B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP6324251B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP6385265B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
US11647102B2 (en) Information processing apparatus, control method, and recording medium
JP6265717B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、並びにプログラム
JP6628654B2 (ja) 情報処理装置、印刷プラグイン、印刷システム及び制御方法
JP2021131880A (ja) プログラム及び携帯端末
JP2016045575A (ja) 印刷システム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6736311B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP7035124B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP7210621B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6407465B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP6812873B2 (ja) プログラム及び情報処理端末
JP6398811B2 (ja) 通信システム、情報処理装置、及びプログラム
JP6520405B2 (ja) 携帯端末、コンテンツ指定プログラム、及び出力プログラム
JP6821761B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP6598946B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2021068467A (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2016189152A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2020047295A (ja) プログラム、情報処理装置及び制御方法
JP2018206428A (ja) 通信システム、情報処理装置、及びプログラム
JP2017037483A (ja) 印刷システム、印刷装置、その制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6736311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151