JP2017139308A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017139308A
JP2017139308A JP2016018589A JP2016018589A JP2017139308A JP 2017139308 A JP2017139308 A JP 2017139308A JP 2016018589 A JP2016018589 A JP 2016018589A JP 2016018589 A JP2016018589 A JP 2016018589A JP 2017139308 A JP2017139308 A JP 2017139308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
gate electrode
silicon nitride
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016018589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6683488B2 (ja
JP2017139308A5 (ja
Inventor
正昭 篠原
Masaaki Shinohara
正昭 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016018589A priority Critical patent/JP6683488B2/ja
Priority to TW105136178A priority patent/TW201801253A/zh
Priority to CN201611045583.5A priority patent/CN107039454B/zh
Priority to US15/412,465 priority patent/US9837427B2/en
Priority to KR1020170014528A priority patent/KR20170092465A/ko
Publication of JP2017139308A publication Critical patent/JP2017139308A/ja
Priority to US15/797,637 priority patent/US20180047746A1/en
Publication of JP2017139308A5 publication Critical patent/JP2017139308A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6683488B2 publication Critical patent/JP6683488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823456MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823468MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】基板上に2種類の異なる幅を有するサイドウォールを形成する際に、ゲート電極間にサイドウォール形成用の絶縁膜が埋め込まれることに起因して、半導体装置の信頼性が低下することを防ぐ。
【解決手段】低耐圧のMISFETQ2のゲート電極G2と、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを含むパターンとのそれぞれの側壁に、窒化シリコン膜NT3を介してサイドウォール状の酸化シリコン膜OX4を形成した後、ゲート電極G2の横の酸化シリコン膜OX3を除去し、続いて半導体基板SB上に酸化シリコン膜OX5を形成し、エッチバックを行う。これにより、ゲート電極G2の横に、窒化シリコン膜NT3および酸化シリコン膜OX5からなるサイドウォールSW1を形成し、上記パターンの横に、窒化シリコン膜NT3、酸化シリコン膜OX4およびOX5からなるサイドウォールSW2を形成する。
【選択図】図29

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、例えば、低耐圧トランジスタおよび高耐圧トランジスタを有する半導体装置の製造に利用できるものである。
スイッチング素子などとして用いられる半導体素子として、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor、MIS型電界効果トランジスタ)が知られている。MISFETには、ロジック回路などの周辺回路に用いられる低耐圧のMISFETと、メモリセルまたは電力の入出力に用いられる高耐圧のMISFETがあり、それらのMISFETは、1つの半導体チップに混載される場合がある。
特許文献1(特開2004−349680号公報)および特許文献2(特開2014−075557号公報)には、トランジスタのゲート電極の側壁を覆い、相対的に幅の広いサイドウォールと、他のトランジスタのゲート電極の側壁を覆い、相対的に幅の狭いサイドウォールとを形成することが記載されている。
特開2004−349680号公報 特開2014−075557号公報
半導体基板上に低耐圧MISFETと高耐圧MISFETとを形成する場合、それらのMISFETのゲート電極の側壁に比較的幅が大きいサイドウォールを形成した後、低耐圧MISFETのゲート電極の側壁を覆うサイドウォールの幅をエッチングなどにより縮小し、比較的幅が小さいサイドウォールを形成することが考えられる。
しかし、半導体装置の微細化に伴い、ロジック回路などに用いられる複数の低耐圧MISFETのゲート電極同士の間隔が縮小した場合、上記の比較的幅が大きいサイドウォールを形成した際に、それらのゲート電極同士の間が当該サイドウォールにより埋め込まれる虞がある。ゲート電極同士の間がサイドウォールにより埋め込まれた場合、その後に低耐圧MISFETのゲート電極の側壁を覆うサイドウォールの幅をエッチングなどにより縮小することが困難となり、低耐圧のMISFETを正常に形成することができなくなる問題が生じる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態である半導体装置は、メタルゲート電極の側壁に接する絶縁膜を窒化シリコン膜により構成し、スプリットゲート型のMONOSメモリのメモリゲート電極の下の電荷蓄積膜の側壁に接する絶縁膜を酸化シリコン膜により覆うものである。
また、他の実施の形態である半導体装置の製造方法は、第1ゲート電極および第2ゲート電極のそれぞれ側壁を覆うように、窒化シリコン膜および第1酸化シリコン膜を順に形成した後、第2ゲート電極の側壁を覆う第1酸化シリコン膜を除去し、その後、第1ゲート電極および第2ゲート電極のそれぞれの側壁を覆う第2酸化シリコン膜を形成するものである。これにより、第1ゲート電極の側壁を覆う窒化シリコン膜および第2酸化シリコン膜からなる第1サイドウォールと、第2ゲート電極の側壁を覆う窒化シリコン膜、第1酸化シリコン膜および第2酸化シリコン膜からなる第2サイドウォールとを形成する。
一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。
実施の形態1である半導体装置の製造工程中の断面図である。 図1に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図2に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図3に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図4の一部を拡大して示す断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図25に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図27に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図28の一部を拡大して示す断面図である。 「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。 実施の形態1である半導体装置の変形例1の製造工程中の断面図である。 図31に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図32に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図33に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図34に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図35に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図36に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図37に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図38に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図39に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図40に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図41に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図42に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図43の一部を拡大して示す断面図である。 実施の形態1である半導体装置の変形例1の断面図である。 実施の形態1である半導体装置の変形例2の製造工程中の断面図である。 図46に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図47に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図48に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図49に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図50に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図51の一部を拡大して示す断面図である。 実施の形態2である半導体装置の製造工程中の断面図である。 図53に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図54に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図55の一部を拡大して示す断面図である。 実施の形態2である半導体装置の断面図である。 実施の形態2である半導体装置の変形例1の製造工程中の断面図である。 図58の一部を拡大して示す断面図である。 実施の形態2である半導体装置の変形例2の製造工程中の断面図である。 図60の一部を拡大して示す断面図である。 比較例である半導体装置の製造工程中の断面図である。 図62に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図63に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図64に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図65に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図67に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 比較例である半導体装置の製造工程中の断面図である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
(実施の形態1)
本実施の形態の半導体装置は、不揮発性メモリ(不揮発性記憶素子、フラッシュメモリ、不揮発性半導体記憶装置)を備えた半導体装置である。本実施の形態および以下の実施の形態では、不揮発性メモリは、nチャネル型MISFETを基本としたメモリセルをもとに説明を行う。
また、本実施の形態および以下の実施の形態でのメモリセルの極性(書込・消去・読出時の印加電圧の極性やキャリアの極性)は、nチャネル型MISFETを基本としたメモリセルの場合の動作を説明するためのものであり、pチャネル型MISFETを基本とする場合は、印加電位やキャリアの導電型等の全ての極性を反転させることで、原理的には同じ動作を得ることができる。
<本実施の形態の半導体装置の製造工程について>
以下では、本実施の形態の半導体装置の製造方法を、図1〜図28を用いて説明する。図1〜図28は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の断面図である。図1〜図4、図6〜図19では、図の左側から右側に向かって、順にロジック回路領域LP、ロジック回路領域LN、I/O領域HVおよびメモリセル領域HMの断面図を示している。これらの領域は、図において破線で区切られており、各領域は互いに離間している。ロジック回路領域LP、LN、I/O領域HVおよびメモリセル領域HMは、いずれも同じ半導体基板の主面に存在しており、当該主面に沿う方向において互いに並んでいる。図5は、図4の一部を拡大して示す断面図である。
ロジック回路領域LP、LNおよびI/O領域HVは、周辺回路領域を構成する領域である。周辺回路とは、不揮発性メモリ以外の回路である。周辺回路は、例えば、メモリモジュール内では、制御回路、センスアンプ、カラムデコーダ、ロウデコーダ、モジュール外との入出力回路または電源回路などであり、メモリモジュール外では、CPUなどのプロセッサ、各種アナログ回路、SRAM(Static Random Access Memory)メモリモジュール、または外部入出力回路などである。
ロジック回路領域LPは、制御回路などを構成する低耐圧のpチャネル型MISFETを設ける領域である。ロジック回路領域LNは、制御回路などを構成する低耐圧のnチャネル型MISFETを設ける領域である。I/O領域HVは、半導体チップの外の装置との入出力を行う回路または電源回路などを構成する高耐圧のpチャネル型MISFETを設ける領域である。ここではI/O領域HVにpチャネル型MISFETを形成することについて説明するが、I/O領域HVにはnチャネル型MISFETを形成してもよい。
メモリセル領域HMは、スプリットゲート型のMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)メモリを形成する領域である。MONOSメモリは、電気的に書込・消去が可能な不揮発性半導体記憶装置であり、ソース・ドレイン領域を互いに共有する2つのMISFETからなるメモリセルを有する。MONOSメモリは、MISFETのゲート電極下にトラップ性絶縁膜を有しており、トラップ性絶縁膜での電荷蓄積状態を記憶情報とし、それをトランジスタのしきい値として読み出すものである。トラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積可能な絶縁膜(以下、電荷蓄積膜と呼ぶ)をいい、一例として、窒化シリコン膜などが挙げられる。このような電荷蓄積領域への電荷の注入・放出によってMISFETのしきい値をシフトさせ記憶素子として動作させる。
ロジック回路領域LP、LNに形成するMISFETは、I/O領域HVおよびメモリセル領域HMに形成されるMISFETよりも低い電圧で駆動する低耐圧MISFETである。
例えばロジック回路領域LP、LNのゲート電極の形成方法として、基板上にダミーゲート電極を形成した後、当該ダミーゲート電極をメタルゲート電極などに置換する、いわゆるゲートラストプロセスを用いる方法がある。これに対し、ここではダミーゲート電極を設けずに最初からメタルゲート電極を形成する、いわゆるゲートファーストプロセスを用いる場合について説明する。なお、ゲートラストプロセスについては本実施の形態の変形例1、2において説明する。また、ここでは、オフセットスペーサを形成する第1の方法について説明する。
本実施の形態の半導体装置の製造工程では、まず、図1に示すように、ロジック回路領域LP、LN、I/O領域HVおよびメモリセル領域HMを有する半導体基板SBを準備する。半導体基板SBは、例えば単結晶シリコン基板である。続いて、ロジック回路領域LP、ロジック回路領域LN、I/O領域HVおよびメモリセル領域HMのそれぞれを分離する素子分離領域EIを形成する。素子分離領域EIは、半導体基板SBの主面に形成された溝内に埋め込まれた絶縁膜からなり、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)構造またはLOCOS(Local Oxidation of Silicon)構造を有する。
続いて、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を用いて、半導体基板SBの主面にウェルNW1、PW1、NW2およびPW2を形成する。ウェルNW1は、ロジック回路領域LPの半導体基板SBの主面にn型の不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))を打ち込むことで形成する。ウェルPW1は、ロジック回路領域LNの半導体基板SBの主面にp型の不純物(例えばB(ホウ素))を打ち込むことで形成する。ウェルNW2は、I/O領域HVの半導体基板SBの主面にn型の不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))を打ち込むことで形成する。ウェルPW2は、メモリセル領域HMの半導体基板SBの主面にp型の不純物(例えばB(ホウ素))を打ち込むことで形成する。
次に、図2に示すように、ロジック回路領域LP、LNおよびメモリセル領域HMの半導体基板SBの主面上に絶縁膜IF1を形成し、I/O領域HVの半導体基板SBの主面上に絶縁膜IF2を形成する。絶縁膜IF2は絶縁膜IF1よりも膜厚が大きい。このように2種類の膜厚を有する絶縁膜を形成する場合には、例えば、以下の方法を用いる。すなわち、半導体基板SB上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて酸化シリコン膜からなる厚い絶縁膜IF2を形成した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いたパターニングによりI/O領域HV以外の絶縁膜IF2を除去する。その後、例えば熱酸化法により、ロジック回路領域LP、LNおよびメモリセル領域HMの半導体基板SBの主面上に酸化シリコン膜からなる絶縁膜IF1を形成する。
なお、ここではメモリセル領域HMに、ロジック回路領域LP、LNの絶縁膜IF1と同じ膜厚の絶縁膜IF1を形成することについて説明したが、ロジック回路領域LP、LNの絶縁膜IF1とは異なる膜厚の絶縁膜をメモリセル領域HMの半導体基板SBの主面上に形成してもよい。
続いて、半導体基板SBの主面上に、例えばCVD法を用いてポリシリコン膜PS1および絶縁膜IF3を順に形成する。絶縁膜IF3は、例えば窒化シリコン膜からなる。
次に、図3に示すように、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて、I/O領域HVおよびメモリセル領域HMの絶縁膜IF3、ポリシリコン膜PS1、絶縁膜IF1およびIF2をパターニングする。これにより、I/O領域HVには、絶縁膜IF2からなるゲート絶縁膜GF3と、その上のポリシリコン膜PS1からなるゲート電極G3とを形成し、メモリセル領域HMには、絶縁膜IF1からなるゲート絶縁膜GF4と、その上のポリシリコン膜PS1からなる制御ゲート電極CGとを形成する。ゲート電極G3および制御ゲート電極CGのそれぞれの上面は絶縁膜IF3に覆われている。ここでは、ロジック回路領域LP、LNでのパターニングは行わない。
次に、図4に示すように、半導体基板SBの主面上に、例えばCVD法を用いてONO(Oxide Nitride Oxide)膜ONおよびポリシリコン膜PS2を形成する。ONO膜ONは、図5に示すように、半導体基板SBの主面側から順に積層された酸化シリコン膜(ボトム酸化膜)OX1、窒化シリコン膜(電荷蓄積膜)NT1および酸化シリコン膜(トップ酸化膜)OX2からなる。酸化シリコン膜OX1は例えば熱酸化法により形成され、窒化シリコン膜NT1および酸化シリコン膜OX2は例えばCVD法により形成される。図4および図6〜図28では、ONO膜ONを1つの膜として図示するが、実際のONO膜ONは、図5に示すような積層構造を有している。
次に、図6に示すように、エッチバック(異方性エッチング)を行うことで、ポリシリコン膜PS2の一部を除去し、ONO膜ONの上面を露出させる。これにより、ゲート電極G3の両側の側壁、および制御ゲート電極CGの両側の側壁のそれぞれを覆うように、ONO膜ONを介してポリシリコン膜PS2がサイドウォール状に残る。なお、制御ゲート電極CGの一方の側壁を覆うポリシリコン膜PS2は、メモリゲート電極MGを構成する。
次に、図7に示すように、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて、制御ゲート電極CGの一方の側壁を覆うポリシリコン膜PS2、つまりメモリゲート電極MGを残して、その他のポリシリコン膜PS2を除去する。続いて、メモリゲート電極MGをマスクとしてエッチングを行うことで、メモリゲート電極MGから露出するONO膜ONを除去する。これにより、半導体基板SBの主面および絶縁膜IF3の表面が露出する。
次に、図8に示すように、半導体基板SBの主面上に、例えばCVD法を用いて、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL1を形成した後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて層間絶縁膜IL1の上面を研磨し、これにより絶縁膜IF3の上面を露出させる。
次に、図9に示すように、半導体基板SBの主面上に、例えばCVD法を用いて絶縁膜IF4を形成した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、ロジック回路領域LP、LNの絶縁膜IF4を除去する。このとき、I/O領域HVおよびメモリセル領域HMの層間絶縁膜IL1および絶縁膜IF3は絶縁膜IF4により覆われたままである。絶縁膜IF4は、キャップ絶縁膜である絶縁膜IF3と異なる材料からなり、例えば酸化シリコンからなる。
次に、図10に示すように、絶縁膜IF4をマスクとしてエッチングを行うことで、ロジック回路領域LP、LNの絶縁膜IF3を除去し、その後、ロジック回路領域LP、LNのポリシリコン膜PS1および絶縁膜IF1を除去する。なお、当該絶縁膜IF1は除去せずに残してもよい。このようにしてロジック回路領域LP、LNの絶縁膜IF3、ポリシリコン膜PS1および絶縁膜IF1を除去する際、I/O領域HVおよびメモリセル領域HMの絶縁膜IF3、ゲート電極G3、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGなどは、絶縁膜IF4により保護されているため除去されない。
次に、図11に示すように、I/O領域HVおよびメモリセル領域HMの絶縁膜IF4を除去する。続いて、半導体基板SBの主面上に、絶縁膜HK、金属膜MFおよびポリシリコン膜PS3を順に形成する。なお、図10を用いて説明した工程において絶縁膜IF1を除去した場合には、酸化法またはCVD法などにより半導体基板SB上に、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜を形成してから、絶縁膜HK、金属膜MFおよびポリシリコン膜PS3を順に形成してもよい。
絶縁膜HKは、窒化シリコンよりも誘電率(比誘電率)が高い絶縁材料膜、いわゆるhigh−k膜(高誘電率膜)である。絶縁膜HKとしては、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜または酸化ランタン膜などの金属酸化物膜を用いることができ、また、これらの金属酸化物膜は、窒素(N)およびケイ素(Si)の一方または両方をさらに含有することもできる。ゲート絶縁膜として高誘電率膜(ここでは絶縁膜HK)を用いた場合は、酸化シリコン膜を用いた場合に比べて、ゲート絶縁膜の物理的膜厚を増加させることができるため、リーク電流を低減できるという利点を得られる。絶縁膜HKおよびポリシリコン膜PS3は、例えばCVDにより形成することができる。
金属膜MFとしては、例えば、窒化チタン(TiN)膜、窒化タンタル(TaN)膜、窒化タングステン(WN)膜、炭化チタン(TiC)膜、炭化タンタル(TaC)膜、炭化タングステン(WC)膜、窒化炭化タンタル(TaCN)膜、チタン(Ti)膜、タンタル(Ta)膜またはチタンアルミニウム(TiAl)膜などの、金属膜を用いることができる。なお、ここでいう金属膜とは、金属伝導を示す導電膜をいい、単体の金属膜(純金属膜)または合金膜だけでなく、金属伝導を示す金属化合物膜(窒化金属膜や炭化金属膜など)も含むものとする。
金属膜MFは、例えばスパッタリング法などを用いて形成することができる。金属膜MFは、上記の各種の材料の金属膜のうち、異なる材料からなる複数の金属膜を積層した構成を有していてもよい。例えば、金属膜MFは、窒化チタン膜上にチタン膜を積層した積層膜であってもよい。
金属膜MFは、後に形成する低耐圧MISFETのゲート電極を構成し、以下では金属膜MFを含むゲート電極をメタルゲート電極と呼ぶ。メタルゲート電極を用いたMISFETでは、ゲート電極の空乏化現象を抑制し、寄生容量をなくすことができるという利点を得られる。また、MISFET素子の小型化(ゲート絶縁膜の薄膜化)も可能となる。
次に、図12に示すように、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いてポリシリコン膜PS3、金属膜MFおよび絶縁膜HKをパターニングする。これにより、ロジック回路領域LPには、絶縁膜HKからなるゲート絶縁膜GF1と、その上のポリシリコン膜PS3および金属膜MFからなるメタルゲート電極であるゲート電極G1とを形成し、ロジック回路領域LNには、絶縁膜HKからなるゲート絶縁膜GF2と、その上のポリシリコン膜PS3および金属膜MFからなるメタルゲート電極であるゲート電極G2とを形成する。また、I/O領域HVおよびメモリセル領域HMでは、ポリシリコン膜PS3、金属膜MFおよび絶縁膜HKが除去され、層間絶縁膜IL1および絶縁膜IF3のそれぞれの上面が露出する。
続いて、I/O領域HVおよびメモリセル領域HMの層間絶縁膜IL1をウェットエッチング法により除去する。以上のようにして、ゲートファーストプロセスによるメタルゲート電極およびその他のポリシリコン膜からなるゲート電極を形成する。以下では、図13〜図19を用いて、オフセットスペーサを形成する第1の方法について説明する。
次に、図13に示すように、半導体基板SBの主面上にI/O領域HV以外を覆うフォトレジスト膜PR1を形成した後、フォトレジスト膜PR1および絶縁膜IF3をマスクとして用いてイオン注入を行うことで、I/O領域HVの半導体基板SBの主面に一対のエクステンション領域EX3を形成する。エクステンション領域EX3は、ゲート電極G3の横の両側の半導体基板SBの主面に、p型不純物(例えばB(ホウ素))を比較的低い濃度で打ち込むことで形成されたp型半導体領域である。
次に、図14に示すように、フォトレジスト膜PR1を除去した後、半導体基板SBの主面上にメモリセル領域HM以外を覆うフォトレジスト膜PR2を形成した後、フォトレジスト膜PR2、メモリゲート電極MG、ONO膜ONおよび絶縁膜IF3をマスクとして用いてイオン注入を行うことで、メモリセル領域HMの半導体基板SBの主面に一対のエクステンション領域EX4を形成する。エクステンション領域EX4は、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびONO膜ONからなる膜のパターンの両側の半導体基板SBの主面に、n型不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))を比較的低い濃度で打ち込むことで形成されたn型半導体領域である。
次に、図15に示すように、フォトレジスト膜PR2を除去した後、半導体基板SBの主面上に、例えばCVD法を用いて酸化シリコン膜OX3を形成する。これにより、半導体基板SBの主面と、ゲート電極G1〜G3の側壁および上面とは、酸化シリコン膜OX3により覆われる。また、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびONO膜ONからなるパターンの側壁および上面も、酸化シリコン膜OX3により覆われる。酸化シリコン膜OX3の膜厚は、例えば5nmである。なお、本願でいう膜厚とは、成膜された膜の下地の面に対して垂直な方向における当該膜の長さを指す。したがって、例えば、ゲート電極G3の側壁は、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向に沿って形成されており、当該側壁を覆う酸化シリコン膜OX3の膜厚とは、当該側壁に対して垂直な方向における酸化シリコン膜OX3の長さを指す。
次に、図16に示すように、ロジック回路領域LN以外を覆うフォトレジスト膜PR3を形成した後、フォトレジスト膜PR3およびポリシリコン膜PS3をマスクとして用いてイオン注入を行うことで、ロジック回路領域LNの半導体基板SBの主面に一対のエクステンション領域EX2を形成する。エクステンション領域EX2は、ゲート電極G2の横の両側の半導体基板SBの主面に、n型不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))を比較的低い濃度で打ち込むことで形成されたn型半導体領域である。当該イオン注入では、不純物イオンが酸化シリコン膜OX3を突き抜けて半導体基板SBの主面に打ち込まれる。
次に、図17に示すように、フォトレジスト膜PR3を除去した後、半導体基板SBの主面上に、例えばCVD法を用いて窒化シリコン膜NT2を形成する。これにより、酸化シリコン膜OX3の表面は窒化シリコン膜NT2により覆われる。窒化シリコン膜NT2の膜厚は、例えば5nmである。続いて、ドライエッチング法により選択的にエッチバックを行うことで、窒化シリコン膜NT2を一部除去し、これにより酸化シリコン膜OX3の一部の表面を露出させる。このとき、酸化シリコン膜OX3はエッチングストッパ膜として使用することができるため、精度の高いエッチングが可能である。
窒化シリコン膜NT2はゲート電極G1〜G3のそれぞれの側壁、制御ゲート電極CGの一方の側壁、およびメモリゲート電極MGの一方の側壁のそれぞれを覆うようにサイドウォール状に残る。これにより、酸化シリコン膜OX3および窒化シリコン膜NT2からなるオフセットスペーサOS1を形成する。
次に、図18に示すように、ロジック回路領域LP以外を覆うフォトレジスト膜PR4を形成した後、フォトレジスト膜PR4およびポリシリコン膜PS3をマスクとして用いてイオン注入を行うことで、ロジック回路領域LPの半導体基板SBの主面に一対のエクステンション領域EX1を形成する。エクステンション領域EX1は、ゲート電極G1の横の両側の半導体基板SBの主面に、p型不純物(例えばB(ホウ素))を比較的低い濃度で打ち込むことで形成されたp型半導体領域である。当該イオン注入では、不純物イオンが酸化シリコン膜OX3を突き抜けて半導体基板SBの主面に打ち込まれる。
次に、図19に示すように、フォトレジスト膜PR4を除去する。
以下では、図20〜図24を用いて、本実施の形態の主な特徴の1つであるサイドウォールの形成方法について説明する。図20〜図28およびその後の説明で用いる図29では、各ゲート電極の上面および半導体基板SBの主面に沿って形成された上記酸化シリコン膜OX3の図示を省略する。また、図20〜図28では、図を分かりやすくするため、オフセットスペーサOS1を1つの膜として示す。つまり、オフセットスペーサOS1を構成する酸化シリコン膜OX3と窒化シリコン膜NT2とを区別しない。
また、図20〜図29では、ロジック回路領域LPおよびI/O領域HVでの製造工程の説明を省略し、ロジック回路領域LNおよびメモリセル領域HMのみを図示する。ロジック回路領域LPでの製造工程はロジック回路領域LNと同様に行われ、I/O領域HVでの製造工程はメモリセル領域HMと同様に行われる。ただし、ロジック回路領域LPおよびI/O領域HVの製造工程では、ソース・ドレイン領域を構成する拡散層を形成するために行われるイオン注入工程において、ロジック回路領域LNおよびメモリセル領域HMと異なりp型不純物が注入される。また、図20〜図28では、ロジック回路領域LNにMISFETを2つ並べて形成する場合の断面図を示す。
次に、図20に示すように、半導体基板SBの主面上に、例えばCVD法を用いて、窒化シリコン膜NT3および酸化シリコン膜OX4を順に形成する。ここで、ロジック回路領域LNにおいて隣り合うゲート電極G2同士の間の距離は、オフセットスペーサOS1の膜厚を無視する場合、例えば90nmである。オフセットスペーサOS1の膜厚を考慮する場合、隣り合うゲート電極G2の対向する側壁のそれぞれを覆うオフセットスペーサOS1同士の間の距離は90nmである。
これらの場合、後に行う窒化シリコン膜NT3および酸化シリコン膜OX4の除去工程において不良が生じることを防ぐため、隣り合うゲート電極G2同士の間が窒化シリコン膜NT3および酸化シリコン膜OX4に完全に埋め込まれることを防ぐ必要がある。すなわち、窒化シリコン膜NT3および酸化シリコン膜OX4からなる積層膜の膜厚は、90nmの半分の値よりも小さくなければならない。ここでは、隣り合うゲート電極G2の相互間の距離は、窒化シリコン膜NT3および酸化シリコン膜OX4の合計の膜厚の2倍より大きい。よって、窒化シリコン膜NT3の膜厚をaとし、酸化シリコン膜OX4の膜厚をbとすると、a+b<45(nm)となる。言い換えれば、2a+2b<90(nm)である。
ここでは、窒化シリコン膜NT3の膜厚aは例えば15nmであり、酸化シリコン膜OX4の膜厚bは例えば20nmである。窒化シリコン膜NT3の膜厚bは、酸化シリコン膜OX4をサイドウォール状に加工する後のエッチバック工程(図21参照)において半導体基板SBの主面を露出しない程度の大きさを要するため、例えば10nm以上の大きさが必要である。
なお、互いに隣接する制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを含むパターンはメモリセル領域HMにおいて複数形成されているが、それらのパターン同士の間の距離は90nmよりも大きい。このため、ロジック回路領域LNのゲート電極G2間が窒化シリコン膜NT3および酸化シリコン膜OX4により完全に埋まらない場合には、上記パターン同士の間も完全に埋まることはない。また、ここでいう完全に埋まるとは、2つのゲート電極の対向する側壁のそれぞれに沿って形成された膜同士が互いに接触することを指す。
次に、図21に示すように、ドライエッチング法により選択的にエッチバックを行うことで酸化シリコン膜OX4の一部を除去し、これにより窒化シリコン膜NT3の上面を露出させる。このとき、窒化シリコン膜NT3はエッチングストッパ膜として機能する。当該エッチバック工程により、酸化シリコン膜OX4はサイドウォール状に残る。
次に、図22に示すように、メモリセル領域HMを覆い、ロジック回路領域LNを露出するフォトレジスト膜PR5を形成した後、ウェットエッチングによりロジック回路領域LNの酸化シリコン膜OX4を除去する。
次に、図23に示すように、フォトレジスト膜PR5を除去した後、半導体基板SBの主面上に、例えばCVD法を用いて、酸化シリコン膜OX5を形成する。ここで、酸化シリコン膜OX5の膜厚をcとする。酸化シリコン膜OX5の膜厚cは、例えば11nmである。したがって、ゲート電極G2同士の間が窒化シリコン膜NT3および酸化シリコン膜OX5により完全に埋め込まれることはない。酸化シリコン膜OX5は、ロジック回路領域LNにおいて、ゲート電極G2および窒化シリコン膜NT3を覆い、メモリセル領域HMにおいて、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、窒化シリコン膜NT3および酸化シリコン膜OX4を覆っている。また、酸化シリコン膜OX5は半導体基板SBの主面を覆っている。
次に、図24に示すように、ドライエッチング法によりエッチバックを行うことで酸化シリコン膜OX5の一部を除去し、その後、酸化シリコン膜OX4、OX5から露出する部分の窒化シリコン膜NT3を除去する。これにより、ロジック回路領域LNでは、ゲート電極G2の側壁にオフセットスペーサOS1を介してサイドウォールSW1が形成される。サイドウォールSW1は、窒化シリコン膜NT3および酸化シリコン膜OX5からなる。また、メモリセル領域HMでは、互いに隣接する制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを含むパターンの側壁に、オフセットスペーサOS1を介してサイドウォールSW2が形成される。サイドウォールSW2は、窒化シリコン膜NT3、酸化シリコン膜OX4およびOX5からなる。
サイドウォールSW1の膜厚、つまり、半導体基板SBの主面に沿う方向における幅の大きさは、窒化シリコン膜NT3の膜厚aおよび酸化シリコン膜OX5の膜厚cを足した26nmである。これに対し、サイドウォールSW2の膜厚、つまり、半導体基板SBの主面に沿う方向における幅の大きさは、窒化シリコン膜NT3の膜厚a、酸化シリコン膜OX4の膜厚b、および酸化シリコン膜OX5の膜厚cを足した46nmである。
したがって、サイドウォールSW2の幅(膜厚)は、サイドウォールSW1の幅(膜厚)よりも大きい。本実施の形態の主な特徴の1つは、上記のようにして異なる膜厚を有する複数のサイドウォールSW1、SW2を作り分けることにある。また、本実施の形態の主な特徴の他の1つは、サイドウォールSW2の幅の大きさが、隣り合うゲート電極G2同士の間の距離の半分以上であることにある。なお、幅が46nmのサイドウォールSW2を形成しても、メモリセル領域HMの複数の上記パターン同士の間が完全に埋め込まれることはない。なお、本願でいう幅とは、いずれも半導体基板SBの主面に沿う方向における長さを指す。
制御ゲート電極CGの一方の側壁はサイドウォールSW2により覆われており、制御ゲート電極CGの他方の側壁は、メモリゲート電極MGを介してサイドウォールSW2により覆われている。また、メモリゲート電極MGの一方の側壁はサイドウォールSW2により覆われており、メモリゲート電極MGの他方の側壁は、制御ゲート電極CGを介してサイドウォールSW2により覆われている。
次に、図25に示すように、サイドウォールSW1、SW2、オフセットスペーサOS1、ゲート電極G2、絶縁膜IF3、ONO膜ONおよびメモリゲート電極MGをマスクとしてイオン注入を行うことで、ロジック回路領域LNの半導体基板SBの主面に拡散層DF2を形成し、メモリセル領域HMの半導体基板SBの主面に拡散層DF4を形成する。これにより、ロジック回路領域LNには、ゲート電極G2と、エクステンション領域EX2および拡散層DF2からなるソース・ドレイン領域とを含むMISFETQ2が形成される。また、メモリセル領域HMには、制御ゲート電極CGと、メモリゲート電極MGと、ONO膜ONと、エクステンション領域EX4および拡散層DF4からなるソース・ドレイン領域とを含むメモリセルMCが形成される。
なお、ここでは一度のイオン注入により拡散層DF2、DF4を形成する場合について説明したが、拡散層DF2と拡散層DF4とを別々のイオン注入工程により形成し、それらの拡散層の不純物濃度などに差異を設けてもよい。また、メモリセル領域HMに形成するソース領域側の拡散層DF4と、ドレイン領域側の拡散層DF4とを別々のイオン注入工程により形成し、それらの拡散層DF4の不純物濃度などに差異を設けてもよい。
メモリセル領域HMにおいて、ソース・ドレイン領域と制御ゲート電極CGとは制御トランジスタを構成し、当該ソース・ドレイン領域とメモリゲート電極MGとはメモリトランジスタを構成する。メモリセルMCは、当該制御トランジスタおよび当該メモリトランジスタからなる。制御トランジスタおよびメモリトランジスタのそれぞれは、MISFETQ2よりも高い電圧で駆動するトランジスタである。つまり、MISFETQ2は低耐圧MISFETであり、制御トランジスタおよびメモリトランジスタのそれぞれは高耐圧MISFETである。なお、図示していないI/O領域HVに形成されたゲート電極G3(図19参照)を含むトランジスタは、MISFETQ2よりも高い電圧で駆動する高耐圧トランジスタである。
拡散層DF2は、ゲート電極G2の横の両側の半導体基板SBの主面に、n型不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))を比較的高い濃度で打ち込むことで形成されたn型半導体領域である。拡散層DF4は、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを含む上記パターンの横の両側の半導体基板SBの主面に、n型不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))を比較的高い濃度で打ち込むことで形成されたn型半導体領域である。
拡散層DF2、DF4は、エクステンション領域EX2、EX4よりも高い不純物濃度を有する。つまり、エクステンション領域EX2および拡散層DF2からなるソース・ドレイン領域と、エクステンション領域EX4および拡散層DF4からなるソース・ドレイン領域とは、低濃度の半導体領域と高濃度の半導体領域とが隣接する構造、つまりLDD(Lightly Doped Drain)構造を有している。また、拡散層DF2、DF4は、エクステンション領域EX2、EX4よりも深く形成されている。エクステンション領域EX2は、拡散層DF2よりも、ゲート電極G2の直下の半導体基板SBの主面、つまりチャネルが形成される領域の近くに形成されている。なお、拡散層DF2、DF4は、エクステンション領域EX2、EX4よりも浅く形成されていてもよい。
次に、図26に示すように、周知のサリサイド技術を用いて、半導体基板SBの主面上に露出するシリコンの表面にシリサイド層S1を形成する。つまり、半導体基板SBの主面上に例えばスパッタリング法を用いて金属膜を堆積した後、熱処理により当該金属膜と上記シリコンとを反応させてシリサイド層S1を形成し、続いて未反応の当該金属膜をウェットエッチングにより除去する。これにより、拡散層DF2、DF4、ゲート電極G2およびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面を覆うシリサイド層S1が形成される。なお、図示していない制御ゲート電極CGの給電部では、制御ゲート電極CG上の絶縁膜IF3が当該シリサイド層S1の形成前に除去されており、当該給電部において、制御ゲート電極CGの上面を覆うシリサイド層S1が形成される。
シリサイド層S1は、例えばコバルトシリサイド層、ニッケルシリサイド層、または、ニッケル白金シリサイド層などからなる。上記金属膜は、コバルト(Co)膜、ニッケル(Ni)膜、またはニッケル白金合金膜からなる。
続いて、MISFETQ2およびメモリセルMCを覆うエッチングストッパ膜(図示しない)および層間絶縁膜IL2を、半導体基板SBの主面上に例えばCVD法を用いて順に形成する。エッチングストッパ膜は、例えば窒化シリコン膜からなる。層間絶縁膜IL2は、例えば酸化シリコン膜からなり、その膜厚は、ゲート絶縁膜GF4、制御ゲート電極CGおよび絶縁膜IF3からなる積層膜の膜厚よりも大きい。その後、層間絶縁膜IL2の上面を、例えばCMP法を用いて平坦化する。
次に、図27に示すように、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて、層間絶縁膜IL2の上面および下面の間を貫通する複数のコンタクトホールCHを形成する。コンタクトホールCHの底部には、各ゲート電極および各ソース・ドレイン領域のそれぞれの上面を覆うシリサイド層S1の上面が露出している。
次に、図28に示すように、コンタクトホールCHの内部を埋め込むコンタクトプラグ(接続部)CPを形成する。その後、図示は省略するが、コンタクトプラグCP上に、コンタクトプラグCPに電気的に接続された配線を含む配線層を形成することで、本実施の形態の半導体装置が完成する。コンタクトプラグCPは例えば主にタングステン(W)膜からなる。
コンタクトプラグCPを形成する際には、まず、例えば半導体基板SBの主面上に、例えばスパッタリング法によりバリア導体膜(図示しない)および主導体膜(タングステン膜)を順に形成することでコンタクトホールCH内を完全に埋め込む。その後、層間絶縁膜IL2上の余分なバリア導体膜および主導体膜をCMP法などにより除去して層間絶縁膜IL2の上面を露出させることで、コンタクトホールCH内に残ったバリア導体膜および主導体膜からなるコンタクトプラグCPを形成する。コンタクトプラグCPは、シリサイド層S1を介して、各ソース・ドレイン領域、ゲート電極G1(図示しない)、ゲート電極G2、ゲート電極G3(図示しない)、制御ゲート電極CGまたはメモリゲート電極MGに電気的に接続される。
上記の製造工程により形成したMISFETQ2およびメモリセルMCを拡大した断面図を図29に示す。つまり、図29は図28の一部を拡大して示す断面図である。図29では、ONO膜ONの積層構造およびオフセットスペーサOS1の積層構造を具体的に示している。また、図29では、シリサイド層S1、層間絶縁膜IL2およびコンタクトプラグCPの図示を省略している。
図29に示すように、ONO膜ONを構成する窒化シリコン膜NT1の側壁には、オフセットスペーサOS1を構成する酸化シリコン膜OX3が接している。また、隣り合う制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの相互間にはONO膜ONが介在しており、メモリゲート電極MGと半導体基板SBとの間にも当該ONO膜ONが介在している。つまり、ONO膜ONは、L字型の断面形状を有しており、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間から、メモリゲート電極MGと半導体基板SBとの間に亘って連続的に形成されている。
<不揮発性メモリの動作について>
次に、不揮発性メモリの動作例について、図30を参照して説明する。
本実施の形態のメモリセルは、MISFET構造を有し、当該MISFETのゲート電極内のトラップ性絶縁膜での電荷蓄積状態を記憶情報とし、それをトランジスタのしきい値として読み出すものである。トラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積可能な絶縁膜をいい、一例として、窒化シリコン膜などが挙げられる。このような電荷蓄積領域への電荷の注入・放出によってMISFETのしきい値をシフトさせ記憶素子として動作させる。トラップ性絶縁膜を用いた不揮発性半導体記憶装置としては、本実施の形態のメモリセルのように、スプリットゲート型のMONOSメモリがある。
図30は、本実施の形態の「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。図30の表には、「書込」、「消去」および「読出」時のそれぞれにおいて、図29に示されるようなメモリセルMCのメモリゲート電極MGに印加する電圧Vmg、ソース領域に印加する電圧Vs、制御ゲート電極CGに印加する電圧Vcg、ドレイン領域に印加する電圧Vd、および半導体基板SBの上面のウェルPW2に印加するベース電圧Vbが記載されている。ここでいう選択メモリセルとは、「書込」、「消去」または「読出」を行う対象として選択されたメモリセルをいう。
なお、図29に示す不揮発性メモリの例では、メモリゲート電極MGの右側の活性領域がソース領域、制御ゲート電極CGの左側の活性領域がドレイン領域である。また、図30の表に示したものは電圧の印加条件の好適な一例であり、これに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更可能である。また、本実施の形態では、メモリトランジスタのONO膜ON中の電荷蓄積部である窒化シリコン膜NT1への電子の注入を「書込」、ホール(hole:正孔)の注入を「消去」と定義する。
また、図30の表において、Aの欄は、書込み方法がSSI方式で、かつ消去方法がBTBT方式の場合に対応し、Bの欄は、書込み方法がSSI方式で、かつ消去方法がFN方式の場合に対応し、Cの欄は、書込み方法がFN方式で、かつ消去方法がBTBT方式の場合に対応し、Dの欄は、書込み方法がFN方式で、かつ消去方法がFN方式の場合に対応している。
SSI方式は、窒化シリコン膜NT1にホットエレクトロンを注入することによってメモリセルの書込みを行う動作法とみなすことができ、BTBT方式は、窒化シリコン膜NT1にホットホールを注入することによってメモリセルの消去を行う動作法とみなすことができ、FN方式は、電子またはホールのトンネリングによって書込みまたは消去を行う動作法とみなすことができる。FN方式について、別の表現でいうと、FN方式の書込みは、窒化シリコン膜NT1にFNトンネル効果により電子を注入することによってメモリセルの書込みを行う動作方式とみなすことができ、FN方式の消去は、窒化シリコン膜NT1にFNトンネル効果によりホールを注入することによってメモリセルの消去を行う動作方式とみなすことができる。以下、具体的に説明する。
書込み方式は、いわゆるSSI(Source Side Injection:ソースサイド注入)方式と呼ばれるソースサイド注入によるホットエレクトロン注入で書込みを行う書込み方式(ホットエレクトロン注入書込み方式)と、いわゆるFN方式と呼ばれるFN(Fowler Nordheim)トンネリングにより書込みを行う書込み方式(トンネリング書込み方式)とがある。
SSI方式の書込みでは、例えば図30の表のAの欄またはBの欄の「書込動作電圧」に示されるような電圧(Vmg=10V、Vs=5V、Vcg=1V、Vd=0.5V、Vb=0V)を、書込みを行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルのONO膜ON中の窒化シリコン膜NT1中に電子を注入することで書込みを行う。
この際、ホットエレクトロンは、2つのゲート電極(メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CG)間の下のチャネル領域(ソース、ドレイン間)で発生し、メモリゲート電極MGの下のONO膜ON中の電荷蓄積部である窒化シリコン膜NT1にホットエレクトロンが注入される。注入されたホットエレクトロン(電子)は、ONO膜ON中の窒化シリコン膜NT1中のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が上昇する。すなわち、メモリトランジスタは書込み状態となる。
FN方式の書込みでは、例えば図30の表のCの欄またはDの欄の「書込動作電圧」に示されるような電圧(Vmg=−12V、Vs=0V、Vcg=0V、Vd=0V、Vb=0V)を、書込みを行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルにおいて、メモリゲート電極MGから電子をトンネリングさせてONO膜ON中の窒化シリコン膜NT1に注入することで書込みを行う。この際、電子はメモリゲート電極MGからFNトンネリング(FNトンネル効果)により酸化シリコン膜OX2をトンネリングしてONO膜ON中に注入され、ONO膜ON中の窒化シリコン膜NT1中のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が上昇する。すなわち、メモリトランジスタは書込み状態となる。
なお、FN方式の書込みにおいて、半導体基板SBから電子をトンネリングさせてONO膜ON中の窒化シリコン膜NT1に注入することで書込みを行うこともでき、この場合、書込動作電圧は、例えば図30の表のCの欄またはDの欄の「書込動作電圧」の正負を反転させたものとすることができる。
消去方法は、いわゆるBTBT方式と呼ばれるBTBT(Band-To-Band Tunneling:バンド間トンネル現象)によるホットホール注入により消去を行う消去方式(ホットホール注入消去方式)と、いわゆるFN方式と呼ばれるFN(Fowler Nordheim)トンネリングにより消去を行う消去方式(トンネリング消去方式)とがある。
BTBT方式の消去では、BTBTにより発生したホール(正孔)を電荷蓄積部(ONO膜ON中の窒化シリコン膜NT1)に注入することにより消去を行う。例えば図30の表のAの欄またはCの欄の「消去動作電圧」に示されるような電圧(Vmg=−6V、Vs=6V、Vcg=0V、Vd=open、Vb=0V)を、消去を行う選択メモリセルの各部位に印加する。これにより、BTBT現象によりホールを発生させ電界加速することで選択メモリセルのONO膜ON中の窒化シリコン膜NT1中にホールを注入し、それによってメモリトランジスタのしきい値電圧を低下させる。すなわち、メモリトランジスタは消去状態となる。
FN方式の消去では、例えば図30の表のBの欄またはDの欄の「消去動作電圧」に示されるような電圧(Vmg=12V、Vs=0V、Vcg=0V、Vd=0V、Vb=0V)を、消去を行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルにおいて、メモリゲート電極MGからホールをトンネリングさせてONO膜ON中の窒化シリコン膜NT1に注入することで消去を行う。この際、ホールはメモリゲート電極MGからFNトンネリング(FNトンネル効果)により酸化シリコン膜OX2をトンネリングしてONO膜ON中に注入され、ONO膜ON中の窒化シリコン膜NT1中のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が低下する。すなわち、メモリトランジスタは消去状態となる。
なお、FN方式の消去において、半導体基板SBからホールをトンネリングさせてONO膜ON中の窒化シリコン膜NT1に注入することで消去を行うこともでき、この場合、消去動作電圧は、例えば図30の表のBの欄またはDの欄の「消去動作電圧」の正負を反転させたものとすることができる。
読出し時には、例えば図30の表のAの欄、Bの欄、Cの欄またはDの欄の「読出動作電圧」に示されるような電圧を、読出しを行う選択メモリセルの各部位に印加する。読出し時のメモリゲート電極MGに印加する電圧Vmgを、書込み状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧と消去状態におけるしきい値電圧との間の値にすることで、書込み状態と消去状態とを判別することができる。
<本実施の形態の効果について>
以下に、図62〜図68を用いて比較例の半導体装置の問題点を説明し、図29などを用いて本実施の形態の半導体装置およびその製造方法の効果について説明する。図62〜図68は、比較例の半導体装置の製造工程中の断面図であり、図20〜図28と同様にロジック回路領域LNおよびメモリセルMCを示す断面図である。
ロジック回路を構成するトランジスタは、I/O領域またはメモリセル領域に形成されるトランジスタに比べて低い電圧で駆動するため、高い耐圧性能を要求されない。このため、ロジック回路を構成する低耐圧MISFETは、I/O領域またはメモリセル領域に形成される高耐圧トランジスタよりもソース・ドレイン領域間のパンチスルーが生じる虞が低く、ドレイン領域とゲート電極との間におけるリーク電流も発生しにくい。よって、低耐圧MISFETにおいては、ソース・ドレイン領域間の間隔を縮小することで、素子の集積度の向上、低消費電力化、および、高速動作化を比較的容易に実現できる。
このような低耐圧MISFETを形成するためにソース・ドレイン領域間の距離を小さくするためには、ソース・ドレイン領域を構成する拡散層を形成する際にイオン注入のマスクとして用いるサイドウォールの幅を小さくする方法がある。しかし、メモリセルなどの高耐圧MISFETは低耐圧MISFETに比べて高い耐圧が要求されるため、ソース・ドレイン領域の間隔を大きく確保する必要があるため、ゲート電極(例えば、制御ゲート電極等)に隣接するサイドウォールの幅を大きくする必要がある。つまり、高耐圧MISFETの十分な耐圧性能を実現し、かつ、低耐圧MISFETのソース・ドレイン領域の間隔を狭めるためには、半導体基板上に異なる幅を有する複数種類のサイドウォールを形成する必要がある。そのようなサイドウォールを形成する比較例の半導体装置の製造方法を以下に説明する。
まず、図62に示すように、図1〜図12を用いて説明した工程と同様の工程を行って各種のゲート電極を形成した後、各種のゲート電極の側壁を覆うオフセットスペーサ(図示しない)と、半導体基板SBの主面のエクステンション領域EX2およびEX4とを形成する。続いて、CVD法などを用いて半導体基板SB上に窒化シリコン膜NTAおよび酸化シリコン膜OXAを順に形成する。ここで、ロジック回路領域LNのゲート電極G2同士の間の距離は、例えば108〜128nmである。また、窒化シリコン膜NTAの膜厚は20nmであり、酸化シリコン膜OXAの膜厚は26nmである。したがって、窒化シリコン膜NTAおよび酸化シリコン膜OXAを形成することで、ゲート電極G2同士の間が完全に埋め込まれることはない。
次に、図63に示すように、エッチバックを行って酸化シリコン膜OXAをサイドウォール状に加工し、窒化シリコン膜NTAの上面を露出させる。次に、図64に示すように、フォトレジスト膜PRAによりメモリセル領域HMを覆い、ロジック回路領域LNの酸化シリコン膜OXAを除去する。次に、図65に示すように、フォトレジスト膜PRAを除去した後、選択的にエッチバックを行うことで、酸化シリコン膜OXAから露出する窒化シリコン膜NTAを除去し、これにより半導体基板SBの主面を露出させる。
これにより、ゲート電極G2の側壁には、窒化シリコン膜NTAからなるサイドウォールSWAが形成され、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびONO膜ONを含むパターンの側壁には、窒化シリコン膜NTAおよび酸化シリコン膜OXAからなるサイドウォールSWBが形成される。サイドウォールSWAの幅は、窒化シリコン膜NTAの幅である26nmであり、サイドウォールSWBの幅は、窒化シリコン膜NTAおよび酸化シリコン膜OXAのそれぞれの膜厚を足した46nmである。
このようにして、2種類の異なる幅を有するサイドウォールSWA、SWBを形成することができる。図示は省略するが、その後、サイドウォールSWA、SWBなどをマスクとしてイオン注入を行い、拡散層を形成することで、ゲート電極G2を有する低耐圧MISFETと、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを有するメモリセルとを形成する。
ここで、半導体装置の微細化の要請などにより、ロジック回路を構成する複数の低耐圧MISFETのゲート電極同士の間隔は、I/O領域またはメモリセル領域に形成される複数の高耐圧トランジスタのゲート電極同士の間隔よりも縮小される傾向にある。このように高い集積度が要求される低耐圧MISFETのゲート電極同士の間隔は、半導体装置の微細化に伴い、より小さくなる。図62〜図65では、ロジック回路領域のゲート電極同士の間隔が比較的大きい場合について説明したが、以下では比較例の半導体装置の製造方法として、ロジック回路領域のゲート電極同士の間隔がより小さい場合に生じる問題点について説明する。ここでは、ロジック回路領域のゲート電極間の距離は90nmである。
この場合、図66に示すように、図62を用いて説明した工程を行うことで、ゲート電極G2、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを覆う窒化シリコン膜NTAおよび酸化シリコン膜OXAを形成すると、ロジック回路領域LNのゲート電極G2同士の間が窒化シリコン膜NTAおよび酸化シリコン膜OXAにより完全に埋め込まれる。すなわち、窒化シリコン膜NTAおよび酸化シリコン膜OXAの合計の膜厚が46nmであり、ゲート電極G2間の距離が90nmであるため、対向するゲート電極G2の側壁のそれぞれに沿って形成された酸化シリコン膜OXA同士が接触する。
次に、図67に示すように、図63を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、酸化シリコン膜OXAをエッチバックする。続いて、メモリセル領域HMをフォトレジスト膜PRAにより覆う。
次に、図68に示すように、図64を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、フォトレジスト膜PRAをマスクとしてエッチングを行い、ロジック回路領域LNの酸化シリコン膜OXAを除去する。しかし、ゲート電極G2間を埋め込む酸化シリコン膜OXAは、ゲート電極G2間を埋め込んでいないサイドウォール状の酸化シリコン膜OXAを除去する程度のエッチング量では除去することができず、ゲート電極G2同士の間に残る虞がある。
この場合、その後に、図65を用いて説明した窒化シリコン膜NTAの除去工程を行っても、ゲート電極G2間に残った酸化シリコン膜OXAの下の窒化シリコン膜NTAを除去できず、その後のイオン注入工程では、ゲート電極G2間の半導体基板SBの主面に所望の拡散層を形成することができない。したがって、半導体装置の信頼性が低下する問題が生じる。
また、図68に示すゲート電極G2間の酸化シリコン膜OXAをエッチングにより完全に除去するためにエッチング量を増やすと、ゲート電極G2間を埋め込んでいない酸化シリコン膜OXAが覆っていた窒化シリコン膜NTAが当該エッチングにより過度にエッチングされ、ゲート電極G2の側壁の一部の窒化シリコン膜NTAの膜厚が小さくなる。したがって、ゲート電極G2の両側のそれぞれに形成されるサイドウォールの幅にばらつきが生じ、半導体装置の信頼性が低下する問題が生じる。
また、図68に示すゲート電極G2間の酸化シリコン膜OXAをエッチングにより完全に除去するためにエッチング量を増やすと、ゲート電極G2間を埋め込んでいない酸化シリコン膜OXAが覆っていた窒化シリコン膜NTAが当該エッチングにより過度にエッチングされ、半導体基板SBの主面が露出する場合がある。この後、図65を用いて説明した窒化シリコン膜NTAの除去工程を行うと、露出している半導体基板SBの主面が後退し、また、当該主面がダメージ受ける。半導体基板SBの主面が後退すると、ソース・ドレイン領域間のパンチスルーが起きやすくなり、MISFETの耐圧が低下する問題が生じる。
このような問題は、図62を用いて説明した工程において形成した窒化シリコン膜NTAおよび酸化シリコン膜OXAのみにより高耐圧MISFETのサイドウォールSWB(図65参照)を形成しているために生じる。なお、オフセットスペーサ(図示しない)の膜厚(幅)は、上記のゲート電極G2間が埋め込まれる問題において、無視できる程度に小さい。
そこで本実施の形態では、図20を用いて説明した工程において窒化シリコン膜NT3および酸化シリコン膜OX4を形成した後、ロジック回路領域LNの酸化シリコン膜OX4を除去し、その後に形成する酸化シリコン膜OX5(図23参照)と酸化シリコン膜OX4と窒化シリコン膜NT3とを含むサイドウォールSW2(図24参照)を形成している。このため、隣り合うゲート電極G2同士の間において、酸化シリコン膜OX4、OX5および窒化シリコン膜NT3が同時に形成されることはない。つまり、合計の膜厚(a+b+c)が46nmとなる絶縁膜が、ゲート電極G2間の幅90nmの領域に一時期に形成されることはない。よって、図68に示す比較例のように、ゲート電極G2同士の間の絶縁膜が適切に除去できなくなる問題が生じることを防ぐことができる。
すなわち、本実施の形態では、サイドウォールSW1、SW2の形成工程において最初に形成する窒化シリコン膜NT3および酸化シリコン膜OX4(図20参照)のみにより高耐圧MISFETのサイドウォールSW2を形成せず、窒化シリコン膜NT3および酸化シリコン膜OX4の成膜後に、ロジック回路領域LNの酸化シリコン膜OX4を除去している。そして、その後に酸化シリコン膜OX5を形成し、酸化シリコン膜OX4、OX5および窒化シリコン膜NT3の3つの膜の合計の膜厚により、サイドウォールSW2の必要な幅を確保している。
このため、サイドウォールSW1、SW2の形成工程において最初に形成する窒化シリコン膜NT3および酸化シリコン膜OX4の合計の膜厚が、サイドウォールSW2の当該幅を満たしている必要がない。したがって、SW2の形成工程の最初に窒化シリコン膜NT3および酸化シリコン膜OX4を形成した際に、ゲート電極G2同士の間が埋め込まれることを防ぐことができる。
したがって、図68の比較例を用いて説明したような絶縁膜の除去不良は生じないため、図24を用いて説明した工程の後に行うイオン注入工程では、ロジック回路領域LNにおいて所望の拡散層を形成することができる。また、ゲート電極G2の横のサイドウォールSW1の幅にばらつきが生じることを防ぐことができる。また、酸化シリコン膜OX4の除去工程(図22参照)において窒化シリコン膜NT3の一部が過度に除去され、窒化シリコン膜NT3の除去工程(図24参照)において半導体基板SBの主面が後退することを防ぐことができる。よって、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、異なる幅を有するサイドウォールSW1、SW2を形成することで、高耐圧MISFETの耐圧を確保し、かつ、低耐圧MISFETのソース・ドレイン領域同士の間隔を狭めることができるため、低耐圧MISFETの集積度の向上、低消費電力化および高速動作化を実現することができる。
また、本実施の形態の他の効果を以下に説明する。
本実施の形態では、図29に示すサイドウォールSW2の外側の側壁、つまり、サイドウォールSW2の側壁であって、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを含むパターン側の側壁の反対側の側壁が、酸化シリコンにより構成されている。つまり、サイドウォールSW2内において、サイドウォールSW2の外側の側壁側には酸化シリコン膜OX4、OX5が形成されている。また、サイドウォールSW1の外側の側壁には、酸化シリコン膜OX5が形成されている。
酸化シリコン膜は窒化シリコン膜に比べ、サイドウォールSW2の形成工程後の各種の工程において削られやすい。つまり、酸化シリコン膜OX5、OX4は、例えば、シリサイド層S1(図26参照)を形成した後に行う未反応の金属膜を除去するウェットエッチング工程、または、洗浄工程などの工程により削られる。特に、図25を用いて説明したイオン注入工程でダメージを受けた酸化シリコン膜OX5、OX4は、上記ウェットエッチング工程または洗浄工程などにより削られやすくなる。
よって、当該イオン注入工程の後、酸化シリコン膜OX5、OX4が削れられるために、サイドウォールSW1、SW2のそれぞれの幅は小さくなる。この場合、ソース・ドレイン領域の上面上にコンタクトホールCHおよびコンタクトプラグCP(図28参照)を形成する領域が広くなる。したがって、ロジック回路領域LNのゲート電極G2同士の間、および、メモリセル領域HMの制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを含むパターン同士の間のそれぞれの間隔を小さくしても、コンタクトホール形成時の非開口などによるコンタクトプラグCPの接続不良の発生を防ぐことができる。よって、半導体装置を微細化することができる。
また、本実施の形態では、図21を用いて説明した酸化シリコン膜OX4のエッチバック工程において、膜種が酸化シリコン膜OX4と異なる窒化シリコン膜NT3をエッチングストッパ膜として使用することができるため、精度の高いエッチングが可能である。また、図24を用いて説明した酸化シリコン膜OX5のエッチバック工程において、窒化シリコン膜NT3をエッチングストッパ膜として使用することができるため、精度の高いエッチングが可能である。また、図24を用いて説明した窒化シリコン膜NT3のエッチバック工程において、酸化シリコン膜OX3の一部(図29参照)をエッチングストッパ膜として使用することができるため、精度の高いエッチングが可能である。
つまり、過度のエッチングにより半導体基板SBの主面がエッチングに晒され、半導体基板SBの主面が後退することを防ぐことができる。つまり、MISFETの耐圧の低下を防ぐことができる。
また、例えば、オフセットスペーサの一部がONO膜と同一材料の窒化シリコン膜により構成される場合には、メモリゲート電極の下のONO膜中の窒化シリコン膜の側壁がオフセットスペーサを構成する当該窒化シリコン膜に接触することが考えられる。この場合、当該窒化シリコン膜は電荷蓄積機能があることから、書込み動作時に発生したホットエレクトロンが、メモリゲート電極の端部近傍において、窒化シリコン膜からなるオフセットスペーサに捕獲される可能性がある。そして、書込み動作を繰り返すうちに、オフセットスペーサに電子がさらに蓄積され、メモリゲート電極の端部近傍のしきい値電圧が上昇することが懸念される。このようなしきい値電圧の上昇は、ゲート電圧の変化に対するドレイン電流の変化分の比である相互コンダクタンスの劣化および読み出し電流の減少を招くことになる。
これに対し、図29に示すMONOS型メモリのメモリセルMCを構成するメモリゲート電極MGの下のONO膜ONの側壁は、窒化シリコン膜ではなく、オフセットスペーサOS1を構成する酸化シリコン膜OX3に接している。したがって、メモリセルMCの書込み動作時にオフセットスペーサOS1内に電荷が蓄積されることに起因して、メモリセルMCを構成するMISFETのしきい値電圧が異常に上昇することを防ぐことができる。
<変形例1>
以下に、本実施の形態の変形例1の半導体装置の製造工程について、図31〜図43を用いて説明する。図31〜図43は、本変形例の半導体装置の製造工程中の断面図である。図31〜図37は、図1と同様にロジック回路領域LP、LN、I/O領域HVおよびメモリセル領域HMを示す断面図である。図38〜図43は、図20と同様にロジック回路領域LNおよびメモリセル領域HMを示す断面図である。
ここでは、ゲートラストプロセスを用いてメタルゲート電極を形成する場合について説明する。また、ここでは、図34〜図37を用いて、オフセットスペーサを形成する第2の方法について説明する。オフセットスペーサを形成した後の工程の説明に用いる図38〜図43では、図を分かりやすくするため、実際には積層構造を有するオフセットスペーサOS2(図37参照)を1つの膜として示す。
また、図38〜図43では、ロジック回路領域LPおよびI/O領域HVでの製造工程の説明を省略し、ロジック回路領域LNおよびメモリセル領域HMのみを図示する。ロジック回路領域LPでの製造工程はロジック回路領域LNと同様に行われ、I/O領域HVでの製造工程はメモリセル領域HMと同様に行われる。ただし、ロジック回路領域LPおよびI/O領域HVの製造工程では、ソース・ドレイン領域を構成する拡散層を形成するために行われるイオン注入工程において、ロジック回路領域LNおよびメモリセル領域HMと異なりp型不純物が注入される。また、図38〜図43では、ロジック回路領域LNにMISFETを2つ並べて形成する場合の断面図を示す。
なお、図38〜図43に示すロジック回路領域LNにおいて隣り合うダミーゲート電極DG2同士の間の距離は、オフセットスペーサOS2の膜厚を無視する場合、例えば90nmである。オフセットスペーサOS2の膜厚を考慮する場合、隣り合うダミーゲート電極DG2の対向する側壁のそれぞれを覆うオフセットスペーサOS2同士の間の距離は90nmである。
まず、図31に示すように、図1〜図3を用いて説明した工程を行った後、図4および図5を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、図4および図5に示す構造と同じ構造を得る。次に、図32に示すように、図6および図7を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、図7に示す構造と同じ構造を得る。
次に、図33に示すように、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて、ロジック回路領域LP、LNの絶縁膜IF3、ポリシリコン膜PS1および絶縁膜IF1をパターニングすることで、ロジック回路領域LPのポリシリコン膜PS1からなるダミーゲート電極DG1と、ロジック回路領域LNのポリシリコン膜PS1からなるダミーゲート電極DG2とを形成する。ダミーゲート電極DG1、DG2は、後の工程で除去されてメタルゲート電極に置換される擬似的なゲート電極である。
次に、図34に示すように、図13および図14を用いて説明した工程と同様の工程を行い、続いて、フォトレジスト膜PR2を除去した後、半導体基板SBの主面上に、例えばCVD法を用いて、窒化シリコン膜NT4を形成する。窒化シリコン膜NT4の膜厚は、例えば5nmである。
次に、図35に示すように、図16を用いて説明した工程と同様の工程を行った後、窒化シリコン膜NT4上に、例えばCVD法を用いて窒化シリコン膜NT5を形成する。つまり、半導体基板SBの主面上に順に形成された窒化シリコン膜NT4、NT5により、半導体基板SBの主面は覆われる。窒化シリコン膜NT5の膜厚は、例えば5nmである。
次に、図36に示すように、エッチバックを行うことで、窒化シリコン膜NT4、NT5からなる積層膜の一部を除去し、これにより半導体基板SBの主面および絶縁膜IF3の上面を露出させる。これにより、ダミーゲート電極DG1、DG2と、ゲート電極G3と、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを含むパターンとのそれぞれの側壁にサイドウォール状に残った当該積層膜は、オフセットスペーサOS2を構成する。
次に、図37に示すように、図18および図19を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、エクステンション領域EX1を形成する。
次に、図38に示すように、図20〜図26を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、ソース・ドレイン領域を形成する。ただし、ロジック回路領域LP、LNには擬似的なダミーゲート電極DG1(図示しない)、DG2が形成されているため、まだMISFETは形成されていない。続いて、例えばCMP法を用いて層間絶縁膜IL2、シリサイド層S1および絶縁膜IF3を研磨することで、ダミーゲート電極DG1、DG2、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面を露出させる。
次に、図39に示すように、I/O領域HVのゲート電極G3(図示しない)並びにメモリセル領域HMの制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの上面を保護する絶縁膜(図示しない)を形成した後、例えばウェットエッチングを行うことで、ダミーゲート電極DG1(図示しない)、DG2および絶縁膜IF1を除去する。ダミーゲート電極DG1、DG2を除去した領域のそれぞれには、溝が形成される。ここでは、絶縁膜IF1を除去することについて説明するが、絶縁膜IF1は残しておいてもよい。
次に、図40に示すように、半導体基板SBの主面上に、例えばCVD法を用いて絶縁膜HKを形成した後、例えばスパッタリングを用いて金属膜MFを形成する。絶縁膜HKおよび金属膜MFは、例えば図11を用いて説明した材料と同じ材料からなる。この成膜工程により、上記溝は絶縁膜HKおよび金属膜MFにより完全に埋め込まれる。
次に、図41に示すように、例えばCMP法を用いて、層間絶縁膜IL2上の余分な絶縁膜HKおよび金属膜MFを除去し、層間絶縁膜IL2の上面を露出させる。これにより、上記溝内に残った絶縁膜HKからなるゲート絶縁膜GF2が形成され、上記溝内に残った金属膜MFからなるメタルゲート電極であるゲート電極G2が形成される。続いて、半導体基板SBの主面上に、例えばCVD法を用いて、例えば酸化シリコン膜などからなる絶縁膜IF5を形成する。その後、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて、I/O領域HV(図示しない)とメモリセル領域HMの絶縁膜IF5を除去する。このとき、ゲート電極G2の上面は絶縁膜IF5により覆われている。
次に、図42に示すように、周知のサリサイドプロセスにより、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面上にシリサイド層S2を形成する。シリサイド層S2の形成方法は、図26を用いて説明した方法と同じである。当該サリサイドプロセスでは、未反応の金属膜をウェットエッチングにより除去する工程を行うが、その際、ゲート電極G1(図示しない)、G2は絶縁膜IF5により保護されているため除去されない。
次に、図43に示すように、層間絶縁膜IL2上に、例えばCVD法を用いて、例えば酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL3を形成する。その後、層間絶縁膜IL3の上面をCMP法などにより平坦化する。続いて、図27および図28を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、層間絶縁膜IL2、IL3を貫通する複数のコンタクトホールCHと、それらのコンタクトホールCHを埋め込むコンタクトプラグCPとを形成する。
以上により、本変形例の半導体装置が完成する。ゲートラストプロセスを用いてメタルゲートを形成する場合、図8〜図12を用いて説明した工程を省略することができ、半導体装置の製造工程を簡略化することができる。
ここで、図44に、ロジック回路領域LNのMISFETQ2と、メモリセル領域HMのメモリセルMCとを拡大して示す。つまり、図44は図43の一部を拡大して示す断面図である。図44では、ONO膜ONの積層構造およびオフセットスペーサOS2の積層構造を具体的に示している。また、図44では、シリサイド層S1、S2、層間絶縁膜IL2、IL3、コンタクトホールCHおよびコンタクトプラグCPの図示を省略している。図44に示すように、ONO膜ONを構成する窒化シリコン膜NT1の側壁には、オフセットスペーサOS2を構成する窒化シリコン膜NT4が接している。
以下に、本変形例の効果について説明する。本変形例では、図20〜図24を用いて説明した本実施の形態のサイドウォールSW1、SW2の形成工程を行っている。このため、サイドウォールSW1、SW2の形成工程において、隣り合うゲート電極G2同士の間がサイドウォールSW1の形成用の絶縁膜により完全に埋め込まれることはない。
このため、ロジック回路領域LNにおいて所望の拡散層を形成することができる。また、ゲート電極G2の横のサイドウォールSW1の幅にばらつきが生じることを防ぐことができる。また、酸化シリコン膜OX4の除去工程(図22参照)において窒化シリコン膜NT3の一部が過度に除去され、窒化シリコン膜NT3の除去工程(図24参照)において半導体基板SBの主面が後退することを防ぐことができる。よって半導体装置の信頼性を向上させることができる。また、異なる幅を有するサイドウォールSW1、SW2を形成することで、高耐圧MISFETの耐圧を確保し、かつ、低耐圧MISFETのソース・ドレイン領域同士の間隔を狭めることができるため、低耐圧MISFETの集積度の向上、低消費電力化および高速動作化を実現することができる。
また、ここでは、図44に示すサイドウォールSW1の外側の側壁が酸化シリコン膜OX5により構成され、サイドウォールSW2の外側の側壁が酸化シリコン膜OX5、OX4により構成されている。
よって、当該イオン注入工程の後、酸化シリコン膜OX5、OX4が削れられるために、サイドウォールSW1、SW2のそれぞれの幅は小さくなる。この場合、ソース・ドレイン領域の上面上にコンタクトホールCHおよびコンタクトプラグCP(図28参照)を形成する領域が大きくなる。したがって、ロジック回路領域LNのゲート電極G2同士の間、および、メモリセル領域HMの制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを含むパターン同士の間のそれぞれの間隔を小さくしても、コンタクトホール形成時の非開口などによるコンタクトプラグCPの接続不良の発生を防ぐことができる。よって、半導体装置を微細化することができる。
また、図45に、MONOSメモリを形成しない場合の本変形例の半導体装置の断面図を示す。すなわち、この場合、図30〜図37を用いて説明した工程を、メモリセル領域HMを設けずに行う。図45では、ロジック回路領域LNのMISFETQ2と、図31〜図43を用いて説明した工程において、メモリセル領域HMに対して行った工程を、I/O領域HVに対して行うことで形成した高耐圧のMISFETQ3とを示す。
図45に示すように、I/O領域HVのMISFETQ3は、n型の半導体領域であるエクステンション領域EX3および拡散層DF3と、ゲート絶縁膜GF3上のゲート電極G3とを有している。また、ゲート電極G3の側壁には、図44に示す制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを含むパターンの側壁を覆う膜と同様に、オフセットスペーサOS2を介してサイドウォールSW2が形成されている。
図45に示す構造の場合、MONOS型のメモリセルが存在しないため、ONO膜を構成する電荷蓄積膜である窒化シリコン膜が、オフセットスペーサOS2を構成する窒化シリコン膜NT4に接することがない。このため、半導体装置の書込み動作時にオフセットスペーサOS2内に電荷が蓄積される事態は生じない。すなわち、窒化シリコン膜NT4、NT5のみからなるオフセットスペーサOS2を形成する本変形例は、MONOS型のメモリセルを形成しない半導体装置に適用した場合に、半導体装置の誤動作を防ぐことができる利点が得られる。
なお、本変形例では、ダミーゲート電極をメタルゲート電極に置き換えるゲートラストプロセスのうち、ダミーゲート電極を除去した後にhigh−k膜である絶縁膜HK(図40参照)を形成する方法を用いる。ただし、ダミーゲート電極を構成するポリシリコン膜PS1(図31参照)の形成前に絶縁膜HKをロジック回路領域に形成し、当該絶縁膜HKを、図43に示すゲート絶縁膜GF1(図示しない)、GF2の一部として残してもよい。その場合は、例えば、図2を用いて説明した工程の後に半導体基板SBの主面上に絶縁膜HKを形成し、続いて、ロジック回路領域LP、LN以外の領域の絶縁膜HKを除去する方法が考えられる。これは、下記の本実施の形態の変形例2、並びに、後述する実施の形態2および実施の形態2の変形例1においても同様である。
<変形例2>
以下に、本実施の形態の変形例2の半導体装置の製造工程について、図46〜図51を用いて説明する。図46〜図51は、本変形例の半導体装置の製造工程中の断面図である。図46〜図50は、図1と同様にロジック回路領域LP、LN、I/O領域HVおよびメモリセル領域HMを示す断面図である。図51は、図20と同様にロジック回路領域LNおよびメモリセル領域HMを示す断面図である。
ここでは、ゲートラストプロセスを用いてメタルゲート電極を形成する場合について説明する。また、ここでは、図46〜図50を用いて、オフセットスペーサを形成する第3の方法について説明する。オフセットスペーサを形成した後の工程の説明に用いる図51では、図を分かりやすくするため、実際には積層構造を有するオフセットスペーサOS3、OS4(図50参照)のそれぞれを1つの膜として示す。
また、図51では、ロジック回路領域LPおよびI/O領域HVでの製造工程の説明を省略し、ロジック回路領域LNおよびメモリセル領域HMのみを図示する。ロジック回路領域LPでの製造工程はロジック回路領域LNと同様に行われ、I/O領域HVでの製造工程はメモリセル領域HMと同様に行われる。ただし、ロジック回路領域LPおよびI/O領域HVの製造工程では、ソース・ドレイン領域を構成する拡散層を形成するために行われるイオン注入工程において、ロジック回路領域LNおよびメモリセル領域HMと異なりp型不純物が注入される。また、図51では、ロジック回路領域LNにMISFETを2つ並べて形成する場合の断面図を示す。
なお、図51に示すロジック回路領域LNにおいて隣り合うゲート電極G2同士の間の距離は、オフセットスペーサOS3の膜厚を無視する場合、例えば90nmである。オフセットスペーサOS3の膜厚を考慮する場合、隣り合うゲート電極G2の対向する側壁のそれぞれを覆うオフセットスペーサOS3同士の間の距離は90nmである。
まず、図46に示すように、図1〜図3および図31〜図33を用いて説明した工程を行った後、図13および図14を用いて説明した工程と同様の工程を行い、続いて、ダミーゲート電極DG1、DG2と、ゲート電極G3と、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGからなるパターンとのそれぞれの両側の側壁に、サイドウォール状の酸化シリコン膜OX6を形成する。すなわち、半導体基板SB上に、例えばCVD法を用いて酸化シリコン膜OX6を形成した後、エッチバックを行うことで酸化シリコン膜OX6の一部を除去し、これにより半導体基板SBの主面および絶縁膜IF3の上面を露出させる。この工程により、酸化シリコン膜OX6をサイドウォール状に加工する。酸化シリコン膜OX6の膜厚は、例えば5nmである。
次に、図47に示すように、I/O領域HVおよびメモリセル領域HMを覆うフォトレジスト膜PR6を形成した後、ウェットエッチングを行うことで、フォトレジスト膜PR6から露出するロジック回路領域LP、LNの酸化シリコン膜OX6を除去する。
次に、図48に示すように、フォトレジスト膜PR6を除去した後、半導体基板SB上に、例えばCVD法を用いて窒化シリコン膜NT6を形成する。これにより、半導体基板SBの主面と、ダミーゲート電極DG1、DG2と、ゲート電極G3と、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを含むパターンとは、窒化シリコン膜NT6に覆われる。窒化シリコン膜NT6の膜厚は、例えば5nmである。
次に、図49に示すように、図16を用いて説明したエクステンション領域EX2の形成工程を行った後、フォトレジスト膜PR3(図16参照)を除去し、続いて、半導体基板SB上に、例えばCVD法を用いて窒化シリコン膜NT7を形成する。これにより、窒化シリコン膜NT6は、窒化シリコン膜NT7に覆われる。窒化シリコン膜NT7の膜厚は、例えば5nmである。
次に、図50に示すように、窒化シリコン膜NT6、NT7からなる積層膜をエッチバックすることで、半導体基板SBの主面および絶縁膜IF3の上面を露出させる。これにより、当該積層膜からなるオフセットスペーサOS3と、当該積層膜および酸化シリコン膜OX6を含むオフセットスペーサOS4とを形成する。
すなわち、ロジック回路領域LP、LNのダミーゲート電極DG1、DG2のそれぞれの側壁には、窒化シリコン膜NT6、NT7からなるオフセットスペーサOS3が形成される。また、I/O領域HVおよびメモリセル領域HMにおいて、ゲート電極G3の側壁と、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを含むパターンの側壁とのそれぞれに、酸化シリコン膜OX6、窒化シリコン膜NT6およびNT7からなるオフセットスペーサOS4が形成される。オフセットスペーサOS3は、酸化シリコン膜OX6を含んでいないため、オフセットスペーサOS4よりも幅が小さい。
続いて、図18を用いて説明したエクステンション領域EX1の形成工程を行った後、図19を用いて説明したようにフォトレジスト膜PR4(図18参照)を除去する。これにより、図50に示す構造を得る。
次に、図51に示すように、図20〜図26および図38〜図43を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、本変形例の半導体装置が完成する。すなわち、ゲートラストプロセスにより、ダミーゲート電極DG1、DG2をメタルゲート電極に置き換え、メタルゲート電極を含むMISFETQ2と、高耐圧MISFETを含むメモリセルMCとを形成する。
ここで、図52に、図51のMISFETQ2およびメモリセルMCを拡大して示す。つまり、図52は図51の一部を拡大して示す断面図である。図52では、ONO膜ONの積層構造、オフセットスペーサOS3およびOS4の積層構造を具体的に示している。また、図52では、シリサイド層S1、S2、層間絶縁膜IL2、IL3、コンタクトホールCHおよびコンタクトプラグCPの図示を省略している。
図52に示すように、ONO膜ONを構成する窒化シリコン膜NT1の側壁には、オフセットスペーサOS4を構成する酸化シリコン膜OX6が接しており、窒化シリコン膜は接していない。また、制御ゲート電極CG、ONO膜ONおよびメモリゲート電極MGを含むパターンの側壁は、順にオフセットスペーサOS4およびサイドウォールSW2が形成されている。言い換えれば、当該パターンの側壁には、オフセットスペーサOS4を介してサイドウォールSW2が形成されている。
本変形例では、図31〜図44を用いて説明した変形例1と同様の効果を得ることができる。加えて、窒化シリコン膜がONO膜に接しないことによる効果を得ることができる。すなわち、ONO膜ONを構成する窒化シリコン膜NT1の側壁には、当該側壁を覆う酸化シリコン膜OX6のみが接しているため、メモリセルMCの書込み動作時に、ONO膜ONの近傍のオフセットスペーサOS4内に電荷が蓄積されることに起因して、メモリセルMCを構成するMISFETのしきい値電圧が異常に上昇することを防ぐことができる。
(実施の形態2)
以下に、本実施の形態2の半導体装置の製造方法について、図53〜図55を用いて説明する。ここでは、図34〜図37を用いて上述したオフセットスペーサを形成する第2の方法を用いる場合において、サイドウォールの一部である外側の部分を窒化シリコン膜により形成することについて説明する。図53〜図55では、図を分かりやすくするため、オフセットスペーサOS2を1つの膜として示す。本実施の形態と、前記実施の形態1の変形例1との主な違いは、酸化シリコン膜OX5(図23参照)の代わりに窒化シリコン膜を形成している点にある。
図53〜図55では、ロジック回路領域LPおよびI/O領域HVでの製造工程の説明を省略し、ロジック回路領域LNおよびメモリセル領域HMのみを図示する。ロジック回路領域LPでの製造工程はロジック回路領域LNと同様に行われ、I/O領域HVでの製造工程はメモリセル領域HMと同様に行われる。ただし、ロジック回路領域LPおよびI/O領域HVの製造工程では、ソース・ドレイン領域を構成する拡散層を形成するために行われるイオン注入工程において、ロジック回路領域LNおよびメモリセル領域HMと異なりp型不純物が注入される。また、図53〜図55では、ロジック回路領域LNにMISFETを2つ並べて形成する場合の断面図を示す。
なお、ロジック回路領域LNにおいて隣り合うダミーゲート電極DG2同士の間の距離は、オフセットスペーサOS2の膜厚を無視する場合、例えば90nmである。オフセットスペーサOS2の膜厚を考慮する場合、隣り合うダミーゲート電極DG2の対向する側壁のそれぞれを覆うオフセットスペーサOS2同士の間の距離は90nmである。
本変形例では、まず図53に示すように、図1〜図3および図31〜図37を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、ダミーゲート電極DG1、DG2、ゲート電極G3、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGと、オフセットスペーサOS2とを形成する。その後、図20〜図22を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、窒化シリコン膜NT3とサイドウォール状の酸化シリコン膜OX4とを形成する。その後、フォトレジスト膜PR5(図22参照)を除去した後、半導体基板SBの主面上に、例えばCVD法を用いて、窒化シリコン膜NT8を形成する。これにより、窒化シリコン膜NT3および酸化シリコン膜OX4は、窒化シリコン膜NT8により覆われる。
ここで、窒化シリコン膜NT3の膜厚aは例えば10nmであり、酸化シリコン膜OX4の膜厚bは例えば20nmであり、窒化シリコン膜NT8の膜厚cは例えば16nmである。したがって、図20を用いて説明した工程において窒化シリコン膜NT3および酸化シリコン膜OX4を形成した際、窒化シリコン膜NT3および酸化シリコン膜OX4の合計の膜厚は30nmであるから、隣り合うダミーゲート電極DG2同士の間の90nmの幅を有する領域が完全に埋め込まれることはない。
次に、図54に示すように、エッチバックを行うことで、窒化シリコン膜NT8、NT3のそれぞれの一部を除去する。これにより、半導体基板SBの主面と、絶縁膜IF3の上面とを露出する。当該エッチバックにより、ロジック回路領域LNには、ダミーゲート電極DG2の側壁を覆う窒化シリコン膜NT3、NT8からなるサイドウォールSW3が形成される。また、当該エッチバックにより、メモリセル領域HMには、制御ゲート電極CG、ONO膜ONおよびメモリゲート電極MGを含むパターンの側壁を覆う窒化シリコン膜NT3、酸化シリコン膜OX4および窒化シリコン膜NT8からなるサイドウォールSW4が形成される。
サイドウォールSW3の幅は、窒化シリコン膜NT3、NT8の合計の膜厚と同じ大きさ、つまり26nmである。サイドウォールSW4の幅は、窒化シリコン膜NT3、酸化シリコン膜OX4および窒化シリコン膜NT8の合計の膜厚と同じ大きさ、つまり46nmである。このようにして、2種類の異なる幅を有するサイドウォールSW3、SW4を形成することができる。
次に、図55に示すように、図25、図26および図38〜図43を用いて説明した工程を行うことで、本実施の形態の半導体装置が完成する。本実施の形態では、図22を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、窒化シリコン膜NT3および酸化シリコン膜OX4を形成する際、ダミーゲート電極DG2同士の間が完全に埋め込まれることを防ぐことができる。よって、図68の比較例を用いて説明したような絶縁膜の除去不良は生じないため、図54を用いて説明した工程の後に行うイオン注入工程では、ロジック回路領域LNにおいて所望の拡散層を形成することができる。
また、ゲート電極G2の横のサイドウォールSW3の幅にばらつきが生じることを防ぐことができる。また、酸化シリコン膜OX4の除去工程(図22参照)において窒化シリコン膜NT3の一部が過度に除去され、窒化シリコン膜NT3の除去工程(図54参照)において半導体基板SBの主面が後退することを防ぐことができる。よって、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、異なる幅を有するサイドウォールSW3、SW4を形成することで、高耐圧MISFETの耐圧を確保し、かつ、低耐圧MISFETのソース・ドレイン領域同士の間隔を狭めることができるため、低耐圧MISFETの集積度の向上、低消費電力化および高速動作化を実現することができる。
ここで、上記の製造工程により形成したMISFETQ2およびメモリセルMCを拡大した断面図を図56に示す。つまり、図56は図55の一部を拡大して示す断面図である。図56では、ONO膜ONの積層構造およびオフセットスペーサOS2の積層構造を具体的に示している。また、図56では、シリサイド層S1、S2、層間絶縁膜IL2、IL3およびコンタクトプラグCPの図示を省略している。図56に示すように、ロジック回路領域LNにおいて、絶縁膜HKおよび金属膜MFを含む積層膜の側壁には、窒化シリコン膜NT4、NT5からなるオフセットスペーサOS2を介して、窒化シリコン膜NT3、NT8からなるサイドウォールSW3が形成されている。
例えば、ロジック回路領域に形成される低耐圧のMISFETのゲート絶縁膜がhigh−k膜を含む場合、または、当該MISFETのゲート電極がメタルゲート電極である場合には、以下のような問題が起こる。すなわち、high−k膜およびメタルゲート電極は、近傍に酸化シリコン膜を含むオフセットスペーサまたはサイドウォールが形成されている場合、当該酸化シリコン膜内の酸素がhigh−k膜またはメタルゲート電極に移動し、high−k膜またはメタルゲート電極の材料と反応することで、当該MISFETの特性が変動し、素子の信頼性が低下する問題が起きる。
これに対し、本実施の形態では、図56に示すように、high−k膜である絶縁膜HKと、メタルゲート電極を構成する金属膜MFとに隣接するオフセットスペーサOS2は、窒化シリコン膜NT4、NT5のみからなる。また、絶縁膜HKおよび金属膜MFからなる積層膜の側壁を覆うサイドウォールSW3は、窒化シリコン膜NT3、NT8のみからなる。つまり、オフセットスペーサOS2およびサイドウォールSW3には、酸化シリコン膜が含まれていない。このため、絶縁膜HKおよび金属膜MFに対し、オフセットスペーサOS2およびサイドウォールSW3から酸素が浸入することを防ぐことができるため、酸素と絶縁膜HKまたは金属膜MFとが反応することに起因して、素子の特性が変動することを防ぐことができる。したがって、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、図57に、MONOSメモリを形成しない場合の本実施の形態の半導体装置の断面図を示す。すなわち、この場合、図53〜図55を用いて説明した工程を、メモリセル領域HMを設けずに行う。図57では、ロジック回路領域LNのMISFETQ2と、図53〜図55を用いて説明した工程において、メモリセル領域HMに対して行った工程を、I/O領域HVに対して行うことで形成した高耐圧のMISFETQ3とを示す。図57に示すゲート電極G3の側壁には、図56に示す制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを含むパターンの側壁を覆う膜と同様に、オフセットスペーサOS2を介してサイドウォールSW4が形成されている。
この場合、図45を用いて説明した構造と同様に、MONOS型のメモリセルが存在しないため、窒化シリコン膜NT4、NT5のみからなるオフセットスペーサOS2を形成することに起因して、半導体装置の誤動作を防ぐことができる利点が得られる。
<変形例1>
以下に、本実施の形態の変形例1の半導体装置の製造工程について、図58を用いて説明する。図58は、本変形例の半導体装置の製造工程中の断面図である。図58は、図20と同様にロジック回路領域LNおよびメモリセル領域HMを示す断面図である。
ここでは、ゲートラストプロセスを用いてメタルゲート電極を形成する場合について説明する。また、ここでは、図46〜図50を用いて上述したオフセットスペーサを形成する第3の方法と、図53および図54を用いて説明した、外側の部分が窒化シリコン膜からなるサイドウォールを形成する方法とを組み合わせた場合について説明する。オフセットスペーサを形成した後の工程の説明に用いる図58では、図を分かりやすくするため、実際には積層構造を有するオフセットスペーサOS3、OS4(図50参照)をそれぞれ1つの膜として示す。
また、図51では、ロジック回路領域LPおよびI/O領域HV(図1参照)での製造工程の説明を省略し、ロジック回路領域LNおよびメモリセル領域HMのみを図示する。
本変形例では、図58に示すように、図1〜図3、図31〜図33を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、各種のゲート電極を形成した後、図46〜図50を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、オフセットスペーサOS3、OS4を形成する。その後、図20〜図22を用いて説明した工程と同様の工程を行った後、図53〜図55を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、本変形例の半導体装置が完成する。
本変形例では、図22を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、窒化シリコン膜NT3および酸化シリコン膜OX4を形成する際、ダミーゲート電極DG2同士の間が完全に埋め込まれることを防ぐことができる。よって、図68の比較例を用いて説明したような絶縁膜の除去不良は生じないため、図54を用いて説明した工程の後に行うイオン注入工程では、ロジック回路領域LNにおいて所望の拡散層を形成することができる。
また、ゲート電極G2の横のサイドウォールSW3の幅にばらつきが生じることを防ぐことができる。また、酸化シリコン膜OX4の除去工程(図22参照)において窒化シリコン膜NT3の一部が過度に除去され、窒化シリコン膜NT3の除去工程(図54参照)において半導体基板SBの主面が後退することを防ぐことができる。よって、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、異なる幅を有するサイドウォールSW3、SW4を形成することで、高耐圧MISFETの耐圧を確保し、かつ、低耐圧MISFETのソース・ドレイン領域同士の間隔を狭めることができるため、低耐圧MISFETの集積度の向上、低消費電力化および高速動作化を実現することができる。
ここで、上記の製造工程により形成したMISFETQ2およびメモリセルMCを拡大した断面図を図59に示す。つまり、図59は図58の一部を拡大して示す断面図である。図59では、ONO膜ONの積層構造およびオフセットスペーサOS3、OS4の積層構造を具体的に示している。また、図59では、シリサイド層S1、S2、層間絶縁膜IL2、IL3およびコンタクトプラグCPの図示を省略している。図59に示すように、ロジック回路領域LNにおいて、絶縁膜HKおよび金属膜MFを含む積層膜の側壁には、窒化シリコン膜NT6、NT7からなるオフセットスペーサOS3を介して、窒化シリコン膜NT3、NT8からなるサイドウォールSW3が形成されている。
すなわち、high−k膜である絶縁膜HKと、メタルゲート電極を構成する金属膜MFとに隣接するオフセットスペーサOS3は、窒化シリコン膜NT6、NT7のみからなる。また、絶縁膜HKおよび金属膜MFからなる積層膜の側壁を覆うサイドウォールSW3は、窒化シリコン膜NT3、NT8のみからなる。つまり、オフセットスペーサOS3およびサイドウォールSW3には、酸化シリコン膜が含まれていない。このため、絶縁膜HKおよび金属膜MFに対し、オフセットスペーサOS3およびサイドウォールSW3から酸素が浸入することを防ぐことができるため、酸素と絶縁膜HKまたは金属膜MFとが反応することに起因して、素子の特性が変動することを防ぐことができる。したがって、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、図59に示すように、ONO膜ONを構成する窒化シリコン膜NT1の側壁には、オフセットスペーサOS4を構成する酸化シリコン膜OX6が接しており、窒化シリコン膜は接していない。よって、窒化シリコン膜がONO膜に接しないことによる効果を得ることができる。すなわち、ONO膜ONを構成する窒化シリコン膜NT1の側壁には、当該側壁を覆う酸化シリコン膜OX6のみが接しているため、メモリセルMCの書込み動作時に、ONO膜ONの近傍のオフセットスペーサOS4内に電荷が蓄積されることに起因して、メモリセルMCを構成するMISFETのしきい値電圧が異常に上昇することを防ぐことができる。
<変形例2>
以下に、本実施の形態の変形例2の半導体装置の製造工程について、図60を用いて説明する。図60は、本変形例の半導体装置の製造工程中の断面図である。図60は、図20と同様にロジック回路領域LNおよびメモリセル領域HMを示す断面図である。
ここでは、ゲートファーストプロセスを用いてメタルゲート電極を形成する場合について説明する。また、ここでは、図13〜図19を用いて上述したオフセットスペーサを形成する第1の方法と、図53および図54を用いて説明した、外側の部分が窒化シリコン膜からなるサイドウォールを形成する方法とを組み合わせた場合について説明する。
オフセットスペーサを形成した後の工程の説明に用いる図60では、図を分かりやすくするため、実際には積層構造を有するオフセットスペーサOS1(図19参照)を1つの膜として示す。また、図60では、ロジック回路領域LPおよびI/O領域HV(図1参照)での製造工程の図示を省略し、ロジック回路領域LNおよびメモリセル領域HMのみを図示する。
本変形例では、図60に示すように、図1〜図19を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、各種のゲート電極およびオフセットスペーサOS1を形成した後、図20〜図22、図53および図54を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、サイドウォールSW3、SW4を形成する。続いて、図25〜図28を用いて説明した工程を行うことで、図60に示す本変形例の半導体装置が完成する。
本変形例では、図22を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、窒化シリコン膜NT3および酸化シリコン膜OX4を形成する際、ダミーゲート電極DG2同士の間が完全に埋め込まれることを防ぐことができる。よって、図68の比較例を用いて説明したような絶縁膜の除去不良は生じないため、図54を用いて説明した工程の後に行うイオン注入工程では、ロジック回路領域LNにおいて所望の拡散層を形成することができる。
また、ゲート電極G2の横のサイドウォールSW3の幅にばらつきが生じることを防ぐことができる。また、酸化シリコン膜OX4の除去工程(図22参照)において窒化シリコン膜NT3の一部が過度に除去され、窒化シリコン膜NT3の除去工程(図54参照)において半導体基板SBの主面が後退することを防ぐことができる。よって、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、異なる幅を有するサイドウォールSW3、SW4を形成することで、高耐圧MISFETの耐圧を確保し、かつ、低耐圧MISFETのソース・ドレイン領域同士の間隔を狭めることができるため、低耐圧MISFETの集積度の向上、低消費電力化および高速動作化を実現することができる。
ここで、上記の製造工程により形成したMISFETQ2およびメモリセルMCを拡大した断面図を図61に示す。つまり、図61は図60の一部を拡大して示す断面図である。図61では、ONO膜ONの積層構造およびオフセットスペーサOS1の積層構造を具体的に示している。また、図61では、シリサイド層S1、層間絶縁膜IL2およびコンタクトプラグCPの図示を省略している。
ここでは、窒化シリコン膜がONO膜に接しないことによる効果を得ることができる。すなわち、ONO膜ONを構成する窒化シリコン膜NT1の側壁には、当該側壁を覆う酸化シリコン膜OX3のみが接しているため、メモリセルMCの書込み動作時に、ONO膜ONの近傍のオフセットスペーサOS1内に電荷が蓄積されることに起因して、メモリセルMCを構成するMISFETのしきい値電圧が異常に上昇することを防ぐことができる。
また、図54を用いて説明した窒化シリコン膜NT3のエッチバック工程において、膜種が窒化シリコン膜NT3と異なる酸化シリコン膜OX3の一部(図61参照)をエッチングストッパ膜として使用することができるため、精度の高いエッチングが可能である。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態1、2のロジック回路領域には、high−k膜を含むゲート絶縁膜とメタルゲートとを形成することについて説明したが、ゲート絶縁膜はhigh−k膜を含んでいなくてもよく、ゲート電極はポリシリコンのみにより形成されていてもよい。ただし、その場合、前記実施の形態2において図56を用いて説明した構造において、high−k膜およびメタルゲート電極への酸素の浸入を防ぐ効果は得られない。
high−k膜を含まないゲート絶縁膜と、ポリシリコンゲート電極とは、例えば、図31〜図33を用いて説明したダミーゲート電極の形成方法により形成することができる。その後、図13〜図28を用いて説明した工程を行うことで半導体装置が完成する。
CG 制御ゲート電極
DF1〜DF4 拡散層
EX1〜EX4 エクステンション領域
G1〜G3 ゲート電極
GF1〜GF4 ゲート絶縁膜
HM メモリセル領域
LN、LP ロジック回路領域
MC メモリセル
MG メモリゲート電極
NT1〜NT8、NTA 窒化シリコン膜
ON ONO膜
OX1〜OX6、OXA 酸化シリコン膜
OS1〜OS4 オフセットスペーサ
Q2、Q3 MISFET
SB 半導体基板
SW1〜SW4、SWA、SWB サイドウォール

Claims (20)

  1. (a)半導体基板を用意する工程、
    (b)第1領域の前記半導体基板上に、第1絶縁膜を介して第1ゲート電極を複数形成し、第2領域の前記半導体基板上に、第2絶縁膜を介して第2ゲート電極を形成する工程、
    (c)複数の前記第1ゲート電極と、前記第2ゲート電極とを覆う第3絶縁膜および第4絶縁膜を順に前記半導体基板上に形成する工程、
    (d)エッチバックにより前記第4絶縁膜の一部を除去することで前記第3絶縁膜の上面を前記第4絶縁膜から露出させ、複数の前記第1ゲート電極と、前記第2ゲート電極とのそれぞれの側壁を覆う前記第4絶縁膜を残す工程、
    (e)前記(d)工程の後、複数の前記第1ゲート電極のそれぞれの前記側壁を覆う前記第4絶縁膜を除去する工程、
    (f)前記(e)工程の後、複数の前記第1ゲート電極と、前記第2ゲート電極と、前記第2領域の前記第4絶縁膜とを覆う第5絶縁膜を前記半導体基板上に形成する工程、
    (g)エッチバックにより前記第5絶縁膜および前記第3絶縁膜のそれぞれの一部を除去することで、前記第3絶縁膜から前記半導体基板を露出させ、これにより、前記第1領域の前記第3絶縁膜および前記第5絶縁膜を含む第1サイドウォールと、前記第2領域の前記第3絶縁膜、前記第4絶縁膜および前記第5絶縁膜を含む第2サイドウォールとを形成する工程、
    (h)前記第1領域の前記半導体基板の主面に、前記第1サイドウォールをマスクとして用いてイオン注入を行うことで第1ソース・ドレイン領域を形成し、これにより前記第1ソース・ドレイン領域および前記第1ゲート電極を含む第1トランジスタを形成する工程、
    (i)前記第2領域の前記半導体基板の前記主面に、前記第2サイドウォールをマスクとして用いてイオン注入を行うことで第2ソース・ドレイン領域を形成し、これにより前記第2ソース・ドレイン領域および前記第2ゲート電極を含む第2トランジスタを形成する工程、
    を有し、
    前記第1トランジスタは、前記第2トランジスタよりも低い電圧で駆動する、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    隣り合う前記第1ゲート電極同士の相互間の距離は、前記第3絶縁膜および前記第4絶縁膜の合計の膜厚の2倍よりも大きい、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体基板の前記主面に沿う方向における前記第2サイドウォールの幅の大きさは、隣り合う前記第1ゲート電極同士の相互間の距離の半分以上である、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程では、前記第1絶縁膜、前記第2絶縁膜、複数の前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極を形成し、前記第2領域の前記半導体基板上に、電荷蓄積膜を含む第3絶縁膜を介して第3ゲート電極を形成し、
    前記第2ゲート電極と前記第3ゲート電極とは、前記第3絶縁膜を介して隣接し、
    前記(c)工程では、前記第3ゲート電極を覆う前記第3絶縁膜および前記第4絶縁膜を形成し、
    前記(d)工程では、前記第4絶縁膜の一部を除去することで、複数の前記第1ゲート電極のそれぞれの前記側壁と、前記第2ゲート電極の一方の前記側壁とのそれぞれを覆う前記第4絶縁膜を残し、前記第2ゲート電極の他方の前記側壁を、前記第3ゲート電極を介して覆う前記第4絶縁膜を残し、
    前記(f)工程では、前記第3ゲート電極を覆う前記第5絶縁膜を形成し、
    前記(i)工程では、前記第2トランジスタと、前記第2ソース・ドレイン領域および前記第3ゲート電極を含む第3トランジスタとを形成し、
    前記第2トランジスタおよび前記第3トランジスタは、メモリセルを構成する、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3絶縁膜は、窒化シリコン膜であり、前記第4絶縁膜および前記第5絶縁膜は、酸化シリコン膜である、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3絶縁膜および前記第5絶縁膜は、窒化シリコン膜であり、前記第4絶縁膜は、酸化シリコン膜である、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項4記載の半導体装置の製造方法において、
    (b1)前記(b)工程の後、複数の前記第1ゲート電極と、前記第2ゲート電極とを覆う第1酸化シリコン膜および第1窒化シリコン膜を前記半導体基板上に順に形成する工程、
    (b2)前記(c)工程の前に、エッチバックにより前記第1窒化シリコン膜の一部を除去することで、前記第1酸化シリコン膜を露出させ、これにより、複数の前記第1ゲート電極と、前記第2ゲート電極とのそれぞれの前記側壁を覆う前記第1酸化シリコン膜および前記第1窒化シリコン膜を含む第1オフセットスペーサを形成する工程、
    をさらに有する、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項4記載の半導体装置の製造方法において、
    (b3)前記(b)工程の後、複数の前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極のそれぞれの前記側壁を覆うサイドウォール状の第2酸化シリコン膜を形成する工程、
    (b4)前記複数の前記第1ゲート電極のそれぞれの前記側壁を覆う前記第2酸化シリコン膜を除去する工程、
    (b5)前記(b4)工程の後、複数の前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極および前記第2酸化シリコン膜を覆う第2窒化シリコン膜および第3窒化シリコン膜を前記半導体基板上に順に形成する工程、
    (b6)前記(c)工程の前に、エッチバックにより前記第3窒化シリコン膜および前記第2窒化シリコン膜のそれぞれの一部を除去することで、前記第2窒化シリコン膜から前記半導体基板を露出させ、これにより、複数の前記第1ゲート電極のそれぞれの前記側壁を覆う前記第2窒化シリコン膜および前記第3窒化シリコン膜を含む第2オフセットスペーサと、前記第2ゲート電極の前記側壁を覆う前記第2酸化シリコン膜、前記第2窒化シリコン膜および前記第3窒化シリコン膜を含む第3オフセットスペーサとを形成する工程、
    をさらに有する、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1絶縁膜は、窒化シリコンより高い誘電率を有し、または、前記第1ゲート電極は、金属を含む、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3絶縁膜および前記第5絶縁膜は、窒化シリコン膜であり、前記第4絶縁膜は、酸化シリコン膜である、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
    (b7)前記(b)工程の後、複数の前記第1ゲート電極と、前記第2ゲート電極とを覆う第4窒化シリコン膜および第5窒化シリコン膜を前記半導体基板上に順に形成する工程、
    (b8)前記(c)工程の前に、エッチバックにより前記第5窒化シリコン膜および前記第4窒化シリコン膜のそれぞれの一部を除去することで、前記半導体基板を前記4窒化シリコン膜から露出させ、これにより、複数の前記第1ゲート電極と、前記第2ゲート電極とのそれぞれの前記側壁を覆う前記第4窒化シリコン膜および前記第5窒化シリコン膜を含む第4オフセットスペーサを形成する工程、
    をさらに有する、半導体装置の製造方法。
  12. (a)半導体基板を用意する工程、
    (b)第1領域の前記半導体基板上に、第1絶縁膜を介してダミーゲート電極を複数形成し、第2領域の前記半導体基板上に、第2絶縁膜を介して第1ゲート電極を形成する工程、
    (c)複数の前記ダミーゲート電極と、前記第1ゲート電極とを覆う第3絶縁膜および第4絶縁膜を順に前記半導体基板上に形成する工程、
    (d)エッチバックにより前記第4絶縁膜の一部を除去することで前記第3絶縁膜の上面を前記第4絶縁膜から露出させ、複数の前記ダミーゲート電極と、前記第1ゲート電極とのそれぞれの側壁を覆う前記第4絶縁膜を残す工程、
    (e)前記(d)工程の後、複数の前記ダミーゲート電極のそれぞれの前記側壁を覆う前記第4絶縁膜を除去する工程、
    (f)前記(e)工程の後、複数の前記ダミーゲート電極と、前記第1ゲート電極と、前記第2領域の前記第4絶縁膜とを覆う第5絶縁膜を前記半導体基板上に形成する工程、
    (g)エッチバックにより前記第5絶縁膜および前記第3絶縁膜のそれぞれの一部を除去することで、前記第3絶縁膜から前記半導体基板を露出させ、これにより、前記第1領域の前記第3絶縁膜および前記第5絶縁膜を含む第1サイドウォールと、前記第2領域の前記第3絶縁膜、前記第4絶縁膜および前記第5絶縁膜を含む第2サイドウォールとを形成する工程、
    (h)前記第1領域の前記半導体基板の主面に、前記第1サイドウォールをマスクとして用いてイオン注入を行うことで第1ソース・ドレイン領域を形成する工程、
    (i)前記第2領域の前記半導体基板の前記主面に、前記第2サイドウォールをマスクとして用いてイオン注入を行うことで第2ソース・ドレイン領域を形成し、これにより前記第2ソース・ドレイン領域および前記第1ゲート電極を含む第1トランジスタを形成する工程、
    (j)前記(i)工程の後、複数の前記ダミーゲート電極および前記第1ゲート電極を覆う層間絶縁膜を形成した後、前記層間絶縁膜の上面を研磨することで、前記ダミーゲート電極を露出させる工程、
    (k)前記(j)工程の後、前記ダミーゲート電極を除去することで溝を形成する工程、
    (l)前記溝内に金属を含む第2ゲート電極を形成することで、前記第1ソース・ドレイン領域および前記第2ゲート電極を含む第2トランジスタを形成する工程、
    を有し、
    前記第2トランジスタは、前記第1トランジスタよりも低い電圧で駆動する、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    隣り合う前記ダミーゲート電極同士の相互間の距離は、前記第3絶縁膜および前記第4絶縁膜の合計の膜厚の2倍よりも大きい、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体基板の前記主面に沿う方向における前記第2サイドウォールの幅の大きさは、隣り合う前記ダミーゲート電極同士の相互間の距離の半分以上である、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程では、前記第1絶縁膜、前記第2絶縁膜、複数の前記ダミーゲート電極および前記第1ゲート電極を形成し、前記第2領域の前記半導体基板上に、電荷蓄積膜を含む前記第3絶縁膜を介して第3ゲート電極を形成し、
    前記第1ゲート電極と前記第3ゲート電極とは、前記第3絶縁膜を介して隣接し、
    前記(c)工程では、前記第3ゲート電極を覆う前記第3絶縁膜および前記第4絶縁膜を形成し、
    前記(d)工程では、前記第4絶縁膜の一部を除去することで、複数の前記ダミーゲート電極のそれぞれの前記側壁と、前記第1ゲート電極の一方の前記側壁とのそれぞれを覆う前記第4絶縁膜を残し、前記第1ゲート電極の他方の前記側壁を、前記第3ゲート電極を介して覆う前記第4絶縁膜を残し、
    前記(f)工程では、前記第3ゲート電極を覆う前記第5絶縁膜を形成し、
    前記(i)工程では、前記第1トランジスタと、前記第2ソース・ドレイン領域および前記第3ゲート電極を含む第3トランジスタとを形成し、
    前記第1トランジスタおよび前記第3トランジスタは、メモリセルを構成する、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3絶縁膜は、窒化シリコン膜であり、前記第4絶縁膜および前記第5絶縁膜は、酸化シリコン膜である、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3絶縁膜および前記第5絶縁膜は、窒化シリコン膜であり、前記第4絶縁膜は、酸化シリコン膜である、半導体装置の製造方法。
  18. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、
    (b1)前記(b)工程の後、複数の前記ダミーゲート電極と、前記第1ゲート電極とを覆う第1酸化シリコン膜および第1窒化シリコン膜を前記半導体基板上に順に形成する工程、
    (b2)前記(c)工程の前に、エッチバックにより前記第1窒化シリコン膜の一部を除去することで、前記第1酸化シリコン膜を露出させ、これにより、複数の前記ダミーゲート電極と、前記第1ゲート電極とのそれぞれの前記側壁を覆う前記第1酸化シリコン膜および前記第1窒化シリコン膜を含む第1オフセットスペーサを形成する工程、
    をさらに有する、半導体装置の製造方法。
  19. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、
    (b3)前記(b)工程の後、複数の前記ダミーゲート電極と、前記第1ゲート電極とを覆う第2窒化シリコン膜および第3窒化シリコン膜を前記半導体基板上に順に形成する工程、
    (b4)前記(c)工程の前に、エッチバックにより前記第3窒化シリコン膜および前記第2窒化シリコン膜のそれぞれの一部を除去することで、前記半導体基板を前記2窒化シリコン膜から露出させ、これにより、複数の前記ダミーゲート電極と、前記第1ゲート電極とのそれぞれの前記側壁を覆う前記第2窒化シリコン膜および前記第3窒化シリコン膜を含む第2オフセットスペーサを形成する工程、
    をさらに有する、半導体装置の製造方法。
  20. 半導体基板と、
    第1領域の前記半導体基板上に第1絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、
    第2領域の前記半導体基板上に第2絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極と、
    前記第2領域の前記半導体基板上に、電荷蓄積膜を含む第3絶縁膜を介して形成され、前記第2ゲート電極の一方の側壁に前記第3絶縁膜を介して隣接する第3ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極の側壁を覆う第1窒化シリコン膜を含む第1オフセットスペーサと、
    前記第2ゲート電極、前記第3絶縁膜および前記第3ゲート電極を含むパターンの側壁を順に覆う酸化シリコン膜および第2窒化シリコン膜を含む第2オフセットスペーサと、
    前記第1ゲート電極の側壁を、前記第1オフセットスペーサを介して覆う第3窒化シリコン膜を含む第1サイドウォールと、
    前記パターンの側壁を、前記第2オフセットスペーサを介して覆う第4窒化シリコン膜を含む第2サイドウォールと、
    前記第1領域の前記半導体基板の主面に形成された第1ソース・ドレイン領域と、
    前記第2領域の前記半導体基板の主面に形成された第2ソース・ドレイン領域と、
    を有し、
    前記第1ゲート電極および前記第1ソース・ドレイン領域は、トランジスタを構成し、
    前記第2ゲート電極、前記第3ゲート電極、前記第3絶縁膜および前記第2ソース・ドレイン領域は、メモリセルを構成し、
    前記半導体基板の主面に沿う方向において、前記第1サイドウォールの幅は、前記第2サイドウォールの幅よりも小さく、
    前記電荷蓄積膜の側壁は、前記酸化シリコン膜に接し、
    前記第1絶縁膜は、窒化シリコンより高い誘電率を有し、または、前記第1ゲート電極は、金属を含む、半導体装置。
JP2016018589A 2016-02-03 2016-02-03 半導体装置およびその製造方法 Active JP6683488B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016018589A JP6683488B2 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 半導体装置およびその製造方法
TW105136178A TW201801253A (zh) 2016-02-03 2016-11-08 半導體裝置及其製造方法
CN201611045583.5A CN107039454B (zh) 2016-02-03 2016-11-24 半导体器件及其制造方法
US15/412,465 US9837427B2 (en) 2016-02-03 2017-01-23 Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR1020170014528A KR20170092465A (ko) 2016-02-03 2017-02-01 반도체 장치 및 그 제조 방법
US15/797,637 US20180047746A1 (en) 2016-02-03 2017-10-30 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016018589A JP6683488B2 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 半導体装置およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017139308A true JP2017139308A (ja) 2017-08-10
JP2017139308A5 JP2017139308A5 (ja) 2018-11-08
JP6683488B2 JP6683488B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=59386213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016018589A Active JP6683488B2 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9837427B2 (ja)
JP (1) JP6683488B2 (ja)
KR (1) KR20170092465A (ja)
CN (1) CN107039454B (ja)
TW (1) TW201801253A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6518485B2 (ja) 2015-03-30 2019-05-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6917737B2 (ja) * 2017-03-13 2021-08-11 ユナイテッド・セミコンダクター・ジャパン株式会社 半導体装置の製造方法
US10872898B2 (en) * 2017-07-19 2020-12-22 Cypress Semiconductor Corporation Embedded non-volatile memory device and fabrication method of the same
KR102369509B1 (ko) * 2018-01-08 2022-03-02 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR102542415B1 (ko) * 2019-04-16 2023-06-09 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
GB2591472B (en) * 2020-01-28 2022-02-09 X Fab France Sas Method of forming asymmetric differential spacers for optimized MOSFET performance and optimized mosfet and SONOS co-integration

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080296637A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2012248722A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013098192A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2014165299A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2015162621A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4477886B2 (ja) 2003-04-28 2010-06-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP5013050B2 (ja) * 2006-06-14 2012-08-29 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
KR20120102932A (ko) * 2011-03-09 2012-09-19 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
JP6045873B2 (ja) 2012-10-05 2016-12-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2014204041A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9269792B2 (en) * 2014-06-09 2016-02-23 International Business Machines Corporation Method and structure for robust finFET replacement metal gate integration
US9536890B2 (en) * 2015-04-01 2017-01-03 Powerchip Technology Corporation Semiconductor transistor and flash memory, and manufacturing method thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080296637A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2012248722A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013098192A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2014165299A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2015162621A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201801253A (zh) 2018-01-01
CN107039454A (zh) 2017-08-11
JP6683488B2 (ja) 2020-04-22
KR20170092465A (ko) 2017-08-11
US9837427B2 (en) 2017-12-05
US20170221917A1 (en) 2017-08-03
US20180047746A1 (en) 2018-02-15
CN107039454B (zh) 2021-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9831259B2 (en) Semiconductor device
JP6026914B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7165236B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6359386B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6683488B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9583502B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP6620046B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2016051745A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20160018417A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
CN107871748B (zh) 半导体装置和半导体装置的制造方法
US9214350B2 (en) Semiconductor device having a capacitive element
JP6440507B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6556601B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN107240548B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP6613183B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012216857A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5732574B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2020174095A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010258091A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019071462A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6683488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150