JP2017145482A - めっき装置およびめっき方法 - Google Patents

めっき装置およびめっき方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017145482A
JP2017145482A JP2016029468A JP2016029468A JP2017145482A JP 2017145482 A JP2017145482 A JP 2017145482A JP 2016029468 A JP2016029468 A JP 2016029468A JP 2016029468 A JP2016029468 A JP 2016029468A JP 2017145482 A JP2017145482 A JP 2017145482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
plating
storage space
unit
plated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016029468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6632419B2 (ja
Inventor
錦内 栄史
Yoshifumi Nishikiuchi
栄史 錦内
和男 上代
Kazuo Jodai
和男 上代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2016029468A priority Critical patent/JP6632419B2/ja
Priority to PCT/JP2016/081539 priority patent/WO2017141496A1/ja
Priority to US15/998,934 priority patent/US20210002781A1/en
Priority to TW105137876A priority patent/TWI623997B/zh
Publication of JP2017145482A publication Critical patent/JP2017145482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632419B2 publication Critical patent/JP6632419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • C25D5/028Electroplating of selected surface areas one side electroplating, e.g. substrate conveyed in a bath with inhibited background plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/004Sealing devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/02Tanks; Installations therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition

Abstract

【課題】基板サイズを問わず、基板の一方主面の被めっき領域に対してめっき処理を良好に行う。
【解決手段】被めっき領域を取り囲む形状を有する枠体と、被めっき領域を上方に向けた状態で基板の他方主面を支持しながら基板を枠体の下方位置に搬送する搬送部と、枠体に対して基板を相対的に上昇させて枠体と被めっき領域とでめっき液を貯留する貯留空間を形成する昇降部と、貯留空間にめっき液を供給する供給部と、被めっき領域に電気的に接続されるカソード電極と、貯留空間に貯留されためっき液に接液するアノード電極とを備え、昇降部および搬送部のうち少なくとも一方で基板の他方主面を下方から支持しながらカソード電極とアノード電極との間に電流を流してめっき処理を行う。
【選択図】図7

Description

この発明は、半導体基板、フォトマスク用ガラス基板、液晶表示用ガラス基板、プラズマ表示用ガラス基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、配線基板などの各種基板(以下、単に「基板」と記載する)の一方主面にめっき処理を施すめっき装置およびめっき方法に関するものである。
半導体装置や液晶表示装置などの電子部品や電子部品を搭載するための配線基板等の製造工程において、基板の表面を上方に向けた状態、つまりフェイスアップ状態のまま当該表面に対してめっき処理を施す技術が提案されている。例えば特許文献1に記載の装置は、基板の表面のうちめっきすべき被めっき領域(被めっき面)と陽極電極部材との間にめっき液を導入して被めっき領域に対するめっき処理を施す。
特開2002−97594号公報
このように基板の被めっき領域に対してめっき液を導入しているため、被めっき領域上に存在するめっき液の量が増えると、被めっき領域に加わる荷重も比例的に増大して基板が撓むことがある。この場合、被めっき領域と陽極電極部材との距離が変動してめっき性能の低下を招いてしまう。特に、基板の大型化に伴って上記問題は顕著なものとなり、改善の余地があった。
また、基板の大型化は基板のハンドリングにも大きな影響を与えている。すなわち、基板の大型化に伴って、めっき装置への基板の搬送を搬送ロボットにより行うことが困難となってきている。このため、基板の裏面を下方から支持しながら基板を搬送する搬送方式を採用せざるを得ず、当該搬送方式で搬送されてくる基板の表面に対してめっき処理を良好に行うめっき技術が要望されている。
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、基板サイズを問わず、基板の一方主面の被めっき領域に対してめっき処理を良好に行うことができるめっき装置およびめっき方法を提供することを目的とする。
この発明の一態様は、基板の一方主面の被めっき領域にめっき処理を施すめっき装置であって、被めっき領域を取り囲む形状を有する枠体と、被めっき領域を上方に向けた状態で基板の他方主面を支持しながら基板を枠体の下方位置に搬送する搬送部と、枠体に対して基板を相対的に上昇させて枠体と被めっき領域とでめっき液を貯留する貯留空間を形成する昇降部と、貯留空間にめっき液を供給する供給部と、被めっき領域に電気的に接続されるカソード電極と、貯留空間に貯留されためっき液に接液するアノード電極とを備え、昇降部および搬送部のうち少なくとも一方で基板の他方主面を下方から支持しながらカソード電極とアノード電極との間に電流を流してめっき処理を行うことを特徴としている。
また、この発明の他の態様は、基板の一方主面の被めっき領域にめっき処理を施すめっき方法であって、被めっき領域を取り囲む形状を有する枠体の下方位置に、被めっき領域を上方に向けた状態で基板の他方主面を下方から支持しながら基板を搬送部によって搬送する工程と、枠体に対して基板を昇降部によって相対的に上昇させて昇降部および搬送部のうち少なくとも一方で基板の他方主面を下方から支持しながら枠体と被めっき領域とでめっき液を貯留する貯留空間を形成する工程と、貯留空間に貯留されためっき液と被めっき領域との間に電流を流してめっき処理を行う工程と、を備えることを特徴としている。
このように構成された発明では、搬送部が基板の他方主面(被めっき領域と反対側の主面)を支持しながら基板を枠体の下方位置に搬送する。このため、小型の基板はもとより比較的大きな基板についても、めっき処理を行う位置に安定して搬送することができる。また、昇降部によって枠体に対して基板が相対的に上昇して貯留空間を形成し、当該貯留空間にめっき液が供給されてめっき処理は実行される。このとき、めっき液の荷重が基板の被めっき領域に加わるが、昇降部および搬送部のうち少なくとも一方により基板が下方から支持される。
以上のように、本発明によれば、基板サイズを問わず、基板の撓みを抑え、基板の一方主面の被めっき領域に対してめっき処理を良好に行うことができる。
本発明にかかるめっき装置の第1実施形態を装備する基板処理システムの一例を示す平面図である。 第1処理装置列および第2処理装置列の構成を模式的に示す図である。 第2処理装置列の構成を模式的に示す図である。 第2処理装置列および第3処理装置列の構成を模式的に示す図である。 図1の基板処理システムの電気的な構成を示すブロック図である。 移送装置の構成を模式的に示す斜視図である。 第1処理装置列を構成するめっき装置の構成を模式的に示す分解組立斜視図である。 図5のめっき装置における搬送ローラに対するバックアッププレートの昇降動作を模式的に示す図である。 図5のめっき装置によるめっき動作を模式的に示す図である。 第2処理装置列を構成するめっき装置の構成を模式的に示す分解組立斜視図である。 図8のめっき装置によるめっき動作を模式的に示す図である。 本発明にかかるめっき装置の第2実施形態を模式的に示す図である。 本発明にかかるめっき装置の第3実施形態を模式的に示す図である。 本発明にかかるめっき装置の第4実施形態を模式的に示す図である。 本発明にかかるめっき装置を装備する基板処理システムの他の例を示す平面図である。 本発明にかかるめっき装置を装備する基板処理システムの別の例を示す平面図である。
図1は本発明にかかるめっき装置の第1実施形態を装備する基板処理システムの一例を示す平面図である。なお、図1および後で説明する各図では、システム各部の配置関係を明確にするために、図1の左手側から右手側に向かう水平方向を「+X方向」と称し、逆方向を「−X方向」と称する。また、X方向と直交する水平方向のうち、基板処理システム1の背面側を「+Y方向」と称するとともに、基板処理システム1の正面側を「−Y方向」と称する。さらに、鉛直方向における上方向および下方向をそれぞれ「+Z方向」および「−Z方向」と称する。
基板処理システム1は、同図に示すように、インデクサ装置14と、このインデクサ装置14に対して平面視で「コ」字形に連結される第1処理装置列11、第2処理装置列12および第3処理装置列13とを有している。第1処理装置列11は、処理部PA〜PDを(+X)方向にこの順序で配列し、インデクサ装置14から受け取った基板Sを(+X)方向に搬送しつつ各処理装置PA〜PDで所望の処理を行うように構成されている。また、第2処理装置列12は、処理装置PE〜PGを(+Y)方向にこの順序で配列し、第1処理装置列11から受け取った基板Sを(+Y)方向に搬送しつつ各処理装置PE〜PGで所望の処理を行うように構成されている。また、第3処理装置列13は、処理装置PH、PJ〜PMを(−X)方向にこの順序で配列し、第2処理装置列12から受け取った基板Sを(−X)方向に搬送しつつ各処理装置PH、PJ〜PMで所望の処理を行うように構成されている。さらに、処理装置PMに到達した基板Sはインデクサ装置14により第3処理装置列13から搬出される。なお、本実施形態では、上記基板Sの表面および裏面がそれぞれ本発明の「一方主面」および「他方主面」に相当している。
インデクサ装置14は、基板Sを収納した基板収納カセットC(以下「カセットC」という)を載置するカセット載置部14aと、この載置部14aに置かれたカセットCに対して基板Sを出し入れする搬送ロボット14bとを有する。インデクサ装置14はめっき処理対象となる基板Sを基板収納カセットCから搬送ロボット14bによって順次取り出して第1処理装置列11へ搬送する(ローディング)。また、インデクサ装置14は、めっき処理を含む一連の処理を受けた基板Sを搬送ロボット14bにより第3処理装置列13から例えば元のカセットCに戻す(アンローディング)。
図2Aは第1処理装置列および第2処理装置列の構成を模式的に示す図であり、図2Bは第2処理装置列の構成を模式的に示す図であり、図2Cは第2処理装置列および第3処理装置列の構成を模式的に示す図である。また、図3は基板処理システムの電気的な構成を示すブロック図である。第1処理装置列11では、図2Aに示すように、基板Sの搬送方向(+X)における上流側(インデクサ装置14側)から順にローディング室11A、前処理室11B、水洗室11Cおよびめっき室11Dが設けられている。
ローディング室11Aには、搬送ロボット14bから未処理基板Sを受け取るための受取装置PAが設けられている。この受取装置PAは、複数の搬送ローラで構成されたローラ搬送部31と、搬送ロボット14bから未処理の基板Sを受け取ってローラ搬送部31に受け渡す移載部32とを有している。移載部32は、複数の支持ピン33と、搬送ローラの上方に突出する受取位置と搬送ローラの下方に退避する退避位置との間で支持ピン33を昇降駆動するエアシリンダ等のアクチュエータ34とから構成されている。そして、基板処理システム1全体を制御する制御部20からの上昇指令に応じてアクチュエータ34が作動して支持ピン33を受取位置にセットした状態で搬送ロボット14bから基板Sを水平姿勢で受け取る。その後、制御部20からの下降指令に応じてアクチュエータ34が作動して支持ピン33を退避位置に変位させることにより基板Sを搬送ローラ上に移載する。そして、制御部20からのローラ駆動指令に応じてローラ搬送部31が作動して基板Sを前処理室11Bに搬送する。
前処理室11Bには、基板Sに対してめっき処理を施す前に基板Sの表面S1に付着する有機物や酸化物等を除去する前処理を行う前処理装置PBが設けられている。この前処理装置PBは、複数の搬送ローラで構成されたローラ搬送部41と、前処理を行うための薬液をローラ搬送部41で搬送される基板Sの表面に供給する薬液供給部42とを有している。薬液供給部42は、搬送ローラの上方に配置される複数の薬液吐出ノズル43と、薬液タンク44と、ポンプ45と、バルブ46とを備えている。そして、制御部20からの前処理指令に応じてローラ搬送部41が作動して表面S1を上方に向けた水平姿勢で基板Sを(+X)方向に搬送する。
また、この基板Sの水平搬送と並行してポンプ45が作動するとともにバルブ46が開いて薬液タンク44に貯留されている薬液がポンプ45およびバルブ46を介して各薬液吐出ノズル43に供給され、水洗室11Cに向けて搬送される基板Sの表面に向けて各薬液吐出ノズル43から吐出される。これによって、(+X)方向に搬送されている基板Sの表面に対して薬液が供給され、当該表面に付着していた有機物成分や酸化物成分をめっき処理前に除去する、いわゆる前処理が実行される。なお、本実施形態では、前処理室11B内で処理済の薬液を回収し、薬液タンク44に戻して再利用してラニングコストの低減を図っているが、使い捨て方式を採用してもよいことは言うまでもない。
前処理装置PBの下流側に位置する水洗室11Cには、水を洗浄液として用いて前処理を受けた基板Sから薬液を洗浄して除去する水洗処理を行う水洗装置PCが設けられている。この水洗装置PCは、複数の搬送ローラで構成されたローラ搬送部51と、ローラ搬送部51で搬送される基板Sの表面に水(洗浄液)を供給する洗浄液供給部52とを有している。洗浄液供給部52は、搬送ローラの上方に配置される複数の洗浄液吐出ノズル53と、洗浄液タンク54と、ポンプ55と、バルブ56とを備えている。そして、制御部20からの水洗処理指令に応じてローラ搬送部51が作動して表面S1を上方に向けた水平姿勢で基板Sを(+X)方向に搬送する。
また、この基板Sの水平搬送と並行してバルブ56が開くとともにポンプ55が作動して洗浄液タンク54に貯留されている水がポンプ55およびバルブ56を介して各洗浄液吐出ノズル53に供給され、めっき室11Dに向けて搬送される基板Sの表面S1に向けて各洗浄液吐出ノズル53から吐出される。これによって、(+X)方向に搬送されている基板Sの表面S1に対して水が洗浄液として供給され、基板Sに残留している薬液をめっき処理前に水洗して除去する。なお、本実施形態では、水洗室11C内で処理済の洗浄液を回収し、洗浄液タンク54に戻して再利用してラニングコストの低減を図っているが、使い捨て方式を採用してもよいことは言うまでもない。また、水洗処理を一定回数行う毎に洗浄液の入替えを行うように構成してもよい。これらの点については、後で説明する他の水洗装置においても同様である。
搬送方向(+X)において水洗装置PCの下流側に位置するめっき室11Dには、めっき処理位置(後で説明する図7中の符号H1)でめっき処理を行うめっき装置PDが設けられている。このめっき装置PDは、複数の搬送ローラで構成されたローラ搬送部61と、めっき処理位置に配置された枠体62と、ローラ搬送部61によりめっき処理位置の下方位置に搬送されてきた基板Sをめっき処理位置に上昇させて枠体62と基板Sの表面S1とでめっき液を貯留する貯留空間RA(図7参照)を形成する昇降部63と、貯留空間RAにめっき液を供給するめっき液供給部64とを有している。そして、昇降部63で基板Sの裏面S2(図6、図7参照)を下方から支持した状態でめっき液によってめっき処理を行う。また、めっき処理後において、昇降部63により基板Sを下降させてローラ搬送部61に戻し、ローラ搬送部61によって基板Sを第2処理装置列12に搬送する。なお、めっき装置PDの詳しい構成および動作については後で詳述する。
第2処理装置列12では、図2Bに示すように、基板Sの搬送方向(+Y)における上流側から順に移送室12A、水洗室12Bおよび移送室12Cが設けられている。移送室12Aには、移送装置PEが設けられている。この移送装置PEは基板Sの搬送方向を(+X)方向から(+Y)方向に切り替えて基板Sを水洗室12Bに搬送する。なお、移送装置PEの構成については、後で移送装置PGと一緒に説明する。
水洗室12Bには、先に説明した水洗装置PCと同一の構成を有する水洗装置PFが設けられている。すなわち、水洗装置PFは、複数の搬送ローラで構成されたローラ搬送部51と、ローラ搬送部51で搬送される基板Sの表面S1に水(洗浄液)を供給する洗浄液供給部52とを有している。そして、ローラ搬送部51により表面S1を上方に向けた水平姿勢で基板Sを(+X)方向に搬送しながら、洗浄液タンク54に貯留されている水をポンプ55によりバルブ56を介して各洗浄液吐出ノズル53に供給し、これによって移送室12Cに搬送される基板Sの表面S1に向けて各洗浄液吐出ノズル53から吐出し、基板Sに残留しているめっき液を水洗して除去する。
移送室12Cには、移送装置PEと同様に移送装置PGが設けられている。この移送装置PGは、水洗処理を受けた基板Sを受け取り、基板Sの搬送方向を(+Y)方向から(−X)方向に切り替えて基板Sを第3処理装置列13に搬送する。
図4は移送装置の構成を模式的に示す斜視図である。移送装置PGは、複数の搬送ローラ71で構成されて基板Sを(+Y)方向に搬送するY方向搬送部72と、搬送方向(+Y)の下流端で搬送ローラ71に囲まれた状態で設けられて基板Sを(−X)方向に搬送するX方向搬送部73と、X方向搬送部73を昇降させるエアシリンダ等のアクチュエータ74(図2B、図2C、図3)とを有している。Y方向搬送部72では、同図に示すように、搬送ローラ71はX方向と平行な回転軸回りに回転駆動されて基板Sを下方から支持しながら(+Y)方向に搬送可能となっている。なお、本実施形態では、搬送ローラ71による基板Sの搬送経路は、第1処理装置列11および第3処理装置列13における基板Sの搬送経路よりも低くなっている。
一方、X方向搬送部73では、Y方向と平行な回転軸回りに搬送ローラ75が回転自在にフレーム76に軸支されており、各搬送ローラ75が回転駆動されることで基板Sを下方から支持しながら(+Y)方向に搬送可能となっている。また、フレーム76はアクチュエータ74に連結されており、制御部20からの昇降指令に応じてフレーム76が昇降することで、X方向搬送部73を鉛直方向Zにおいて搬送ローラ71による基板Sの搬送経路よりも下方に退避した退避位置と、第3処理装置列13における基板Sの搬送経路と同じ移送位置とに移動可能となっている。そして、移送装置PGでは、水洗装置PFから基板Sを受け取る際には、X方向搬送部73を退避位置に位置決めした状態でY方向搬送部72により基板Sを第3処理装置列13に対向する位置まで搬送する。それに続いて、アクチュエータ74が作動してX方向搬送部73を移送位置に上昇させる。この上昇途中で基板SはY方向搬送部72からX方向搬送部73に移載される。その後でX方向搬送部73の搬送ローラ75によって基板Sは第3処理装置列13に移送される。
また、移送装置PEも、上記移送装置PGと同様に、Y方向搬送部72、X方向搬送部73およびアクチュエータ74などを備えている。そして、移送装置PEでは、めっき装置PDから基板Sを受け取る際には、図2Aおよび図2Bに示すようにX方向搬送部73を移送位置に位置決めし、当該基板SをX方向搬送部73で移送室12A内に引き込む。それに続いて、アクチュエータ74が作動してX方向搬送部73を退避位置に下降させる。この下降途中で基板SはX方向搬送部73からY方向搬送部72に移載される。その後でY方向搬送部72によって基板Sは水洗室12Bに搬送される。
次に、図2Cを参照しつつ第3処理装置列13の構成について説明する。第3処理装置列13は基板Sの搬送方向(−X)における上流側(移送装置PG側)から順に水洗室13A、めっき室13B、水洗室13C、乾燥室13Dおよびアンローディング室13Eが設けられている。水洗室13Aには、先に説明した水洗装置PC、PFと同一の構成を有する水洗装置PHが設けられている。すなわち、水洗装置PHは、複数の搬送ローラで構成されたローラ搬送部51と、ローラ搬送部51で搬送される基板Sの表面S1に水(洗浄液)を供給する洗浄液供給部52とを有している。そして、ローラ搬送部51により表面S1を上方に向けた水平姿勢で基板Sを(−X)方向に搬送しながら、洗浄液タンク54に貯留されている水をポンプ55によりバルブ56を介して各洗浄液吐出ノズル53に供給し、これによってめっき室13Bに向けて搬送される基板Sの表面S1に向けて各洗浄液吐出ノズル53から吐出して第2処理装置列12から送られてきた基板Sを水洗する。
搬送方向(−X)において水洗装置PHの下流側に位置するめっき室13Bには、めっき処理位置でめっき処理を行うめっき装置PJが設けられている。このめっき装置PJは、メンブレン(電解隔離膜)を枠体62内に設けている点およびメッキ液供給部64A(図3参照)以外に別のめっき液を供給するめっき液供給部64B(図3参照)が追加されている点を除き、基本的にめっき装置PDと同様の構成を有する。なお、めっき装置PJの詳しい構成および動作についても後で詳述する。
めっき装置PJに対して搬送方向(−X)の下流側に設けられた水洗室13Cには、先に説明した水洗装置PC、PF、PHと同一の構成を有する水洗装置PKが設けられている。すなわち、水洗装置PKは、複数の搬送ローラで構成されたローラ搬送部51と、ローラ搬送部51で搬送される基板Sの表面S1に水(洗浄液)を供給する洗浄液供給部52とを有している。そして、ローラ搬送部51により表面S1を上方に向けた水平姿勢で基板Sを(−X)方向に搬送しながら、洗浄液タンク54に貯留されている水をポンプ55によりバルブ56を介して各洗浄液吐出ノズル53に供給し、これによって乾燥室13Dに向けて搬送される基板Sの表面S1に向けて各洗浄液吐出ノズル53から吐出し、基板Sに残留しているめっき液を水洗して除去する。
乾燥室13Dには、一連の湿式処理(前処理、水洗処理およびめっき処理)を受けた基板Sを乾燥させる乾燥装置PLが設けられている。この乾燥装置PLは、複数の搬送ローラで構成されたローラ搬送部81と、ローラ搬送部81で搬送される基板Sの表面S1および裏面S2にそれぞれ対向して配置されたエアナイフ82、83と、エアナイフ82、83に高圧エアを供給するエアー供給部84(図3)とを備えている。これらのエアナイフ82、83はローラ搬送部81によりアンローディング室13Eに向けて搬送される基板Sの表面S1および裏面S2に高圧エアを吹き付けるもので、乾燥室13Dでは高圧エアの吹き付けにより洗浄液を除去して基板Sを乾燥させる。
アンローディング室13Eには、めっき処理が施された基板Sを搬送ロボット14bに払い出すための払出装置PMが設けられている。この払出装置PMは基本的に受取装置PAと同様に構成されており、次のようにして払い出し動作を実行する。すなわち、支持ピン33を退避位置に退避させた状態で、乾燥室13Dから搬送されてきた基板Sをローラ搬送部31が受け取り、払出位置(退避した支持ピン33の直上位置)まで移動させる。そして、アクチュエータ34が作動して支持ピン33を上昇させることで基板Sを下方から突き上げて基板Sをローラ搬送部31から持ち上げる。それに続いて、搬送ロボット14bが当該基板Sを保持してカセットCに戻す。
次に、めっき装置PDの構成について図2A、図3、図5ないし図7を参照しつつ詳述した後で、めっき装置PJの構成について図2C、図3、図8および図9を参照しつつ詳述する。図5は第1処理装置列を構成するめっき装置の構成を模式的に示す分解組立斜視図である。また、図6は図5のめっき装置における搬送ローラに対するバックアッププレートの昇降動作を模式的に示す図である。さらに、図7は図5のめっき装置によるめっき動作を模式的に示す図である。
めっき装置PDでは、制御部20からの搬送指令に応じてローラ搬送部61が作動して基板Sの表面S1を上方に向けた水平姿勢で基板Sを搬送し、枠体62の下方直下に位置決めされる。この枠体62は図5に示すように基板Sの被めっき領域SPに対応した形状およびサイズに仕上げられている。そして、枠体62は、図7に示すように、その下面の高さ位置がめっき処理位置H1と一致するようにローラ搬送部61の上方に固定配置されており、基板Sの搬送および位置決め時での上下方向Zにおける基板Sの表面S1の高さ位置H2(図7)はめっき処理位置H1よりも低くなっている。
また、枠体62は図5に示すように基板Sの被めっき領域SPに対応した形状およびサイズに仕上げられている。そして、昇降部63によって基板Sを上方向(+Z)に移動させることで基板Sの表面S1のうち被めっき領域SPを取り囲む周辺領域が枠体62の下面に当接する。これによって、略直方体形状の貯留空間RA(図7(c)参照)が形成され、当該貯留空間RAにめっき液を貯留することが可能となっている。
本実施形態では、基板Sを水平姿勢を維持したまま上昇させて枠体62に均一に当接させ、さらに貯留空間RAにめっき液を貯留させた状態においても基板Sの中央部が撓まないように昇降部63は次のように構成されている。すなわち、昇降部63は、上下方向に昇降可能な昇降部材として機能するバックアッププレート631と、バックアッププレート631を上下方向Zに昇降させる昇降機構632(図3)とを有している。バックアッププレート631は、図6の(a)欄に示すように、基板Sよりも多少大きな平面サイズを有し、しかもローラ搬送部61の搬送ローラ611との干渉を回避しつつ基板Sを下方から支持しつつ昇降させるためにプレート表面633に特殊形状の凹部634が設けられている。つまり、凹部634は、搬送ローラ611および搬送ローラ611を相互に連結して回転駆動するための回転軸612がすっぽりと入り込む形状を有している。
ローラ搬送部61により基板Sを搬送する際には、制御部20からの下降指令に応じて昇降機構632がバックアッププレート631を下降させ、バックアッププレート631の表面が搬送ローラ611の最上位置、つまり基板Sの裏面S2を支持して搬送している位置よりも低い位置(図7中の高さ位置H3)に位置するように、バックアッププレート631をプレート下降位置に位置決めする。これによって、基板Sの搬送中にバックアッププレート631が基板Sと干渉するのを防止している。一方、めっき処理を行う際には、制御部20からの上昇指令に応じて昇降機構632がバックアッププレート631を上昇させ、表面633のうち凹部634を除く表面領域全体で基板Sの裏面S2を支持し、図6の(b)欄に示すように、さらなる上昇によって基板Sを搬送ローラ611から上昇させる。これによって枠体62の下面に当接させて貯留空間RAを形成可能となっている。
枠体62の側壁の一部には、めっき液を貯留空間RAに供給するための複数の貫通孔621が枠体62の下面から上方に離れた位置で水平方向に配列して設けられている。また、枠体62の側壁では、複数の貫通孔621と枠体62の下面との間にスリット622が設けられるとともに枠体62の下四隅部分に切欠623が設けられている。これらは貯留空間RA内でめっき液を良好に循環させるために設けられてたものであり、各貫通孔621はめっき液供給部64からめっき液を貯留空間RAに供給するための供給部位として機能する一方、スリット622および切欠623が貯留空間RAからめっき液を排出する排出部として機能する。
めっき液供給部64は、図2Aに示すように、めっき液を貯留するめっき液タンク641と、ポンプ642と、バルブ643とを備えている。そして、制御部20からのめっき処理指令に応じてポンプ642が作動するとともにバルブ643が開いてめっき液タンク641に貯留されているめっき液がポンプ642およびバルブ643を介して各貫通孔621に圧送されて貯留空間RAに供給される。また、貯留空間RAからめっき液がスリット622および切欠623を介して排出される。これによって貯留空間RA内でめっき液が常時交換されながら貯留空間RAに貯留されてめっき処理が可能となる。なお、排出されためっき液はめっき室11Dで補集され、めっき液タンク641に戻されて再利用に供される。
貯留空間RAに貯留されためっき液を用いて基板Sの被めっき領域SPを電解めっきするために、アノードブロック65、2つのカソードブロック66、カソードブロック昇降部67(図3)および給電部68(図3)が設けられている。アノードブロック65は、図7に示すように、被めっき領域SPと同程度の平面サイズを有するアノード電極651を連結部材652によって支持プレート653に吊下状態で固定した構造体である。そして、アノード電極651が被めっき領域SPと平行に対面しながら貯留空間RA内のめっき液に接液するように枠体62に取り付けられている。
一方、各カソードブロック66は、図7に示すように、カソード電極661の下面を除いてカソード電極661全体を絶縁性材料で覆ってカソード電極661が枠体62からのめっき液と接液するを防止する構造を有している。また、各カソードブロック66はカソードブロック昇降部67(図3)と接続されている。このため、制御部20からの昇降指令に応じてカソードブロック昇降部67が作動することで各カソードブロック66は、給電位置(図7中の(c)および(d)欄に示す位置)と、給電位置から上方に離間した退避位置(図7中の(a)および(b)欄に示す位置)との間で昇降移動する。ここで、「給電位置」とは、基板Sの表面周縁領域(表面S1のうち被めっき領域SPに隣接する表面領域)に対してカソード電極661の下面が位置して被めっき領域SPから基板Sの表面周縁部に延設された電極(図示省略)と電気的に接触する位置を意味している。
給電部68は図示を省略する配線によってアノード電極651およびカソード電極661と電気的に接続されている。そして、アノード電極651が貯留空間RA内のめっき液に接液するとともにカソードブロック66が給電位置に位置決めされた状態で、制御部20からの給電指令に応じて給電部68がアノード電極651とカソード電極661との間に電流を流すことでめっき処理を実行可能となっている。
図8は第2処理装置列を構成するめっき装置の構成を模式的に示す分解組立斜視図である。また、図9は図8のめっき装置によるめっき動作を模式的に示す図である。
めっき装置PJでは、枠体62の内部でアノードブロック65よりも下方位置にメンブレン69が設けられ、これによって図9中の(c)および(d)欄に示すように、枠体62の内部が上方領域と下方領域とに区分けされている。そして、枠体62の側壁のうち上記下方領域に対応する部分では、めっき装置PDと同様に、貫通孔621、スリット622および切欠623が枠体62の側壁に設けられている。また、めっき装置PDのめっき液供給部64と同一構成を有する第1めっき液供給部64Aが貫通孔621に接続されており、第1めっき液供給部64Aから供給された第1めっき液を基板Sの被めっき領域SPとメンブレン69とで挟まれた第1貯留空間RA1に貯留可能となっている。
一方、枠体62の側壁のうち上記上方領域に対応する部分では、一の側壁に対して複数の貫通孔624が水平方向に配列して設けられるとともに、当該一の側壁に対向する別の側壁に対して複数の貫通孔625が水平方向に配列して設けられている。そして、これらの貫通孔624、625は第2めっき液供給部64Bに接続されている。
第2めっき液供給部64Bは、図2Cに示すように、第2めっき液を貯留するめっき液タンク644と、ポンプ645と、バルブ646とを備えている。そして、制御部20からのめっき処理指令に応じてポンプ645が作動するとともにバルブ646が開いてめっき液タンク644に貯留されている第2めっき液がポンプ645およびバルブ646を介して各貫通孔624に圧送されてアノードブロック65とメンブレン69とで挟まれた第2貯留空間RA2に供給される。また、各貫通孔625はめっき液タンク644に接続されており、各貫通孔625から排出された第2めっき液がめっき液タンク644に戻されて再利用に供される。このように第2めっき液は、めっき処理にめっき室13Bに排出されることなく、第1めっき液と第2めっき液の混合を発生させることなく、めっき処理が実行される。なお、その他の構成については、めっき装置PDと同一であるため、同一構成に同一符号を付して説明を省略する。
上記のように構成された基板処理システム1では、制御部20は、図3に示すように、CPU(Central Processing Unit;中央情報処理装置)21およびメモリ22などを備えている。そして、CPU21は予め用意された制御プログラムを実行してシステム各部を制御して各処理装置PA〜PH、PJ〜PMでの基板Sの搬送および搬送停止、ならびに搬送速度を制御しながらめっき処理を含む一連の処理を実行する。以下においては、1枚の基板Sに着目して基板処理システム1で行われる処理について説明する。
めっき処理対象となる基板Sが基板収納カセットCから搬送ロボット14bによって取り出され、第1処理装置11の受取装置PAに搬送される(ローディング処理)。そして、受取装置PAによって基板Sが前処理装置PBに搬送され、薬液により有機物成分や酸化物成分が基板Sから除去される(前処理)。それに続いて、前処理装置PBから基板Sが水洗装置PCに搬送され、水洗装置PCで水洗処理された後で、めっき装置PDに搬送される。
めっき装置PDでは、次に詳述するように基板Sをめっき処理位置で静止した状態でめっき処理を行い、その間、ローラ搬送部61による基板Sの搬送は行われない。つまり、めっき装置PDにおいて基板Sを受け入れ可能なタイミングで水洗装置PCは基板Sを搬送する必要がある。しかも、めっき処理の時間(プロセス時間)によって上記タイミングは相違する。そこで、本実施形態では、上記基板Sの搬送前にめっき装置PDにおいて基板Sに対して実行しているめっき処理の時間に基づいて水洗装置PCから基板Sを搬送するタイミングを制御部20のCPU21が決定し、それに応じて水洗装置PCのローラ搬送部51を制御する。より具体的には、水洗装置PC内において、基板Sの搬送および搬送停止を切り替えたり、基板Sを往復移動させることで、上記タイミングを制御する。また、タイミングが変更された場合には基板Sが水洗装置PCに滞在する時間が変化するが、本実施形態では、それに応じて単位時間当たりに洗浄液吐出ノズル53から吐出される洗浄液の量を制御している。このため、水洗処理が適切に行われた上で、基板Sがめっき装置PDに搬送される。
このように、本実施形態では、めっき装置PDおよびめっき装置PDに設けられたローラ搬送部61がそれぞれ本発明の「めっき装置」および「第1搬送部」の一例に相当しており、当該めっき装置PDによりめっき処理される基板Sが本発明の「第1基板」に相当している。一方、基板Sの搬送方向(+X)においてめっき装置PDの上流側、つまり前段に位置する水洗装置PCおよび水洗装置PCに設けられるローラ搬送部51がそれぞれが本発明の「前段装置」および「第2搬送部」の一例に相当し、当該水洗装置PCからめっき装置PDに搬送される基板Sが本発明の「第2基板」に相当し、洗浄液および洗浄液供給部52がそれぞれ本発明の「処理液」および「処理液供給部」の一例に相当している。
上記したタイミングで基板Sが水洗装置PCからめっき室11Dに搬送されてくると、めっき装置PDでは、図7に示すように装置各部が動作してめっき処理を実行する。まず、ローラ搬送部61が作動して水洗装置PCから搬送されてきた基板Sを搬送方向(+X)に搬送する(同図中の(a)欄)。このとき、めっき液の供給および給電は行われておらず、しかもバックアッププレート631はプレート下降位置(高さ位置H3)に位置決めされて基板Sとの干渉が回避されている。そして、基板Sがめっき処理位置の鉛直下方に移動してくると、ローラ搬送部61による基板Sの搬送が停止されて当該基板Sが位置決めされる。それに続いて、昇降機構632によりバックアッププレート631が上昇する(同図中の(b)欄)。これにより、バックアッププレート631の表面633全体で基板Sの裏面S2が支持された状態で基板Sが搬送ローラ611から持ち上げられ、さらに枠体62の下面に当接して貯留空間RAを形成する(同図中の(c)欄)。また、カソードブロック昇降部67により各カソードブロック66が給電位置に下降してカソード電極661を介した被めっき領域SPへの給電準備が完了する。
次に、ポンプ642が作動するとともにバルブ643が開成してめっき液タンク641内のめっき液が各貫通孔621から貯留空間RAに供給される。この貯留空間RAでは、めっき液がスリット622および切欠623を介して排出されるが、めっき液の供給はめっき処理中において継続して行われ、めっき処理中、アノード電極651と被めっき領域SPとの間がめっき液で満たされ、しかも当該めっき液は流動している。また、基板Sの裏面S2全体がバックアッププレート631により下方から支持されているため、上下方向Zにおけるアノード電極651と被めっき領域SPとの間隔は被めっき領域SPの面内においてほぼ均一となっている。このようなめっき処理に好適な状態が維持されたまま給電部68がアノード電極651とカソード電極661との間に電流を流すことでめっき処理を実行する(同図中の(d)欄)。その結果、被めっき領域SPに対して所望のめっき層が形成される。
なお、めっき処理が完了すると、給電部68による給電が停止され、めっき液供給部64によるめっき液の供給が停止された後で、バックアッププレート631がプレート下降位置(高さ位置H3)に下降する。この下降移動中に、めっき処理を受けた基板Sがローラ搬送部61の搬送ローラ611に移載される。それに続いて、ローラ搬送部61によって基板Sが第2処理装置列12の移送室12Aに搬送される。
この移送室12Aでは、移送装置PEによって基板Sの搬送方向が(+X)方向から(+Y)方向に転換され、水洗室12Bに搬送される。そして、水洗室12Bでは、水洗装置PFによって基板Sに残留しているめっき液が水洗して除去された後で、移送室12Cに搬送される。この移送室12Cでは、移送装置PGによって基板Sの搬送方向がさらに(+Y)方向から(−X)方向に転換され、第3処理装置列13に搬送される。
第3処理装置列13では、水洗装置PHで水洗処理された後で、めっき装置PJに搬送される。ここで、めっき装置PJでは、めっき装置PDと同様にして、基板Sをめっき処理位置で静止した状態でめっき処理を行う。このため、水洗装置PHからめっき装置PJに基板Sを搬送するタイミングを適切に設定する必要がある。そこで、本実施形態では、制御部20のCPU21が演算し、それに応じて水洗装置PHのローラ搬送部51を制御する。このように、本実施形態では、第3処理装置列13側においても、第1処理装置列11側と同様に、めっき装置PJおよびめっき装置PJに設けられたローラ搬送部61がそれぞれ本発明の「めっき装置」および「第1搬送部」の一例に相当しており、当該めっき装置PJによりめっき処理される基板Sが本発明の「第1基板」に相当している。一方、基板Sの搬送方向(+X)においてめっき装置PJの上流側、つまり前段に位置する水洗装置PHおよび水洗装置PHに設けられるローラ搬送部51がそれぞれが本発明の「前段装置」および「第2搬送部」の一例に相当しており、当該水洗装置PHからめっき装置PJに搬送される基板Sが本発明の「第2基板」に相当している。
上記したタイミングで基板Sが水洗装置PHからめっき室13Bに搬送されてくると、めっき装置PJでは、図9に示すように装置各部が動作してめっき処理を実行する。具体的には、第1めっき液および第2めっき液を用いている点を除き、基本的に第1処理装置列11側のめっき装置PDと同様にしてめっき処理が実行される。すなわち、バックアッププレート631がプレート下降位置(高さ位置H3)に位置決めされた状態でローラ搬送部61により基板Sを搬送方向(−X)に搬送する(同図中の(a)欄)。そして、基板Sがめっき処理位置の鉛直下方に移動してくると、ローラ搬送部61による基板Sの搬送が停止された後で、昇降機構632によりバックアッププレート631が上昇する(同図中の(b)欄)。これにより、バックアッププレート631の表面633全体で基板Sの裏面S2が支持された状態で基板Sが搬送ローラ611から持ち上げられ、さらに枠体62の下面に当接して貯留空間RA1を形成する(同図中の(c)欄)。また、カソードブロック昇降部67により各カソードブロック66が給電位置に下降してカソード電極661を介した被めっき領域SPへの給電準備が完了する。
次に、第1めっき液供給部64Aにおいてポンプ642が作動するとともにバルブ643が開成して第1めっき液タンク641内のめっき液が各貫通孔621から貯留空間RA1に供給され、第1処理装置列11側のめっき装置PDと同様にしてメンブレン69と被めっき領域SPとの間が流動するめっき液で満たされている。また、第2めっき液供給部64Bにおいても、ポンプ642が作動するとともにバルブ643が開成して第2めっき液タンク644内のめっき液が各貫通孔624から貯留空間RA2に供給されるとともに貯留空間RA2から各貫通孔625を介して排出された第2めっき液が第2めっき液タンク644に戻している。このため、第2めっき液がアノードブロック65とメンブレン69との間を流動しながら第2貯留空間RA2に満たされている。このめっき装置PJでは、アノード電極651と被めっき領域SPとの間にメンブレン69が配置されているが、上下方向Zにおけるアノード電極651と被めっき領域SPとの間隔は被めっき領域SPの面内においてほぼ均一となっている。そして、このようなめっき処理に好適な状態が維持されたまま給電部68がアノード電極651とカソード電極661との間に電流を流すことでめっき処理を実行する(同図中の(d)欄)。その結果、被めっき領域SPに対して所望のめっき層が形成される。
なお、めっき処理が完了すると、給電部68による給電が停止され、めっき液供給部64によるめっき液の供給が停止された後で、バックアッププレート631がプレート下降位置(高さ位置H3)に下降する。この下降移動中に、めっき処理を受けた基板Sがローラ搬送部61の搬送ローラ611に移載される。それに続いて、ローラ搬送部61によって基板Sが水洗室13Cに搬送される。
この水洗室13Cでは、水洗装置PKによって基板Sに残留しているめっき液が水洗して除去された後で、乾燥室13Dに搬送されて乾燥装置PLによる乾燥処理によって基板Sは乾燥してアンローディング室13Eに搬送される。そして、アンローディング室13Eにおいて、めっき処理を含む一連の処理を受けた基板Sが払出装置PMにより搬送ロボット14bに移載され、当該搬送ロボット14bによってカセットCに戻される。
以上のように構成された実施形態では、次の作用効果が得られる。
(1)ローラ搬送部61を構成する複数の搬送ローラ611が基板Sの裏面S2、つまり被めっき領域SPと反対側の主面を支持しながら基板Sを枠体62の下方位置(めっき処理位置の鉛直下方位置)に搬送する。このため、基板Sのサイズを問わず、基板Sを安定してめっき処理を行う位置に搬送することができる。また、昇降機構632によってバックアッププレート631が基板Sの裏面S2を下方から支持された状態で上昇して基板Sを搬送ローラ611から持ち上げ、さらに枠体62の下面に当接させて貯留空間RAを形成している。そして、当該貯留空間RAに貯留されるめっき液によってめっき処理を実行するため、めっき液の荷重が基板Sの被めっき領域SPに加わる。しかしながら、基板Sは昇降部63のバックアッププレート631で下方から支持しているため、めっき装置PDにおいて、基板Sの撓みを抑え、被めっき領域SPに対するめっき処理を良好に行うことが可能となっている。この作用効果については、めっき装置PJにおいても同様である。
(2)貯留空間RAからスリット622および切欠623を介してめっき液を排出するとともにめっき液供給部64から貫通孔621を介して貯留空間RA、RA1にめっき液を供給している。このため、貯留空間RA内に対してフレッシュなめっき液を効率的に供給することができ、めっき装置PDにおいてめっき処理を高い品質で安定して良好に行うことができる。この作用効果については、めっき装置PJにおいても同様である。
(3)基板Sに対するめっき装置PD(PJ)でのめっき処理が完了すると、当該基板Sが次の処理装置PE(PK)に搬出される一方、水洗処理を受けた基板Sがめっき装置PD(PJ)に搬送されてめっき処理を受ける。このようにめっき処理が連続的に行われ、スループットの向上を図ることができる。また、めっき処理の時間が変更されたとしても、それに応じてめっき装置PD(PJ)に基板Sを搬送するタイミングがその前段となる水洗装置PC(PH)で制御されるため、基板Sを適切に、しかも切れ目なくめっき装置PD(PJ)に搬送してめっき処理を実行することができる。このようにめっき処理の時間に対して柔軟に対応することができ、高い汎用性が得られる。
(4)水洗装置PC、PH内において、基板Sの搬送および搬送停止を切り替えたり、基板Sを往復移動させることで、上記タイミングを制御しているため、上記タイミングを高精度に制御することができ、基板Sをめっき装置PD、PJに適切に搬送することができる。
(5)水洗装置PC、PHはローラ搬送部51によって基板Sを搬送しつつ洗浄液吐出ノズル53から洗浄液を吐出して水洗処理を実行しているが、単位時間当たりに洗浄液吐出ノズル53から吐出される洗浄液の量を制御することが可能となっている。このため、水洗処理を適切に行うことができる。特に、基板Sをめっき装置PD、PJに搬送するタイミングが変更された場合には基板Sが水洗装置PC、PHに滞在する時間が変化するが、それに応じた洗浄液の量を基板Sに供給して水洗処理の適正化を図ることができる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記第1実施形態では、上記タイミングを制御するために、ローラ搬送部51による基板Sの搬送速度を変更することなく搬送および搬送停止あるいは往復移動しているが、搬送速度を変更するように制御してもよい。また、搬送速度の変更に応じて単位時間当たりに洗浄液吐出ノズル53から吐出される洗浄液の量を制御してもよい。
また、上記第1実施形態では、めっき装置PD(PJ)でのめっき処理の時間に応じてめっき装置PD(PJ)の前段に位置する水洗装置PC(PH)からの基板Sの搬送タイミングを制御しているが、搬送タイミング制御についてはこれに限定されるものではない。例えば上記タイミング制御の代わり、あるいはこれとともに水洗装置PC(PH)の前段(めっき装置PD(PJ)から見て前々段)の前処理装置PB(移送装置PG)から基板Sを搬送するタイミングを制御してもよい。このように搬送タイミング制御を複数の処理装置に分散させることで各処理装置において安定した基板処理を行うことができる。この場合、前処理装置PBおよび前処理装置PBに設けられたローラ搬送部41がそれぞれ本発明の「前々段装置」および「第3搬送部」の一例に相当している。また、移送装置PGが本発明の「前々段装置」の一例に相当するとともに、移送装置PGに設けられるY方向搬送部72やX方向搬送部73が本発明の「第3搬送部」の一例に相当している。
また、上記第1実施形態では、枠体62の側壁にめっき液供給用の貫通孔621を設けているが、めっき液の供給経路はこれに限定されるものではなく、任意である。また、貯留空間RAからの排出についても、枠体62の側壁に貫通孔622や切欠623を設けているが、めっき液の排出経路についても、これに限定されるものではなく、任意である。例えば図10に示すように、基板Sの表面S1が枠体62の下面よりも下方に離れて位置決めした状態でアノードブロック65を介してめっき液を貯留空間RAに供給してもよい(第2実施形態)。この第2実施形態では、貯留空間RAの上方からめっき液が貯留空間RAに供給され、貯留空間RA内のめっき液が枠体62の下面と被めっき領域SPとの間に形成される隙間から排出される。第2実施形態では、水平面内においてめっき液が基板Sから等方的に排出されるため、貯留空間RA内にめっき液の滞留部分が発生し難く、めっき処理をより良好に行うことができる。また、めっき処理後の排出速度も高く、めっき装置PDでの処理時間を短縮することができる。
また、上記実施形態では、各めっき装置PD、PJは水平姿勢で搬送されてきた基板Sをそのまま上昇させて被めっき領域SPと枠体62との間で貯留空間RA、RA1を形成しているが、図11に示すように、基板Sを傾斜姿勢に変換してめっき処理を行うように構成してもよい(第3実施形態)。この第3実施形態では、同図に示すように、バックアッププレート631の表面631aが水平面に対して数度傾斜して設けられている。また、これに対応して枠体62、アノードブロック65および各カソードブロック66も同じ角度だけ傾斜して設けられている。なお、その他の構成は基本的に上記第1実施形態と同一であるため、同一構成については同一符号を付して説明を省略する。
この第3実施形態では、図11中の(a)欄に示すように、基板Sがローラ搬送部61により水平姿勢で搬送されてくると、次のようにしてめっき処理が実行される。基板Sが枠体62の鉛直下方に移動してきた時点で、ローラ搬送部61による基板Sの搬送が停止されて位置決めされる。それに続いて、昇降機構632によりバックアッププレート631が上昇する(同図中の(b)欄)。これにより、バックアッププレート631の表面633全体で基板Sの裏面S2が支持して基板Sを水平面に対して数度傾斜させながら基板Sを搬送ローラ611から持ち上げ、さらに同じく数度傾斜した状態の枠体62の下面に当接して貯留空間RAを形成する(同図中の(c)欄)。それに続いて、上記第1実施形態と同様に、各カソードブロック66を給電位置に下降させた後で、めっき液タンク641内のめっき液を貯留空間RAに連続的に供給する。ここで、第3実施形態では、基板Sを傾斜させているため、同図中の(d)欄に示すように、貯留空間RAに供給されためっき液は被めっき領域SPに沿って傾斜方向(同図の右下方向)に流れ、貯留空間RAから排出される。したがって、貯留空間RA内ではめっき液の滞留が発生せず、しかもめっき液が連続的に被めっき領域SPに供給されて被めっき領域SPでのめっき反応がを促進されるため、めっき処理をさらに良好に行うことができる。
めっき処理が完了すると、給電部68による給電が停止され、めっき液供給部64によるめっき液の供給が停止されるが、供給停止後、めっき液を短時間で貯留空間RAから排出することができる。したがって、めっき装置PDでのタクトタイムを短縮することができる。なお、ここでは、めっき装置PDに対して傾斜構造を採用しているが、めっき装置PJに対して上記傾斜構造を採用してもよく、同様の作用効果が得られる。
また、めっき処理の向上を図るためには、上記したように被めっき領域SPでのめっき反応の促進が望ましく、例えば図12に示すように貯留空間RAに撹拌器91を配置し、撹拌器駆動部92によって撹拌器91を作動させて被めっき領域SPの近傍でめっき液を撹拌してもよい(第4実施形態)。このような撹拌器91をめっき装置PJに適用してもよいことは言うまでもない。
また、上記実施形態では、基板Sをバックアッププレート631で下方から支持しながら枠体62に向けて移動させて貯留空間RA、RA1を形成しているが、枠体62を下降させて貯留空間RA、RA1を形成するように構成してもよい。この場合、搬送ローラ611のみで基板Sの裏面S2を支持してもよいが、バックアッププレート631の表面633が基板Sの裏面S2に当接する位置まで上昇させ、バックアッププレート631と搬送ローラ611とで基板Sを支持するのが好適である。また、枠体62およびバックアッププレート631の両方を移動させて貯留空間RA、RA1を形成するように構成してもよい。要は枠体62に対して基板Sを相対的に上昇させて枠体62と被めっき領域SPとでめっき液を貯留する貯留空間RA、RA1を形成するように構成すればよく、また、基板Sの下方からの支持をバックアッププレート631および搬送ローラ611の少なくとも一方で行うように構成すればよい。
また、図1に示す基板処理システム1では、インデクサ装置14および複数の処理装置PA〜PH、PJ〜PMを平面視で「口」字形に連結しているが、処理装置の配列構造や処理装置の数などについては任意である。例えば図13に示すように、ローディング処理を行う搬送ロボットP1、基板を搬送ロボットより受け取る受取装置P2、前処理を行う前処理装置P3、水洗処理を行う水洗装置P4、めっき処理を行うめっき装置P5、水洗処理を行う水洗装置P6、めっき処理を行うめっき装置P7、水洗処理を行う水洗装置P8、乾燥処理を行う乾燥装置P9、基板の払い出しを行う払出装置P10および払い出された基板のアンローディング処理を行う搬送ロボットP11を直線状に配置してもよい。また、図14に示すように、処理装置P1〜P6を配列した処理装置列15と、処理装置P7〜P11を配列した処理装置列16とを積層配置するとともに、処理装置P6から処理装置P7に基板を搬送するエレベータ装置P12を設けるように構成してもよい。このような積層構造を採用することで基板処理システム1のフットプリントを低減することができる。
また、上記実施形態では、めっき装置PD、PJでのめっき処理の時間に応じてめっき装置PD、PJへの基板Sの搬送タイミングを制御しているが、搬送タイミングを以下のように制御してもよい。ローラ搬送部51による基板Sの搬送速度を一定に保って洗浄処理を実行し、洗浄処理が完了した時点で基板Sをめっき装置PD、PJに搬送することができない場合に、水洗装置で待機して搬送タイミングを調整してもよい。また、水洗装置での基板Sの搬送速度をめっき処理の時間に応じて変更して基板Sを停止させることなくめっき装置PD、PJに搬送する一方で、その速度変更に対応して単位時間当たりの洗浄液の供給量を変更してもよい。例えば、めっき処理に比較的長い時間がかかる場合には、水洗装置において基板Sをゆっくりと搬送しながら単位時間当たりの洗浄液の供給量を絞ってもよい。
本発明は、基板の表面にめっき処理を施す基板処理システムおよび基板処理方法全般に適用することができる。
61…ローラ搬送部(搬送部)
62…枠体
63…昇降部
64,64A…めっき液供給部
68…給電部
622…スリット(排出部)
623…切欠(排出部)
631…バックアッププレート(昇降部材)
632…昇降機構
651…アノード電極
661…カソード電極
RA,RA1…貯留空間
S…基板
S1…基板の表面(一方主面)
S2…基板の裏面(他方主面)
SP…被めっき領域

Claims (8)

  1. 基板の一方主面の被めっき領域にめっき処理を施すめっき装置であって、
    前記被めっき領域を取り囲む形状を有する枠体と、
    前記被めっき領域を上方に向けた状態で前記基板の他方主面を支持しながら前記基板を前記枠体の下方位置に搬送する搬送部と、
    前記枠体に対して前記基板を相対的に上昇させて前記枠体と前記被めっき領域とでめっき液を貯留する貯留空間を形成する昇降部と、
    前記貯留空間にめっき液を供給する供給部と、
    前記被めっき領域に電気的に接続されるカソード電極と、
    前記貯留空間に貯留されためっき液に接液するアノード電極とを備え、
    前記昇降部および前記搬送部のうち少なくとも一方で前記基板の他方主面を下方から支持しながら前記カソード電極と前記アノード電極との間に電流を流して前記めっき処理を行うことを特徴とするめっき装置。
  2. 請求項1に記載のめっき装置であって、
    前記昇降部は、上下方向に昇降可能な昇降部材と、前記昇降部材を昇降させる昇降機構とを有し、前記昇降機構により前記昇降部材を前記搬送部より上方に移動させることで前記基板の他方主面を下方から支持しながら前記基板を前記搬送部よりも上方に移動させて前記貯留空間を形成するめっき装置。
  3. 請求項1または2に記載のめっき装置であって、
    前記昇降部は前記枠体を下降させて前記貯留空間を形成するめっき装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載のめっき装置であって、
    前記枠体は前記貯留空間に貯留されためっき液を前記貯留空間から排出させる排出部を有するめっき装置。
  5. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載のめっき装置であって、
    前記昇降部は、前記枠体に対して前記基板を相対的に上昇させて前記貯留空間を形成するとともに前記枠体と前記基板の一方主面との間に隙間を形成して前記貯留空間に貯留されためっき液を前記貯留空間から排出させるめっき装置。
  6. 請求項5に記載のめっき装置であって、
    前記めっき処理中において、前記昇降部および前記搬送部のうち少なくとも一方で前記基板を傾斜姿勢で支持するめっき装置。
  7. 請求項4ないし6のいずれか一項に記載のめっき装置であって、
    前記供給部は前記貯留空間からのめっき液の排出と並行してめっき液を前記貯留空間に供給するめっき装置。
  8. 基板の一方主面の被めっき領域にめっき処理を施すめっき方法であって、
    前記被めっき領域を取り囲む形状を有する枠体の下方位置に、前記被めっき領域を上方に向けた状態で前記基板の他方主面を下方から支持しながら前記基板を搬送部によって搬送する工程と、
    前記枠体に対して前記基板を昇降部によって相対的に上昇させて前記昇降部および前記搬送部のうち少なくとも一方で前記基板の他方主面を下方から支持しながら前記枠体と前記被めっき領域とでめっき液を貯留する貯留空間を形成する工程と、
    前記貯留空間に貯留されためっき液と前記被めっき領域との間に電流を流して前記めっき処理を行う工程と、
    を備えることを特徴とするめっき方法。
JP2016029468A 2016-02-19 2016-02-19 めっき装置およびめっき方法 Active JP6632419B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029468A JP6632419B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 めっき装置およびめっき方法
PCT/JP2016/081539 WO2017141496A1 (ja) 2016-02-19 2016-10-25 めっき装置およびめっき方法
US15/998,934 US20210002781A1 (en) 2016-02-19 2016-10-25 Plating device and plating method
TW105137876A TWI623997B (zh) 2016-02-19 2016-11-18 鍍覆裝置及鍍覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029468A JP6632419B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 めっき装置およびめっき方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017145482A true JP2017145482A (ja) 2017-08-24
JP6632419B2 JP6632419B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=59625816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016029468A Active JP6632419B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 めっき装置およびめっき方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210002781A1 (ja)
JP (1) JP6632419B2 (ja)
TW (1) TWI623997B (ja)
WO (1) WO2017141496A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111593381A (zh) * 2020-05-09 2020-08-28 西北工业大学 制备中空件内壁Ni-SiC复合镀层的阳极装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021130873A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 Ykk株式会社 電気めっきシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001068952A1 (fr) * 2000-03-17 2001-09-20 Ebara Corporation Procede et appareil de plaquage electrolytique
JP2004052108A (ja) * 2002-05-30 2004-02-19 Ebara Corp 基板処理装置
JP2010238782A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW480580B (en) * 1999-12-24 2002-03-21 Ebara Corp Method and apparatus for treating semiconductor substrate
WO2004032214A1 (ja) * 2002-10-07 2004-04-15 Sekisui Chemical Co., Ltd. プラズマ成膜装置
KR20140004761A (ko) * 2011-03-18 2014-01-13 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 장치, 성막 방법, 유기 발광 소자의 제조 방법 및 유기 발광 소자
TW201435152A (zh) * 2013-03-07 2014-09-16 Clear Metals Inc 於介電基材傳導性表面上形成透明金屬氧化物層之技術
TWM511501U (zh) * 2015-01-13 2015-11-01 jin-kun Guan 智能電鍍掛具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001068952A1 (fr) * 2000-03-17 2001-09-20 Ebara Corporation Procede et appareil de plaquage electrolytique
JP2004052108A (ja) * 2002-05-30 2004-02-19 Ebara Corp 基板処理装置
JP2010238782A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111593381A (zh) * 2020-05-09 2020-08-28 西北工业大学 制备中空件内壁Ni-SiC复合镀层的阳极装置
CN111593381B (zh) * 2020-05-09 2022-04-19 西北工业大学 制备中空件内壁Ni-SiC复合镀层的阳极装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6632419B2 (ja) 2020-01-22
TW201731007A (zh) 2017-09-01
US20210002781A1 (en) 2021-01-07
TWI623997B (zh) 2018-05-11
WO2017141496A1 (ja) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100643053B1 (ko) 기판 처리 장치
US20220396897A1 (en) Plating apparatus, pre-wet process method, and cleaning process method
JP2013051275A (ja) 基板処理装置
TW201502315A (zh) 濕式處理裝置及鍍覆裝置
WO2017141496A1 (ja) めっき装置およびめっき方法
WO2017141495A1 (ja) 基板処理システムおよび基板処理方法
JP2009061380A (ja) 塗布装置および塗布方法
KR101327009B1 (ko) 도포막 형성 장치, 기판 반송 방법 및 기억 매체
JP2010067871A (ja) 基板搬送装置およびそれを備えた基板処理装置
WO2022137380A1 (ja) めっき装置、およびめっき処理方法
JP2018122254A (ja) 塗布装置、および塗布方法
KR102096944B1 (ko) 기판처리장치 및 방법
CN114902380A (zh) 基板处理装置以及基板处理方法
JP2021150496A (ja) 基板処理システムおよび基板処理方法
TWI837780B (zh) 鍍覆裝置及鍍覆方法
JP2013102153A (ja) 処理ステージ装置及びそれを用いる塗布処理装置
CN107564837A (zh) 用于处理基板的装置和方法
JP2015195276A (ja) 基板処理装置および基板処理システム
KR102493757B1 (ko) 도금 장치
JP7253125B1 (ja) めっき装置、及び、めっき方法
WO2023238572A1 (ja) めっき装置およびめっき方法
TW202409358A (zh) 鍍覆裝置及鍍覆方法
JP2022159601A (ja) 基板処理装置、及び基板処理方法
TW202244333A (zh) 鍍覆裝置及鍍覆方法
KR20230150744A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6632419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250