JP2017150691A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017150691A
JP2017150691A JP2016031432A JP2016031432A JP2017150691A JP 2017150691 A JP2017150691 A JP 2017150691A JP 2016031432 A JP2016031432 A JP 2016031432A JP 2016031432 A JP2016031432 A JP 2016031432A JP 2017150691 A JP2017150691 A JP 2017150691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature sensor
unit
indoor
measured value
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016031432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6237800B2 (ja
Inventor
聡通 仲山
Satomichi Nakayama
聡通 仲山
義照 野内
Yoshiteru Nouchi
義照 野内
豪典 塩濱
Kosuke Shiohama
豪典 塩濱
遼太 須原
Ryota Suhara
遼太 須原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016031432A priority Critical patent/JP6237800B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to PCT/JP2017/001495 priority patent/WO2017145584A1/ja
Priority to AU2017224984A priority patent/AU2017224984B2/en
Priority to US16/073,240 priority patent/US10551082B2/en
Priority to ES17756026T priority patent/ES2811473T3/es
Priority to EP17756026.5A priority patent/EP3406982B1/en
Priority to CN201780006890.9A priority patent/CN108496043B/zh
Publication of JP2017150691A publication Critical patent/JP2017150691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237800B2 publication Critical patent/JP6237800B2/ja
Priority to US16/726,384 priority patent/US20200132322A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/38Failure diagnosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/49Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring ensuring correct operation, e.g. by trial operation or configuration checks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • F24F2110/12Temperature of the outside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0315Temperature sensors near the outdoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2103Temperatures near a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2104Temperatures of an indoor room or compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2106Temperatures of fresh outdoor air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】室内空間の任意の箇所を対象とした空気調和を可能とすると共に、室内空間全体の空気調和を適切に行えるようにする。【解決手段】空気調和装置(10)は、室内ユニット(12)内に設けられた吸込み温度センサ(61)と、室内ユニット(12)とは別体に構成された無線温度センサユニット(13)と、無線温度センサユニット(13)が異常状態であるか否かを判定する異常判定部(63b)と、室内温度の指標となる温度指標値を定める指標設定部(63c)と、指標設定部(63c)が定めた温度指標値に基づいて空気調和装置(10)の運転を制御する制御部(28,66)とを備えている。指標設定部(63c)は、無線温度センサユニット(13)が異常状態であると上記異常判定部(63b)が判定している間、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)を温度指標値とする。【選択図】図5

Description

本発明は、空気調和装置に関するものである。
従来より、室内空間の空気調和を行う空気調和装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。この空気調和装置は、互いに配管接続された室外ユニットおよび室内ユニットを備えている。空気調和装置の運転は、制御部によって制御される。また、特許文献2には、室内ユニット内に取り込んだ空気の温度を測定するための吸込み温度センサを設けることが開示されている。
特開2011−099612号公報 特開2014−137161号公報
ところで、吸込み温度センサに加えて、室内空間の任意の箇所の温度情報を取得するための手段として、当該任意の箇所に周辺温度を測定する周辺温度センサを設けることが考えられる。ここで、周辺温度センサは、任意の箇所に設置可能であるように、その測定値の信号を無線通信によって送信することができる送信部と共に携帯型の無線温度センサユニットを構成していることが好ましい。
制御部は、吸込み温度センサや周辺温度センサの測定値に基づいて、例えば所定の目標温度に室内温度が近づくように、空気調和装置の運転を制御する。ここで、無線温度センサユニットを在室している人の近くに設置して使用することが考えられ、そのような場合には快適性の向上のために周辺温度センサの測定値を利用して空気調和装置の運転を制御することが好ましい。
しかしながら、無線温度センサユニットが必ずしも適切な方法で使用されるとは限らない。例えば、暖房運転時に無線温度センサユニットが他の暖房器具の付近に設置された場合には、周辺温度センサの測定値は実際の室内温度よりも高くなる。本明細書では、このような場合を一例として、無線温度センサユニットが正常に機能していない状態のことを「無線温度センサユニットが異常状態である」と言うことにする。無線温度センサユニットが異常状態である場合に周辺温度センサの測定値を利用して空気調和装置の運転が制御されると、室内空間全体の空気調和が適切に行われないおそれがある。例えば、上記の場合には、周辺温度センサの測定値が室内空間全体の温度に比べて高温になり、当該測定値に基づいて暖房運転を行っても室内空間全体は目標温度よりも低い温度までしか暖められない。また、無線温度センサユニットが電池切れのために周辺温度センサの測定値の信号を送信できなくなることも想定される。その場合、空気調和装置が制御不能になるおそれがある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、室内空間の任意の箇所を対象とした空気調和を可能とすると共に、室内空間全体の空気調和を適切に行えるようにすることにある。
第1の発明は、室内空間(500)の空気調和を行う空気調和装置(10)を対象とする。空気調和装置(10)は、吸い込んだ室内空気を温度調節して上記室内空間(500)へ吹き出す室内ユニット(12)と、上記室内ユニット(12)内に設けられ、該室内ユニット(12)に吸い込まれる室内空気の温度を測定する吸込み温度センサ(61)と、上記室内ユニット(12)とは別体に構成され、周辺温度を測定する周辺温度センサ(13b)および該周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)の信号を無線通信によって送信する送信部(13c)を有する無線温度センサユニット(13)と、上記送信部(13c)が送信した上記信号を受信する受信部(63a)と、上記無線温度センサユニット(13)が異常状態であるか否かを判定する異常判定部(63b)と、室内温度の指標となる温度指標値を定める指標設定部(63c)と、上記指標設定部(63c)が定めた温度指標値に基づいて上記空気調和装置(10)の運転を制御する制御部(28,66)とを備え、上記指標設定部(63c)は、上記無線温度センサユニット(13)が異常状態であると上記異常判定部(63b)が判定している間、上記吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)を温度指標値とするように構成されている。
上記第1の発明では、無線温度センサユニット(13)を用いることによって室内空間(500)における任意の箇所の温度を測定し、その測定値(Tm2)が空気調和装置(10)の運転の制御に利用される。これにより、室内空間(500)の任意の箇所を対象とした空気調和が可能となる。一方、無線温度センサユニット(13)が異常状態である場合、周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)に基づいて空気調和装置(10)の運転を制御すると、上述のように室内空間(500)全体の空気調和が適切に行われないおそれがある。これに対し、本発明では、無線温度センサユニット(13)が異常状態である場合、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)に基づいて空気調和装置(10)の運転が制御される。これにより、無線温度センサユニット(13)が異常状態である場合であっても、室内空間(500)全体の空気調和が適切に行われる。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記指標設定部(63c)は、上記無線温度センサユニット(13)が異常状態でないと上記異常判定部(63b)が判定している間、上記周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)を温度指標値とするように構成されていることを特徴とする。
ここで、無線温度センサユニット(13)は、在室者の近くに置かれる可能性が高い。そのため、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)よりも周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)を空気調和装置(10)の運転の制御に利用した方が、在室者の快適性を向上できる可能性が高い。そこで、上記第2の発明では、無線温度センサユニット(13)が異常状態でない場合には、周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)を空気調和装置(10)の運転の制御に利用する。
第3の発明は、上記第1または第2の発明において、上記異常判定部(63b)は、上記吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)と上記周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)との差の絶対値が所定の温度差閾値(ΔTth)以上である場合に、上記無線温度センサユニット(13)が異常状態であると判定するように構成されていることを特徴とする。
上記第3の発明において、吸込み温度センサ(61)は、室内ユニット(12)が実際に吸い込む空気の温度を測定する。このため、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)が実際の室温と大きく異なる可能性は低い。一方、無線温度センサユニット(13)は、他の暖房機器の近くや、窓辺の日なた等に置かれることもあり、その場合の周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)は実際の室温と大きく異なる。そこで、本発明では、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)と周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)とが大きく異なる場合、無線温度センサユニット(13)が異常状態であるとして、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)を空気調和装置(10)の運転の制御に利用する。これにより、室内空間(500)全体の空気調和がより適切に行われる。
第4の発明は、上記第1〜第3の発明のいずれか1つにおいて、上記異常判定部(63b)は、上記吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)が所定の第1温度閾値(Tth1)以下であるかまたは該第1温度閾値(Tth1)よりも高い所定の第2温度閾値(Tth2)以上である場合に、上記無線温度センサユニット(13)が異常状態であると判定するように構成されていることを特徴とする。
上記第4の発明では、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)が低すぎるかあるいは高すぎる場合に、異常判定部(63b)は、無線温度センサユニット(13)が異常状態であると判定する。例えば、室内空間(500)全体の平均温度とは温度が大きく異なる場所に無線温度センサユニット(13)が設置されている場合、周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)は室内空間(500)全体の平均温度と大きく異なることになる。この状態で周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)に基づいて空気調和を行うと、室内空間(500)全体の温度が低すぎるがあるいは高すぎる状態になり、それに伴って吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)が低すぎるかあるいは高すぎる状態になる。本発明では、そのような場合に無線温度センサユニット(13)が異常状態であるとして、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)を空気調和装置(10)の運転の制御に利用する。これにより、室内空間(500)全体の空気調和がより適切に行われる。
また、室内空間(500)全体の温度が低すぎるかあるいは高すぎる場合に、異常状態にある無線温度センサユニット(13)の周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)に基づいて空気調和装置(10)の運転を制御すると、空気調和装置(10)の構成機器に過剰な負荷がかかってしまうおそれがある。例えば、室内空間(500)全体の室温が高すぎる一方で周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)が低い場合に当該測定値(Tm2)に基づいて空気調和装置(10)の運転を制御すると、空気調和装置(10)の構成機器は暖房能力をさらに上昇させようとして過剰な負荷にさらされる。そして、空気調和装置(10)の構成機器に過剰な負荷がかかり続けると、空気調和装置(10)が故障してしまうおそれがある。これに対し、上記第4の発明では、室内空間(500)全体の温度が低すぎるかあるいは高すぎる場合に吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)を空気調和装置(10)の運転の制御に利用する。このため、空気調和装置(10)の構成機器に過剰な負荷がかかることが防止され、ひいては空気調和装置(10)の故障が未然に防止される。
第5の発明は、上記第1〜第4の発明のいずれか1つにおいて、上記異常判定部(63b)は、上記受信部(63a)が上記無線温度センサユニット(13)から上記信号を受信していない場合に、上記無線温度センサユニット(13)が異常状態であると判定するように構成されていることを特徴とする。
上記第5の発明では、無線温度センサユニット(13)からの信号が確認されない場合に、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)を空気調和装置(10)の運転の制御に利用する。これにより、室内空間(500)全体の空気調和がより適切に行われる。
第6の発明は、上記第1〜第5の発明のいずれか1つにおいて、上記受信部(63a)と上記異常判定部(63b)と上記指標設定部(63c)とが設けられて上記室内ユニット(12)に収容される受信機ユニット(63)を備えていることを特徴とする。
上記第6の発明では、受信部(63a)、異常判定部(63b)および指標設定部(63c)が同じユニット(すなわち、受信機ユニット(63))内に設けられる。
本発明によれば、無線温度センサユニット(13)を使用することによって室内空間(500)の任意の箇所を対象とした空気調和を行うことができる。また、それに加えて、無線温度センサユニット(13)が異常状態である場合にも、室内空間(500)全体の空気調和を適切に行うことができる。
また、上記第2の発明によれば、在室者の近くに置かれる可能性が高い無線温度センサユニット(13)の周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)を空気調和装置(10)の運転の制御に用いるので、在室者の快適性を向上させることができる。
また、上記第3〜第5の発明によれば、室内空間(500)全体の空気調和をより適切に行うことができる。さらに、上記第4の発明によれば、空気調和装置(10)の故障を未然に防止することができる。
図1は、実施形態の空気調和装置の概略構成を示す冷媒回路図である。 図2は、実施形態の空気調和装置の設置態様を概略的に示す図である。 図3は、室内ユニットを斜め下方から見た斜視図である。 図4は、空気調和装置における各機器の構成を概略的に示す図である。 図5は、異常判定部が無線温度センサユニットの状態を判定する方法を示す状態遷移図である。
本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
−空気調和装置の構成−
図1および図2に示すように、本実施形態の空気調和装置(10)は、室外ユニット(11)と、室内ユニット(12)と、無線温度センサユニット(13)とを備えている。室外ユニット(11)と室内ユニット(12)とは、互いに配管接続されていて、蒸気圧縮式冷凍サイクルを行う冷媒回路(20)を構成している。
室外ユニット(11)は、圧縮機(21)と、四方切換弁(22)と、室外熱交換器(23)と、室外ファン(24)と、膨張弁(25)と、室外制御器(28)とを有している。室外ユニット(11)は、図2に示すように、屋外に配置されている。空気調和装置(10)は、四方切換弁(22)の切り替えを行うことにより、冷媒回路(20)において冷媒が流れる方向を可逆に切り替えられるように構成されている。
室内ユニット(12)は、室内熱交換器(26)および室内ファン(27)を有している。室内ユニット(12)は、図2に示すように、屋内の天井に形成された開口に埋め込まれている。すなわち、本実施形態の室内ユニット(12)は、いわゆる天井埋込型に構成されている。室内ユニット(12)の構成について、詳しくは後述する。圧縮機(21)および室内ファン(27)は構成機器を構成している。
無線温度センサユニット(13)は室内ユニット(12)とは別体に構成されていて、図2に示すように、室内空間(500)の任意の箇所(例えば、在室者の付近)に設置可能である。無線温度センサユニット(13)は、ユニットケース(13a)と、このユニットケース(13a)内に配置されて周囲の温度を測定する周辺温度センサ(13b)と、ユニットケース(13a)内に配置されて周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)の信号を後述する受信機ユニット(63)に向けて無線通信によって送信する送信部(13c)とを有している。
無線温度センサユニット(13)の送信部(13c)は、周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)を少なくとも含む信号を生成し、生成した信号を無線通信によって発信する。この送信部(13c)は、受信機ユニット(63)との通信を所定の時間(例えば、10秒)毎に行うように構成されている。また、送信部(13c)は、前回送信した温度と現在検出している温度との温度差が小さい場合(例えば、当該差が0.05℃以下である場合)には、周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)の信号を受信機ユニット(63)に送信しないように構成されている。また、無線温度センサユニット(13)は、内蔵するバッテリ(図示せず)の残量が低下した時に、周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)の送信を停止し、内蔵するLED(図示せず)を点滅させるように構成されている。
−室内ユニットの構成−
図1〜図3に示すように、室内ユニット(12)は、ケーシング(30)を備えている。ケーシング(30)は、室内空間(500)の天井(501)に設置されている。ケーシング(30)は、ケーシング本体(31)と化粧パネル(32)とによって構成されている。このケーシング(30)には、室内ファン(27)と、室内熱交換器(26)とが収容されている。また、ケーシング(30)には、吸込み温度センサ(61)と、受信機ユニット(63)と、室内制御器(66)とが収容されている。
ケーシング本体(31)は、室内空間(500)の天井(501)に形成された開口に挿入されて配置されている。ケーシング本体(31)は、下面が開口する概ね直方体状の箱形に形成されている。
室内ファン(27)は、下方から吸い込んだ空気を径方向の外側に向けて吹き出す遠心送風機である。室内ファン(27)は、ケーシング本体(31)の内部中央に配置されている。
室内熱交換器(26)は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器である。室内ファン(27)が吹き出した空気は、室内熱交換器(26)を通過する。室内熱交換器(26)は、当該室内熱交換器(26)を通過する空気を、冷媒回路の冷媒と熱交換させる。
化粧パネル(32)は、四角い厚板状に形成された樹脂製の部材である。化粧パネル(32)の下部は、ケーシング本体(31)よりも一回り大きな正方形状に形成されている。この化粧パネル(32)は、ケーシング本体(31)の下面を覆うように配置されている。また、化粧パネル(32)の下面は、ケーシング(30)の下面を構成し、室内空間(500)に露出している。
図3に示すように、化粧パネル(32)の中央部には、正方形状の一つの吸込み開口(33)が形成されている。吸込み開口(33)は、化粧パネル(32)を上下に貫通し、ケーシング(30)の内部に連通している。吸込み開口(33)には、格子状の吸込グリル(41)が設けられている。
化粧パネル(32)には、概ね四角い輪状の吹出口(36)が、吸込み開口(33)を囲むように形成されている。図3に示すように、吹出口(36)は、四つの主吹出し開口(34)と、四つの副吹出し開口(35)とに区分されている。
主吹出し開口(34)は、化粧パネル(32)の四つの辺のそれぞれに沿って一つずつ配置された細長い開口である。一方、副吹出し開口(35)は、1/4円弧状の開口である。副吹出し開口(35)は、化粧パネル(32)の四つの角部のそれぞれに一つずつ配置されている。
図3に示すように、各主吹出し開口(34)には、風向調節羽根(51)が設けられている。風向調節羽根(51)は、吹出し気流の方向(すなわち、主吹出し開口(34)から吹き出される調和空気の流れの方向)を調節するための部材である。風向調節羽根(51)は、吹出し気流の方向を上下方向に変更する。つまり、風向調節羽根(51)は、吹出し気流の方向と水平方向のなす角度が変化するように、吹出し気流の方向を変化させる。
〈吸込み温度センサ〉
吸込み温度センサ(61)は、吸込み開口(33)からケーシング(30)内に吸い込まれた室内空気の温度を測定するように構成されている。吸込み温度センサ(61)は、図4に示すように、センサ信号線(62)によって受信機ユニット(63)の入力用接続部(63d)に接続されている。入力用接続部(63d)は、例えば汎用のコネクタによって構成されている。
〈受信機ユニット〉
受信機ユニット(63)は、図4に示すように、入力用接続部(63d)を有しており、この入力用接続部(63d)には、上述したように吸込み温度センサ(61)から延びるセンサ信号線(62)が接続されている。受信機ユニット(63)は、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)の信号を、有線通信によって当該吸込み温度センサ(61)から受信するように構成されている。
図4に示すように、受信機ユニット(63)は、受信部(63a)と、異常判定部(63b)と、指標設定部(63c)とを有している。受信機ユニット(63)は、指標設定部(63c)によって定められた温度指標値の信号を室内制御器(66)に送信するように構成されている。
受信機ユニット(63)は、図4に示すように、出力用接続部(63e)を有しており、この出力用接続部(63e)には制御信号線(64)の一端が接続されている。制御信号線(64)の他端は室内制御器(66)の共通入力用接続部(66a)に接続されている。
受信機ユニット(63)は、また、電力線(65)によって室内制御器(66)と接続されていて、当該電力線(65)を介して室内制御器(66)から電力を供給されるように構成されている。
なお、受信機ユニット(63)には図示しない複数のLEDが設けられている。受信機ユニット(63)は、無線温度センサユニット(13)が故障した場合と受信機ユニット(63)が故障した場合とで、当該LEDの点滅の態様を変更するように構成されている。また、受信機ユニット(63)は、無線温度センサユニット(13)が故障している場合には、バッテリ交換が必要であるか無線温度センサユニット(13)の本体の交換が必要であるかに応じて、LEDの点滅の態様を変更するように構成されている。また、受信機ユニット(63)は、当該受信機ユニット(63)が故障している場合には、交換が必要な部品の種類に応じてLEDの点滅の態様を変更するように構成されている。
[受信部]
受信部(63a)は、無線温度センサユニット(13)から無線通信によって送信される、周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)の信号を受信するように構成されている。受信部(63a)は、受信した周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)の信号を、異常判定部(63b)へ伝達する。
[異常判定部]
異常判定部(63b)は、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)および周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)に基づいて無線温度センサユニット(13)が異常状態であるか否かを判定するように構成されている。
具体的には、図5に示すように、異常判定部(63b)は、無線温度センサユニット(13)が正常状態である場合に次の三つの条件(A)〜(C)の少なくとも一つが成立したときに、無線温度センサユニット(13)が異常状態であると判定する。すなわち、条件(A)は、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)と周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)との差の絶対値が所定の温度差閾値(ΔTth)以上であるという条件である。条件(B)は、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)が、所定の第1温度閾値(Tth1)以下であるかあるいは所定の第2温度閾値(Tth2)以上であるという条件である。ただし、第2温度閾値(Tth2)は第1温度閾値(Tth1)よりも高い(Tth1<Tth2)。条件(C)は、受信機ユニット(63)が無線温度センサユニット(13)からの信号を受信していないという条件である。一方、異常判定部(63b)は、条件(A)〜(C)の全てが成立しない場合には、無線温度センサユニット(13)が正常状態であると判定する。
ここで、条件(A)が成立したときに無線温度センサユニット(13)が異常状態であると判定できるのは、次の理由による。すなわち、吸込み温度センサ(61)は室内ユニット(12)のケーシング(30)内に実際に吸い込まれる空気の温度を測定する。このため、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)が実際の室温と大きく異なる可能性は低い。一方、無線温度センサユニット(13)は、他の暖房機器の近くや、窓辺の日なた等に置かれることもあり、その場合の周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)は実際の室温と大きく異なる。このため、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)と周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)とが大きく異なる場合、無線温度センサユニット(13)が異常状態であると判定できる。
また、条件(B)が成立したときに無線温度センサユニット(13)が異常状態であると判定できるのは、次の理由による。すなわち、例えば、室内空間(500)全体の室温とは温度が大きく異なる場所に無線温度センサユニット(13)が設置されている場合、周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)は室内空間(500)全体の室温と大きく異なる。この状態で周辺温度センサ(13b)の測定値に基づいて空気調和を行うと、室内空間(500)全体の温度が低すぎるがあるいは高すぎる状態になり、それに伴って吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)が低すぎるかあるいは高すぎる状態になる。このため、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)が低すぎるかあるいは高すぎる場合、無線温度センサユニット(13)が異常状態であると判定できる。
また、条件(C)が成立したときに無線温度センサユニット(13)が異常状態であると判定できるのは、次の理由による。すなわち、例えば、無線温度センサユニット(13)が電気切れになって信号が送信できない場合には、受信機ユニット(63)は無線温度センサユニット(13)からの信号を受信できない。また、例えば、無線温度センサユニット(13)が誤って室外に持ち出されると、無線温度センサユニット(13)からの信号が受信機ユニット(63)に届かなくなるおそれがある。これらのため、受信機ユニット(63)が無線温度センサユニット(13)からの信号を受信していない場合、無線温度センサユニット(13)が異常状態であると判定できる。
また、図5に示すように、異常判定部(63b)は、無線温度センサユニット(13)が異常状態である場合に次の三つの条件(D)〜(F)の全てが成立したときに、無線温度センサユニット(13)が正常状態であると判定する。すなわち、条件(D)は、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)と周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)との差の絶対値が所定の温度差閾値(ΔTth)未満であるという条件である。条件(E)は、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)が、所定の第3温度閾値(Tth3)以上でありかつ所定の第4温度閾値(Tth4)以下であるという条件である。ただし、第3温度閾値(Tth3)は第1温度閾値(Tth1)よりもわずかに高くかつ第2温度閾値(Tth2)よりも低く、第4温度閾値(Tth4)は第2温度閾値(Tth2)もわずかに低くかつ第3温度閾値よりも高い(Tth1<Tth3<<Tth4<Tth2)。条件(F)は、受信機ユニット(63)が無線温度センサユニット(13)からの信号を受信しているという条件である。一方、異常判定部(63b)は、条件(D)〜(F)の少なくとも一つが成立しない場合には、無線温度センサユニット(13)が依然として異常状態であると判定する。
[指標設定部]
指標設定部(63c)は、周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)および吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)に基づいて室内温度の指標となる信号を生成するように構成されている。指標設定部(63c)は、異常判定部(63b)の判定結果に基づいて、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)または周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)のいずれか一方を温度指標値とする。具体的に、指標設定部(63c)は、無線温度センサユニット(13)が異常状態であると異常判定部(63b)が判定している間、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)を温度指標値とする。一方、指標設定部(63c)は、無線温度センサユニット(13)が異常状態でないと異常判定部(63b)が判定している間、周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)を温度指標値とする。なお、指標設定部(63c)は、無線温度センサユニット(13)が異常状態でないと異常判定部(63b)が判定している間であっても、場合によっては、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)を温度指標値とするように構成されていてもよい。
〈室内制御器〉
室内制御器(66)は、受信機ユニット(63)とは別体に設けられている。室内制御器(66)は、受信機ユニット(63)から送信されてきた吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)または周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)に基づいて、室内ファン(27)の回転速度や風向調節羽根(51)の向き等を制御する。
室内制御器(66)は、入力用接続部(63d)と同形状であって制御信号線(64)およびセンサ信号線(62)を選択的に接続可能な共通入力用接続部(66a)を有している。共通入力用接続部(66a)は、例えば入力用接続部(63d)を構成するコネクタと同じコネクタによって構成されている。無線温度センサユニット(13)および受信機ユニット(63)を設けない場合は、図4に二点鎖線で示すように、吸込み温度センサ(61)のセンサ信号線(62)が共通入力用接続部(66a)に接続される。この状態では、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)の信号が室内制御器(66)に直接入力される。
室内制御器(66)は、図4に示すように、連絡信号線(67)によって室外制御器(28)と接続されている。室内制御器(66)は、受信機ユニット(63)から送信されてきた温度指標値の信号を、室外制御器(28)に送信するように構成されている。
室外制御器(28)は、室内制御器(66)から受信した温度指標値の信号に基づいて圧縮機(21)の回転速度の制御等を行う。例えば、冷房運転時において、温度指標値が目標温度よりも高い場合、室外制御器(28)は圧縮機(21)の回転速度を上げる一方、温度指標値が目標温度よりも低い場合、室外制御器(28)は圧縮機(21)の回転速度を下げる。また、例えば、暖房運転時において、温度指標値が目標温度よりも低い場合、室外制御器(28)は圧縮機(21)の回転速度を上げる一方、温度指標値が目標温度よりも高い場合、室外制御器(28)は圧縮機(21)の回転速度を下げる。
なお、室内制御器(66)は、受信機ユニット(63)と一体に設けられていてもよい。室内制御器(66)および室外制御器(28)は、制御部を構成している。
−運転動作−
次に、空気調和装置(10)の運転動作について説明する。暖房運転や冷房運転を行う場合には、圧縮機(21)、室外ファン(24)、および室内ファン(27)が駆動される。これにより、冷媒回路(20)において冷媒が循環し、蒸気圧縮式冷凍サイクルが行われ、冷房運転や暖房運転等が行われる。ここで、冷房運転時には、四方切換弁(22)の切り替えにより、室外熱交換器(23)が放熱器(凝縮器)として機能し、室内熱交換器(26)が蒸発器として機能する。一方、暖房運転時には、四方切換弁(22)の切り替えにより、室内熱交換器(26)が放熱器(凝縮器)として機能し、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する。
ここで、室内ユニット(12)の運転中には、室内ファン(27)の回転により、室内空間(500)の室内空気が、吸込み開口(33)を通ってケーシング(30)内へ流入する。ケーシング(30)内へ流入した空気は、室内ファン(27)に吸い込まれ、室内熱交換器(26)に向かって吹き出される。室内ファン(27)から吹き出された空気は、室内熱交換器(26)を通過する間に冷却されまたは加熱され、四つの主吹出し開口(34)および四つの副吹出し開口(35)を通って室内空間(500)へ吹き出される。
冷房運転中の室内ユニット(12)では、室内熱交換器(26)が蒸発器として機能し、空気が室内熱交換器(26)を通過する間に冷却される。一方、暖房運転中の室内ユニット(12)では、室内熱交換器(26)が凝縮器として機能し、空気が室内熱交換器(26)を通過する間に加熱される。
室内ユニット(12)は、室内空間(500)の温度が所定の目標温度となるように調和空気を室内空間(500)へと吹き出す。ここで、室内制御器(66)は、指標設定部(63c)によって定められた温度指標値に基づいて、室内ユニット(12)の各機器を制御する。例えば、室内制御器(66)は、室内ファン(27)の回転速度を制御することによって、室内空間(500)に吹き出す調和空気の流量を制御する。また、室内制御器(66)は、四つの風向調節羽根(51)の位置を個別に制御することによって、調和空気の吹出し方向を制御する。
また、室外制御器(28)は、指標設定部(63c)によって定められた温度指標値に基づいて、室外ユニット(11)の各機器を制御する。室外制御器(28)は、例えば、圧縮機(21)の回転速度を制御することによって、空気調和装置(10)の暖房能力または冷房能力を調節する。また、室外制御器(28)は、室外ファン(24)の回転速度制御、四方切換弁(22)の切り替え制御、および膨張弁(25)の開度制御等を行う。
暖房運転では、暖かい調和空気を実質的に下方向へ吹き出す下吹き動作や、暖かい調和空気を実質的に水平方向に吹き出す水平吹き動作等が行われる。一方、冷房運転では、比較的低温の調和空気を実質的に水平方向と下方向との間でスイングさせながら吹き出すスイング動作や、比較的低温の調和空気を実質的に水平方向に吹き出す水平吹き動作等が行われる。
−実施形態の効果−
本実施形態の空気調和装置(10)では、室内空間(500)の任意の箇所に設置可能な無線温度センサユニット(13)が異常状態でない場合、当該無線温度センサユニット(13)に設けられた周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)を空気調和装置(10)の運転の制御に用いる。これにより、室内空間(500)の任意の箇所を対象とした空気調和が可能となる。一方、無線温度センサユニット(13)が異常状態である場合、周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)ではなく室内ユニット(12)に設けられた吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)を空気調和装置(10)の運転の制御に用いる。これにより、無線温度センサユニット(13)が異常状態である場合であっても、室内空間(500)全体の空気調和を適切に行うことができる。
また、無線温度センサユニット(13)が異常状態でない場合に、在室者の近くに置かれる可能性が高い無線温度センサユニット(13)の周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)を空気調和装置(10)の運転の制御に用いる。これにより、在室者の快適性を向上させることができる。
また、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)と周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)とが大きく異なる場合、無線温度センサユニット(13)が異常状態であるとして、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)を空気調和装置(10)の運転の制御に用いる。これにより、室内空間(500)全体の空気調和をより適切に行うことができる。
また、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)が低すぎるかあるいは高すぎる場合、無線温度センサユニット(13)が異常状態であるとして、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)を空気調和装置(10)の運転の制御に用いる。これにより、室内空間(500)全体の空気調和をより適切に行うことができると共に、空気調和装置(10)の故障を未然に防止することができる。
また、受信部(63a)が無線温度センサユニット(13)から信号を受信していない場合、無線温度センサユニット(13)が異常状態であるとして、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)を空気調和装置(10)の運転の制御に用いる。これにより、室内空間(500)全体の空気調和をより適切に行うことができる。
−実施形態の変形例−
実施形態の変形例について説明する。本変形例では、受信部(63a)等が受信機ユニット(63)ではなく空気調和装置(10)のリモコンに設けられる。
具体的に、空気調和装置(10)は、室内ユニット(12)にリード線を介して接続されるリモコン(図示せず)を備えている場合がある。そのような場合に、受信部(63a)は、リモコンに設けられていてもよい。また、受信部(63a)に加えて、異常判定部(63b)および指標設定部(63c)の一方または両方がリモコンに設けられていてもよい。
《その他の実施形態》
上記実施形態では、異常判定部(63b)および指標設定部(63c)は受信機ユニット(63)に設けられているが、異常判定部(63b)および指標設定部(63c)は、例えば室内制御器(66)に設けられていてもよい。その場合、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)は、受信機ユニット(63)を経由して室内制御器(66)に伝達されてもよいし、室内制御器(66)に直接入力されてもよい。
また、受信部(63a)は、室内制御器(66)に設けられていてもよい。また、それに加えて、異常判定部(63b)および指標設定部(63c)が室内制御器(66)に設けられていてもよい。この場合、無線温度センサユニット(13)から送信される信号は、室内制御器(66)によって受信される。
また、上記実施形態では、室内ユニット(12)は空気調和装置(10)に一つだけ設けられているが、室内ユニット(12)が空気調和装置(10)に二つ以上設けられていてもよい。
また、上記実施形態では、主吹出し開口(34)の他に副吹出し開口(35)が設けられているが、副吹出し開口(35)が設けられていなくてもよい。
また、上記実施形態では、室内ユニット(12)は4方向に調和空気を吹き出すように構成されているが、例えば、2方向に調和空気を吹き出すように構成されていてもよいし、1方向に調和空気を吹き出すように構成されていてもよい。
また、室内ユニット(12)は、天井(501)の開口部に嵌め込まれる天井埋込型ではなく、ケーシング(30)が天井(501)に吊り下げられた状態で設置される天井吊下型であってもよいし、壁掛型や床設置型であってもよい。
以上説明したように、本発明は、空気調和装置について有用である。
10 空気調和装置
12 室内ユニット
13 無線温度センサユニット
13b 周辺温度センサ
13c 送信部
28 室外制御器(制御部)
61 吸込み温度センサ
63 受信機ユニット
63a 受信部
63b 異常判定部
63c 指標設定部
66 室内制御器(制御部)
500 室内空間
本発明は、空気調和装置に関するものである。
従来より、室内空間の空気調和を行う空気調和装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。この空気調和装置は、互いに配管接続された室外ユニットおよび室内ユニットを備えている。空気調和装置の運転は、制御部によって制御される。また、特許文献2には、室内ユニット内に取り込んだ空気の温度を測定するための吸込み温度センサを設けることが開示されている。
特開2011−099612号公報 特開2014−137161号公報
ところで、吸込み温度センサに加えて、室内空間の任意の箇所の温度情報を取得するための手段として、当該任意の箇所に周辺温度を測定する周辺温度センサを設けることが考えられる。ここで、周辺温度センサは、任意の箇所に設置可能であるように、その測定値の信号を無線通信によって送信することができる送信部と共に携帯型の無線温度センサユニットを構成していることが好ましい。
制御部は、吸込み温度センサや周辺温度センサの測定値に基づいて、例えば所定の目標温度に室内温度が近づくように、空気調和装置の運転を制御する。ここで、無線温度センサユニットを在室している人の近くに設置して使用することが考えられ、そのような場合には快適性の向上のために周辺温度センサの測定値を利用して空気調和装置の運転を制御することが好ましい。
しかしながら、無線温度センサユニットが必ずしも適切な方法で使用されるとは限らない。例えば、暖房運転時に無線温度センサユニットが他の暖房器具の付近に設置された場合には、周辺温度センサの測定値は実際の室内温度よりも高くなる。本明細書では、このような場合を一例として、無線温度センサユニットが正常に機能していない状態のことを「無線温度センサユニットが異常状態である」と言うことにする。無線温度センサユニットが異常状態である場合に周辺温度センサの測定値を利用して空気調和装置の運転が制御されると、室内空間全体の空気調和が適切に行われないおそれがある。例えば、上記の場合には、周辺温度センサの測定値が室内空間全体の温度に比べて高温になり、当該測定値に基づいて暖房運転を行っても室内空間全体は目標温度よりも低い温度までしか暖められない。また、無線温度センサユニットが電池切れのために周辺温度センサの測定値の信号を送信できなくなることも想定される。その場合、空気調和装置が制御不能になるおそれがある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、室内空間の任意の箇所を対象とした空気調和を可能とすると共に、室内空間全体の空気調和を適切に行えるようにすることにある。
第1の発明は、室内空間(500)の空気調和を行う空気調和装置(10)を対象とする。空気調和装置(10)は、吸い込んだ室内空気を温度調節して上記室内空間(500)へ吹き出す室内ユニット(12)と、上記室内ユニット(12)内に設けられ、該室内ユニット(12)に吸い込まれる室内空気の温度を測定する吸込み温度センサ(61)と、上記室内ユニット(12)とは別体に構成され、周辺温度を測定する周辺温度センサ(13b)および該周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)の信号を無線通信によって送信する送信部(13c)を有する無線温度センサユニット(13)と、上記送信部(13c)が送信した上記信号を受信する受信部(63a)と、上記無線温度センサユニット(13)が異常状態であるか否かを判定する異常判定部(63b)と、室内温度の指標となる温度指標値を定める指標設定部(63c)と、上記指標設定部(63c)が定めた温度指標値に基づいて上記空気調和装置(10)の運転を制御する制御部(28,66)とを備え、上記指標設定部(63c)は、上記無線温度センサユニット(13)が異常状態であると上記異常判定部(63b)が判定している間、上記吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)を温度指標値とするように構成されている。
上記第1の発明では、無線温度センサユニット(13)を用いることによって室内空間(500)における任意の箇所の温度を測定し、その測定値(Tm2)が空気調和装置(10)の運転の制御に利用される。これにより、室内空間(500)の任意の箇所を対象とした空気調和が可能となる。一方、無線温度センサユニット(13)が異常状態である場合、周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)に基づいて空気調和装置(10)の運転を制御すると、上述のように室内空間(500)全体の空気調和が適切に行われないおそれがある。これに対し、本発明では、無線温度センサユニット(13)が異常状態である場合、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)に基づいて空気調和装置(10)の運転が制御される。これにより、無線温度センサユニット(13)が異常状態である場合であっても、室内空間(500)全体の空気調和が適切に行われる。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記指標設定部(63c)は、上記無線温度センサユニット(13)が異常状態でないと上記異常判定部(63b)が判定している間、上記周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)を温度指標値とするように構成されていることを特徴とする。
ここで、無線温度センサユニット(13)は、在室者の近くに置かれる可能性が高い。そのため、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)よりも周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)を空気調和装置(10)の運転の制御に利用した方が、在室者の快適性を向上できる可能性が高い。そこで、上記第2の発明では、無線温度センサユニット(13)が異常状態でない場合には、周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)を空気調和装置(10)の運転の制御に利用する。
第3の発明は、上記第1または第2の発明において、上記異常判定部(63b)は、上記吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)と上記周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)との差の絶対値が所定の温度差閾値(ΔTth)以上である場合に、上記無線温度センサユニット(13)が異常状態であると判定するように構成されていることを特徴とする。
上記第3の発明において、吸込み温度センサ(61)は、室内ユニット(12)が実際に吸い込む空気の温度を測定する。このため、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)が実際の室温と大きく異なる可能性は低い。一方、無線温度センサユニット(13)は、他の暖房機器の近くや、窓辺の日なた等に置かれることもあり、その場合の周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)は実際の室温と大きく異なる。そこで、本発明では、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)と周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)とが大きく異なる場合、無線温度センサユニット(13)が異常状態であるとして、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)を空気調和装置(10)の運転の制御に利用する。これにより、室内空間(500)全体の空気調和がより適切に行われる。
第1の発明は、上記の構成に加えて、上記異常判定部(63b)は、上記吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)が所定の第1温度閾値(Tth1)以下であるかまたは該第1温度閾値(Tth1)よりも高い所定の第2温度閾値(Tth2)以上である場合に、上記無線温度センサユニット(13)が異常状態であると判定するように構成されていることを特徴とする。
上記第1の発明では、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)が低すぎるかあるいは高すぎる場合に、異常判定部(63b)は、無線温度センサユニット(13)が異常状態であると判定する。例えば、室内空間(500)全体の平均温度とは温度が大きく異なる場所に無線温度センサユニット(13)が設置されている場合、周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)は室内空間(500)全体の平均温度と大きく異なることになる。この状態で周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)に基づいて空気調和を行うと、室内空間(500)全体の温度が低すぎるがあるいは高すぎる状態になり、それに伴って吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)が低すぎるかあるいは高すぎる状態になる。本発明では、そのような場合に無線温度センサユニット(13)が異常状態であるとして、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)を空気調和装置(10)の運転の制御に利用する。これにより、室内空間(500)全体の空気調和がより適切に行われる。
また、室内空間(500)全体の温度が低すぎるかあるいは高すぎる場合に、異常状態にある無線温度センサユニット(13)の周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)に基づいて空気調和装置(10)の運転を制御すると、空気調和装置(10)の構成機器に過剰な負荷がかかってしまうおそれがある。例えば、室内空間(500)全体の室温が高すぎる一方で周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)が低い場合に当該測定値(Tm2)に基づいて空気調和装置(10)の運転を制御すると、空気調和装置(10)の構成機器は暖房能力をさらに上昇させようとして過剰な負荷にさらされる。そして、空気調和装置(10)の構成機器に過剰な負荷がかかり続けると、空気調和装置(10)が故障してしまうおそれがある。これに対し、上記第1の発明では、室内空間(500)全体の温度が低すぎるかあるいは高すぎる場合に吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)を空気調和装置(10)の運転の制御に利用する。このため、空気調和装置(10)の構成機器に過剰な負荷がかかることが防止され、ひいては空気調和装置(10)の故障が未然に防止される。
第4の発明は、上記第1〜第3の発明のいずれか1つにおいて、上記異常判定部(63b)は、上記受信部(63a)が上記無線温度センサユニット(13)から上記信号を受信していない場合に、上記無線温度センサユニット(13)が異常状態であると判定するように構成されていることを特徴とする。
上記第4の発明では、無線温度センサユニット(13)からの信号が確認されない場合に、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)を空気調和装置(10)の運転の制御に利用する。これにより、室内空間(500)全体の空気調和がより適切に行われる。
第5の発明は、上記第1〜第4の発明のいずれか1つにおいて、上記受信部(63a)と上記異常判定部(63b)と上記指標設定部(63c)とが設けられて上記室内ユニット(12)に収容される受信機ユニット(63)を備えていることを特徴とする。
上記第5の発明では、受信部(63a)、異常判定部(63b)および指標設定部(63c)が同じユニット(すなわち、受信機ユニット(63))内に設けられる。
本発明によれば、無線温度センサユニット(13)を使用することによって室内空間(500)の任意の箇所を対象とした空気調和を行うことができる。また、それに加えて、無線温度センサユニット(13)が異常状態である場合にも、室内空間(500)全体の空気調和を適切に行うことができる。
また、上記第2の発明によれば、在室者の近くに置かれる可能性が高い無線温度センサユニット(13)の周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)を空気調和装置(10)の運転の制御に用いるので、在室者の快適性を向上させることができる。
また、上記第1、第3および第4の発明によれば、室内空間(500)全体の空気調和をより適切に行うことができる。さらに、上記第1の発明によれば、空気調和装置(10)の故障を未然に防止することができる。
図1は、実施形態の空気調和装置の概略構成を示す冷媒回路図である。 図2は、実施形態の空気調和装置の設置態様を概略的に示す図である。 図3は、室内ユニットを斜め下方から見た斜視図である。 図4は、空気調和装置における各機器の構成を概略的に示す図である。 図5は、異常判定部が無線温度センサユニットの状態を判定する方法を示す状態遷移図である。
本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
−空気調和装置の構成−
図1および図2に示すように、本実施形態の空気調和装置(10)は、室外ユニット(11)と、室内ユニット(12)と、無線温度センサユニット(13)とを備えている。室外ユニット(11)と室内ユニット(12)とは、互いに配管接続されていて、蒸気圧縮式冷凍サイクルを行う冷媒回路(20)を構成している。
室外ユニット(11)は、圧縮機(21)と、四方切換弁(22)と、室外熱交換器(23)と、室外ファン(24)と、膨張弁(25)と、室外制御器(28)とを有している。室外ユニット(11)は、図2に示すように、屋外に配置されている。空気調和装置(10)は、四方切換弁(22)の切り替えを行うことにより、冷媒回路(20)において冷媒が流れる方向を可逆に切り替えられるように構成されている。
室内ユニット(12)は、室内熱交換器(26)および室内ファン(27)を有している。室内ユニット(12)は、図2に示すように、屋内の天井に形成された開口に埋め込まれている。すなわち、本実施形態の室内ユニット(12)は、いわゆる天井埋込型に構成されている。室内ユニット(12)の構成について、詳しくは後述する。圧縮機(21)および室内ファン(27)は構成機器を構成している。
無線温度センサユニット(13)は室内ユニット(12)とは別体に構成されていて、図2に示すように、室内空間(500)の任意の箇所(例えば、在室者の付近)に設置可能である。無線温度センサユニット(13)は、ユニットケース(13a)と、このユニットケース(13a)内に配置されて周囲の温度を測定する周辺温度センサ(13b)と、ユニットケース(13a)内に配置されて周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)の信号を後述する受信機ユニット(63)に向けて無線通信によって送信する送信部(13c)とを有している。
無線温度センサユニット(13)の送信部(13c)は、周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)を少なくとも含む信号を生成し、生成した信号を無線通信によって発信する。この送信部(13c)は、受信機ユニット(63)との通信を所定の時間(例えば、10秒)毎に行うように構成されている。また、送信部(13c)は、前回送信した温度と現在検出している温度との温度差が小さい場合(例えば、当該差が0.05℃以下である場合)には、周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)の信号を受信機ユニット(63)に送信しないように構成されている。また、無線温度センサユニット(13)は、内蔵するバッテリ(図示せず)の残量が低下した時に、周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)の送信を停止し、内蔵するLED(図示せず)を点滅させるように構成されている。
−室内ユニットの構成−
図1〜図3に示すように、室内ユニット(12)は、ケーシング(30)を備えている。ケーシング(30)は、室内空間(500)の天井(501)に設置されている。ケーシング(30)は、ケーシング本体(31)と化粧パネル(32)とによって構成されている。このケーシング(30)には、室内ファン(27)と、室内熱交換器(26)とが収容されている。また、ケーシング(30)には、吸込み温度センサ(61)と、受信機ユニット(63)と、室内制御器(66)とが収容されている。
ケーシング本体(31)は、室内空間(500)の天井(501)に形成された開口に挿入されて配置されている。ケーシング本体(31)は、下面が開口する概ね直方体状の箱形に形成されている。
室内ファン(27)は、下方から吸い込んだ空気を径方向の外側に向けて吹き出す遠心送風機である。室内ファン(27)は、ケーシング本体(31)の内部中央に配置されている。
室内熱交換器(26)は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器である。室内ファン(27)が吹き出した空気は、室内熱交換器(26)を通過する。室内熱交換器(26)は、当該室内熱交換器(26)を通過する空気を、冷媒回路の冷媒と熱交換させる。
化粧パネル(32)は、四角い厚板状に形成された樹脂製の部材である。化粧パネル(32)の下部は、ケーシング本体(31)よりも一回り大きな正方形状に形成されている。この化粧パネル(32)は、ケーシング本体(31)の下面を覆うように配置されている。また、化粧パネル(32)の下面は、ケーシング(30)の下面を構成し、室内空間(500)に露出している。
図3に示すように、化粧パネル(32)の中央部には、正方形状の一つの吸込み開口(33)が形成されている。吸込み開口(33)は、化粧パネル(32)を上下に貫通し、ケーシング(30)の内部に連通している。吸込み開口(33)には、格子状の吸込グリル(41)が設けられている。
化粧パネル(32)には、概ね四角い輪状の吹出口(36)が、吸込み開口(33)を囲むように形成されている。図3に示すように、吹出口(36)は、四つの主吹出し開口(34)と、四つの副吹出し開口(35)とに区分されている。
主吹出し開口(34)は、化粧パネル(32)の四つの辺のそれぞれに沿って一つずつ配置された細長い開口である。一方、副吹出し開口(35)は、1/4円弧状の開口である。副吹出し開口(35)は、化粧パネル(32)の四つの角部のそれぞれに一つずつ配置されている。
図3に示すように、各主吹出し開口(34)には、風向調節羽根(51)が設けられている。風向調節羽根(51)は、吹出し気流の方向(すなわち、主吹出し開口(34)から吹き出される調和空気の流れの方向)を調節するための部材である。風向調節羽根(51)は、吹出し気流の方向を上下方向に変更する。つまり、風向調節羽根(51)は、吹出し気流の方向と水平方向のなす角度が変化するように、吹出し気流の方向を変化させる。
〈吸込み温度センサ〉
吸込み温度センサ(61)は、吸込み開口(33)からケーシング(30)内に吸い込まれた室内空気の温度を測定するように構成されている。吸込み温度センサ(61)は、図4に示すように、センサ信号線(62)によって受信機ユニット(63)の入力用接続部(63d)に接続されている。入力用接続部(63d)は、例えば汎用のコネクタによって構成されている。
〈受信機ユニット〉
受信機ユニット(63)は、図4に示すように、入力用接続部(63d)を有しており、この入力用接続部(63d)には、上述したように吸込み温度センサ(61)から延びるセンサ信号線(62)が接続されている。受信機ユニット(63)は、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)の信号を、有線通信によって当該吸込み温度センサ(61)から受信するように構成されている。
図4に示すように、受信機ユニット(63)は、受信部(63a)と、異常判定部(63b)と、指標設定部(63c)とを有している。受信機ユニット(63)は、指標設定部(63c)によって定められた温度指標値の信号を室内制御器(66)に送信するように構成されている。
受信機ユニット(63)は、図4に示すように、出力用接続部(63e)を有しており、この出力用接続部(63e)には制御信号線(64)の一端が接続されている。制御信号線(64)の他端は室内制御器(66)の共通入力用接続部(66a)に接続されている。
受信機ユニット(63)は、また、電力線(65)によって室内制御器(66)と接続されていて、当該電力線(65)を介して室内制御器(66)から電力を供給されるように構成されている。
なお、受信機ユニット(63)には図示しない複数のLEDが設けられている。受信機ユニット(63)は、無線温度センサユニット(13)が故障した場合と受信機ユニット(63)が故障した場合とで、当該LEDの点滅の態様を変更するように構成されている。また、受信機ユニット(63)は、無線温度センサユニット(13)が故障している場合には、バッテリ交換が必要であるか無線温度センサユニット(13)の本体の交換が必要であるかに応じて、LEDの点滅の態様を変更するように構成されている。また、受信機ユニット(63)は、当該受信機ユニット(63)が故障している場合には、交換が必要な部品の種類に応じてLEDの点滅の態様を変更するように構成されている。
[受信部]
受信部(63a)は、無線温度センサユニット(13)から無線通信によって送信される、周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)の信号を受信するように構成されている。受信部(63a)は、受信した周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)の信号を、異常判定部(63b)へ伝達する。
[異常判定部]
異常判定部(63b)は、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)および周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)に基づいて無線温度センサユニット(13)が異常状態であるか否かを判定するように構成されている。
具体的には、図5に示すように、異常判定部(63b)は、無線温度センサユニット(13)が正常状態である場合に次の三つの条件(A)〜(C)の少なくとも一つが成立したときに、無線温度センサユニット(13)が異常状態であると判定する。すなわち、条件(A)は、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)と周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)との差の絶対値が所定の温度差閾値(ΔTth)以上であるという条件である。条件(B)は、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)が、所定の第1温度閾値(Tth1)以下であるかあるいは所定の第2温度閾値(Tth2)以上であるという条件である。ただし、第2温度閾値(Tth2)は第1温度閾値(Tth1)よりも高い(Tth1<Tth2)。条件(C)は、受信機ユニット(63)が無線温度センサユニット(13)からの信号を受信していないという条件である。一方、異常判定部(63b)は、条件(A)〜(C)の全てが成立しない場合には、無線温度センサユニット(13)が正常状態であると判定する。
ここで、条件(A)が成立したときに無線温度センサユニット(13)が異常状態であると判定できるのは、次の理由による。すなわち、吸込み温度センサ(61)は室内ユニット(12)のケーシング(30)内に実際に吸い込まれる空気の温度を測定する。このため、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)が実際の室温と大きく異なる可能性は低い。一方、無線温度センサユニット(13)は、他の暖房機器の近くや、窓辺の日なた等に置かれることもあり、その場合の周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)は実際の室温と大きく異なる。このため、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)と周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)とが大きく異なる場合、無線温度センサユニット(13)が異常状態であると判定できる。
また、条件(B)が成立したときに無線温度センサユニット(13)が異常状態であると判定できるのは、次の理由による。すなわち、例えば、室内空間(500)全体の室温とは温度が大きく異なる場所に無線温度センサユニット(13)が設置されている場合、周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)は室内空間(500)全体の室温と大きく異なる。この状態で周辺温度センサ(13b)の測定値に基づいて空気調和を行うと、室内空間(500)全体の温度が低すぎるがあるいは高すぎる状態になり、それに伴って吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)が低すぎるかあるいは高すぎる状態になる。このため、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)が低すぎるかあるいは高すぎる場合、無線温度センサユニット(13)が異常状態であると判定できる。
また、条件(C)が成立したときに無線温度センサユニット(13)が異常状態であると判定できるのは、次の理由による。すなわち、例えば、無線温度センサユニット(13)が電気切れになって信号が送信できない場合には、受信機ユニット(63)は無線温度センサユニット(13)からの信号を受信できない。また、例えば、無線温度センサユニット(13)が誤って室外に持ち出されると、無線温度センサユニット(13)からの信号が受信機ユニット(63)に届かなくなるおそれがある。これらのため、受信機ユニット(63)が無線温度センサユニット(13)からの信号を受信していない場合、無線温度センサユニット(13)が異常状態であると判定できる。
また、図5に示すように、異常判定部(63b)は、無線温度センサユニット(13)が異常状態である場合に次の三つの条件(D)〜(F)の全てが成立したときに、無線温度センサユニット(13)が正常状態であると判定する。すなわち、条件(D)は、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)と周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)との差の絶対値が所定の温度差閾値(ΔTth)未満であるという条件である。条件(E)は、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)が、所定の第3温度閾値(Tth3)以上でありかつ所定の第4温度閾値(Tth4)以下であるという条件である。ただし、第3温度閾値(Tth3)は第1温度閾値(Tth1)よりもわずかに高くかつ第2温度閾値(Tth2)よりも低く、第4温度閾値(Tth4)は第2温度閾値(Tth2)もわずかに低くかつ第3温度閾値よりも高い(Tth1<Tth3<<Tth4<Tth2)。条件(F)は、受信機ユニット(63)が無線温度センサユニット(13)からの信号を受信しているという条件である。一方、異常判定部(63b)は、条件(D)〜(F)の少なくとも一つが成立しない場合には、無線温度センサユニット(13)が依然として異常状態であると判定する。
[指標設定部]
指標設定部(63c)は、周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)および吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)に基づいて室内温度の指標となる信号を生成するように構成されている。指標設定部(63c)は、異常判定部(63b)の判定結果に基づいて、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)または周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)のいずれか一方を温度指標値とする。具体的に、指標設定部(63c)は、無線温度センサユニット(13)が異常状態であると異常判定部(63b)が判定している間、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)を温度指標値とする。一方、指標設定部(63c)は、無線温度センサユニット(13)が異常状態でないと異常判定部(63b)が判定している間、周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)を温度指標値とする。なお、指標設定部(63c)は、無線温度センサユニット(13)が異常状態でないと異常判定部(63b)が判定している間であっても、場合によっては、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)を温度指標値とするように構成されていてもよい。
〈室内制御器〉
室内制御器(66)は、受信機ユニット(63)とは別体に設けられている。室内制御器(66)は、受信機ユニット(63)から送信されてきた吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)または周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)に基づいて、室内ファン(27)の回転速度や風向調節羽根(51)の向き等を制御する。
室内制御器(66)は、入力用接続部(63d)と同形状であって制御信号線(64)およびセンサ信号線(62)を選択的に接続可能な共通入力用接続部(66a)を有している。共通入力用接続部(66a)は、例えば入力用接続部(63d)を構成するコネクタと同じコネクタによって構成されている。無線温度センサユニット(13)および受信機ユニット(63)を設けない場合は、図4に二点鎖線で示すように、吸込み温度センサ(61)のセンサ信号線(62)が共通入力用接続部(66a)に接続される。この状態では、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)の信号が室内制御器(66)に直接入力される。
室内制御器(66)は、図4に示すように、連絡信号線(67)によって室外制御器(28)と接続されている。室内制御器(66)は、受信機ユニット(63)から送信されてきた温度指標値の信号を、室外制御器(28)に送信するように構成されている。
室外制御器(28)は、室内制御器(66)から受信した温度指標値の信号に基づいて圧縮機(21)の回転速度の制御等を行う。例えば、冷房運転時において、温度指標値が目標温度よりも高い場合、室外制御器(28)は圧縮機(21)の回転速度を上げる一方、温度指標値が目標温度よりも低い場合、室外制御器(28)は圧縮機(21)の回転速度を下げる。また、例えば、暖房運転時において、温度指標値が目標温度よりも低い場合、室外制御器(28)は圧縮機(21)の回転速度を上げる一方、温度指標値が目標温度よりも高い場合、室外制御器(28)は圧縮機(21)の回転速度を下げる。
なお、室内制御器(66)は、受信機ユニット(63)と一体に設けられていてもよい。室内制御器(66)および室外制御器(28)は、制御部を構成している。
−運転動作−
次に、空気調和装置(10)の運転動作について説明する。暖房運転や冷房運転を行う場合には、圧縮機(21)、室外ファン(24)、および室内ファン(27)が駆動される。これにより、冷媒回路(20)において冷媒が循環し、蒸気圧縮式冷凍サイクルが行われ、冷房運転や暖房運転等が行われる。ここで、冷房運転時には、四方切換弁(22)の切り替えにより、室外熱交換器(23)が放熱器(凝縮器)として機能し、室内熱交換器(26)が蒸発器として機能する。一方、暖房運転時には、四方切換弁(22)の切り替えにより、室内熱交換器(26)が放熱器(凝縮器)として機能し、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する。
ここで、室内ユニット(12)の運転中には、室内ファン(27)の回転により、室内空間(500)の室内空気が、吸込み開口(33)を通ってケーシング(30)内へ流入する。ケーシング(30)内へ流入した空気は、室内ファン(27)に吸い込まれ、室内熱交換器(26)に向かって吹き出される。室内ファン(27)から吹き出された空気は、室内熱交換器(26)を通過する間に冷却されまたは加熱され、四つの主吹出し開口(34)および四つの副吹出し開口(35)を通って室内空間(500)へ吹き出される。
冷房運転中の室内ユニット(12)では、室内熱交換器(26)が蒸発器として機能し、空気が室内熱交換器(26)を通過する間に冷却される。一方、暖房運転中の室内ユニット(12)では、室内熱交換器(26)が凝縮器として機能し、空気が室内熱交換器(26)を通過する間に加熱される。
室内ユニット(12)は、室内空間(500)の温度が所定の目標温度となるように調和空気を室内空間(500)へと吹き出す。ここで、室内制御器(66)は、指標設定部(63c)によって定められた温度指標値に基づいて、室内ユニット(12)の各機器を制御する。例えば、室内制御器(66)は、室内ファン(27)の回転速度を制御することによって、室内空間(500)に吹き出す調和空気の流量を制御する。また、室内制御器(66)は、四つの風向調節羽根(51)の位置を個別に制御することによって、調和空気の吹出し方向を制御する。
また、室外制御器(28)は、指標設定部(63c)によって定められた温度指標値に基づいて、室外ユニット(11)の各機器を制御する。室外制御器(28)は、例えば、圧縮機(21)の回転速度を制御することによって、空気調和装置(10)の暖房能力または冷房能力を調節する。また、室外制御器(28)は、室外ファン(24)の回転速度制御、四方切換弁(22)の切り替え制御、および膨張弁(25)の開度制御等を行う。
暖房運転では、暖かい調和空気を実質的に下方向へ吹き出す下吹き動作や、暖かい調和空気を実質的に水平方向に吹き出す水平吹き動作等が行われる。一方、冷房運転では、比較的低温の調和空気を実質的に水平方向と下方向との間でスイングさせながら吹き出すスイング動作や、比較的低温の調和空気を実質的に水平方向に吹き出す水平吹き動作等が行われる。
−実施形態の効果−
本実施形態の空気調和装置(10)では、室内空間(500)の任意の箇所に設置可能な無線温度センサユニット(13)が異常状態でない場合、当該無線温度センサユニット(13)に設けられた周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)を空気調和装置(10)の運転の制御に用いる。これにより、室内空間(500)の任意の箇所を対象とした空気調和が可能となる。一方、無線温度センサユニット(13)が異常状態である場合、周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)ではなく室内ユニット(12)に設けられた吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)を空気調和装置(10)の運転の制御に用いる。これにより、無線温度センサユニット(13)が異常状態である場合であっても、室内空間(500)全体の空気調和を適切に行うことができる。
また、無線温度センサユニット(13)が異常状態でない場合に、在室者の近くに置かれる可能性が高い無線温度センサユニット(13)の周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)を空気調和装置(10)の運転の制御に用いる。これにより、在室者の快適性を向上させることができる。
また、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)と周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)とが大きく異なる場合、無線温度センサユニット(13)が異常状態であるとして、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)を空気調和装置(10)の運転の制御に用いる。これにより、室内空間(500)全体の空気調和をより適切に行うことができる。
また、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)が低すぎるかあるいは高すぎる場合、無線温度センサユニット(13)が異常状態であるとして、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)を空気調和装置(10)の運転の制御に用いる。これにより、室内空間(500)全体の空気調和をより適切に行うことができると共に、空気調和装置(10)の故障を未然に防止することができる。
また、受信部(63a)が無線温度センサユニット(13)から信号を受信していない場合、無線温度センサユニット(13)が異常状態であるとして、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)を空気調和装置(10)の運転の制御に用いる。これにより、室内空間(500)全体の空気調和をより適切に行うことができる。
−実施形態の変形例−
実施形態の変形例について説明する。本変形例では、受信部(63a)等が受信機ユニット(63)ではなく空気調和装置(10)のリモコンに設けられる。
具体的に、空気調和装置(10)は、室内ユニット(12)にリード線を介して接続されるリモコン(図示せず)を備えている場合がある。そのような場合に、受信部(63a)は、リモコンに設けられていてもよい。また、受信部(63a)に加えて、異常判定部(63b)および指標設定部(63c)の一方または両方がリモコンに設けられていてもよい。
《その他の実施形態》
上記実施形態では、異常判定部(63b)および指標設定部(63c)は受信機ユニット(63)に設けられているが、異常判定部(63b)および指標設定部(63c)は、例えば室内制御器(66)に設けられていてもよい。その場合、吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)は、受信機ユニット(63)を経由して室内制御器(66)に伝達されてもよいし、室内制御器(66)に直接入力されてもよい。
また、受信部(63a)は、室内制御器(66)に設けられていてもよい。また、それに加えて、異常判定部(63b)および指標設定部(63c)が室内制御器(66)に設けられていてもよい。この場合、無線温度センサユニット(13)から送信される信号は、室内制御器(66)によって受信される。
また、上記実施形態では、室内ユニット(12)は空気調和装置(10)に一つだけ設けられているが、室内ユニット(12)が空気調和装置(10)に二つ以上設けられていてもよい。
また、上記実施形態では、主吹出し開口(34)の他に副吹出し開口(35)が設けられているが、副吹出し開口(35)が設けられていなくてもよい。
また、上記実施形態では、室内ユニット(12)は4方向に調和空気を吹き出すように構成されているが、例えば、2方向に調和空気を吹き出すように構成されていてもよいし、1方向に調和空気を吹き出すように構成されていてもよい。
また、室内ユニット(12)は、天井(501)の開口部に嵌め込まれる天井埋込型ではなく、ケーシング(30)が天井(501)に吊り下げられた状態で設置される天井吊下型であってもよいし、壁掛型や床設置型であってもよい。
以上説明したように、本発明は、空気調和装置について有用である。
10 空気調和装置
12 室内ユニット
13 無線温度センサユニット
13b 周辺温度センサ
13c 送信部
28 室外制御器(制御部)
61 吸込み温度センサ
63 受信機ユニット
63a 受信部
63b 異常判定部
63c 指標設定部
66 室内制御器(制御部)
500 室内空間

Claims (6)

  1. 室内空間(500)の空気調和を行う空気調和装置(10)であって、
    吸い込んだ室内空気を温度調節して上記室内空間(500)へ吹き出す室内ユニット(12)と、
    上記室内ユニット(12)内に設けられ、該室内ユニット(12)に吸い込まれる室内空気の温度を測定する吸込み温度センサ(61)と、
    上記室内ユニット(12)とは別体に構成され、周辺温度を測定する周辺温度センサ(13b)および該周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)の信号を無線通信によって送信する送信部(13c)を有する無線温度センサユニット(13)と、
    上記送信部(13c)が送信した上記信号を受信する受信部(63a)と、
    上記無線温度センサユニット(13)が異常状態であるか否かを判定する異常判定部(63b)と、
    室内温度の指標となる温度指標値を定める指標設定部(63c)と、
    上記指標設定部(63c)が定めた温度指標値に基づいて上記空気調和装置(10)の運転を制御する制御部(28,66)とを備え、
    上記指標設定部(63c)は、上記無線温度センサユニット(13)が異常状態であると上記異常判定部(63b)が判定している間、上記吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)を温度指標値とするように構成されている
    ことを特徴とする空気調和装置。
  2. 請求項1において、
    上記指標設定部(63c)は、上記無線温度センサユニット(13)が異常状態でないと上記異常判定部(63b)が判定している間、上記周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm1)を温度指標値とするように構成されている
    ことを特徴とする空気調和装置。
  3. 請求項1または2において、
    上記異常判定部(63b)は、上記吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)と上記周辺温度センサ(13b)の測定値(Tm2)との差の絶対値が所定の温度差閾値(ΔTth)以上である場合に、上記無線温度センサユニット(13)が異常状態であると判定するように構成されている
    ことを特徴とする空気調和装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、
    上記異常判定部(63b)は、上記吸込み温度センサ(61)の測定値(Tm1)が所定の第1温度閾値(Tth1)以下であるかまたは該第1温度閾値(Tth1)よりも高い所定の第2温度閾値(Tth2)以上である場合に、上記無線温度センサユニット(13)が異常状態であると判定するように構成されている
    ことを特徴とする空気調和装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項において、
    上記異常判定部(63b)は、上記受信部(63a)が上記無線温度センサユニット(13)から上記信号を受信していない場合に、上記無線温度センサユニット(13)が異常状態であると判定するように構成されている
    ことを特徴とする空気調和装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項において、
    上記受信部(63a)と上記異常判定部(63b)と上記指標設定部(63c)とが設けられて上記室内ユニット(12)に収容される受信機ユニット(63)を備えている
    ことを特徴とする空気調和装置。
JP2016031432A 2016-02-22 2016-02-22 空気調和装置 Active JP6237800B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031432A JP6237800B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 空気調和装置
AU2017224984A AU2017224984B2 (en) 2016-02-22 2017-01-18 Air-conditioning device
US16/073,240 US10551082B2 (en) 2016-02-22 2017-01-18 Air-conditioning device
ES17756026T ES2811473T3 (es) 2016-02-22 2017-01-18 Dispositivo de acondicionamiento de aire
PCT/JP2017/001495 WO2017145584A1 (ja) 2016-02-22 2017-01-18 空気調和装置
EP17756026.5A EP3406982B1 (en) 2016-02-22 2017-01-18 Air-conditioning device
CN201780006890.9A CN108496043B (zh) 2016-02-22 2017-01-18 空调装置
US16/726,384 US20200132322A1 (en) 2016-02-22 2019-12-24 Air-conditioning device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031432A JP6237800B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017150691A true JP2017150691A (ja) 2017-08-31
JP6237800B2 JP6237800B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=59686126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016031432A Active JP6237800B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 空気調和装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10551082B2 (ja)
EP (1) EP3406982B1 (ja)
JP (1) JP6237800B2 (ja)
CN (1) CN108496043B (ja)
AU (1) AU2017224984B2 (ja)
ES (1) ES2811473T3 (ja)
WO (1) WO2017145584A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019026437A1 (ja) 2017-08-03 2019-02-07 株式会社小糸製作所 車両用照明システム及び車両

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6269700B2 (ja) * 2016-02-22 2018-01-31 ダイキン工業株式会社 受信器およびこれを備えた空気調和装置
US11761656B2 (en) * 2019-03-13 2023-09-19 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP System and method for faulting to return air sensor
CN110207310B (zh) * 2019-06-17 2021-01-29 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种提高环境温度舒适性的控制方法、装置及空调器
CN114110921B (zh) * 2020-08-28 2023-05-26 广东美的制冷设备有限公司 感温包安装状态检测方法、装置、风管机空调器及介质
CN112665109B (zh) * 2020-12-02 2022-03-01 珠海格力电器股份有限公司 空调机组的自检方法、装置和一种空调系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011042A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JPH09196447A (ja) * 1996-01-24 1997-07-31 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機の制御装置
JPH10318590A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 温湿度受信機及び空調装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1199998A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Toshiba Corp 宇宙用搭載機器の結露防止装置
JP2008286460A (ja) 2007-05-17 2008-11-27 Panasonic Corp 空気調和システム
JP4924697B2 (ja) 2009-11-05 2012-04-25 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の室内機
JP2011158171A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Panasonic Corp 空気調和システム
CA2934860C (en) * 2011-02-28 2018-07-31 Emerson Electric Co. Residential solutions hvac monitoring and diagnosis
KR101245023B1 (ko) * 2011-10-11 2013-03-18 엘지전자 주식회사 공기 조화기의 제어방법
JP2014137161A (ja) 2013-01-15 2014-07-28 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
CN103644632B (zh) * 2013-12-17 2016-01-20 北京百度网讯科技有限公司 数据中心制冷的控制系统及方法
CN104566824B (zh) * 2014-12-30 2018-10-26 广东美的制冷设备有限公司 空调器及空调器的控制方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011042A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JPH09196447A (ja) * 1996-01-24 1997-07-31 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機の制御装置
JPH10318590A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 温湿度受信機及び空調装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019026437A1 (ja) 2017-08-03 2019-02-07 株式会社小糸製作所 車両用照明システム及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017224984A1 (en) 2018-09-13
WO2017145584A1 (ja) 2017-08-31
EP3406982A1 (en) 2018-11-28
CN108496043A (zh) 2018-09-04
EP3406982A4 (en) 2019-10-02
EP3406982B1 (en) 2020-07-08
JP6237800B2 (ja) 2017-11-29
CN108496043B (zh) 2019-07-16
US10551082B2 (en) 2020-02-04
US20190032980A1 (en) 2019-01-31
AU2017224984B2 (en) 2018-10-04
US20200132322A1 (en) 2020-04-30
ES2811473T3 (es) 2021-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237800B2 (ja) 空気調和装置
US8826678B2 (en) Air conditioner
US7832465B2 (en) Affordable and easy to install multi-zone HVAC system
US8973845B2 (en) Air conditioning apparatus with a controller that utilizes two set temperature ranges
CN110878981B (zh) 空调器及其控制方法
JP6781395B2 (ja) 空気調和機
JP2012184868A (ja) 空調システム
JPWO2015079548A1 (ja) 空調システム
US20060286923A1 (en) Air conditioner and control method thereof
JP5804689B2 (ja) 空気調和機
JP6269700B2 (ja) 受信器およびこれを備えた空気調和装置
JP2020024071A (ja) 環境制御システムおよび空気調和装置
JP5082639B2 (ja) 空気調和装置
JP2014031907A (ja) 空気調和機
JP4215035B2 (ja) 空気調和機およびその制御方法
JP6479736B2 (ja) 空気調和機
JP2021081085A (ja) 空調システム
JP3815471B2 (ja) 空気調和機
JP3815470B2 (ja) 空気調和機
JP2011127800A (ja) 空気調和機
JP2019158163A (ja) 空気調和システム
JP2022151352A (ja) 空調システム
JP2022151348A (ja) 換気装置、および空調システム
JP6368550B2 (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6237800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151