JP2017138150A - 回転機の異常検知装置および回転機の異常検知システム - Google Patents

回転機の異常検知装置および回転機の異常検知システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017138150A
JP2017138150A JP2016018062A JP2016018062A JP2017138150A JP 2017138150 A JP2017138150 A JP 2017138150A JP 2016018062 A JP2016018062 A JP 2016018062A JP 2016018062 A JP2016018062 A JP 2016018062A JP 2017138150 A JP2017138150 A JP 2017138150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
frequency analysis
rotating machine
abnormality detection
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016018062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6659384B2 (ja
Inventor
高橋 英二
Eiji Takahashi
英二 高橋
要 荒木
Kaname Araki
要 荒木
秀剛 高木
Hideyoshi Takagi
秀剛 高木
雅人 林
Masahito Hayashi
雅人 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2016018062A priority Critical patent/JP6659384B2/ja
Priority to EP16197888.7A priority patent/EP3203226A1/en
Priority to US15/380,234 priority patent/US10352760B2/en
Priority to CN201611167799.9A priority patent/CN107024361B/zh
Publication of JP2017138150A publication Critical patent/JP2017138150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6659384B2 publication Critical patent/JP6659384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • G01M99/004Testing the effects of speed or acceleration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H1/00Measuring characteristics of vibrations in solids by using direct conduction to the detector
    • G01H1/003Measuring characteristics of vibrations in solids by using direct conduction to the detector of rotating machines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0609Display arrangements, e.g. colour displays
    • G01N29/0618Display arrangements, e.g. colour displays synchronised with scanning, e.g. in real-time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0609Display arrangements, e.g. colour displays
    • G01N29/0645Display representation or displayed parameters, e.g. A-, B- or C-Scan
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/14Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object using acoustic emission techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/225Supports, positioning or alignment in moving situation
    • G01N29/226Handheld or portable devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/36Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/38Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by time filtering, e.g. using time gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4445Classification of defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4454Signal recognition, e.g. specific values or portions, signal events, signatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/46Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by spectral analysis, e.g. Fourier analysis or wavelet analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/269Various geometry objects
    • G01N2291/2693Rotor or turbine parts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Abstract

【課題】回転機の異常を早期に検知し、かつ、回転機の異常検知装置を小型化できる回転機の異常検知装置を提供する。
【解決手段】回転機の異常検知装置100は、回転機5の振動を所定の標本化周波数で標本化して検出し、所定の期間毎に当該期間内に検出した複数の標本化データを一括して出力する検出部1と、検出部1から出力された複数の標本化データを記憶するメモリ21及びHDD22と、検出部1から出力された複数の標本化データを周波数解析する周波数解析部23aと、周波数解析部23aの周波数解析結果に基づいて、一次判定をする異常判定部24と、周波数解析部23aの周波数解析結果を時系列順でリアルタイムに表示する表示部3と、検出部1から出力された複数の標本化データを、二次判定を実行する情報処理装置200に送信する通信部6と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、回転機の異常、例えばロータ等の異常を好適に検知する回転機の異常検知装置および回転機の異常検知システムに関する。
タービンや圧縮機等の回転機では、運転状態時、通常、ロータが高速に回転する。そのため、例えば当該ロータ等に損傷等の異常が発生した場合、前記異常の発見が遅れるほど、前記損傷等の異常は、大きくなり、更には前記異常により回転機が停止する可能性がある。そこで、こうした回転機の異常は、早期のうちに検知され、報知されることが望ましい。
例えば特許文献1に記載された異常摺動診断装置は、AE(Acoustic Emission)センサを使用して回転機械からAE信号を検出し、この検出したAE信号を周波数解析することによって異常摺動の有無、位置および程度を判定し、当該判定結果を表示している。
特開平8−166330号公報
回転機における動作状態の時間的推移が把握できると、運転員が回転機の動作状態における時間的変化を発見することが可能となることから、回転機の異常は、より早期のうちに検知することができる。しかし、特許文献1に記載の従来技術では、異常摺動の有無、位置および程度の判定結果は、表示されるが、当該判定結果の時間的推移は、表示されない。よって、従来技術では、回転機における異常の有無等は、把握できても、異常を早期のうちに検知することは困難であった。
回転機の異常検知については、次の課題もある。回転機の異常を検知する手段として、回転機の異常検知装置の他に聴診棒がある。例えば、回転機の異常検知装置が常設される必要がない場合(例えば、新たに完成した回転機や、オーバーホールがされた回転機が試運転されるときにのみ、回転機の異常の検査がされる場合)、回転機の設置箇所において、回転機の異常検知装置を設置するスペースがない場合、回転機が屋外に設置されており、電源がない場合がある。このような場合、回転機の異常を検知するのに、聴診棒が用いられる。
しかし、聴診棒を用いて、回転機の異常を検知するには、熟練を要する。そこで、聴診棒の替わりに、又は、聴診棒と併用して、回転機の異常を検知するために、回転機の異常検知装置を携帯式にすることが要望される。これを実現するには、回転機の異常検知装置を小型化する必要がある。
本発明は、上記の事情に鑑みて為された発明であり、その目的は、回転機の異常を早期に検知でき、かつ、回転機の異常検知装置を小型化できる回転機の異常検知装置およびこの装置を備える回転機の異常検知システムを提供することである。
本発明の第1の局面に係る回転機の異常検知装置は、回転機の振動を所定の標本化周波数で標本化して検出し、所定の期間毎に当該期間内に検出した複数の標本化データを一括して出力する検出部と、前記検出部から出力された前記複数の標本化データを記憶する記憶部と、前記検出部から出力された前記複数の標本化データを周波数解析する周波数解析部と、前記周波数解析部の周波数解析結果に基づいて、一次判定をする判定部と、前記周波数解析部の周波数解析結果を時系列順でリアルタイムに表示する表示部と、前記検出部から出力された前記複数の標本化データを、二次判定を実行する情報処理装置に送信する送信部と、を備える。
検出部は、所定の期間毎に当該期間内に検出した複数の標本化データを一括して出力する。これには、検出部が、所定の期間毎に当該期間内に検出した全ての複数の標本化データを一括して出力する態様や、全ての複数の標本化データの一部を一括して出力する態様がある。
本発明の第1の局面に係る回転機の異常検知装置は、回転機の振動が標本化されて検出された標本化データの周波数解析結果を時系列順でリアルタイムに表示するので、回転機における動作状態の時間的推移が略リアルタイムで表示され、運転員が回転機の動作状態における時間的変化を発見することが可能となる。したがって、本発明の第1の局面に係る回転機の異常検知装置によれば、回転機の異常を早期に検知できる。
回転機の異常に関する一次判定とは、例えば、回転機に異常が発生しているか否か、及び、回転機に異常が発生している場合に、異常の種類を特定することである(例えば、ロータどうしの接触が発生、ロータとこれを収容するケーシングとの接触が発生)。二次判定とは、一次判定よりも演算量が多い判定(例えば、ロータどうしの接触が発生している場合に、接触の発生箇所の特定)である。本発明の第1の局面に係る回転機の異常検知装置に備えられる判定部は、一次判定をするが、二次判定をしないので、判定部の演算量を比較的少なくできる。この結果、判定部を実現するためのハードウェア等をシンプルかつ小型化できる。従って、本発明の第1の局面に係る回転機の異常検知装置によれば、回転機の異常検知装置を小型化できるので、回転機の携帯式異常検知装置を実現することができる。
一次判定の結果は、上記表示部に表示させもよいし、音声で報知してもよい。
上記の回転機の異常検知装置において、前記周波数解析部は、前記複数の標本化データを高速フーリエ変換によって周波数解析し、各周波数に対する振幅値データを出力することが好ましい。
これによれば、上記の回転機の異常検知装置は、高速フーリエ変換を用いるので、前記周波数解析結果を好適にリアルタイム表示できる。
上記の回転機の異常検知装置において、前記表示部は、前記周波数解析結果を周波数方向および前記振幅方向の二次元で表示し、さらに、各時刻における前記周波数解析結果を時系列順で表示した三次元表示でリアルタイムに表示することが好ましい。
これによれば、上記の回転機の異常検知装置は、前記標本化データの周波数解析結果を時系列順でリアルタイムに表示する際に、前記周波数解析結果を周波数方向および前記振幅方向(すなわち、各周波数の振幅方向)の二次元で表示し、前記時刻と合わせて三次元で表示するので、運転員が回転機の動作状態の時間的変化を視覚的に把握することが容易となる。
上記の回転機の異常検知装置において、前記周波数解析部は、前記検出部から前記複数の標本化データを受信した時点から周波数解析を開始し、前記周波数解析の開始から前記周波数解析の終了までの解析時間は、前記所定の期間よりも短いことが好ましい。
これによれば、上記の回転機の異常検知装置は、受信した前記所定の期間内に前記期間の期初で受信した前記複数の標本化データ全ての周波数解析を完了できる。
上記の回転機の異常検知装置において、前記記憶部は、前記検出部から前記複数の標本化データを受信した時点から前記複数の標本化データおよび前記周波数解析結果の記憶を開始し、前記複数の標本化データの前記記憶の開始から前記記憶の終了までの記憶時間は、前記所定の期間よりも短いことが好ましい。
これによれば、上記の回転機の異常検知装置は、前記記憶部に、前記受信時点から前記複数の標本化データおよび前記周波数解析結果を記憶できる。上記の回転機の異常検知システムは、受信した前記所定の期間内に前記期間の初期で受信した前記複数の標本化データを全て前記記憶部に記憶できる。
上記の回転機の異常検知装置において、異常検知動作を終了する指示を受け付ける終了指示入力部をさらに備え、前記終了指示入力部によって前記指示を受け付けた場合に、前記周波数解析部は、前記記憶部に記憶されている前記複数の標本化データを全て読み出して周波数解析し、時系列順で並べた周波数解析結果を前記記憶部に記憶することが好ましい。
これによれば、上記の回転機の異常検知装置は、異常検知動作を終了する際に、前記時系列順で並べた周波数解析結果を前記記憶部に記憶させるので、前記周波数解析中に前記周波数解析結果を記憶する場合と比べて、例えば制御部における前記記憶の処理負荷を軽減できる。
上記の回転機の異常検知装置において、前記周波数解析部は、所定の周波数解析プログラムを実行することによってプロセッサに機能的に構成され、前記周波数解析部は、前記周波数解析の開始に応じて、前記プロセッサに機能的に構成され、前記周波数解析の終了に応じて前記プロセッサから消去されることが好ましい。
これによれば、上記の回転機の異常検知装置は、周波数解析部を複数並行して機能的に構成することが可能となる。前記周波数解析部は、必要時に構成されるから、上記の回転機の異常検知システムは、前記必要時に前記プロセッサに機能的に構成された前記周波数解析部を管理すればよいので、予め所定数の周波数解析部を機能的に構成する場合に比べて、前記プロセッサの処理負荷等を低減できる。
上記の回転機の異常検知装置において、前記検出部は、前記回転機の振動を検出し、検出した振動を示す信号を出力するセンサと、前記センサを前記回転機から着脱可能に、前記センサを前記回転機に固定する固定部と、前記センサが出力した前記信号で示される振動を前記所定の標本化周波数で標本化して検出し、前記所定の期間毎に当該期間内に検出した前記複数の標本化データを一括して出力する標本化部と、を含むことが好ましい。
固定部は、例えば、磁石である。センサが固定される回転機の箇所が非磁性体であれば、例えば、センサを保持するホルダーと、ホルダーを回転機に固定するネジとにより構成された固定部が用いられる。
これによれば、センサは、回転機から着脱可能にされているので、回転機の異常検知装置が常設されずに、一時的に使用される場合に便利である。
上記の回転機の異常検知装置において、前記回転機の異常検知装置を動作させる電源となる電池を保持する電池保持部をさらに備えることが好ましい。
回転機の異常を検査する場所において、回転機の異常検知装置の電源となるコンセントが設置されていないことがある(例えば、回転機が屋外に設置されている)。これによれば、回転機の異常検知装置の電源が電池なので、コンセントがない場所でも、回転機の異常の検査をすることができる。
上記の回転機の異常検知装置において、前記検出部は、前記回転機の振動を検出し、検出した振動を示す信号を出力するセンサと、前記センサを前記回転機から着脱可能に、前記センサを前記回転機に固定する固定部と、前記センサが出力した前記信号で示される振動を前記所定の標本化周波数で標本化して検出し、前記所定の期間毎に当該期間内に検出した前記複数の標本化データを一括して出力する標本化部と、を含み、前記回転機の異常検知装置は、さらに、前記回転機の異常検知装置を動作させる電源となる電池を保持する電池保持部と、前記判定部が、前記回転機に異常が発生していると判定したとき、光により報知する報知部と、前記回転機の異常検知装置を操作する入力がされる入力部と、前記記憶部、前記周波数解析部、前記判定部、前記表示部、前記送信部、前記標本化部、前記電池保持部、前記報知部および前記入力部に対して、筐体となる筐体部と、を備えることが好ましい。
これによれば、回転機の異常検知装置を構成する要素(記憶部、周波数解析部、判定部、表示部、送信部、標本化部、電池保持部、報知部および入力部)が、一つの筐体に収められているので、回転機の携帯式異常検知装置を実現できる。
本発明の第2の局面に係る回転機の異常検知システムは、回転機の振動を所定の標本化周波数で標本化して検出し、所定の期間毎に当該期間内に検出した複数の標本化データを一括して出力する検出部と、前記検出部から出力された前記複数の標本化データを記憶する記憶部と、前記検出部から出力された前記複数の標本化データを周波数解析する周波数解析部と、前記周波数解析部の周波数解析結果に基づいて、一次判定をする判定部と、前記周波数解析部の周波数解析結果を時系列順でリアルタイムに表示する表示部と、前記検出部から出力された前記複数の標本化データを送信する送信部と、を含む回転機の異常検知装置と、前記送信部から送信されてきた前記複数の標本化データを受信する受信部と、前記受信部が受信した前記複数の標本化データを周波数解析する第2の周波数解析部と、前記第2の周波数解析部の周波数解析結果に基づいて、二次判定をする第2の判定部と、を含む情報処理装置と、を備える。
本発明の第2の局面は、本発明の第1局面と同様の作用効果を有する。
本発明によれば、回転機の異常を早期に検知できる。また、本発明によれば、回転機の異常検知装置を小型化できるので、回転機の携帯式異常検知装置を実現できる。
実施形態にかかる回転機の異常検知システムの構成の一例を示すブロック図である。 実施形態にかかる表示部に表示される表示画面の一例である。 実施形態にかかる回転機の異常検知装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 実施形態にかかる回転機の異常検知装置の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明にかかる実施の一形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、適宜、その説明を省略する。本明細書において、総称する場合には添え字を省略した参照符号で示し、個別の構成を指す場合には添え字を付した参照符号で示す。
図1は、実施形態にかかる回転機の異常検知システム(以下、単に異常検知システムとも呼ぶ)1000の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、異常検知システム1000は、回転機の異常検知装置100と、情報処理装置200とを備える。回転機の異常検知装置100と情報処理装置200とは、ネットワークNWによって相互に通信可能に接続されている。ネットワークNWとしては、例えば、インターネットやLAN(Local Area Network)がある。回転機の異常検知装置100は、例えば、検出部1と、演算処理部2と、表示部3と、入力部4、通信部6、報知部7、電池保持部8および筐体部9を備える。演算処理部2は、検知部1、表示部3、入力部4、通信部6および報知部7と接続されている。
検出部1は、測定対象である回転機5の振動を所定の標本化周波数で標本化して検出し、所定の期間毎に当該期間内に検出した全ての複数の標本化データを一括して演算処理部2に出力する装置である。検出部1は、例えば、センサ10(10a〜10d)と、アンプ11(11a、11b)と、標本化部12とを有する。センサ10とアンプ11とが接続され、アンプ11と標本化部12とが接続され、標本化部12と演算処理部2とが接続される。
センサ10は、測定対象である回転機5の振動を検出し、検出した振動を示す信号を出力する装置である。センサ10は、例えば、圧電セラミックス等の材料を含む振動の機械エネルギーを電気エネルギーに変換する電気機械変換素子である。より具体的には、センサ10は、例えばAE(Acoustic Emission)センサおよび加速度センサ等である。センサ10は、1または複数用いられ、本実施形態では、2つのAEセンサ10a、10bおよび2つの加速度センサ10c、10dである。AEセンサ10a、10bおよび加速度センサ10c、10dは、図1に示すように、タービンや圧縮機等である回転機5の本体に取り付けられる。AEセンサ10a、10bは、例えば、回転機5が圧縮機の場合に通常は離間されている2つのロータが接触するなどのロータ等の異常を検出するため、当該異常に起因するAE波を検出する。加速度センサ10c、10dは、前記異常に起因する回転機5の振動の加速度を検出する。
センサ10は、磁石51を備えている。センサ10は、回転機5と接触する面を有しており、この面の一部が磁石51により構成される。磁石51は、固定部の一例であり、センサ10を回転機5から着脱可能に、センサ10を回転機5に固定する。固定部は、磁石に限らず、例えば、センサ10を保持するホルダーと、ホルダーを回転機5に固定するネジとにより構成してもよい。この構成によれば、センサ10が固定される回転機5の箇所が非磁性体の場合であっても、センサ10を回転機5に固定することができる。
センサ10は、磁石51によって、回転機5から着脱可能にされているので、回転機の異常検知装置100が常設されずに、一時的に使用される場合に便利である。
アンプ11は、センサ10から出力された微小信号である各検出信号を増幅する装置である。アンプ11は、センサ10の個数に応じて適宜な個数用いられ、本実施形態では、2個のアンプ11a、11bである。アンプ11aは、AEセンサ10a、10bに接続される。アンプ11bは、加速度センサ10c、10dに接続される。アンプ11aは、AEセンサ10a、10bから出力される各信号を個別に増幅して、個別に出力する。アンプ11bは、加速度センサ10c、10dから出力される各信号を個別に増幅して、個別に出力する。アンプ11aおよびアンプ11bの各出力は、それぞれ標本化部12へ出力される。
標本化部12は、回転機5の振動を所定の標本化周波数で標本化し、前記全ての複数の標本化データを演算処理部2へ出力する装置である。前記全ての複数の標本化データは、演算処理部2からの指示に従って標本化部12から一括で出力される。本実施形態では、例えば、標本化部12は、例えばレジスタ12aを有し、標本化部12は、例えばアンプ11aから個別に出力されたAEセンサ10a、10bの各信号を互いに同じタイミングで各々個別に1MHzの標本化周波数で標本化し、A/D変換してレジスタ12aに蓄積し、一方、アンプ11bから個別に出力された加速度センサ10c、10dの各信号を互いに同じタイミングで各々個別に20kHzの標本化周波数で標本化し、A/D変換してレジスタ12aに蓄積する。このようにレジスタ12aには、前記全ての標本化データDaが蓄積される。標本化部12は、レジスタ12aに蓄積した前記所定の期間内に検出した全ての標本化データDaを、演算処理部2からの指示に従って、所定の期間毎に、一括して演算処理部2へ出力する。レジスタ12aから、前記アンプ11a(AEセンサ10a、10bの各出力)のA/D変換された標本化データ(以下、AEデータとも呼ぶ)は、AEセンサ10a、10bの各信号を1個の電子ファイルに纏めて1ファイルで、所定の信号の個数毎、例えば102400個毎に演算処理部2へ一括して出力される。よって、AEデータは、約0.1sec毎に演算処理部2へ出力される(102400/1MHz≒約0.1sec)。すなわち、AEデータの前記所定の期間は、本実施形態では約0.1secである。また、レジスタ12aから、前記アンプ11b(加速度センサ10c、10dの各出力)のA/D変換された標本化データ(以下、加速度データとも呼ぶ)は、加速度センサ10c、10dの各信号を1個の電子ファイルに纏めて1ファイルで、所定の信号の個数毎、例えば65536個毎に演算処理部2へ一括して出力される。よって、加速度データは、約3.3sec毎に演算処理部2へ出力される(65536/20kHz≒約3.3sec)。すなわち、加速度データの前記所定の期間は、本実施形態では約3.3secである。
このような検出部1では、回転機5の振動は、センサ10で検出されてアナログ信号でアンプ11へ出力され、アンプ11で当該検出信号が増幅されて標本化部12に入力される。標本化部12に入力された回転機5の検出信号は、標本化されてデジタル化された後に、所定のタイミングで演算処理部2へ出力される。
以上説明したように、標本化部12は、センサ10が出力した信号で示される振動を所定の標本化周波数で標本化して検出し、所定の期間毎に当該期間内に検出した全ての複数の標本化データを一括して出力する。なお、標本化部12は、全ての複数の標本化データを一括して出力するのではなく、全ての複数の標本化データの一部を一括して出力してもよい。具体的に説明すると、標本化部12は、例えば、102400個の標本化データを一括して出力するのではなく、102400個の標本化データを間引いて、一括して出力する(例えば、51200個の標本化データを一括して出力する)。
演算処理部2は、検出部1が標本化して検出した前記標本化データDaを周波数解析し、周波数解析結果を所定の時間分、時系列順でリアルタイムに表示する画像データを生成する装置である。演算処理部2は、例えばメモリ21、HDD(Hard Disk Drive)22、制御演算部23、異常判定部24および画像生成部25を有する。なお、検出部1から出力された標本化データDaを記憶する記憶部の一例が、メモリ21およびHDD22である。標本化部12は、メモリ21および制御演算部23それぞれに接続される。メモリ21は、制御演算部23に接続される。制御演算部23は、HDD22、異常判定部24および画像生成部25それぞれに接続される。異常判定部24は、画像生成部25に接続される。画像生成部25は、表示部3およびHDD22それぞれに接続される。なお、制御演算部23は、異常判定部24および画像生成部25それぞれに出力する。したがって、制御演算部23の出力は、別途、異常判定部24を経由して画像生成部25に出力される。画像生成部25の出力は、表示部3に出力される。HDD22は、画像生成部25から画像データが入力される。
メモリ21は、標本化部12から出力された全ての標本化データDaを一時的に記憶する回路である。メモリ21に記憶された標本化データDaは、制御演算部23によって読み出される。メモリ21を備えることで、標本化部12から一括して出力された前記全ての標本化データDaは、全て保持される。よって、標本化データDaが全てHDD22に保存可能となり、周波数解析部23aは、全ての前記標本化データDaを使用して周波数解析することが可能となる。
HDD22は、検出部1から出力された標本化データDaを記憶する装置である。本実施形態では、例えばメモリ21に記憶されている全ての標本化データDaを、後述の保存処理部23bが、HDD22に保存する。本実施形態では、保存処理部23bは、例えば検出部1から標本化データDaを受信した時点から、HDD22への標本化データDaの記憶を開始する。
制御演算部23は、検出部1、演算処理部2、表示部3、入力部4、通信部6および報知部7の全体制御および各種演算等を行う。制御演算部23は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ、ROM(Read Only Memory)、前記メモリ21が内部に機能的に構成されるRAM(Random Access Memory)およびそれらの周辺回路を備えて構成される。制御演算部23は、例えば、周波数解析部23aと、保存処理部23bと、制御部23cとを有する。本実施形態では、制御演算部23は、ROMに記憶された、異常を検知するための異常検知プログラムを実行することにより、制御演算部23には機能的に周波数解析部23a、保存処理部23bおよび制御部23cが構成される。周波数解析部23aが制御演算部23に機能的に構成されることにより、制御演算部23は、周波数解析部23aを複数並行して機能的に構成でき、複数の周波数解析23aを並行して実行できる。本実施形態では、周波数解析部23aおよび保存処理部23bは、周波数解析の開始に応じて、例えば同時に、制御演算部23に機能的に構成され、前記周波数解析の終了に応じて制御演算部23から消去される。周波数解析部23aは、メモリ21およびHDD22に接続され、周波数解析部23aの出力は、異常判定部24および画像生成部25に出力される。保存処理部23bは、メモリ21およびHDD22に接続される。
周波数解析部23aは、標本化部12から出力された標本化データDaを周波数解析する。本実施形態では、例えば周波数解析部23aは、標本化データDaを高速フーリエ変換(FFT)によって周波数解析し、標本化データDaの周波数特性すなわち各周波数に対する振幅値データを出力する。
周波数解析部23aでAEデータの高速フーリエ変換は、例えば4096個毎に実行される。上記のように、AEデータは、102400個毎にメモリ21へ一括して入力されるので、前記所定の期間(約0.1sec)内にAEデータの高速フーリエ変換は、25回実行される(102400/4096=25)。なお、周波数解析部23aは、例えば前記所定の期間内に得られた25個の高速フーリエ変換結果の平均値を使用して、前記所定の期間の高速フーリエ変換の結果とする。加速度データの高速フーリエ変換は、例えば65536個毎に実行される。上記のように、加速度データは、65536個毎にメモリ21へ一括して入力されるので、前記所定の期間(約3.3sec)内に加速度データの高速フーリエ変換は、1回実行される。なお、周波数解析部23aは、終了指示入力部(入力部)4が異常検知動作を終了する指示を異常検知装置100の運転員から受け付けた場合に、HDDに保存されている全時刻の前記標本化データDaを読出して周波数解析し、当該周波数解析結果を画像生成部25へ出力する。
保存処理部23bは、メモリ21から読み出した標本化データDaをHDD22に保存する。制御部23cは、演算処理部2の全体制御等を行う。なお、制御部23cは、前記全ての標本化データDaを一括出力する指示を標本化部12へ出力する。本実施形態では、前記一括出力指示は、前記所定の期間毎に制御部23cから標本化部12へ出力される。制御部23cは、標本化部12に対して標本化およびA/D変換の開始指示を出力する。
異常判定部24は、周波数解析部23aで周波数解析された結果を使用し、回転機5のロータ等における異常の有無を判定(一次判定)するものである。異常判定部24は、例えば前記振幅値の最大値、平均値もしくは標準偏差値または周波数の中央値もしくは標準偏差値などの特徴量を前記周波数解析結果から抽出し、過去の異常データ、実験結果、またはシミュレーション結果等により予め設定された閾値と前記特徴量とを比較するなどして、所定の判定条件を満たすか否かを判断し、ロータ等における異常の有無を判定する。異常判定部24は、例えば異常の判定結果として、回転機5が圧縮機の場合、前記2つのロータに接触疑いがある旨の警告メッセージ等を画像生成部25に出力する。
このように、異常判定部24は、周波数解析部23aの周波数解析結果に基づいて、回転機5の異常に関する一次判定をする判定部として機能する。回転機5の異常に関する一次判定とは、例えば、回転機5に異常が発生しているか否か、及び、回転機5に異常が発生している場合に、異常の種類を特定することである(例えば、ロータどうしの接触が発生、ロータとこれを収容するケーシングとの接触が発生)。
画像生成部25は、表示部3に表示させる画像データを生成するものである。画像生成部25は、例えば、前記周波数解析結果を時系列順でリアルタイムに表示する画像データを生成する。前記画像データは、例えば前記周波数解析結果が周波数方向および前記振幅方向の二次元で表示され、さらに現在時刻直近の前記二次元の表示(前記周波数解析結果)と共に各時刻における前記周波数解析結果が時系列順で表示されることで、リアルタイムかつ三次元で表示されるデータ(以下、三次元画像データとも呼ぶ)である。図2には、表示部3に表示される表示画面31の一例が示されている。表示画面31は、現在時刻(図2では、E時e分ε秒)の前記周波数解析結果および現在時刻より過去の各時刻(図2では、A時a分α秒〜E時e分ε秒)における前記周波数解析結果が、時系列順で表示されることで三次元でリアルタイムに表示された、各センサ(図2では、AEセンサ10a、10b、および加速度センサ10c、10dが各々対応するセンサA〜Dで表記)毎の部分画像32(三次元画像データの画像)を含む。表示画面31は、所定の位置に配置された判定結果(警告メッセージ等)が表示される結果表示欄35と、後述の凡例画像34とを含む。部分画像32には、縦軸を時刻(時間軸)、横軸を周波数軸として前記周波数解析結果が表示されている。なお、図2では、説明の都合上、センサAに関する部分がセンサB〜Dの部分よりも大きく図示されている。各センサの部分画像32は、前記周波数方向および前記振幅方向の二次元で表示された例えば帯状の部分画像33が時系列順に隣接して並んで構成された平面画像である。図2の場合、最古の前記振幅値データ(二次元の帯状の部分画像33)が部分画像32から削除され、残りの他時刻の部分画像33が削除された分だけスクロールされ、最新の部分画像33は、現在時刻である部分画像32の最下に追記される。
なお、本実施形態では、各周波数に対する振幅値データは、例えば各周波数位置に対する画素のモノトーンの濃淡等で表示される。前記部分画像33は、周波数方向に、例えば振幅値の大小に対して白色から黒色に変化する濃淡で表わされた複数の画素で構成され、当該濃淡の帯となって二次元で表示される。なお、図2には、当該振幅値データと前記濃淡との関係は、表示画面31内の所定の位置に配された凡例画像34に表示されている。
なお、前記二次元で表示された帯状の部分画像33は、例えば、周波数軸方向に並んだ2048個の画素で構成されている。すなわち、部分画像33は、2048個の周波数についての振幅値が表示されている。周波数解析部23aから2048個を超過する個数の周波数について周波数解析結果が出力された場合には、所定の抽出処理により前記個数の周波数の中から2048個の周波数が選択されて、部分画像33が生成される。例えば、4096個の周波数についての周波数解析結果が出力された場合には、例えば2つ毎の隣り合う周波数の間で振幅値を比較して大きい振幅値の方の周波数が採用されるなどして、2048個の周波数が選択されて、前記帯状の部分画像33は、周波数軸方向に並んだ2048個の画素で生成される。上記の、より異常である所を示す大きい振幅値の方の周波数を採用する方法により、異常検知装置100は、異常をより好適に検知することが可能となる。
画像生成部25は、終了指示入力部(入力部)4が異常検知動作を終了する指示を運転員から受け付けた場合には、周波数解析部23aが周波数解析した前記全時刻の周波数解析結果(前記振幅値データ)が入力されるので、前記全時刻の周波数解析結果の前記三次元画像データを生成し、前記三次元画像データは、HDD22へ転送されて保存される。
表示部3は、画像生成部25からの前記画像データが入力され、周波数解析部23aの前記周波数解析結果を時系列順でリアルタイムに表示する装置である。
表示部3は、上記一次判定の結果を表示する。例えば、異常判定部24が回転機5に異常が発生していると判定したとき、表示部3は、異常発生を示す旨(例えば、警告メッセージ)を表示する。異常発生を示す旨は、例えば、図2の結果表示欄35に表示される。なお、一次判定の結果は、音声で報知されるようにしてもよい。
回転機5の異常の検査において、四つのセンサ10の全てが用いられず、これより少ない数のセンサ10が用いられる場合がある。例えば、AEセンサ10aのみが用いられることがある。この場合、残りの三つのセンサ10からの信号は、標本化部12および演算処理部2に送られないので、演算処理部2は、四つの部分画像32を生成することができない。これが原因で、演算処理部2が正常に動作できなくなるおそれがある。これを防止するために、標本化部12の前段にセンサ信号入力部(不図示)が設けられている。ユーザーは、入力部4を操作して、四つのセンサ10の中から、回転機5の異常検知に用いるセンサ10を選択することができる。例えば、AEセンサ10aのみを選択したとき、センサ信号入力部は、AEセンサ10aからの信号を有効とし、残りのセンサ10からの信号を無効とする。標本化部12は、AEセンサ10aから送られてきた信号に対して、複数の標本化データを生成し、演算処理部2は、このデータを基にして、周波数解析をして、センサAに対応する部分画像32を生成する。
入力部4は、演算処理部2に対して情報入力するためのマウスやキーボード等の入力機器である。入力部4は、回転機の異常検知装置100を操作する入力がされる。入力部4は、異常検知動作を開始した後に、異常検知動作を終了する指示を運転員から受け付ける終了指示入力部4aを含む。終了指示入力部4aは、キーボード上の所定のキーであってもよく、また、表示部3に表示された終了指示入力を受け付けるための所定領域(終了指示入力ボタン)等であってもよい。
通信部6は、ネットワークNWに接続された情報処理装置200等との間で通信を実行するための通信インターフェイス回路である。検出部1は、上述したように、回転機5の振動を所定の標本化周波数で標本化して検出し、所定の期間毎に当該期間内に検出した複数の標本化データを一括して出力する。通信部6は、送信部として機能し、検出部1から出力された上記複数の標本化データを、二次判定を実行する情報処理装置200に送信する。
報知部7は、異常判定部24(判定部の一例)が回転機5に異常が発生していると判定したとき、光により報知する。例えば、超小型回転灯が報知部7として用いられる。回転機5の運転員等のユーザーが、回転機の異常検知装置100と聴診棒とを併用して、回転機5の異常の検査をすることがある。この場合、回転機の異常検知装置100と離れた場所で、ユーザーが聴診棒を用いて、回転機5の異常の検査をすることが考えられる。回転機5が作動しているとき、回転機5から騒音が発生するので、音声(例えば、ブザー音)によって、異常検知を報知しても、ユーザーがその報知に気がつかないおそれがある。そこで、報知部7は、光によって、異常検知を報知する。
電池保持部8は、電池ホルダー、電池ボックス又は電池ケースと称されており、回転機の異常検知装置100を動作させる電源となる電池BTを保持する。電池BTは、演算処理部2、表示部3、入力部4、通信部6、報知部7および標本化部12が動作するために必要な電力を、これらに供給する。
回転機5の異常を検査する場所において、回転機の異常検知装置100の電源となるコンセントが設置されていないことがある(例えば、回転機5が屋外に設置されている)。実施形態によれば、回転機の異常検知装置100の電源が電池BTなので、コンセントがない場所でも、回転機5の異常の検査をすることができる。
筐体部9は、演算処理部2、表示部3、入力部4、通信部6、報知部7、電池保持部8および標本化部12に対して、筐体となる。実施形態によれば、回転機の異常検知装置100を構成する要素(演算処理部2、表示部3、入力部4、通信部6、報知部7、電池保持部8および標本化部12)が、一つの筐体に収められている。従って、実施形態によれば、モバイル端末(例えば、ノートパソコン、タブレット端末)を回転機の異常検知装置100にすることがきるので、回転機の携帯式異常検知装置を実現できる。
情報処理装置200については、後で説明する。
図3は、実施形態にかかる回転機の異常検知装置100の動作を説明するためのタイミングチャートである。図3には、異常検知装置100における各データのタイミングチャートが示されている。縦軸方向には、上記のレジスタ12aにおける蓄積処理(図3中、“レジスタ蓄積”)、周波数解析部23aの周波数解析処理(図3中、“周波数解析”)、保存処理部23bの保存処理(図3中、“データ保存”)、および、画像生成部25の画像生成処理と表示部3の表示処理(図3中、“周波数解析結果画像生成及び表示”)のタイミングチャートが並ぶ。横軸は、時間を表す。レジスタ12aには、所定の期間毎にデータが蓄積される。時刻t0は、制御部23cが標本化部12に対して標本化およびA/D変換の開始を指示した時刻である。時刻t0と、所定の期間だけ経過した時刻t1との間の期間で、センサ10(AEセンサ10a、10bおよび加速度センサ10c、10d)は、回転機5の振動を検出し、アンプ11(11a,11b)で増幅された信号は、標本化部12で標本化およびA/D変換され、標本化データDa(図3ではデータ1)は、レジスタ12aへ蓄積される。時刻t1に、所定の期間内に検出した全ての複数の標本化データDa(データ1)は、レジスタ12aに蓄積され、蓄積された標本化データDa(データ1)は、制御部23cの指示に従って、レジスタ12aからメモリ21へ一括して出力される。時刻t1と、前記所定の期間だけ経過したt3との間の期間で、上記と同様に、検出部1で前記振動検出、前記標本化および前記A/D変換が実行されて、再び標本化データDa(図3ではデータ2)は、レジスタ12aへ蓄積される。そして、時刻t3に、所定の期間内に検出した全ての標本化データDa(データ2)は、レジスタ12aに蓄積され、制御部23cの指示に従って、レジスタ12aからメモリ21へ一括して出力される。このように、前記所定の期間毎に、当該期間内に検出した全ての複数の標本化データDaは、レジスタ12aに蓄積され、前記全ての複数の標本化データDaは、一括して出力される。時刻t3以降においても同様に、データ3等のレジスタ12aへの蓄積および前記メモリ21への出力が実行される。
一方、時刻t1以降で、レジスタ12aから一括して出力された全ての標本化データDa(データ1)のメモリ21への一時記憶が開始される。なお、周波数解析部23aがメモリ21を介してレジスタ12aから前記標本化データDaを受信した時点(時刻t1)から、周波数解析部23aは、前記標本化データDa(データ1)の周波数解析を開始する。前記記憶部(ここでは、HDD22)は、メモリ21および保存処理部23bを介してレジスタ12aから標本化データDaを受信した時点(時刻t1)から、データ1の保存を開始する。本実施形態では、当該周波数解析および前記複数の標本化データDaの前記記憶部への記憶は、時刻t3より前の時刻t2までに完了する。すなわち、標本化データDa(データ1)の周波数解析の開始から周波数解析の終了までの解析時間(時刻t1〜t2)は、前記所定の期間(時刻t1〜t3)よりも短く、また、標本化データDa(データ1)の前記記憶の開始から前記記憶の終了までの記憶時間は、前記所定の期間(時刻t1〜t3)よりも短い。演算処理部2には、このような動作能力を持つハードウェアが用いられる。このように前記解析時間および前記記憶時間が前記所定の期間より短いことで、標本化部12から一括して出力された前記全ての標本化データDaは、全て周波数解析されることが可能となり、かつ全て記憶部に記憶されることが可能となる。時刻t1以降の時刻t3、t5、・・・等においても、前記所定の期間毎に、周波数解析部23aは、全ての標本化データDa(データ2、データ3、・・・・等)を全て周波数解析し、保存処理部23bは、前記全ての標本化データDa(データ2、データ3、・・・等)を全てHDD22へ保存させる。なお、これらデータ2、データ3、・・・等における解析時間および記憶時間も、前記所定の期間より短い。
時刻t2に周波数解析部23aが前記標本化データDa(データ1)の全ての前記周波数解析を終了したことから、時刻t2以降で、周波数解析部23aから異常判定部24および画像生成部25に向けて前記周波数解析結果の出力が開始される。そこで時刻t2以降で、異常判定部24は、前記異常判定を開始し、画像生成部25は、各センサのデータ1の前記周波数解析結果について部分画像33を作成する。画像生成部25は、時系列順でリアルタイムに表示する部分画像32(三次元画像データの画像)および表示画面31を生成して表示部3へ出力する。なお、異常判定部24による異常判定結果が画像生成部25に入力されている場合は、画像生成部25は、前記異常判定結果も使用して前記表示画面31の画像データの画像生成を行う。その後、表示部3は、前記表示画面31を表示する。なお、本実施形態では、画像生成部25における前記表示画面31の画像データを作成するために要する時間が前記所定の期間よりも長くなり、前記表示画面31の画像データを作成している間に複数の前記周波数解析が終了し、複数の前記周波数解析結果が得られる場合がある。この場合、本実施形態では、画像生成部25は、最新の前記周波数解析のみを用いて前記表示画面31の画像データを生成する。例えば図3で、データ1の前記周波数解析が使用された前記表示画面31の画像データの生成が終了する時刻t7は、データ2について周波数解析が終了する時刻t4とデータ3について周波数解析が終了する時刻t6よりも後であるので、時刻t7にはデータ2の周波数解析結果とデータ3の周波数解析結果とが取得されている。この場合、画像生成部25は、最新の前記周波数解析結果であるデータ3についての周波数解析結果の画像データ(部分画像33)のみを用いて、前記表示画面31の画像データを生成する。よって、時刻t7で、画像生成部25は、データ2の周波数解析結果を用いることなく、データ3を用いて表示画面31の画像データの生成を開始し、表示部3は、当該表示画面31を表示する。時刻t7以降においても、同様に、こうした異常判定部24による前記異常判定、画像生成部25による前記表示画面31の画像データの生成、および、表示部3における前記表示画面31の表示が実行される。
図4は、実施形態にかかる回転機の異常検知装置100の動作を示すフローチャートである。図4Aは、標本化部12における動作フロー図であり、図4Bは、周波数解析部23a、保存処理部23bおよび異常判定部24における動作フロー図であり、図4Cは、画像生成部25および表示部3における動作フロー図である。これら図4Aないし図4Cの各動作フローは、並行して実行される。
図4Aでは、まず演算処理部2(制御部23c)は、標本化部12にアンプ11の出力に対する標本化およびA/D変換の開始指示を出力し、センサ10は、回転機5の振動を検出し、アンプ11が増幅した信号は、標本化およびA/D変換され、標本化データDaのレジスタ12aへの蓄積が開始される(ステップS11)。なお、この時点から、標本化およびA/D変換された標本化データDaのレジスタ12aに蓄積された数(以下、A/D変換データ取得個数とも呼ぶ)は、ゼロから増加を始める。次に、A/D変換データ取得個数が前記所定の個数(AEデータでは102400個、加速度データでは65536個)となったか否かが、制御部23cによって判断される(ステップS13)。蓄積数が前記所定の個数に至っていない場合(ステップS13でNO)は、ステップS13の判断が繰り返されて、その間に標本化データDaがレジスタ12aへ蓄積されてA/D変換データの取得個数が増加する。蓄積数が前記所定の個数である場合(ステップS13でYES)は、レジスタ12aから演算処理部2(メモリ21)へ前記所定の期間内に検出された全ての標本化データDaは(所定の期間毎に)、一括して出力される(ステップS15)。その後、A/D変換データの取得個数がリセットされ(ステップS17)、入力部(終了指示入力部)4が異常検知動作を終了する指示を運転員から受け付けたか否かが制御部23cで判断される(ステップS19)。異常検知動作を終了する指示を運転員から受け付けていない場合(ステップS19でNO)は、ステップS13からの上記のフローが実行され、ステップS15の前記所定の期間毎に当該期間内に検出した全ての複数の標本化データDaが一括して出力される処理等が繰り返される。異常検知動作を終了する指示を運転員から受け付けた場合(ステップS19でYES)は、異常検知装置100は、所定の終了前処理を経て、異常検知動作を終了する。
図4Bでは、まず周波数解析用のデータであるレジスタ12aからの前記所定期間内の全標本化データDaがメモリ21に記憶されているか否かが、制御部23cにより判断される(ステップS21)。この判断の結果、記憶されていない場合(ステップS21でNO)は、ステップS21の判断が繰り返され、一方、前記判断の結果、記憶されている場合(ステップS21でYES)は、周波数解析部23aは、前記所定期間内の全標本化データDaにおける所定時間間隔(例えば1秒等の周波数解析結果の傾向(トレンド)を把握するために充分な時間間隔)の標本化データDaに対し周波数解析を行い(ステップS23a)、並行して、保存処理部23bが前記所定期間内の全標本化データDaを全てHDD22に保存する(ステップS23b)。周波数解析部23aが周波数解析を行った後に、異常判定部24は、当該周波数解析結果を使用して回転機5のロータ等の異常の有無を判定する(ステップS25)。その後、入力部(終了指示入力部)4が異常検知動作を終了する指示を運転員から受け付けたか否かが制御部23cで判断される(ステップS27)。異常検知動作を終了する指示を運転員から受け付けていない場合(ステップS27でNO)は、ステップS21からの上記のフローが繰り返され、異常検知動作を終了する指示を運転員から受け付けた場合(ステップS27でYES)は、異常検知装置100は、所定の終了前処理を経て、異常検知動作を終了する。なお、周波数解析部23aは、前記所定の終了前の処理において、HDD22に保存されている前記全時刻の前記標本化データDaを読出して周波数解析し、当該周波数解析結果を画像生成部25へ出力する(ステップS29)。
図4Cでは、まず、周波数解析結果のデータが入力されたか否かが、画像生成部25により判断される(ステップS31)。周波数解析結果のデータが入力されていない場合(ステップS31でNO)は、ステップS31の判断が繰り返され、周波数解析結果のデータが入力された場合(ステップS31でYES)は、前記表示画面31の画像データの画像生成が行われ(ステップS33)、前記画像データが表示部3に出力され、表示部3は、前記画像データの表示を行う(ステップS35)。なお、異常判定部24による異常判定結果が画像生成部25に入力されている場合は、画像生成部25は、前記異常判定結果も使用して前記表示画面31の画像データの画像生成を行う。その後、入力部(終了指示入力部4a)4が異常検知動作を終了する指示を運転員から受け付けたか否かが、制御部23cで判断される(ステップS37)。異常検知動作を終了する指示を運転員から受け付けていない場合(ステップS37でNO)は、ステップS31からの上記のフローが繰り返され、異常検知動作を終了する指示を運転員から受け付けた場合(ステップS37でYES)は、異常検知装置100は、所定の終了前処理を経て、異常検知動作を終了する。なお、画像生成部25は、前記所定の終了前の処理において、周波数解析部23aが周波数解析した前記全時刻の周波数解析結果(前記振幅値データ)が入力されるので、前記全時刻における周波数解析結果(前記振幅値データ)の前記三次元画像データを生成し、前記画像データをHDD22へ転送する(ステップS39)。このように、前記所定の終了前の処理において前記全時刻における周波数解析結果の前記三次元画像データが生成されてHDD22へ転送されることで、前記周波数解析中に前記周波数解析結果が得られる毎に前記周波数解析結果をHDD22へ保存する場合と比べて、制御部23cにおける前記HDD22への保存の処理負荷を軽減できる。
次に、図1に示す情報処理装置200について説明する。情報処理装置200は、通信部201、周波数解析部202、判定部203および表示部204を備える。通信部201は、ネットワークNWに接続された回転機の異常検知装置100等との間で通信を実行するための通信インターフェイス回路である。通信部201は、通信部6から送信されてきた上記複数の標本化データ(具体的には、図3に示すデータ1、データ2、データ3、データ4、・・・)を受信する受信部として機能する。
周波数解析部202は、通信部201が受信した複数の標本化データを周波数解析する。周波数解析部202が実行する周波数解析は、周波数解析部23aが実行する周波数解析と同様である。
判定部203は、周波数解析部202の周波数解析結果に基づいて、二次判定をする。二次判定とは、上述した一次判定よりも演算量が多い判定(例えば、ロータどうしの接触が発生している場合に、接触の発生箇所の特定)である。周波数解析結果に基づいて、接触の発生箇所を特定する技術は、例えば、特願2014−185819に開示されている。
周波数解析部202および判定部203は、CPU、ROMおよびRAM等のハードウェア、並びに、周波数解析部202および判定部203の機能を実行するためのプログラム等のソフトウェアにより実現される。判定部203では、一次判定よりも演算量が多い二次判定がされるので、情報処理装置200に搭載されるCPUは、回転機の異常検知装置100に搭載されるCPUよりも高性能なCPUが用いられる。
表示部204は、二次判定の結果を表示する。例えば、ロータどうしの接触が発生している場合に、表示部204は、接触の発生箇所を示す画像を表示する。表示部204は、例えば、液晶ディスプレイにより実現される。
実施形態の主な効果を説明する。上記実施形態における回転機の異常検知装置100は、回転機5の振動が標本化されて検出された標本化データの周波数解析結果を時系列順でリアルタイムに表示するので、回転機5における動作状態の時間的推移が略リアルタイムで表示され、運転員が回転機5の動作状態における時間的変化を発見することが可能となることから、回転機5の異常を早期に検知できる。
上記実施形態において、回転機の異常検知装置100に備えられる異常判定部24が、回転機5の異常に関して、一次判定をし、情報処理装置200に備えられる判定部203が、一次判定よりも演算量が多い二次判定をする。異常判定部24は、一次判定をするが、二次判定をしないので、異常判定部24の演算量を比較的少なくできる。この結果、演算処理部2を実現するハードウェア等をシンプルかつ小型化できる。具体的に説明すると、演算処理部2に備えられるCPUを、モバイル端末用のCPU又は組み込みCPU(例えば、マイコン、FPGA(Field Programmable Gate Array)チップ)にすることができる。また、回転機の異常検知装置100に、大きいサイズの冷却機構、又は、冷却機構自体を搭載する必要をなくすことができる。従って、実施形態に係る回転機の異常検知装置100によれば、回転機の異常検知装置100を小型化できるので、回転機の携帯式異常検知装置を実現することができる。
なお、上記実施形態では、アンプ11a、アンプ11bおよび標本化部12は、演算処理部2の外部に存在していたが、演算処理部2内に組み込まれてもよい。また、上記実施形態では、運転員から異常検知動作を終了する指示を受け付けた後に、画像生成部25からの周波数解析結果の表示画像データがHDD22に保存されたが、周波数解析部23aは、前記前記周波数解析結果が得られる毎に前記周波数解析結果自体をHDD22に保存してもよい(図1の破線矢印で示されたデータフロー)。この場合、周波数解析部23aは、検出部1から(メモリ21を経て)標本化データDaを受信した時点以降で、周波数解析部23aからHDD22に、前記周波数解析結果の保存が開始されてよい。また、上記実施形態において、制御演算部23が、ROMに記憶された異常検知プログラムを実行することにより、制御演算部23に機能的に異常判定部24、画像生成部25等も構成されてよい。
1 検出部
3 表示部
4a 終了指示入力部
6 通信部(送信部)
7 報知部
8 電池保持部
9 筐体部
21 メモリ(記憶部)
22 HDD(記憶部)
23 制御演算部(プロセッサ)
23a 周波数解析部
24 異常判定部(判定部)
51 磁石(固定部)
100 回転機の異常検知装置
200 情報処理装置
201 通信部(受信部)
202 周波数解析部(第2の周波数解析部)
203 判定部(第2の判定部)
1000 回転機の異常検知システム

Claims (11)

  1. 回転機の振動を所定の標本化周波数で標本化して検出し、所定の期間毎に当該期間内に検出した複数の標本化データを一括して出力する検出部と、
    前記検出部から出力された前記複数の標本化データを記憶する記憶部と、
    前記検出部から出力された前記複数の標本化データを周波数解析する周波数解析部と、
    前記周波数解析部の周波数解析結果に基づいて、一次判定をする判定部と、
    前記周波数解析部の周波数解析結果を時系列順でリアルタイムに表示する表示部と、
    前記検出部から出力された前記複数の標本化データを、二次判定を実行する情報処理装置に送信する送信部と、を備える回転機の異常検知装置。
  2. 前記周波数解析部は、前記複数の標本化データを高速フーリエ変換によって周波数解析し、各周波数に対する振幅値データを出力する請求項1に記載の回転機の異常検知装置。
  3. 前記表示部は、前記周波数解析結果を周波数方向および前記振幅方向の二次元で表示し、さらに、各時刻における前記周波数解析結果を時系列順で表示した三次元表示でリアルタイムに表示する請求項2に記載の回転機の異常検知装置。
  4. 前記周波数解析部は、前記検出部から前記複数の標本化データを受信した時点から周波数解析を開始し、
    前記周波数解析の開始から前記周波数解析の終了までの解析時間は、前記所定の期間よりも短い、請求項1〜3のいずれか1項に記載の回転機の異常検知装置。
  5. 前記記憶部は、前記検出部から前記複数の標本化データを受信した時点から前記複数の標本化データおよび前記周波数解析結果の記憶を開始し、
    前記複数の標本化データの前記記憶の開始から前記記憶の終了までの記憶時間は、前記所定の期間よりも短い、請求項1〜4のいずれか1項に記載の回転機の異常検知装置。
  6. 異常検知動作を終了する指示を受け付ける終了指示入力部をさらに備え、
    前記終了指示入力部によって前記指示を受け付けた場合に、
    前記周波数解析部は、前記記憶部に記憶されている前記複数の標本化データを全て読み出して周波数解析し、
    時系列順で並べた周波数解析結果を前記記憶部に記憶する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の回転機の異常検知装置。
  7. 前記周波数解析部は、所定の周波数解析プログラムを実行することによってプロセッサに機能的に構成され、
    前記周波数解析部は、前記周波数解析の開始に応じて、前記プロセッサに機能的に構成され、前記周波数解析の終了に応じて前記プロセッサから消去される、請求項5又は6に記載の回転機の異常検知装置。
  8. 前記検出部は、
    前記回転機の振動を検出し、検出した振動を示す信号を出力するセンサと、
    前記センサを前記回転機から着脱可能に、前記センサを前記回転機に固定する固定部と、
    前記センサが出力した前記信号で示される振動を前記所定の標本化周波数で標本化して検出し、前記所定の期間毎に当該期間内に検出した前記複数の標本化データを一括して出力する標本化部と、を含む請求項1〜7のいずれか一項に記載の回転機の異常検知装置。
  9. 前記回転機の異常検知装置を動作させる電源となる電池を保持する電池保持部をさらに備える請求項1〜8のいずれか一項に記載の回転機の異常検知装置。
  10. 前記検出部は、
    前記回転機の振動を検出し、検出した振動を示す信号を出力するセンサと、
    前記センサを前記回転機から着脱可能に、前記センサを前記回転機に固定する固定部と、
    前記センサが出力した前記信号で示される振動を前記所定の標本化周波数で標本化して検出し、前記所定の期間毎に当該期間内に検出した前記複数の標本化データを一括して出力する標本化部と、を含み、
    前記回転機の異常検知装置は、さらに、
    前記回転機の異常検知装置を動作させる電源となる電池を保持する電池保持部と、
    前記判定部が、前記回転機に異常が発生していると判定したとき、光により報知する報知部と、
    前記回転機の異常検知装置を操作する入力がされる入力部と、
    前記記憶部、前記周波数解析部、前記判定部、前記表示部、前記送信部、前記標本化部、前記電池保持部、前記報知部および前記入力部に対して、筐体となる筐体部と、を備える請求項1〜7のいずれか一項に記載の回転機の異常検知装置。
  11. 回転機の振動を所定の標本化周波数で標本化して検出し、所定の期間毎に当該期間内に検出した複数の標本化データを一括して出力する検出部と、前記検出部から出力された前記複数の標本化データを記憶する記憶部と、前記検出部から出力された前記複数の標本化データを周波数解析する周波数解析部と、前記周波数解析部の周波数解析結果に基づいて、一次判定をする判定部と、前記周波数解析部の周波数解析結果を時系列順でリアルタイムに表示する表示部と、前記検出部から出力された前記複数の標本化データを送信する送信部と、を含む回転機の異常検知装置と、
    前記送信部から送信されてきた前記複数の標本化データを受信する受信部と、前記受信部が受信した前記複数の標本化データを周波数解析する第2の周波数解析部と、前記第2の周波数解析部の周波数解析結果に基づいて、二次判定をする第2の判定部と、を含む情報処理装置と、
    を備える回転機の異常検知システム。
JP2016018062A 2016-02-02 2016-02-02 回転機の異常検知装置および回転機の異常検知システム Active JP6659384B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016018062A JP6659384B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 回転機の異常検知装置および回転機の異常検知システム
EP16197888.7A EP3203226A1 (en) 2016-02-02 2016-11-09 Device and system for detecting malfunction of rotating machine using acoustic emission
US15/380,234 US10352760B2 (en) 2016-02-02 2016-12-15 Device and system for detecting malfunction of rotating machine
CN201611167799.9A CN107024361B (zh) 2016-02-02 2016-12-16 旋转机械的异常检测装置以及旋转机械的异常检测系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016018062A JP6659384B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 回転機の異常検知装置および回転機の異常検知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017138150A true JP2017138150A (ja) 2017-08-10
JP6659384B2 JP6659384B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=57389194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016018062A Active JP6659384B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 回転機の異常検知装置および回転機の異常検知システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10352760B2 (ja)
EP (1) EP3203226A1 (ja)
JP (1) JP6659384B2 (ja)
CN (1) CN107024361B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020034503A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 東洋紡株式会社 通知システム、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP2020112493A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 株式会社スカイディスク 検査システム、異常特定方法
JP2021110721A (ja) * 2020-01-10 2021-08-02 メインマーク・ストラクチュアル・コンサルティング株式会社 状態解析プログラム、装置、及びシステム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3306284A1 (en) * 2016-10-10 2018-04-11 Rolls-Royce plc A method and apparatus for diagnosing a fault condition in an electric machine
TWI680370B (zh) * 2018-03-30 2019-12-21 逸奇科技股份有限公司 時間序列訊號之分析方法
CN109269628B (zh) * 2018-08-01 2021-12-24 瑞声科技(新加坡)有限公司 监测马达振动的方法、终端设备以及计算机可读存储介质
US11111032B2 (en) * 2019-04-04 2021-09-07 Honeywell International Inc. Systems and methods for monitoring the health of a rotating machine
TWI778329B (zh) * 2020-02-21 2022-09-21 香港商希瑞科技股份有限公司 記錄信息量方法及其系統
CN113217412B (zh) * 2021-06-22 2022-06-24 乐博工程(杭州)有限公司 离心式压缩机在线监测系统的数据存储方法、装置、介质
CN114781467B (zh) * 2022-06-22 2022-09-06 济南嘉宏科技有限责任公司 一种基于振动相似度的故障检测方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10281859A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 異常診断方法および装置
JP2001125634A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Hitachi Ltd ウェーブレット変換によるプラント機器監視装置
JP2001272268A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Nissan Motor Co Ltd 機械の異常検査装置
JP2004020388A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Mitsubishi Electric Corp 寿命評価装置
JP2008232934A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Jfe Advantech Co Ltd 設備診断システム
JP2010234422A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Jfe Steel Corp 鋼帯圧延機診断装置及び診断方法
JP2012098149A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Jfe Mechanical Co Ltd 携帯型振動診断装置
JP2013029484A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Toshiba Corp 回転機械状態監視装置、回転機械状態監視方法及び回転機械状態監視プログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8280682B2 (en) * 2000-12-15 2012-10-02 Tvipr, Llc Device for monitoring movement of shipped goods
JPH08166330A (ja) 1994-12-15 1996-06-25 Hitachi Ltd 回転機械の異常摺動診断方法とその装置、及び非接触型スクリュー圧縮機の異常摺動診断方法とその装置
US5965819A (en) * 1998-07-06 1999-10-12 Csi Technology Parallel processing in a vibration analyzer
US6094989A (en) * 1998-08-21 2000-08-01 Siemens Westinghouse Power Corporation Method and apparatus for analyzing non-synchronous blade vibrations using unevenly spaced probes
JP4262878B2 (ja) * 2000-09-28 2009-05-13 石川島運搬機械株式会社 回転機械異常音診断処理手法
DE10201073A1 (de) * 2002-01-14 2003-07-31 Siemens Ag Verfahren zur Verarbeitung eines Sensorsignals eines Klopf-Sensors für eine Brennkraftmaschine
US7477978B2 (en) * 2005-03-31 2009-01-13 Nissan Technical Center North America, Inc. Rumble strip responsive system: vehicle control on rumble strip
US8942426B2 (en) * 2006-03-02 2015-01-27 Michael Bar-Am On-train rail track monitoring system
JP5028028B2 (ja) * 2006-05-24 2012-09-19 株式会社ジェイテクト アコースティックエミッション検出装置および制御装置
EP2266081A1 (en) * 2008-03-10 2010-12-29 Ubs Ag Methods and systems for group data management and classification
DE202008014792U1 (de) 2008-11-07 2010-03-25 Qass Gmbh Vorrichtung zum Bewerten von Zerspanungsprozessen
EA021908B1 (ru) * 2008-12-22 2015-09-30 С.П.М. Инструмент Аб Способ, устройство и машиночитаемый носитель для анализа состояния машины, имеющей вращающуюся часть
CN102449445B (zh) * 2009-05-05 2014-12-17 S.P.M.仪器公司 用于分析具有旋转部件的机器振动的设备和方法
JP5483960B2 (ja) * 2009-08-31 2014-05-07 株式会社日立製作所 回転機械の共振低減方法および共振低減装置
US10203242B2 (en) 2011-07-14 2019-02-12 S.P.M. Instrument Ab Method and a system for analysing the condition of a rotating machine part
JP6475906B2 (ja) * 2012-11-29 2019-02-27 株式会社サタケ 籾摺機のモニタリング装置
JP2014185819A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクルシステム
JP6251658B2 (ja) * 2014-09-12 2017-12-20 株式会社神戸製鋼所 回転機の異常検知装置、該方法および該システムならびに回転機
CN104634526B (zh) * 2015-01-27 2017-06-30 西安交通大学 一种基于非线性压缩变换的转子碰摩故障检测方法及系统

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10281859A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 異常診断方法および装置
JP2001125634A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Hitachi Ltd ウェーブレット変換によるプラント機器監視装置
JP2001272268A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Nissan Motor Co Ltd 機械の異常検査装置
JP2004020388A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Mitsubishi Electric Corp 寿命評価装置
JP2008232934A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Jfe Advantech Co Ltd 設備診断システム
JP2010234422A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Jfe Steel Corp 鋼帯圧延機診断装置及び診断方法
JP2012098149A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Jfe Mechanical Co Ltd 携帯型振動診断装置
JP2013029484A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Toshiba Corp 回転機械状態監視装置、回転機械状態監視方法及び回転機械状態監視プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020034503A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 東洋紡株式会社 通知システム、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP7052647B2 (ja) 2018-08-31 2022-04-12 東洋紡株式会社 通知システム、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP7052647B6 (ja) 2018-08-31 2022-06-24 東洋紡株式会社 通知システム、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP2020112493A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 株式会社スカイディスク 検査システム、異常特定方法
JP7181595B2 (ja) 2019-01-15 2022-12-01 株式会社スカイディスク 検査システム、異常特定方法
JP2021110721A (ja) * 2020-01-10 2021-08-02 メインマーク・ストラクチュアル・コンサルティング株式会社 状態解析プログラム、装置、及びシステム
JP7174437B2 (ja) 2020-01-10 2022-11-17 メインマーク・ストラクチュアル・コンサルティング株式会社 状態解析プログラム、装置、及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3203226A1 (en) 2017-08-09
CN107024361A (zh) 2017-08-08
JP6659384B2 (ja) 2020-03-04
CN107024361B (zh) 2019-12-10
US10352760B2 (en) 2019-07-16
US20170219421A1 (en) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6659384B2 (ja) 回転機の異常検知装置および回転機の異常検知システム
JP6573838B2 (ja) 回転機の異常検知システム
JP6251658B2 (ja) 回転機の異常検知装置、該方法および該システムならびに回転機
US20240068864A1 (en) Systems and methods for monitoring of mechanical and electrical machines
US11579043B2 (en) Information terminal and machine component diagnosis system
US9524629B2 (en) Adaptive and state driven data collection
KR101574528B1 (ko) 전력설비 진단 모니터링 시스템 및 그 방법
US20170199164A1 (en) Malfunction diagnosing apparatus, malfunction diagnosing method, and recording medium
JP2005215833A (ja) 状態監視システムおよび状態監視方法
KR20110034281A (ko) 발전기 고정자 권선의 전용 진동 진단 방법 및 분석 시스템
JP7201413B2 (ja) 分析装置および分析プログラム
CN112067324A (zh) 自动检查系统
JP2019117083A (ja) 振動解析システム、および振動解析方法
JP2019031830A (ja) 支承異常検知装置、情報システム、支承異常検知方法、およびプログラム
US20160341597A1 (en) Vibration spectrum adjustment for scales
JP2018077135A (ja) 振動試験方法及び振動試験装置
RU2566611C2 (ru) Способ вибродиагностики печатных узлов
WO2020026372A1 (ja) 波形データ診断装置、波形データ診断方法、プログラムおよび波形データ診断システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6659384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150