JP2017145123A - コンベヤ装置 - Google Patents

コンベヤ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017145123A
JP2017145123A JP2016029438A JP2016029438A JP2017145123A JP 2017145123 A JP2017145123 A JP 2017145123A JP 2016029438 A JP2016029438 A JP 2016029438A JP 2016029438 A JP2016029438 A JP 2016029438A JP 2017145123 A JP2017145123 A JP 2017145123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact portion
plate
article
support
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016029438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6451660B2 (ja
Inventor
義彦 藤尾
Yoshihiko Fujio
義彦 藤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2016029438A priority Critical patent/JP6451660B2/ja
Priority to TW109143640A priority patent/TW202122325A/zh
Priority to TW106104221A priority patent/TWI724101B/zh
Priority to SG11201806749TA priority patent/SG11201806749TA/en
Priority to AU2017221545A priority patent/AU2017221545B2/en
Priority to PCT/JP2017/005096 priority patent/WO2017141864A1/ja
Priority to NZ744943A priority patent/NZ744943A/en
Priority to CA3014405A priority patent/CA3014405C/en
Priority to EP17753121.7A priority patent/EP3418224A4/en
Priority to US16/077,629 priority patent/US10294033B2/en
Priority to CN201780011267.2A priority patent/CN108698763B/zh
Priority to RU2018133031A priority patent/RU2732663C2/ru
Publication of JP2017145123A publication Critical patent/JP2017145123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451660B2 publication Critical patent/JP6451660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G17/00Conveyors having an endless traction element, e.g. a chain, transmitting movement to a continuous or substantially-continuous load-carrying surface or to a series of individual load-carriers; Endless-chain conveyors in which the chains form the load-carrying surface
    • B65G17/06Conveyors having an endless traction element, e.g. a chain, transmitting movement to a continuous or substantially-continuous load-carrying surface or to a series of individual load-carriers; Endless-chain conveyors in which the chains form the load-carrying surface having a load-carrying surface formed by a series of interconnected, e.g. longitudinal, links, plates, or platforms
    • B65G17/065Conveyors having an endless traction element, e.g. a chain, transmitting movement to a continuous or substantially-continuous load-carrying surface or to a series of individual load-carriers; Endless-chain conveyors in which the chains form the load-carrying surface having a load-carrying surface formed by a series of interconnected, e.g. longitudinal, links, plates, or platforms the load carrying surface being formed by plates or platforms attached to a single traction element
    • B65G17/066Conveyors having an endless traction element, e.g. a chain, transmitting movement to a continuous or substantially-continuous load-carrying surface or to a series of individual load-carriers; Endless-chain conveyors in which the chains form the load-carrying surface having a load-carrying surface formed by a series of interconnected, e.g. longitudinal, links, plates, or platforms the load carrying surface being formed by plates or platforms attached to a single traction element specially adapted to follow a curved path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/34Devices for discharging articles or materials from conveyor 
    • B65G47/38Devices for discharging articles or materials from conveyor  by dumping, tripping, or releasing load carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/94Devices for flexing or tilting travelling structures; Throw-off carriages
    • B65G47/96Devices for tilting links or platform
    • B65G47/962Devices for tilting links or platform tilting about an axis substantially parallel to the conveying direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G17/00Conveyors having an endless traction element, e.g. a chain, transmitting movement to a continuous or substantially-continuous load-carrying surface or to a series of individual load-carriers; Endless-chain conveyors in which the chains form the load-carrying surface
    • B65G17/30Details; Auxiliary devices
    • B65G17/32Individual load-carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)
  • Pallets (AREA)
  • Framework For Endless Conveyors (AREA)
  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)

Abstract

【課題】複数並んだ物品支持体で物品を支持しながら搬送を行うコンベヤ装置において、物品支持体同士の間に配置される間隙補完部材を、長期間にわたって使用できるようにする。
【解決手段】間隙補完部材のうち物品支持体と接触するプレート接触部16aの上向き曲率を、それと対応する物品支持体のトレイ接触部14aの上向き曲率よりも大きく形成しておく。
【選択図】図4

Description

本発明は、物品を搬送するためのコンベヤ装置に関するものであり、特に、トレイなどの物品支持体の上に物品が載置された状態で搬送を行うものに関する。
空港において乗客の荷物を空港内の荷物受け渡しエリアから各乗客の搭乗予定の飛行機の貨物積み込みエリアへと搬送する場合など、複数の物品を出発地からそれぞれの目的地へと搬送する必要がある設備においては、搬送経路上に並んで走行するトレイ(物品支持体)のそれぞれに各物品を載置し、各トレイは載置された物品に対応する位置において傾倒する(搬送方向に対して左右に傾く)ことによって、搬送経路に沿って配置され各目的地へ繋がるシュートへと各物品を払い出す、という動作を行うコンベヤ装置が採用されることがある。
上述のコンベヤ装置においては、隣接する物品支持体同士の間、すなわちトレイとトレイとの間に隙間が存在するため、この隙間に荷物(物品)の一部分(鞄の肩掛け紐など)が落ち込んだり挟みこまれたりするおそれがある。これを防ぐため、特許文献1に記載されているように、隙間(ギャップ)をカバーするためのカバー部材が用意されることがある。
特許文献1に記載されているカバー部材は、ピボット・ピンを介して物品支持部材(トレイ)の下方に直接連結されているため、物品支持部材が傾倒する際にはカバー部材も共に傾倒することになる。
特表2002−520239号
ここで、特許文献1に記載されているカバー部材は幅方向(搬送方向と交差する方向)の中央部で物品支持部材に直接連結されているため、カバー部材の重量は幅方向の中央部でのみ支持されることになる。つまりカバー部材の幅方向端部の重量は支持されていないため、この状態でカバー部材を長期間使用していると、幅方向端部は自身の重量に耐えられず、垂れ下がっていくことがある。すると、カバー部材の幅方向端部と物品支持部材との間に上下方向の隙間が生じることになってしまい、この隙間に荷物の一部分が落ち込んだり挟みこまれたりするおそれがある。また、物品支持部材が傾倒する際にはカバー部材の幅方向端部が物品支持部材から押圧されることになるため、この押圧によっても幅方向端部が垂れ下がっていくおそれがある。
特許文献1には、カバー部材の支持方法の一つとして、リブで補強された支持素子を用いてカバー部材を支持する方法も記載されている。しかしながら、この方法では物品支持体部材同士の隙間を塞ぐための構造物として、カバー部材のほかに支持素子も必要となるため、部品点数が多くなってしまい、搬送設備の構築コストが高くついてしまう。また支持素子を使わずに、溶接によってカバー部材自体にリブを後付けしようとすると、その溶接のための加熱によってカバー部材がリブの取り付け面の側、つまり下面側に反り返ってしまって、カバー部材の形状と物品支持部材の形状との間に相違が生じ、結局カバー部材と物品支持部材との間に隙間が生じることとなってしまう。
そこで、本発明においては、搬送経路上に並ぶ複数の物品支持体同士の間を塞ぐ間隙補完部材について、支持素子を必要とせずに搬送設備の構築コストを低く抑えながらも、間隙補完部材の幅方向端部が物品支持体との間に上下方向の隙間を生じることのないコンベヤ装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係るコンベヤ装置は、物品を搬送するためのコンベヤ装置であって、前記物品の搬送経路に沿って直列に並んで走行する複数の走行ユニットと、物品を支持するための物品支持面を有する複数の物品支持体であり且つそれぞれが前記走行ユニットの各々によって前記搬送経路上を走行させられる物品支持体と、を有するコンベヤ装置において、前記搬送経路内で前後に隣接する前記物品支持体同士の間に生じる隙間を塞ぐための間隙補完部材が前記物品支持体のそれぞれに対応して設けられており、前記物品支持体は搬送経路に沿った後端部に支持接触部分を有しており、前記間隙補完部材は搬送経路に沿った前端部に前記支持接触部分と接触する補完接触部分を有しており、前記補完接触部分の曲率は前記支持接触部分の曲率よりも大きいことを特徴とする。
この構成によれば、補完接触部分と支持接触部分との曲率の違いにより、間隙補完部材の補完接触部分は幅方向端部において確実に物品支持体の支持接触部分と接触することになって、幅方向端部に上下方向の隙間が生じることがない。さらに、仮に幅方向端部が垂れ下がる(曲率が下がる)ことがあったとしても、その場合は補完接触部分の曲率が支持接触部分の曲率に近づくことになるため、補完接触部分が支持接触部分により密着することになって、上下方向の隙間は生じない。また同様に、間隙補完部材の補完接触部分にリブを溶接によって後付けして、その溶接によって補完接触部分が下面側へ多少反り返って(曲率が下がって)しまったとしても、それによって補完接触部分の曲率が支持接触部分の曲率に近づくことになり、上下方向の隙間は生じない。
また、本発明に係るコンベヤ装置は、上記構成に加えて、間隙補完部材の補完接触部分を物品支持体の支持接触部分へ向けて付勢する付勢部材が設けられており、前記補完接触部分が可撓性を有する材料で形成されていて、前記補完接触部分が前記付勢部材によって前記支持接触部分へ向けて付勢されることにより、前記補完接触部分が前記支持接触部分の形状に沿って撓んだ状態で前記支持接触部分と接触させられているようにしてもよい。
この構成によれば、補完接触部分と支持接触部分との曲率が違うことにより補完接触部分と支持接触部分の形状が異なっていても、付勢部材によって補完接触部分が支持接触部分へ向けて付勢されることで、補完接触部分の形状は支持接触部分の形状に沿った形となるため、補完接触部分と支持接触部分との間の隙間が完全に塞がれる。
また、本発明に係るコンベヤ装置は、上記構成に加えて、間隙補完部材の補完接触部分が弾性を有する材料で形成されており、前記補完接触部分が自身の弾性によって物品支持体の支持接触部分の形状に沿って撓んだ状態で前記支持接触部分と接触しているようにしてもよい。
この構成によれば、補完接触部分と支持接触部分との曲率が違うことにより補完接触部分と支持接触部分の形状が異なっていても、補完接触部分が自身の弾性によって支持接触部分の形状に沿った形となるため、補完接触部分と支持接触部分との間の隙間が完全に塞がれる。
また、本発明に係るコンベヤ装置は、上記構成に加えて、間隙補完部材の補完接触部分の曲率が、間隙補完部材の端部に近づくほど大きくなるように、間隙補完部材が形成されているようにしてもよい。
この構成によれば、垂れ下がりが生じやすい間隙補完部材の端部近傍ほど補完接触部分の曲率が大きくなっているため、補完接触部分の端部近傍がやや大きく垂れ下がる一方で、中央寄りの箇所はさほど垂れ下がらない場合においても、補完接触部分と支持接触部分との間の隙間が塞がれた状態を保つことができる。また、物品支持体が搬送経路内のカーブ部を走行する場合などには、補完接触部分の端部側に中央側よりも強い負荷がかかることがあるが、そのような場合においても端部側の曲率が中央側よりも大きくなっているために補完接触部分と支持接触部分との間の密着状態を保つことができる。
本発明に係るコンベヤ装置によれば、物品支持体同士の隙間が間隙補完部材によって塞がれるだけでなく、その間隙補完部材を長期間使用したことにより間隙補完部材の幅方向両端部が自身の重量によって垂れ下がるようなことがあっても、間隙補完部材と物品支持体との間に隙間が生じることが防がれる。そのため、長期間にわたって間隙補完部材を取り替える必要がなくなる。よって、予備として用意しておくべき間隙補完部材の数を削減できるので、コンベヤ装置を運用するにあたっての資源調達コストを低く抑えることができる。また従来技術のような支持素子が必要なく、コンベヤ装置を低コストに構築することができる。
本発明の実施形態の一例としてのコンベヤ装置の一部を示す斜視図。 同実施形態のコンベヤ装置の側面図。 同実施形態のコンベヤ装置のプレート支持部を示す平面図。 図2のA−A矢視断面図であり、(a)はインフィルプレートがスプリングによって付勢される直前の様子を示す図、(b)はインフィルプレートがスプリングによって付勢された後の様子を示す図。 同実施形態のコンベヤ装置の走行ユニット周りの様子を下側から見た斜視図。
[コンベヤ装置の概略構造]
図1に、本発明の実施形態の一例としてのコンベヤ装置10の一部を示す。このコンベヤ装置10においては搬送対象となる物品12が物品支持体としてのトレイ14に載置された状態で搬送方向Wに向けて搬送が行われる。ここでは、搬送方向Wに沿う方向を前後方向、それと直交する方向を左右方向または幅方向と呼び、図中に矢印で示す通り前後左右の方向を定める。このトレイ14は図1に示す通り搬送方向Wに沿って直列に複数並べられており、これらのそれぞれがその物品支持面14a上に物品12を支持できるようになっている。なおトレイ14の上面は、図4に示すようにやや上向きに湾曲している。そのためトレイ14の上面に物品12が置かれると、その物品12は自身の重量によって、トレイ14の上面の湾曲に沿ってトレイ14の幅方向中央部へと移動する。これにより、物品12がトレイ14の幅方向左右へと転がり落ちることが防止され、トレイ14の幅方向中央部で物品12を安定して支持できるようになっている。
トレイ14は図1中に仮想線で示すように搬送方向Wに対して左右に傾倒することができ(図1では左に傾倒した様子のみを示す)、これによりトレイ14の物品支持面14aを水平面から傾斜させて、載置されている物品12を搬送方向Wに沿って複数配設されたシュート18のいずれかへと払い出すことができる。この複数のシュート18はそれぞれ複数の目的地のいずれかへと繋がっており、コンベヤ装置10の動作は、トレイ14上の物品12がその物品12と対応する目的地へと繋がるシュート18に対して払い出されるように制御される。
また、搬送方向Wに沿って前後に並ぶ(隣接する)2つのトレイ14同士の間に生じる隙間を塞ぐように、間隙補完部材としてのインフィルプレート16が各トレイ14に対応して設けられており、これによりトレイ14同士の間の隙間に物品12の一部分または全体が落ち込んでしまうことが防がれている。このインフィルプレート16は、対応するトレイ14が傾倒する際にはそのトレイ14と共に傾倒する。
[走行ユニット]
図2に、コンベヤ装置10を側方から見た様子を示す。図示のようにトレイ14は走行ユニット20に支持されており、この走行ユニット20は搬送経路に沿って敷設されたレール(図2には図示せず)に沿って走行する。走行ユニット20全体はその長手方向が搬送方向Wに沿う概ね長矩形平板状の形状となっており、搬送方向Wに沿って前後に並ぶ(隣接する)走行ユニット20同士は連結器22によって連結されている。この連結器22の詳細はここでは図示しないが、連結された走行ユニット20本体同士がこの連結器22を中心として互いに上下左右に旋回できるようになっている。これにより、走行ユニット20が搬送経路内のカーブ部や昇り降り部を走行する場合にもその搬送経路の形状に沿って一連の走行ユニット20が走行できるようになっている。
また、走行ユニット20は傾倒部24を介してトレイ14を支持している。この傾倒部24は、鉛直方向に延びてトレイ14を支持しているトレイ支持材25をモータ26などの駆動力によって搬送方向Wと平行な傾倒軸P周りに回転させることによって、トレイ14の物品支持面14aが水平面から傾斜するようにトレイ14を傾倒させることができる。
[プレート支持部]
さらに走行ユニット20の搬送方向W前方側には、インフィルプレート16を支持するプレート支持部30が設けられている。このプレート支持部30は走行ユニット20に支持されるプレート傾倒シャフト32(間隙補完部材傾倒軸体)と、そのプレート傾倒シャフト32に接続されたプレート支持材34を備えている。
プレート傾倒シャフト32はその軸方向が搬送方向Wに沿う長尺部材である。この、プレート傾倒シャフト32の延びる方向は、トレイ14の傾倒軸Pと同軸になっている。また、このプレート傾倒シャフト32はその軸方向周りに回転自在となっている。インフィルプレート16が傾倒する場合には、その傾倒に伴ってプレート支持材34およびプレート傾倒シャフト32が、共にプレート傾倒シャフト32の軸方向周りに回転する。
プレート支持材34はプレート傾倒シャフト32に接続されて鉛直上方に延びる鉛直部34aと、その鉛直部34aから搬送方向W前方側に延びる前方延長部34bとを有する。そして、鉛直部34aの上端部かつ前方延長部34bの後端部に、搬送方向Wの左右方向に延びる揺動軸を形成する揺動バー38が支持されている。さらに、前方延長部34bの前方側には、鉛直上方に延びるスプリング36が支持されている。インフィルプレート16は、これら揺動バー38およびスプリング36に下方から支持されている。
[インフィルプレート]
インフィルプレート16は例えば射出成型された合成樹脂により形成することができる。その寸法については、図3の平面図に破線で示すように、プレート支持部30に支持されているインフィルプレート16は幅方向(搬送方向Wと交差する方向)にはトレイ14と同程度の寸法を有しており、搬送方向Wに沿う前後方向にはトレイ14同士の隙間よりも長い寸法を有している。前後方向の寸法が隙間よりも長いことにより、インフィルプレート16は後方側のトレイ14(図中右側の実線で示すトレイ14)の前端から前方側のトレイ14(図中左側の仮想線で示すトレイ14)の後部下方にまでわたって広がることになり、隙間を前後方向に漏れなく塞ぐことができるようになっている。以下においては、インフィルプレート16のうち、前方側のトレイ14の後部下方に位置する部分(平面視でトレイ14と重なっている部分)をプレート接触部分16a(補完接触部分)と呼ぶ。また、トレイ14のうち、プレート接触部分16aと重なっている部分(搬送経路または搬送方向Wに沿った後端部)をトレイ接触部分14b(支持接触部分)と呼ぶ。
なお、一連のトレイ14がカーブ部を走行する場合には図中右端に示すようにトレイ14の進行方向とインフィルプレート16の進行方向が交差するため、トレイ14とインフィルプレート16とが鉛直方向に重なっている領域の大きさが、直線部走行時と比べて、幅方向左右のうち一方側(ここでは右側)は小さく、他方側(ここでは左側)は大きくなる。この場合にも隙間を漏れなく塞ぐことができるように、インフィルプレート16の幅方向左右部は幅方向中央部と比べて前後方向寸法が長く形成されている。
図5の斜視図に示すように、インフィルプレート16の前方側(プレート接触部分16a)の下方がスプリング36によって下方から付勢されている。さらに、インフィルプレート16の後方側の下方には揺動バー38と嵌り合う寸法に形成された溝や穴などのバー嵌合部38a(ここでは穴)が設けられており、このバー嵌合部38aに嵌め込まれる揺動バー38は前述の通りプレート支持部30に支持されている。インフィルプレート16はこの揺動バー38の軸心を中心として鉛直方向上下に揺動可能となっている。
そして、図4(a)に示すように、インフィルプレート16を図2A−A矢視方向(搬送方向Wに沿って正面側)から見たとき、その前方部であるプレート接触部分16aの上向きへの湾曲具合(曲率)は、トレイ14の後方部であるトレイ接触部分14bの上向き湾曲具合(曲率)よりも大きくなっている。つまり、トレイ接触部分14b下面の曲率半径よりも、プレート接触部分16a上面の曲率半径の方が小さい。このためスプリング36による付勢が行われていない状態では、図4(a)に示すようにプレート接触部分16a上面の幅方向端部(左右端)がトレイ接触部分14bの下面に接触する一方で、プレート接触部分16aの幅方向中央部はトレイ接触部分14bと接していない状態になるが、後述のようにスプリング36による付勢が行われることで、図4(b)に示す通りプレート接触部分16aの幅方向全体がトレイ接触部分14bと接触した状態になる。
[スプリング]
プレート支持材34の前方延長部34bは図3,図5に示すように前方側に向けて左右2方向に枝分かれしており、枝分かれした2つの前方延長部34bのそれぞれが前端部においてスプリング36を支持している。このため、2つのスプリング36の配置は、プレート接触部分16aの下方かつ幅方向に離間した2箇所の位置においてスプリング36がそれぞれプレート接触部分16aを支持するようになっている。
付勢部材としてのスプリング36は、その平衡状態(外力が加わっていない状態)における長さよりも伸ばされたり縮められたりする(変位させられる)と、自身の弾性により平衡状態へ復元しようとする力、すなわち復元力を生じさせる。平衡状態におけるスプリング36の長さは、図2,図4(a)に示すプレート支持部30がスプリング36を支える位置(具体的にはプレート支持材34の前方延長部34b上面)からトレイ接触部分14b下面までの距離よりも長く設計されている。このため、図4(a)に示すようにプレート接触部分16aの幅方向中央部がトレイ接触部分14bから離れていて、スプリング36上端がプレート接触部分16aの幅方向中央部下面に接している状態では、スプリング36は平衡状態よりも縮められていることとなり、トレイ接触部分14bに向けて上方へと伸びようとする。上方へ伸びようとするスプリング36は、その上端に接しているプレート接触部分16aの幅方向中央部を上方へと押し上げる。このとき、インフィルプレート16が可撓性を有する材料(射出成型された合成樹脂など)で形成されているならば、インフィルプレート16のプレート接触部分16aがスプリング36によってトレイ接触部分14bに向けて押されると、プレート接触部分16aは自身の可撓性によりトレイ接触部分14b下面の形状に沿って撓み、最終的に図4(b)に示す通りプレート接触部分16aの上面がトレイ接触部分14bの下面に沿って接触した状態となり、幅方向全体にわたってプレート接触部分16aとトレイ接触部分14bとが接触した状態になる。
以上のようにしてインフィルプレート16のプレート接触部分16aがトレイ14のトレイ接触部分14bと接触しているため、インフィルプレート16はトレイ14の動きに追随することとなる。例えばトレイ14が左右方向に傾倒するときには、インフィルプレート16はトレイ14に接触したままトレイ14と共に傾倒する。
本実施形態のコンベヤ装置10においては、補完接触部分としてのプレート接触部分16aが、上記の通り支持接触部分としてのトレイ接触部分14bよりも大きな曲率を有する(トレイ14の曲率半径よりもインフィルプレート16の曲率半径が小さい)ため、プレート接触部分16aの幅方向端部はトレイ接触部分14b下面に接触することとなり、幅方向端部において上下方向の隙間が生じることがない。
またスプリング36によってトレイ接触部分14bがプレート接触部分16aへ向けて付勢され、トレイ接触部分14bがプレート接触部分16aの形状に沿って撓んだ状態でプレート接触部分16aに接触するため、プレート接触部分16aは幅方向端部だけでなく幅方向中央部もプレート接触部分16aに密着し、幅方向全体において上下方向の隙間が生じることがない。
さらに、付勢されて撓む前の状態ではプレート接触部分16aの上向き曲率がトレイ接触部分14bの上向き曲率よりも大きい(プレート接触部分16aの曲率半径がトレイ接触部分14bの曲率半径よりも小さい)ため、インフィルプレート16を長期間にわたって使用した結果インフィルプレート16の幅方向端部が自身の重量によって下方へ多少垂れ下がってしまったとしても、その垂れ下がりがプレート接触部分16aの形状に及ぼす影響は、上向き曲率を少し低下させる(曲率半径を増加させる)という形で現れるため、プレート接触部分16aの曲率がトレイ接触部分14bの曲率に近づくことになる。つまり、幅方向端部の垂れ下がりが発生したとしても、その垂れ下がりはプレート接触部分16aをトレイ接触部分14bから遠ざける結果をもたらすことはなく、むしろプレート接触部分16aの形状がトレイ接触部分14bの形状に近づくことになる。そのため、プレート接触部分16aの幅方向端部が多少垂れ下がったとしても、プレート接触部分16aとトレイ接触部分14bとの間に隙間が生じることはない。同様に、トレイ14を左右へ何度も傾倒させることによってプレート接触部分16aの左右方向(幅方向)端部を下方へと何度も押圧した結果、プレート接触部分16aの幅方向端部が下方へと多少垂れ下がることがあっても、プレート接触部分16aとトレイ接触部分14bとの間に隙間が生じることはない。このように、インフィルプレート16が樹脂などの、長期間使用することで変形する可能性がある材料で形成されていても、多少の変形ではトレイ14との間に隙間が生じることはなく、正常な機能を長く保つことができる。
なお、インフィルプレート16の垂れ下がりについては、幅方向左右側だけでなく走行方向前方側(搬送経路に沿った前端部)でも生じる可能性がある。この前方側の垂れ下がりが生じてもトレイ14とインフィルプレート16との間に鉛直方向の隙間が生じないようにするためには、図2の吹出し内で概略的に示すように、プレート接触部分16aの前方側の曲率を、側面視においてトレイ接触部分14bの曲率よりもやや大きく形成しておけばよい(なお、図2の吹き出し内ではわかりやすいように、プレート接触部分16aの曲率を実際よりも大きく示している)。すなわち、図4(a)に示すような進行方向側(図2のA−A矢視方向)から見た場合の曲率だけでなく、図2中の吹出しに示すように側面側(進行方向と直交する方向)から見た場合の曲率についても、プレート接触部分16aの曲率をトレイ接触部分14bの曲率よりも大きくしておくことが望ましい。インフィルプレート16を射出成型された樹脂で形成する場合、形状の自由度はかなり大きいため、このように幅方向についても前後方向についても曲率が付いた(様々な方向に曲がった)形状として形成することが可能である。
また、図4(a),図4(b),図5に示すように、インフィルプレート16の下面には、インフィルプレート16の強度を高めるためにリブ17が設けられることがある。このリブ17を設けていないインフィルプレート16を一旦製作した後に、後付けでリブ17を設けようとすると、例えばインフィルプレート16とは別体の板状部材として形成されたリブ17を溶接によってインフィルプレート16下面に取り付けることになる。インフィルプレート16下面にリブ17を溶接すると、溶接に伴う加熱によってインフィルプレート16がやや下方へ反り返ってしまうが、その下方への反り返りによる影響は、プレート接触部分16aについては上向き曲率を少し低下させるという形で現れるため、その反り返りはプレート接触部分16aをトレイ接触部分14bから遠ざける結果をもたらすことはなく、むしろプレート接触部分16aの形状がトレイ接触部分14bの形状に近づくことになる。そのため、リブ17を溶接したことによってプレート接触部分16aが多少反り返ったとしても、プレート接触部分16aとトレイ接触部分14bとの間に隙間が生じることはない。
以上のように、本実施形態のコンベヤ装置10によれば、トレイ14同士の隙間がインフィルプレート16によって塞がれるだけでなく、そのインフィルプレート16を長期間使用したり、トレイ14の左右傾倒を繰り返したりすることによりインフィルプレート16の幅方向両端部が垂れ下がるようなことがあっても、インフィルプレート16とトレイ14との間に隙間が生じることが防がれる。そのため、インフィルプレート16が変形するたびにインフィルプレート16を交換しなければならないということはなく、コンベヤ装置10を運用するにあたっての資源調達コストを低く抑えることができる。またリブ17を後付けでインフィルプレート16に溶接しても、インフィルプレート16の反り返りによってインフィルプレート16とトレイ14との間に隙間が生じてしまうことがないので、インフィルプレート16の強度を後付けで補強することができる。例えば最初はリブ17のないインフィルプレート16を用いてコンベヤ装置10を試験運転することでインフィルプレート16にかかる負担を調べ、それから必要となる強度に合わせて後から必要なだけリブ17を溶接するという手法も採ることができる。
なお本実施形態においては、可撓性を有する合成樹脂などでインフィルプレート16が形成されており、図4(b)に示すように、インフィルプレート16のプレート接触部分16aがスプリング36によって付勢されることで、トレイ接触部分14bの形状に沿って撓む構造となっているが、プレート接触部分16aが木材など可撓性のさほど高くない材料で形成されていて、トレイ接触部分14bの形状に沿って撓まない構造としてもよい。この場合、プレート接触部分16aが撓まないので、図4(a)に示すようにプレート接触部分16aの幅方向中央部はトレイ接触部分14bから離れているが、インフィルプレート16のうちプレート接触部分16aの形状と、プレート接触部分16a以外の部分(後方部)の形状とを、異なる形状にしておけば、プレート接触部分16aの幅方向中央部とトレイ接触部分14bとの間に物品12の一部が入り込んでしまうことは防がれる。例えば、インフィルプレート16のうちプレート接触部分16aと、それ以外の後方部との間に段差を設けておき、この段差部分の直立面にトレイ14の後方端が当接する構造としておけば、トレイ14の後方端とインフィルプレート16との間には隙間がなくなるため、プレート接触部分16aの幅方向中央部とトレイ接触部分14bとの間に生じている隙間に物品12の一部が入り込んでしまうことはない。なお当然ながら、インフィルプレート16が可撓性を有する材料で形成されているならば、プレート接触部分16aとそれ以外の部分との間に段差を設ける必要はなく、インフィルプレート16上面全体を滑らかな形状としてよい。
また本実施形態においては、インフィルプレート16全体が可撓性を有する材料(射出成型された合成樹脂など)で形成されていることを想定しているが、インフィルプレート16のうちプレート接触部分16aのみが可撓性を有する構造であってもよい。例えばインフィルプレート16が合成樹脂で形成される場合、プレート接触部分16aの厚みを薄く、それ以外の部分を厚く形成しておくと、プレート接触部分16aは撓みやすくなっている一方で、それ以外の部分は容易には撓まない構造とすることができる。
また本実施形態においては、図3に示すようにスプリング36を幅方向に2つ設けているが、トレイ14およびインフィルプレート16の大きさや形状に応じて、3つ以上設けてもよい。トレイ14およびインフィルプレート16が非常に大きい場合、スプリング36が2つだけではスプリング36の弾性力によってインフィルプレート16にかかる負荷がインフィルプレート16全体で均等にならない可能性があるが、スプリング36の数を増やすことにより、インフィルプレート16全体での負荷を均等化することができる。またトレイ14およびインフィルプレート16が小さいならば、スプリング36が1つだけであってもインフィルプレート16全体にかかる負荷がそれほど不均等にはならないため、例えばインフィルプレート16のプレート接触部分16aの幅方向中央の下方にスプリング36を1つだけ配置するようにして、部品点数を低減するようにしてもよい。
また本実施形態においては、プレート接触部分16aをトレイ接触部分14bへと付勢する付勢部材として、図5に示すようなスプリング36を用いているが、これはプレート接触部分16aを常にトレイ接触部分14bへと向けて押し付けるものであればよく、例えばゴム柱やエアシリンダなど、外力が加わっていない状態(平衡状態)からの変位に応じて、平衡状態へと復元しようとする復元力を生じる復元力部材をスプリング36の代わりに用いてもよい。スプリング36以外の復元力部材を用いる場合でも、プレート接触部分16aがトレイ接触部分14bへと押し付けられる方向に復元力が作用するように復元力部材を配置しておけば、トレイ14の動きに応じてインフィルプレート16が追随して動き、またプレート接触部分16aがトレイ接触部分14bの形状に沿って撓む構造とすることができる。
また本実施形態においては、図5に示すようにプレート接触部分16aの下方にスプリング36を配置することによってプレート接触部分16aをトレイ接触部分14bに対して付勢しているが、スプリング36を配置する代わりに、インフィルプレート16(特にプレート接触部分16a)を例えばゴムのような弾性を有する材料で形成することによって、プレート接触部分16aがプレート接触部分16a自身の弾性によってトレイ接触部分14bに対して付勢され、プレート接触部分16aがトレイ接触部分14bの形状に沿って撓んだ状態でトレイ接触部分14bと接触するようにしてもよい。このようにすれば、スプリング36を配置せずともプレート接触部分16aのみでトレイ接触部分14bに対する付勢を行えることとなるので、スプリング36を調達する必要がなくなり、コンベヤ装置10を構成する部品の種類数が少なくなる。そのため、部材調達コストが低減され、また保守用に保管しておくべき予備部品の数も減らすことができる。またスプリング36を配置する手間が必要なくなるので、コンベヤ装置10の組立工程を簡略化できる。したがって、コンベヤ装置10を構築するにあたっての導入コスト、および保守コストを低減することができる。
また本実施形態においては、図4(a)に示すようにプレート接触部分16aの曲率を幅方向において概ね一定としているが、実際にはプレート接触部分16aのうち幅方向端部側の箇所の方が幅方向中央よりの箇所よりも垂れ下がり易いため、プレート接触部分16aの端部に近いほど曲率が少しずつ連続的に大きくなるように(曲率半径が少しずつ小さくなるように)インフィルプレート16を形成しておくことが望ましい。また幅方向だけでなく、搬送経路に沿った方向についても、前方端に近づくほど曲率が少しずつ連続的に大きくなるようにインフィルプレート16を形成しておくことが望ましい。
10 コンベヤ装置
14 トレイ
16 インフィルプレート
20 走行ユニット
22 連結器
24 傾倒部
36 スプリング
38 揺動バー

Claims (4)

  1. 物品を搬送するためのコンベヤ装置であって、前記物品の搬送経路に沿って直列に並んで走行する複数の走行ユニットと、物品を支持するための物品支持面を有する複数の物品支持体であり且つそれぞれが前記走行ユニットの各々によって前記搬送経路上を走行させられる物品支持体と、を有するコンベヤ装置において、
    前記搬送経路内で前後に隣接する前記物品支持体同士の間に生じる隙間を塞ぐための間隙補完部材が前記物品支持体のそれぞれに対応して設けられており、
    前記物品支持体は搬送経路に沿った後端部に支持接触部分を有しており、
    前記間隙補完部材は搬送経路に沿った前端部に前記支持接触部分と接触する補完接触部分を有しており、
    前記補完接触部分の曲率は前記支持接触部分の曲率よりも大きいこと
    を特徴とするコンベヤ装置。
  2. 間隙補完部材の補完接触部分を物品支持体の支持接触部分へ向けて付勢する付勢部材が設けられており、
    前記補完接触部分が可撓性を有する材料で形成されていて、
    前記補完接触部分が前記付勢部材によって前記支持接触部分へ向けて付勢されることにより、前記補完接触部分が前記支持接触部分の形状に沿って撓んだ状態で前記支持接触部分と接触させられていること
    を特徴とする請求項1に記載のコンベヤ装置。
  3. 間隙補完部材の補完接触部分が弾性を有する材料で形成されており、前記補完接触部分が自身の弾性によって物品支持体の支持接触部分の形状に沿って撓んだ状態で前記支持接触部分と接触していること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載のコンベヤ装置。
  4. 間隙補完部材の補完接触部分の曲率が、間隙補完部材の端部に近づくほど大きくなるように、間隙補完部材が形成されていること
    を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のコンベヤ装置。
JP2016029438A 2016-02-19 2016-02-19 コンベヤ装置 Active JP6451660B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029438A JP6451660B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 コンベヤ装置
TW106104221A TWI724101B (zh) 2016-02-19 2017-02-09 輸送裝置
TW109143640A TW202122325A (zh) 2016-02-19 2017-02-09 輸送裝置
CA3014405A CA3014405C (en) 2016-02-19 2017-02-13 Conveyor apparatus
PCT/JP2017/005096 WO2017141864A1 (ja) 2016-02-19 2017-02-13 コンベヤ装置
NZ744943A NZ744943A (en) 2016-02-19 2017-02-13 Conveyor apparatus
SG11201806749TA SG11201806749TA (en) 2016-02-19 2017-02-13 Conveyor apparatus
EP17753121.7A EP3418224A4 (en) 2016-02-19 2017-02-13 CONVEYOR
US16/077,629 US10294033B2 (en) 2016-02-19 2017-02-13 Conveyor apparatus
CN201780011267.2A CN108698763B (zh) 2016-02-19 2017-02-13 输送装置
RU2018133031A RU2732663C2 (ru) 2016-02-19 2017-02-13 Транспортерное устройство
AU2017221545A AU2017221545B2 (en) 2016-02-19 2017-02-13 Conveyor apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029438A JP6451660B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 コンベヤ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017145123A true JP2017145123A (ja) 2017-08-24
JP6451660B2 JP6451660B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=59625972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016029438A Active JP6451660B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 コンベヤ装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10294033B2 (ja)
EP (1) EP3418224A4 (ja)
JP (1) JP6451660B2 (ja)
CN (1) CN108698763B (ja)
AU (1) AU2017221545B2 (ja)
CA (1) CA3014405C (ja)
NZ (1) NZ744943A (ja)
RU (1) RU2732663C2 (ja)
SG (1) SG11201806749TA (ja)
TW (2) TW202122325A (ja)
WO (1) WO2017141864A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107673045A (zh) * 2017-09-15 2018-02-09 杨春花 一种改进型翻转装置
JP2020025907A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 シブヤ精機株式会社 物品選別装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6508086B2 (ja) * 2016-02-19 2019-05-08 株式会社ダイフク コンベヤ装置
BR112020002213A2 (pt) 2017-09-29 2020-07-28 Nippon Steel Corporation método de fabricação de bocal de limpeza de gás e bico de limpeza de gás
JP6889411B2 (ja) * 2018-04-27 2021-06-18 株式会社ダイフク 搬送仕分け装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6152280A (en) * 1997-12-23 2000-11-28 Crisplant A/S Articulated conveyor
US6360868B1 (en) * 1999-03-30 2002-03-26 Beumer Maschinenfabrik Gmbh & Co Kg Unit load transport device
JP2002520239A (ja) * 1998-07-10 2002-07-09 クリスプラント アクティーゼルスカブ コンベヤ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3231066A (en) * 1964-05-06 1966-01-25 Prospect Mfg Co Inc Tilting conveyor apparatus
CH688719A5 (de) * 1994-11-16 1998-01-30 Grapha Holding Ag Patentwesen Verteilförderer für Stückgut.
NL9500161A (nl) * 1995-01-30 1996-09-02 Vanderlande Ind Nederland Transportinrichting.
US6050390A (en) * 1996-04-15 2000-04-18 Mantissa Corporation Chute for a tilt tray sorter
DE19718269A1 (de) * 1997-04-30 1998-11-05 Beumer Maschf Bernhard Stückgut-Gliederförderer
JP3994711B2 (ja) * 2001-10-01 2007-10-24 株式会社ダイフク 搬送装置
NL1022682C2 (nl) * 2003-02-14 2004-08-17 Vanderlande Ind Nederland Inrichting en werkwijze voor het sorteren van producten.
NL1026137C2 (nl) * 2004-05-07 2005-11-08 Vanderlande Ind Nederland Inrichting voor het sorteren van producten.
CN103143510B (zh) * 2013-04-10 2014-07-30 民航成都物流技术有限公司 翻盘式行李高速自动分拣机
CN106573739B (zh) * 2014-05-22 2019-10-01 伯曼集团股份公司 具有关闭支撑结构之间的间隙的盖板的分拣系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6152280A (en) * 1997-12-23 2000-11-28 Crisplant A/S Articulated conveyor
JP2002520239A (ja) * 1998-07-10 2002-07-09 クリスプラント アクティーゼルスカブ コンベヤ
US6360868B1 (en) * 1999-03-30 2002-03-26 Beumer Maschinenfabrik Gmbh & Co Kg Unit load transport device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107673045A (zh) * 2017-09-15 2018-02-09 杨春花 一种改进型翻转装置
JP2020025907A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 シブヤ精機株式会社 物品選別装置
JP7189420B2 (ja) 2018-08-09 2022-12-14 シブヤ精機株式会社 物品選別装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017221545A1 (en) 2018-08-23
AU2017221545B2 (en) 2022-07-07
US10294033B2 (en) 2019-05-21
SG11201806749TA (en) 2018-09-27
CN108698763B (zh) 2020-11-20
TW201730071A (zh) 2017-09-01
NZ744943A (en) 2021-12-24
JP6451660B2 (ja) 2019-01-16
EP3418224A1 (en) 2018-12-26
TWI724101B (zh) 2021-04-11
US20190055089A1 (en) 2019-02-21
CA3014405C (en) 2023-11-28
RU2732663C2 (ru) 2020-09-21
WO2017141864A1 (ja) 2017-08-24
EP3418224A4 (en) 2019-10-09
TW202122325A (zh) 2021-06-16
CN108698763A (zh) 2018-10-23
RU2018133031A3 (ja) 2020-04-10
CA3014405A1 (en) 2017-08-24
RU2018133031A (ru) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451660B2 (ja) コンベヤ装置
JP6508086B2 (ja) コンベヤ装置
CN112407819B (zh) 用于悬挂运输系统的传输袋
US11267658B2 (en) Device for emptying transport bags conveyed in a suspended manner
US10202245B1 (en) Conveyor device
CN105523362A (zh) 输送装置
JP7400526B2 (ja) 搬送装置
JP5133170B2 (ja) トレー式物品搬送装置
JP6501798B2 (ja) ばら荷積卸車
US10696503B2 (en) Tray assembly for use with a carriage in a product sortation system
JP5733529B2 (ja) コンベヤおよび仕分け設備
JP4973394B2 (ja) 搬送設備
JP2024519781A (ja) 製品搬送システム及び製品支持システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250