JP2017147415A - 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 - Google Patents

基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017147415A
JP2017147415A JP2016030347A JP2016030347A JP2017147415A JP 2017147415 A JP2017147415 A JP 2017147415A JP 2016030347 A JP2016030347 A JP 2016030347A JP 2016030347 A JP2016030347 A JP 2016030347A JP 2017147415 A JP2017147415 A JP 2017147415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
pressure
substrate processing
unit
pressure measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016030347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6468213B2 (ja
Inventor
正幸 梶原
Masayuki Kajiwara
正幸 梶原
了至 安藤
Ryoji Ando
了至 安藤
正木 洋一
Yoichi Masaki
洋一 正木
稲田 博一
Hiroichi Inada
博一 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016030347A priority Critical patent/JP6468213B2/ja
Priority to TW106104280A priority patent/TWI689970B/zh
Priority to KR1020170020464A priority patent/KR20170098175A/ko
Priority to CN201710087455.5A priority patent/CN107104065B/zh
Publication of JP2017147415A publication Critical patent/JP2017147415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468213B2 publication Critical patent/JP6468213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/305Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching
    • H01J37/3053Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching for evaporating or etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • H01J37/32871Means for trapping or directing unwanted particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/31Processing objects on a macro-scale
    • H01J2237/3151Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】付着成分を含む雰囲気が発生する複数の基板処理部の雰囲気を共通の排気路を通じて排気するにあたって、基板処理部毎の個別排気路の異常を確実に検出できる技術を提供すること。
【解決手段】ウエハWにレジスト塗布を行う複数のレジスト塗布ユニット10A〜10Dを、排気用力設備により排気される共通排気路60を介して排気するにあたって、レジスト塗布ユニット10A〜10D毎の個別排気管50A〜50Dの排気圧と共通排気路60の排気圧とを測定し、各測定値と対応する許容圧力範囲とを比較している。このため、個別排気管50A〜50Dにおける付着物の詰まりなどの異常を確実に検出することができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、基板処理において基板の雰囲気を排気する技術に関する。
半導体製造工程の一つであるフォトレジスト工程においては、半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)の表面にレジストなどの各塗布液を塗布する塗布処理を行う。例えばレジスト塗布装置は、基板の保持部であるスピンチャックの周囲を囲むようにカップ体を設けたカップモジュールを用い、スピンチャック上のウエハに対してレジスト液等の塗布液を滴下し、ウエハをスピンさせて、塗布膜をその全面に形成する。この時ウエハから振り切られたレジスト液がカップ体の壁面に衝突するとレジスト液が細かい粒子(ミスト)となり、ミストがウエハに付着して汚染されるおそれがある。そのためカップ体に排気管を接続し、ウエハの周囲の雰囲気の排気を行いミストによる汚染を抑制している。そして例えば複数のカップ体に個別に接続された個別排気管を大元となる共通排気路に接続し、共通排気路を工場用力により排気することにより、各カップ体の排気を行っている。
ところでカップ体の排気流量が減少すると、ミストが十分に排気されずにウエハに付着するおそれがある。そのためカップ体に接続された個別排気管の排気流量を監視することが好ましいが、個別排気管に流量計を設置することが難しく、個別排気管に圧力測定部を設けて排気圧を測定することにより、間接的に排気流量を監視している。例えば排気圧の測定値が上昇すると、個別排気管に設けた排気ダンパにより排気路のコンダクタンスを小さくして排気流量を安定させていた。
しかしながら、個別排気管の排気圧は、工場用力の増減だけでなく、カップモジュール毎の個別排気路(カップ内あるいは個別排気管)へのミストの付着による詰まりなどによっても変動する。このためカップ内に詰まりが生じたときに排気圧の測定値は工場用力の増加の場合と同様に高くなってしまい、排気ダンパが排気路のコンダクタンスを小さくする方向に作用して排気流量の不足を招き基板の汚染防止を十分に図れなくなる懸念がある。
特許文献1には、複数の加熱装置に個別に設けられた個別排気管の圧力を測定すると共に、個別排気管が合流する主排気管に圧力計を設けた構成が記載されており、加熱装置の排気系の異常を検知する技術が記載されている。しかしながら加熱装置における排気の異常の要因を区別する手法については、記載されていない。
特開2000−260680号公報
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、付着成分を含む雰囲気が発生する複数の基板処理部の雰囲気を共通の排気路を通じて排気するにあたって、基板処理部毎の個別排気路の異常を確実に検出できる技術を提供することにある。
本発明の基板処理装置は、付着成分を含む雰囲気が発生する基板処理を行う複数の基板処理部と、
前記複数の基板処理部に個別に設けられ、当該基板処理部における基板の雰囲気を排気するための個別排気路と、
前記個別排気路の各々が合流し、排気用力設備により排気される共通排気路と、
前記個別排気路の各々に設けられ、前記個別排気路の排気圧を測定するための第1の圧力測定部と、
前記共通排気路に設けられ、当該共通排気路の排気圧を測定するための第2の圧力測定部と、
前記第1の圧力測定部の測定値と第1の許容圧力範囲との比較結果と、前記第2の圧力測定部の測定値と第2の許容圧力範囲との比較結果と、に基づいて、個別排気路における異常を検出する異常検出部と、を備えたことを特徴とする。
本発明の基板処理方法は、基板処理部にて、付着成分を含む雰囲気が発生する基板処理を行う工程と、
複数の基板処理部に個別に設けられ、当該基板処理部における基板の雰囲気を排気するための個別排気路と、前記個別排気路の各々が合流し、排気用力設備により排気される共通排気路と、により基板処理部の雰囲気を排気する工程と、
前記個別排気路に個別に設けられた第1の圧力測定部により個別排気路の排気圧を測定する工程と、
前記共通排気路に設けられた第2の圧力測定部により共通排気路を流れる排気の排気圧を測定する工程と、
各々の第1の圧力測定部の測定値と第1の許容圧力範囲との比較結果と、第2の圧力測定部の測定値と第2の許容圧力範囲との比較結果と、に基づいて、個別排気路における異常を検出する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の記憶媒体は、付着成分を含む雰囲気が発生する基板処理を行う複数の基板処理部に個別に設けられ、当該基板処理部における基板の雰囲気を排気するための個別排気路と、個別排気路の各々が合流し、排気用力設備により排気される共通排気路と、を備えた基板処理装置に用いられるコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体であって、
前記コンピュータプログラムは、上述の基板処理方法を実行するようにステップ群が組まれていることを特徴とする。
本発明は、付着成分を含む雰囲気が発生する基板処理を行う複数の基板処理部を、排気用力設備により排気される共通排気路を介して排気するにあたって、基板処理部毎の個別排気路の排気圧と共通排気路の排気圧とを測定し、各測定値と対応する許容圧力範囲とを比較している。このため、個別排気路における付着物の詰まりなどの異常を確実に検出することができる。なお、個別排気路とは、基板処理部の雰囲気を排気する流路を形成している部位であり、例えば液処理を行うカップモジュールの場合には、カップ体内の流路及び当該カップ体に接続された個別排気管を含む。
レジスト塗布装置を示す構成図である。 レジスト塗布ユニットを示す縦断面図である。 本発明の実施の形態に係るレジスト塗布装置に設けられる制御部を示す構成図である。 メモリに記憶された異常モードの検出パターンを示す説明図である。 処理液の吐出、排気ダンパの状態、第1の圧力測定部及び第2の圧力測定部における圧力測定値のタイムチャートを示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る排気装置の作用を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る排気装置の作用を示す説明図である。 処理液の吐出、排気ダンパの状態、第1の圧力測定部及び第2の圧力測定部における圧力測定値のタイムチャートを示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る排気装置の作用を示す説明図である。 処理液の吐出、排気ダンパの状態、第1の圧力測定部及び第2の圧力測定部における圧力測定値のタイムチャートを示す説明図である。 第1及び第2の圧力測定部における圧力測定値による圧力変動要因の区別を示す説明図である。
本発明の実施の形態に係る基板処理装置をウエハWに対して塗布液であるレジスト液をスピンコーティングにより塗布する基板処理部であるレジスト塗布ユニット10A〜10Dを備えたレジスト塗布装置に適用した実施の形態について説明する。本実施の形態に係るレジスト塗布装置は、図1に示すように、複数のレジスト塗布ユニット10A〜10Dの各々に共通の排気部1を接続して構成され、ここでは便宜上4台のレジスト塗布ユニット10A〜D10を備えるものとする。各レジスト塗布ユニット10A〜D10は各々同様に構成されており、ここではレジスト塗布ユニット10Aを例に挙げて説明する
図2に示すようにレジスト塗布ユニット10Aは、ウエハWの裏面中央部を真空吸着することにより、当該ウエハWを水平に保持する基板保持部であるスピンチャック11を備えている。このスピンチャック11は、下方より軸部12を介して回転機構13に接続されており、当該回転機構13により鉛直軸回りに回転する。
スピンチャック11の下方側には、軸部12を隙間を介して取り囲むように円形板14が設けられる。また円形板14に周方向に3か所の貫通孔17が形成され、各貫通孔17には各々昇降ピン15が設けられている。これら昇降ピン15の下方には、共通の昇降板18が設けられ、昇降ピン15は昇降板18の下方に設けられた昇降機構16により昇降自在に構成されている。
またスピンチャック11を取り囲むようにカップ体20が設けられている。スピンチャック11、軸部12及び回転機構13とカップ体20とは、カップモジュールを構成する。カップ体20は、回転するウエハWより飛散したり、こぼれ落ちた排液を受け止め、当該排液をレジスト塗布装置外に排出するように構成されている。カップ体20は、前記円形板14の周囲に断面形状が山型のリング状に設けられた山型ガイド部21を備え、山型ガイド部21の外周端から下方に伸びるように環状の垂直壁23が設けられている。山型ガイド部21は、ウエハWよりこぼれ落ちた液を、ウエハWの外側下方へとガイドする。
また、山型ガイド部21の外側を取り囲むように垂直な筒状部22と、この筒状部22の上縁から内側上方へ向けて斜めに伸びる上側ガイド部24とが設けられている。上側ガイド部24には、周方向に複数の開口部25が設けられている。また上側ガイド部24の基端側周縁から上方に伸びるように筒状部31が設けられ、この筒状部31の上縁から内側上方へ伸び出すように傾斜壁32が設けられる。また、筒状部22の下方側は、山型ガイド部21及び垂直壁23の下方に断面が凹部型となるリング状の液受け部26が形成されている。この液受け部26においては、外周側に排液路27が接続されている。また液受け部26における排液路27よりも内周側には、2本の排気管28がスピンチャック11から見て
互いに対称となる位置に下方から突入する形で設けられている。
また図2に示すようにレジスト塗布ユニット10Aは、ウエハWにレジスト液を供給するためレジスト液ノズル41を備えている。レジスト液ノズル41は、レジスト液供給管42を介して、レジスト液供給源43に接続されている。
また、レジスト塗布ユニット10Aは、ウエハWにレジスト液を希釈するためのシンナーを供給するシンナーノズル44を備えている。シンナーノズル44は、シンナー供給管45を介して、シンナー供給源46に接続されている。また、レジスト塗布ユニット10Aは、ウエハWの周縁に形成されたレジスト膜を除去するための溶剤を吐出する溶剤ノズル47を備えている。溶剤ノズル47は、溶剤供給管48を介して、溶剤供給源49に接続されている。さらにレジスト塗布ユニット10Aは、スピンチャック11に保持されたウエハWの裏面に向けて例えば純水などのリンス液を供給する裏面側リンスノズル40を備えている。裏面側リンスノズル40は、図示しないリンス液供給部に接続され、ウエハWの裏面に向けてリンス液を供給するように構成されている。
続いて、既述のレジスト塗布ユニット10A〜10Dに接続される排気部1について説明する。図1に示すように排気部1は、例えばレジスト塗布ユニット10A〜10Dに夫々個別に接続される個別排気管50A〜50Dと、個別排気管50A〜50Dから排気される排気が合流する共通排気管60と、を備えている。
個別排気管50A〜50Dは、各々同様に構成されており、ここではレジスト塗布ユニット10Aに接続される個別排気管50Aを例に挙げて説明する。なお図1における各個別排気管50A〜50Dにおいて、個別排気管50Aにおける各部に対応する部分については、個別排気管50Aの説明で用いた数字と同じ数字を用い、かつAの代わりにB、C、Dを夫々付して示している。
個別排気管50Aは、水平方向に伸び一端側が2本に分岐した分岐路51Aとなっている。各分岐路51Aは各々円弧状に湾曲しており、各分岐路51Aの端部には、上方側からレジスト塗布ユニット10Aにおける2本の排気管28の内の対応する排気管28が各々接続されている。
レジスト塗布ユニット10A側を上流とすると、個別排気管50Aにおける分岐路51Aの分岐位置よりも下流側には個別排気管50A内を流れる排気の圧力を測定するための第1の圧力測定部5Aが設けられている。また個別排気管50Aにおける第1の圧力測定部5Aの下流には、排気量調整部となる排気ダンパ52Aが介設されている。なおカップ体20におけるウエハWの周囲から排気管28に流れるまでの流路、排気管28及び個別排気管50Aは、個別排気路に相当する。
排気ダンパ52Aは、個別排気管50Aの外部の雰囲気を引き込む開口部53を備え、例えば開口部53に設けられた蓋部54の開口部53に対する角度を調整することにより、開口部53の開度を調整し、個別排気管50Aに流入する外部雰囲気の流量を調整する。そして開口部53から外部雰囲気を引き込むときの圧力損失は、分岐路51Aを介してカップ体20内から排気を引き込むときの圧力損失よりも小さい。そのため開口部53の開口度を大きくすることにより、開口部53から引き込まれる外部雰囲気の流量が増加し、カップ体20内から引き込まれる排気の流量が減少する。また開口部53の開口度を大きくすることにより、個別排気管50Aにおける全体的な圧力損失が減少するため、個別排気管50A内における排気の圧力が下がる。
そして各排気ダンパ52A〜52D毎に開口部53の開度を調整するために、対応する第1の圧力測定部(5A〜5D)の測定値を取り込んで各排気ダンパ52A〜52Dのアクチェータに制御信号を出力するコントローラ(図示せず)が設けられている。このコントローラにより、第1の圧力測定部5Aにおける圧力測定値が、例えばレジスト処理プロセスにおける圧力設定値よりも高い場合、あるいは、圧力設定値よりも低い場合には、排気ダンパ52Aの開度を調整して排気圧力が一定になるように調整する。具体的には、第1の圧力測定部5Aにおける圧力測定値が、圧力設定値よりも高いには、排気ダンパ52Aの開口部53の開度を上げる。これによりカップ体20Aから個別排気管50Aに流れ込み排気が減少して、個別排気管50Aを流れる排気の圧力損失が少なくなり圧力が下がる。また第1の圧力測定部5Aにおける圧力測定値が、圧力設定値を下回っていた場合には、排気ダンパ52Aの開口部53の開度を下げる。これによりカップ体20Aから個別排気管50Aに流れ込み排気が増加して、個別排気管50Aを流れる排気の圧力損失が大きくなり圧力が上がる。このようにレジスト塗布ユニット10Aのカップ体20側から引き込む排気の圧力が一定になるように調整し、レジスト塗布ユニット10A側から引き込む排気の流量が一定になるように制御している。
排気モードとしてこの例では、基板に対して所定の処理が行われているときの強排気モードと当該強排気モード時の排気量よりも少ない排気量により排気を行う弱排気モードとが設定される。強排気モードは、ウエハW上の塗布液がウエハWの回転により周囲に飛散してミストが発生する時間帯において設定され、弱排気モードは、それ以外の時間帯(ウエハWがスピンチャック上に載置されていない時間帯も含む)において設定される。排気モードの切り替えは、後述の制御部9から各モードに対応した圧力設定値が既述のコントローラに出力されることにより行われる。即ち、強排気モードに対応する圧力設定値が設定されたときには、排気ダンパ52A〜52Dの開度が大きくなるようにダンパ位置が設定され、弱排気モードに対応する圧力設定値が設定されたときには、排気ダンパ52A〜52Dの開度が前記開度よりも小さくなるようにダンパ位置が設定されることになる。以下、強排気モードを「プロセス排気」、弱排気モードを「アイドル排気」と称して説明を進める。
さらに各排気ダンパ52A〜52Dには、その開口部53の開度が強排気モード(プロセス排気)の開度であるか、弱排気モード(アイドル排気)の開度であるかを判定する図示しない開閉センサが設けられ、後述する制御部9にその開度が、プロセス排気時の開度と、アイドル排気時の開度と、のいずれかであるかの情報信号を送信する。
各個別排気管50A〜50Dは、排気ダンパ52A〜52Dの下流で1本の共通の共通排気管60に合流し、共通排気管60の下流は工場全体の排気用力設備(以下「工場用力」とする)に接続されている。共通排気管60には、共通排気管60を流れる排気の排気圧力を測定する第2の圧力測定部6が設けられている。なお図1中の61は、共通排気管60を開閉するためのバルブである。
また基板処理装置は、制御部9を備えている。図3に示すように制御部9は、CPU91、プログラム92及びメモリ93を備えている。なお図中90はバスである。また制御部9は、第1の圧力測定部5A〜5D、第2の圧力測定部6、各排気ダンパ52A〜52Dに接続されている。また制御部9にはアラーム94及び表示部95が接続されている。
メモリ93には、プロセス排気時における第1の圧力測定部5A〜5Dの圧力測定値の第1の許容圧力範囲を決める上限閾値及び下限閾値、アイドル排気時における第1の圧力測定部5A〜5Dの圧力測定値の第1の許容圧力範囲を決める上限閾値及び下限閾値が記憶される。更に第2の圧力測定部6における圧力測定値の第2の圧力許容範囲を決める上限閾値及び下限閾値が記憶される。なお上限閾値及び下限閾値は、例えばプロセス排気時及びアイドル排気時における圧力設定値が夫々プロセス排気時及びアイドル排気時における上限閾値と、下限閾値と、の平均値になるように設定される。
またメモリ93には、排気ダンパ52A〜52Dの開口部53の開度を変更し、アイドル排気から、プロセス排気に切り替えたときに個別排気管50A〜50D内の排気圧力が安定するまでの時間Δtr及び、プロセス排気から、アイドル排気に切り替えたときに個別排気管50A〜50D内の排気圧力が安定するまでの時間Δtfが記憶されている。
排気ダンパ52A〜52Dの開度を変更し、アイドル排気とプロセス排気との間を切り替えたときにアイドル排気における圧力とプロセス排気における圧力との間で変化することになる。そのためアイドル排気における圧力の上限閾値及び下限閾値の範囲の圧力と、プロセス排気における圧力の上限閾値及び下限閾値の範囲の圧力と、のいずれからも外れてしまう圧力となる時間が含まれてしまう。そのためアイドル排気とプロセス排気との間を切り替えたときに不必要にアラーム94の発報等を行わないように、アイドル排気とプロセス排気との間を切り替え後、一定時間モニターを停止する時間Δtrと時間Δtfとが設定されている。
プログラム92は、各排気ダンパ52A〜52Dが、プロセス排気時の状態にあるのか、アイドル排気時の状態にあるのかの信号を受信すると共に、各個別排気管50A〜50Dに設けられた第1の圧力測定部5Aの圧力測定値及び第2の圧力測定部の圧力測定値を各々測定する。そして排気ダンパ52A〜52Dがプロセス排気時の状態であるか、アイドル排気時の状態であるか、に従い、プロセス排気時における第1の圧力測定部5A〜5Dの圧力測定値の上限閾値及び下限閾値と、アイドル排気時における第1の圧力測定部5A〜5Dの圧力測定値の上限閾値及び下限閾値と、を選択して読み出す。そして第1の圧力測定部5A〜5Dの圧力測定値をモニターし、当該上限閾値及び当該下限閾値と比較する。従って制御部9は異常検出部に相当する。さらに第1の圧力測定部5A〜5Dの圧力測定値が上限閾値を上回った場合、または下限閾値を下回っている場合にアラーム94を鳴らし、表示部95に閾値を外れる値が測定された第1の圧力測定部5A〜5Dはいずれの第1の圧力測定部5A〜5Dであるかの情報と、上限閾値を上回った旨、あるいは、下限閾値を下回った旨と、を表示する。
またプロセス排気時とアイドル排気時との各々において、第1の圧力測定部5A〜5Dの圧力測定値が正常排気圧、上限閾値を上回る排気圧、及び下限閾値を下回る排気圧のいずれかであるかと、第2の圧力測定部6の圧力測定値が正常排気圧、上限閾値を上回る排気圧、及び下限閾値を下回る排気圧のいずれかであるかとの組み合わせに従い推定される異常モード(あるいは正常である旨)を表示部95に表示するようにしてもよい。この場合には、例えば図4に示すような表がメモリ93に記憶されており、第1の圧力測定部5A〜5Dの圧力測定値の傾向と、第2の圧力測定部6の圧力測定値の傾向と、の組み合わせに基づいて、対応する異常モードの推定要因が表示部95になされる。
また第2の圧力測定部6の圧力測定値と上限閾値及び下限閾値とを比較し、第2の圧力測定部6の圧力測定値が上限閾値を上回った場合、または下限閾値を下回っている場合にアラーム94を鳴らし、表示部95に第2の圧力測定部6において、上限閾値を上回った旨あるいは、下限閾値を下回った旨を表示する。
続いて本発明の実施の形態に係るレジスト塗布装置の作用について説明するが、まず第1の圧力測定部5A〜5D及び第2の圧力測定部6における圧力測定値のモニター方法について、正常な排気圧における一連のレジスト塗布処理に沿って説明する。ここでは、レジスト塗布ユニット10Aを用いて、レジスト塗布処理を行う例で説明する。
図5は、上段よりレジスト塗布装置におけるレジスト塗布処理について、各種薬液の吐出のオンオフ、排気ダンパ52Aがプロセス排気時の排気とアイドル排気時の排気とのいずれかの排気状態にあるか、第1の圧力測定部5Aにおける圧力測定値及び第2の圧力測定部6における圧力測定値の時間変化を示すタイムチャートである。図5中の第1の圧力測定部5Aにおける圧力測定値のグラフにおいて、実線で示したグラフは、正常な排気圧における第1の圧力測定部5Aにおける圧力測定値を示す。
レジスト塗布装置は、ウエハWを搬入する前の時刻t0においては、排気ダンパ52Aが開放され、アイドル排気時の状態になっている。従って第1の圧力測定部5Aにおいては、圧力測定値は低い値を示している。また排気ダンパ52Aに設けた開閉センサからアイドル排気の状態の開度であることを示す信号が制御部9に送信される。これによりメモリ93からアイドル排気における第1の圧力測定部5Aの圧力設定値の第1の許容圧力範囲に対応する上限閾値P1H´及び下限閾値P1L´が読み出され、第1の圧力測定部5Aにおける圧力測定値が上限閾値P1H´と下限閾値P1L´との間の排気圧、即ち正常な排気圧力となっているかを監視している。さらに第2の圧力測定部6における圧力設定値の上限閾値P2H及び下限閾値P2Lが読み出され、第2の圧力測定部6における圧力測定値が上限閾値P2Hと下限閾値P2Lとの間の圧力、即ち正常圧力となっているかのモニターが開始される。
次いで例えば外部の搬送装置と昇降ピン15との協働作用により、レジスト塗布ユニット10Aのスピンチャック11にウエハWを受け渡す。その後、例えば時刻t1において排気ダンパ52Aの開度を小さくして、カップ体20側からの排気量を多くし、プロセス排気に切り替える。このとき個別排気管50Aにおける圧力損失が上昇するため、第1の圧力測定部5Aにおける圧力測定値が上昇する。また既述のように、制御部9においては、時刻t1から時間Δtrの間、第1の圧力測定部5Aの圧力測定値の監視は停止する。
そして排気ダンパ52Aがプロセス排気に切り替わると、プロセス排気に対応する第1の圧力測定部5Aの圧力測定値の上限閾値P1H及び下限閾値P1Lが読み出される。その後時刻t1+Δtrにおいて、第1の圧力測定部5Aにおける排気圧の測定が開始され、圧力測定値が、第1の許容圧範囲内、即ち上限閾値P1H及び下限閾値P1Lの範囲内にあるか否かが監視される。
次いで圧力が安定した時刻t1+Δtr以降の時刻t2においてスピンチャック11を鉛直軸周りに回転させると共にシンナーノズル44をウエハWの中心部の上方に位置させる。その後プロセス排気時の排気を行った状態で、ウエハWに向けてシンナーを供給する。これによりウエハWの表面が濡れた状態となる。そしてウエハW表面を広がったシンナーは、遠心力により振り切られる。
ここでウエハWから振り切られたシンナーの排気について説明する。ウエハWから振り切られたシンナーは、カップ体20に受け止められ、カップ体20の内面を伝わり液受け部26に流れ込む。排気管28は、液受け部26の下方から突出されるように設けられているため、液受け部26に流れ込んだ液体のシンナーは排気管28には流れ込まずに排液路27から排液される。そして排気管28には、ウエハWの雰囲気が液体のシンナーを除いた状態で流れ込むことになる。しかしながら回転するウエハWにシンナーを供給して、シンナーを振り切った時に、カップ体20にシンナーが衝突すると、シンナーがミストになる。ミストは雰囲気中に漂うため、排気管28から排気される雰囲気と共に排気されることになる。
その後シンナーの供給を停止し、シンナーノズル44をウエハWの上方から退避させ、続いてレジスト液ノズル41をウエハWの中心部の上方に位置させる。その後プロセス排気の排気を継続した状態、かつウエハWの回転数を維持した状態でレジスト液の供給を開始する。これによりレジスト液がウエハWの表面を広がる。またウエハWから振り切られたレジスト液がカップ体20に衝突しミストとなり、ミストを含んだ雰囲気は、排気管28から排気される。
その後レジスト液の供給を停止し、レジスト液ノズル41をウエハWの上方から退避させ、さらにウエハWの回転数を維持したまま溶剤ノズル47をウエハWの周縁に位置させる。次いで時刻t3において、排気ダンパ52Aにおける開口部53の開度を大きくして、アイドル排気時の排気に切り替える。このとき排気ダンパ52Aの開口部53を介して、外部の雰囲気が流入するため、個別排気管50Aにおける圧力損失が低下し、第1の圧力測定部5Aにおける圧力測定値が下降する。
また排気ダンパ52Aの開口部53の開度が大きくなり、プロセス排気の排気からアイドル排気の排気に切り替わるため、時刻t3から時間Δtfの間は、排気圧が移行するため排気圧の監視は行われない。そして排気ダンパ52Aの開口部53の開度が切り替わり、アイドル排気の排気に切り替わると、アイドル排気時における第1の圧力測定部5Aの圧力測定値の上限閾値P1H´及び下限閾値がP1L´読み出される。その後時刻t3+Δtfにおいて、第1の圧力測定部5Aによる排気圧の測定が開始され、圧力測定値が、アイドル排気時における第1の圧力測定部5Aの圧力測定値の上限閾値P1H´及び下限閾値がP1L´の範囲内にあるか否かが監視される。
次いで排気圧が安定した時刻t3+Δtf以降の時刻t4において、ウエハWの回転数を維持したまま、溶剤ノズル47からウエハWの周縁に向けて溶剤を供給する。また裏面側リンスノズル40からウエハWの裏面に向けて例えば純水などのリンス液を供給する。溶剤ノズル47からウエハWの周縁に向けて溶剤を供給することによりウエハWの周縁部のレジスト膜が溶解して除去され、裏面側リンスノズル40からリンス液を供給することによりウエハWの裏面が洗浄される。溶剤及びリンス液はウエハWから振り切られてカップ体20に衝突したときに付着性のミストにならないため、排液路27から排液される。その後ウエハWは、外部の搬送装置に受け渡されて搬出される。
このように、第1の圧力測定部5Aにおける圧力測定値は、時刻t0から時刻t1までの間、及び時刻t3+Δtf以降においては、アイドル排気時における上限閾値P1H´から下限閾値P1L´までの間の圧力であるか否かが監視され、時刻t1+Δtrからt3までの間は、プロセス排気時における上限閾値P1Hから下限閾値P1Lまでの間の排気圧であるか否かが監視される。
また第2の圧力測定部6の圧力測定値は、アイドル排気時及びプロセス排気時に関わらず塗布処理の間、同じ上限閾値P2Hから下限閾値P2Lまでの間の排気圧であるか否かが監視される。
続いて上述のレジスト塗布処理において、第1の圧力測定部5Aの測定値が変化する例について説明する。例えば実施の形態に示したようなレジスト塗布装置においては、例えばレジスト液のミストが付着して個別排気管50Aが詰まってしまうことがある。
ここでは、レジスト液の供給を行った後、例えば個別排気管50Aの一方の分岐路51Aの入り口部分に詰まりが生じた例で説明する。図5中の第1の圧力測定部5Aの圧力測定値のグラフにおける鎖線のグラフは、個別排気管50Aの詰まりが生じた例における第1の圧力測定部5Aの圧力測定値の変化パターンを示す。
レジスト液の塗布を行った後、個別排気管50Aの一方の分岐路51Aに詰まりが生じたとすると、図6に示すように個別排気管50Aにおける圧力損失が上昇するため、個別排気管50A内の排気圧が上昇する。そのため図5に示すように例えば時刻taにて、第1の圧力測定部5Aにおいて、測定された圧力測定値がプロセス時における上限閾値P1Hを上回る。これにより制御部9においては、圧力測定値が上限閾値P1Hを上回ることによりアラーム94が発報され、さらに表示部95に当該第1の圧力測定部5Aにて、上限閾値P1Hを上回った旨の表示がされる。
一方共通排気管60においては、一の個別排気管50Aに詰まりが生じて圧力損失が上昇したときに、他の正常に排気が行われている個別排気管50B〜50Dにおける排気流量を多くすることで、圧力損失の上昇分の排気流量が補償される。そのため共通排気管60においては、全体として、圧力損失が上昇せず、第2の圧力測定部6における圧力測定値も第2の許容圧力範囲内(P2L〜P2H)に収まっている。
また他の正常に排気が行われている個別排気管50B〜50Dにおいては、排気流量が多くなるが、複数の個別排気管50B〜50Dにより、一の個別排気管50Aの圧力損失を補償するため、他の個別排気管50B〜50Dの個々においては、排気流量や排気圧において、大きな変化とはならない。
従って表示部95には、第2の圧力測定部6の圧力測定値が正常である旨が示される。また第1の圧力測定部5Aの測定結果が「上限閾値P1H以上」、第2の圧力測定部6の測定結果が「正常」であることから制御部9は、図4に示す表から「個別排気路の詰まり」と判断しこの要因を表示する。更に他の個別排気管50B〜50Dに設けられた第1の圧力測定部5Aの測定値は、正常である旨が表示される。
その後処理を続行したとすると時刻t3以降において、第1の圧力測定部5Aの測定結果が「上限閾値P1H´以上」、第2の圧力測定部6の測定結果が「正常」であることから、制御部9は「個別排気管50A」の詰まりと判断したままである。このように個別排気管50Aにおける圧力損失が上昇している場合には、プロセス排気時の排気及びアイドル排気時の排気に関わらず、第1の圧力測定部5Aにおける圧力測定値が、「上限閾値以上」と示され、第2の圧力測定部6における圧力測定値が正常と示される。また他の第1の圧力測定部5B〜5Cの圧力測定値は正常であると示される。
また例えば個別排気管50A〜50Dにおけるリークの発生、あるいは、排気ダンパ52A〜52Dに詰まりが発生し、開口部53から排気漏れ(リーク)が発生した場合には、例えば図7に模式的に示すように当該個別排気管50Aにおける圧力損失が減少し、排気圧が低下する。このため図8において例えば時刻taにて、このような事態が起こると、鎖線に示すように第1の圧力測定部5Aの圧力測定値がプロセス排気時には下限閾値P1Lよりも低下し、アイドル排気時には下限閾値P1L´よりも低下する。なお実線は、正常時の圧力測定値を示す。
一の個別排気管50Aの圧力損失が減少した場合においても、他の正常に排気が行われている個別排気管50B〜50Dにより排気流量が補償される。そのため共通排気管60における排気圧力及び排気流量については、変化がなく、第2の圧力測定部6の測定値は上限閾値P2Hと下限閾値P2Lとの間に収まっている。また他の正常な個別排気管50B〜50Dに設けた第1の圧力測定部5B〜5Dの圧力測定値も許容圧力範囲に収まっている。従って、この場合には第1の圧力測定部5Aの測定結果は「許容圧力範囲よりも低い」、第2の圧力測定部6の測定結果は「正常」であることから、リーク発生と判断され、例えば各圧力測定結果、「リーク発生」及びリークが発生した個別排気路(カップモジュール)の表示がされると共にアラーム94が発報される。
続いて工場用力が変動した場合について述べる。プロセス排気時においてもアイドル排気時においても、工場用力の排気圧が変動した場合、図9に示すように例えば工場用力の排気圧が上昇した場合には、共通排気管60における排気圧が上昇する。そして工場用力の排気圧の上昇の程度が大きい場合(許容範囲よりも大きい場合)には、第2の圧力測定部6の測定結果は「上限閾値P2Hを越えている」となる。なお、共通排気管60における排気圧力が上昇することで、プロセス排気時には、各個別排気管50A〜50Dにおける排気圧が各々上昇して、上限閾値P1Hを越える。一方、アイドル排気時には、各個別排気管50A〜50Dにおいては、開放した排気ダンパ52A〜52Dから流入するガスの流量の変化量が大きいため圧力の変化量が小さくなり、例えば許容圧力範囲に収まる。
図10には、時刻taにて工場用力が大きく増加した場合において、鎖線により圧力測定値が示されている。工場用力が大きく増加した場合には、第2の圧力測定部6の測定結果が「上限閾値P2Hを越えている」という情報だけで判断することができ、例えば各圧力測定結果及び「工場用力増加」の表示がされると共にアラームが発報される。
またまた工場用力の排気圧が大きく減少する場合には、第2の圧力測定部6の測定値が下限閾値P2Lを下回るので、この情報だけで当該現象を検出することができ、例えば各圧力測定結果及び「工場用力減少」の表示がされると共にアラームが発報される。
図11は横軸に第1の圧力測定部5A〜5Dにおける圧力測定値を示し、縦軸に第2の圧力測定部6における圧力測定値を示している。図11中のAは、プロセス排気時における第1の圧力測定値の第1の許容圧力範囲及び第2の圧力測定値の第2の許容圧力範囲を示し、図11中のBは、アイドル排気時における第1の圧力測定値の第1の許容圧力範囲及び第2の圧力測定値の第2の許容圧力範囲を示す。
このような特性図で示すと、個別排気管50A〜50Dに詰まりが発生した場合には、詰まりを生じた個別排気管50A〜50Dの第1の圧力測定部5A〜5Dの測定値が上昇するが、第2の圧力測定部における圧力測定値はほとんど上昇しない。従ってプロセス排気時においては、第1の圧力測定部5A〜5Dの圧力測定値及び第2の圧力測定部6の圧力測定値が図6中の(1)の領域内に位置する。またアイドル排気時においては、第1の圧力測定部5A〜5Dの測定値及び第2の圧力測定部6の測定値が、図6中の(5)の領域内に位置する。また個別排気管50A〜50Dにおけるリークの発生、あるいは、排気ダンパ52A〜52Dに詰まりが発生し、開口部53から排気漏れが発生した場合には、プロセス排気においては第1の圧力測定部5A〜5Dの測定値及び第2の圧力測定部6の測定値が、図11中の(4)の領域内に位置する。またアイドル排気時においては、第1の圧力測定部5A〜5Dの測定値及び第2の圧力測定部6の測定値が、図11中の(8)の領域内に位置する。
またプロセス排気時において、工場用力の排気圧が変動した場合、例えば工場用力の排気圧が上昇した場合には、すべての第1の圧力測定部5A〜5Dにおける圧力測定値と、第2の圧力測定部6における圧力測定値と、は各々上昇する。従ってプロセス排気時には、第1の圧力測定部5A〜5Dの測定値及び第2の圧力測定部6の測定値が、図11中の(2)の領域内に位置する。またアイドル時は、図11中の(6)の領域が示す値になる。さらに工場用力の排気圧が下降した場合には、図11中の(3)の領域内に位置し、アイドル排気時には、図11中の(7)の領域内に位置する。
上述の実施の形態によれば、レジスト塗布ユニット10A〜10Dに個別に接続された個別排気管50A〜50Dの排気圧を測定すると共に個別排気管50A〜50Dの各々が合流し、排気用力設備により排気される共通排気管60の排気圧を測定し、各測定値と対応する許容圧力範囲とを比較している。このため、個別排気管50A〜50Dを含む各個別排気路における付着物の詰まりなどの異常を確実に検出することができる。
また個別排気路の詰まりを確実に検出することができるため、排気圧に基づいてカップ体20の排気量を調整したときに流量が少なくなり過ぎることがない。また個別排気路におけるリークの検出も行うことができ、合わせて工場排気の増加、減少も検出することができる。
またレジストの塗布、現像プロセスにおける基板の加熱処理を行う加熱装置でも良い。この場合には、例えば付着物質として昇華物が発生し、排気管に付着することがあるが、個別排気管50A〜50Dの排気圧の異常を確実に検出することができる。
上述の実施の形態では、表示部95に「個別排気路の詰まり」等の不具合の要因を表示しているが、要因の表示を行わず、第1の圧力測定部5A〜5D及び第2の圧力測定部6の測定結果(許容範囲内か、許容範囲の上側あるいは、下側に外れているという情報)を表示するようにしてもよい。この場合においてもオペレータは、不具合の発生及びその要因を把握することができる。また排気ダンパ52A〜52Dがプロセス排気の開度であるか、アイドル排気の開度であるかの情報は、例えばレジスト塗布処理の一連のプロセスを実施するための処理レシピから判断するようにしてもよい。
[実施例]
本発明によって、個別排気管50A〜50Dの詰まりが生じたときの第1の圧力測定部5A〜5Dの圧力測定値の変化と第2の圧力測定部6における圧力測定値の変化とより区別が可能であるか調べるために以下の試験を行った。
実施の形態に示したレジスト塗布装置を用い、4つのレジスト塗布ユニット10A〜10Dに接続される計8本の排気管28の内の0本〜8本を封止して、各々の第1の圧力測定部5A〜5D及び第2の圧力測定部6における圧力測定値を求めた。
またレジスト塗布ユニット10Aにおける2本の排気管28を夫々排気管a、b、レジスト塗布ユニット10Bにおける2本の排気管28を夫々排気管c、d、レジスト塗布ユニット10Cにおける2本の排気管28を夫々排気管e、f、レジスト塗布ユニット10Dにおける2本の排気管28を夫々排気管g、hとして、表1に示す排気管28を各々封止して排気をしたときの、各第1の圧力測定部5A及び第2の圧力測定部6における圧力測定値を求めた。また個別排気管50Aの排気ダンパ52Aの開度を下げ、プロセス排気時の排気流量に設定し、他の個別排気管50B〜50Cにおいては、排気ダンパ52B〜52Dにおいては、開度を上げてアイドル排気の排気流量に設定して試験を行った。
表1はこの結果を示し、表1に示す排気管28を各々封止したときの、各第1の圧力測定部5A〜5D及び第2の圧力測定部6における圧力測定値を示す。なお表1中のFは第1の圧力測定部5A〜5Dにおける最大測定値を越えており、測定できなかったことを示す。また*を一つ付したデータは2本の排気管28の内の一本が封止された個別排気管50A〜50Dにおける圧力測定値を示し、*を二つ付したデータは2本の排気管28の両方が封止された個別排気管50A〜50Dにおける圧力測定値を示す。なお第1の圧力測定部5A〜5Dにおける最大測定値を越えたものについては*を付していない。

Figure 2017147415
表1中の排気管hのみを封止した例における第1の圧力測定部5Dの圧力測定値、排気管f〜hを封止した例における第1の圧力測定部5Cの圧力測定値、及び排気管d〜hを封止した例における第1の圧力測定部5Bの圧力測定値、に示すように排気管28の内の一本が封止されると、当該排気管28に接続された個別排気管50B〜50Dの圧力測定値が急激に上昇するが、他の個別排気管50A〜50Cにおける第1の圧力測定部5A〜5C及び第2の圧力測定部6の圧力測定値は、封止した個別排気管50B〜50Dの排気圧と比較して、ほとんど変化しないことが分かる。
また排気管g、hを封止した例における第1の圧力測定部5Dの圧力測定値、
排気管e〜hを封止した例における第1の圧力測定部5Cの圧力測定値及び排気管c〜hを封止した例における第1の圧力測定部5Bの圧力測定値に示すようにおいて2本の排気管28の両方が封止されると、当該排気管28が接続された個別排気管50A〜50Dに設けた第1の圧力測定部5A〜5Dにおける圧力測定値が急激に上昇する。
従って、排気管28が詰まった場合には、当該排気管28に接続された個別排気管50A〜50Dにおける第1の圧力測定部5A〜5Dの圧力測定値が上昇するが、第2の圧力測定部6の測定値は、ほとんど変化しないと言える。これは、詰まりを生じていない個別排気管50A〜50Dの排気圧が上昇することにより共通排気管60における圧力損失はほとんどないためと考えられる。
5A〜5D 第1の圧力測定部
6 第2の圧力測定部
9 制御部
10A〜10D レジスト塗布ユニット
11 スピンチャック
20 カップ体
28 排気管
50A〜50D 個別排気管
52A〜52D 排気ダンパ
60 共通排気管
W ウエハ

Claims (12)

  1. 付着成分を含む雰囲気が発生する基板処理を行う複数の基板処理部と、
    前記複数の基板処理部に個別に設けられ、当該基板処理部における基板の雰囲気を排気するための個別排気路と、
    前記個別排気路の各々が合流し、排気用力設備により排気される共通排気路と、
    前記個別排気路の各々に設けられ、前記個別排気路の排気圧を測定するための第1の圧力測定部と、
    前記共通排気路に設けられ、当該共通排気路の排気圧を測定するための第2の圧力測定部と、
    前記第1の圧力測定部の測定値と第1の許容圧力範囲との比較結果と、前記第2の圧力測定部の測定値と第2の許容圧力範囲との比較結果と、に基づいて、個別排気路における異常を検出する異常検出部と、を備えたことを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記異常検出部は、前記第1の圧力測定部の測定値が第1の許容圧力範囲の上限よりも高くかつ前記第2の圧力測定部の測定値が第2の許容圧力範囲に収まっているときに、当該第1の圧力測定部が設けられている個別排気路に詰まりが生じていると判断するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記異常検出部は、前記第1の圧力測定部の測定値が第1の許容圧力範囲の下限よりも低くかつ前記第2の圧力測定部の測定値が第2の許容圧力範囲に収まっているときに、当該第1の圧力測定部が設けられている個別排気路にリークが生じていると判断するように構成されていることを特徴とする請求項1または2記載の基板処理装置。
  4. 前記異常検出部は、前記第2の圧力測定部の測定値が第2の許容圧力範囲の上限よりも高いときには排気用力設備の用力が増加し、前記第2の圧力測定部の測定値が第2の許容圧力範囲の下限よりも低いときには排気用力設備の用力が減少していると判断するように構成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記基板処理部は、基板を水平に保持する基板保持部と、基板保持部を鉛直軸周りに回転させる回転機構と、基板保持部に保持された基板の周囲を囲み、内部の雰囲気が前記個別排気路を介して排気されるカップ体と、を備え、
    前記基板処理は、基板に塗布液を供給した状態で基板を回転させる塗布処理であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記塗布液は、基板にレジスト膜を形成するためのレジスト液であることを特徴とする請求項5記載の基板処理装置。
  7. 前記個別排気路における、第1の圧力測定部の測定位置よりも共通排気路側に設けられ、基板に対して所定の処理が行われているときの強排気モードと当該強排気モード時の排気量よりも少ない排気量により排気を行う弱排気モードとの間で切り替える排気量調整部を備え、
    前記第1の許容圧力範囲は、前記強排気モード及び弱排気モードの各々に対応して設定されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 前記排気量調整部はダンパであり、
    前記ダンパの状態に応じて前記強排気モードに対応する第1の許容圧力範囲及び前記弱排気モードに対応する第1の許容圧力範囲の一方が選択されることを特徴とする請求項7記載の基板処理装置。
  9. 基板処理部にて、付着成分を含む雰囲気が発生する基板処理を行う工程と、
    複数の基板処理部に個別に設けられ、当該基板処理部における基板の雰囲気を排気するための個別排気路と、前記個別排気路の各々が合流し、排気用力設備により排気される共通排気路と、により基板処理部の雰囲気を排気する工程と、
    前記個別排気路に個別に設けられた第1の圧力測定部により個別排気路の排気圧を測定する工程と、
    前記共通排気路に設けられた第2の圧力測定部により共通排気路を流れる排気の排気圧を測定する工程と、
    各々の第1の圧力測定部の測定値と第1の許容圧力範囲との比較結果と、第2の圧力測定部の測定値と第2の許容圧力範囲との比較結果と、に基づいて、個別排気路における異常を検出する工程と、を含むことを特徴とする基板処理方法。
  10. 前記基板処理は、基板に塗布膜を形成するための塗布液を供給した状態で基板を鉛直軸周りに回転させる塗布処理であることを特徴とする請求項9に記載の基板処理方法。
  11. 前記個別排気路における、第1の圧力測定部の測定位置よりも共通排気路側に設けられ、基板に対して所定の処理が行われているときの強排気モードと当該強排気モード時の排気量よりも少ない排気量により排気を行う弱排気モードとの間で切り替える排気量調整部を用い、
    前記第1の許容圧力範囲は、前記強排気モード及び弱排気モードの各々に対応して設定されていることを特徴とする請求項9または10に記載の基板処理方法。
  12. 付着成分を含む雰囲気が発生する基板処理を行う複数の基板処理部に個別に設けられ、当該基板処理部における基板の雰囲気を排気するための個別排気路と、個別排気路の各々が合流し、排気用力設備により排気される共通排気路と、を備えた基板処理装置に用いられるコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムは、請求項9ないし11のいずれか一項に記載の基板処理方法を実行するようにステップ群が組まれていることを特徴とする記憶媒体。
JP2016030347A 2016-02-19 2016-02-19 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 Active JP6468213B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030347A JP6468213B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
TW106104280A TWI689970B (zh) 2016-02-19 2017-02-09 基板處理裝置、基板處理方法及記憶媒體
KR1020170020464A KR20170098175A (ko) 2016-02-19 2017-02-15 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
CN201710087455.5A CN107104065B (zh) 2016-02-19 2017-02-17 基板处理装置和基板处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030347A JP6468213B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017147415A true JP2017147415A (ja) 2017-08-24
JP6468213B2 JP6468213B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=59675605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016030347A Active JP6468213B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6468213B2 (ja)
KR (1) KR20170098175A (ja)
CN (1) CN107104065B (ja)
TW (1) TWI689970B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022104583A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び基板処理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1030973A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Shimadzu Corp 圧力検知バルブ及びこれを用いた配管漏洩箇所の特定方法
JPH10312952A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2000260680A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Sony Corp 熱処理オーブン装置
JP2006215470A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Nsk Ltd 露光装置の真空圧回路
JP2007305624A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
US20150129044A1 (en) * 2013-11-14 2015-05-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Mechanisms for processing wafer

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5369538B2 (ja) * 2008-08-12 2013-12-18 東京エレクトロン株式会社 液処理装置及び液処理方法並びに記憶媒体
JP6184760B2 (ja) * 2013-06-11 2017-08-23 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
CN103474378B (zh) * 2013-09-13 2016-03-16 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 基于tsv制程的真空预湿装置和抽真空预湿方法
CN105047581A (zh) * 2014-04-25 2015-11-11 株式会社日立国际电气 衬底处理装置及半导体器件的制造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1030973A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Shimadzu Corp 圧力検知バルブ及びこれを用いた配管漏洩箇所の特定方法
JPH10312952A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2000260680A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Sony Corp 熱処理オーブン装置
JP2006215470A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Nsk Ltd 露光装置の真空圧回路
JP2007305624A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
US20150129044A1 (en) * 2013-11-14 2015-05-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Mechanisms for processing wafer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022104583A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び基板処理方法
JP7299964B2 (ja) 2020-12-28 2023-06-28 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201742105A (zh) 2017-12-01
JP6468213B2 (ja) 2019-02-13
KR20170098175A (ko) 2017-08-29
TWI689970B (zh) 2020-04-01
CN107104065B (zh) 2021-11-12
CN107104065A (zh) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102159839B1 (ko) 기판 액처리 장치 및 기류 이상 검출 방법
JP2008072030A (ja) プラズマ処理装置、プラズマ処理装置の異常検出方法、及びプラズマ処理方法
KR102104165B1 (ko) 기판 처리 장치
KR102570215B1 (ko) 처리 장치, 처리 방법 및 기억 매체
KR102606005B1 (ko) 처리 장치, 처리 방법 및 기억 매체
JP6553353B2 (ja) 基板処理方法及びその装置
US7165443B2 (en) Vacuum leakage detecting device for use in semiconductor manufacturing system
JP7398306B2 (ja) ガス検査方法、基板処理方法及び基板処理システム
JP6468213B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP6635869B2 (ja) 処理装置、処理方法および記憶媒体
JP7199149B2 (ja) 処理装置、異常検知方法および記憶媒体
CN108735631B (zh) 处理装置、异常探测方法以及存储介质
JP2006332085A (ja) スピン乾燥装置
KR100607735B1 (ko) 반도체 현상 장치에서의 현상액 누출 감지 및 경보 시스템
KR20160053593A (ko) 노광 시스템의 공기 흐름 모니터링 방법 및 이를 적용하는 반도체 노광 시스템
KR20220055283A (ko) 세정액 검출장치
WO2023008124A1 (ja) 基板処理装置、情報処理方法及び記憶媒体
KR20020083296A (ko) 스핀코팅장치의 포토레지스트 용액 공급장치 및 방법
JP6664274B2 (ja) 基板処理装置および基板処理装置の洗浄方法
KR20210143111A (ko) 기판 액 처리 장치 및 기판 액 처리 방법
KR20070070901A (ko) 반도체 소자 제조용 장비 및 제어 방법
JP2014120644A (ja) 基板処理装置及びその自己診断方法
KR20040056635A (ko) 반도체 장치 제조용 스피너 장비
JP2020174099A (ja) 基板処理装置及び異常検出方法
JP2002075951A (ja) 半導体ウエハ用洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6468213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250