JP2017148027A - 両軸受リール - Google Patents

両軸受リール Download PDF

Info

Publication number
JP2017148027A
JP2017148027A JP2016036391A JP2016036391A JP2017148027A JP 2017148027 A JP2017148027 A JP 2017148027A JP 2016036391 A JP2016036391 A JP 2016036391A JP 2016036391 A JP2016036391 A JP 2016036391A JP 2017148027 A JP2017148027 A JP 2017148027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation lever
reel body
outer ring
spool shaft
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016036391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6649801B2 (ja
Inventor
邦生 武智
Kunio Takechi
邦生 武智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2016036391A priority Critical patent/JP6649801B2/ja
Priority to KR1020160164124A priority patent/KR20170101098A/ko
Priority to TW106101556A priority patent/TWI696420B/zh
Priority to US15/410,171 priority patent/US9901084B2/en
Priority to CN201710078826.3A priority patent/CN107125219B/zh
Priority to MYPI2017700528A priority patent/MY183389A/en
Publication of JP2017148027A publication Critical patent/JP2017148027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6649801B2 publication Critical patent/JP6649801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • A01K89/0155Antibacklash devices
    • A01K89/01557Centrifugal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • A01K89/0155Antibacklash devices
    • A01K89/01556Line tension responsive actuators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • A01K89/0183Drive mechanism details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • A01K89/0183Drive mechanism details
    • A01K89/0186Drive mechanism details with disengageable positive drive components, e.g. a clutch
    • A01K89/0188Axially engaged
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • A01K89/01931Spool or spool shaft details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/02Brake devices for reels
    • A01K89/033Brake devices for reels with a rotary drum, i.e. for reels with a rotating spool
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/064Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls
    • F16D41/066Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

【課題】操作レバーの操作性を向上させるとともに、糸絡み等の発生を低減できる操作レバーを有する両軸受リールを提供する。【解決手段】両軸受リールは、リール本体と、スプールと、スプール軸と、ワンウェイクラッチ5と、操作レバー6とを備える。ワンウェイクラッチ5は、スプール軸に取り付けられる。ワンウェイクラッチ5は、外輪及び転動体を有する。外輪は、リール本体2に対して回転可能である。転動体は、スプール軸4の糸繰り出し方向の回転を外輪に伝達する。操作レバー6は、リール本体2に取り付けられている。操作レバー6は、扁平状であって、径方向に延びている。【選択図】図3

Description

本発明は、両軸受リールに関するものである。
両軸受リールは、一般的に、キャスティングコントロール機構を備えている。キャスティングコントロール機構は、スプール軸に摩擦力を掛けることによってスプール軸の回転を制動する機構である。これによって、糸繰り出し時のスプール軸の回転速度を抑え、バックラッシュを防止する。また、船釣り等で、仕掛を落下させる際に、仕掛の海中での落下速度を調整するためにも、キャスティングコントロール機構は用いられている。特許文献1に記載の両軸受リールは、キャスティングコントロール機構の操作を容易にするため、操作レバーがリール本体に揺動可能に取り付けられている。この操作レバーを揺動させることによって、スプール軸に対する制動力を調整し、仕掛の落下速度を調整することができる。
特開平9−275861号公報
上述したようなキャスティングコントロール機構は、操作レバーを用いて適切な制動力に調整した場合、釣り人にとって操作しづらい方向に操作レバーが延びた状態となってしまうことがある。例えば、操作レバーが釣竿装着側に向かう方向に延びた状態となった場合、釣り人が操作しづらいといった問題が生じる。また、釣糸が操作レバーに引っ掛かって絡んでしまうという問題が生じる。
本発明の課題は、操作レバーの操作性を向上させるとともに、糸絡みの発生を低減できる操作レバーを有する両軸受リールを提供することにある。
本発明の第1側面に係る両軸受リールは、リール本体と、スプールと、スプール軸と、ワンウェイクラッチと、操作レバーとを備えている。スプールは、リール本体に対して回転可能である。スプール軸は、スプールと一体的に回転する。ワンウェイクラッチは、外輪及び転動体を有する。外輪は、リール本体に対して回転可能である。転動体は、スプール軸の糸繰り出し方向の回転を外輪に伝達する。ワンウェイクラッチは、スプール軸に取り付けられる。操作レバーは、リール本体に取り付けられている。操作レバーは、径方向に延びるとともに扁平状である。操作レバーは、外輪の回転を制動する制動力を調整するように構成されている。
この構成によれば、スプール軸が糸繰り出し方向に回転すると、スプール軸の回転が転動体を介して外輪に伝達される。すなわち、スプール軸と外輪とが連動して回転する。外輪は操作レバーによって制動されているため、スプール軸も制動される。この結果、糸繰り出し時のスプール軸の回転速度が抑えられ、バックラッシュが防止される。一方、スプール軸が糸巻き取り方向に回転すると、スプール軸の回転は外輪に伝達されない。すなわち、スプール軸と外輪とは互いに連動して回転しないため、スプール軸は制動されない。このため、糸巻取り時においてスプール軸に回転抵抗が発生することを抑制することができ、スプール軸はスムーズに回転することができる。
また、この外輪に対する制動力を調整するための操作レバーは、径方向に延びている。このため、パーミングしながら操作レバーを操作することが可能となる。そして、操作レバーが扁平状であるため、操作レバーの操作性が向上し、また、操作レバーに釣糸が絡みにくい。
好ましくは、操作レバーは、第1延在部、第2延在部、及び連結部を有する。第1及び第2延在部は、径方向に延びる。また、第1及び第2延在部は、幅方向において互いに間隔をあけて配置される。連結部は、第1及び第2延在部の各先端部同士を連結するように幅方向に延びる。
本発明の第2側面に係る両軸受リールは、リール本体と、スプールと、スプール軸と、ワンウェイクラッチと、操作レバーとを備えている。スプールは、リール本体に対して回転可能である。スプール軸は、スプールと一体的に回転する。ワンウェイクラッチは、外輪及び転動体を有する。外輪は、リール本体に対して回転可能である。転動体は、スプール軸の糸繰り出し方向の回転を外輪に伝達する。ワンウェイクラッチは、スプール軸に取り付けられる。操作レバーは、リール本体に取り付けられる。操作レバーは、外輪の回転を制動する制動力を調整するように構成される。操作レバーは、第1延在部、第2延在部、及び連結部を有する。第1及び第2延在部は、径方向に延びる。第1及び第2延在部は、幅方向において互いに間隔をあけて配置される。連結部は、第1及び第2延在部の各先端部同士を連結するように幅方向に延びる。
この構成によれば、上述したものと同じ理由で、糸繰り出し時のスプール軸の回転速度が抑えられ、バックラッシュが防止される。また、糸巻取り時においてスプール軸に回転抵抗が発生することを抑制することができ、スプール軸はスムーズに回転することができる。
また、この外輪に対する制動力を調整するための操作レバーは、径方向に延びている。このため、パーミングしながら操作レバーを操作することが可能となる。そして、操作レバーは、幅方向に間隔をあけて配置される第1及び第2延在部を有するため、操作レバーの操作性が向上し、また、この操作レバーに釣糸が絡みにくい構成となっている。
好ましくは、操作レバーの径方向外側端部は、前記リール本体側に向かって凹んでいる。この構成によれば、この操作レバーの凹んだ部分に指を当てて操作レバーを操作することができる。
好ましくは、操作レバーの径方向外側縁は、径方向内側に向かって凹んでいる。この構成によれば、操作レバーの凹んだ部分に指を当てて操作レバーを操作することができる。
好ましくは、操作レバーの先端側の角部は、面取りされている。この構成によれば、操作レバーに釣糸が引っ掛かったとしても、釣糸が操作レバーからスムーズに外れることができる。
好ましくは、操作レバーの先端部は、操作レバーの基端部に対して、リール本体側に配置される。この構成によれば、操作レバーに釣糸が引っ掛かったとしても、釣糸が操作レバーからスムーズに外れることができる。
好ましくは、操作レバーは、開口部を有する。この構成によれば、操作レバーを軽量化できる。
操作レバーは、リール本体側に凹む凹部を有する。この構成によれば、この凹部に指を当てて操作レバーを操作することができる。
好ましくは、操作レバーは、径方向外側の端部が径方向内側の端部よりも幅が小さい。この構成によれば、操作レバーに釣糸が引っ掛かったとしても、釣糸が操作レバーからスムーズに外れることができる。
好ましくは、操作レバーは、円筒部と、レバー部とを有する。円筒部は、リール本体に螺合し、回転によって軸方向に移動可能である。レバー部は、円筒部から径方向に延びる。
好ましくは、レバー部の幅方向の一方の端縁は、円筒部との接点から延びる。この構成によれば、円筒部とレバー部との間の段差がなくなり、釣糸がレバー部に引っ掛かりにくくなる。
好ましくは、レバー部は、円筒部の直径と同じ寸法の幅を有する。
好ましくは、操作レバーは、リール本体に揺動可能に取り付けられている。そして、操作レバーの揺動によって、制動力が調整される。
好ましくは、操作レバーは、リール本体に螺合し、軸方向において外輪を押圧する。
本発明によれば、操作レバーの操作性が向上するとともに、糸絡みの発生が低減する。
両軸受リールの斜視図。 両軸受リールの断面図。 両軸受リールの分解斜視図。 両軸受リールの拡大断面図。 操作レバーの正面図。 操作レバーの側面図。 変形例に係る操作レバーの正面図。 変形例に係る操作レバーの正面図。 変形例に係る操作レバーの正面図。 変形例に係る操作レバーの正面図。 変形例に係る操作レバーの正面図。 変形例に係る両軸受リールの拡大断面図。
以下、本発明に係る両軸受リールの実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、軸方向とは、スプール軸の延びる方向を意味する。また、径方向とはスプール軸を中心とした円の径方向を意味し、周方向とはスプール軸を中心とした円の周方向を意味する。また、幅方向とは、操作リールの幅方向を意味する。
[両軸受リール]
図1及び図2に示すように、両軸受リール100は、リール本体2、スプール3、スプール軸4、ワンウェイクラッチ5、及び操作レバー6を備えている。両軸受リール100は、第1摩擦プレート7、付勢部材8、及びハンドル9をさらに備えている。
[リール本体]
リール本体2は、第1リール本体部21と第2リール本体部22とを備えている。第1リール本体部21と第2リール本体部22とは、軸方向に互いに間隔をあけて配置されている。第1リール本体部21と第2リール本体部22とは、複数の連結部23を介して互いに連結されている。
第1リール本体部21は、第1側板21a及び第1カバー21bを有している。第1リール本体部21は、内部に収容空間を有している。この収容空間内に、回転伝達機構11などが収容されている。第2リール本体部22は、第2側板22a及び第2カバー22bを有している。第1側板21aと第2側板22aとは、連結部23を介して、互いに連結されている。この第1側板21aと第2側板22aと連結部23とは、一体的に形成されており、リール本体2のフレームを構成している。
図3に示すように、第1リール本体部21は、突出部24をさらに有する。突出部24は、円筒状であって、軸方向外側に突出している。詳細には、突出部24は、第1カバー21bから軸方向外側に突出している。操作レバー6が、この突出部24に取り付けられる。詳細には、突出部24の外周面には、ネジ部が形成されている。そして、操作レバー6が、突出部24に螺合する。突出部24は、第1リール本体部21の収容空間と外部とを連通している。この突出部24内において、スプール軸4の一方の端部が回転可能に支持されている。
[スプール]
図2に示すように、スプール3は、第1リール本体部21と第2リール本体部22との間に配置されている。詳細には、スプール3は、略円筒状であって軸方向に延びている。スプール3は、リール本体2に対して回転可能である。スプール3は、スプール軸4を介してリール本体2に回転可能に支持されている。
[スプール軸]
スプール軸4は、スプール3と一体的に回転する。スプール軸4は、第1リール本体部21と第2リール本体部22とによって回転可能に支持されている。なお、スプール軸4は、第1及び第2軸受部材12a、12bを介して、第1リール本体部21及び第2リール本体部22に回転可能に支持されている。
[ワンウェイクラッチ]
図4に示すように、ワンウェイクラッチ5は、スプール軸4に取り付けられる。ワンウェイクラッチ5は、外輪51、及び複数の転動体52を有している。外輪51は、リール本体2に対して回転可能である。詳細には、外輪51は、突出部24に対して回転可能である。外輪51は、突出部24の内周面と隙間をあけて配置される。
外輪51は、軸方向において、第1摩擦プレート7と第2摩擦プレート13とによって挟持されている。すなわち、第1及び第2摩擦プレート7,13によって、外輪51の回転が制動される。
転動体52は、スプール軸4と外輪51との間に配置されている。転動体52は、スプール軸4の糸繰り出し方向の回転を外輪51に伝達する。一方、転動体52は、スプール軸4の糸巻き取り方向の回転を外輪51に伝達しない。
[操作レバー]
図3に示すように、操作レバー6は、リール本体2に取り付けられている。操作レバー6は、扁平状であって、径方向に延びている。操作レバー6の先端側の両角部は、面取りされている。この操作レバー6の先端側の両角部は、R面取りされていてもよいし、C面取りされていてもよい。
操作レバー6は、リール本体2の突出部24に螺合している。このため、操作レバー6は、リール本体2に対して揺動可能である。操作レバー6が揺動すると、操作レバー6は軸方向に移動する。
操作レバー6は、外輪51の回転を制動する制動力を調整することができる。詳細には、操作レバー6を揺動させて軸方向に移動させることによって、外輪51を押圧する力が調整でき、ひいては外輪51に対する制動力を調整することができる。
図5に示すように、操作レバー6は、円筒部61とレバー部62とを有している。操作レバー6の長さLは、例えば、20〜40mm程度である。なお、操作レバー6の長さLとは、径方向におけるスプール軸4の回転軸からの長さである。また、操作レバー6の長さ方向は径方向と略平行に延びており、操作レバー6の幅方向は操作レバー6の長さ方向と略直交している。
円筒部61は、内周面にネジ部が形成されている。円筒部61は、突出部24に螺合する。このため、円筒部61は、回転することによって軸方向に移動可能である。円筒部61の外径は、例えば、15〜25mm程度である。
レバー部62は、円筒部61から径方向に延びている。レバー部62の幅Wは、例えば15〜25mm程度である。本実施形態においては、レバー部62の幅Wは、円筒部61の直径と、略同じとしている。すなわち、幅方向におけるレバー部62の両端縁は、円筒部61との接点から径方向に延びている。このため、軸方向視において、レバー部62と円筒部61との間で段差が形成されていない。
レバー部62は、第1延在部621と第2延在部622と連結部623とを有している。第1延在部621と第2延在部622とは、幅方向において、互いに間隔をあけて配置されている。また、第1延在部621及び第2延在部622は、径方向に延びている。
第1延在部621及び第2延在部622は、リール本体2の形状に沿うような形状を有している。詳細には、図6に示すように、第1延在部621及び第2延在部622は、それぞれ、径方向の中央部に段差部624を有している。このため、第1延在部621及び第2延在部622の先端部は、基端部に対して、リール本体2側に配置されている。なお、第1延在部621及び第2延在部622の基端部とは、円筒部側の端部である。
図5に示すように、連結部623は、第1延在部621の先端部と第2延在部622の先端部とを連結する。連結部623は、幅方向に延びている。連結部623は、第1延在部621及び第2延在部622と一体的に形成されている。
図4に示すように、円筒部61の内周面と突出部24の外周面との間にシール部材63が配置されている。このシール部材63によって、リール本体2内部への異物の侵入を防止することができる。また、このシール部材63によって、操作レバー6が釣り人の意に反して回転しないように操作レバー6に回転抵抗が付与される。
ワンウェイクラッチ5の外輪51と操作レバー6との間に第1摩擦プレート7が配置されている。第1摩擦プレート7は、環状のプレートであって、外輪51と接触している。なお、第1摩擦プレート7は、外輪51と接触する一方、転動体52とは接触していない。第1摩擦プレート7は、例えば、カーボンクロス製である。操作レバー6は、第1摩擦プレート7を介して外輪51を軸方向に押圧している。
[付勢部材]
付勢部材8は、ワンウェイクラッチ5の外輪51を操作レバー6に向けて付勢する。すなわち、付勢部材8は、外輪51が第1摩擦プレート7から離れないように外輪51を付勢している。なお、付勢部材8は、第2摩擦プレート13を介して外輪51を付勢している。第2摩擦プレート13は、環状であって、ワンウェイクラッチ5の外輪51と接触している。なお、第2摩擦プレート13は、転動体52と接触していない。
付勢部材8は、軸方向において、ワンウェイクラッチ5から離れる方向への移動が規制されている。具体的には、付勢部材8は、第1軸受部材12aによって支持されている。この第1軸受部材12aは、突出部24の内周面に形成された段差部241によって、ワンウェイクラッチ5から離れる方向への移動が規制されている。
付勢部材8は、例えば皿バネである。付勢部材8の外周部が第2摩擦プレート13を介してワンウェイクラッチ5の外輪51を付勢する。また、付勢部材8の内周部が第1軸受部材12aの内輪に支持されている。
軸方向において、スプール軸4の一方の端面4aと操作レバー6の円筒部61の底面61aとの距離L1は、圧縮していない状態と最大圧縮した状態との間の付勢部材8の伸縮量L2よりも大きい(L1>L2)。これによって、付勢部材8が完全に圧縮しても、スプール軸4の端面4aが円筒部61の底面61aに接触しない。
[ハンドル]
図2に示すように、ハンドル9は、スプール軸4を回転させるための部材であって、第1リール本体部21に回転可能に装着されている。ハンドル9が回転すると、回転伝達機構11を介してスプール軸4を回転させる。
[回転伝達機構]
回転伝達機構11は、ハンドル9の回転をスプール軸4に伝達する機構である。回転伝達機構11は、駆動軸11a、駆動ギア11b、ピニオンギア11c、及びクラッチ機構11dを有する。駆動軸11aは、ハンドル9と一体的に回転する。駆動ギア11bは、駆動軸11aと一体的に回転する。ピニオンギア11cは、駆動ギア11bと噛み合う。ピニオンギア11cは筒状であって、スプール軸4がピニオンギア11c内を貫通している。
クラッチ機構11dは、ピニオンギア11cの回転をスプール軸4に伝達したり、遮断したりする。具体的には、クラッチ機構11dは、係合ピン11eと係合凹部11fとによって構成される。係合ピン11eは、スプール軸4を径方向に貫通している。係合凹部11fは、ピニオンギア11cの一方の端部に形成された凹部である。係合ピン11eが係合凹部11fに係合することによって、ピニオンギア11cの回転がスプール軸4に伝達される。一方、ピニオンギア11cが係合ピン11eから離れる方向に移動することによって係合ピン11eと係合凹部11fとの係合が解除されると、ピニオンギア11cの回転がスプール軸4に伝達されない。
[動作]
次に、両軸受リール100の動作について説明する。釣り糸をスプール3から繰り出すキャスティング時には、スプール軸4は糸繰り出し方向に回転する。このスプール軸4の糸繰り出し方向の回転は、ワンウェイクラッチ5の転動体52を介して外輪51に伝達され、外輪51が回転する。外輪51は、第1摩擦プレート7を介して、操作レバー6によって押圧されている。すなわち、外輪51は操作レバー6によって制動されているため、外輪51の回転速度が抑えられる。外輪51とスプール軸4とは連動しているため、糸繰り出し時のスプール軸4の回転速度も抑えられ、バックラッシュが防止される。
また、操作レバー6を揺動させると、操作レバー6は軸方向に移動するため、外輪51に対する操作レバー6の押圧力を調整することができる。すなわち、操作レバー6を揺動させることによって、スプール軸4に対する制動力を調整することができる。
一方、釣り糸を巻き取るとき、スプール軸4は糸巻き取り方向に回転する。転動体52は、このスプール軸4の糸巻き取り方向の回転を外輪51に伝達しない。すなわち、スプール軸4と外輪51とは連動せず、操作レバー6による制動力がスプール軸4に作用しない。したがって、糸巻き取り時には、操作レバー6による回転抵抗がスプール軸4に生じず、スプール軸4はスムーズに回転することができる。
[変形例]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、図7に示すように、操作レバー6の連結部623は、リール本体2側に凹んでいてもよい。このような形状とすることによって、親指が連結部623にフィットし、この結果、操作レバー6の操作性が向上する。
また、図8に示すように、操作レバー6の連結部623の径方向外側縁が、径方向内側に凹んでいてもよい。
また、上記実施形態では、レバー部62が、第1延在部621、第2延在部622、及び連結部623を有していたが、レバー部62の構成はこれに限定されない。例えば、図9に示すように、レバー部62は、一枚の扁平状の板部材から構成されていてもよい。この場合、軽量化などの観点から、図10に示すように、レバー部62の中央に少なくとも1つの開口部64が形成されていてもよい。また、レバー部62は、開口部64の代わりにリール本体2側に凹む凹部を有していてもよい。
また、図11に示すように、レバー部62は、径方向外側の端部が、径方向内側の端部よりも幅が小さいような形状であってもよい。具体的には、レバー部62は、幅方向において先細りとなるような形状であってもよい。
また、図12に示すように、ワンウェイクラッチ5は、内輪53をさらに有していてもよい。内輪53は、スプール軸4に取り付けられている。転動体52は、外輪51と内輪53との間に配置される。
上記実施形態では、付勢部材8は、第1軸受部材12aによって軸方向に支持されていたが、特にこれに限定されない。例えば、付勢部材8は、突出部24の内周面に形成された段差部によって支持されていてもよい。
上記実施形態では、ワンウェイクラッチ5は、第1リール本体部21内に配置されているが、第2リール本体部22内にワンウェイクラッチ5が配置されていてもよい。この場合、操作レバー6も第2リール本体部22に揺動可能に取り付けられる。なお、操作レバー6は、第2リール本体部22内に配置されてもよい。この場合、操作レバー6の一部が、第2リール本体部22の外周面から露出させる。
2 :リール本体
3 :スプール
4 :スプール軸
5 :ワンウェイクラッチ
51 :外輪
52 :転動体
6 :操作レバー
61 :円筒部
62 :レバー部
621 :第1延在部
622 :第2延在部
623 :連結部
100 :両軸受リール

Claims (15)

  1. リール本体と、
    前記リール本体に対して回転可能なスプールと、
    前記スプールと一体的に回転するスプール軸と、
    前記リール本体に対して回転可能な外輪、及び前記スプール軸の糸繰り出し方向の回転を前記外輪に伝達する転動体、を有し、前記スプール軸に取り付けられるワンウェイクラッチと、
    前記リール本体に取り付けられ、径方向に延びるとともに扁平状であり、前記外輪の回転を制動する制動力を調整するための操作レバーと、
    を備える、両軸受リール。
  2. 前記操作レバーは、
    径方向に延び、幅方向において互いに間隔をあけて配置される第1及び第2延在部と、
    前記第1及び第2延在部の各先端部同士を連結するように幅方向に延びる連結部と、を有する、
    請求項1に記載の両軸受リール。
  3. リール本体と、
    前記リール本体に対して回転可能なスプールと、
    前記スプールと一体的に回転するスプール軸と、
    前記リール本体に対して回転可能な外輪、及び前記スプール軸の糸繰り出し方向の回転を前記外輪に伝達する転動体、を有し、前記スプール軸に取り付けられるワンウェイクラッチと、
    前記リール本体に取り付けられ、前記外輪の回転を制動する制動力を調整するための操作レバーと、
    を備え、
    前記操作レバーは、
    径方向に延び、幅方向において互いに間隔をあけて配置される第1及び第2延在部と、
    前記第1及び第2延在部の各先端部同士を連結するように幅方向に延びる連結部と、を有する、
    両軸受リール。
  4. 前記操作レバーの径方向外側端部は、前記リール本体側に向かって凹んでいる、
    請求項1から3のいずれかに記載の両軸受リール。
  5. 前記操作レバーの径方向外側縁は、径方向内側に向かって凹んでいる、
    請求項1から4のいずれかに記載の両軸受リール。
  6. 前記操作レバーの先端側の角部は、面取りされている、
    請求項1から5のいずれかに記載の両軸受リール。
  7. 前記操作レバーの先端部は、前記操作レバーの基端部に対して、前記リール本体側に配置される、
    請求項1から6のいずれかに記載の両軸受リール。
  8. 前記操作レバーは、開口部を有する、
    請求項1から7のいずれかに記載の両軸受リール。
  9. 前記操作レバーは、前記リール本体側に凹む凹部を有する、
    請求項1から8のいずれかに記載の両軸受リール。
  10. 前記操作レバーは、径方向外側の端部が径方向内側の端部よりも幅が小さい、
    請求項1から9のいずれかに記載の両軸受リール。
  11. 前記操作レバーは、
    前記リール本体に螺合し、回転によって軸方向に移動可能な円筒部と、
    前記円筒部から前記径方向に延びるレバー部と、
    を有する、
    請求項1から10のいずれかに記載の両軸受リール。
  12. 前記レバー部の幅方向の一方の端縁は、前記円筒部との接点から延びる、
    請求項11に記載の両軸受リール。
  13. 前記レバー部は、前記円筒部の直径と同じ寸法の幅を有する、
    請求項11又は12に記載の両軸受リール。
  14. 前記操作レバーは、前記リール本体に揺動可能に取り付けられており、
    前記操作レバーの揺動によって、前記制動力が調整される、
    請求項1から13のいずれかに記載の両軸受リール。
  15. 前記操作レバーは、前記リール本体に螺合し、軸方向において前記外輪を押圧する、
    請求項1から14のいずれかに記載の両軸受リール。
JP2016036391A 2016-02-26 2016-02-26 両軸受リール Active JP6649801B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036391A JP6649801B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 両軸受リール
KR1020160164124A KR20170101098A (ko) 2016-02-26 2016-12-05 양 베어링 릴
TW106101556A TWI696420B (zh) 2016-02-26 2017-01-17 雙軸承捲線器
US15/410,171 US9901084B2 (en) 2016-02-26 2017-01-19 Dual-bearing reel
CN201710078826.3A CN107125219B (zh) 2016-02-26 2017-02-14 双轴承渔线轮
MYPI2017700528A MY183389A (en) 2016-02-26 2017-02-17 Dual-bearing reel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036391A JP6649801B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 両軸受リール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020004468A Division JP6876159B2 (ja) 2020-01-15 2020-01-15 両軸受リール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017148027A true JP2017148027A (ja) 2017-08-31
JP6649801B2 JP6649801B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=59678363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016036391A Active JP6649801B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 両軸受リール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9901084B2 (ja)
JP (1) JP6649801B2 (ja)
KR (1) KR20170101098A (ja)
CN (1) CN107125219B (ja)
MY (1) MY183389A (ja)
TW (1) TWI696420B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7122081B2 (ja) * 2016-09-08 2022-08-19 株式会社シマノ 両軸受リール
JP6886344B2 (ja) * 2017-05-17 2021-06-16 株式会社シマノ 両軸受リール
US10602730B2 (en) * 2017-06-23 2020-03-31 Shimano Inc. Dual-bearing reel
JP7008454B2 (ja) * 2017-09-28 2022-01-25 株式会社シマノ 両軸受リール
JP7262167B2 (ja) * 2017-11-22 2023-04-21 株式会社シマノ 両軸受リール
JP7100979B2 (ja) * 2018-01-11 2022-07-14 株式会社シマノ 両軸受リール
US10993426B2 (en) * 2018-07-06 2021-05-04 Accurate Grinding And Mfg. Corp. Dba Accurate Fishing Products Twinstardrag fishing reel
JP7122897B2 (ja) * 2018-07-19 2022-08-22 株式会社シマノ 釣り用リール
JP7227781B2 (ja) * 2019-02-08 2023-02-22 株式会社シマノ 両軸受リールのスプール、及び両軸受リール

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000157120A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Shimano Inc 両軸受リールの制動機構
JP2000262194A (ja) * 1999-03-19 2000-09-26 Shimano Inc 両軸受リールの制動装置
JP2003339283A (ja) * 2002-05-30 2003-12-02 Daiwa Seiko Inc 魚釣用両軸受型リ−ル
JP2009124942A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Daiwa Seiko Inc 魚釣用リール
US20130200194A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 Pure Fishing, Inc. Iar drag release
JP2016077174A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 株式会社シマノ 両軸受リール

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5875986A (en) * 1994-09-08 1999-03-02 Daiwa Seiko, Inc. Fishing reel of double bearing type having improved fishline releasing characteristic
JP3210552B2 (ja) * 1995-06-07 2001-09-17 ダイワ精工株式会社 魚釣用両軸受型リ−ル
JPH09275861A (ja) 1996-04-19 1997-10-28 Shimano Inc 両軸受リールの制動装置
JPH10174540A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Mamiya Op Co Ltd 両軸受リール
US6053444A (en) * 1997-03-18 2000-04-25 Diawa Seiko, Inc. Fishline guide device for double bearing type reel
US5988547A (en) * 1997-11-26 1999-11-23 Koelewyn; Robert W. Adjustable drag system for fishing spool with clutch members between spool-supporting bearings
US6530535B2 (en) * 2000-03-16 2003-03-11 Daiwa Seiko, Inc. Fishing reel
US6568516B2 (en) * 2000-08-03 2003-05-27 U.S. Reel - Missouri, L.L.C. Switchable clutch
JP4011400B2 (ja) * 2002-05-17 2007-11-21 ダイワ精工株式会社 魚釣用スピニングリ−ル
KR101114296B1 (ko) * 2003-12-04 2012-03-05 가부시키가이샤 시마노 낚시 정보 표시 장치
US7334749B2 (en) * 2004-04-14 2008-02-26 Daiwa Seiko, Inc. Electric-powered fishing reel
CN103857285B (zh) * 2012-05-29 2016-01-20 古洛布莱株式会社 钓鱼用卷线器
JP6368525B2 (ja) * 2014-04-16 2018-08-01 株式会社シマノ 両軸受リールのクラッチ操作部材
JP6560903B2 (ja) * 2015-05-27 2019-08-14 株式会社シマノ 両軸受リール
JP6649699B2 (ja) * 2015-05-27 2020-02-19 株式会社シマノ 両軸受リール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000157120A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Shimano Inc 両軸受リールの制動機構
JP2000262194A (ja) * 1999-03-19 2000-09-26 Shimano Inc 両軸受リールの制動装置
JP2003339283A (ja) * 2002-05-30 2003-12-02 Daiwa Seiko Inc 魚釣用両軸受型リ−ル
JP2009124942A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Daiwa Seiko Inc 魚釣用リール
US20130200194A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 Pure Fishing, Inc. Iar drag release
JP2016077174A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 株式会社シマノ 両軸受リール

Also Published As

Publication number Publication date
US9901084B2 (en) 2018-02-27
TWI696420B (zh) 2020-06-21
JP6649801B2 (ja) 2020-02-19
KR20170101098A (ko) 2017-09-05
MY183389A (en) 2021-02-18
CN107125219A (zh) 2017-09-05
US20170245484A1 (en) 2017-08-31
CN107125219B (zh) 2021-08-20
TW201729676A (zh) 2017-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017148027A (ja) 両軸受リール
JP6560903B2 (ja) 両軸受リール
JP7142133B2 (ja) 両軸受リールの操作レバー
JP2016067283A (ja) 釣用リールのトルク制限装置
KR102489975B1 (ko) 낚시용 릴
CN106172291B (zh) 双轴承渔线轮
KR20190000782A (ko) 듀얼 베어링 릴
JP6876159B2 (ja) 両軸受リール
CN108935358B (zh) 双轴承绕线轮
JP6267874B2 (ja) 両軸受リールのスプール制動装置
JP6971612B2 (ja) 両軸受リール
JP6979789B2 (ja) 両軸受リール
JP2019004865A (ja) 両軸受リール
JP2004298006A (ja) 魚釣用リール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6649801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250