JP2017144857A - 自動運転車両の制御装置 - Google Patents

自動運転車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017144857A
JP2017144857A JP2016027627A JP2016027627A JP2017144857A JP 2017144857 A JP2017144857 A JP 2017144857A JP 2016027627 A JP2016027627 A JP 2016027627A JP 2016027627 A JP2016027627 A JP 2016027627A JP 2017144857 A JP2017144857 A JP 2017144857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
exhaust gas
regeneration
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016027627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6424848B2 (ja
Inventor
三宅 照彦
Teruhiko Miyake
照彦 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016027627A priority Critical patent/JP6424848B2/ja
Priority to US15/431,759 priority patent/US10082792B2/en
Publication of JP2017144857A publication Critical patent/JP2017144857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424848B2 publication Critical patent/JP6424848B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0285Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a SOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • F02D43/04Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment using only digital means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0806NOx storage amount, i.e. amount of NOx stored on NOx trap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0818SOx storage amount, e.g. for SOx trap or NOx trap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/701Information about vehicle position, e.g. from navigation system or GPS signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】排気ガス処理装置の再生制御を行うときに、機関負荷が高くなる車線に沿って車両を自動走行させる。【解決手段】予め設定された目標ルートに沿った車両の走行計画を生成する走行計画生成部(14)を具備しており、走行計画生成部(14)により生成された目標走行進路に従って車両が自動走行される。機関の排気ガス処理装置(62,63)に蓄積された排気微粒子又は硫黄酸化物を除去して排気ガス処理装置(62,63)を再生するための再生制御が行われているときに、外部センサ(1)により検出された車両の周辺情報および地図情報に基づいて、複数の車線のうちから機関負荷が増大すると予測される車線が選択され、選択された車線に沿って車両が自動走行される。【選択図】図23

Description

本発明は自動運転車両の制御装置に関する。
排気ガス中に含まれる排気微粒子、いわゆるPMをパティキュレートフィルタにより捕獲するようにした内燃機関では、パティキュレートフィルタへの排気微粒子の堆積量が増大したときには、排気微粒子を燃焼させて除去する処理、即ち、パティキュレートフィルタの再生処理が必要となる。この場合、パティキュレートフィルタを再生するためには、排気微粒子が燃焼するようにパティキュレートフィルタの温度を上昇させることが必要となる。この場合、排気ガス温が高温となる機関の運転状態を継続することができれば、排気微粒子が自然燃焼し、それによりパティキュレートフィルタを再生することができる。しかしながら、実際問題として、常に、排気ガス温が高温となる機関の運転状態を継続することは不可能である。
そこで、カーナビゲーションシステムによる車両の渋滞情報を利用し、パティキュレートフィルタの再生条件が成立したときには、カーナビゲーションシステムから現在走行中の道路が渋滞しているか否かの情報を入手し、現在走行中の道路が渋滞しているときにはパティキュレートフィルタの再生処理を一時的に保留すると共に、カーナビゲーションシステムに渋滞を回避し得る道路への案内を表示させ、車両が渋滞を回避し得る道路へ移動せしめられた後にパティキュレートフィルタの再生処理を行うようにした内燃機関が公知である(例えば特許文献1を参照)。
特開2010−216323号公報
しかしながらこの内燃機関では、車両の自動運転を行っている訳ではないので、運転者の意思で、渋滞を回避し得る道路へ車両を移動させない限り、パティキュレートフィルタの再生処理を行うことができないと問題がある。
本発明は,燃料の消費を抑制しつつパティキュレートフィルタ等の排気ガス処理装置を再生することのできる自動運転車両の制御装置を提供することにある。
即ち、本発明によれば、車両の周辺情報を検出する外部センサと、電子制御ユニットとを具備しており、電子制御ユニットが、外部センサにより検出された車両の周辺情報と地図情報に基づいて、車両の自動走行を制御するように構成されている車両の自動運転装置において、
外部センサにより検出された車両の周辺情報と地図情報に基づいて、予め設定された目標ルートに沿った車両の走行計画を生成する走行計画生成部と、
走行計画生成部により生成された目標走行進路に従って車両が走行するように機関の駆動制御を行う走行制御部と、
機関の排気ガス処理装置に蓄積された排気微粒子又は硫黄酸化物を除去して排気ガス処理装置を再生するための再生制御を行う再生制御部と、
再生制御部により排気ガス処理装置の再生制御が行われているときに、外部センサにより検出された車両の周辺情報と地図情報に基づいて、複数の車線のうちから機関負荷が増大すると予測される車線を選択する車線選択部とを具備しており、
再生制御部により排気ガス処理装置の再生制御が行われているときには、車線選択部により選択された車線に沿って車両を自動走行させる自動運転車両の制御装置が提供される。
排気ガス処理装置の再生を行うときには、複数の車線のうちから機関負荷が増大すると予測される車線を選択することによって、排気ガス処理装置の昇温のための燃料を節約することができる。その結果、良好な燃費を維持しつつ排気ガス処理装置の再生を行うことができる。
図1は、本発明に係る車両の自動運転装置の全体構成を示すブロック図である。 図2は、車両の側面図である。 図3は、自車両の進路の軌跡を説明するための図である。 図4は、自車両の進路の軌跡を説明するための図である。 図5は、走行制御を行うためのフローチャートである。 図6A,6Bおよび6Cは、車両Vに対する要求駆動トルクTRの変化およびこの要求駆動トルクTRの算出方法を説明するための図である。 図7は、車両の走行計画に基づくエンジン駆動制御の制御構造図である。 図8は内燃機関の全体図である。 図9Aおよび9Bは、排気微粒子センサを説明するための図である。 図10Aおよび10Bは、車両の走行状態を図解的に示す図である。 図11は、車両の走行状態を図解的に示す図である。 図12は、車両の走行状態を図解的に示す図である。 図13は、本発明に係る自動運転装置の構成の機能を説明するためのブロック図である。 図14は、パティキュレートフィルタの再生制御を示すタイムチャートである。 図15は、パティキュレートフィルタの再生制御を示すタイムチャートである。 図16は、パティキュレートフィルタの再生制御を行うためのフローチャートである。 図17は、NO吸蔵還元触媒の再生制御を示すタイムチャートである。 図18は、NO吸蔵還元触媒の再生制御を示すタイムチャートである。 図19は、NO吸蔵還元触媒の再生制御を行うためのフローチャートである。 図20は、排気微粒子センサの再生制御を示すタイムチャートである。 図21は、パティキュレートフィルタの故障を検出するためのフローチャートである。 図22は、排気微粒子センサの再生制御を行うためのフローチャートである。 図23は、走行計画を生成するためのフローチャートである。 図24は、走行計画を生成するためのフローチャートである。 図25は、走行計画を生成するためのフローチャートである。
図1は、本発明に係る車両の自動運転装置の全体構成を示すブロック図である。図1を参照すると、この車両の自動運転装置は、自車両Vの周辺情報を検出する外部センサ1と、GPS[Global Positioning System] 受信部2と、内部センサ3と、地図データベース4と、記憶装置5と、ナビゲーションシステム6と、HMI [Human Machine Interface] 7と、種々のアクチュエータ8と、電子制御ユニット(ECU)10とを備えている。
図1において、外部センサ1は、自車両Vの周辺情報である外部状況を検出するための検出機器を示しており、この外部センサ1は、カメラ、レーダー [Radar] 、およびライダー [LIDER : Laser Imaging Detection and Ranging] のうち少なくとも一つを含んでいる。カメラは、例えば、図2において符号SAで示されるように、車両Vのフロントガラスの裏側に設けられており、このカメラSAによって車両Vの前方が撮影される。このカメラSAによる撮影情報は電子制御ユニット10へ送信される。一方、レーダーは、電波を利用して車両Vの外部の障害物を検出する装置である。このレーダーでは、レーダーから車両Vの周囲に発射された電波の反射波から車両Vの周囲の障害物を検出され、レーダーにより検出された障害物情報は電子制御ユニット10へ送信される。
ライダーは、レーザー光を利用して自車両Vが走行している道路や外部の障害物を検出する装置である。このライダーは、例えば、図2において符号SBで示されるように、車両Vの屋根上に設置される。このライダーSBでは、車両Vの全周囲に向けて順次照射されたレーザー光の反射光から、道路上および道路周辺の障害物までの距離が計測され、車両Vの全周囲における道路および障害物の存在が三次元画像の形で検出される。このライダーSBにより検出された道路および障害物の三次元画像は電子制御ユニット10へ送信される。
図1において、GPS受信部2では、3個以上のGPS衛星から信号が受信され、それにより自車両Vの絶対位置(例えば車両Vの緯度及び経度)が検出される。GPS受信部2により検出された自車両Vの絶対位置情報は電子制御ユニット10へ送信される。
図1において、内部センサ3は、自車両Vの走行状態を検出するための検出機器を示している。この内部センサ3は、車速センサ、加速度センサ、およびヨーレートセンサのうち少なくとも一つを含んでいる。車速センサは、車両Vの速度を検出する検出器である。加速度センサは、例えば、車両Vの前後方向の加速度を検出する検出器である。ヨーレートセンサは、車両Vの重心の鉛直軸周りの回転角速度を検出する検出器である。これら車速センサ、加速度センサ、およびヨーレートセンサにより検出された情報は電子制御ユニット10へ送信される。
図1において、地図データベース4は、地図情報に関するデータベースを示しており、この地図データベース4は、例えば、車両に搭載されたHDD [Hard disk drive] 内に記憶されている。地図情報には、例えば、道路の位置情報、道路形状の情報(例えばカーブと直線部の種別、カーブの曲率等)、交差点及び分岐点の位置情報が含まれている。
図1において、記憶装置5には、ライダーSBにより検出された道路上および道路周辺の障害物の三次元画像が記憶されており、これら障害物の三次元画像は常時、或いは定期的に更新される。なお、図1に示される実施例では、記憶装置5には、車両が、予め選択されている走行車線の真ん中を走行せしめられたときの障害物の三次元画像が記憶されている。
図1において、ナビゲーションシステム6は、車両Vの運転者によって設定された目的地まで、車両Vの運転者に対して案内を行う装置である。このナビゲーションシステム6では、GPS受信部2により測定された自車両Vの現在の位置情報と地図データベース4の地図情報とに基づいて、目的地に至るまでの目標ルートが演算される。この車両Vの目標ルートの情報が電子制御ユニット10へ送信される。
図1において、HMI7は、車両Vの乗員と車両の自動運転システムとの間で情報の出力および入力を行うためのインターフェイスを示しており、このHMI7は、例えば、乗員に画像情報を表示するためのディスプレイパネル、音声出力のためのスピーカ、および乗員が入力操作を行うための操作ボタン或いはタッチパネル等を備えている。HMI7において、乗員により自動走行を開始すべき入力操作がなされると、電子制御ユニット10に信号が送られて自動走行が開始され、運転者の操作なしで走行する自動運転モードとなる。一方、HMI7において、乗員により自動走行を停止すべき入力操作がなされると、電子制御ユニット10に信号が送られて自動走行が停止され、自動運転モードから運転者の操作に従い走行するマニュアル運転モードに切り替えられる。
図1において、アクチュエータ8は、車両Vの走行制御を実行するために設けられており、このアクチュエータ8は、少なくとも、アクセルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、および操舵アクチュエータを含んでいる。アクセルアクチュエータは、電子制御ユニット10からの制御信号に応じてスロットル開度を制御し、それにより自車両Vの駆動力を制御する。ブレーキアクチュエータは、電子制御ユニット10からの制御信号に応じてブレーキペダルの踏み込み量を制御し、それにより自車両Vの車輪に付与する制動力を制御する。操舵アクチュエータは、電子制御ユニット10からの制御信号に応じて電動パワーステアリングシステムの操舵アシストモータの駆動を制御し、それにより、自車両Vの操舵作用を制御する。
電子制御ユニット10は、双方向性バスによって相互に接続されたCPU [Central Processing Unit] 、ROM [Read Only Memory] 、RAM [Random Access Memory] 等を有する。なお、図1には、一つの電子制御ユニット10を用いた場合が示されているが、複数の電子制御ユニットを用いることもできる。図1に示されるように、電子制御ユニット10は、車両位置認識部11、外部状況認識部12、走行状態認識部13、走行計画生成部14、走行制御部15、記憶部16、再生制御部17および車線選択部18を有している。なお、図1に示されるように、ROM およびRAMが記憶部16を構成している。
さて、GPSを用いると、自車両Vの絶対位置(緯度及び経度)を認識することができ、従って、自動走行が開始されたときの地図データベース4の地図上における自車両Vの絶対位置が、GPS受信部2で受信した自車両Vの位置情報に基づき、車両位置認識部11において認識される。しかしながら、GPSを用いて得られた地図データベース4の道路上における自車両Vの位置は、道路上における自車両Vの実際の位置に対してかなりずれており、従って、GPSを用いて得られた自車両Vの位置に基づき、自動走行させるのは困難である。そこで、本発明による実施例では、ライダーSBにより検出された外部の固定障害物の三次元画像であって自車両Vが予め定められた走行車線の真ん中を走行せしめられたときの三次元画像が記憶装置5に記憶されており、記憶装置5に記憶されているこの三次元画像を利用して道路上における自車両Vの実際の位置を正確に認識するようにしている。
即ち、本発明による実施例では、GPS受信部2で受信した自車両Vの位置情報に基づき、自車両Vの絶対位置が認識されたときに、外部状況認識部12において、記憶装置5に記憶されている外部の固定障害物の三次元画像であって自車両Vの絶対位置における三次元画像と、ライダーSBにより検出された外部の固定障害物の現在の三次元画像とを比較することによって、道路上における現在の自車両Vの正確な位置が認識される。具体的に言うと、ライダーSBを用いて検出された外部の固定障害物の三次元画像を少しずつ、ずらしながらこの三次元画像が、記憶装置5に記憶されている外部の固定障害物の三次元画像上に重なる画像位置を見つけ出す。このときの三次元画像のずらした量が、道路上における自車両Vの走行車線の真ん中からのずれ量を表すことになり、従って、このずれ量から現在の自車両Vの正確な位置が認識できることになる。
このように自車両Vの走行車線の真ん中からのずれ量が求まると、自車両Vの自動走行が開始されたときに、自車両Vが走行車線の真ん中を走行するように自車両Vの走行が制御される。車線の走行中、ライダーSBにより検出された外部の固定障害物の三次元画像が、記憶装置5に記憶されている外部の固定障害物の三次元画像上に重なる画像位置を見つけ出す作業は、継続して行われ、自車両Vが、運転者によって設定された目標ルートの走行車線の真ん中を走行するように、車両の走行が制御される。また、この外部状況認識部12では、ライダーSBにより検出された外部の障害物(固定障害物および移動障害物)の三次元画像と、記憶装置5に記憶されている外部の固定障害物の三次元画像とを比較することにより、歩行者のような移動障害物の存在が認識される。
即ち、本発明による実施例では、車両位置認識部11において、GPS受信部2で受信した自車両Vの位置情報に基づき自車両Vの絶対位置が認識され、外部状況認識部12において、自車両Vの外部状況が認識されると、この外部状況および自車両Vの絶対位置に基づいて、道路上における自車両Vの正確な位置が認識される。この場合、外部状況認識部12では、外部センサ1の検出結果(例えばカメラ8の撮像情報、レーダーからの障害物情報、ライダーSBにより検出された障害物の三次元画像等)に基づいて、自車両Vの外部状況が認識される。なお、この外部状況には、自車両Vに対する走行車線の白線の位置、車両Vに対する車線中心の位置、道路幅、道路の形状(例えば走行車線の曲率、路面の勾配変化等)、車両Vの周辺の障害物の状況(例えば、固定障害物と移動障害物を区別する情報、車両Vに対する障害物の位置、車両Vに対する障害物の移動方向、車両Vに対する障害物の相対速度等)が含まれる。
走行状態認識部13では、内部センサ3の検出結果(例えば車速センサからの車速情報、加速度センサからの加速度情報、ヨーレートセンサの回転角速度情報等)に基づいて、自車両Vの走行状態が認識される。自車両Vの走行状態には、例えば、車速、加速度および車両Vの重心の鉛直軸周りの回転角速度が含まれる。
走行計画生成部14では、外部状況認識部12において認識された自車両Vの正確な位置、自車両Vの外部状況(他車両の位置や進行方向等)および内部センサ3により検出された自車両Vの速度や加速度等に基づいて、運転者により設定された目標ルートに沿う自車両Vの走行計画が作成される、即ち、自車両Vの進路が決定される。この場合、進路は、法令を順守しつつ、安全にかつ最短時間で目的地に到達するように決定される。
再生制御部17では、機関の排気ガス処理装置に蓄積された排気微粒子又は硫黄酸化物を除去して排気ガス処理装置を再生するための再生制御が行われる。一方、車線選択部18では、再生制御部17により排気ガス処理装置の再生制御を行うときに、外部センサ1により検出された車両の周辺情報と地図情報に基づいて、複数の車線のうちから機関負荷が増大すると予測される車線が選択される。
次に、走行計画生成部14における自車両Vの代表的な進路の決定の仕方について図3および図4を参照しつつ簡単に説明する。
図3および図4は、xy平面に直交する軸を時間軸tとした三次元空間を示している。
図3のxy平面は、記憶装置5に記憶されている道路地図上の地表面を表しており、図3においてRは、記憶装置5に記憶されている地図上の道路を表している。また、図3において、Vは道路R上を走行している自車両を示しており、xy平面におけるy軸方向が自車両Vの進行方向とされる。なお、図3における道路Rおよび自車両Vの位置は、実際の道路Rおよび実際の自車両Vの位置と一対一で完全に対応している。
走行計画生成部14では、図3においてPで示されるように、xyz軸からなる三次元空間内に自車両Vの今後の進路の軌跡が生成される。この軌跡の初期位置は現在の自車両Vの位置であり、このときの時刻tが零とされ(時刻t=0)、このときの自車両Vの位置が、記憶装置5に記憶されている道路地図の道路R上の位置(x(0)、y(0))とされる。また、自車両Vの走行状態は車速vと進行方向θで表され、時刻t=0における自車両Vの走行状態は、記憶装置5に記憶されている道路地図の道路R上において(v(0)、θ(0))とされる。このように本発明による実施例では、記憶装置5に記憶されている道路地図上において、自車両Vの位置と自車両Vの走行状態が、自車両Vの進行に伴い変化せしめられる。
さて、自車両Vが時刻t=0からΔt時間(0.1〜0.5秒)経過する間に行われる運転操作は、予め設定されている複数の操作の中から選択される。具体的な例を挙げる、車両の加速度については−10〜+30Km/h/secの範囲内で予め設定されている複数の値の中から選択され、操舵角速度については−7〜+7度/secの範囲で予め設定されている複数の値の中から選択される。この場合、一例を挙げると、車両の複数の加速度の値と複数の操舵角速度の値の全ての組み合わせについて、Δt時間後(t=Δt)の自車両Vの位置(x(1)、y(1))と自車両Vの走行状態(v(1)、θ(1))とが求められ、次いで更にΔt時間後、即ち2Δt時間後(t=2Δt)の自車両Vの位置(x(2)、y(2))と自車両Vの走行状態(v(2)、θ(2))が求められる。同様にして、nΔt時間後(t=nΔt)の自車両Vの位置(x(n)、y(n))と自車両Vの走行状態(v(n)、θ(n))が求められる。
走行計画生成部14では、車両の複数の加速度の値と複数の操舵角速度の値の組み合わせについて夫々求められた自車両Aの位置(x、y)を結ぶことによって複数の進路の軌跡が生成される。図3のPは、このようにして得られた軌跡のうちの代表的な一つの軌跡を示している。複数の進路の軌跡が生成されると、これらの軌跡の中から、例えば、法令を順守しつつ、安全にかつ最短時間で目的地に到達しうる軌跡が選択され、この選択された軌跡が自車両Vの進路として決定される。なお、図3において、この軌跡の道路R上におけるxy平面上への投影図が、記憶装置5に記憶されている道路地図の道路R上における自車両Vの進路となり、記憶装置5に記憶されている道路地図上における自車両Vの進路が、実際の道路における自車両Vの実際の進路となる。
次に、図4を参照しつつ、複数の進路の軌跡の中から、法令を順守しつつ、安全にかつ最短時間で目的地に到達しうる軌跡を選択する方法の一例について簡単に説明する。この図4のxy平面も、図3と同様に、記憶装置5に記憶されている道路地図上の地表面を表している。また、図4においてVは、図3と同様に、自車両を示しており、Aは自車両Vの前方で自車両Vと同一方向に進行している他車両を示している。なお、図4には、自車両Vについて生成された複数の進路の軌跡Pが示されている。さて、走行計画生成部14では、他車両Aについても車両の複数の加速度の値と複数の操舵角速度の値の組み合わせについて複数の進路の軌跡が生成され、他車両Aについて生成された複数の進路の軌跡が図4においてP’ で示されている。
走行計画生成部14では、最初に、外部状況認識部12により認識された外部情報に基づいて、軌跡Pに従って自車両Vが進行したときに、自車両Vが道路R内を走行しうるか否か、および固定障害物或いは歩行者と接触しないか否かが、全ての軌跡Pについて判別される。軌跡Pに従って自車両Vが進行したときに、自車両Vが道路R内を走行し得ないと判別されたとき、或いは自車両Vが固定障害物或いは歩行者と接触すると判別されたときには、当該軌跡Pは選択肢から除外され、残りの軌跡Pについて他車両Aとの干渉の有無について判別される。
即ち、図4において、軌跡Pと 軌跡P’とが交差したときは、交差した時刻tにおいて自車両Vと他車両Aとが衝突することを意味している。従って、上述の残りの軌跡Pのうちで軌跡P’と交差する軌跡Pが存在する場合には、軌跡P’ と交差する軌跡Pは選択肢から除外され、残りの軌跡Pの中から最短時間で目的地に到達しうる軌跡Pが選択される。このようにして複数の進路の軌跡Pの中から、法令を順守しつつ、安全にかつ最短時間で目的地に到達しうる軌跡Pが選択される。
軌跡Pが選択されると、選択された軌跡P上の時刻t=Δtにおける自車両Vの位置(x(1)、y(1))と自車両Vの走行状態(v(1)、θ(1))、選択された軌跡P上の時刻t=2Δtにおける自車両Vの位置(x(2)、y(2))と自車両Vの走行状態(v(2)、θ(2))、・・・・・選択された軌跡P上の時刻t=nΔtにおける自車両Vの位置(x(n)、y(n))と自車両Vの走行状態(v(n)、θ(n))が走行計画生成部14から出力され、これら自車両Vの位置と自車両Vの走行状態に基づき走行制御部15において自車両の走行が制御される。
次いで、時刻t=Δtになると、このときの時刻tを零とし(時刻t=0)、自車両Vの位置を(x(0)、y(0))とし、自車両Vの走行状態を(v(0)、θ(0))とて、再び、車両の複数の加速度の値と複数の操舵角速度の値の組み合わせについて複数の進路の軌跡Pが生成され、これら軌跡Pの中から最適な軌跡Pが選定される。最適な軌跡Pが選定されると、選択された軌跡P上の各時刻t=Δt、2Δt、・・・nΔtにおける自車両Vの位置と自車両Vの走行状態が、走行計画生成部14から出力され、これら自車両Vの位置と自車両Vの走行状態に基づき走行制御部15において自車両の走行が制御される。以後、これが繰り返される。
次に、この走行計画生成部14により生成された車両の走行計画に基づき行われる車両の走行制御について簡単に説明する。この車両の走行制御を行うためのルーチンを示す図5を参照すると、まず初めに、ステップ30において、走行計画生成部14により生成された走行計画、即ち、選択された軌跡P上のt=Δtからt=nΔtまでの各時刻における自車両Vの位置(x、y)と自車両Vの走行状態(v、θ)が読み込まれる。次いで、これらの各時刻における自車両Vの位置(x、y)と自車両Vの走行状態(v、θ)に基づいて、ステップ31では、車両Vのエンジンの駆動制御およびエンジン補機の制御等が行われ、ステップ32では、車両Vの制動制御および制動灯の点灯制御等が行われ、ステップ33では、操舵制御および方向指示灯の制御等が行われる。これらの制御は、ステップ30において、更新された新たな走行計画を取得するごとに更新される。このようにして、生成された走行計画に沿った車両Vの自動走行が行われる。
次に、図6Aを参照しつつ、走行計画生成部14により生成された走行計画に基づく自車両Vのエンジンの駆動制御の一例について概略的に説明する。この図6Aには、道路状況と、自車両Vの車速vと、自車両Vに対する要求駆動トルクTRとが示されている。なお、図6Aにおいて、車速vは走行計画生成部14による走行計画に基づく車速の一例を示しており、図6Aに示される例は、時刻t=0では車両Vが停止しており、時刻t=0から時刻t=Δtの間では車両Vの加速運転が行われ、時刻t=Δtから時刻t=7Δtの間では途中で上り勾配になったとしても定速走行が行われ、時刻t=7Δt以降の下り勾配では車速vが減速される場合を示している。
さて、本発明による実施例では、走行計画生成部14による走行計画に基づく車速vから車両Vに加えるべき車両Vの進行方向の加速度A(n)が求められ、この加速度A(n)から車両Vに対する要求駆動トルクTRが求められ、車両Vに対する駆動トルクがこの要求駆動トルクTRとなるようにエンジンが駆動制御される。例えば、図6Bに示されるように、質量Mの車両が時間Δtの間にv(n)からv(n+1)に加速されたとすると、このときの車両Vの進行方向の加速度A(n)は図6Bに示されるように加速度A(n)=(v(n+1)―v(n))/Δtで表される。このとき車両Vに対し働く力をFとすると、この力Fは車両Vの質量Mと加速度A(n)との積(=M・A(n))で表される。一方、車両Vの駆動輪の半径をrとすると、車両Vに対する駆動トルクTRはF・rで表され、従って車両Vに対する要求駆動トルクTRは、Cを定数とすると、C・A(n)(=F・r=M・A(n)・r)で表されることになる。
車両Vに対する要求駆動トルクTR(=C・A(n))が求まると、車両Vに対する駆動トルクがこの要求駆動トルクTRとなるようにエンジンが駆動制御される。具体的に言うと、車両Vに対する駆動トルクがこの要求駆動トルクTRとなるように、機関負荷、即ちスロットル弁の開度および変速機の変速比が制御される。例えば、変速機の変速比は車速vと要求駆動トルクTRの関数として予め定められており、従って車速vと要求駆動トルクTRが定まると変速機の目標変速比が定まる。変速機の目標変速比が定まると車速vおよび要求駆動トルクTRの得られるエンジン回転数およびエンジン出力トルクが定まり、エンジン出力トルクが定まるとこのエンジン出力トルクの得られるスロットル弁の目標開度が定まる。このようにして目標変速比およびスロットル弁の目標開度が定まり、変速機の変速比およびスロットル弁の開度が夫々これら目標変速比および目標開度に制御される。
一方、道路が上り勾配の場合には、平坦路の場合に比べて、車両Vを走行させるのに大きな駆動トルクが必要になる。即ち、図6Cに示されるように、上り勾配においては、重力の加速度をgとし、勾配をθとすると、質量Mの車両Vには、車両Vを後退させる方向に加速度AX(=g・SINθ)が作用する。即ち、車両Vには減速度AX(=g・SINθ)が作用する。このとき、車両Vが後退しないようにするのに必要な車両Vに対する要求駆動トルクTRは、Cを定数とすると、C・AX(=F・r=M・AX・r)で表される。従って、車両Vが上り勾配を走行しているときには、車両Vに対する要求駆動トルクTRが、この駆動トルクC・AXだけ増大せしめられる。
従って、図6Aに示される例では、車両Vの加速運転が行われている時刻t=0から時刻t=Δtの間では、車両Vに対する要求駆動トルクTRが増大され、車両Vが平坦路上を定速走行している時刻t=Δtから時刻t=3Δtの間では、車両Vに対する要求駆動トルクTRが若干減少され、車両Vが上り勾配上を定速走行している時刻t=3Δtから時刻t=5Δtの間では、車両Vに対する要求駆動トルクTRが大幅に増大され、車両Vが平坦路上を定速走行している時刻t=5Δtから時刻t=7Δtの間では、車両Vに対する要求駆動トルクTRが、上り勾配上を定速走行しているときに比べて減少され、車両Vが下り勾配上を若干減速して定速走行している時刻t=7Δt以降では、車両Vに対する要求駆動トルクTRが更に減少される。
図7は、車両の走行計画に基づくエンジン駆動制御の制御構造図を示している。走行計画40に基づき生成された現在(時刻t=0)の車速をv(0)とした場合、本発明による実施例では、Δt時間後の時刻t=Δtにおける車速を、走行計画40に基づき生成された車速v(1)に制御するフィードフォワード制御と、実際の車速を走行計画40に基づき生成された車速vに制御するフィードバック制御とが同時に平行して行われている。この場合、これらフィードフォワード制御とフィードバック制御とを同時に説明すると分かりづらいので、最初にフィードフォワード制御について説明し、続いてフィードバック制御について説明する。
図7を参照すると、フィードフォワード制御部41では、走行計画40に基づき生成された現在(時刻t=0)の車速v(0)と、時刻t=Δtにおける車速v(1)に基づき、車速v(0)からv(1)に変化するときの車両Vの進行方向の加速度A(0)=(v(1)―v(0))/Δtが演算される。一方、勾配補正部42では、図6Cを参照しつつ説明した、上り勾配或いは下り勾配における加速度AX(=g・SINθ)が演算される。これらのフィードフォワード制御部41で得られた加速度A(0)と勾配補正部43で得られた加速度AXが加算され、要求駆動トルクTRの演算部44において、フィードフォワード制御部41で得られた加速度A(0)と勾配補正部43で得られた加速度AXとの和(A(0)+AX)から車両Vに対する要求駆動トルクTRが演算される。
この加速度の和(A(0)+AX)は、車速をv(0)からv(1)に変化させるのに必要な加速度を表しており、従ってこの加速度の和(A(0)+AX)に基づいて車両Vに対する要求駆動トルクTRが変化せしめられると、時刻t=Δtにおける車速は計算上v(1)になる。従って、続くエンジン駆動制御部45では、車両Vに対する駆動トルクがこの要求駆動トルクTRとなるようにエンジンが駆動制御され、それによって車両が自動走行される。このように、加速度の和(A(0)+AX)に基づいて車両Vに対する要求駆動トルクTRが変化せしめられると、時刻t=Δtにおける車速は計算上v(1)になる。しかしながら、実際の車速はv(1)からずれ、このずれをなくすために、フィードバック制御が行われている。
即ち、フィードバック制御部43では、走行計画40に基づき生成された現在の車速v(n)と実際の車速vzとの差(=v(n)―vz)が零になるように、即ち、実際の車速vzが走行計画40に基づき生成された現在の車速v(n)となるように車両Vに対する要求駆動トルクTRがフィードバック制御される。具体的な例を挙げると、現在の車速がv(0)である場合には、フィードバック制御部41では、現在の車速v(0)と実際の車速vzとの差(=v(0)―vz)に予め設定されたゲインGを乗算した値(v(0)―vz)・Gが演算され、フィードフォワード制御部41で得られた加速度A(0)にフィードバック制御部41で得られた(v(0)―vz)・Gの値が加算される。
このようにして実際の車速vzが走行計画40に基づき生成された車速v(n)に制御される。なお、走行計画40では各時刻t=0、t=Δt、t=2Δt・・・における各車速v(0)、v(1)、v(2)・・・が生成され、フィードフォワード制御部41ではこれらの車速v(n)に基づいて各時刻t=0、t=Δt、t=2Δt・・・における車両Vの進行方向の加速度A(0)、A(1)、A(2)・・・が演算され、要求駆動トルクTRの演算部44では、これら加速度A(0)、A(1)、A(2)・・・に基づいて各時刻t=0、t=Δt、t=2Δt・・・における車両Vに対する要求駆動トルクTRが演算される。
次に、演算されたこの要求駆動トルクTRの予測値に基づくエンジンおよび操舵装置の駆動制御について、簡単に説明する。なお、その前に、このエンジンの駆動制御に関連するエンジン部分および操舵装置について、先に説明する。図8は、エンジン全体および操舵装置を図解的に示している。図8を参照すると、50はエンジン本体、51は燃焼室、52は燃料噴射弁、53は吸気マニホルド、54は排気マニホルド、55は吸気ダクト、56は吸気ダクト55内に配置されたスロットル弁、57はインタクーラ、58は排気ターボチャージャ、59は吸入空気量検出器、60はエアクリーナを示す。吸入空気はエアクリーナ60、排気ターボチャージャ58の吸気コンプレッサ58a、吸気ダクト55、吸気マニホルド53を介して燃焼室51内に供給され、燃焼室51から排気マニホルド54内に排出された排気ガスは排気ターボチャージャ58の排気タービン58bを介して排気通路61内に排出される。
排気通路61には、排気ガス処理装置62と排気ガス処理装置63とが配置されている。図8に示される実施例では、排気ガス処理装置62はNO吸蔵還元触媒からなり、排気ガス処理装置63はパティキュレートフィルタからなる。NO吸蔵還元触媒62は、排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOを吸蔵し、排気ガスの空燃比がリッチにされると吸蔵されたNOを放出する機能を有する。従って、機関運転中には、排気ガス中に含まれるNOは、NO吸蔵還元触媒62に吸蔵される。このNO吸蔵還元触媒62には、NOに加え、排気ガス中に含まれる硫黄酸化物、即ちSOが吸蔵される。一方、排気ガス中に含まれる排気微粒子、いわゆるPMは、パティキュレートフィルタ63により捕集される。
図8に示されるように、NO吸蔵還元触媒62上流の排気通路61内には排気ガス中に追加の燃料を供給するための燃料添加弁64が配置され、NO吸蔵還元触媒62の入口および出口には夫々温度センサ65,66が配置され、パティキュレートフィルタ63にはパティキュレートフィルタ63の前後差圧ΔPを検出するための差圧センサ67が配置され、パティキュレートフィルタ63の下流には排気微粒子センサ68が配置されている。図9Aはこの排気微粒子センサ68の検出部69を示しており、図9Bはこの排気微粒子センサ68の検出部69の断面図を示している。排気微粒子センサ68の検出部69は排気ガス中に晒されており、電気絶縁材料からなる検出部69の表面上には、互いに間隔を隔てつつ噛み合うように配置された櫛歯状の一対の薄膜電極70.71が形成されている。これら一対の薄膜電極70.71には一定電圧が印加されている。また、検出部69内には図9Bに示されるように、電気ヒータ72が埋め込まれている。
再び図8に戻ると、各燃料噴射弁52は各燃料供給管73を介してコモンレール74に連結される。燃料は燃料ポンプ75を介してコモンレール74内に供給される。コモンレール74内に供給された燃料は各燃料供給管73を介して各燃料噴射弁52に供給され、各燃料噴射弁52から対応する燃焼室51内に噴射される。一方、図8において、80は操舵装置を示しており、この操舵装置80は、ステアリングホイール81と、ステアリングホイール81の回転力を操舵輪の操舵機構に伝達するためのステアリングシャフト82と、電動パワーステアリングシステム83とを具備している。走行制御部15から操舵すべき要求が発せられると、電動パワーステアリングシステム83の操舵アシストモータが駆動されてステアリングシャフト82が回転せしめられ、それによって操舵作用が行われる。
図8に示される実施例では、パティキュレートフィルタ63への排気微粒子の堆積量が増大し、例えば差圧センサ67により検出されたパティキュレートフィルタ63の前後差圧ΔPが設定値を越えるとパティキュレートフィルタ63の再生制御が行われる。このとき図8に示される実施例では、燃料添加弁64から燃料が噴射され、この燃料の酸化反応熱によってパティキュレートフィルタ63の温度が上昇せしめられる。パティキュレートフィルタ63の温度が上昇すると、パティキュレートフィルタ63上に堆積している排気微粒子が燃焼せしめられる。
また、前述したように、NO吸蔵還元触媒62には、排気ガス中に含まれる硫黄酸化物、即ちSOが吸蔵される。この場合、SOの吸蔵量が増大すると、NO吸蔵還元触媒62のNO吸蔵能力が低下する。従って、SOの吸蔵量が増大したときには、吸蔵されたSOを放出させるためのNO吸蔵還元触媒62の再生制御が行われる。この場合、NO吸蔵還元触媒62の温度を上昇させ、かつ排気ガスの空燃比をリッチにすることによって、NO吸蔵還元触媒62からSOを放出させることができる。図8に示される実施例では、一方では燃料添加弁64から燃料を噴射することにより、この燃料の酸化反応熱でもってNO吸蔵還元触媒62の温度が上昇せしめられ、他方では燃料噴射弁52から燃焼室51内に主噴射に加え追加の燃料を噴射することによって燃焼室51内にリッチな燃焼ガスを生成し、このリッチな燃焼ガスによってSOの放出作用が行われる。
一方、例えば、パティキュレートフィルタ63にひび割れが生じるとパティキュレートフィルタ63をすり抜ける排気微粒子が増大し、排気微粒子センサ68の検出部69の表面上に付着する排気微粒子量が増大する。検出部69の表面上に付着する排気微粒子量が増大すると、付着する排気微粒子を介して一対の薄膜電極70.71間に電流が流れ、この電流値は付着する排気微粒子量に比例する。従って、一対の薄膜電極70.71間を流れる電流値が増大したときには、パティキュレートフィルタ63が故障を生じたと判断することができる。一方、パティキュレートフィルタ63が故障検出が完了したときには、付着している排気微粒子を除去するために、排気微粒子センサ68の検出部69の再生制御が行われる。このときには、電気ヒータ72を加熱させることによって排気微粒子センサ68の検出部69の温度が上昇せしめられ、付着した排気微粒子が燃焼除去される。
このように本発明による実施例では、パティキュレートフィルタ63に堆積した排気微粒子を除去してパティキュレートフィルタ63を再生するための再生制御と、NO吸蔵還元触媒62に吸蔵された硫黄酸化物、即ちSOを除去してNO吸蔵還元触媒62を再生するための再生制御、即ち、排気ガス処理装置62,63に蓄積された排気微粒子又は硫黄酸化物を除去して排気ガス処理装置62,63を再生するための再生制御が行われる。この場合、いずれの再生制御においても、排気ガス処理装置62,63を温度上昇させる必要があり、排気ガス処理装置62,63を温度上昇させるために燃料が用いられている。
一方、排気ガス処理装置62,63を再生するときの排気ガス温を高めると、排気ガス処理装置62,63を温度上昇させるために消費される燃料量を減少させることができる。この場合、機関負荷を増大させると、即ち機関の要求駆動トルクTRを増大させると燃焼温が高くなるために排気ガス温が上昇し、従って、排気ガス処理装置62,63を再生するときに消費される燃料量を減少させることができる。また、排気微粒子センサ68の検出部69を再生するときの排気ガス温を高めると、排気微粒子センサ68の検出部69を温度上昇させるために消費される電力量を減少させることができる。そこで本発明では、排気ガス処理装置62,63を再生するとき、および排気微粒子センサ68を再生するときには、複数の車線のうちから機関負荷が増大すると予測される車線を選択するようにしている。次に、このことについて図10Aから図12を参照しつつ説明する。
図10Aから図12には、複数の車線R1,R2、R3を有する道路が図解的に示されており、車線R1が対向車線に最も近い側の車線を示している。図10Aから図12に示す道路が、自動車専用道路を表している場合には、R2、R3は走行車線であり、R1は追い越し車線となる。図10Aから図12において、VおよびAは、各車線R1,R2、R3内を走行している車両を示しており、各車両V,Aの進行方向が矢印で示されている。なお、Vは自車両を示しており、Aは他車両を示している。
図10Aは、自車両Vが目標速度vでもって車線R2内を自動走行されている場合を示している。この場合、例えば、車線R2において自車両Vの前方を走行している他車両Aが減速したとすると、自車両Vは目標速度v以下に減速される。自車両Vが目標速度v以下に減速されると、機関負荷、即ち機関の要求駆動トルクTRは自車両Vが目標速度vで自動走行せしめられているときに比べて減少し、排気ガス温も自車両Vが目標速度vで自動走行せしめられているときに比べて低下する。ところがこの場合、車線R1における車両の混雑の度合いが低かったとすると、車線R1では自車両Vを目標速度vで走行できることになる。なお、ここで車両の混雑の度合いとは、各車線R1、R2、R3における一定距離内、例えば自車両Vの位置を基準として前後100m以内に存在する他車両Aの台数を表しており、例えば自車両Vの位置を基準として前後100m以内に存在する他車両Aの台数が2台以下のときには、車両の混雑の度合いが低いとされる。
さて、車両の混雑の度合いが低いと、自車両Vを目標速度vでもって継続的に走行させることができ、従って、自車両Vの機関負荷、即ち機関の要求駆動トルクTRが増大すると予測される。従って、本発明による実施例では、図10Aに示される場合には、外部センサ1により検出された車両の周辺情報に基づいて、各車線R1、R2、R3における車両の混雑の度合いが検出され、排気ガス処理装置62,63の再生制御を行うときには、これら車線R1、R2、R3のうちから車両の混雑の度合いの低い方の車線、即ち機関負荷が増大すると予測される車線が選択される。図10Aに示される場合には、車線R1における車両の混雑の度合いが低く、従って、排気ガス処理装置62,63の再生制御を行うときには、これら車線R1、R2、R3のうちから車線R1が選択される。なお、この場合、複数の車線のうちから機関負荷が最も高くなると予測される車線を選択することが好ましい。
車線R1が選択されると、自車両Vは車線R2から車線R1に車線変更される。このとき、本発明による実施例では、図10Bにおいて自車両Vから前方に延びる矢印で示されるように、自車両Vの車速vおよび進行方向θの時間的変化を示す複数の車両走行進路が、走行計画生成部14において生成される。次いで、走行計画生成部14では、これら複数の車両走行進路から、法令を順守しつつ、安全にかつ最短時間で目的地に到達しうる一つの車両走行進路が選択され、この選択された車両走行進路に沿って自車両Vが自動走行される。
なお、外部センサ1により検出された車両の周辺情報と地図情報に基づいて、自車両Vの走行している道路が自動車用専用道路であると判別されたときには、自車両Vが追い越し車線を走行したときに機関負荷が最も増大すると予測され、複数の走行車線が存在する場合、複数の走行車線のうちでは、自車両Vが、追い越し車線に近い方の走行車線を走行したときに機関負荷が最も増大すると予測される。従って、本発明による実施例では、自車両Vの走行している道路が自動車用専用道路である場合、排気ガス処理装置62,63の再生制御を行うときには、追い越し車線又は複数の走行車線のうち追い越し車線に近い方の走行車線が、機関負荷が増大すると予測される車線として選択される。
一方、自車両Vが上り勾配の坂道を走行する場合には、自車両Vが、複数の車線のうちで上り勾配の急な方の車線を走行したときに機関負荷が最も増大すると予測される。従って、本発明による実施例では、外部センサ1により検出された車両の周辺情報と地図情報に基づいて、上り勾配の坂道があると予測された場合、排気ガス処理装置62,63の再生制御を行うときには、複数の車線のうちで上り勾配の急な方の車線が選択される。図11は、上り勾配の坂道が曲線道路であるときを示している。この場合には、内側車線R1の勾配の方が外側車線R2の勾配よりも急になる。従って、本発明による実施例では、上り勾配の坂道が曲線道路である場合、排気ガス処理装置62,63の再生制御を行うときには、複数の車線のうちで内側に位置する車線が選択される。従って、図11に示されるように、自車両Vが外側車線R2を走行している場合には、自車両Vは外側車線R2から内側車線R1に車線変更される。
一方、図12に示されるように、車線R2上において自車両Vが他車両Aに追従して走行している場合には、他車両Aの受ける空気抵抗に比べて自車両Vの受ける空気抵抗が低くなる。その結果、自車両Vの機関負荷は低くなる。この場合、自車両Vの機関負荷を高くするには、自車両Vを他車両Aに追従させないで走行させることが必要となる。従って、本発明による実施例では、外部センサ1により検出された車両の周辺情報に基づいて、自車両Vが他車両Aに追従して走行していると判別された場合、排気ガス処理装置62,63の再生制御を行うときには、自車両Vが他車両Aに追従しないで走行し得る車線が選択される。従って、図12に示されるように、自車両Vが他車両Aに追従して外側車線R2を走行している場合には、自車両Vは車線R2から、自車両Vが他車両Aに追従しないで走行し得る車線R1に車線変更される。
このように、本発明では、図13の自動運転装置の構成の機能を説明するためのブロック図に示されるように、車両の周辺情報を検出する外部センサ1と、電子制御ユニット10とを具備しており、電子制御ユニット10が、外部センサ1により検出された車両の周辺情報と地図情報に基づいて、車両の自動走行を制御するように構成されている車両の自動運転装置において、
外部センサ1により検出された車両の周辺情報と地図情報に基づいて、予め設定された目標ルートに沿った車両の走行計画を生成する走行計画生成部14と、走行計画生成部14により生成された目標走行進路に従って車両が走行するように機関の駆動制御を行う走行制御部15と、機関の排気ガス処理装置62,63に蓄積された排気微粒子又は硫黄酸化物を除去して排気ガス処理装置62,63を再生するための再生制御を行う再生制御部17と、再生制御部17により排気ガス処理装置62,63の再生制御が行なわれているときに、外部センサ1により検出された車両の周辺情報と地図情報に基づいて、複数の車線のうちから機関負荷が増大すると予測される車線を選択する車線選択部18とを具備しており、再生制御部17により排気ガス処理装置62,63の再生制御が行なわれているときには、車線選択部18により選択された車線に沿って車両が自動走行せしめられる。
図14は、パティキュレートフィルタ63の再生制御のタイムチャートを示している。図14を参照すると、図14には、パティキュレートフィルタ63の前後差圧ΔPの変化と、パティキュレートフィルタ63の再生要求フラグFPの変化と、機関負荷を増大可能な条件が成立したか否か、即ち車線選択部18により選択された車線に沿って車両を自動走行可能であるか否かと、機関負荷の変化と、燃料添加弁64から排気通路61内への燃料噴射と、パティキュレートフィルタ63の温度TFの変化が示されている。なお、図14に示されるように、パティキュレートフィルタ63の前後差圧ΔPに対して、第1の基準値PXと、第1の基準値PXよりも大きい第2の基準値PYが予め設定されている。第1の基準値PXは、パティキュレートフィルタ63への排気微粒子の堆積量が許容値に対してまだ余裕があるときの差圧ΔPを示しており、第2の基準値PXは、パティキュレートフィルタ63への排気微粒子の堆積量が許容値に達したときの差圧ΔPを示している。
図14に示されるように、差圧センサ67により検出されたパティキュレートフィルタ63の前後差圧ΔPが予め設定された第1の基準値PXを越えると、パティキュレートフィルタ63の再生要求フラグFPがセットされる。このときにはまだ、パティキュレートフィルタ63への排気微粒子の堆積量が許容値に対してまだ余裕があるために、パティキュレートフィルタ63の再生要求フラグFPがセットされても、機関負荷を増大可能な条件が成立するまで、即ち車線選択部18により選択された車線に沿って車両を自動走行可能となるまで待ち、機関負荷を増大可能な条件が成立すると、即ち車線選択部18により選択された車線に沿って車両の自動走行が開始されると、再生指令が発せられて機関負荷が増大せしめられる。機関負荷が増大せしめられると燃料添加弁64から追加の燃料が噴射され、パティキュレートフィルタ63の再生制御が開始される。
パティキュレートフィルタ63の再生制御が開始されると、パティキュレートフィルタ63の温度TFが次第に上昇する。このとき、機関負荷が増大せしめられているので排気ガス温は高く、従って少量の燃料でもってパティキュレートフィルタ63の温度TFを排気微粒子燃焼温度TFXまで上昇させることができる。パティキュレートフィルタ63の温度TFが排気微粒子燃焼温度TFXを越えると、パティキュレートフィルタ63上に堆積した排気微粒子の燃焼が開始され、パティキュレートフィルタ63上に堆積した排気微粒子が徐々に除去される。その結果、パティキュレートフィルタ63の前後差圧ΔPは徐々に低下し、パティキュレートフィルタ63の前後差圧ΔPが設定値以下になるとパティキュレートフィルタ63の再生制御が終了せしめられる。
一方、図15は、パティキュレートフィルタ63の再生要求フラグFPがセットされた後、機関負荷を増大可能な条件が成立しないうちに、差圧センサ67により検出されたパティキュレートフィルタ63の前後差圧ΔPが予め設定された第2の基準値PYを越えた場合を示している。この場合には、図15からわかるように、パティキュレートフィルタ63の前後差圧ΔPが予め設定された第2の基準値PYを越えるとただちに再生指令が発せられ、パティキュレートフィルタ63の再生制御が開始される。次いで、機関負荷を増大可能な条件が成立したときに、車線選択部18により選択された車線に沿って車両の自動走行が開始され、機関負荷が増大せしめられる。
図16は、パティキュレートフィルタ63の再生制御を行うためのルーチンを示している。なお、このルーチンは一定時間ごとの割り込みによって実行される。
図16を参照すると、まず初めにステップ100において、パティキュレートフィルタ63の再生要求フラグFPがセットされているか否かが判別される。パティキュレートフィルタ63の再生要求フラグFPがセットされていないときには、ステップ101に進んで、パティキュレートフィルタ63の前後差圧ΔPが第1の基準値PXを越えたか否かが判別される。パティキュレートフィルタ63の前後差圧ΔPが第1の基準値PXを越えるとステップ102に進んで、パティキュレートフィルタ63の再生要求フラグFPがセットされる。パティキュレートフィルタ63の再生要求フラグFPがセットされると、次の処理サイクルでは、ステップ100からステップ103に進む。
ステップ103では、再生指令が発せられているか否かが判別される。パティキュレートフィルタ63の再生指令が発せられているときにはステップ106にジャンプする。これに対し、再生指令が発せられていないときにはステップ104に進んで、パティキュレートフィルタ63の前後差圧ΔPが第2の基準値PYを越えたか否かが判別される。パティキュレートフィルタ63の前後差圧ΔPが第2の基準値PYを越えるとステップ105に進んで、再生指令が発せられ、次いでステップ106に進む。
ステップ106では、燃料添加弁64から追加の燃料が噴射され、次いでステップ107では、パティキュレートフィルタ63の前後差圧ΔPが設定値Pmin 以下になったか否かが判別される。パティキュレートフィルタ63の前後差圧ΔPが設定値Pmin 以下になったと判別されたときにはステップ108に進んで燃料添加弁64からの燃料噴射が停止され、次いでステップ109においてパティキュレートフィルタ63の再生要求フラグFPがリセットされる。パティキュレートフィルタ63の再生要求フラグFPがリセットされると、機関負荷の増大制御が停止され、再生指令が取り下げられる。次いで、機関負荷の増大制御を行わない通常の自動運転が行われる。
図17は、NO吸蔵還元触媒62の再生制御のタイムチャートを示している。図17を参照すると、図17には、NO吸蔵還元触媒62に吸蔵されているSO量ΣSOXの変化と、NO吸蔵還元触媒62の再生要求フラグFSの変化と、機関負荷を増大可能な条件が成立したか否か、即ち車線選択部18により選択された車線に沿って車両を自動走行可能であるか否かと、機関負荷の変化と、燃料添加弁64から排気通路61内への燃料噴射と、燃焼室51にリッチ燃焼ガスを生成させるリッチ制御と、NO吸蔵還元触媒62の温度TCの変化が示されている。なお、図17に示されるように、NO吸蔵還元触媒62に吸蔵されているSO量ΣSOXに対して、第1の基準値SXと、第1の基準値SXよりも大きい第2の基準値SYが予め設定されている。第1の基準値SXは、NO吸蔵還元触媒62へのSO吸蔵量が許容値に対してまだ余裕があるときのSO量ΣSOXを示しており、第2の基準値SXは、NO吸蔵還元触媒62へのSO吸蔵量が許容値に達したときのSO量ΣSOXを示している。
図17に示されるように、NO吸蔵還元触媒62への吸蔵SO量ΣSOXが予め設定された第1の基準値SXを越えると、NO吸蔵還元触媒62の再生要求フラグFSがセットされる。このときには、NO吸蔵還元触媒62へのSO吸蔵量が許容値に対してまだ余裕があるために、NO吸蔵還元触媒62の再生要求フラグFSがセットされても、機関負荷を増大可能な条件が成立するまで、即ち車線選択部18により選択された車線に沿って車両を自動走行可能となるまで待ち、機関負荷を増大可能な条件が成立すると、即ち車線選択部18により選択された車線に沿って車両の自動走行が開始されると、再生指令が発せられて機関負荷が増大せしめられる。機関負荷が増大せしめられると燃料添加弁64から追加の燃料が噴射され、NO吸蔵還元触媒62の再生制御が開始される。
NO吸蔵還元触媒62の再生制御が開始されると、NO吸蔵還元触媒62の温度TCが次第に上昇する、このとき、機関負荷が増大せしめられているので排気ガス温は高く、従って少量の燃料でもってNO吸蔵還元触媒62の温度TCをSO放出温度TCXまで上昇させることができる。NO吸蔵還元触媒62の温度TCがSO放出温度TCXを越えると、NO吸蔵還元触媒62の温度TCをSO放出温度TCXに維持するための燃料添加弁64からの燃料噴射と、NO吸蔵還元触媒62からSOを放出させるためにリッチ燃焼ガスを生成させるリッチ制御とが交互に行われ、それによってNO吸蔵還元触媒62からSOが徐々に放出される。NO吸蔵還元触媒62の再生制御が開始されてから一定時間が経過すると、即ちNO吸蔵還元触媒62からのSO除去作用か完了すると、NO吸蔵還元触媒62の再生制御が終了せしめられる。
一方、図18は、NO吸蔵還元触媒62の再生要求フラグFSがセットされた後、機関負荷を増大可能な条件が成立しないうちに、NO吸蔵還元触媒62に吸蔵されているSO量ΣSOXが予め設定された第2の基準値SYを越えた場合を示している。この場合には、図18からわかるように、NO吸蔵還元触媒62に吸蔵されているSO量ΣSOXが予め設定された第2の基準値SYを越えるとただちに再生指令が発せられ、パティキュレートフィルタ63の再生制御が開始される。次いで、機関負荷を増大可能な条件が成立したときに、車線選択部18により選択された車線に沿って車両の自動走行が開始され、機関負荷が増大せしめられる。
図19は、NO吸蔵還元触媒62の再生制御を行うためのルーチンを示している。なお、このルーチンは一定時間ごとの割り込みによって実行される。
図19を参照すると、まず初めにステップ110において、NO吸蔵還元触媒62の再生要求フラグFSがセットされているか否かが判別される。NO吸蔵還元触媒62の再生要求フラグFSがセットされていないときには、ステップ111に進んで、NO吸蔵還元触媒62への吸蔵SO量ΣSOXが算出される。即ち、燃料噴射弁52からの噴射燃料中には一定の割合で硫黄成分が含まれており、従ってステップ111に示されるように、燃料噴射弁52からの燃料噴射量Qに定数Cを乗算した値C・QをSO量ΣSOXに加算することによって吸蔵SO量ΣSOXが算出される。
次いで、ステップ112では、吸蔵SO量ΣSOXが許容値SXを越えたか否かが判別される。吸蔵SO量ΣSOXが許容値SXを越えるとステップ113に進んで、NO吸蔵還元触媒62の再生要求フラグFSがセットされる。NO吸蔵還元触媒62の再生要求フラグFSがセットされると、次の処理サイクルでは、ステップ110からステップ114に進む。ステップ114では、NO吸蔵還元触媒62の再生指令が発せられているか否かが判別される。NO吸蔵還元触媒62の再生指令が発せられているときにはステップ117にジャンプする。これに対し、再生指令が発せられていないときにはステップ115に進んで、蔵還元触媒62への吸蔵SO量ΣSOXが第2の基準値SYを越えたか否かが判別される。蔵還元触媒62への吸蔵SO量ΣSOXが第2の基準値SYを越えるとステップ116に進んで、再生指令が発せられ、次いでステップ117に進む。
ステップ117では、燃料添加弁64から追加の燃料が噴射され、次いでステップ118では、燃焼室51にリッチ燃焼ガスを生成させるリッチ制御が行われる。次いで、ステップ119では、NO吸蔵還元触媒62の再生作用が完了したか否か、例えば、NO吸蔵還元触媒62の再生制御が開始されてから一定時間が経過したか否かが判別される。NO吸蔵還元触媒62の再生制御が開始されてから一定時間が経過したと判別されたときにはステップ120に進んで燃料添加弁64からの燃料噴射が停止され、次いでステップ121においてリッチ制御が停止される。次いで、ステップ122では吸蔵SO量ΣSOXがクリアされ、次いでステップ123では、NO吸蔵還元触媒62の再生要求フラグFSがりセットされる。NO吸蔵還元触媒62の再生要求フラグFSがりセットされると、機関負荷の増大制御が停止され、再生指令が取り下げられる。次いで、機関負荷の増大制御を行わない通常の自動運転が行われる。
図20は、排気微粒子センサ68の再生制御のタイムチャートを示している。図20を参照すると、図20には、排気微粒子センサ68の一対の薄膜電極70.71間を流れる電流値AIの変化と、排気微粒子センサ68の再生要求フラグFMの変化と、機関負荷を増大可能な条件が成立したか否か、即ち車線選択部18により選択された車線に沿って車両を自動走行可能であるか否かと、機関負荷の変化と、電気ヒータ72の作動状態と、排気微粒子センサ68の温度TSの変化が示されている。また、図20には、パティキュレートフィルタ63の故障の検出時期が示されている。このパティキュレートフィルタ63の故障の検出時期は、パティキュレートフィルタ63の再生制御が行われる直前、又はパティキュレートフィルタ63の再生制御が行われた直後、又はパティキュレートフィルタ63の再生制御が行われる直前または直後の双方とされる。
図20に示されるように、パティキュレートフィルタ63の故障の検出時期になったときに、排気微粒子センサ68の一対の薄膜電極70.71間を流れる電流値AIが予め設定された基準値AXを越えていない場合には、排気微粒子センサ68の再生要求フラグFMがセットされる。排気微粒子センサ68の再生要求フラグFMがセットされると、機関負荷を増大可能な条件が成立するまで、即ち車線選択部18により選択された車線に沿って車両を自動走行可能となるまで待ち、機関負荷を増大可能な条件が成立すると、即ち車線選択部18により選択された車線に沿って車両の自動走行が開始されると、再生指令が発せられて機関負荷が増大せしめられる。機関負荷が増大せしめられると電気ヒータ72が作動せしめられ、排気微粒子センサ68の再生制御が開始される。
排気微粒子センサ68の再生制御が開始されると、排気微粒子センサ68の温度TSが次第に上昇する、このとき、機関負荷が増大せしめられているので排気ガス温は高く、従って少量の電力でもって排気微粒子センサ68の温度TSを上昇させることができる。排気微粒子センサ68の温度TFが上昇せしめられると、排気微粒子センサ68の検出部69の表面に付着した排気微粒子の燃焼が開始され、排気微粒子センサ68の検出部69の表面に付着した排気微粒子が徐々に除去される。次いで、電気ヒータ72が作動せしめられてから一定時間経過すると、電気ヒータ72の作動が停止せしめられ、排気微粒子センサ68の再生制御が終了せしめられる。
図21は、パティキュレートフィルタ63の故障検出を行うためのルーチンを示している。なお、このルーチンは一定時間ごとの割り込みによって実行される。
図21を参照すると、まず初めにステップ130において、パティキュレートフィルタ63の故障を検出すべき時期であるか否かが判別される。パティキュレートフィルタ63の故障を検出すべき時期でないときには、処理サイクルを完了する。これに対し、パティキュレートフィルタ63の故障を検出すべき時期であると判別されたときにはステップ131に進んで、一対の薄膜電極70.71間を流れる電流値AIが予め設定された第1の基準値AXを越えたか否かが判別される。一対の薄膜電極70.71間を流れる電流値AIが予め設定された基準値AXを越えていないときにはステップ132に進んで、排気微粒子センサ68の再生要求フラグFMがセットされる。これに対し、一対の薄膜電極70.71間を流れる電流値AIが予め設定された基準値AXを越えたと判別されたときには、パティキュレートフィルタ63が故障を生じたと判断され、ステップ133に進んで警告が発せられる。
図22は、排気微粒子センサ68の再生制御を行うためのルーチンを示している。なお、このルーチンも一定時間ごとの割り込みによって実行される。
図22を参照すると、まず初めにステップ140において、排気微粒子センサ68の再生要求フラグFMがセットされているか否かが判別される。排気微粒子センサ68の再生要求フラグFMがセットされていないときには、処理サイクルを完了する。これに対し、排気微粒子センサ68の再生要求フラグFMがセットされているときには、ステップ141に進み、排気微粒子センサ68の再生指令が発せられているか否かが判別される。この排気微粒子センサ68の再生指令は、車線選択部18により選択された車線に沿って自動走行が開始されたときに発せられる。
排気微粒子センサ68の再生指令が発せられるとステップ142に進んで、電気ヒータ72が作動せしめられる。次いでステップ143では、電気ヒータ72が作動せしめられてから一定時間経過したか否かが判別される。電気ヒータ72が作動せしめられてから一定時間経過したと判別されたときにはステップ144に進んで電気ヒータ72の作動が停止され、次いでステップ145において排気微粒子センサ68の再生要求フラグFMがリセットされる。排気微粒子センサ68の再生要求フラグFMがリセットされると、機関負荷の増大制御が停止され、再生指令が取り下げられる。次いで、機関負荷の増大制御を行わない通常の自動運転が行われる。
図23から図25は、本発明を実行するための走行計画の生成ルーチン示している。この走行計画の生成ルーチンは繰り返し実行される。
図23を参照すると、まず初めにステップ200では、GPS受信部2で受信した自車両Vの位置情報に基づいて、車両位置認識部11により、自車両Vの位置が認識される。次いで、ステップ200では、外部センサ1の検出結果から、外部状況認識部12により、自車両Vの外部状況および自車両Vの正確な位置が認識される。次いで、ステップ202では、内部センサ3の検出結果から、走行状態認識部13により、自車両Vの走行状態が認識される。
次いで、ステップ203では、パティキュレートフィルタ63の再生要求フラグFPがセットされているか否かが判別される。パティキュレートフィルタ63の再生要求フラグFPがセットされているときには、ステップ208に進み、パティキュレートフィルタ63の再生要求フラグFPがセットされていないときには、ステップ204に進む。ステップ204では、NO吸蔵還元触媒62の再生要求フラグFSがセットされているか否かが判別される。NO吸蔵還元触媒62の再生要求フラグFSがセットされているときには、ステップ208に進み、NO吸蔵還元触媒62の再生要求フラグFSがセットされていないときには、ステップ205に進む。ステップ205では、排気微粒子センサ68の再生要求フラグFMがセットされているか否かが判別される。排気微粒子センサ68の再生要求フラグFMがセットされているときには、ステップ208に進み、排気微粒子センサ68の再生要求フラグFMがセットされていないときには、ステップ206に進む。
即ち、パティキュレートフィルタ63の再生要求フラグFP、およびNO吸蔵還元触媒62の再生要求フラグFS、および排気微粒子センサ68の再生要求フラグFMの全てのフラグがセットされていないときにはステップ206に進む。ステップ206では、外部センサ1により検出された車両の周辺情報と地図情報に基づいて、自車両Vの車速vおよび進行方向θの時間的変化を示す複数の車両走行進路が生成される。次いで、ステップ207では、これら複数の車両走行進路から、法令を順守しつつ、安全にかつ最短時間で目的地に到達しうる一つの車両走行進路が決定され、この決定された車両走行進路に沿って自車両Vが自動走行される。即ち、このときには、機関負荷を増大させることのない通常の自動運転が行われる。
一方、パティキュレートフィルタ63の再生要求フラグFP、又はNO吸蔵還元触媒62の再生要求フラグFS、又は排気微粒子センサ68の再生要求フラグFMのいずれか一つのフラグがセットされているときにはステップ208に進む。このとき、パティキュレートフィルタ63の再生要求フラグFPがセットされている場合にはパティキュレートフィルタ63の再生指令が、NO吸蔵還元触媒62の再生要求フラグFSがセットされている場合にはNO吸蔵還元触媒62の再生指令が、排気微粒子センサ68の再生要求フラグFMがセットされている場合には排気微粒子センサ68の再生指令が、即ち、セットされている再生要求フラグに対応した再生指令が発せられている場合と発せられていない場合とがある。このとき、セットされている再生要求フラグに対応した再生指令が発せられているには、セットされている再生要求フラグに対応した再生処理が行われており、セットされている再生要求フラグに対応した再生指令が発せられていないときには、セットされている再生要求フラグに対応した再生処理は行われていない。
ステップ208では、車線を選択するための処理が行われる。この車線を選択するための処理が図24および図25に示されている。図24および図25を参照すると、まず初めにステップ211において、外部センサ1により検出された車両の周辺情報と地図情報に基づいて、現在、自車両Vの走行している道路が二車線以上の複数の車線を有するか否かが判別される。現在、自車両Vの走行している道路が二車線以上でないと判別されたとき、即ち、現在、自車両Vの走行している道路が一車線であると判別されたときには、図23のステップ206に進む。従って、このときには、機関負荷を増大させることのない通常の自動運転が行われる。これに対し、ステップ211において現在、自車両Vの走行している道路が二車線以上の複数の車線を有すると判別されたときには、ステップ212に進む。
ステップ212では、外部センサ1により検出された車両の周辺情報に基づいて、各車線における車両の混雑の度合いが検出される。次いで、ステップ213では、車両の混雑度合いの低い車線が存在するか否かが判別される。この場合、前述したように、例えば自車両Vの位置を基準として前後100m以内に存在する他車両Aの台数が2台以下のときには、車両の混雑の度合いが低いとされる。ステップ213では、車両の混雑の度合いが低い車線が存在すると判別されたときには、ステップ214に進んで、複数の車線のうちから車両の混雑の度合いの低い方の車線、即ち機関負荷が増大すると予測される車線が選択される。次いで、ステップ221に進んで、例えば、図10Bに示されるように、車線R2から車線R1に車線変更する車両の走行計画が生成される。
即ち、ステップ211では、例えば、図10Bに示されるように、外部センサ1により検出された車両の周辺情報と地図情報に基づいて、自車両Vの車速vおよび進行方向θの時間的変化を示す複数の車両走行進路が生成される。次いで、ステップ222では、これら複数の車両走行進路から、法令を順守しつつ、安全にかつ最短時間で目的地に到達しうる一つの車両走行進路が決定され、この決定された車両走行進路に沿って自車両Vが自動走行される。
一方、ステップ213において、車両の混雑度合いの低い車線が存在しないと判別されたときにはステップ215に進み、外部センサ1により検出された車両の周辺情報と地図情報に基づいて、上り勾配のカーブがあるか否か、即ち、上り勾配の坂道であって曲線上に延びる道路があるか否かが判別される。上り勾配のカーブがあると判別されたときにはステップ216に進み、図11に示されるように、自車両Vが外側車線R2を走行しているか否かが判別される。自車両Vが外側車線R2を走行していると判別されたときには、ステップ217に進み、走行すべき車線として内側車線R1が選択される。次いで、ステップ221では、図11に示されるように、自車両Vを外側車線R2から内側車線R1に車線変更する車両の走行計画が生成される。
一方、ステップ215において、上り勾配のカーブがないと判別されたときにはステップ218に進み、ステップ216において、自車両Vが外側車線R2を走行していないと判別されたときにもステップ218に進む。ステップ218では、外部センサ1により検出された車両の周辺情報に基づいて、自車両Vが、前方を走行する他車両Aに追従して走行しているか否かが判別される。自車両Vが、前方を走行する他車両Aに追従して走行していると判別されたときには、外部センサ1により検出された車両の周辺情報に基づいて、前方車両の存在しない車線があるか否か、即ち、自車両Vが他車両Aに追従しないで走行し得る車線があるか否かが判別される。
前方車両の存在しない車線があると判別されたとき、即ち、自車両Vが他車両Aに追従しないで走行し得る車線があると判別されたときにはステップ220に進み、前方車両の存在しない車線、即ち、自車両Vが他車両Aに追従しないで走行し得る車線が選択される。このときには、例えば、図12に示されるように、ステップ221において、自車両Vを、車線R2から、自車両Vが他車両Aに追従しないで走行し得る車線R1に車線変更する車両の走行計画が生成される。一方、ステップ218において、自車両Vが、前方を走行する他車両Aに追従して走行していないと判別されたとき、および、ステップ219において、前方車両の存在しない車線がないと判別されたとき、即ち、自車両Vが他車両Aに追従しないで走行し得る車線がないと判別されたときには、図20のステップ206に進み、機関負荷を増大させることのない通常の自動運転が行われる。
ステップ222において、機関負荷を増大させる車両の走行計画が決定され、決定された車両走行進路に沿って自車両Vが自動走行されると、図23のステップ209に進み、
再生指令が発せられているか否かが判別される。再生指令が発せられていないときにはステップ220に進んで再生指令が発せられる。
即ち、図15に示されるように、パティキュレートフィルタ63の再生要求フラグFPがセットされた後、機関負荷を増大可能な条件が成立しないうちに、差圧センサ67により検出されたパティキュレートフィルタ63の前後差圧ΔPが予め設定された第2の基準値PYを越えた場合、又は、図18に示されるように、NO吸蔵還元触媒62の再生要求フラグFSがセットされた後、機関負荷を増大可能な条件が成立しないうちに、NO吸蔵還元触媒62に吸蔵されているSO量ΣSOXが予め設定された第2の基準値SYを越えた場合には再生要求が発せられ、夫々、パティキュレートフィルタ63の再生制御、又は、NO吸蔵還元触媒62の再生制御がただちに開始される。このように、パティキュレートフィルタ63の再生制御、又は、NO吸蔵還元触媒62の再生制御が開始されたとき、およびこれら再生制御が行われているときには、ステップ208において、機関負荷を増大させる車両の車線が存在すると判別された場合には、機関負荷を増大させる車両の車線が選択され、選択された車線に沿って車両が自動運転される。
一方、図14に示されるようにパティキュレートフィルタ63の再生要求フラグFPがセットされても、機関負荷を増大可能な条件が成立するまで待っている場合、および、図17に示されるようにNO吸蔵還元触媒62の再生要求フラグFSがセットされても、機関負荷を増大可能な条件が成立するまで待っている場合、および、図20に示されるように排気微粒子センサ68の再生要求フラグFMがセットされても、機関負荷を増大可能な条件が成立するまで待っている場合において、図25のステップ222において、機関負荷を増大させる車両の走行計画が決定された場合には、機関負荷を増大可能な条件が成立したことになる。従って、この場合には、ステップ209からステップ210に進んで再生指令が発せられる。従って、その後、ステップ208において、機関負荷を増大させる車両の車線が存在すると判別された場合には、機関負荷を増大させる車両の車線が選択され、選択された車線に沿って車両が自動運転される。
1 外部センサ
2 GPS受信部
3 内部センサ
4 地図データベース
5 記憶装置
10 電子制御ユニット
11 車両位置認識部
12 外部状況認識部
13 走行状態認識部
14 走行計画生成部
15 走行制御部
16 記憶部
17 再生制御部
18 車線選択部

Claims (12)

  1. 車両の周辺情報を検出する外部センサと、電子制御ユニットとを具備しており、電子制御ユニットが、外部センサにより検出された車両の周辺情報と地図情報に基づいて、車両の自動走行を制御するように構成されている車両の自動運転装置において、
    外部センサにより検出された車両の周辺情報と地図情報に基づいて、予め設定された目標ルートに沿った車両の走行計画を生成する走行計画生成部と、
    走行計画生成部により生成された目標走行進路に従って車両が走行するように機関の駆動制御を行う走行制御部と、
    機関の排気ガス処理装置に蓄積された排気微粒子又は硫黄酸化物を除去して排気ガス処理装置を再生するための再生制御を行う再生制御部と、
    該再生制御部により排気ガス処理装置の再生制御が行われているときに、該外部センサにより検出された車両の周辺情報と地図情報に基づいて、複数の車線のうちから機関負荷が増大すると予測される車線を選択する車線選択部とを具備しており、
    該再生制御部により排気ガス処理装置の再生制御が行われているときには、車線選択部により選択された車線に沿って車両を自動走行させる自動運転車両の制御装置。
  2. 該排気ガス処理装置が、排気ガス中に含まれる排気微粒子を捕集するためのパティキュレートフィルタからなり、パティキュレートフィルタを再生するときには、パティキュレートフィルタに追加の燃料が供給される請求項1に記載の自動運転車両の制御装置。
  3. 該排気ガス処理装置が、排気ガス中に含まれるNOを浄化するためのNO吸蔵還元触媒からなり、NO吸蔵還元触媒から硫黄酸化物を放出させてNO吸蔵還元触媒を再生するときには、NO吸蔵還元触媒に追加の燃料が供給される請求項1に記載の自動運転車両の制御装置。
  4. 排気ガス中の排気微粒子量を検出するための排気微粒子センサを具備しており、該排気微粒子センサを昇温させて排気微粒子センサの再生制御が行われているときには、上記車線選択部により選択された車線に沿って車両が自動走行される請求項1に記載の自動運転車両の制御装置。
  5. 該外部センサにより検出された自車両の周辺情報と地図情報に基づいて、自車両の走行している道路が自動車用専用道路であると判別された場合、該車線選択部は、排気ガス処理装置の再生制御を行うときには、追い越し車線又は複数の走行車線のうち追い越し車線に近い方の走行車線を、機関負荷が増大すると予測される車線として選択する請求項1に記載の自動運転車両の制御装置。
  6. 該車線選択部は、排気ガス処理装置の再生制御を行うときには、複数の車線のうちから機関負荷が最も高くなると予測される車線を選択する請求項1に記載の自動運転車両の制御装置。
  7. 該外部センサにより検出された車両の周辺情報に基づいて、複数の各車線についての車両の混雑の度合いが検出され、該車線選択部は、排気ガス処理装置の再生制御を行うときには、複数の車線のうちから車両の混雑の度合いの低い方の車線を選択する請求項1に記載の自動運転車両の制御装置。
  8. 車両の混雑の度合いは、各車線において一定距離内を走行する車両の台数が少ないほど低いとされる請求項7に記載の自動運転車両の制御装置。
  9. 該外部センサにより検出された車両の周辺情報と地図情報に基づいて、上り勾配の坂道があると予測された場合、該車線選択部は、排気ガス処理装置の再生制御を行うときには、複数の車線のうちで上り勾配の急な方の車線を選択する請求項1に記載の自動運転車両の制御装置。
  10. 上り勾配の坂道が曲線道路である場合、該車線選択部は、排気ガス処理装置の再生制御を行うときには、複数の車線のうちで内側に位置する車線を選択する請求項9に記載の自動運転車両の制御装置。
  11. 該外部センサにより検出された車両の周辺情報に基づいて、自車両が他車両に追従して走行していると判別された場合、該車線選択部は、排気ガス処理装置の再生制御を行うときには、自車両が他車両に追従しないで走行し得る車線を選択する請求項1に記載の自動運転車両の制御装置。
  12. 排気ガス処理装置の再生指令が発せられたときに、該再生制御部は、排気ガス処理装置の再生制御をただちに行うか、又は、機関負荷を増大可能な条件が成立するまで待って排気ガス処理装置の再生制御を行う請求項1に記載の自動運転車両の制御装置。
JP2016027627A 2016-02-17 2016-02-17 自動運転車両の制御装置 Expired - Fee Related JP6424848B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027627A JP6424848B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 自動運転車両の制御装置
US15/431,759 US10082792B2 (en) 2016-02-17 2017-02-13 Automated driving vehicle control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027627A JP6424848B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 自動運転車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017144857A true JP2017144857A (ja) 2017-08-24
JP6424848B2 JP6424848B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=59562105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016027627A Expired - Fee Related JP6424848B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 自動運転車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10082792B2 (ja)
JP (1) JP6424848B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020534203A (ja) * 2017-09-14 2020-11-26 ユーエーティーシー, エルエルシー 複数の制御車線を用いた自律車両の耐障害制御
JP2022058579A (ja) * 2021-04-16 2022-04-12 阿波▲羅▼智▲聯▼(北京)科技有限公司 車両走行の制御方法及び装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3208786B1 (en) * 2016-02-22 2023-06-07 Volvo Car Corporation Method and system for evaluating inter-vehicle traffic gaps and time instances to perform a lane change manoeuvre
JP6558393B2 (ja) * 2017-04-06 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 進路設定装置及び進路設定方法
DE102017009612A1 (de) * 2017-10-17 2019-04-18 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine eines Kraftfahrzeugs, insbesondere eines Kraftwagens
WO2019150169A1 (en) * 2018-02-02 2019-08-08 Harman Becker Automotive Systems Gmbh System and method for travel plan determination and communication to a vehicle control unit
DE102019205128A1 (de) * 2018-10-08 2020-04-09 Vitesco Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Temperaturmanagement eines Abgasnachbehandlungssystems eines schadstoffausstoßenden Kraftfahrzeuges
DE102018219502A1 (de) * 2018-11-15 2020-05-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Sperrung einer Regeneration eines Abgaspartikelsensors
CN115691180B (zh) * 2022-10-14 2023-12-12 东莞理工学院 一种基于车辆尾气排放颗粒物的监测方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005214096A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2006048494A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2008180591A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Toyota Motor Corp 走行制御計画生成装置
JP2008190502A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のpm排出量検出装置
JP2010059832A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP2010121531A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両走行中のdpf再生処理装置
JP2010216323A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Suzuki Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103038630B (zh) 2010-08-17 2015-09-09 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
JP6269534B2 (ja) * 2015-03-02 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005214096A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2006048494A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2008180591A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Toyota Motor Corp 走行制御計画生成装置
JP2008190502A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のpm排出量検出装置
JP2010059832A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP2010121531A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両走行中のdpf再生処理装置
JP2010216323A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Suzuki Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020534203A (ja) * 2017-09-14 2020-11-26 ユーエーティーシー, エルエルシー 複数の制御車線を用いた自律車両の耐障害制御
JP7171708B2 (ja) 2017-09-14 2022-11-15 ユーエーティーシー, エルエルシー 複数の制御車線を用いた自律車両の耐障害制御
JP2022058579A (ja) * 2021-04-16 2022-04-12 阿波▲羅▼智▲聯▼(北京)科技有限公司 車両走行の制御方法及び装置
JP7322201B2 (ja) 2021-04-16 2023-08-07 阿波▲羅▼智▲聯▼(北京)科技有限公司 車両走行の制御方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10082792B2 (en) 2018-09-25
JP6424848B2 (ja) 2018-11-21
US20170235310A1 (en) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6424848B2 (ja) 自動運転車両の制御装置
JP6394497B2 (ja) 車両の自動運転システム
JP6572328B2 (ja) 車両制御装置
JP6376059B2 (ja) 自動運転車両の制御装置
KR101628495B1 (ko) 친환경자동차의 타행 주행 유도 장치와 방법
CN103459225B (zh) 驾驶支援系统
US9409567B2 (en) Driving assistance apparatus
US9891623B2 (en) Automated driving system of vehicle
WO2013072994A1 (ja) 運転支援装置
CN103930936A (zh) 驾驶支援装置
JP6528757B2 (ja) 車両の制御装置
US11827219B2 (en) Motion control device for moving body
CN109204309A (zh) 车辆行驶辅助装置
JP6568965B2 (ja) 車両の制御装置
CN102666241B (zh) 车辆控制装置
JP6358179B2 (ja) 車両の自動運転システム
CN110626354A (zh) 车辆控制装置
JP4692296B2 (ja) 電動駆動過給機のプレアシスト駆動
JP6690511B2 (ja) 車両の制御装置
JP2020104762A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2019127144A (ja) 自動運転車両システム
JP7478090B2 (ja) 車両制御装置
KR20240040287A (ko) 차량의 변속패턴 제어 시스템 및 그 방법
JP2009012529A (ja) 制駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181008

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6424848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees